JP2010077073A - 害虫防除エアゾール用組成物 - Google Patents

害虫防除エアゾール用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010077073A
JP2010077073A JP2008247646A JP2008247646A JP2010077073A JP 2010077073 A JP2010077073 A JP 2010077073A JP 2008247646 A JP2008247646 A JP 2008247646A JP 2008247646 A JP2008247646 A JP 2008247646A JP 2010077073 A JP2010077073 A JP 2010077073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest control
propenyl
aerosol
methyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008247646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304141B2 (ja
Inventor
Yoshito Tanaka
嘉人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008247646A priority Critical patent/JP5304141B2/ja
Publication of JP2010077073A publication Critical patent/JP2010077073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304141B2 publication Critical patent/JP5304141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】優れた害虫防除効力を有するエアゾール用組成物を提供すること
【解決手段】(5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、有機溶剤及び噴射剤を含有する害虫防除エアゾール用組成物は優れた害虫防除効力を有する。また、本発明は該害虫防除エアゾール組成物において、有機溶剤が飽和炭化水素系溶剤の含有量が70〜100重量パーセントである害虫防除エアゾール組成物も提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は害虫防除エアゾール用組成物に関する。
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートが害虫防除効力を有することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6908945号明細書
本発明は優れた害虫防除効力を有するエアゾール用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、優れた害虫防除効力を有するエアゾール用組成物を見出すべく検討を行った結果、(5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、有機溶剤及び噴射剤を含有する害虫防除エアゾール用組成物を含有するエアゾールが優れた害虫防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕(5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
有機溶剤及び噴射剤を含有する害虫防除エアゾール用組成物。
〔2〕(5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートの含有割合が、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート1重量部に対して0.5〜50重量部である〔1〕記載の害虫防除エアゾール用組成物。
〔3〕(5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート及び4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有量が、合わせて0.001〜1重量パーセントであり、
有機溶剤の含有量が10〜79重量パーセントであり、
噴射剤の含有量が20〜80重量パーセントである〔1〕〜〔2〕いずれか記載の害虫防除エアゾール用組成物。
〔4〕有機溶剤が、飽和炭化水素系溶剤を含有成分とする有機溶剤である〔1〕〜〔3〕いずれか一項記載の害虫防除エアゾール用組成物。
〔5〕有機溶剤中の飽和炭化水素系溶剤の含有量が70〜100重量パーセントである〔4〕記載の害虫防除エアゾール用化合物。
〔6〕害虫がハエである〔1〕〜〔5〕いずれか一項記載の害虫防除エアゾール用組成物。
〔7〕〔1〕〜〔6〕いずれか一項記載の害虫防除エアゾール用組成物を含有する害虫防除エアゾール。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物を用いることにより、害虫を防除することができる。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物とは、(5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート(以下、本エステル化合物Bと記す場合もある。)、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(以下、本エステル化合物Aと記す場合もある。)、有機溶剤及び噴射剤を含有するものである。
本エステル化合物Aとは、例えば米国特許第6908945号明細書に記載される化合物であり、該公報に記載される方法により製造することができる。
本エステル化合物Aには、シクロプロパン環上に存在する2つの不斉炭素原子及び二重結合に由来する異性体が存在するが、本発明にはその各々および任意の異性体比率である化合物を用いることができる。
本エステル化合物Bは、下記式
Figure 2010077073
で示される化合物であるが、一般にレスメトリン(resmethrin)として知られる化合物である。本エステル化合物Bは例えば米国特許公報第3465007号に記載された方法により製造することができる。
本エステル化合物Bには、シクロプロパン環上に存在する2つの不斉炭素原子に由来する異性体が存在するが、本発明にはその各々および任意の異性体比率である化合物を用いることができる。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物に含有される本エステル化合物B及び本エステル化合物Aの含有量は、これらの化合物の合計で通常0.001〜50重量パーセント、好ましくは0.01〜1重量パーセントである。また、本発明の害虫防除エアゾール用組成物に含有される本エステル化合物B及び本エステル化合物Aの含有割合は、本エステル化合物A 1重量部に対して、本エステル化合物Bが通常0.5〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部の割合である。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物に含有される有機溶剤としては、例えばネオチオゾール(中央化成株式会社製)、ノルパー13(エクソンモービル有限会社製)、ノルパー15(エクソンモービル有限会社製)等のノルマルパラフィン系溶剤、アイソパーG(エクソンモービル有限会社製)、アイソパーL(エクソンモービル有限会社製)、アイソパーH(エクソンモービル有限会社製)、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製)等のイソパラフィン系溶剤、及びこれらの混合物、並びに、エクソールD40(エクソンモービル有限会社製)、エクソールD60(エクソンモービル有限会社製)、エクソールD80(エクソンモービル有限会社製)等の鎖状飽和炭化水素とナフテン(シクロパラフィン)との混合溶剤等の飽和炭化水素系溶剤が挙げられ、有機溶剤として飽和炭化水素系溶剤を含有する場合としては、例えば、有機溶剤中の飽和炭化水素系溶剤の含有量が70〜100重量パーセント程度となるように含有させる場合が挙げられる。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物に含有される有機溶剤の含有量は、通常10〜79重量パーセント、好ましくは20〜70重量パーセントである。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物に含有される噴射剤とは、沸点が−50℃〜0℃である液化ガスであって、例えば液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル、プロパン、n−ブタン及びイソブタンが挙げられる。本発明の害虫防除エアゾール用組成物に含有される噴射剤の含有量は、通常20〜80重量パーセント、好ましくは25〜75重量パーセントである。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物には、必要により、他の害虫防除成分、忌避剤、共力剤、香料等の1種以上を適宜配合することができる。
他の害虫防除成分としては、例えばジクロルボス、フェニトロチオン、テトラクロロビンホス、フェンチオン、クロルピリホス、ダイアジノン等の有機燐化合物、プロポキサー、カルバリル、メトキサジアゾン、フェノブカルブ等のカーバメート化合物、ルフェヌロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、ジフルベンズロン、シロマジン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]ウレア等のキチン形成阻害物質、ピリプロキシフェン、メトプレン、ハイドロプレン、フェノキシカルブ等の幼若ホルモン様物質、ネオニコチノイド系化合物、N−フェニルピラゾール系化合物が挙げられる。
忌避剤としては、例えば、N,N−ジエチル−m−トルアミド、リモネン、リナロール、シトロネラール、メントール、メントン、ヒノキチオール、ゲラニオール、ユーカリプトール、インドキサカルブ、カラン−3,4−ジオール、MGK−R−326、MGK−R−874及びBAY−KBR−3023が挙げられる。
共力剤としては、例えば、5−〔2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシメチル〕−6−プロピル−1,3−ベンゾジオキソール、N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、オクタクロロジプロピルエーテル、チオシアノ酢酸イソボルニル、N−(2−エチルへキシル)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミドが挙げられる。
安定剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ−ル等のフェノ−ル系酸化防止剤等が挙げられる。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物は、例えば、本エステル化合物B、本エステル化合物A及び有機溶剤、並びに、必要に応じて適宜配合される他の害虫防除成分、忌避剤、共力剤、安定剤等をエアゾール容器に充填し、該容器にエアゾールバルブを装着し、噴射剤をステムを通して該容器中に充填し、振とうした後、アクチュエーターを装着することにより本発明の害虫防除エアゾール用組成物を含有する害虫防除エアゾールとして製造することができる。アクチュエーターとしては、例えば、ボタン式、トリガー式のものが挙げられる。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物は、例えば、害虫、害虫の通り道及び/又は害虫の生息場所で、害虫防除のために有効量の本発明の害虫防除エアゾール用組成物を含有する害虫防除エアゾールを噴霧することにより施用される。その際の施用量は、面上に処理する場合は、処理面積1m2当たり、本エステル化合物B及び本エステル化合物Aの合計量として通常0.001〜1000mg程度であり、空間に処理する場合は、適用空間1m3当たり、本エステル化合物B及び本エステル化合物Aの合計量として通常0.001〜1000mg程度である。
本発明の害虫防除エアゾール用組成物は、以下のハエ類及びゴキブリ類等の昆虫、並びにダニ類などの害虫の防除に有効である。
チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ等のゴキブリ類; イエバエ、オオイエバエ等のハエ類; アカイエカ、コガタアカイエカ、ネッタイイエカ、ヒトスジシマカ等のカ類; ケナガコナダニ、コナヒョウヒダニ、クワガタツメダニ、ミナミツメダニ、フタトゲチマダニ、ヤマトマダニ、オウシマダニ等のダニ類; コロモジラミ、ウシジラミ等のシラミ類; ヤマトシロアリ、イエシロアリ等のシロアリ類; キクイムシ類; ユスリカ類; チョウバエ類; アリ類; ハチ類; ネコノミ、イヌノミ、ヒトノミ、ケオプスネズミノミ等のノミ類。
本発明において、本発明の害虫防除エアゾールの効果は、殺虫、仰天(ノックダウン;制御された正常な動作が出来ない状態)、動作停止(翅や脚等の運動器官の動きが停止した状態)等の効果として具体的に観察することが可能である。
以下、本発明を製剤例及び試験例等の実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明の害虫防除エアゾール用組成物を含有するエアゾールの製剤例および該エアゾールを用いた試験例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/5))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 0.02部、(5−ベンジル−3−フリル)メチル (1R)−シス−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート0.05部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 59.93部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 40部を充填して害虫防除エアゾール用組成物 100部を含有するエアゾール(以下、本エアゾール(1)と記す。)を得た。
製剤例2
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/5))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 0.1部、(5−ベンジル−3−フリル)メチル (1R)−シス−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート 0.1部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 39.8部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 60部を充填して害虫防除エアゾール用組成物 100部を含有するエアゾールを得る。
参考製造例1
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/5))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 0.02部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 59.98部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 40部を充填してエアゾール用組成物 100部を含有するエアゾール(以下、対照エアゾール(1)と記す。)を得た。
参考製造例2
(5−ベンジル−3−フリル)メチル (1R)−シス−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート 0.05部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 59.95部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 40部を充填してエアゾール用組成物 100部を含有するエアゾール(以下、対照エアゾール(2)と記す。)を得た。
試験例1
ポリエチレンカップ(下部直径10.6cm、上部直径12cm、高さ7cm)にイエバエ成虫10頭(雄雌各5頭)を放飼し、16メッシュのナイロンゴースで蓋をした。また、イエバエを放飼していない同様のカップを用意した。一辺 70cmの略立方体のチャンバー内の底面中央にイエバエの入ったカップを設置し、またその底面奥にイエバエを放飼していないカップを設置した。
該チャンバーの手前側面の中央部に設けられた小窓から、エアゾール用組成物量が300mgとなる量の本エアゾール(1)をチャンバー内に散布した。その後、10分後まで経時的にノックダウンした虫数をカウントした。散布後7分経過後のノックダウン率(KD率)を求めた(2反復平均)。
また、本エアゾール(1)の代わりに、対照エアゾール(1)〜(2)を用いた以外は同様の操作を行い、試験を行った。結果を表1にまとめた。
Figure 2010077073
製剤例3
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 0.0125部、(5−ベンジル−3−フリル)メチル (1R)−シス−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート 0.1部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 59.8875部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 40部を充填して害虫防除エアゾール用組成物 100部を含有するエアゾール(以下、本エアゾール(2)と記す。)を得た。
製剤例4
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 0.0125部、(5−ベンジル−3−フリル)メチル (1R)−シス−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート 0.2部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 59.7875部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 40部を充填して害虫防除エアゾール用組成物 100部を含有するエアゾール(以下、本エアゾール(3)と記す。)を得た。
参考製造例3
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル(E/Z=1/9))−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート 0.0125部、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製) 59.9875部をエアゾール缶に入れ、缶にバルブ部分を取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス) 40部を充填して害虫防除エアゾール用組成物 100部を含有するエアゾール(以下、対照エアゾール(3)と記す。)を得た。
試験例2
一辺1.8mの略立法体のチャンバー内にイエバエ成虫約100頭を放した。その後、チャンバー内に本エアゾール(3)を上下以外の4方向から合計650mg噴霧した。その後、15分後まで経時的に行動静止(ノックダウン虫のうち、体軸の移動がない虫を静止していると定義した)しているイエバエの虫数をカウントし、50%静止時間(50%の虫が静止する迄の時間)を算出した(4反復平均)。
また、本エアゾール(3)の代わりに、本エアゾール(4)及び対照エアゾール(3)の用いた以外は同様の操作を行い、試験を行った。結果を表2にまとめた。
Figure 2010077073
本発明の害虫防除エアゾール用組成物を用いることにより、害虫を防除することができる。

Claims (7)

  1. (5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート、
    4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
    有機溶剤及び噴射剤を含有する害虫防除エアゾール用組成物。
  2. (5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレートの含有割合が、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート1重量部に対して0.5〜50重量部である請求項1記載の害虫防除エアゾール用組成物。
  3. (5−ベンジル−3−フリル)メチル 2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート及び4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有量が、合わせて0.001〜1重量パーセントであり、有機溶剤の含有量が10〜79重量パーセントであり、
    噴射剤の含有量が20〜80重量パーセントである請求項1〜2のいずれか記載の害虫防除エアゾール用組成物。
  4. 有機溶剤が、飽和炭化水素系溶剤を含有成分とする有機溶剤である請求項1〜3いずれか一項記載の害虫防除エアゾール用組成物。
  5. 有機溶剤中の飽和炭化水素系溶剤の含有量が70〜100重量パーセントである請求項4記載の害虫防除エアゾール用化合物。
  6. 害虫がハエである請求項1〜5いずれか一項記載の害虫防除エアゾール用組成物。
  7. 請求項1〜6いずれか一項記載の害虫防除エアゾール用組成物を含有する害虫防除エアゾール。
JP2008247646A 2008-09-26 2008-09-26 害虫防除エアゾール用組成物 Active JP5304141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247646A JP5304141B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 害虫防除エアゾール用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247646A JP5304141B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 害虫防除エアゾール用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077073A true JP2010077073A (ja) 2010-04-08
JP5304141B2 JP5304141B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42207940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247646A Active JP5304141B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 害虫防除エアゾール用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030391A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fumakilla Ltd 殺虫エアゾール装置
US9192163B2 (en) 2011-12-28 2015-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
CN111242796A (zh) * 2020-02-28 2020-06-05 河南工业大学 一种实时监测密闭环境中杀虫效果和预测杀虫时间的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002363A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物およびその用途
JP2008201731A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002363A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd エステル化合物およびその用途
JP2008201731A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9192163B2 (en) 2011-12-28 2015-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
JP2014030391A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fumakilla Ltd 殺虫エアゾール装置
CN111242796A (zh) * 2020-02-28 2020-06-05 河南工业大学 一种实时监测密闭环境中杀虫效果和预测杀虫时间的方法
CN111242796B (zh) * 2020-02-28 2022-02-18 河南工业大学 一种实时监测密闭环境中杀虫效果和预测杀虫时间的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304141B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326318B2 (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
AU2007265981B2 (en) Pesticidal composition comprising tetrafluorobenzyl cyclopropane carboxylates
TWI574618B (zh) 有害生物(pest)防治之氣溶膠用組成物
JP2011144150A (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
JP6490847B2 (ja) 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法
JP6213249B2 (ja) 屋内害虫防除用エアゾール
JP2008273944A (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
JP6086646B2 (ja) トコジラミの防除方法
JP5253191B2 (ja) ゴキブリ用エアゾール剤
JP5304141B2 (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
JP4741780B2 (ja) 虫類捕獲用樹脂発泡エアゾール剤、その樹脂発泡エアゾール剤を用いた虫類の捕獲・殺虫方法
JP2014152132A (ja) 鱗翅目飛翔害虫防除用エアゾール剤
JP5903300B2 (ja) エアゾール型殺虫剤
JP4277402B2 (ja) 匍匐性害虫駆除用エアゾール
JP7110026B2 (ja) 巣から逃散させる害虫駆除方法および害虫駆除剤
JP5550938B2 (ja) 殺ダンゴムシ用エアゾール組成物
ES2364859T3 (es) Composición pesticida que comprende carboxilatos de tetrafluorobencil ciclopropano.
JP2010155809A (ja) 孵化阻害材
JP2008169164A (ja) ピレスロイド系殺蚤剤の効力増強剤
JP2008094769A (ja) 飛翔害虫駆除用エアゾール殺虫剤
JP2000080006A (ja) 殺虫エアゾール組成物
JP4488765B2 (ja) エアゾール殺虫剤
JP2005139146A (ja) 害虫防除エアゾール用組成物
JP6807595B2 (ja) チョウ目害虫の幼虫用殺虫剤
JP3538759B2 (ja) 有害生物防除用エアゾール組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350