JP2010075548A - 装着式動作補助装置のフレーム構造。 - Google Patents

装着式動作補助装置のフレーム構造。 Download PDF

Info

Publication number
JP2010075548A
JP2010075548A JP2008248774A JP2008248774A JP2010075548A JP 2010075548 A JP2010075548 A JP 2010075548A JP 2008248774 A JP2008248774 A JP 2008248774A JP 2008248774 A JP2008248774 A JP 2008248774A JP 2010075548 A JP2010075548 A JP 2010075548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist
frame structure
movement
wearer
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008248774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313609B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sankai
嘉之 山海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2008248774A priority Critical patent/JP5313609B2/ja
Priority to PCT/JP2009/066364 priority patent/WO2010035706A1/ja
Publication of JP2010075548A publication Critical patent/JP2010075548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313609B2 publication Critical patent/JP5313609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】本発明は装着者の脚及び腰の動きに応じて腰締結部材とフレームとの間の連結機構が弾性変形すると共に重量も安定的に支持することを課題とする。
【解決手段】腰部連結機構200は、上端取付金具210が腰締結部材30の腰サポート部100に固定された上部ソケット部102に嵌合固定され、下端取付金具220が駆動モータ20,22のハウジング104の上部に形成された下部ソケット部106に嵌合固定される。上端取付金具210と下端取付金具220との間には、弾性部材230と剛性部材240とを組み合わせた組立体250が配され、腰、脚の動きに応じた弾性変形を行なうと共に、装着者12の腰に掛かる重量を支持する構成になっている。腰部連結機構200の組立体250は、弾性を有する弾性ブロック260からなる弾性部材230と、複数の金属プレート270を上下方向に並設してなる剛性部材240とを組み合わせた構成である。
【選択図】図4

Description

本発明は装着者の動作を補助する装着式動作補助装置のフレーム構造に関する。
例えば、膝関節の病気により歩行動作をしにくかったり、あるいは脚の筋力の低下により歩行動作をしにくい場合、動作補助具を障害のある脚に装着して歩行動作を補助する装着式動作補助装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
この装着式動作補助装置は、装着者の意思に基づいて発生する生体電位を検出し、この生体電位信号からモータを制御する制御信号が制御部によって生成される構成であるので、モータの駆動力を脚に装着されたフレーム部材に伝達して歩行動作を補助することが可能になる。
ところで、装着式動作補助装置のフレーム構造は、装着者の脚に沿うように形成された腿、脛の側方に装着される一対のフレーム部材と、一対のフレーム部材を駆動する一対のモータユニット(駆動部)と、装着者の腰に装着される腰締結部材と、腿に装着されるフレーム部材の上端に設けられた腿駆動用のモータユニットと腰締結部材との間を連結する腰部連結機構とを有する。
また、装着式動作補助装置のフレーム構造は、腰締結部材及び腰部連結機構を介してフレーム部材に装着者の上体に掛かる荷重を支えるように構成されているので、例えば、介護を行なう看護士や介護ヘルパに装着されて被介護者をベッドから車椅子に移動させる際に被介護者を両腕で持ち上げた状態で歩行する場合でも耐えられるようにフレーム部材及び腰部連結機構の強度を高めることが検討されている。
一方、装着者の脚及び腰の動きとしては、前後方向の歩行のための動き(屈曲伸展動作)と、左右方向の動き(開脚動作)と、足首を水平方向に旋回させて足のつま先の方向を変更させる動き(内外転動作)と、腰を旋回させる動き(内外旋動作)がある。そのため、装着者の股関節は、骨格構造が3自由度の動き(X軸回り、Y軸回り、Z軸回り)を行なえるように構成されている。一方、装着式動作補助装置においては、装着者の上体及び装着者に掛かる荷重を脚の側方に装着されたフレーム構造によって支える構造であるので、例えば、装着者が重量物を持ち上げたり、背負ったりすることも考慮してフレームの剛性を高めた場合には、股関節の動き(特に開脚動作や内外転動作や内外旋動作)を制限してしまうおそれがある。
また、装着者が体のバランスを維持するため、上体の重心が足裏面の重心位置と一致するように脚の向きを調整する場合には、上記股関節での3自由度の動きをスムーズに行なう必要がある。ところが、フレーム構造の剛性を高めることによって股関節の動きに対する抵抗力が増大すると、バランス調整をスムーズに行えなくなるおそれがある。
特開2006−204426号公報
上記のようにフレーム構造において、股関節の自由度を確保すると共に、上下方向の荷重に対する剛性を高める構成のフレーム構造を設計しようとする場合、例えば、腰部連結機構に3自由度の動きを可能とする球面軸受(ボール軸受)構造を用いることが考えられるが、どの方向にも低摩擦で動いてしまうため、上体の重心位置が少しずれただけで上体がふらついてしまい装着者の上体を安定に保つことが難しいという問題が生じるおそれがある。
また、装着者の上体のふらつきを抑えるため、腰部連結機構の動作方向を1方向に規制してしまうと、腰部連結機構の自由度が低下して装着者の股関節の動きが制限されて左右方向の脚の動きや足のつま先を回動させて移動方向を変更させるような動きがスムーズに行えなくなり、上体のバランスを調整するための柔軟性が損なわれてしまうといった問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した装着式動作補助装置のフレーム構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
(1) 本発明は、装着者の脚に沿うように装着され、装着者の動作を補助するように駆動部の駆動力を伝達するフレーム部材と、
前記フレーム部材の上端を前記装着者の腰に固定する腰締結部材と、
前記腰締結部材と前記フレーム部材との間を連結する腰部連結機構とを有する装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
前記腰部連結機構は、脚の側方への動きまたは脚の軸回りの動きに応じた弾性変形を許容すると共に、垂直方向の荷重を支える剛性を有することにより、上記課題を解決するものである。
(2) 本発明は、請求項1に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
前記腰部連結機構は、
脚の側方への動きまたは脚の軸回りの動きに応じた弾性変形を行なう弾性部材と、
垂直方向の荷重を支える剛性部材とを組み合わせることにより、上記課題を解決するものである。
(3) 本発明は、請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
前記弾性部材は、ゴムまたは樹脂材により形成されることにより、上記課題を解決するものである。
(4) 本発明は、請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
前記剛性部材は、複数の金属部材を上下方向に一列に並設した構成であり、
前記複数の金属部材は、前記弾性部材の変形に応じて互いに近接された端部同士が当接角度を変更可能に取り付けられていることにより、上記課題を解決するものである。
(5) 本発明は、請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
前記弾性部材は、ゴムまたは樹脂材により形成された弾性ブロックからなり、
前記剛性部材は、前記弾性ブロックの前面、後面に当接する複数の金属板を前記弾性ブロックの前後面間を水平方向に貫通するボルト状の締結部材により締結して前記弾性部材と一体化されることにより、上記課題を解決するものである。
(6) 請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
前記剛性部材は、少なくとも2本の金属ワイヤにより形成され、
前記弾性部材は、板状に形成され、且つ板状の平面に前記金属ワイヤが垂直方向に挿通される複数の貫通孔を有し、前記平面を当接させて前記金属ワイヤの延在方向に積層されることにより、上記課題を解決するものである。
本発明によれば、腰部連結機構が装着者の動作に伴う脚の側方への動きまたは脚の軸回りの動きに応じた弾性変形を許容するため、装着者の動作、バランス調整動作を制限することなくスムーズな腰動作を可能とすると共に、垂直方向の荷重を支える剛性を有するため、装着者の上体及び上体に掛かる荷重を安定的に支持することができ、例えば、装着者が重量物を持ち上げる場合でも増加した重量をフレーム構造に伝達して安定的に支持することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明による装着式動作補助装置のフレーム構造の実施例1が適用された構成を前側からみた斜視図である。図2は本発明による装着式動作補助装置のフレーム構造の実施例1が適用された構成を後側からみた斜視図である。
図1及び図2に示されるように、装着式動作補助装置(以下「動作補助装置」と称する)10は、例えば、骨格筋の筋力低下により歩行が不自由な下肢運動機能障害者、あるいは、歩行運動のリハビリを行う患者などのように自力歩行が困難な人の歩行動作を補助(アシスト)する装置であり、脳からの信号により筋力を発生させる際に生じる生体信号(表面筋電位)を検出し、この検出信号に基づいてアクチュエータからの駆動力を付与するように作動する。
動作補助装置10を装着した装着者12は、自らの意思で歩行動作を行うと、その際に発生した生体信号に応じた駆動トルクがアシスト力として動作補助装置10から付与され、例えば、通常歩行で必要とされる筋力の半分の力で歩行することが可能になる。従って、装着者12は、自身の筋力とアクチュエータ(本実施例では、電動式の駆動モータを用いる)からの駆動トルクとの合力によって全体重を支えながら歩行することができる。
その際、動作補助装置10は、歩行動作に伴う重心の移動に応じて付与されるアシスト力(モータトルク)が装着者12の意思を反映するように制御している。そのため、動作補助装置10のアクチュエータは、装着者12の意思に反するような抵抗力を与え無いように制御されており、装着者12の動作を妨げないように制御される。
また、動作補助装置10は、歩行動作以外にも、例えば、装着者12が椅子に座った状態から立ち上がる際の動作、あるいは立った状態から椅子に腰掛ける際の動作も補助することができる。さらには、装着者12が階段を上がったり、階段を下りる場合にもパワーアシストすることができる。特に筋力が弱っている場合には、階段の上り動作や、椅子から立ち上がる動作を行うことが難しいが、動作補助装置10を装着した装着者12は、自らの意思に応じて駆動トルクを付与されて筋力の低下を気にせずに動作することが可能になる。
ここで、動作補助装置10の構成の一例について説明する。動作補助装置10は、図1及び図2に示されるように、装着者12に装着されるフレーム構造18に駆動部を設けたものである。駆動部としては、装着者12の右側股関節に位置する右腿駆動モータ20と、装着者12の左側股関節に位置する左腿駆動モータ22と、装着者12の右膝関節に位置する右膝駆動モータ24と、装着者12の左膝関節に位置する左膝駆動モータ26とを有する。これらの駆動モータ20,22,24,26は、制御装置からの制御信号により駆動トルクを制御されるDCモータまたはACモータなどからなる電動モータからなる。また、各駆動モータ20,22,24,26は、モータ回転を所定の減速比で減速する減速機構(駆動部に内蔵)を有しており、小型ではあるが十分な駆動力を付与することができる。また、駆動モータ20,22,24,26としては、設置スペースが小さく済むように薄型化された超音波モータを用いても良いのは勿論である。
また、装着者12の腰の周囲に装着されるベルト状の腰締結部材30には、駆動モータ20,22,24,26を駆動させるための電源として機能するバッテリ32,34が取り付けられている。バッテリ32、34は、充電式バッテリであり、装着者12の歩行動作を妨げないように左右に分散配置されている。
また、装着者12の背面側となる腰締結部材30の後側には、制御ユニット36が取り付けられている。
そして、動作補助装置10は、装着者12の右腿の動きに伴う生体電位を検出する生体信号検出センサ38a,38bと、装着者12の左腿の動きに伴う生体電位を検出する生体信号検出センサ40a,40bと、右膝の動きに伴う生体電位を検出する生体信号検出センサ42a,42bと、左膝の動きに伴う生体電位を検出する生体信号検出センサ44a,44bとを有する。
これらの各生体信号検出センサ38a,38b,40a,40b,42a,42b,44a,44bは、筋電位信号や神経伝達信号などの生体電位信号を皮膚を介して検出する生体信号検出手段であり、微弱電位を検出するための電極(図示せず)を有する。尚、本実施例では、各生体信号検出センサ38a,38b,40a,40b,42a,42b,44a,44bは、電極の周囲を覆う粘着シールにより装着者12の皮膚表面に貼着するように取り付けられる。
人体においては、脳からの指令によって骨格筋を形成する筋肉の表面にシナプス伝達物質のアセチルコリンが放出される結果、筋線維膜のイオン透過性が変化して活動電位が発生する。そして、活動電位によって筋線維の収縮が発生し、筋力を発生させる。そのため、骨格筋の電位を検出することにより、歩行動作の際に生じる筋力を推測することが可能になり、この推測された筋力に基づく仮想トルクから歩行動作に必要なアシスト力を求めることが可能になる。
従って、動作補助装置10では、これらの生体信号検出センサ38a,38b,40a,40b,42a,42b,44a,44bによって検出された生体信号に基づいて4個の駆動モータ20,22,24,26に供給する駆動電流を求め、この駆動電流で駆動モータ20,22,24,26を駆動することで、アシスト力が付与されて装着者12の歩行動作を補助するように構成されている。
また、歩行動作による重心移動をスムーズに行うため、脚の裏にかかる荷重を検出する必要がある。そのため、装着者12の左右脚の裏には、床反力センサ50a,50b,52a,52b(図1及び図2中、破線で示す)が設けられている。
また、床反力センサ50aは、右脚前側の荷重に対する反力を検出し、床反力センサ50bは、右脚後側の荷重に対する反力を検出する。床反力センサ52aは、左脚前側の荷重に対する反力を検出し、床反力センサ52bは、左脚後側の荷重に対する反力を検出する。各床反力センサ50a,50b,52a,52bは、例えば、印加された荷重に応じた電圧を出力する圧電素子などからなり、体重移動に伴う荷重変化、及び装着者12の脚と地面との接地の有無を夫々検出することができる。
図3はフレーム構造18の装着前の状態を示す斜視図である。図3に示されるように、フレーム構造18は、装着者12の腰に装着される腰締結部材30と、腰締結部材30の右側から下方に設けられた右脚補助フレーム部54と、腰締結部材30の左側から下方に設けられた左脚補助フレーム部55とを有する。腰締結部材30の背面側には、装着者12の腰背面側との隙間をなくして密着するフィッティング部31が取り付けられている。
右脚補助フレーム部54と左脚補助フレーム部55とは、左右対称に配置されており、腰締結部材30に連結された腰部連結機構200と、腰部連結機構200より下方に延在し装着者12の腿側方に沿うように形成された第1フレーム58と、第1フレーム58より下方に延在し装着者12の脛側方に沿うように形成された第2フレーム60と、装着者12の脚の裏(靴を履く場合には、靴底)が載置される第3フレーム62とを有する。
腰部連結機構200の下端と第1フレーム58の上端との間には、軸受構造とされた第1関節64が介在しており、腰部連結機構200と第1フレーム58とを回動可能に連結している。この第1関節64は、股関節と一致する高さ位置に設けられており、腰部連結機構200が第1関節64の支持側に締結され、第1フレーム58が第1関節64の回動側に締結されている。また、第1関節64は、駆動モータ20,22が内蔵されたモータユニットを構成しており、第1関節64と駆動モータ20,22とは外観上一体化されている。
また、第1フレーム58の下端と第2フレーム60の上端との間には、軸受構造とされた第2関節66が介在しており、第2フレーム58と第3フレーム62とを回動可能に連結している。この第2関節66は、膝関節と一致する高さ位置に設けられており、第2フレーム58が第2関節66の支持側に締結され、第3フレーム62が第2関節66の回動側に締結されている。また、第2関節66には、駆動モータ24,26が内蔵されたモータユニットを構成しており、第2関節66と駆動モータ24,26とは外観上一体化されている。
また、第2フレーム60の下端と第3フレーム62の上端との間には、軸受構造とされた第3関節68が介在しており、第2フレーム60と第3フレーム62とを回動可能に連結している。そして、第3フレーム62の内側には、装着者12の足を装着する靴84が固定されている。
従って、第1フレーム58及び第2フレーム60は、腰締結部材30に固定された腰部連結機構200に対して第1関節64及び第2関節66を回動支点とする歩行動作を行えるように取り付けられている。すなわち、第1フレーム58及び第2フレーム60は、装着者12の脚と同じ動作を行えるように構成されている。また、第3関節68は、装着者12の足首の側方に位置するように設けられている。そのため、靴84は、第3関節68の回動動作により歩行動作に応じて装着者12の足首と同じように床面(または地面)に対する角度が変化する。
また、第1関節64及び第2関節66は、駆動モータ20,22,24,26の回転軸が、ギヤを介して被駆動側となる第1フレーム58、第2フレーム60に駆動トルクを伝達するように構成されている。
さらに、駆動モータ20,22,24,26は、関節角度を検出する角度センサを有する。この角度センサは、例えば、第1関節64及び第2関節66の関節角度に比例したパルス数をカウントするロータリエンコーダなどからなり、関節角度に応じたパルス数に対応した電気信号をセンサ出力として出力する。
第1関節64の角度センサは、装着者12の股関節の関節角度に想到する腰締結部材30と第1フレーム58との間の回動角度を検出する。また、第2関節66の角度センサは、装着者12の膝関節の関節角度に想到する第1フレーム58の下端と第2フレーム60との間の回動角度を検出する。
また、第1フレーム58の長手方向の中間位置には、装着者12の腿に締結されるベルト状の腿締結部材78が取り付けられている。腿締結部材78の内面側には、装着者12の腿との隙間をなくして密着するフィッティング部79が取り付けられている。
また、第2フレーム60の長手方向の中間位置には、装着者12の膝下の脛に締結されるベルト状の脛締結部材80が取り付けられている。脛締結部材80の内面側には、装着者12の脛との隙間をなくして密着するフィッティング部81が取り付けられている。
従って、駆動モータ20,22,24,26で発生された駆動トルクは、ギヤを介して第1フレーム58、第2フレーム60に伝達され、さらに腿締結部材78、脛締結部材80を介して装着者12の脚にアシスト力として伝達される。
また、第2フレーム60の下端には、第3関節軸68を介して靴84が回動可能に連結されている。尚、第1フレーム58及び第2フレーム60は、装着者12の脚の長さに応じた長さに調整されている。
各フレーム58,60,62は、夫々ジュラルミン等の軽量化された金属材の周囲を弾性を有する樹脂材で覆うように構成されており、装着者12の上体及び腰締結部材30に取り付けられたバッテリ32,34、制御ユニット36等の重量を支えることができる。すなわち、動作補助装置10は、バッテリ32,34、制御ユニット36及びフレーム構造18の重量が装着者12に作用しないように構成されており、装着者12に余計な荷重を与えないように取り付けられる。
腰締結部材30は、装着者の腰後部(背面)に当接するフィッティング部31を支持する腰サポート部100と、腰サポート部100の両端にヒンジを介して連結されたベルト120,130と、一方のベルト120の端部に取り付けられたバックル140と、他方のベルト130の端部に取り付けられた係止用金具142とを有する。
腰締結部材30を装着者12の腰に装着する際は、補強部100の内側に設けられたフィッティング部31に腰の背面側を当接させた状態でバックル140の挿入口に係止用金具142を挿入して係止させる。そして、ベルト120,130の長さを装着者12のお腹の大きさに応じた長さに調整する。これにより、腰締結部材30は、装着者12の腰回りの外周にほぼ密着した状態となる。尚、バックル140は、自動車のシートベルトと同様な構成になっており、係止解除部を操作することにより係止用金具142の係止を解除することができるように構成されている。
ここで、本発明の要部を構成する腰部連結機構200の構成について説明する。図4は腰部連結機構200の取付状態を示す斜視図である。図5は腰部連結機構200の取付構造を示す分解斜視図である。
図4及び図5に示されるように、腰部連結機構200は、上端取付金具210が腰締結部材30の腰サポート部100に固定された上部ソケット部102に嵌合固定され、下端取付金具220が駆動モータ20,22のモータユニットのハウジング104の上部に形成された下部ソケット部106に嵌合固定される。上端取付金具210と下端取付金具220との間には、弾性部材230と剛性部材240とを組み合わせた組立体250が配され、腰、脚の動きに応じた弾性変形を行なうと共に、装着者12の腰に掛かる重量を支持する構成になっている。
上部ソケット部102は、金属製であり、下方に上端取付金具210の輪郭形状に対応する長方形の開口を有する嵌合用凹部が形成されている。また、上部ソケット部102の側面には、上端取付金具210の締結用孔212に連通する貫通孔102aが形成されている。そして、腰部連結機構200の上端取付金具210は、上部ソケット部102の嵌合用凹部に下方から挿入され、且つ上部ソケット部102の外側から締結用孔212及び貫通孔102aに挿通された取付ネジ110により上部ソケット部102に締結される。
下部ソケット部106は、金属製であり、上方に下端取付金具220の輪郭形状に対応する長方形の開口を有する嵌合用凹部が形成されている。また、下部ソケット部106の側面には、下端取付金具220の締結用孔222に連通する貫通孔106aが形成されている。そして、腰部連結機構200の下端取付金具220は、下部ソケット部106の凹部に上方から挿入され、且つ下部ソケット部106の外側から締結用孔222及び貫通孔106aに挿通された取付ネジ110により下部ソケット部106に締結される。
このように、腰部連結機構200は、腰締結部材30の上部ソケット部102と駆動モータ20,22の下部ソケット部106との間を柔軟性と剛性とを有する組立体250で連結するため、装着者12が歩行動作を行なうときも、上体のバランスとるため、脚の向きを調整する動作を行なうときもスムーズに行えると共に、装着者12が重量物を持ち上げる際には腰締結部材30に作用する重量を右脚補助フレーム部54、左脚補助フレーム部55により安定的に支持することが可能になる。
図6Aは腰部連結機構200の組立体250の組み立て状態を示す斜視図である。図6Bは腰部連結機構200の組立体250の組立て完了状態を示す斜視図である。図6Aに示されるように、腰部連結機構200の組立体250は、弾性部材230と、剛性部材240とを組み合わせた構成である。弾性部材230は、弾性を有するゴムまたは樹脂材などからなる弾性ブロック260により形成されている。また、剛性部材240は、複数の金属プレート270を上下方向に並設してなる構成である。
弾性ブロック260は、縦長形状の直方体に成型されており、前後方向(X方向)の前後面260a,260bの幅B1が狭く、左右方向(Y方向)の側面260c,260dの幅B2が広くなるように成型されている(B1<B2)。尚、前後面260a,260bの幅B1と側面260c,260dの幅B2との比は、例えば、B1:B2=1:4(または1:5)程度に設定されている。そのため、腰部連結機構200は、弾性ブロック260の幅狭方向(X軸回り)に撓みやすい構成になっている。
また、弾性ブロック260の前後面260a,260bは、複数の金属プレート270が当接する取付面であり、各金属プレート270を固定するためのスクリュウロッド272を挿通するための貫通孔262が所定間隔で設けられている。
また、側面260c,260dには、上下方向に延在する幅広形状の溝260eが形成されており、溝260eの幅及び深さを変更することにより、弾性ブロック260の弾性を任意の値に設定することが可能になる。
金属プレート270は、弾性ブロック260の前後面260a,260bの幅寸法とほぼ同一寸法の幅を有する長方形に形成されており、スクリュウロッド272が挿通される一対の孔270a,270bを有する。
図6Bに示されるように、腰部連結機構200の組立体250は、複数の金属プレート270が上下方向に1列に並設された状態でスクリュウロッド272を弾性ブロック260の貫通孔262及び金属プレート270の孔270a,270bに挿通し、ナット274を螺入させることにより弾性ブロック260の前後面260a,260bに固定され、弾性ブロック260と複数の金属プレート270とが一体化される。
図7Aは腰部連結機構200の取付状態を側方からみた縦断面図である。図7Bは腰部連結機構200の取付状態を正面からみた図である。図7A及び図7Bに示されるように、腰部連結機構200は、上端取付金具210が上部ソケット部102に嵌合固定され、下端取付金具220が下部ソケット部106に嵌合固定された状態において、複数の金属プレート270の上下方向の隙間Sが所定寸法(例えば、2mm〜3mm)に設定されている。装着者12の上体と腰締結部材30に取り付けられているバッテリ32,34及び制御ユニット36の重量が左右両側に配された腰部連結機構200に作用することで弾性ブロック260が上下方向に圧縮される。そのため、各金属プレート270間の隙間Sは、装着者12に動作補助装置10を装着した時点で若干小さくなるが、通常の動作状態で大きく変化することはない。
また、動作補助装置10の装着時は、上端取付金具210と上部ソケット部102との間の上下方向の隙間、及び下端取付金具220と下部ソケット部106との上下方向の隙間は、ゼロになっている。
図7Cは大きな荷重が作用した際の腰部連結機構200の取付状態を正面からみた図である。図7Cに示されるように、例えば、操作者12が重量物を持ち上げたような状況では、腰締結部材30に作用する重量が腰部連結機構200を介して右脚補助フレーム部54、左脚補助フレーム部55に伝達されるため、弾性ブロック260が大きな荷重で圧縮される。そのため、弾性ブロック260は、中間部分がY方向に樽状に膨らむと共に、各金属プレート270間の隙間Sは、ゼロになる。
これにより、弾性ブロック260の前後面260a,260bに固定された複数の金属プレート270は、弾性ブロック260が圧縮されるのに伴って隣接された各金属プレート27の上下端部が当接し、あたかも一枚の金属板のように連接された形になる。その結果、腰部連結機構200は、大きな荷重を支えるのに必要な剛性を有する剛性部材240によって補強される。そのため、腰締結部材30に作用する重量は、剛性を有する複数の金属プレート270を重ね合わせた剛性部材240により支持される。
図7Dは操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際の腰部連結機構200の取付状態を正面からみた図である。図7Dに示されるように、操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際は、上端取付金具210、上部ソケット部102の位置と下端取付金具220、下部ソケット部106との左右方向(Y方向)の相対位置がずれるのに伴って弾性ブロック260がX軸回りに左右方向(Y方向)に撓むように弾性変形する。弾性ブロック260は、左右方向(Y方向)の幅寸法が前後方向(X方向)よりも小さく設定されているので、左右方向(Y方向)の抵抗力が小さくなっており、その分左右方向(Y方向)への弾性変形が容易に行える。
これにより、弾性ブロック260の前後面260a,260bに固定された複数の金属プレート270は、弾性ブロック260の荷重作用方向となる弾性変形の内側(曲率半径の小さい側)で隙間Sが小さくなると共に、弾性ブロック260の弾性変形の外側(曲率半径の大きい側)で隙間Sが大きくなる。このように、複数の金属プレート270間に隙間Sがあるため、弾性ブロック260の左右方向(Y方向)への変形当初には、弾性ブロック260の動きが複数の金属プレート270によって規制されない。よって、操作者12は、腰を左右方向(Y方向)にスムーズに動作させることができる。
そして、腰の左右方向(Y方向)の動作が所定以上になると、複数の金属プレート270の弾性ブロック260の弾性変形の内側(曲率半径の小さい側)で隙間Sがゼロになって各金属プレート270の上下端部が当接してそれ以上左右方向への弾性変形が規制される。
これにより、装着者12は、腰の左右方向(Y方向)の動きが当接状態となった複数の金属プレート270により規制されるため、復帰できないような大きな動きが抑制され、結果的に腰の動きが安定的に行なわれる。
図7Eは操作者12が腰を前後方向(X方向)に動作させた際の腰部連結機構200の取付状態を側面からみた図である。図7Eに示されるように、操作者12が腰を前後方向(X方向)に動作させた際は、上端取付金具210、上部ソケット部102の位置と下端取付金具220、下部ソケット部106との前後方向(X方向)の相対位置がずれるのに伴って弾性ブロック260がY軸回りに前後方向(X方向)に撓むように弾性変形する。弾性ブロック260は、前後方向(X方向)の幅寸法が左右方向(Y方向)よりも大きく設定されているので、前後方向(X方向)への抵抗力が大きくなっており、その分弾性変形が比較的小さく抑えられる。
これにより、弾性ブロック260の前後面260a,260bに固定された複数の金属プレート270は、例えば、弾性ブロック260の荷重作用方向となる前側(曲率半径の小さい側)で隙間Sが小さくなると共に、弾性ブロック260の後側(曲率半径の大きい側)で隙間Sが大きくなる。このように、複数の金属プレート270間に隙間Sがあるため、弾性ブロック260の前後方向(X方向)への変形当初には、弾性ブロック260の動きが複数の金属プレート270によって規制されない。よって、操作者12は、腰を前後方向(X方向)にスムーズに動作させることができる。
そして、腰の前後方向(X方向)の動作が所定角度以上(但し、左右方向の場合よりも可動範囲が小さい)になると、複数の金属プレート270の弾性ブロック260の弾性変形の内側(曲率半径の小さい側)で隙間Sがゼロになって各金属プレート270の上下端部が当接してそれ以上前後方向への弾性変形が規制される。
これにより、装着者12は、腰の前後方向(X方向)の動きが上下方向で当接状態となった複数の金属プレート270により規制され、結果的に腰の動きが安定的に行なわれる。
ここで、腰部連結機構200の変形例について説明する。
図8Aは変形例の腰部連結機構200Aの取付状態を正面からみた図である。図8Aに示されるように、変形例の腰部連結機構200Aでは、複数の金属プレート270の形状が長方形ではなく、上端部が円弧状の凸部270cに形成され、下端部が円弧状の凹部270dに形成されている。凸部270cと凹部270dの曲率半径は、同一に形成されているので、互いに円弧状部分で当接することが可能である。各金属プレート270間には、隙間Sが形成されている。
尚、最上段に位置する金属プレート270の上端、及び最下段に位置する金属プレート270の下端は、水平方向に直線状に形成されている。
図8Bは大きな荷重が作用した際の腰部連結機構200Aの取付状態を正面からみた図である。図8Bに示されるように、例えば、操作者12が重量物を持ち上げたような状況では、腰締結部材30に作用する重量が腰部連結機構200Aを介して右脚補助フレーム部54、左脚補助フレーム部55に伝達されるため、弾性ブロック260が大きな荷重で圧縮される。そのため、弾性ブロック260は、中間部分がY方向に樽状に膨らむと共に、各金属プレート270間の隙間Sは、ゼロになる。
これにより、弾性ブロック260の前後面260a,260bに固定された複数の金属プレート270は、弾性ブロック260が圧縮されるのに伴って上下端部の円弧状に形成された凸部270cと凹部270dとが当接し、凸部270cと凹部270dとがY方向に回動可能な連結状態になる。その結果、腰部連結機構200は、大きな荷重を支えるのに必要な剛性を有する剛性部材240によって補強される。そのため、腰締結部材30に作用する重量は、剛性を有する複数の金属プレート270を重ね合わせた剛性部材240により支持される。
図8Cは操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際の腰部連結機構200Aの取付状態を正面からみた図である。図8Cに示されるように、操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際は、上端取付金具210、上部ソケット部102の位置と下端取付金具220、下部ソケット部106との左右方向(Y方向)の相対位置がずれるのに伴って弾性ブロック260がX軸回りに左右方向(Y方向)に撓むように弾性変形する。
これにより、弾性ブロック260の前後面260a,260bに固定された複数の金属プレート270は、弾性ブロック260の弾性変形と共に凸部270cと凹部270dとが当接した状態で弾性変形のY方向に傾斜する。この弾性変形の状態でも金属プレート270間は、凸部270cと凹部270dとが当接することで大きな荷重を支えることが可能である。
そして、腰の左右方向(Y方向)の動作が所定以上になると、複数の金属プレート270間の凸部270cに対し、凹部270dの前後方向(X方向)の両端突起270eの何れかが凸部270cに食い込むようになるため、それ以上左右方向への弾性変形が規制される。
これにより、装着者12は、腰の左右方向(Y方向)の動きが当接状態となった複数の金属プレート270により規制されるため、復帰できないような大きな動きが抑制され、結果的に腰の動きが安定的に行なわれる。
また、操作者12が腰を前後方向(X方向)に動作させる際の腰部連結機構200Aの動作は、前述した図7Eの場合と同じなので、その説明は省略する。
図9は実施例2の腰部連結機構を示す分解斜視図である。図9に示されるように、実施例2の腰部連結機構300は、腰締結部材30の上部ソケット部102に嵌合固定される上端取付金具310と、ハウジング104の上部に形成された下部ソケット部106に嵌合固定される下端取付金具320と、弾性部材としての積層ゴム330と、積層ゴム330を上下方向に貫通する締結部材340(剛性部材)とを有する。
上端取付金具310は、下面側に積層ゴム330の上端が挿入される長方形状の開口を有する凹部312を有し、側面に上部ソケット部102に固定するための取付ネジ110が挿入される一対の孔314が設けられ、上面に締結部材340の金属ワイヤ342が挿通される一対の締結用孔316が設けられている。
下端取付金具320は、上端取付金具310と同様な構成であり、上面側に積層ゴム330の下端が挿入される凹部322を有し、側面に下部ソケット部106に固定するための取付ネジ110が挿入される一対の孔324が設けられ、下面に締結部材340の金属ワイヤ342が挿通される一対の締結用孔326が設けられている。
積層ゴム330は、複数のゴム板を積み重ねた構成であり、上面から下面に向けて貫通する一対の貫通孔332を有する。締結部材340は、積層ゴム330の貫通孔332に挿通される金属ワイヤ342と、上端取付金具310の締結用孔316に嵌合する大径な頭部344とを有する。
金属ワイヤ342は、例えば、ピアノ線により形成されており、積層ゴム330の弾性変形に伴って撓むことができると共に、大きな重量(張力)も支えられる強度を有する。
図10Aは実施例2の腰部連結機構300の取付状態を側方からみた縦断面図である。図10Bは腰部連結機構300の取付状態を正面からみた図である。図10A及び図10Bに示されるように、積層ゴム330は、板状に形成された複数のゴム板350(350〜350)と、薄い金属板(剛性部材)360(360〜360)とを交互に積層した構成であり、貫通孔332に挿通された金属ワイヤ342により積層状態を保持される。
ゴム板350(350〜350)及び金属板360(360〜360)の積層数は、例えば、操作者12の体格に応じた数に調整することができる。従って、腰締結部材30の上部ソケット部102とハウジング104の上部に形成された下部ソケット部106との距離に応じて積層数を適宜選択することで、装着者12の体形にあった高さにセッティングすることが可能である。
また、積層ゴム330の弾性変形量を調整する方法として、例えば、ゴム板350(350〜350)のゴム材自体の弾性を変更することも可能であるが、それ以外の方法としては、ゴム板350(350〜350)あるいは金属板360(360〜360)の厚さと積層数の組み合わせを選択することによってセッティングすることも可能である。
締結部材340は、取付ネジ110と干渉しない位置に設けられ、金属ワイヤ342を積層ゴム330の貫通孔332に挿通させ、頭部344を上端取付金具310の締結用孔316に嵌合させて係止される。また、金属ワイヤ342の先端は、下端取付金具320の締結用孔326に挿通され、下端取付金具320の下面側で金属ワイヤ342より大径な固定部材370に溶接または接着によって固定される。
積層ゴム330は、装着者12の脚及び腰の動きに応じてゴム板350(350〜350)が弾性変形することによりX方向及びY方向に撓むことができると共に、貫通孔332に挿通された金属ワイヤ342のバネ力により元の状態(図10Aに示す状態)に復帰する。
図10Cは大きな荷重が作用した際の腰部連結機構300の取付状態を正面からみた図である。図10Cに示されるように、例えば、操作者12が重量物を持ち上げたような状況では、腰締結部材30に作用する重量が腰部連結機構300を介して右脚補助フレーム部54、左脚補助フレーム部55に伝達されるため、積層ゴム330のゴム板350(350〜350)が大きな荷重で圧縮され周縁部が側方に膨らむ。そのため、積層ゴム330は、金属板360(360〜360)が圧縮されず、圧縮荷重を上下面の全面で受けることにより、ゴム板350(350〜350)が大きく変形することを防止している。
腰部連結機構300は、大きな荷重を支えるのに必要な剛性を有する金属板360(360〜360)と金属ワイヤ342によって補強される。そのため、腰締結部材30に作用する重量は、剛性を有する金属板360(360〜360)と金属ワイヤ342により支持される。
図10Dは操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際の腰部連結機構300の取付状態を正面からみた図である。図10Dに示されるように、操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際は、上端取付金具210、上部ソケット部102の位置と下端取付金具220、下部ソケット部106との左右方向(Y方向)の相対位置がずれるのに伴って積層ゴム330がX軸回りに左右方向(Y方向)に撓むように変形する。積層ゴム330は、左右方向(Y方向)の幅寸法が前後方向(X方向)よりも小さく設定されているので、左右方向(Y方向)の抵抗力が小さくなっており、その分左右方向(Y方向)への弾性変形が容易に行える。
これにより、積層ゴム330の荷重作用方向となる弾性変形の内側(曲率半径の小さい側)でゴム板350(350〜350)が薄くなる方向に圧縮されると共に、ゴム板350(350〜350)の弾性変形の外側(曲率半径の大きい側)が引張り荷重を受けて厚くなるように変形する。よって、操作者12は、腰を左右方向(Y方向)にスムーズに動作させることができる。また、積層ゴム330に挿入された金属ワイヤ342は、ゴム板350(350〜350)の変形を妨げないように変形する。
そして、腰の左右方向(Y方向)の動作が所定以上になると、ゴム板350(350〜350)の弾性変形の内側(曲率半径の小さい側)での変形が限界に達し、且つ金属ワイヤ342がそれ以上左右方向へ変形できなくなる。
これにより、装着者12は、腰の左右方向(Y方向)の動きが当接状態となった複数の金属プレート270により規制されるため、復帰できないような大きな動きが抑制され、結果的に腰の動きが安定的に行なわれる。
ここで、実施例2の変形例について説明する。
図11Aは実施例2の変形例1を示す斜視図である。図11Aに示されるように、変形例1の締結部材340Aは、2本の金属ワイヤ342の上端を連結部344で連結しており、コ字状に形成されている。そのため、締結部材340Aを積層ゴム330に組み付ける際は、積層ゴム330の一対の貫通孔332に2本の金属ワイヤ342を挿通させ、連結部344を積層ゴム330の上面に当接させる。そして、積層ゴム330の下面から突出した2本の金属ワイヤ342の先端342a同士を互いに結合させる。これで、金属ワイヤ342の抜けが防止される。
このように、変形例1では、締結部材340Aを簡単且つ短時間で積層ゴム330に挿通させると共に、積層ゴム330と一体化させることができる。
図11Bは実施例2の変形例2を示す斜視図である。図11Bに示されるように、変形例2では、積層ゴム330に貫通孔332を例えば、6箇所に設け、各貫通孔332のうち2箇所以上に金属ワイヤ342を挿通させる。金属ワイヤ342の上端は積層ゴム330の上面と一致し、金属ワイヤ342の下端は積層ゴム330の下面と一致する長さに形成されている。
また、6箇所の貫通孔332の全てに金属ワイヤ342を挿通しても良いし、6箇所の貫通孔332のうち3箇所あるいは4箇所に金属ワイヤ342を適宜挿入させる構成とすることも可能である。従って、金属ワイヤ342の挿入本数及び挿入箇所は、積層ゴム330に要求される弾性及び剛性に応じて選択される。例えば、積層ゴム330の弾性を強くしたい場合には、金属ワイヤ342の挿入本数を減らし、積層ゴム330の剛性を強くしたい場合には、金属ワイヤ342の挿入本数を増やすようにセッティングすることが可能になる。
また、線径の異なる金属ワイヤ342を予め用意し、積層ゴム330に各線径に応じた直径の貫通孔332を複数個設けることで、線径の異なる金属ワイヤ342を複数箇所に適宜設けることにより、積層ゴム330の弾性と剛性のバランスを適宜変更することも可能である。
尚、貫通孔332の数は、6箇所以上設ける構成としても良いのは勿論である。
本発明による装着式動作補助装置のフレーム構造の実施例1が適用された構成を前側からみた斜視図である。 本発明による装着式動作補助装置のフレーム構造の実施例1が適用された構成を後側からみた斜視図である。 フレーム構造18の装着前の状態を示す斜視図である。 腰部連結機構200の取付状態を示す斜視図である。 腰部連結機構200の取付構造を示す分解斜視図である。 は腰部連結機構200の組立体250の組み立て状態を示す斜視図である。 腰部連結機構200の組立体250の組立て完了状態を示す斜視図である。 腰部連結機構200の取付状態を側方からみた縦断面図である。 腰部連結機構200の取付状態を正面からみた図である。 大きな荷重が作用した際の腰部連結機構200の取付状態を正面からみた図である。 操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際の腰部連結機構200の取付状態を正面からみた図である。 操作者12が腰を前後方向(X方向)に動作させた際の腰部連結機構200の取付状態を側面からみた図である。 変形例の腰部連結機構200Aの取付状態を正面からみた図である。 大きな荷重が作用した際の腰部連結機構200Aの取付状態を正面からみた図である。 操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際の腰部連結機構200Aの取付状態を正面からみた図である。 実施例2の腰部連結機構300を示す分解斜視図である。 実施例2の腰部連結機構300の取付状態を側方からみた縦断面図である。 腰部連結機構300の取付状態を正面からみた図である。 大きな荷重が作用した際の腰部連結機構300の取付状態を正面からみた図である。 操作者12が腰を左右方向(Y方向)に動作させた際の腰部連結機構300の取付状態を正面からみた図である。 実施例2の変形例1を示す斜視図である。 実施例2の変形例2を示す斜視図である。
符号の説明
10 装着式動作補助装置
12 装着者
18 フレーム構造
20,22,24,26 駆動モータ
30 腰締結部材
32,34 バッテリ
36 制御ユニット
54 右脚補助フレーム部
55 左脚補助フレーム部
58 第1フレーム
60 第2フレーム
62 第3フレーム
64 第1関節
66 第2関節
68 第3関節
78 腿締結部材
79 フィッティング部
80 脛締結部材
100 腰サポート部
120,130 ベルト
102 上部ソケット部
104 ハウジング
106 下部ソケット部
110 取付ネジ
200,200A,300 腰部連結機構
210,310 上端取付金具
220,320 下端取付金具
230 弾性部材
240 剛性部材
250 組立体
260 弾性ブロック
262 貫通孔
270 金属プレート
270c 凸部
270d 凹部
270e 突起
272 スクリュウロッド
330 積層ゴム
340,340A 締結部材
342 金属ワイヤ
344 頭部
350(350〜350) ゴム板
360(360〜360) 金属板

Claims (6)

  1. 装着者の脚に沿うように装着され、装着者の動作を補助するように駆動部の駆動力を伝達するフレーム部材と、
    前記フレーム部材の上端を前記装着者の腰に固定する腰締結部材と、
    前記腰締結部材と前記フレーム部材との間を連結する腰部連結機構とを有する装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
    前記腰部連結機構は、脚の側方への動きまたは脚の軸回りの動きに応じた弾性変形を許容すると共に、垂直方向の荷重を支える剛性を有することを特徴とする装着式動作補助装置のフレーム構造。
  2. 請求項1に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
    前記腰部連結機構は、
    脚の側方への動きまたは脚の軸回りの動きに応じた弾性変形を行なう弾性部材と、
    垂直方向の荷重を支える剛性部材とを組み合わせたことを特徴とする装着式動作補助装置のフレーム構造。
  3. 請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
    前記弾性部材は、ゴムまたは樹脂材により形成されたことを特徴とする装着式動作補助装置のフレーム構造。
  4. 請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
    前記剛性部材は、複数の金属部材を上下方向に一列に並設した構成であり、
    前記複数の金属部材は、前記弾性部材の変形に応じて互いに近接された端部同士が当接角度を変更可能に取り付けられていることを特徴とする装着式動作補助装置のフレーム構造。
  5. 請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
    前記弾性部材は、ゴムまたは樹脂材により形成された弾性ブロックからなり、
    前記剛性部材は、前記弾性ブロックの前面、後面に当接する複数の金属板を前記弾性ブロックの前後面間を水平方向に貫通するボルト状の締結部材により締結して前記弾性部材と一体化されることを特徴とする装着式動作補助装置のフレーム構造。
  6. 請求項2に記載の装着式動作補助装置のフレーム構造であって、
    前記剛性部材は、少なくとも2本の金属ワイヤにより形成され、
    前記弾性部材は、板状に形成され、且つ板状の平面に前記金属ワイヤが垂直方向に挿通される複数の貫通孔を有し、前記平面を当接させて前記金属ワイヤの延在方向に積層されることを特徴とする装着式動作補助装置のフレーム構造。
JP2008248774A 2008-09-26 2008-09-26 装着式動作補助装置のフレーム構造。 Active JP5313609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248774A JP5313609B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 装着式動作補助装置のフレーム構造。
PCT/JP2009/066364 WO2010035706A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-18 装着式動作補助装置のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248774A JP5313609B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 装着式動作補助装置のフレーム構造。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075548A true JP2010075548A (ja) 2010-04-08
JP5313609B2 JP5313609B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42059705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248774A Active JP5313609B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 装着式動作補助装置のフレーム構造。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5313609B2 (ja)
WO (1) WO2010035706A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290174B1 (ko) 2011-10-26 2013-07-30 한양대학교 에리카산학협력단 근력 지원용 착용형 로봇
JP2013176429A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Univ Of Tsukuba 多自由度補助装置
FR3013586A1 (fr) * 2013-11-27 2015-05-29 Assistive Robotic Technologies Module articule motorise, articulation comprenant plusieurs modules et exosquelette comprenant plusieurs articulations
JP2015139665A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
US9320636B2 (en) 2012-07-05 2016-04-26 Panasonic Corporation Support device, operation support device, and muscle strength training support device
JP2016123619A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 関節動力発生装置
JP2016123617A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 弾性力発生装置
JP6295390B1 (ja) * 2017-09-26 2018-03-14 順一 川田 歩行支援器具
DE102017128845A1 (de) 2016-12-07 2018-06-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Unterstützungsvorrichtung
JP2018158403A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ジェイテクト アシスト装置
WO2019050929A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 Aesclepius Corporation SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR THE THERAPEUTIC LOADING OF AN ARTICULATION
WO2019198270A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US11135080B2 (en) 2015-11-26 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame assembly and motion assistance apparatus including the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170316B2 (ja) * 2010-04-02 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
JP5381876B2 (ja) * 2010-04-06 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装具の評価方法
WO2012002078A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 国立大学法人名古屋工業大学 歩行支援機
CN103892989A (zh) * 2014-04-16 2014-07-02 崔建忠 下肢康复训练机器人及其训练方法
CN104188786B (zh) * 2014-09-11 2017-02-15 东南大学 一种基于套索传动的膝关节助力康复装置
KR102340447B1 (ko) 2014-12-01 2021-12-17 삼성전자주식회사 지지 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
CN104721016B (zh) * 2015-03-25 2017-03-01 北京航空航天大学 一种用于下肢康复机器人的3ups并联变胞机构
CN105287169A (zh) * 2015-09-22 2016-02-03 谷林电器(深圳)有限公司 歩行辅助装置
US10596060B2 (en) * 2015-11-26 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame assembly and motion assistance apparatus including the same
CN105583809A (zh) * 2016-03-07 2016-05-18 江南大学 一种穿戴式起坐辅助装置
CN108081249B (zh) * 2018-02-01 2018-12-18 清远初曲智能科技有限公司 一种基于气电混合动力系统的随行自控助力机械骨骼
CN110063875B (zh) * 2019-05-22 2021-05-18 东北大学 一种用于全身康复训练的外骨骼机器人
JP7288623B2 (ja) * 2019-09-20 2023-06-08 AssistMotion株式会社 アシストウェア
CN110861070B (zh) * 2019-10-14 2024-02-20 中国科学院深圳先进技术研究院 支承组件及外骨骼机器人
CN110936356A (zh) * 2019-12-09 2020-03-31 西安交通大学 一种外骨骼机器人的腰部装置
CN111941395B (zh) * 2020-08-11 2022-07-19 北京机械设备研究所 一种基于三级缓冲机构的缓冲外骨骼

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967956A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Ohbayashi Corp 破壊防止機能付き免震用積層ゴム
JP2000283203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム支承体
JP2004344306A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
JP2008220635A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Shibaura Institute Of Technology 歩行支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240722A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Maeda Corp 免震装置
JP4426432B2 (ja) * 2004-12-17 2010-03-03 本田技研工業株式会社 脚体運動補助装具の補助モーメント制御方法
JP4178187B2 (ja) * 2005-01-26 2008-11-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置及び制御用プログラム
JP3955304B2 (ja) * 2005-05-17 2007-08-08 本田技研工業株式会社 腰部装具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967956A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Ohbayashi Corp 破壊防止機能付き免震用積層ゴム
JP2000283203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム支承体
JP2004344306A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
JP2008220635A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Shibaura Institute Of Technology 歩行支援装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101290174B1 (ko) 2011-10-26 2013-07-30 한양대학교 에리카산학협력단 근력 지원용 착용형 로봇
JP2013176429A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Univ Of Tsukuba 多自由度補助装置
US9320636B2 (en) 2012-07-05 2016-04-26 Panasonic Corporation Support device, operation support device, and muscle strength training support device
FR3013586A1 (fr) * 2013-11-27 2015-05-29 Assistive Robotic Technologies Module articule motorise, articulation comprenant plusieurs modules et exosquelette comprenant plusieurs articulations
WO2015078981A1 (fr) * 2013-11-27 2015-06-04 Assistive Robotic Technologies Module articulé motorisé, articulation comprenant plusieurs modules et exosquelette comprenant plusieurs articulations
US10377036B2 (en) 2013-11-27 2019-08-13 Assistive Robotic Technologies Motor-driven articulated module, articulation including several modules, and exoskeleton including several articulations
WO2015115490A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 国立大学法人筑波大学 装着式動作補助装置
JP2015139665A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
JP2016123617A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 弾性力発生装置
JP2016123619A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 関節動力発生装置
US11135080B2 (en) 2015-11-26 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Frame assembly and motion assistance apparatus including the same
KR102309012B1 (ko) 2016-12-07 2021-10-05 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 어시스트장치
DE102017128845A1 (de) 2016-12-07 2018-06-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Unterstützungsvorrichtung
KR20180065895A (ko) 2016-12-07 2018-06-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 어시스트장치
JP2018158403A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ジェイテクト アシスト装置
WO2019050929A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-14 Aesclepius Corporation SYSTEMS, DEVICES AND METHODS FOR THE THERAPEUTIC LOADING OF AN ARTICULATION
JP2019058294A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 順一 川田 歩行支援器具
JP6295390B1 (ja) * 2017-09-26 2018-03-14 順一 川田 歩行支援器具
WO2019198270A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JPWO2019198270A1 (ja) * 2018-04-13 2020-12-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5313609B2 (ja) 2013-10-09
WO2010035706A1 (ja) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313609B2 (ja) 装着式動作補助装置のフレーム構造。
US11642271B2 (en) Modular and minimally constraining lower limb exoskeleton for enhanced mobility and balance augmentation
JP5075759B2 (ja) 歩行補助装置
JP5979703B2 (ja) 装着式動作補助装置
JP4112430B2 (ja) 歩行補助装置
US6966882B2 (en) Active muscle assistance device and method
JP3985001B2 (ja) 歩行補助装置用大腿部装具
CN111773038B (zh) 一种新型下肢康复外骨骼机器人以及控制方法
Ortlieb et al. An assistive lower limb exoskeleton for people with neurological gait disorders
CN112370305B (zh) 一种下肢康复训练外骨骼机器人
KR100810004B1 (ko) 인체하지 착용형 근력지원로봇
JP4112543B2 (ja) 歩行補助装置
Ikehara et al. Development of closed-fitting-type walking assistance device for legs and evaluation of muscle activity
US20230270616A1 (en) Wearable motion assistance device
CN111096875B (zh) 一种柔性承力腰背机构及其助力支架和轻便助力设备
JP5493143B2 (ja) 装着補助具
KR102369074B1 (ko) 착용형 보조장치
KR102217337B1 (ko) 탄성기어유닛 및 이를 구비하는 관절 구동기
KR101058436B1 (ko) 자기유변유체 댐퍼를 이용한 보행 보조 기구
KR102243557B1 (ko) 탄성기어유닛 및 이를 구비하는 관절구동기
KR20120053894A (ko) 착용식 로봇 구조
KR101787560B1 (ko) 리덕션유닛이 구비된 보행보조장치
JP2023518787A (ja) 受動型および動力付き外骨格における自己整列機構
JP2018161288A (ja) 動作補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250