JP2010073935A - シリコン化合物膜のドライエッチング方法 - Google Patents

シリコン化合物膜のドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073935A
JP2010073935A JP2008240537A JP2008240537A JP2010073935A JP 2010073935 A JP2010073935 A JP 2010073935A JP 2008240537 A JP2008240537 A JP 2008240537A JP 2008240537 A JP2008240537 A JP 2008240537A JP 2010073935 A JP2010073935 A JP 2010073935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dry etching
gas
silicon compound
etching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008240537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596287B2 (ja
Inventor
Hisao Tosaka
久雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008240537A priority Critical patent/JP4596287B2/ja
Priority to US12/555,182 priority patent/US8394686B2/en
Priority to KR1020090084718A priority patent/KR101153679B1/ko
Priority to TW098131149A priority patent/TWI412078B/zh
Priority to CN200910175508A priority patent/CN101677062A/zh
Priority to CN2011100019998A priority patent/CN102129984B/zh
Publication of JP2010073935A publication Critical patent/JP2010073935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596287B2 publication Critical patent/JP4596287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 SF6等の地球温暖化の一因となるガスを用いずに、窒化シリコン膜、アモルファスシリコン膜等のシリコン化合物膜を良好にドライエッチングする。
【解決手段】 例えば、ゲート絶縁膜3の上面には真性アモルファスシリコン膜21および窒化シリコン膜(チャネル保護膜形成用膜)22が成膜され、その上にはレジスト膜23が形成されている。そして、少なくともCOFガスを含むエッチングガスを用いてドライエッチングすると、窒化シリコン膜22を良好にドライエッチングすることができ、レジスト膜23下にチャネル保護膜が形成される。この場合、下地の真性アモルファスシリコン膜21が露出され、この露出された真性アモルファスシリコン膜21がある程度ドライエッチングされるが、その際の選択比は約7である。
【選択図】 図2

Description

この発明はシリコン化合物膜のドライエッチング方法に関する。
例えば、従来の薄膜トランジスタには、逆スタガ型のものがある(例えば、特許文献1参照)。この薄膜トランジスタでは、基板の上面にゲート電極が設けられている。ゲート電極を含む基板の上面にはゲート絶縁膜が設けられている。ゲート電極上におけるゲート絶縁膜の上面には真性アモルファスシリコンからなる半導体薄膜が設けられている。半導体薄膜の上面両側にはn型アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層が設けられている。各オーミックコンタクト層の上面にはソース電極およびドレイン電極が設けられている。
特開2007−79342号公報(図5)
ところで、上記従来の薄膜トランジスタにおけるオーミックコンタクト層および半導体薄膜の形成方法では、ゲート絶縁膜の上面に成膜された真性アモルファスシリコン膜(半導体薄膜形成用膜)およびn型アモルファスシリコン膜(オーミックコンタクト層形成用膜)を連続してドライエッチングしている。この場合、エッチングガスとしてはSF6(六フッ化イオウ)ガスを用いている(特許文献1の第130段落参照)。
しかしながら、上記従来のドライエッチング方法で使用するエッチングガスとしてのSF6は、温暖化係数が数千から数万と非常に大きく、このため、近年、地球温暖化の一因として問題視されるようになってきている。したがって、これに替わる代替ガスの選択が重要な課題となっている。
そこで、この発明は、SF6等の地球温暖化の一因となるガスを用いずに、アモルファスシリコン膜および窒化シリコン膜等の薄膜トランジスタを構成する材料を良好にドライエッチングすることができるシリコン化合物膜のドライエッチング方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、少なくともCOFを含むエッチングガスを用いた平行平板型のドライエッチングによりシリコン化合物膜膜をドライエッチングすることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項1に記載の発明において、前記シリコン化合物膜は窒化シリコン膜であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項2に記載の発明において、前記窒化シリコン膜はアモルファスシリコン膜上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項3に記載の発明において、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記アモルファスシリコン膜は真正アモルファスシリコン膜であり、該真正アモルファスシリコン膜上に、前記窒化シリコン膜をドライエッチングして、チャネル保護膜を形成することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項4に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび酸素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項5に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.5〜4であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明に係るシリコン膜のドライエッチング方法は、請求項5に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は1.5〜2であることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項5に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項5または8に記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項1に記載の発明において、前記シリコン化合物膜はアモルファスシリコン膜であることを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項1に記載の発明において、前記シリコン化合物膜は真正アモルファスシリコン膜およびその上に形成されたn型アモルファスシリコン膜であることを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項11に記載の発明において、前記真正アモルファスシリコン膜は窒化シリコン膜上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項13に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項12に記載の発明において、逆スタガ型でチャネル保護膜型あるいはチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記窒化シリコン化合物膜からなるゲート絶縁膜上に、前記n型アモルファスシリコン膜および前記真正アモルファスシリコン膜を連続してドライエッチングして、半導体薄膜およびその上面両側にオーミックコンタクト層を形成することを特徴とするものである。
請求項14に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項13に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび塩素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするものである。
請求項15に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項14に記載の発明において、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.1〜1であることを特徴とするものである。
請求項16に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項14に記載の発明において、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.25〜0.5であることを特徴とするものである。
請求項17に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項14に記載の発明において、前記ドライエッチングはカソードカップリングによるドライエッチングであることを特徴とするものである。
請求項18に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項14に記載の発明において、前記ドライエッチングはアノードカップリングによるドライエッチングであることを特徴とするものである。
請求項19に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項14に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするものである。
請求項20に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項14または19に記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするものである。
請求項21に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項12に記載の発明において、逆スタガ型でチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜上に、前記n型アモルファスシリコン膜および前記真正アモルファスシリコン膜を連続してドライエッチングして、半導体薄膜およびその上面両側にオーミックコンタクト層を形成することを特徴とするものである。
請求項22に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項21に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガス単体であることを特徴とするものである。
請求項23に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項21に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび酸素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするものである。
請求項24に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項23に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下であることを特徴とするものである。
請求項25に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項23に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.2〜0.3であることを特徴とするものである。
請求項26に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項22または23に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするものである。
請求項27に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項22、23、26のいずれかに記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするものである。
請求項28に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項2に記載の発明において、前記窒化シリコン膜はITO膜あるいは金属膜からなる下地上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項29に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項28に記載の発明において、逆スタガ型でチャネル保護膜型あるいはチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記下地に対応する部分における前記窒化シリコン膜からなるオーバーコート膜にドライエッチングにより開口部を形成することを特徴とするものである。
請求項30に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項29に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガス単体であることを特徴とするものである。
請求項31に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項29に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび酸素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするものである。
請求項32に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項31に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下であることを特徴とするものである。
請求項33に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項31に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.2〜0.3であることを特徴とするものである。
請求項34に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項30または31に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするものである。
請求項35に記載の発明に係るシリコン化合物膜のドライエッチング方法は、請求項30、31、34のいずれかに記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするものである。
この発明によれば、少なくともCOFを含むガスを用いた平行平板型のドライエッチングによりアモルファスシリコン膜等のシリコン化合物膜をドライエッチングすることにより、SF6等の地球温暖化の一因となるガスを用いずに、アモルファスシリコン膜等のシリコン化合物膜を良好にドライエッチングすることができる。
図1はこの発明のドライエッチング方法を含む製造方法により製造された薄膜トランジスタパネルの一例の断面図を示す。この薄膜トランジスタパネルはガラス基板1を備えている。ガラス基板1の上面の所定の箇所にはクロム等の金属からなるゲート電極2が設けられている。ゲート電極2を含むガラス基板1の上面には窒化シリコンからなるゲート絶縁膜3が設けられている。
ゲート電極2上におけるゲート絶縁膜3の上面の所定の箇所には真性アモルファスシリコンからなる半導体薄膜4が設けられている。半導体薄膜4の上面の所定の箇所には窒化シリコンからなるチャネル保護膜5が設けられている。チャネル保護膜5の上面両側およびその両側における半導体薄膜4の上面にはn型アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層6、7が設けられている。オーミックコンタクト層6、7の各上面にはクロム等の金属からなるソース電極8およびドレイン電極9が設けられている。
ここで、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、半導体薄膜4、チャネル保護膜5、オーミックコンタクト層6、7、ソース電極8およびドレイン電極9により、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10が構成されている。
ゲート絶縁膜3の上面の所定の箇所およびソース電極8の上面の一部にはITOからなる画素電極11が設けられている。薄膜トランジスタ10および画素電極11を含むゲート絶縁膜3の上面には窒化シリコンからなるオーバーコート膜12が設けられている。この場合、画素電極11の周辺部以外の領域に対応する部分におけるオーバーコート膜12には開口部13が設けられている。
次に、この薄膜トランジスタパネルの製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、ガラス基板1の上面の所定の箇所に、スパッタ法により成膜されたクロム等からなる金属膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、ゲート電極2を形成する。
次に、ゲート電極2を含むガラス基板1の上面に、プラズマCVD法により、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜3、真性アモルファスシリコン膜(半導体薄膜4形成用膜)21および窒化シリコン膜(チャネル保護膜5形成用膜)22を連続して成膜する。次に、窒化シリコン膜22の上面のチャネル保護膜5形成領域に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により塗布されたレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、レジスト膜23を形成する。
次に、レジスト膜23をマスクとして窒化シリコン膜22をドライエッチングすると、レジスト膜23下以外の領域における窒化シリコン膜22が除去され、図3に示すように、レジスト膜23下にチャネル保護膜5が形成される。次に、レジスト膜23を剥離する。
次に、図4に示すように、チャネル保護膜5を含む真性アモルファスシリコン膜21の上面に、プラズマCVD法により、n型アモルファスシリコン膜(オーミックコンタクト層6、7形成用膜)24を成膜する。次に、n型アモルファスシリコン膜24の上面に、スパッタ法により、クロム等の金属からなるソース・ドレイン電極形成用膜25を成膜する。
次に、ソース・ドレイン電極形成用膜25の上面のソース電極8形成領域およびドレイン電極9形成領域に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により塗布されたレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、レジスト膜26、27を形成する。
次に、レジスト膜26、27をマスクとしてソース・ドレイン電極形成用膜25をウェットエッチングすると、レジスト膜26、27下以外の領域におけるソース・ドレイン電極形成用膜25が除去され、図5に示すように、レジスト膜26、27下にソース電極8およびドレイン電極9が形成される。
次に、レジスト膜26、27およびチャネル保護膜5をマスクとしてn型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21を連続してドライエッチングすると、レジスト膜26、27下以外の領域におけるn型アモルファスシリコン膜24が除去され、且つ、レジスト膜26、27およびチャネル保護膜5下以外の領域における真性アモルファスシリコン膜21が除去され、図6に示すように、ソース電極8およびドレイン電極9下にオーミックコンタクト層6、7が形成され、且つ、オーミックコンタクト層6、7およびチャネル保護膜5下に半導体薄膜4が形成される。
この状態では、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、半導体薄膜4、チャネル保護膜5、オーミックコンタクト層6、7、ソース電極8およびドレイン電極9により、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10が形成されている。次に、レジスト膜26、27を剥離する。
次に、図7に示すように、ゲート絶縁膜3の上面の所定の箇所およびソース電極8の上面の一部に、スパッタ法により成膜されたITO膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、画素電極11を形成する。
次に、図8に示すように、薄膜トランジスタ10および画素電極11を含むゲート絶縁膜3の上面に、プラズマCVD法により、窒化シリコンからなるオーバーコート膜12を成膜する。次に、オーバーコート膜12の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により塗布されたレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、レジスト膜28を形成する。この場合、画素電極11の周辺部以外の領域に対応する部分におけるレジスト膜28には開口部29が形成されている。
次に、レジスト膜28をマスクとしてオーバーコート膜12をドライエッチングすると、図9に示すように、レジスト膜28の開口部29つまり画素電極11の周辺部以外の領域に対応する部分におけるオーバーコート膜12に開口部13が形成される。次に、レジスト膜28を剥離する。かくして、図1に示す薄膜トランジスタパネルが得られる。
(第1のドライエッチング装置)
次に、図2および図3に示す場合において、窒化シリコン膜(チャネル保護膜5形成用膜)22をドライエッチングしてチャネル保護膜5を形成するための第1のドライエッチング装置の一例について、図10に示す概略構成図を参照して説明する。このドライエッチング装置は、平行平板型であり、反応容器31を備えている。
反応容器31内の下部には下部電極32が設けられ、上部には上部電極33が設けられている。この場合、下部電極32は高周波電源34に接続され、上部電極33は接地されている。下部電極32の上面には被加工物35が載置されるようになっている。反応容器31の下部の所定の箇所は配管36を介して真空ポンプ37に接続されている。
反応容器31の上部中央部にはガス導入管38が上部電極33の中央部を貫通して設けられている。ガス導入管38は共通配管39に接続されている。共通配管39には第1、第2の配管40、41が接続されている。第1、第2の配管40、41には第1、第2の電磁弁42、43および第1、第2のマスフローコントローラ44、45が介在されている。第1、第2の配管40、41の各先端部にはボンベ等からなるCOF(フッ化カルボニル)ガス供給源46および酸素ガス供給源47が接続されている。
次に、この第1のドライエッチング装置を用いて、下部電極32の上面に載置された被加工物35が図2に示す状態にあり、真性アモルファスシリコン膜(半導体薄膜4形成用膜)21上の窒化シリコン膜(チャネル保護膜5形成用膜)22をドライエッチングする場合について説明する。まず、真空ポンプ37の駆動により、反応容器31内のガスを排出し、反応容器31内を圧力1〜100Paの真空雰囲気とした。
次に、第1、第2の電磁弁42、43を開弁し、COFガス供給源46および酸素ガス供給源47から供給されるCOFガスおよび酸素ガスの混合ガスをガス導入管38から反応容器31内に導入する。この場合、第1、第2のマスフローコントローラ44、45によりCOFガスおよび酸素ガスの各流量を調整し、COFガスの流量を100sccmとし、酸素ガスの流量を100〜400sccmとした。また、高周波電源34から13.56MHzの高周波電力700Wを印加した。
すると、レジスト膜23下以外の領域における窒化シリコン22がドライエッチングされて除去され、そのエッチングレートは約1500Å/minであった。この場合、レジスト膜23下以外の領域における窒化シリコン膜22が完全に除去されると、図3に示すように、下地の真性アモルファスシリコン膜21が露出され、この露出された真性アモルファスシリコン膜21がある程度ドライエッチングされて除去されるが、そのエッチングレートは約210Å/minであった。したがって、この場合の選択比は約7倍であり、実用可能である。しかも、COFガスの温暖化係数は1であり、温暖化ガスの排出量の抑制に大きく寄与することができる。
ところで、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10を製造する場合、一例として、窒化シリコン膜22の膜厚は1200Å程度であり、真正アモルファスシリコン膜21の膜厚は250Å程度である。一方、COFガス単体では、窒化シリコン膜22のエッチングレートは約4000Å/minと比較的大きい。
したがって、COFガス単体でのドライエッチングでは、真正アモルファスシリコン膜21の大部分をエッチングして除去してしまうおそれがある。これに対し、上記ドライエッチング方法では、COFガスと酸素ガスとの混合ガスからなるエッチングガスを用いているので、窒化シリコン膜22のエッチングレートが約1500Å/minと比較的小さくなり、真正アモルファスシリコン膜21に対しても約210Å/minと実用可能なエッチングレートとすることができる。
すなわち、COFガスに対する酸素ガスの流量比が大きくなると、選択比は上がるが、エッチングレートは低下する。酸素ガス流量比の大きい側では、スループットの低下が許容されるのであれば、COFガスに対する酸素ガスの流量比は4程度まで増やしても加工可能である。一方、酸素ガス流量比の小さい側では、下地の真正アモルファスシリコン膜21のエッチングレートが大きくなるので、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.5程度が限界である。そこで、上記ドライエッチング方法では、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.5〜4としている。
ところで、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10を製造する場合、上述のごとく、窒化シリコン膜22の膜厚が1200Å程度であるのに対し、真正アモルファスシリコン膜21の膜厚が250Å程度しかないので、高い選択比が求められる。このため、COFガスに対する酸素ガスの流量比を1.5〜2とすると、窒化シリコン膜22のエッチングレートが約1200Å/minと上記の場合(約1500Å/min)よりもやや小さくなるが、選択比をより一層高くすることができる。したがって、COFガスに対する酸素ガスの流量比は1.5〜2とするのがより好ましい。
なお、COFガス供給源46は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性ガスのいずれか1種または複数種のガスで希釈された希釈COFガスを供給するものであってもよい。例えば、窒素ガスで20vol%に希釈された希釈COFガスの流量を500sccm(COFガスのみの流量は100sccm)とし、酸素ガスの流量を100〜400sccmとしてもよい。不活性ガスを添加すると、プラズマの状態が安定し、エッチングの均一性を向上することができる。
なお、COFガス供給源46とは別にボンベ等からなる不活性ガス供給源を設けるようにしてもよい。この場合、不活性ガス供給源に付随する配管、電磁弁およびマスフローコントローラを設けるのはもちろんである。また、以上のように、不活性ガスを添加する場合でも、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.5〜4とするのが好ましく、1.5〜2とするのがより好ましい。
(第2のドライエッチング装置)
次に、図5および図6に示す場合において、n型アモルファスシリコン膜(オーミックコンタクト層6、7形成用膜)24および真性アモルファスシリコン膜(半導体薄膜4形成用膜)21を連続してドライエッチングしてオーミックコンタクト層6、7および半導体薄膜4を形成するための第2のドライエッチング装置の一例について、図11に示す概略構成図を参照して説明する。この第2のドライエッチング装置において、図10に示す第1のドライエッチング装置と異なる点は、酸素ガス供給源47の代わりに、塩素ガス供給源48を用いた点である。
次に、この第2のドライエッチング装置を用いて、下部電極32の上面に載置された被加工物35が図5に示す状態にあり、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜3上のn型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21を連続してドライエッチングする場合について説明する。まず、真空ポンプ37の駆動により、反応容器31内のガスを排出し、反応容器31内を圧力1〜100Paの真空雰囲気とした。
次に、第1、第2の電磁弁42、43を開弁し、COFガス供給源46および塩素ガス供給源48から供給されるCOFガスおよび塩素ガスの混合ガスをガス導入管38から反応容器31内に導入する。この場合、第1、第2のマスフローコントローラ44、45によりCOFガスおよび塩素ガスの各流量を調整し、COFガスの流量を20〜200sccmとし、塩素ガスの流量を200sccmとした。また、高周波電源34から13.56MHzの高周波電力700Wを印加した。
すると、レジスト膜26、27およびチャネル保護膜5下以外の領域におけるn型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21が連続してドライエッチングされて除去され、そのエッチングレートは約1200Å/minであった。この場合、レジスト膜26、27およびチャネル保護膜5下以外の領域におけるn型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21が完全に除去されると、図6に示すように、下地の窒化シリコンからなるゲート絶縁膜3が露出され、この露出されたゲート絶縁膜3がある程度ドライエッチングされて除去されるが、そのエッチングレートは約400Å/minであった。したがって、この場合の選択比は約3倍であり、実用可能である。しかも、COFガスの温暖化係数は1であり、温暖化ガスの排出量の抑制に大きく寄与することができる。
ところで、塩素ガス単体でのドライエッチングでは、アモルファスシリコン膜21、24のエッチングレートが100Å/min程度しか得られないが、塩素ガス(200sccm)にCOFガスを10%(20sccm)加えると、実用可能な下限のエッチングレートが得られる。一方、COFガスの流量を増やしていくと、アモルファスシリコン膜21、24のエッチングレートは低下するが、下地の窒化シリコンからなるゲート絶縁膜3のエッチングレートが上昇するので、塩素ガスに対するCOFガスの流量比の上限は1程度が望ましい。したがって、上記ドライエッチング方法では、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.1〜1としている。
ところで、塩素ガスの流量200sccmに対してCOFガスの流量を75sccmとすると、エッチングレートが最大となり、それより少なくても多くてもエッチングレートが次第に低下するが、塩素ガスの流量200sccmに対してCOFガスの流量を50〜100sccmとすれば、十分なエッチングレートおよび選択比が得られる。したがって、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.25〜0.5とするのがより好ましい。
なお、COFガス供給源46は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性ガスのいずれか1種または複数種のガスで希釈された希釈COFガスを供給するものであってもよい。例えば、窒素ガスで20vol%に希釈された希釈COFガスの流量を100〜1000sccm(COFガスのみの流量は20〜200sccm)とし、塩素ガスの流量を200sccmとしてもよい。不活性ガスを添加すると、プラズマの状態が安定し、エッチングの均一性を向上することができる。
なお、COFガス供給源46とは別にボンベ等からなる不活性ガス供給源を設けるようにしてもよい。この場合も、不活性ガス供給源に付随する配管、電磁弁およびマスフローコントローラを設けるのはもちろんである。また、以上のように、不活性ガスを添加する場合でも、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.1〜1とするのが好ましく、0.25〜0.5とするのがより好ましい。
ところで、図11に示すドライエッチング装置では、被加工物35が載置される下部電極32に高周波を印加して、接地された上部電極33側つまりカソード側の陰極降下電圧を発生しやすくし、放電によって発生したイオンを反応に利用したものであり、反応性イオンエッチング(RIE)と呼ばれており、カソードカップリングによるドライエッチングである。
このカソードカップリングによるドライエッチングでは、サイドエッチングの少ない異方性エッチングが可能である。しかしながら、カソードカップリングによるドライエッチングでは、カソード側の陰極降下電圧によるイオン衝撃がトランジスタ特性にダメージを与えることがある。そこで、次に、イオンダメージを低減することができる場合について説明する。
(第3のドライエッチング装置)
図12は第3のドライエッチング装置の一例の概略構成図を示す。この第3のドライエッチング装置において、図11に示す第2のドライエッチング装置と異なる点は、下部電極32を接地し、上部電極33を高周波電源34に接続した点である。したがって、このドライエッチング装置では、アノードカップリングによるドライエッチングが行なわれ、カソードカップリングによるドライエッチングの場合と比較して、イオンダメージを低減することができ、トランジスタ特性が改善される。
(第4のドライエッチング装置)
次に、図8および図9に示す場合において、窒化シリコンからなるオーバーコート膜12をドライエッチングして開口部13を形成するための第4のドライエッチング装置の一例について、図13に示す概略構成図を参照して説明する。この第4のドライエッチング装置において、図10に示す第1のドライエッチング装置と異なる点は、酸素ガス供給源47およびそれに付随する配管41、電磁弁43およびマスフローコントローラ45を省略した点である。
次に、この第4のドライエッチング装置を用いて、下部電極32の上面に載置された被加工物35が図8に示す状態にあり、ITOからなる画素電極11上の窒化シリコンからなるオーバーコート膜12をドライエッチングする場合について説明する。まず、真空ポンプ37の駆動により、反応容器31内のガスを排出し、反応容器31内を圧力1〜100Paの真空雰囲気とした。
次に、第1の電磁弁42を開弁し、COFガス供給源46から供給されるCOFガスをガス導入管38から反応容器31内に導入する。この場合、第1のマスフローコントローラ44によりCOFガスの流量を調整し、COFガスの流量を200sccmとした。また、高周波電源34から13.56MHzの高周波電力600Wを印加した。
すると、レジスト膜28の開口部29に対応する部分におけるオーバーコート膜12がドライエッチングされて除去され、そのエッチングレートは約4000Å/minであった。この場合、レジスト膜28の開口部29に対応する部分におけるオーバーコート膜12が完全に除去されると、図9に示すように、下地のITOからなる画素電極11が露出されるが、この露出された画素電極11はほとんどエッチングされず、実用可能である。しかも、COFガスの温暖化係数は1であり、温暖化ガスの排出量の抑制に大きく寄与することができる。
なお、ITOからなる画素電極11上の窒化シリコンからなるオーバーコート膜12のドライエッチングは、図10に示す第1のドライエッチング装置を用いて行なうようにしてもよい。この場合、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下であればよいが、0.2〜0.3とするのがより好ましい。
すなわち、窒化シリコンからなるオーバーコート膜12の膜厚は例えば8000Åと比較的厚く、且つ、その下地のITOからなる画素電極11はほとんどエッチングされないので、オーバーコート膜12のエッチングレートはより大きくした方が好ましい。そこで、COFガスに対して20〜30%の酸素ガスを混合すると、オーバーコート膜12のエッチングレートが3〜4割上昇し、エッチング時間を短縮することができる。一方、酸素ガスの添加量をある程度以上増やしていくと、オーバーコート膜12のエッチングレートが低下するので、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下が好ましい。
なお、この場合も、COFガス供給源46は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の不活性ガスのいずれか1種または複数種のガスで希釈された希釈COFガスを供給するものであってもよい。不活性ガスを添加すると、プラズマの状態が安定し、エッチングの均一性を向上することができる。
なお、COFガス供給源46とは別にボンベ等からなる不活性ガス供給源を設けるようにしてもよい。この場合も、不活性ガス供給源に付随する配管、電磁弁およびマスフローコントローラを設けるのはもちろんである。また、以上のように、不活性ガスを添加する場合でも、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下とするのが好ましく、0.2〜0.3とするのがより好ましい。
なお、上記実施形態では、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10において、窒化シリコン膜等のシリコン膜をドライエッチングする場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図14に一例として示すように、逆スタガ型でチャネルエッチ型の薄膜トランジスタ10において、窒化シリコン膜等のシリコン膜をドライエッチングするようにしてもよい。
図14に示す薄膜トランジスタパネルにおいて、図1に示す薄膜トランジスタパネルと異なる点は、チャネル保護膜5を備えておらず、その代わりに、半導体薄膜4のチャネル領域の上面に凹部4aが形成されている点である。この場合、半導体薄膜4のチャネル領域以外の領域の厚さは、図1に示す半導体薄膜4の厚さよりも厚くなっている。
次に、この薄膜トランジスタパネルの製造方法の一例について説明する。まず、図15に示すように、ガラス基板1の上面の所定の箇所に、スパッタ法により成膜されたクロム等からなる金属膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、ゲート電極2を形成する。
次に、ゲート電極2を含むガラス基板1の上面に、プラズマCVD法により、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜3、真性アモルファスシリコン膜(半導体薄膜4形成用膜)21およびn型アモルファスシリコン膜(オーミックコンタクト層6、7形成用膜)24を成膜する。この場合、真正アモルファスシリコン膜21の厚さは、図2に示す真正アモルファスシリコン膜21の厚さよりも厚くなっている。
次に、n型アモルファスシリコン膜24の上面に、スパッタ法により、クロム等の金属からなるソース・ドレイン電極形成用膜25を成膜する。次に、ソース・ドレイン電極形成用膜25の上面のソース電極8形成領域およびドレイン電極9形成領域に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により塗布されたレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、レジスト膜26、27を形成する。
次に、レジスト膜26、27をマスクとしてソース・ドレイン電極形成用膜25をウェットエッチングすると、レジスト膜26、27下以外の領域におけるソース・ドレイン電極形成用膜25が除去され、図16に示すように、レジスト膜26、27下にソース電極8およびドレイン電極9が形成される。
次に、レジスト膜26、27をマスクとしてn型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21を連続してドライエッチングする。この場合、まず、レジスト膜26、27下以外の領域におけるn型アモルファスシリコン膜24を除去し、図17に示すように、ソース電極8およびドレイン電極9下にオーミックコンタクト層6、7を形成する。
次に、レジスト膜26、27下以外の領域における真性アモルファスシリコン膜21をハーフエッチングし、図18に示すように、オーミックコンタクト層6、7下以外の領域における真性アモルファスシリコン膜21の厚さを薄くする。この状態では、オーミックコンタクト層6、7間における真性アモルファスシリコン膜21の上面には凹部4aが形成されている。次に、レジスト膜26、27を剥離する。
次に、図19に示すように、ソース電極8、ドレイン電極9およびその間の凹部4aの部分の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により塗布されたレジスト膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、レジスト膜30を形成する。次に、レジスト膜30をマスクとして真性アモルファスシリコン膜21をドライエッチングすると、レジスト膜30下以外の領域における真性アモルファスシリコン膜21が除去され、図20に示すように、レジスト膜30下に凹部4aを有する半導体薄膜4が形成される。
この状態では、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、凹部4aを有する半導体薄膜4、オーミックコンタクト層6、7、ソース電極8およびドレイン電極9により、逆スタガ型でチャネルエッチ型の薄膜トランジスタ10が形成されている。次に、レジスト膜30を剥離する。以下、上記の場合と同様の工程を経ると、図14に示す薄膜トランジスタパネルが得られる。
ここで、この場合のn型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21のドライエッチングは、上記逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10を備えた薄膜トランジスタパネルにおいて、n型アモルファスシリコン膜24および真性アモルファスシリコン膜21をドライエッチングする場合と同一条件であってもよい。
また、上記逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタ10を備えた薄膜トランジスタパネルにおいて、オーバーコート膜12をCOF単体からなるエッチングガスあるいはCOFと酸素ガスとの混合ガスからなるエッチングガスを用いてドライエッチングする場合と同一条件であってもよい。
ところで、逆スタガ型の薄膜トランジスタ10を備えた薄膜トランジスタパネルでは、チャネル保護膜型およびチャネルエッチ型のいずれであっても、ガラス基板1の上面に、ゲート電極2と同一の金属からなるゲート電極用外部接続端子がゲート電極2に接続されて設けられている。また、ゲート絶縁膜3の上面に、ドレイン電極9と同一の金属からなるドレイン電極用外部接続端子がドレイン電極9に接続されて設けられている。
このような薄膜トランジスタパネルでは、オーバーコート膜12に開口部13を形成するとき、同時に、ゲート電極用外部接続端子に対応する部分におけるオーバーコート膜12およびゲート絶縁膜3に開口部を形成し、且つ、ドレイン電極用外部接続端子に対応する部分におけるオーバーコート膜12に開口部を形成することになる。したがって、オーバーコート膜12の下地には、ITOからなる画素電極11のほかに、クロム等の金属からなるゲート電極用外部接続端子およびドレイン電極用外部接続端子も含まれる。
なお、上記実施形態では、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタにおいて、窒化シリコン膜、真正アモルファスシリコン膜、n型アモルファスシリコン膜等のシリコン化合物膜をドライエッチングする場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタにおいて、窒化シリコン膜の上面に成膜された多結晶シリコン膜をドライエッチングするようにしてもよい。また、シリコンを用いた薄膜ダイオード(TFD:Thin Film Diode)において、窒化シリコン膜の上面に成膜されたシリコン化合物膜をドライエッチングするようにしてもよい。
この発明のドライエッチング方法を含む製造方法により製造された薄膜トランジスタパネルの一例の断面図。 図1に示す薄膜トランジスタパネルの製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 第1のドライエッチング装置の一例の概略構成図。 第2のドライエッチング装置の他の例の概略構成図。 第3のトランジスタ特性を説明するために示す図。 第4のトランジスタ特性を説明するために示す図。 この発明のドライエッチング方法を含む製造方法により製造された薄膜トランジスタパネルの他の例の断面図。 図14に示す薄膜トランジスタパネルの製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図15に続く工程の断面図。 図16に続く工程の断面図。 図17に続く工程の断面図。 図18に続く工程の断面図。 図19に続く工程の断面図。
符号の説明
1 ガラス基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 半導体薄膜
4a 凹部
5 チャネル保護膜
6、7 オーミックコンタクト層
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10 薄膜トランジスタ
11 画素電極
12 オーバーコート膜
13 開口部
21 真性アモルファスシリコン膜
22 窒化シリコン膜
23 レジスト膜
24 n型アモルファスシリコン膜
25 ソース・ドレイン電極形成用膜
26、27 レジスト膜
28 レジスト膜
30 レジスト膜
31 反応容器
32 下部電極
33 上部電極
34 高周波電源
35 被加工物
37 真空ポンプ
38 ガス導入管
42、43 電磁弁
44、45 マスフローコントローラ
46 COFガス供給源
47 酸素ガス供給源
48 塩素ガス供給源

Claims (35)

  1. 少なくともCOFを含むエッチングガスを用いた平行平板型のドライエッチングによりシリコン化合物膜をドライエッチングすることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記シリコン化合物膜は窒化シリコン膜であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  3. 請求項2に記載の発明において、前記窒化シリコン膜はアモルファスシリコン膜上に形成されていることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  4. 請求項3に記載の発明において、逆スタガ型でチャネル保護膜型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記アモルファスシリコン膜は真正アモルファスシリコン膜であり、該真正アモルファスシリコン膜上に、前記窒化シリコン膜をドライエッチングして、チャネル保護膜パターンを形成することを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  5. 請求項4に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび酸素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  6. 請求項5に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.5〜4であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  7. 請求項5に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は1.5〜2であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  8. 請求項5に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  9. 請求項5または8に記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  10. 請求項1に記載の発明において、前記シリコン化合物膜はアモルファスシリコン膜であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  11. 請求項1に記載の発明において、前記シリコン化合物膜は真正アモルファスシリコン膜およびその上に形成されたn型アモルファスシリコン膜であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  12. 請求項11に記載の発明において、前記真正アモルファスシリコン膜は窒化シリコン膜上に形成されていることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  13. 請求項12に記載の発明において、逆スタガ型でチャネル保護膜型あるいはチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜上に、前記n型アモルファスシリコン膜および前記真正アモルファスシリコン膜を連続してドライエッチングして、半導体薄膜およびその上面両側にオーミックコンタクト層を形成することを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  14. 請求項13に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび塩素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  15. 請求項14に記載の発明において、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.1〜1であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  16. 請求項14に記載の発明において、塩素ガスに対するCOFガスの流量比は0.25〜0.5であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  17. 請求項14に記載の発明において、前記ドライエッチングはカソードカップリングによるドライエッチングであることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  18. 請求項14に記載の発明において、前記ドライエッチングはアノードカップリングによるドライエッチングであることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  19. 請求項14に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  20. 請求項14または19に記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  21. 請求項12に記載の発明において、逆スタガ型でチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記窒化シリコン膜からなるゲート絶縁膜上に、前記n型アモルファスシリコン膜および前記真正アモルファスシリコン膜を連続してドライエッチングして、半導体薄膜およびその上面両側にオーミックコンタクト層を形成することを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  22. 請求項21に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガス単体であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  23. 請求項21に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび酸素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  24. 請求項23に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  25. 請求項23に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.2〜0.3であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  26. 請求項22または23に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  27. 請求項22、23、26のいずれかに記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするシリコン膜のドライエッチング方法。
  28. 請求項2に記載の発明において、前記窒化シリコン膜はITO膜あるいは金属膜からなる下地上に形成されていることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  29. 請求項28に記載の発明において、逆スタガ型でチャネル保護膜型あるいはチャネルエッチ型の薄膜トランジスタを製造するとき、前記下地に対応する部分における前記窒化シリコン膜からなるオーバーコート膜にドライエッチングにより開口部を形成することを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  30. 請求項29に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガス単体であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  31. 請求項29に記載の発明において、前記エッチングガスはCOFガスおよび酸素ガスを含む混合ガスであることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  32. 請求項31に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は2以下であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  33. 請求項31に記載の発明において、COFガスに対する酸素ガスの流量比は0.2〜0.3であることを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  34. 請求項30または31に記載の発明において、前記エッチングガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
  35. 請求項30、31、34のいずれかに記載の発明において、前記ドライエッチングは1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするシリコン化合物膜のドライエッチング方法。
JP2008240537A 2008-09-19 2008-09-19 シリコンを含む膜のドライエッチング方法 Active JP4596287B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240537A JP4596287B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 シリコンを含む膜のドライエッチング方法
US12/555,182 US8394686B2 (en) 2008-09-19 2009-09-08 Dry etching method of silicon compound film
KR1020090084718A KR101153679B1 (ko) 2008-09-19 2009-09-09 실리콘을 포함하는 막의 드라이 에칭방법
TW098131149A TWI412078B (zh) 2008-09-19 2009-09-16 矽化合物膜之乾蝕刻方法
CN200910175508A CN101677062A (zh) 2008-09-19 2009-09-17 硅化合物膜的干式刻蚀方法
CN2011100019998A CN102129984B (zh) 2008-09-19 2009-09-17 硅化合物膜的干式刻蚀方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240537A JP4596287B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 シリコンを含む膜のドライエッチング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176836A Division JP5454411B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 シリコンを含む膜のドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073935A true JP2010073935A (ja) 2010-04-02
JP4596287B2 JP4596287B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=42029571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240537A Active JP4596287B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 シリコンを含む膜のドライエッチング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8394686B2 (ja)
JP (1) JP4596287B2 (ja)
KR (1) KR101153679B1 (ja)
CN (2) CN101677062A (ja)
TW (1) TWI412078B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079828A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 半導体デバイス形成用基板の製造方法及びドライエッチング方法
JP2013508990A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tftマトリックスを製造するためのエッチングプロセス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549526A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-23 Solvay Sa Process for the production of etched items using fluorosubstituted compounds
EP2549525A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-23 Solvay Sa Process for the production of etched items using CHF3
US8608973B1 (en) * 2012-06-01 2013-12-17 Lam Research Corporation Layer-layer etch of non volatile materials using plasma
KR20230006007A (ko) * 2020-07-09 2023-01-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 에칭 방법 및 반도체 소자의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226654A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Toshiba Corp Tftアレイのエッチング加工方法
JPH10223614A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Daikin Ind Ltd エッチングガスおよびクリーニングガス
JPH11274143A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Advanced Display Inc ドライエッチング方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2000195848A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003045891A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003101029A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ、フォトセンサ及びその製造方法
JP2006024823A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd レジスト除去方法
JP2008300478A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Casio Comput Co Ltd 窒化シリコン膜のドライエッチング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310380A (en) * 1980-04-07 1982-01-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Plasma etching of silicon
JP3003998B2 (ja) * 1998-03-18 2000-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ドライエッチング方法およびその方法を用いたtftの製造方法
JP3654490B2 (ja) * 1998-12-25 2005-06-02 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
JP3362008B2 (ja) * 1999-02-23 2003-01-07 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
ATE324603T1 (de) * 2000-06-02 2006-05-15 Canon Kk Herstellungsverfahren für ein optisches element
JP4112198B2 (ja) * 2000-09-11 2008-07-02 財団法人地球環境産業技術研究機構 クリーニングガス及びエッチングガス、並びにチャンバークリーニング方法及びエッチング方法
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4731259B2 (ja) 2005-09-16 2011-07-20 富士フイルム株式会社 Tft駆動素子を有する液晶セル用基板の製造方法および液晶セル用基板、ならびに液晶表示装置
JP4153961B2 (ja) 2006-04-25 2008-09-24 積水化学工業株式会社 シリコンのエッチング方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226654A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Toshiba Corp Tftアレイのエッチング加工方法
JPH10223614A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Daikin Ind Ltd エッチングガスおよびクリーニングガス
JPH11274143A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Advanced Display Inc ドライエッチング方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2000195848A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003045891A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2003101029A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ、フォトセンサ及びその製造方法
JP2006024823A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Casio Comput Co Ltd レジスト除去方法
JP2008300478A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Casio Comput Co Ltd 窒化シリコン膜のドライエッチング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508990A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Tftマトリックスを製造するためのエッチングプロセス
JP2012079828A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Casio Comput Co Ltd 半導体デバイス形成用基板の製造方法及びドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201021118A (en) 2010-06-01
JP4596287B2 (ja) 2010-12-08
CN102129984B (zh) 2013-07-31
CN101677062A (zh) 2010-03-24
US20100075491A1 (en) 2010-03-25
CN102129984A (zh) 2011-07-20
US8394686B2 (en) 2013-03-12
KR20100033341A (ko) 2010-03-29
KR101153679B1 (ko) 2012-06-18
TWI412078B (zh) 2013-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080096332A1 (en) Method of manufacturing a thin-film transistor substrate
US9666727B2 (en) Display device
JP4596287B2 (ja) シリコンを含む膜のドライエッチング方法
JP4925314B2 (ja) 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR100300165B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP4586841B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4182125B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5299245B2 (ja) モリブデン系金属膜上の絶縁膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP5454411B2 (ja) シリコンを含む膜のドライエッチング方法
US20080299778A1 (en) Silicon film dry etching method
US20070155180A1 (en) Thin film etching method
JP2010177708A (ja) 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR20040057641A (ko) 반도체소자의 살리사이드 형성방법
JP2011077209A (ja) レジスト膜の除去方法および表示装置の製造方法
KR960026244A (ko) 금속배선 형성방법
KR20010004891A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000020313A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20040067017A (ko) 반도체소자의 살리사이드 형성방법
JPH0950985A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040067019A (ko) 반도체소자의 살리사이드 형성방법
KR20060074498A (ko) 반도체 소자의 하드닝 식각 잔여물 제거 방법
KR20040067018A (ko) 반도체소자의 살리사이드 형성방법
JPH02231716A (ja) 非晶質シリコンのドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250