JP2010177708A - 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010177708A JP2010177708A JP2010106836A JP2010106836A JP2010177708A JP 2010177708 A JP2010177708 A JP 2010177708A JP 2010106836 A JP2010106836 A JP 2010106836A JP 2010106836 A JP2010106836 A JP 2010106836A JP 2010177708 A JP2010177708 A JP 2010177708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon nitride
- nitride film
- gas
- dry etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 成膜された真性アモルファスシリコン膜21の上面には窒化シリコン膜22が成膜され、その上面にはレジスト膜23が形成されている。そして、エッチングガスとしてフッ素ガス(100sccm)および酸素ガス(100〜400sccm)の混合ガスを用いた反応性イオンエッチングを行なうと、レジスト膜23下以外の領域における窒化シリコン膜22がドライエッチングされ、そのエッチングレートは約2000Å/minであった。この場合、窒化シリコン膜22が完全に除去されると、下地の真性アモルファスシリコン膜21が露出され、この露出された真性アモルファスシリコン膜21がある程度ドライエッチングされるが、そのエッチングレートは約400Å/minであった。したがって、この場合の選択比は約5である。
【選択図】 図2
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記窒化シリコン膜はアモルファスシリコン膜上に形成されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記混合ガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記フッ素ガスに対する前記酸素ガスの流量比は0.5〜20であることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記フッ素ガスに対する前記酸素ガスの流量比は1〜4であることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、ドライエッチングは、1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とするものである。
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 半導体薄膜
5 チャネル保護膜
6、7 オーミックコンタクト層
8 ソース電極
9 ドレイン電極
10 薄膜トランジスタ
11 オーバーコート膜
12 コンタクトホール
13 画素電極
21 真性アモルファスシリコン膜
22 窒化シリコン膜
23 レジスト膜
24 n型アモルファスシリコン膜
25 ソース・ドレイン電極形成用膜
26、27 レジスト膜
31 反応容器
32 高周波電極
33 対向電極
34 高周波電源
35 被加工物
37 真空ポンプ
38 ガス導入管
42、43 電磁弁
44、45 マスフローコントローラ
46 フッ素ガス供給源
47 酸素ガス供給源
Claims (6)
- フッ素ガスおよび酸素ガスを含む混合ガスを用いた反応性イオンエッチングにより窒化シリコン膜をドライエッチングすることを特徴とする窒化シリコン膜のドライエッチング方法。
- 請求項1に記載の発明において、前記窒化シリコン膜はアモルファスシリコン膜上に形成されていることを特徴とする窒化シリコン膜のドライエッチング方法。
- 請求項1または2に記載の発明において、前記混合ガスはさらに不活性ガスを含むことを特徴とする窒化シリコン膜のドライエッチング方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記フッ素ガスに対する前記酸素ガスの流量比は0.5〜20であることを特徴とする窒化シリコン膜のドライエッチング方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記フッ素ガスに対する前記酸素ガスの流量比は1〜4であることを特徴とする窒化シリコン膜のドライエッチング方法。
- 請求項1に記載の発明において、ドライエッチングは、1〜100Paの真空雰囲気下で行うことを特徴とする窒化シリコン膜のドライエッチング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106836A JP2010177708A (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106836A JP2010177708A (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143026A Division JP4925314B2 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177708A true JP2010177708A (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=42708278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010106836A Pending JP2010177708A (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010177708A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02262334A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-25 | Toshiba Corp | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法 |
JPH11274143A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Advanced Display Inc | ドライエッチング方法及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2002270575A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Seiko Epson Corp | エッチング方法、この方法により製造されたことを特徴とする半導体装置およびエッチング装置 |
JP2006049817A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Showa Denko Kk | プラズマ処理方法およびプラズマエッチング方法 |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010106836A patent/JP2010177708A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02262334A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-25 | Toshiba Corp | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法 |
JPH11274143A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Advanced Display Inc | ドライエッチング方法及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2002270575A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Seiko Epson Corp | エッチング方法、この方法により製造されたことを特徴とする半導体装置およびエッチング装置 |
JP2006049817A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-02-16 | Showa Denko Kk | プラズマ処理方法およびプラズマエッチング方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6623653B2 (en) | System and method for etching adjoining layers of silicon and indium tin oxide | |
JP4925314B2 (ja) | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 | |
US9257280B2 (en) | Mitigation of asymmetrical profile in self aligned patterning etch | |
JP4596287B2 (ja) | シリコンを含む膜のドライエッチング方法 | |
JP4586841B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5101059B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、コンピュータ記憶媒体及び処理レシピが記憶された記憶媒体 | |
JP2010177708A (ja) | 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5299245B2 (ja) | モリブデン系金属膜上の絶縁膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタパネルの製造方法 | |
JP2007528610A5 (ja) | ||
JP5454411B2 (ja) | シリコンを含む膜のドライエッチング方法 | |
Kuo et al. | Back channel etch chemistry of advanced a-Si: H TFTs | |
US20080299778A1 (en) | Silicon film dry etching method | |
KR960026244A (ko) | 금속배선 형성방법 | |
JP2005109321A (ja) | アレイ基板の製造方法 | |
Lin et al. | Amorphous carbon step coverage improvement applied to advanced hard mask for lithographic application | |
JP2011077209A (ja) | レジスト膜の除去方法および表示装置の製造方法 | |
KR20090068588A (ko) | 반도체 소자의 패턴 형성 방법 | |
KR20050079311A (ko) | 반도체 장치의 비트 라인 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20131022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |