JP2010072656A - プログラムおよび外部機器の制御装置 - Google Patents

プログラムおよび外部機器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072656A
JP2010072656A JP2009249563A JP2009249563A JP2010072656A JP 2010072656 A JP2010072656 A JP 2010072656A JP 2009249563 A JP2009249563 A JP 2009249563A JP 2009249563 A JP2009249563 A JP 2009249563A JP 2010072656 A JP2010072656 A JP 2010072656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
plug
workspace
synchronization
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009249563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152151B2 (ja
Inventor
Tatsuya Umeo
達也 梅尾
Takao Yamamoto
孝郎 山本
Masaaki Okabayashi
昌明 岡林
Hideo Miyamori
秀生 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009249563A priority Critical patent/JP5152151B2/ja
Publication of JP2010072656A publication Critical patent/JP2010072656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152151B2 publication Critical patent/JP5152151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 音楽ソフトウエアにプラグイン可能な遠隔制御ソフトウエアがパーソナルコンピュータに多数インストールされている場合に、これら遠隔制御ソフトウエアの管理を容易にする。
【解決手段】 遠隔制御ソフトウエアを管理するワークスペース・プログラムを起動し、このワークスペース・プログラムによって管理ウィンドウ300を表示させる。そのフィールド部310には各遠隔制御ソフトウエアに対応したアイコン320〜334が表示される。何れかのアイコンがマウスでクリックされると、対応する遠隔制御ソフトウエアの設定ウィンドウがディスプレイに表示される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ミキサ、音源等の遠隔制御に用いて好適なプログラムおよび外部機器の制御装置に関する。
パーソナルコンピュータ等にインストールされるシーケンサ等の音楽ソフトウエアにおいては、外部の音源装置等に対してMIDI信号を送信することができる。そして、外部の音源装置においてはこのMIDI信号に基づいて楽音信号が合成され、合成された楽音信号はミキサ等を介して他の音声信号とミキシングされ、そのミキシング結果が録音装置に録音される。このような使用方法においては、音源装置またはミキサ等の外部機器もパーソナルコンピュータ上で遠隔制御できれば便利であるから、各外部機器のメーカによって、パーソナルコンピュータ上でこれら外部機器を制御する遠隔制御ソフトウエアが提供されている(非特許文献1)。
これら遠隔制御ソフトウエアにおいては、パーソナルコンピュータのメモリ空間内に制御対象の外部機器内のメモリと同等のメモリ空間(パラメータメモリ)が確保され、遠隔制御ソフトウエアの設定ウィンドウには、当該外部機器における表示画面や操作パネルを模擬した画像が表示される。そして、ユーザは、操作パネル画像に表示される操作子をマウス等によって操作することができ、その操作結果に基づいてパラメータメモリ内の対応する動作パラメータが更新される。これにより、外部機器の動作のうちのメモリ内のパラメータ編集に係る動作がパーソナルコンピュータ上でエミュレートされる。そして、パーソナルコンピュータと外部機器との間においては、動作パラメータの更新内容が逐次交換され、これによって両者の動作パラメータの同一性が維持される。
また、遠隔制御ソフトウエアにおいては、現在の動作パラメータをハードディスク等の記録媒体に「設定ファイル」としてセーブすることができ、また、過去に記憶された「設定ファイル」をロードすることによって外部機器の過去の状態を再現することもできる。また、上述した音楽ソフトウエアがプラグイン機能を備えている場合には、外部機器の遠隔制御ソフトウエアを該音楽ソフトウエアのプラグインとして実装することができる。かかる場合には、音楽ソフトウエアのメニュー画面から各種遠隔制御ソフトウエアのパラメータ編集画面を開くことができる。
「Studio Manager for DM2000 V1.1 取扱説明書」ヤマハ株式会社, 2002年1月
ところで、上述した技術においては、音楽ソフトウエアにプラグイン可能な遠隔制御ソフトウエアがパーソナルコンピュータに多数インストールされると、当然のことながら音楽ソフトウエアのメニュー画面には多数の遠隔制御ソフトウエアが列挙されることになる。これらの遠隔制御ソフトウエアのうち、個々の場面で実際に必要なものは一部であることが多いため、プラグインされている全ての遠隔制御ソフトウエアが選択候補として表示されると、必要なものを選択することが煩わしくなるという問題があった。さらに、同じ遠隔制御ソフトウエアで制御しようとする機器が複数存在する場合には、各機器に対応してその遠隔制御のための設定を切り換えなければならず、同種の機器を並列に制御することはできなかった。
また、上述した技術においては、動作パラメータのロード/セーブは各遠隔制御ソフトウエア毎に個々に実行する必要があり、複数の遠隔制御ソフトウエアの動作パラメータをまとめてロード/セーブすることは不可能であった。これは、何れかの遠隔制御ソフトウエアが起動され、外部機器に対して必要な動作パラメータの設定が行われた後に該遠隔制御ソフトウエアの設定ウィンドウが閉じられると、閉じられた際にこの遠隔制御ソフトウエアのパラメータメモリが解放されるためである。
また、複数の外部機器を同時に使用する場合には、これら外部機器の動作パラメータの設定状態は「関連性」を有する場合が多い。例えばある機器の出力信号が他の機器の入力信号になっている場合や、複数の機器間でMIDIポート等のリソースを分け合っている場合も多い。かかる場合においては、これらの機器に対して適用される複数の設定ファイルは必ず「一組」のものとして同時に使用される必要がある。しかし、上述した技術においては、これらの設定ファイルの組み合わせの管理はユーザが行わなければならず、管理がきわめて煩雑であった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、関連する遠隔制御ソフトウエアを容易に管理することができるプログラムおよび外部機器の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とする。なお、括弧内は例示である。
請求項1記載のプログラムにあっては、コンピュータ上で、各々が該コンピュータに接続される異なる外部機器を制御するための複数の遠隔制御プロセス(リモート制御プラグインのプロセス)と、これら遠隔制御プロセスを管理する管理プロセス(ワークスペース・プログラム)とを相互に通信可能に起動して実行されるプログラムであって、前記遠隔制御プロセスを起動するための遠隔制御プログラムを、前記コンピュータの記憶装置に記憶されている複数の遠隔制御プログラムの中から選択する選択操作を検出すると、該選択された遠隔制御プログラムを前記管理プロセスで管理する前記複数の遠隔制御プロセスを起動するためのプログラムとして登録する登録過程と、前記登録された遠隔制御プログラムに基づいて遠隔制御プロセスを起動する起動過程と、前記管理プロセスによって、前記管理プロセスの表示フィールド上に前記起動された各遠隔制御プロセスに各々対応するアイコンを表示させるアイコン表示過程(SP14)と、同期化指示操作を検出する同期化指示操作検出過程と、前記同期化指示操作を検出すると、前記各遠隔制御プロセスと対応する外部機器との間で動作パラメータの同期化処理を行う同期化過程と、前記各遠隔制御プロセスごとに前記動作パラメータの同期化処理が完了したか否かを判定し、同期化処理が完了した場合に当該遠隔制御プロセスを、当該遠隔制御プロセスと対応する前記外部機器とがリアルタイムに同期するオンライン状態に設定するオンライン化過程(0048,0053)と、前記管理プロセスによって、前記アイコンのうち何れかに対する所定の操作(ダブルクリック)を検出すると、該所定の操作が行われたアイコンに対応する遠隔制御プロセスに対して、前記外部機器を制御するための制御用画面(パネルウィンドウ500)を表示するように画面表示指令を出力する画面表示指令出力過程と、前記画面表示指令を受信した一の遠隔制御プロセスによって、前記制御用画面を表示する制御用画面表示過程と、前記制御用画面(500)における編集操作に応じて、前記一の遠隔制御プロセスの動作パラメータを編集するパラメータ編集過程と、前記遠隔制御プロセスが前記オンライン状態に設定されている場合に、前記パラメータ編集過程による前記動作パラメータの編集に応じて、当該動作パラメータが編集された遠隔制御プロセスに対応する前記外部機器に対して、該編集された動作パラメータの内容を通知するリアルタイム同期過程と、を前記コンピュータに実行させことを特徴とする。
さらに、請求項2記載の構成にあっては、請求項1記載のプログラムにおいて、さらに、所定のセーブ指示操作を検出すると、前記管理プロセスが、前記起動された各遠隔制御プロセスから前記各外部機器の動作パラメータを収集する過程(SP2)と、前記収集した動作パラメータと結合する対象として予め設定された前記管理プロセス自体の動作パラメータと、前記収集した各遠隔制御プロセスの動作パラメータとを結合し、この結合結果を一の設定ファイルとして記録媒体に記録する記録過程(SP4,SP6)とを前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
さらに、請求項3記載の構成にあっては、請求項2記載のプログラムにおいて、さらに、前記管理プロセスによって、ユーザ操作に応じて、前記遠隔制御プログラムの選択または登録を行うための管理プロセス設定画面を表示させる管理プロセス設定画面表示過程(ワークスペース設定ウィンドウ600の表示)を前記コンピュータに実行させ、前記登録過程は、表示された前記管理プロセス設定画面における選択または登録操作に応じて前記遠隔制御プログラムを登録するものであり、前記予め設定された前記管理プロセス自体の動作パラメータは、前記管理プロセス設定画面にて登録された前記遠隔制御プロセスを示す情報であることを特徴とする。
さらに、請求項4記載の構成にあっては、請求項1ないし3の何れかに記載のプログラムにおいて、さらに、所定のロード指示操作を検出すると、前記管理プロセスが、前記登録された複数の遠隔制御プログラムの動作パラメータを含む設定ファイルを読み出す過程(SP12)と、読み出した前記設定ファイルに動作パラメータが含まれる、前記登録された遠隔制御プログラムに基づいて遠隔制御プロセスを起動する過程(SP18)と、これら起動された複数の遠隔制御プロセスに対して、各々前記設定ファイルに含まれている前記各外部機器の動作パラメータを供給する過程(SP20)と、前記管理プロセスによって、前記管理プロセスの表示フィールド上に前記起動された遠隔制御プロセスに対応するアイコンを表示させる過程(SP14)とを前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
さらに、請求項5記載の構成にあっては、請求項1ないし4の何れかに記載のプログラムにおいて、同種の外部機器が複数接続されている場合にそれらの複数外部機器を制御するため、前記登録過程は、一の遠隔制御プログラムに基き該遠隔制御プロセスを複数登録することが可能であることを特徴とする。
また、請求項6記載の外部機器の制御装置にあっては、コンピュータ上で、各々が該コンピュータに接続される異なる外部機器を制御するための複数の遠隔制御プロセス(リモート制御プラグインのプロセス)と、これら遠隔制御プロセスを管理する管理プロセス(ワークスペース・プログラム)とを相互に通信可能に起動して実現される前記外部機器の制御装置であって、前記遠隔制御プロセスを起動するための遠隔制御プログラムを、前記コンピュータの記憶装置に記憶されている複数の遠隔制御プログラムの中から選択する選択操作を検出すると、該選択された遠隔制御プログラムを前記管理プロセスで管理する前記複数の遠隔制御プロセスを起動するためのプログラムとして登録する登録手段と、前記登録された遠隔制御プログラムに基づいて遠隔制御プロセスを起動する起動手段と、前記管理プロセスによって、前記管理プロセスの表示フィールド上に前記起動された各遠隔制御プロセスに各々対応するアイコンを表示させるアイコン表示手段(SP14)と、同期化指示操作を検出する同期化指示操作検出手段と、前記同期化指示操作を検出すると、前記各遠隔制御プロセスと対応する外部機器との間で動作パラメータの同期化処理を行う同期化手段と、前記各遠隔制御プロセスごとに前記動作パラメータの同期化処理が完了したか否かを判定し、同期化処理が完了した場合に当該遠隔制御プロセスを、当該遠隔制御プロセスと対応する前記外部機器とがリアルタイムに同期するオンライン状態に設定するオンライン化手段(0048,0053)と、前記管理プロセスによって、前記アイコンのうち何れかに対する所定の操作(ダブルクリック)を検出すると、該所定の操作が行われたアイコンに対応する遠隔制御プロセスに対して、前記外部機器を制御するための制御用画面(パネルウィンドウ500)を表示するように画面表示指令を出力する画面表示指令出力手段と、前記画面表示指令を受信した一の遠隔制御プロセスによって、前記制御用画面を表示する制御用画面表示手段と、前記制御用画面(500)における編集操作に応じて、前記一の遠隔制御プロセスの動作パラメータを編集するパラメータ編集手段と、前記遠隔制御プロセスが前記オンライン状態に設定されている場合に、前記パラメータ編集手段による前記動作パラメータの編集に応じて、当該動作パラメータが編集された遠隔制御プロセスに対応する前記外部機器に対して、該編集された動作パラメータの内容を通知するリアルタイム同期手段と、を有することを特徴とする。
このように、何れかのアイコンに対する所定の操作を管理プロセスが検出すると、対応する遠隔制御プロセスに対して画面表示指令を出力する構成によれば、ユーザは、様々な遠隔制御プロセスに対応するアイコンによって所望の制御用画面を選択することができる。さらに、表示されるアイコンと設定ファイルに含まれるパラメータとが対応しているため、ユーザは、設定ファイルにどの遠隔制御プロセスのパラメータが含まれているかを容易に認識することができる。
また、所定のセーブ指示操作を検出すると、管理プロセスが各遠隔制御プロセスから第1のパラメータを収集し、これを第2のパラメータと結合して記録する構成によれば、関連するパラメータを一のファイルに格納することにより、これらを一元管理することができる。
また、一の遠隔制御プログラムに基き遠隔制御プロセスを複数登録することができる構成によれば、同種の外部機器が複数接続されている場合に、それらの外部機器を同時に平行して制御することができる。
本発明の一実施例の音楽編集システムの結線図である。 一実施例におけるパーソナルコンピュータ100のブロック図である。 音楽ソフトウエア・ウィンドウ200を示す図である。 ワークスペース管理ウィンドウ300を示す図である。 一実施例のソフトウエアモジュールの構成を示すブロック図である。 リモート制御プラグイン・パネルウィンドウ500を示す図である。 ワークスペース設定ウィンドウ600を示す図である。 リモート制御プラグイン設定ウィンドウ650を示す図である。 同期化処理において表示される各種ウィンドウを示す図である。 CPU10において実行される各種ルーチンのフローチャートである。 CPU10において実行される各種ルーチンのフローチャートである。
1.実施例のハードウエア構成
1.1.全体構成
次に、本発明の一実施例の音楽編集システムの構成を図1を参照し説明する。
図において100はPC/AT互換のパーソナルコンピュータであり、USBポート102およびIEEE1394ポート104が設けられている。パーソナルコンピュータ100のIEEE1394ポート104には、コントローラ156、シンセサイザ162、ミキサ168の各IEEE1394ポートが順次直列に接続されている。これらの機器は、本出願人が提案している楽音信号用LAN(mLAN、登録商標)に準拠している。この楽音信号用LANにおいては、IEEE1394規格に基づく接続線を用いて、MIDI信号、波形データ(オーディオデータ)、制御信号等が送受信され、それらの信号を伝達するための機器間の論理的な結線は、後述するLANパッチベイ154により制御される。
このように、楽音信号用LANに対応している機器同士であれば楽音信号用LANを介して必要な全ての信号を送受信できるが、対応していない機器が含まれている場合には、他のインタフェースを介して機器間が接続されることになる。152はUSBハブであり、USBポート102と、シンセサイザ160、エフェクタ164およびミキサ166の各USBポートとに接続され、これらの機器間の通信を仲介する。なお、本実施例においては、USBポート102およびIEEE1394ポート104において各々複数チャンネルのMIDIポートが形成され、パーソナルコンピュータ100とその他の機器間では、これらMIDIポートを介してMIDI信号が送受信される。
ここで、コントローラ156は、他の機器との間で楽音信号用LANを介してMIDI信号と波形データを送受信するLANインタフェース機能と、波形データをミキシングするミキシング機能と、パーソナルコンピュータ100上で実行される音楽ソフトウエアをリモート制御するリモート制御機能を有し、表示器、多数の操作子、MIDI信号やアナログ波形やデジタル波形を入出力する信号入出力部などを備えている。このコントローラ156は、楽音信号用LANを介して受信したMIDI信号等を通常のMIDIインタフェース(MIDIケーブルを介してMIDI信号を送受信するインタフェース)に変換することができる。これにより、楽音信号用LANにもUSB接続にも対応していない機器と、楽音信号用LANとを仲介することができる。シンセサイザ158はMIDIケーブルを介してコントローラ156に接続されており、これによってパーソナルコンピュータ100とシンセサイザ158は、楽音信号用LANを介して双方向通信を行うことが可能になっている。
シンセサイザ158,160において合成された楽音信号は、アナログケーブルを介してミキサ166に供給される。また、ミキサ166における一部のチャンネルの音声信号はエフェクタ164に出力され、ここで効果処理が施された後にミキサ166に出力される。両者間で入出力される音声信号もアナログケーブルを介して伝送される。また、ミキサ166,168は、カスケード接続ケーブルを介してカスケード接続されている。なお、カスケード接続とは、複数のミキサ間で音声信号および制御信号を相互に交換することにより、これら複数のミキサを多数の入出力チャンネルを有する一台のミキサの如く動作させるためのミキサ間接続である。
1.2.パーソナルコンピュータ100の構成
次に、パーソナルコンピュータ100の構成を図2を参照し説明する。2は通信インタフェースであり、上述したUSBポート102およびIEEE1394ポート104や図示しないMIDI端子などが設けられている。4は入力装置であり、文字入力用キーボードおよびマウス等から構成されている。6は演奏操作子であり、演奏用キーボード等から構成されている。8はディスプレイであり、ユーザに対して各種情報を表示する。10はCPUであり、後述するプログラムに基づいて、バス16を介して他の構成要素を制御する。12はROMであり、イニシャルプログラムローダ等が記憶されている。
18はリムーバルディスクドライブ装置であり、CD−ROM、MO等のリムーバルディスク20に対して読出し/書込みを行う。22は波形取込インタフェースであり、外部から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。24はハードディスクであり、オペレーティングシステム、音楽ソフトウエア、演奏情報、波形データ等が格納される。26は波形出力インタフェースであり、バス16を介して供給されたデジタルの楽音信号をアナログ信号に変換する。28はサウンドシステムであり、該楽音信号を発音する。30はRAMであり、CPU10のワークメモリとして用いられる。なお、一般のパーソナルコンピュータには標準では演奏用キーボードが用意されていない場合が多い。
2.実施例のソフトウエアモジュール構成
次に、本実施例のソフトウエアモジュール構成を図5(a),(b)を参照し説明する。
まず、各外部機器を制御する遠隔制御ソフトウエアは、他のソフトウエアにプラグインされるプラグインモジュール(リモート制御プラグイン)の形式で構成されている。このリモート制御プラグインは、従来より、音楽ソフトウエア等のソフトウエアに直接プラグインされ、対応する外部機器を制御するようになっている。図5(a),(b)において402,404等は、そのような種類のリモート制御プラグインである。一般的に、各種のプラグインを他のソフトウェアで利用しようとする場合、当該プラグインのプログラムファイルはパーソナルコンピュータ100の所定のプラグイン用フォルダに記憶される。プラグインを利用しようとする該他のソフトウェアは、その起動時に該プラグイン用フォルダをチェックし、そこで検出されたプラグインが該他のソフトウェアにプラグインされる。
図5(a)においては、各リモート制御プラグイン402,404等は、ワークスペースプラグイン410というソフトウエアにプラグインされ、さらにこのワークスペースプラグイン410が音楽ソフトウエア420にプラグインされている。これらのソフトウエアは各々別プロセス上で起動される。また、図5(b)に示すような、単独で起動することのできるワークスペースソフトウエア430も用意され、音楽ソフトウエア420を起動していない状態においても各リモート制御プラグインの制御を行うことができるようになっている。
以下、ワークスペースプラグイン410とスタンドアローン型ワークスペースソフトウエア430とを総称して「ワークスペース・プログラム」という。これらワークスペース・プログラムは、各リモート制御プラグインに対して同様の制御を行う機能を有しているが、ワークスペースプラグイン410には、上述したように音楽ソフトウエア420との通信を行う機能が追加されている。また、ワークスペース・プログラムの設定状態と、該ワークスペース・プログラムにプラグインされている各リモート制御プラグイン402,404等の設定状態とを総称して「ワークスペース」と呼ぶ。
図5(a)において、音楽ソフトウエア420とリモート制御プラグイン402,404等との間の通信は、ワークスペースプラグイン410によって仲介される。すなわち、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して、同期化(各リモート制御プラグイン402,404等のパラメータメモリの内容と対応する外部機器のパラメータメモリの内容とを一致させること)の指示が送信されると、ワークスペースプラグイン410から各リモート制御プラグイン402,404等に対して個別に同期化指示が送信される。
また、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して、使用されているMIDIポートの問い合わせが送信されると、ワークスペースプラグイン410においては各リモート制御プラグイン402,404等によって使用されるMIDIポートがチェックされ、その結果が音楽ソフトウエア420に返信される。さらに、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して何れかのリモート制御プラグインのパネルウィンドウ(対応する外部機器の操作パネルを模擬するウィンドウ)をオープンする指示が送信されると、ワークスペースプラグイン410によって、対応するパネルウィンドウを表示するように対応するリモート制御プラグインに対して指示が送信される。対応するリモート制御プラグインにおいては、この指示に応じて、そのパネルウィンドウがオープンされる。
また、上述したようにワークスペース・プログラムと、各リモート制御プラグインとは別プロセス上で起動され、一のリモート制御プラグインにパラメータメモリとして割り当てられるメモリ空間は、ワークスペース・プログラムに割り当てられるメモリ空間とは完全に独立している。なお、ワークスペース・プログラムと各リモート制御プラグインとを別スレッドで起動して、メモリ空間を共有することも考えられるが、その場合、ソフトウエアの独立性が損なわれ、バグが発生しやすくなる。
ここで、各リモート制御プラグインと、対応する外部機器との間のインタフェースについて説明しておく。まず、リモート制御プラグインと外部機器とはパラメータメモリの内容、その他制御信号を相互に交換するため、リモート制御プラグイン側では制御信号の入力ポートおよび制御信号の出力ポートを必ず確保しておく必要がある。そして、制御信号はMIDI信号の形態で送受信されるため、これら入出力ポートはMIDIポートである。なお、周知のように「MIDI」は本来は演奏情報を送受信するためのインタフェースであるが、本実施例においてはMIDI信号のフォーマットを用いて制御信号が送受信される。
また、外部機器が演奏情報に基づいて楽音信号を生成する機器(例えばシンセサイザ)である場合には、リモート制御プラグインから外部機器に対して、この楽音信号を生成するための本来の意味での演奏情報を送信する必要がある。かかる場合には、演奏情報出力用に別のMIDI出力ポートが割り当てられる。同様に、外部機器からリモート制御プラグインに対して本来の意味での演奏情報が送信される場合がある。かかる場合には、演奏情報入力用に別のMIDI入力ポートが割り当てられる。このように、リモート制御プラグインと外部機器との通信のために、最小「2」、最大「4」のMIDI入出力ポートがリモート制御プラグインに割り当てられることになる。
3.実施例の動作
3.1.スタンドアローン型ワークスペースソフトウエア430の動作
パーソナルコンピュータ100において所定の操作が実行されると、スタンドアローン型ワークスペースソフトウエア430が起動され、図4(a)に示すワークスペース管理ウィンドウ300がディスプレイ8に表示される。管理ウィンドウ300の内部において305はメニューバーであり、ここに「File」ボタン302、「Synchronize」ボタン304等が表示される。310はフィールド部であり、図示のように各種アイコン320〜334が表示される。これらのアイコンは、ワークスペースに登録されたリモート制御プラグインのアイコンであり、ワークスペースソフトウエア430が初めて起動された場合など、登録されたリモート制御プラグインが何も無い状態では、フィールド部310には何も表示されない。
3.1.1.「File」メニューの詳細
(1)「Open」が選択された場合の処理
「File」ボタン302がマウスで左クリックされると、図4(b)に示す「File」メニュー352が表示される。ここで「Open」が選択されると、ファイルを開くためのウィンドウが表示され、ユーザはワークスペース設定ファイルを選択することができる。何れかのワークスペース設定ファイルが選択されると、図10(b)に示すワークスペースロード・ルーチンが起動される。ここで、「ワークスペース設定ファイル」とは、ワークスペースを格納したファイルをいう。また、ワークスペースにて使用されるリモート制御プラグインを「登録プラグイン」という。さらに、起動されているワークスペースソフトウエア430の現在のワークスペースを「カレント・ワークスペース」という。
図10(b)において処理がステップSP12に進むと、指定されたワークスペースの内容がハードディスク24等から読み込まれる。次に、処理がステップSP14に進むと、フィールド部310に何も表示されていない管理ウィンドウ300が表示される。すなわち、フィールド部310には「起動された登録プラグイン」のアイコンが表示されるが、この時点では何れの登録プラグインも起動されていないから、フィールド部310には何も表示されないことになる。次に、処理がステップSP16に進むと、カレント・ワークスペースに含まれる登録プラグインで使用されているMIDIポートが確認される。ここで、MIDIポートが確認できなかった登録プラグインに関して、「必要なMIDIポートがありません。」との警告表示を行うようにしてもよい。
次に、処理がステップSP18に進むと、各登録プラグインが、ワークスペースソフトウエア430とは別のプロセスとして「常駐状態」で起動されるとともに、起動された登録プラグインに係る外部機器のアイコン320〜334がフィールド部310に表示される。各登録プラグインは独自のメモリ空間を有しており、起動されたリモート制御プラグインの保持するパラメータメモリの内容をワークスペースソフトウエア430が参照すべき場合は、ワークスペースソフトウエア430は該リモート制御プラグインに対してその内容を問い合わせる命令を送り、それに応じて該リモート制御プラグインはその内容をワークスペースソフトウエア430に返答することになる。なお、ワークスペース設定ファイルに、各登録プラグインのパネルウィンドウを起動するか否かの情報を含め、この時点で、「起動する」とされた登録プラグインのパネルウィンドウを自動的に起動するようにしてもよい。次に、処理がステップSP20に進むと、カレント・ワークスペースに含まれる各登録プラグインの設定状態が、起動された各登録プラグインに対して設定すべきパラメータとして供給される。各登録プラグインにおいては、供給されたパラメータが各登録プラグインのパラメータメモリに対して書き込まれる。
次に、処理がステップSP22に進むと、該カレント・ワークスペースにおいて「自動一括同期化」がオン状態に設定されているか否かが判定される。なお、「自動一括同期化」とは、各外部機器のパラメータメモリの内容をカレント・ワークスペースに規定された内容に自動的に同期させることをいう。ここで「NO」と判定されると、本ルーチンの処理は直ちに終了する。一方、「YES」と判定されると、処理はステップSP24に進む。ここでは、図11(b)に示す一括同期化処理ルーチンが呼び出され、一括同期化の対象にされている各登録プラグインにおいて、対応する外部機器に対するパラメータ送信処理が開始される。なお、各登録プラグインを一括同期化の対象にするか否かは登録プラグイン毎に個々に設定できるが、その設定方法の詳細については後述する。また、一括同期化処理ルーチン(図11(b))の処理の詳細についても後述する。
(2)「Setup」が選択された場合の処理
また、「File」メニュー352において「Setup」が選択されると、図7に示すワークスペース設定ウィンドウ600がディスプレイ8上に表示される。図7において610は登録可能プラグイン表示部であり、パーソナルコンピュータ100にインストールされている(プラグイン用フォルダに、対応するプログラムファイルが置かれている)全てリモート制御プラグインの名称がリストアップされる。また、620は登録プラグイン表示部であり、カレント・ワークスペースの登録プラグインの名称がリストアップされる。これら表示部610,620においては、マウスのクリック操作により、表示されている任意の一または複数のプラグインを選択状態にすることができる。
612はAddボタンであり、マウスでクリックされると、登録可能プラグイン表示部610内で選択されているプラグインが登録プラグイン表示部620に追加される。既に登録プラグイン表示部620に表示されているプラグインを選択してAddボタン612が操作された場合には、先に登録されたプラグインと区別できるようにプラグインの名称が一部改変されて登録プラグイン表示部620に追加される。例えば、既に「ミキサ(A)」が登録されている状態でさらに「ミキサ(A)」を追加する場合は、後者の名称が「ミキサ(A)−2」のように改変される。この改変は、ユーザが名称を指定するようにしてもよい。また614はDelボタンであり、マウスでクリックされると、登録プラグイン表示部620内で選択されているプラグインが削除される。このような操作により、カレント・ワークスペースの登録プラグインを適宜編集することが可能である。
616,618は優先順位指定部であり、登録プラグインが一括同期化される際の優先順位を指定する。図1の構成にあっては、LANパッチベイ154は楽音信号用LANに接続されたパーソナルコンピュータ100を含む複数の機器間に、MIDI信号や波形データの論理的な伝送ラインを設定するための結線制御ソフトウエアであり、パーソナルコンピュータ100上で実行される。このLANパッチベイ154からの制御により、複数の機器の各楽音信号用LANインタフェースが制御され、楽音信号用LAN上に論理的な伝送ラインが設定される。他の機器にMIDI信号や波形データのポートを作成する機能を有するため、LANパッチベイ154はそれらの機器より先に設定を行う必要があり、最も高い優先順位(1)が付与されている。また、コントローラ156は、パーソナルコンピュータ上で実行される音楽ソフトウエアをリモート制御する機能を有しているため、次に高い優先順位(2)が付与されている。その他の機器には特に優先順位は付与されておらず、順位としては(3)ということになる。このように、少なくとも一部の登録プラグインに対して優先順位が付与された状態で一括同期化が実行される場合には、ワークスペース・プログラムによって優先順位の付与された各登録プラグインに対して優先順位に従って個別に同期化指示が行われ、同期化指示した登録プラグインの同期化処理が終了すると、次の優先順位の他のプラグインに対して同期化指示が行われる。そして、優先順位が付与された全ての登録プラグインにおいて同期化処理が完了すると、その他の登録プラグインに対して一括して同期化指示が行われることになる。
622は自動一括同期化チェックボックスであり、マウスでクリックされる毎に「自動一括同期化」(ワークスペースロード・ルーチン(図10(b))のステップSP22参照)のオン/オフ状態が交互切り替えられる。624はセットデフォルトボタンであり、マウスでクリックされると、カレント・ワークスペースのリモート制御プラグインの登録状態がデフォルト・ワークスペースとして登録される。このデフォルト・ワークスペースは、ワークスペース・プログラムが起動されたとき等にデフォルトとして適用されるワークスペースである。すなわち、デフォルト・ワークスペースが設定されている場合には、ワークスペース設定ファイルを読み込まない状態でワークスペース・プログラムが起動された時や、起動されたワークスペース・プログラムで新規にワークスペースを作成するときに、フィールド部310に該デフォルト・ワークスペースに基づくアイコンが表示されることになる。
626はMIDI入力ポート・リストボックスであり、USBポート102またはIEEE1394ポート104等によって実現されるMIDI入力ポートや前記MIDI端子のMIDI入力ポートのうち、当該ワークスペースで現在利用可能なMIDIポート(他のソフトウエアで使用されていないMIDIポート)をリストアップする。628はMIDI出力ポート・リストボックスであり、USBポート102またはIEEE1394ポート104等によって実現されるMIDI出力ポートをリストアップする。これらリストボックス626,628においては、一または複数のMIDI入出力ポートを選択状態にすることができ、選択されたMIDI入出力ポートが個々の登録プラグインに割り当て可能になる。
630はOKボタンであり、マウスでクリックされると、ワークスペース設定ウィンドウ600で設定された通りにワークスペースの内容が更新され、該設定ウィンドウ600が閉じられる。また、632はキャンセルボタンであり、マウスでクリックされると、編集内容が破棄された後に該設定ウィンドウ600が閉じられる。
(3)「Save」が選択された場合の処理
「File」メニュー352において「Save」が選択されると、図10(a)に示すワークスペースセーブルーチンが起動される。図10(a)において処理がステップSP2に進むと、各登録プラグインからパラメータメモリの内容が収集される。上述したように、登録プラグインが「オンライン状態」であれば、時々刻々の外部機器の状態に基づいてパラメータメモリが更新されるから、ステップSP2によって収集されるパラメータメモリの内容は、各外部機器の最新の状態に対応したものである。具体的には、ステップSP2において、ワークスペース・プログラムは、各登録プラグインに対してそのメモリ領域に記憶されているパラメータメモリの内容を問い合わせ、それに応じて各登録プラグインからパラメータメモリの内容を受け取る処理を行っている。
次に、処理がステップSP4に進むと、収集されたデータと、ワークスペース・プログラム自身のパラメータとが結合され、設定ファイルに書き込むべきデータ(ワークスペース設定データ)が生成される。なお、「ワークスペース・プログラム自身のパラメータ」とは、上記ワークスペース設定ウィンドウ600において設定されるパラメータである。次に、処理がステップSP6に進むと、生成されたデータが、カレント・ワークスペースに対応する設定ファイルに上書きされる。
(4)その他の処理
「File」メニュー352において「Save As」が選択されると、カレント・ワークスペースを記録するための新たな設定ファイルのファイル名を入力するウィンドウがディスプレイ8に表示される。そして、ユーザがファイル名を指定すると、指定されたファイル名に対して、上記「Save」が選択された場合と同様の処理が行われる。また、「File」メニュー352において「Close」が選択されると、カレント・ワークスペースが閉じられ、デフォルト・ワークスペースの内容がカレント・ワークスペースに設定される。また、「File」メニュー352において「Quit」が選択されると、ワークスペース管理ウィンドウ300が閉じられ、ワークスペースソフトウエア430が終了される。なお、カレント・ワークスペースの内容が未だ設定ファイルに記録されていない状態で「Close」または「Quit」が選択された場合には、ユーザに対してその旨が警告され、必要に応じて上記「Save」または「Save As」と同様の処理が実行される。
3.1.2.アイコンの左ダブルクリック
マウス操作によりアイコン320〜334のうち何れかにカーソルを移動して、その状態でマウスの左スイッチをダブルクリック(左ダブルクリック)すると、そのアイコンに係るリモート制御プラグインに対して、そのパネルウィンドウ(例えば図6に示すリモート制御プラグイン・パネルウィンドウ500)を表示するように指令が出力される。これにより、対応するリモート制御プラグインによってそのパネルウィンドウが表示され、対応する外部機器のパラメータ等を該パネルウィンドウによって制御することが可能になる。なお、パネルウィンドウ500における処理の詳細については後述する。
3.1.3.「Synchronize」メニューの詳細
マウス操作により「Synchronize」ボタンにカーソルを移動して、その状態でマウスの左スイッチをクリック(左クリック)すると、図4(c)に示す「Synchronize」メニュー354が表示される。ここで「Total Recall」が選択されると、図11(b)に示す一括同期化処理ルーチンが起動される。図11(b)において処理がステップSP72に進むと、図9(b)に示す一括同期化確認ウィンドウ720がディスプレイ8に表示される。図9(b)において722,724はラジオボタンであり、これらがマウスでクリックされることにより、一括同期化方向として「To Hardware」(登録プラグインから外部機器へ)または「From Hardware」(外部機器から登録プラグインへ)のうち一方が選択される。
726はプラグイン名表示部であり、登録プラグインのうちの一括同期化が許可された状態の一または複数のプラグインの名称、すなわち一括同期化の対象になる登録プラグイン名が列挙される。ここに対象となるプラグイン名が表示されることにより、ユーザは意図した外部機器に対して一括同期化が行われるか否かを一見して把握することができる。728はOKボタンであり、一括同期化の実行を指示するものである。また、730はキャンセルボタンであり、一括同期化の中止を指示するものである。
図11(b)に戻り、処理がステップSP74に進むと、上記OKボタン728またはキャンセルボタン730の何れかがマウスでクリックされるまで処理が待機する。そして、キャンセルボタン730がクリックされた場合には一括同期化が中止され本ルーチンの処理が直ちに終了する。一方、OKボタン728がクリックされると、処理はステップSP76に進む。ここでは、ワークスペース内にリストアップされている登録プラグインのうち最初のプラグインが処理対象として指定される。次に、処理がステップSP78に進むと、該プラグインの一括同期化が許可されているか否かが判定される。
ここで「NO」と判定されると、処理はステップSP86に進み、リスト内の次の登録プラグインが検索され、かかるプラグインが存在するか否かが判定される。存在した場合には「YES」と判定され処理はステップSP88に進む。ここでは、この検索されたプラグインが次の処理対象として指定され処理はステップSP78に戻る。
ステップSP78において「YES」と判定されると、処理はステップSP80に進み、当該登録プラグインの対象となる外部機器とパーソナルコンピュータ100とが通信可能であるか否かが判定される。具体的には、当該登録プラグインで指定されたMIDI出力ポートを介してテスト信号が送信され、所定時間内にMIDI入力ポートを介して応答信号が返信された場合には「通信可能」であると判定される。所定時間内に応答信号が返信されなかった場合にはステップSP80において「NO」と判定され、処理はステップSP84に進む。
ここでは、「同期対象のハードウエアがありません」とのメッセージと、処理対象の登録プラグイン名とを表示する警告ウィンドウがディスプレイ8に表示される。この警告ウィンドウは、ユーザによって閉じることができるが、本ルーチンでは警告ウィンドウが表示された時点で処理はステップSP86に進む。
一方、ステップSP80において「YES」(通信可能)と判定されると、処理はステップSP82に進む。ここでは、処理対象の登録プラグインに対して、対応する外部機器との間で同期化処理を行うように指示が出力される。この指示には、先にラジオボタン722,724によって指定された一括同期化方向(「To Hardware」または「From Hardware」)も含まれており、該登録プラグインにおいては指定された一括同期化方向でのデータ転送が開始される。
このように、全ての登録プラグインに対してステップSP78〜SP86のループが繰り返されると、次にステップSP86において「NO」と判定され、処理はステップSP90に進む。ここでは、図9(c)に示す一括同期化進捗状況表示ウィンドウ740がディスプレイ8に表示される。ウィンドウ740の内部において741,743,745,747はプラグイン名表示部であり、一括同期化の対象である登録プラグイン名が表示される。すなわち、図示の例にあっては、「4」の登録プラグインのみが一括同期化の対象に設定されていることが解る。
一括同期化の対象である各登録プラグインにおいては、その同期化処理の進捗状況が把握される。すなわち、同期化処理を行うべき全体のデータ量に対して、既に同期化が完了したデータ量の割合が計算され、その計算結果がワークスペースソフトウエア430に逐次報告される。742,744,745,748はヒストグラムであり、これらには、各プラグインから報告された、時々刻々の同期化処理の進捗状況が表示される。752,754,756,758は一括同期化対象のプラグイン毎に設けられたキャンセルボタンであり、マウスでクリックされると、対応する登録プラグインに対して、同期化処理を中止すべき旨の指令が出力される。これにより、当該登録プラグインにおいて該指令が認識されると、その登録プラグインについての同期化処理が中止される。
また、一括同期化の進行中において、何れかの登録プラグインにおいて同期化が完了すると、その旨がワークスペースソフトウエア430に報告されるとともに、当該登録プラグインは「オンライン状態」に移行される。ここで、「オンライン状態」とは、登録プラグインと対応する外部機器とがリアルタイムに同期している状態をいう。すなわち、パーソナルコンピュータ100上の操作あるいは外部機器上の操作によって登録プラグインあるいは外部機器の一方においてパラメータメモリに変更が生じると、その変更内容が他方に送信され、双方のパラメータメモリの内容が一致するように保たれる。なお、各登録プラグインにおいては、同期化が完了するまで「オンライン状態」に移行することはできない。このようにして、全ての登録プラグインにおいて同期化処理が完了すると、本ルーチンの処理が終了する。
3.1.4.アイコンの右クリックメニューの詳細
フィールド部310に表示されている何れかのアイコンがマウスで右クリックされると、図4(d)に示すアイコンメニュー360が表示される。ここで「Open」が選択されると、上述した「アイコンの左ダブルクリック」が行われた場合と同様に、対応するアイコンに係るリモート制御プラグインのパネルウィンドウ(例えば図6)が表示される。また、アイコンメニュー360において「Close」が選択されると、該パネルウィンドウが閉じられる。
また、「TRecall Enable」が選択されると、選択される毎に一括同期化が許可された状態(チェック印が表示)、または一括同期化が禁止された状態(チェック印が非表示)が交互に切り替えられる。ここで設定された状態により、上述したステップSP78の判定結果が決定されることになる。また、「TRecall Data」が選択されると、同期化対象項目選択ウィンドウ362が表示される。該ウィンドウでは、当該登録プラグインのパラメータメモリに記憶されるパラメータのグループ名が列挙され、その中から同期化の対象とすべきグループが選択される。
また、「Remove」が選択されると、当該アイコンがフィールド部310から削除され、対応するリモート制御プラグインが登録プラグインから外される。また、「Synchronize」が選択されると、図11(a)に示す個別同期化処理ルーチンが起動される。図11(a)において処理がステップSP52に進むと、図9(a)に示す個別プラグイン同期化確認ウィンドウ700がディスプレイ8に表示される。図9(a)において702,704はラジオボタンであり、これらにより同期化方向として「To Hardware」または「From Hardware」のうち一方が選択される。706はプラグイン名表示部であり、同期化の対象になる一の登録プラグイン名が表示される。708はOKボタンであり、同期化の実行を指示するものである。また、710はキャンセルボタンであり、同期化の中止を指示するものである。
図11(a)に戻り、処理がステップSP54に進むと、上記OKボタン708またはキャンセルボタン710の何れかがマウスでクリックされるまで処理が待機する。そして、キャンセルボタン710がクリックされた場合には同期化が中止され本ルーチンの処理が直ちに終了する。一方、OKボタン708がクリックされると、処理はステップSP56に進む。ここでは、先にステップSP80において説明した処理と同様に、当該登録プラグインの対象となる外部機器とパーソナルコンピュータ100とが通信可能であるか否かが判定される。
通信が不可能であった場合は処理はステップSP60に進み、先にステップSP84において述べたものと同様の警告ウィンドウがディスプレイ8に表示される。一方、ステップSP56において「YES」(通信可能)と判定されると、処理はステップSP58に進む。ここでは、先のステップSP82と同様に、当該登録プラグインに対して、対応する外部機器との間で同期化処理を行うように指示が出力される。この指示には、先にラジオボタン702,704によって指定された同期化方向も含まれる。以上の処理により本ルーチンの処理は終了する。以後、当該登録プラグインにおいて同期化が完了すると、当該登録プラグインは「オンライン状態」に移行される。
3.2.リモート制御プラグイン・パネルウィンドウ500(図6)の動作
上述したように、アイコン320〜334の何れかが左ダブルクリックされると、対応する機器の遠隔制御ソフトウエアのパネルウィンドウが表示される。ここで、アイコン320に対応するコントローラ156のリモート制御プラグイン・パネルウィンドウ500(図6)が表示された場合を例として、その動作の詳細を説明する。図6において510はメニューバーであり、ここに「File」ボタン512、「Synchronize」ボタン516等が表示される。520はフィールド部であり、図示のようにレベルメータ522,524、チャンネル名表示部526、回転つまみ528、スイッチ530,532、フェーダ534,536等の画像が表示される。
これらフィールド部520に表示される画像は、対応する外部機器であるコントローラ156の操作パネルの構成ないしその操作パネルで実現される機能の等価的構成を模擬したものである。そして、登録プラグインが「オンライン状態」であれば、レベルメータ522、524等に表示すべき内容は、コントローラ156からパーソナルコンピュータ100に対して通知され、当該登録プラグインは、その受け取った操作内容に基づいて自身のパラメータメモリの内容を更新する。また、コントローラ156の操作パネルにおいてスイッチ、回転つまみ、フェーダ等が操作されると、その内容がパーソナルコンピュータ100に対して通知される。
逆にフィールド部520において回転つまみ528、スイッチ530,532、フェーダ534,536等が操作されると(マウスでクリックまたはドラッグされると)、その内容がコントローラ156に通知され、コントローラ156は、その受け取った操作内容に基づいて自身のパラメータメモリの内容を更新する。このように、パーソナルコンピュータ100またはコントローラ156の一方から通知された操作内容は直ちに他方のパラメータメモリに反映され、当該登録プラグインとコントローラ156とでパラメータメモリの内容が常時一致するので、フィールド部520の表示内容とコントローラ156の操作パネルの状態も一致する。
3.2.1.「File」メニューから「Setup」が選択された場合の処理
メニューバー510において「File」ボタン512がマウスで左クリックされると、上述したワークスペース管理ウィンドウ300の「File」メニュー352(図4(b))と同様の「File」メニューが表示される。この「File」メニューにおいて「Setup」が選択されると、図8に示すリモート制御プラグイン設定ウィンドウ650がディスプレイ8上に表示される。図8において652,656は、各々制御信号および演奏情報を入力するMIDI入力ポートを選択するコンボボックスである。これらコンボボックスにおいては、複数の候補の中から制御信号用および演奏情報用のMIDI入力ポートが選択される。
同様に、654,658は、各々制御信号および演奏情報を出力するMIDI出力ポートを選択するコンボボックスである。これらコンボボックスにおいては、複数の候補の中から制御信号用および演奏情報用のMIDI出力ポートが選択される。なお、これらコンボボックス652〜658に表示されるMIDI入出力ポートの候補は、ワークスペース・プログラムから各リモート制御プラグインに対して通知される。
すなわち、上述したようにワークスペース・プログラムにおいては、MIDI入力ポート・リストボックス626およびMIDI出力ポート・リストボックス628(図7)において、複数のMIDI入出力ポートが選択されている。これら選択されたMIDI入出力ポートの中から既に他のリモート制御プラグインに割り当てられたものを除いたものが、各リモート制御プラグインに対して通知されることになる。これにより、コンボボックス652〜658において選択されるMIDI入出力ポートは、他の登録プラグインのMIDI入出力ポートとは重複しないように選択されることになる。
660はOKボタンであり、マウスでクリックされると、設定ウィンドウ650で設定された通りに、該リモート制御プラグインに割り当てられるMIDI入出力ポートが更新され、該設定ウィンドウ650が閉じられる。また、662はキャンセルボタンであり、マウスでクリックされると、編集内容が破棄された後に該設定ウィンドウ650が閉じられる。この編集内容、すなわち当該リモート制御プラグインに割り当てられたMIDI入出力ポートは、当該リモート制御プラグインのパラメータメモリに書き込まれる。ワークスペース・プログラムは、各リモート制御プラグインに対して問い合わせを出すことにより、当該リモート制御プラグインに割り当てられたMIDI入出力ポートの情報を得ることができる。なお、ワークスペース・プログラムがワークスペースプラグイン410であった場合には、音楽ソフトウエア420からの要求に応じて、ワークスペースプラグイン410は、各リモート制御プラグインとMIDI入出力ポートとの対応関係を音楽ソフトウエア420に通知する。
3.2.2.その他の処理
また、「File」メニューにおいて「Open」が選択されると、ファイルを開くためのウィンドウが表示され、ユーザは当該登録プラグインの設定ファイルを選択することができる。ここで、プラグイン用の設定ファイルは、上述したワークスペース用の設定ファイルとは別形式の、当該登録プラグインに独自の形式であり、対応するプラグインのみのパラメータを記憶する。そして、設定ファイルが選択されると、該設定ファイルに規定されたパラメータが該登録プラグインのパラメータメモリに上書きされる。
また、「File」メニューにおいて「Save」または「Save As」が選択されると、上述したワークスペース管理ウィンドウ300における動作と同様に、該プラグインのパラメータメモリの内容がプラグイン用設定ファイルに格納される。また、「File」メニューにおいて「Quit」が選択されると、パネルウィンドウ500が閉じられる。但し、対応する登録プラグイン自体は「常駐状態」であり動作を継続しているので、「オンライン状態」であればパラメータメモリの内容は常に外部機器の状態に一致するように保持される。従って、その後に再びパネルウィンドウ500が開かれると、フィールド部520等には最新の状態が反映されることになる。
以上、コントローラ156のリモート制御プラグイン・パネルウィンドウ500について構成および動作を説明したが、他の外部機器に対するリモート制御プラグイン・パネルウィンドウも、メニューバー510の構成および対応する動作は上述したパネルウィンドウ500の構成および動作と同様である。但し、フィールド部520の内容は、各々の外部機器の操作パネルの構成に応じて異なることは言うまでも無い。
3.3.音楽ソフトウエアの動作
パーソナルコンピュータ100において所定の操作が実行されると、波形データないしMIDIデータ等から成るシーケンスデータを複数のトラックに各々記録、再生、編集可能な音楽ソフトウエア420が起動され、図3(a)に示す音楽ソフトウエア・ウィンドウ200がディスプレイ8に表示される。図3(a)において210はメニューバーであり、「File」ボタン211, 「Plugins」ボタン214等、各種のメニューボタンが表示される。220はトラック表示部であり、音楽ソフトウエア420によって再生されるシーケンスデータの各トラック毎に分割された複数の「行」から構成されている。222は起動ボタン部であり、各トラックで再生されるMIDI信号ないし波形データの供給先である外部機器(MIDI音源、ミキサ、エフェクタ等)ないしソフトウエア(ソフトシンセ、ソフトエフェクタ等)のパネルウィンドウを開くための起動ボタンが、各トラック毎に設けられている。
ここで、音楽ソフトウエア420によって再生されるシーケンスデータには、各々複数トラックの演奏情報(MIDIデータ)と、波形データとを含めることができる。224はトラック種別表示部であり、各トラックのデータが波形データ(W)であるのかMIDIデータ(M)であるのかを表示する。228はトラック名表示部であり、各トラックに付与された名称(例えば音色名)を表示する。230は出力ポート表示部であり、各トラックに割り当てられた出力ポート名を表示する。240はブロック表示部であり、時間軸である横軸に対してMIDI信号ないし波形データのシーケンスデータが記録されている範囲を示すブロックを各トラック毎に表示する。250は録音再生操作部であり、シーケンスデータの録音、再生、早送り、巻戻し、停止等を指示するボタン254〜262と、タイムコードを表示するタイムコード表示部252とから構成されている。ここで、録音を行う場合は、まず、録音すべき一ないし複数のトラック((M)でも(W)でも可)を指定し、録音開始すべき位置へ時間軸カーソルを移動して録音ボタン262を操作して録音待機状態にした後、開始ボタン260を操作すれば、指定されたトラックの録音が開始される。また、再生を尾行う場合は、まず、再生開始すべき位置へ時間軸カーソルを移動した後、開始ボタン260を操作すれば、ミュートされていない全トラックの再生が開始される。そして、開始された録音や再生は、停止ボタン258を操作することにより停止することができる。
音楽ソフトウエア420が起動されると、ワークスペースプラグイン410が常駐(使用)されるように設定されていると、該ワークスペースプラグイン410が「常駐状態」で起動され、さらにワークスペースプラグイン410にプラグインされている登録プラグインも「常駐状態」で起動されることになる。本実施例においては、音楽ソフトウエア420からプラグインされているワークスペースプラグイン410が起動され、そのワークスペース設定ウィンドウ600で何れかのリモート制御プラグインが登録されたときに、該ワークスペースプラグイン410は自動的に常駐(使用)されるように設定される。すなわち、ワークスペースプラグイン410に登録プラグインが存在している場合である。なお、音楽ソフトウエア420にワークスペースプラグイン410を「使用する」/「使用しない」の区別をユーザが設定できるようにしておき、「使用する」と設定されたらワークスペースプラグイン410を常駐させるようにしてもよい。その設定は、後述するシーケンスデータファイルに保存されるようにすることが望ましい。あるいは、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410が起動された後、そのワークスペースプラグイン410において「常駐する」旨を設定できるようにしてもよい。
3.3.1.「Plugins」ボタン214の操作に対する動作
「Plugins」ボタン214がマウスでクリックされると、図3(b)に示すプラグインメニュー270が表示される。ここには、音楽ソフトウエア420にプラグインされている各種プラグインソフトウエア(すなわち、プラグイン用フォルダに、対応するプログラムファイルの置かれているプラグイン)の名称が表示される。ここには、例えば「XG editor」、「DX editor」等、上述したリモート制御プラグインのプラグインソフトウエアも表示される。「WS manager」は上述したワークスペースプラグイン410の名称である。
音楽ソフトウェア420には、プラグイン用フォルダにプログラムファイルの置かれている全てのプラグインソフトウェアがプラグインされ、プラグインメニュー270には、これらプラグインソフトウェアの名称が列挙される。これらは、ワークスペースプラグイン410を経由することなく、音楽ソフトウエア420に直接的にプラグインされたプラグインソフトウェアであり、ワークスペースプラグイン410の登録プラグインと未登録プラグインの両方が含まれている。
プラグインメニュー270において「WS manager」が選択されると、その旨がワークスペースプラグイン410に通知され、該ワークスペースプラグイン410によってワークスペース管理ウィンドウ300がディスプレイ8上に表示される。この管理ウィンドウ300における動作は上述したスタンドアローン型ワークスペースソフトウエア430の場合と同様である。すなわち、フィールド部310に表示されたアイコンを左ダブルクリックして、当該アイコンに対応する登録プラグインのパネルウィンドウを起動する等の、既に説明した各種動作を行うことができる。
但し、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410が起動された場合には、ワークスペースプラグイン410からの要求に応じて、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して利用可能なMIDI入出力ポートが通知される。これは、パーソナルコンピュータ100において利用可能なMIDI入出力ポートのうちいくつかは、ワークスペースプラグイン410が関知しない用途、例えば音楽ソフトウエア420に直接的にプラグインされているソフトウエア等によって使用されている可能性があるためである。従って、ワークスペースプラグイン410によって表示される設定ウィンドウ600においては、MIDI入力ポート・リストボックス626およびMIDI出力ポート・リストボックス628にリストアップされるMIDI入出力ポートは、この音楽ソフトウエア420から通知されたものに限定される。
また、プラグインメニュー270において、音楽ソフトウエア420に直接プラグインされているリモート制御プラグインが選択されると、音楽ソフトウエア420から当該プラグインが起動され、そのパネルウィンドウがディスプレイ8に表示され、ユーザは各種設定を変更することが可能になる。
3.3.2.起動ボタンの操作に対する動作
起動ボタン部222中のMIDIデータ(M)トラックに属する何れかの起動ボタンがマウスでクリックされると、図10(c)に示す起動ボタン操作イベントルーチンが起動される。図において処理がステップSP32に進むと、該トラックで再生される演奏情報の出力先であるMIDI出力ポートに基づいて、その出力ポートを演奏情報の入力元に設定している外部機器(MIDI音源)ないしソフトウェア(ソフトシンセ)が検出される。ここで、音楽ソフトウエア420に直接プラグインされたリモート制御プラグインを使用している場合、音楽ソフトウエア420がそのリモート制御プラグインに問い合わせることにより、該リモート制御プラグインに対応する外部機器がどのMIDI出力ポートの演奏情報を入力しているかを知ることができる。また、音楽ソフトウエア420がワークスペースプラグイン410を使用している場合、音楽ソフトウエア420がそのワークスペースプラグイン410に問い合わせることにより、そのワークスペースの各登録プラグインに対応する外部機器が、どのMIDI出力ポートからの演奏情報を入力しているかを知ることができる。上述したように、ワークスペースプラグイン410は、各登録プラグインとその演奏情報用のMIDI入出力ポートとの対応関係を各登録プラグインから入手することができ、入手した対応関係の情報を音楽ソフトウェア420に通知する。また、音楽ソフトウェアがソフトシンセを使用している場合、各ソフトシンセは起動時に各々専用の仮想MIDIポートを用意しているので、上記出力ポートから直ちに判断することができる。そして、外部機器が検出された場合には、当該外部機器を制御しているリモート制御プラグインが確認され、ソフトウェアが検出されたときは、対応するソフトウェア制御プラグインが確認される。
但し、当該MIDI出力ポートから出力されるMIDI信号が遠隔制御に対応しないMIDI機器等に供給される場合には、対応するプラグインは存在しないことはいうまでもない。次に、処理がステップSP34に進むと、ステップSP32の検索結果に基づいて、何らかのリモート制御プラグインないしソフトウエア制御プラグインが検索されたか否かが判定される。ここで「NO」と判定されると、本ルーチンの処理は直ちに終了する。
一方、ステップSP34において「YES」と判定されると、処理はステップSP36に進む。ここでは、検索されたプラグインはワークスペースプラグイン410の登録プラグインであるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP40に進み、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して、該登録プラグインに対しパネルウィンドウを表示させる指令を出力するように、指令が出力される。これに基づいて、ワークスペースプラグイン410から該登録プラグインに対してパネルウィンドウを表示させる指令が出力され、該登録プラグインによってそのパネルウィンドウがディスプレイ8上に表示される。
一方、検索されたプラグインが音楽ソフトウエア420に直接的にプラグインされている場合には、ステップSP36において「NO」と判定され、処理はステップSP38に進む。ここでは、音楽ソフトウエア420から該プラグインに対して、パネルウィンドウを表示させるように指令が出力される。これにより、該プラグインによって、そのパネルウィンドウがディスプレイ8に表示される。
3.3.3.「File」メニューの詳細
(1)「Open」が選択された場合の処理
「File」ボタン211がマウスで左クリックされると、先に図4(b)に示したものと同様の「File」メニューが表示される。ここで「Open」が選択されると、ファイルを開くためのウィンドウが表示され、ユーザは演奏情報等のシーケンスデータファイルを選択することができる。ここで、何れかのシーケンスデータファイルが選択されると、その内容が読み込まれ、上述したように録音再生操作部250において演奏情報の再生等の処理が可能になる。
ここで、本実施例においては、シーケンスデータファイルには「ワークスペース設定データ」を含めることができる。ワークスペース設定データの内容は、上述した「ワークスペース設定ファイル」と同様であり、シーケンスデータファイルにおいてワークスペースプラグインが使用(常駐)されるように設定されている場合に、該シーケンスデータファイルに含まれることになる。ワークスペース設定データが含まれていた場合にはワークスペースプラグイン410が起動され、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して、該ワークスペース設定データが供給される。該設定データが供給されると、ワークスペースプラグイン410においては、上述したワークスペースロード・ルーチン(図10(b))と同様の処理が実行される。
すなわち、供給されたワークスペース設定データが読み込まれるとともに、フィールド部310に何も表示されていない状態の管理ウィンドウ300がディスプレイ8に表示される。次に、当該ワークスペースに含まれる各リモート制御プラグインで使用されているMIDIポートが確認され(SP16)、各登録プラグインが「常駐状態」で起動されるとともにフィールド部310に対応するアイコンが表示され(SP18)、各登録プラグインのパラメータメモリにカレント・ワークスペースに応じたパラメータが書き込まれる(SP20)。そして、「自動一括同期化」がオン状態に設定されていれば、対応する外部機器に対するパラメータ送信処理が開始される(SP24)。
(2)「Save」が選択された場合の処理
また、音楽ソフトウエア420でワークスペースプラグイン410が使用(常駐)されるように設定されている場合、上記「File」ボタン211に係る「File」メニューにおいて「Save」が選択されると、音楽ソフトウエア420からワークスペースプラグイン410に対して、ワークスペースの状態を収集するように指令が出力される。これにより、ワークスペースプラグイン410においては、上述したワークスペースセーブルーチン(図10(a))と同様の処理が実行される。すなわち、各登録プラグインに対して要求を発生することにより、各登録プラグインからパラメータメモリの内容が収集され(SP2)、収集されたデータと、ワークスペース・プログラム自身のパラメータとが結合され、その結果、「ワークスペース設定データ」が作成される(SP4)。
但し、今回のように音楽ソフトウエア420からの指令に基づいてワークスペース設定データが生成された場合には、ステップSP6の処理(データを設定ファイルに書き込む)を実行する代りに、指令元のソフトウエアに対して、このワークスペース設定データを供給することもできる。音楽ソフトウエア420においては、該ワークスペース設定データがワークスペースプラグイン410から供給されると、その時点のシーケンスデータと、ワークスペース設定データとが結合され、結合結果のデータがシーケンスデータファイルとしてハードディスク24に記憶されることになる。また、ワークスペースプラグイン410が音楽ソフトウエア420から起動された場合であっても、ワークスペースプラグイン410の設定ファイルは、音楽ソフトウェア420のシーケンスデータファイルとは独立に書き出しや読み込みができる。従って、音楽ソフトウェア420のあるシーケンスデータファイルのワークスペースプラグイン410の設定を、他のシーケンスデータファイルに移すことも簡単に行える。
4.変形例
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、例えば以下のように種々の変形が可能である。
(1)上記実施例においては、パーソナルコンピュータ上で動作するワークスペース・プログラム、アプリケーションプログラム、リモート制御プラグイン等によって各種処理を行ったが、これらのプログラムのみをCD−ROM、フレキシブルディスク等の記録媒体に格納して頒布し、あるいは伝送路を通じて頒布することもできる。
(2)上記実施例においては、起動ボタン部222中のMIDIデータ(M)トラックに属する何れかの起動ボタンがマウスでクリックされた場合にのみ起動ボタン操作イベントルーチン(図10(c))を実行したが、波形データ(W)トラックに属する起動ボタンがマウスでクリックされた場合においても、同様の処理を実行してもよい。
(3)また、ワークスペースのフィールド部310に表示される登録プラグインに係る外部機器のアイコンは、必ずしも例示したようなアイコンではなくてもよい。例えば、アイコンのデザインは、登録プラグインに係る外部機器を模した図柄ではなく、ロゴやイメージ画像等であってもよい。また、「アイコン」はビットマップで表現されたアイコンに限らず、製品型番や商標やユーザの付与した名称等を記載した単なるボックスであってもよい。
(4)上記実施例の一括同期化ないし個別同期化の処理において、ワークスペースソフトウェア430が同期化対象の外部機器が在るか否かチェックするようになっていた(SP80ないしSP56)が、外部機器の存在を定期的に確認し、この処理中ではチェックしないようにしてもよい。また、ワークスペースソフトウェア430自身がそのチェックを行う代りに、ワークスペースソフトウェア430が各登録プラグインに対して指示を行い、これら登録プラグインにおいて制御している外部機器の存在を確認させてもよい。
(5)楽音信号用LANは、IEEE1394規格以外のネットワークで実現することもできる。例えば、図1の破線で示したような結線で、100baseTのEthernet(登録商標)上に楽音信号用LANを構築しても良い。あるいは、無線LANやUSB上で同様の楽音信号用LANを実現することも考えられる。
2:通信インタフェース、4:入力装置、6:演奏操作子、8:ディスプレイ、10:CPU、12:ROM、16:バス、18:リムーバルディスクドライブ装置、20:リムーバルディスク、22:波形取込インタフェース、24:ハードディスク、26:波形出力インタフェース、28:サウンドシステム、30:RAM、100:パーソナルコンピュータ、102:USBポート、104:IEEE1394ポート、152:USBハブ、154:LANパッチベイ、156:コントローラ、158,160,162:シンセサイザ、164:エフェクタ、166,168:ミキサ、200:ウィンドウ、200:音楽ソフトウエア・ウィンドウ、210:メニューバー、211:「File」ボタン、214:「Plugins」ボタン、220:トラック表示部、222:起動ボタン部、224:トラック種別表示部、228:トラック名表示部、230:出力ポート表示部、240:ブロック表示部、250:録音再生操作部、252:タイムコード表示部、254〜262:ボタン、270:プラグインメニュー、300:管理ウィンドウ、300:ワークスペース管理ウィンドウ、302:「File」ボタン、304:「Synchronize」ボタン、305:メニューバー、310:フィールド部、320〜334:アイコン、352:「File」メニュー、354:「Synchronize」メニュー、360:アイコンメニュー、362:同期化対象項目選択ウィンドウ、402,404:リモート制御プラグイン、410:ワークスペースプラグイン、420:音楽ソフトウエア、430:ワークスペースソフトウエア、430:スタンドアローン型ワークスペースソフトウエア、500:パネルウィンドウ、500:リモート制御プラグイン・パネルウィンドウ、510:メニューバー、512:「File」ボタン、516:「Synchronize」ボタン、520:フィールド部、522,524:レベルメータ、530,532:スイッチ、534,536:フェーダ、526:チャンネル名表示部、528:回転つまみ、600:設定ウィンドウ、600:ワークスペース設定ウィンドウ、610:登録可能プラグイン表示部、612:Addボタン、614:Delボタン、616,618:優先順位指定部、620:登録プラグイン表示部、622:チェックボックス、622:自動一括同期化チェックボックス、624:セットデフォルトボタン、626:MIDI入力ポート・リストボックス、628:MIDI出力ポート・リストボックス、630:OKボタン、632:キャンセルボタン、650:設定ウィンドウ、650:リモート制御プラグイン設定ウィンドウ、652〜658:コンボボックス、660:OKボタン、662:キャンセルボタン、700:個別プラグイン同期化確認ウィンドウ、702,704:ラジオボタン、706:プラグイン名表示部、708:OKボタン、710:キャンセルボタン、720:一括同期化確認ウィンドウ、722,724:ラジオボタン、726:プラグイン名表示部、728:OKボタン、730:キャンセルボタン、740:一括同期化進捗状況表示ウィンドウ、752,754,756,758:キャンセルボタン。

Claims (6)

  1. コンピュータ上で、各々が該コンピュータに接続される異なる外部機器を制御するための複数の遠隔制御プロセスと、これら遠隔制御プロセスを管理する管理プロセスとを相互に通信可能に起動して実行されるプログラムであって、
    前記遠隔制御プロセスを起動するための遠隔制御プログラムを、前記コンピュータの記憶装置に記憶されている複数の遠隔制御プログラムの中から選択する選択操作を検出すると、該選択された遠隔制御プログラムを前記管理プロセスで管理する前記複数の遠隔制御プロセスを起動するためのプログラムとして登録する登録過程と、
    前記登録された遠隔制御プログラムに基づいて遠隔制御プロセスを起動する起動過程と、
    前記管理プロセスによって、前記管理プロセスの表示フィールド上に前記起動された各遠隔制御プロセスに各々対応するアイコンを表示させるアイコン表示過程と、
    同期化指示操作を検出する同期化指示操作検出過程と、
    前記同期化指示操作を検出すると、前記各遠隔制御プロセスと対応する外部機器との間で動作パラメータの同期化処理を行う同期化過程と、
    前記各遠隔制御プロセスごとに前記動作パラメータの同期化処理が完了したか否かを判定し、同期化処理が完了した場合に当該遠隔制御プロセスを、当該遠隔制御プロセスと対応する前記外部機器とがリアルタイムに同期するオンライン状態に設定するオンライン化過程と、
    前記管理プロセスによって、前記アイコンのうち何れかに対する所定の操作を検出すると、該所定の操作が行われたアイコンに対応する遠隔制御プロセスに対して、前記外部機器を制御するための制御用画面を表示するように画面表示指令を出力する画面表示指令出力過程と、
    前記画面表示指令を受信した一の遠隔制御プロセスによって、前記制御用画面を表示する制御用画面表示過程と、
    前記制御用画面における編集操作に応じて、前記一の遠隔制御プロセスの動作パラメータを編集するパラメータ編集過程と、
    前記遠隔制御プロセスが前記オンライン状態に設定されている場合に、前記パラメータ編集過程による前記動作パラメータの編集に応じて、当該動作パラメータが編集された遠隔制御プロセスに対応する前記外部機器に対して、該編集された動作パラメータの内容を通知するリアルタイム同期過程と、
    を前記コンピュータに実行させことを特徴とするプログラム。
  2. さらに、
    所定のセーブ指示操作を検出すると、前記管理プロセスが、前記起動された各遠隔制御プロセスから前記各外部機器の動作パラメータを収集する過程と、
    前記収集した動作パラメータと結合する対象として予め設定された前記管理プロセス自体の動作パラメータと、前記収集した各遠隔制御プロセスの動作パラメータとを結合し、この結合結果を一の設定ファイルとして記録媒体に記録する記録過程と
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載のプログラム。
  3. さらに、
    前記管理プロセスによって、ユーザ操作に応じて、前記遠隔制御プログラムの選択または登録を行うための管理プロセス設定画面を表示させる管理プロセス設定画面表示過程
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記登録過程は、表示された前記管理プロセス設定画面における選択または登録操作に応じて前記遠隔制御プログラムを登録するものであり、
    前記予め設定された前記管理プロセス自体の動作パラメータは、前記管理プロセス設定画面にて登録された前記遠隔制御プロセスを示す情報である
    ことを特徴とする請求項2記載のプログラム。
  4. さらに、
    所定のロード指示操作を検出すると、前記管理プロセスが、前記登録された複数の遠隔制御プログラムの動作パラメータを含む設定ファイルを読み出す過程と、
    読み出した前記設定ファイルに動作パラメータが含まれる、前記登録された遠隔制御プログラムに基づいて遠隔制御プロセスを起動する過程と、
    これら起動された複数の遠隔制御プロセスに対して、各々前記設定ファイルに含まれている前記各外部機器の動作パラメータを供給する過程と、
    前記管理プロセスによって、前記管理プロセスの表示フィールド上に前記起動された遠隔制御プロセスに対応するアイコンを表示させる過程と
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のプログラム。
  5. 同種の外部機器が複数接続されている場合にそれらの複数外部機器を制御するため、前記登録過程は、一の遠隔制御プログラムに基き該遠隔制御プロセスを複数登録することが可能であることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のプログラム。
  6. コンピュータ上で、各々が該コンピュータに接続される異なる外部機器を制御するための複数の遠隔制御プロセスと、これら遠隔制御プロセスを管理する管理プロセスとを相互に通信可能に起動して実現される前記外部機器の制御装置であって、
    前記遠隔制御プロセスを起動するための遠隔制御プログラムを、前記コンピュータの記憶装置に記憶されている複数の遠隔制御プログラムの中から選択する選択操作を検出すると、該選択された遠隔制御プログラムを前記管理プロセスで管理する前記複数の遠隔制御プロセスを起動するためのプログラムとして登録する登録手段と、
    前記登録された遠隔制御プログラムに基づいて遠隔制御プロセスを起動する起動手段と、
    前記管理プロセスによって、前記管理プロセスの表示フィールド上に前記起動された各遠隔制御プロセスに各々対応するアイコンを表示させるアイコン表示手段と、
    同期化指示操作を検出する同期化指示操作検出手段と、
    前記同期化指示操作を検出すると、前記各遠隔制御プロセスと対応する外部機器との間で動作パラメータの同期化処理を行う同期化手段と、
    前記各遠隔制御プロセスごとに前記動作パラメータの同期化処理が完了したか否かを判定し、同期化処理が完了した場合に当該遠隔制御プロセスを、当該遠隔制御プロセスと対応する前記外部機器とがリアルタイムに同期するオンライン状態に設定するオンライン化手段と、
    前記管理プロセスによって、前記アイコンのうち何れかに対する所定の操作を検出すると、該所定の操作が行われたアイコンに対応する遠隔制御プロセスに対して、前記外部機器を制御するための制御用画面を表示するように画面表示指令を出力する画面表示指令出力手段と、
    前記画面表示指令を受信した一の遠隔制御プロセスによって、前記制御用画面を表示する制御用画面表示手段と、
    前記制御用画面における編集操作に応じて、前記一の遠隔制御プロセスの動作パラメータを編集するパラメータ編集手段と、
    前記遠隔制御プロセスが前記オンライン状態に設定されている場合に、前記パラメータ編集手段による前記動作パラメータの編集に応じて、当該動作パラメータが編集された遠隔制御プロセスに対応する前記外部機器に対して、該編集された動作パラメータの内容を通知するリアルタイム同期手段と、
    を有することを特徴とする外部機器の制御装置。
JP2009249563A 2009-10-29 2009-10-29 リモート制御システムおよびリモート制御方法 Expired - Fee Related JP5152151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249563A JP5152151B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 リモート制御システムおよびリモート制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249563A JP5152151B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 リモート制御システムおよびリモート制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008096A Division JP4823482B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 外部機器の制御方法、外部機器の制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072656A true JP2010072656A (ja) 2010-04-02
JP5152151B2 JP5152151B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42204423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249563A Expired - Fee Related JP5152151B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 リモート制御システムおよびリモート制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966662B2 (en) 2021-07-13 2024-04-23 Yamaha Corporation Acoustic processing system, acoustic processing method, and information processing apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129889A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 ヤマハ株式会社 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPH0345055A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Toshiba Corp データ伝送システムにおける接続機器状態の通知方法
JPH07236200A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Yamaha Corp 音場調整器の集中制御装置
JP2000081883A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Yamaha Corp 音楽処理手段の設定方法、波形デ―タ生成手段の設定方法、楽音生成方法、および、プログラムが記録された記録媒体
JP2001092575A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 視覚的接続機器制御方式とその方法
JP2002032081A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Yamaha Corp 楽曲情報表示作成方法および装置、並びに該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003319008A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Yamaha Corp 通信制御装置及び通信制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129889A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 ヤマハ株式会社 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPH0345055A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Toshiba Corp データ伝送システムにおける接続機器状態の通知方法
JPH07236200A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Yamaha Corp 音場調整器の集中制御装置
JP2000081883A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Yamaha Corp 音楽処理手段の設定方法、波形デ―タ生成手段の設定方法、楽音生成方法、および、プログラムが記録された記録媒体
JP2001092575A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 視覚的接続機器制御方式とその方法
JP2002032081A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Yamaha Corp 楽曲情報表示作成方法および装置、並びに該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003319008A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Yamaha Corp 通信制御装置及び通信制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11966662B2 (en) 2021-07-13 2024-04-23 Yamaha Corporation Acoustic processing system, acoustic processing method, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5152151B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935444B2 (en) Remote control method of external devices
CN101046953B (zh) 音乐处理设备及其管理方法
US8604329B2 (en) MIDI learn mode
JP5088616B2 (ja) 電子音楽システム及びプログラム
JP4655722B2 (ja) ネットワーク接続された複数の機器の動作及び接続設定のための統合プログラム
JP4362768B2 (ja) 外部機器の制御方法、外部機器の制御装置およびプログラム
US7765018B2 (en) Control device for controlling audio signal processing device
JP2006033153A (ja) ミキサ構成をプログラム可能なディジタルミキサ、ミキサ構成編集装置、及び、ディジタルミキサの制御を行う制御アプリケーションプログラム
JP2007293312A (ja) 音楽処理装置
JP4823483B2 (ja) 外部機器の制御方法、外部機器の制御装置およびプログラム
JP4823482B2 (ja) 外部機器の制御方法、外部機器の制御装置およびプログラム
US7414634B2 (en) Audio signal processing system
JP5152151B2 (ja) リモート制御システムおよびリモート制御方法
JP5152152B2 (ja) リモート制御システムおよびリモート制御方法
JP5338416B2 (ja) 音響装置
JP2007164120A (ja) ネットワークを介して接続された複数の機器で構成される音楽システムの制御装置及び該音楽システムを制御するための統合的なソフトウェアプログラム
JP4161962B2 (ja) 音響信号処理システム及びプログラム
JP4952023B2 (ja) ネットワークを介して接続された複数の機器で構成される音楽システムの制御装置及び該音楽システムを制御するための統合的なソフトウェアプログラム
JP3988730B2 (ja) プログラム及び音響信号処理装置
JP4957324B2 (ja) 音楽処理装置
JP2006020081A (ja) 制御装置及びプログラム
JP4952024B2 (ja) ネットワークを介して接続された複数の機器で構成される音楽システムの制御装置及び該音楽システムを制御するための統合的なソフトウェアプログラム
JP2005260344A (ja) ネットワーク内容表示方法、ネットワーク内容表示装置およびプログラム
JP2005244765A (ja) ディジタルミキサ、パラメータ編集装置、およびミキサ構成編集装置
JP2018201085A (ja) 音信号処理装置、音信号処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees