JP2010068899A - 薬袋 - Google Patents

薬袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2010068899A
JP2010068899A JP2008237615A JP2008237615A JP2010068899A JP 2010068899 A JP2010068899 A JP 2010068899A JP 2008237615 A JP2008237615 A JP 2008237615A JP 2008237615 A JP2008237615 A JP 2008237615A JP 2010068899 A JP2010068899 A JP 2010068899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
medicine bag
bag
sheets
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239672B2 (ja
Inventor
Shunsuke Miyauchi
俊輔 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008237615A priority Critical patent/JP5239672B2/ja
Publication of JP2010068899A publication Critical patent/JP2010068899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239672B2 publication Critical patent/JP5239672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】患者に薬袋と薬剤情報を一体化させて渡せるようにしてマッチングミスの防止を図り、またマッチング作業の省略を図れるようにした薬袋を提供する。
【解決手段】2枚の矩形状の用紙が重ねられ、所定部分で接着及び粘着されて、薬剤を封入する開口部が施された薬袋部材と、該薬袋部に収納する薬剤情報を表示する薬剤情報表示部材と、が一体化され、薬袋部材と薬剤情報表示部材とは、2枚の矩形状の用紙に形成された切り取り用ミシン目により切り取り可能に構成され、薬袋部材は、重ねられた2枚の用紙の四周縁部に設けられた接着剤により接着されて袋状に形成され、更に、重ねられた2枚の用紙の一方に形成された切込みにより薬剤を封入する開口部が設けられ、薬剤情報表示部材は、重ねられた2枚の用紙が接着剤で接着された接着部と、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙の裏面に塗布された粘着剤により、貼り替え可能に貼付されたシール部分と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2枚の矩形状の用紙が重ねられ、所定部分に接着部と粘着部を設けることで接着一体化され、薬剤を封入する開口部が施された薬袋部材と、該薬袋部に収納する薬剤情報を表示する薬剤情報表示部材と、を有している薬袋に関する。
従来、薬局や病院などにおいて患者が持参した処方箋に基づいて処方した薬剤を出す際に、薬袋などに、薬剤料金明細書、薬剤説明書などをプリント出力するための、表面にプリント面を有する薬袋が既に提案されている。(例えば、特許文献1、2参照)
また、最近では、服用している薬剤の履歴を記入する薬剤手帳が普及しており、記入の手間を省くために、薬剤名をプリンタで印字した薬剤シールを用いる薬局もある。
しかしながら、患者に渡す薬袋と共に、薬剤料金明細書、薬剤説明書、薬剤シールなど各種のプリント出力媒体を用意する場合には、薬袋と、それらの媒体と、をマッチングさせる際にミスが発生する危険性や、また正確にマッチングさせるために作業時間がかかるなどの問題がある。
特に、大きな規模の病院に近い薬局では、多くの患者が薬局に訪れるために込み合うこともあり、患者の待ち時間をできるだけ短くすると共に、間違いなく処方箋通りの薬剤を用意して提供する必要があり、従来の方法では正確性にも不安があった。
特開2000−190984号公報 特開2006−34523号公報
そこで、本発明は、薬剤を収納させる薬袋と共に、その薬袋に収納させた薬剤に関する薬剤情報をプリント出力して患者に渡したい場合でも、患者に渡す薬袋と共に、薬剤料金明細書、薬剤説明書、薬剤シールなど各種のプリント出力媒体を一体化させて渡せるようにして、マッチングミスの防止を図り、またマッチング作業の省略を図れるようにした薬袋を提供する。
本発明の薬袋は、2枚の矩形状の用紙が重ねられ、所定部分で接着及び粘着されて、薬剤を封入する開口部が施された薬袋部材と、該薬袋部に収納する薬剤情報を表示する薬剤情報表示部材と、が一体化されて設けられた薬袋であって、前記薬袋部材と前記薬剤情報表示部材とは、前記2枚の矩形状の用紙に形成された切り取り用ミシン目により切り取り可能に構成され、前記薬袋部材は、重ねられた2枚の用紙の四周縁部に設けられた接着剤により接着されて袋状に形成され、更に、重ねられた2枚の用紙の一方に形成された切込みにより薬剤を封入する開口部が設けられ、前記薬剤情報表示部材は、重ねられた2枚の用紙が接着剤で接着された接着部と、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙の裏面に塗布された粘着剤により、貼り替え可能に貼付されたシール部分と、を有することを特徴とする。
また、本発明の薬袋は、前記シール部分は、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙に形成された切込み枠により形成され、前記シール部分の用紙の裏面に粘着剤が設けられて、他の用紙から剥離可能に構成され、前記薬剤情報表示部材の接着部分の表面には、前記薬袋部材に収納する薬剤情報として、薬剤説明情報と薬剤料金情報とを表示する表示領域が設けられていることを特徴とする。
本発明の薬袋は、2枚の矩形状の用紙が重ねられ、所定部分で接着及び粘着されて、薬剤を封入する開口部が施された薬袋部材と、該薬袋部に収納する薬剤情報を表示する薬剤情報表示部材と、が一体化されて設けられているので、薬剤を収納させる薬袋と共に、その薬袋に収納させた薬剤に関する薬剤情報をプリント出力して患者に渡したい場合でも、患者に渡す薬袋と共に、プリント出力させた薬剤情報を一体化させて渡すことができて、マッチングミスの防止を図ることができ、またマッチング作業の省略を図ることができるという効果がある。
また、本発明の薬袋は、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙に形成された切込み枠によりシール部分が形成され、また薬剤情報表示部材の接着部分の表面に、前記薬袋部に収納する薬剤情報として、薬剤説明情報と薬剤料金情報とを表示する表示領域が設けられているので、薬剤料金明細書、薬剤説明書、薬剤シールなど各種のプリント出力媒体を一体化させて渡すことができて、マッチングミスの防止を図ることができ、またマッチング作業の省略を図ることができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態に係る薬袋を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る薬袋の斜視図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、図1のB−B線断面図、図4は、図1のC−C線断面図、図5は、本発明の実施形態に係る薬袋を分解させた場合を示す斜視図、図6は、本発明の実施形態に係る薬袋の使用方法を示し、薬剤の封入と、必要なプリント出力を行なった状態を示す斜視図、図7は、本発明の実施形態に係る薬袋の使用方法を示し、薬袋を切り取り、薬剤シールを貼り替えた状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態に係る薬袋1は、図1に示すように、2枚の矩形状の用紙2,3が重ねられて、所定部分において接着剤4が塗布された接着部において接着され、また、粘着剤5が塗布された粘着部において剥離可能に粘着されていることで一体化されている。
そして、薬袋1は、切り取り用ミシン目6を介して薬袋部材1aと、薬剤情報表示部材1bと、の部分を有しており、まず、薬袋部材1aには、薬剤を封入する開口部7が施され、また、薬剤情報表示部材1bは、該薬袋部に収納する薬剤情報をプリンタ出力により表示する表示領域を有している。
薬袋部材1aに設けられた開口部7は、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙に切込みを形成することで設けられ、薬袋部材1aの表面には、この袋が薬袋であることを示すために「薬袋」などの表示が施されている。
したがって、患者は、薬剤情報を確認した後に、必要に応じて切り取り用ミシン目6から切り離すことで、必要に応じて薬袋部材1aによる薬袋だけを所持することができるように構成されている。
次に、薬剤情報表示部材1bは、横方向に所定間隔を空けて2本の切り取り用ミシン目8,9が形成されており、これらの切り取り用ミシン目8,9により、上側から順番に、薬剤説明書領域10と、薬剤料金明細書領域11と、薬剤シール領域12と、に区分けされている。
そして、薬剤説明書領域10には、処方箋に基づいて処方した薬局などが、この薬袋に収納させる薬剤に関する説明情報をプリンタ出力する。
また、薬剤料金明細書領域11は、この薬袋に収納させる薬剤に関する料金情報をプリント出力させるための領域である。
更に、薬剤シール領域12は、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙を剥離させて、貼り替え可能とする薬剤シール部分12a,12bを有する。
このシール部分は、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙に形成された切込み枠13a,13bにより形成されている。
また、この実施形態では、2つのシール部分12a,12bを設けた場合について説明しているが、必要に応じてシール部分をいくつでも設けることができる。
次に、重ねられた2枚の矩形状の用紙2,3の間に設けられた接着部及び粘着部について、図5に基づいて説明する。
図5には、重ねられた2枚の矩形状の用紙2,3の間における接着部領域4aと、粘着部領域5aとの位置関係がわかるように、2枚の矩形状の用紙2,3を分離させた状態の斜視図が示されている。
まず、重ねられた2枚の矩形状の用紙2,3の間の接着部領域4aについて説明する。
接着部領域4aは、薬袋1の薬袋部材1aと薬剤情報表示部材1bとにそれぞれ設けられている。
まず、切り取り用ミシン目6から左側にある薬袋部材1aにおいては、用紙3上の四周縁部に接着剤4が設けられており、この接着剤4により2枚の矩形状の用紙2,3が接着されることで、四周が密封された袋が形成されている。
次に、切り取り用ミシン目6から右側にある薬剤情報表示部材1bにおいて、上側に位置する矩形状の用紙2の薬剤説明書領域10及び薬剤料金明細書領域11に該当する領域が接着剤4による接着領域となる。
次に、粘着部領域5aは、切り取り用ミシン目6から右側にある薬剤情報表示部材1bにおいて、上側に位置する矩形状の用紙2の薬剤シール領域12に該当する領域が粘着部領域5aとなる。
そして、粘着部領域5aに該当する用紙2の裏面側には、粘着剤5が塗布されている。
また、2つのシール部分12a,12bを用紙3から剥離可能とするために、2つのシール部分12a,12bに該当する用紙3の上面側に剥離剤層を設けておくことが好ましい。
なお、2つの薬剤シール部分12a,12bが、用紙3の上面側から剥離可能であれば、必ずしも剥離剤層を設ける必要はない。
次に、図6及び図7に基づいて、本発明の実施形態に係る薬袋1の使用方法について説明する。
まず、患者から提出された処方箋により薬剤を処方する薬局は、薬袋1をプリンタにセットして薬剤情報表示部材1bの表面に対して、薬剤説明書領域10、薬剤料金明細書領域11、薬剤シール領域12、の各領域に必要な薬剤情報をプリント出力する。
また、薬剤シール領域12の薬剤シール部分12a,12bの表面には、収納されている薬剤の名称や服用する時間や条件などをプリント出力させておくことで、患者が何時、どの薬剤を服用すればよいのかがわかるようにしてある。
次に、薬袋1の薬袋部材1aの開口部7から、処方する薬剤15を入れて収納させて、薬剤15を患者に渡す。
図7に示すように、患者は、薬袋1を受け取った後に、薬剤シール部分12a,12bを剥離させて、薬袋部材1aの所定部分に貼付させる。
そして、切り取り用ミシン目6から薬袋部材1aと薬剤情報表示部材1bとを切り離す。
これにより、患者は、薬剤シール部分12a,12bが貼付された薬袋部材1aを所持して、必要に応じて薬剤を服用する。
上記のように、本発明の実施形態に係る薬袋1は、薬剤を封入する開口部が施された薬袋部材と、該薬袋部に収納する薬剤情報を表示する薬剤情報表示部材と、が一体化されて設けられているので、薬剤を収納させる薬袋と共に、その薬袋に収納させた薬剤に関する薬剤情報をプリント出力して患者に渡したい場合でも、患者に渡す薬袋と共に、プリント出力させた薬剤情報を一体化させて渡すことができて、マッチングミスの防止を図ることができ、またマッチング作業の省略を図ることができる。
本発明の実施形態に係る薬袋の斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 図1のC−C線断面図である。 本発明の実施形態に係る薬袋を分解させた場合を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る薬袋の使用方法を示し、薬剤の封入と、必要なプリント出力を行なった状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る薬袋の使用方法を示し、薬袋を切り取り、薬剤シールを貼り替えた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 薬袋
1a 薬袋部材
1b 薬剤情報表示部材
2,3 矩形状の用紙
4a 接着部領域
4 接着剤
5a 粘着部領域
5 粘着剤
6,8,9 切り取り用ミシン目
7 開口部
10 薬剤説明書領域
11 薬剤料金明細書領域
12 薬剤シール領域
12a,12b 薬剤シール部分
13a,13b 切込み枠
15 薬剤

Claims (2)

  1. 2枚の矩形状の用紙が重ねられ、所定部分で接着及び粘着されて、薬剤を封入する開口部が施された薬袋部材と、該薬袋部に収納する薬剤情報を表示する薬剤情報表示部材と、が一体化されて設けられた薬袋であって、
    前記薬袋部材と前記薬剤情報表示部材とは、前記2枚の矩形状の用紙に形成された切り取り用ミシン目により切り取り可能に構成され、
    前記薬袋部材は、重ねられた2枚の用紙の四周縁部に設けられた接着剤により接着されて袋状に形成され、更に、重ねられた2枚の用紙の一方に形成された切込みにより薬剤を封入する開口部が設けられ、
    前記薬剤情報表示部材は、重ねられた2枚の用紙が接着剤で接着された接着部と、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙の裏面に塗布された粘着剤により、貼り替え可能に貼付されたシール部分と、を有することを特徴とする薬袋。
  2. 前記シール部分は、重ねられた2枚の用紙の一方の用紙に形成された切込み枠により形成され、前記シール部分の用紙の裏面に粘着剤が設けられて、他の用紙から剥離可能に構成され、
    前記薬剤情報表示部材の接着部分の表面には、前記薬袋部材に収納する薬剤情報として、薬剤説明情報と薬剤料金情報とを表示する表示領域が設けられていることを特徴とする請求項1記載の薬袋。
JP2008237615A 2008-09-17 2008-09-17 薬袋 Active JP5239672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237615A JP5239672B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 薬袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237615A JP5239672B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 薬袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068899A true JP2010068899A (ja) 2010-04-02
JP5239672B2 JP5239672B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42201243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237615A Active JP5239672B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 薬袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239672B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167277A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Xerox Corp デジタルプリンタ用の統一された安全な調剤フォーム
JP2015070926A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 健一 五十嵐 各種情報が表示されている付箋付き薬袋及び各種情報が表示された付箋付き薬袋作製用情報表示シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219246A (ja) * 1999-01-30 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 薬 袋
JP2004059108A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Forms Co Ltd ラベルシート付き袋体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219246A (ja) * 1999-01-30 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 薬 袋
JP2004059108A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Forms Co Ltd ラベルシート付き袋体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167277A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Xerox Corp デジタルプリンタ用の統一された安全な調剤フォーム
JP2015070926A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 健一 五十嵐 各種情報が表示されている付箋付き薬袋及び各種情報が表示された付箋付き薬袋作製用情報表示シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239672B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512265B2 (ja) ブリスター包装体、ブリスター包装体製造装置及びブリスター包装体製造方法
US9027786B2 (en) Packaging systems and methods
WO2001094126A1 (en) Verification of prescription information and warning label
JP5239672B2 (ja) 薬袋
JP2008058349A (ja) 透明容器用管理ラベル
JP5808085B2 (ja) 物の曲面、特に円柱面に張るための多層ラベル
JP5443855B2 (ja) 包装容器用ラベル
JP2009000485A (ja) 薬剤パック
JP2006055392A (ja) 薬剤管理用ラベル
JP4290938B2 (ja) ラベルシート付き袋体
JP3125906U (ja) 容器用表示ラベル
JP2009298464A (ja) 開封ラベル付き包装袋および包装袋の開封ラベル
JP2008033115A (ja) ラベル
JP2002284180A (ja) ラベル付き薬袋
JP5441522B2 (ja) 包装容器用ラベル
EP3277247B1 (en) Pharmaceutical packaging
JP5378699B2 (ja) 薬剤ラベル
JP6440979B2 (ja) 服薬管理ラベル
JP2006151467A (ja) 袋体
JP5468912B2 (ja) デジタルプリンタ用の統一された安全な調剤フォーム
JP5774376B2 (ja) 残量表示片付薬用瓶
JP3196126U (ja) ラベルとそれを備える容器
JP2004059109A (ja) カードシート付き袋体
JP3194920U (ja) ラベルおよび薬剤管理キット
JP2005329952A (ja) 複合帳票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150