JP2010066633A - 光学装置および撮像装置 - Google Patents

光学装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010066633A
JP2010066633A JP2008234294A JP2008234294A JP2010066633A JP 2010066633 A JP2010066633 A JP 2010066633A JP 2008234294 A JP2008234294 A JP 2008234294A JP 2008234294 A JP2008234294 A JP 2008234294A JP 2010066633 A JP2010066633 A JP 2010066633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
pin
optical axis
groove
rectilinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324168B2 (ja
Inventor
Yusuke Toma
祐介 東間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2008234294A priority Critical patent/JP5324168B2/ja
Publication of JP2010066633A publication Critical patent/JP2010066633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324168B2 publication Critical patent/JP5324168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられた光学部材のガタつきを確実に抑制すること。
【解決手段】光軸方向を長手方向とする直進溝207を備えた直進ガイド筒に対して、螺旋状のカム溝206を備えたカム筒を光軸Cを中心として回動させることにより、直進溝207およびカム溝206に挿入されたカムピン203を外周部に備えたレンズ102を光軸方向に移動させるレンズ装置において、直進ガイド筒に設けられて直進溝207に平行な第2直進溝209と、カム筒に設けられてカム溝206に平行な第2カム溝208とに、光軸Cを中心とするカム筒の回動にともなって光軸方向に移動可能な片寄せ部材が備える片寄せピン213を挿入し、片寄せピン213とカムピン203とに、片寄せピン213およびカムピン203を付勢する付勢力を作用させる弾性部材214を架け渡した。
【選択図】図6

Description

この発明は、光学装置および当該光学装置を備えた撮像装置に関する。
従来、鏡筒内に設けられたレンズを光軸方向に移動させることによって、フォーカス(焦点)調整やズーム(倍率)調整をおこなうようにしたレンズ装置があった。このようなレンズ装置においては、具体的には、たとえばレンズおよびレンズを保持するレンズ保持枠(以下「レンズ」という)を鏡筒の内周側に設け、レンズの外周位置に設けられたカムピンを、鏡筒に設けられた直進溝と、鏡筒に重ね合わされたカム筒に設けられたカム溝とに挿入した構成を備えたものがあった。
このような構成とすることにより、光軸を中心として鏡筒に対してカム筒を相対的に回動させると、カムピンが直進溝に沿って光軸方向に移動し、これによって光軸方向においてレンズを移動させることができる。一方で、このような構成を備えたレンズ装置においては、カムピンとカム溝との間に隙間(いわゆるガタ)があると、光軸方向におけるレンズの位置が安定せず、レンズ装置における光学性能が低下する。
この対策として、従来、カム溝に平行なガタ寄せ用の溝(ガタ寄せ部)をカム筒に設け、カムピンを備える移動筒とは別体であって当該移動筒に対して光軸方向に接離可能に設けられたガタ寄せ部材が備えるピンをガタ寄せ部に挿入し、カム溝に挿入されたカムピンとガタ寄せ部に挿入されたピンとを光軸方向に沿って付勢する(引っ張るあるいは離反させる)ようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。この技術によれば、移動筒のカムピンをカム溝に常に押し当てることによって、カムピンとカム溝との間のガタを低減するようにしている。
特開2005−77935号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された従来の技術では、カムピンとピンとを光軸方向に並列するとともにカム筒にガタ寄せ部を設けているため、光軸方向におけるカム筒の寸法が、光軸方向におけるカムピンの移動距離に加えて、カムピンとピンとの距離の分長くなってしまうという問題があった。そして、光軸方向におけるカム筒の寸法が長くなることにより、光軸方向におけるレンズ装置の寸法が大型化してしまうという問題があった。
近年、デジタルカメラなどの撮像装置においては小型化の要望が高く、これにともなってレンズ装置に対しても小型化の要望が高まっているが、光軸方向におけるレンズ装置の寸法が大型化することによって撮像装置の薄型化に限界が生じ、撮像装置の十分な小型化を実現できなくなってしまうという問題が生じる。
また、カムピンとピンとの間のガタは、カムピンやカム溝の製造精度を向上させる、いわゆる追い込みをかけることによって低減することが考えられるが、カムピンとピンとの間のガタを追い込みによって低減する場合、カムピンやカム溝を備える部材の製造にかかる歩留まりが低下したり、歩留まりの低下によって製造コストが増大したりするという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられた光学部材のガタつきを確実に抑制することができる光学装置および撮像装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる光学装置は、直進ガイド部材に対して、光軸を軸心とする螺旋状のカム溝を備えたカム筒を前記光軸を中心として相対的に回動させることにより、前記カム溝に挿入されたカムピンを外周部に備えた光学部材を光軸方向に移動させる光学装置であって、前記カム筒に設けられ、前記光軸を軸心とする螺旋状の第2カム溝と、前記光軸を中心とする円周上の前記カムピンとは異なる位置において前記第2カム溝に挿入された片寄せピンを外周部に備え、前記光軸を中心とする前記カム筒の回動にともなって前記光軸方向に移動可能な片寄せ部材と、前記片寄せピンと前記カムピンとに架け渡されて、前記片寄せピンおよび前記カムピンを付勢する付勢力を作用させる付勢部材と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、光軸方向における光学部材の位置にかかわらず、光軸を中心とする円周方向において、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。また、この発明によれば、光学部材の移動に必要なカムピンと、カムピンと同様に光軸を中心とする円周上に位置する片寄せピンと、に付勢部材を架け渡しているため、光軸を中心とする円の外径寸法および光軸方向における寸法の増大を抑制しつつ、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、前記直進ガイド部材が、前記光軸方向を長手方向とする直線状の直進溝を備えた直進ガイド筒であり、前記直進ガイド筒が、前記直進溝に平行な前記光軸方向を長手方向とする直線状の第2直進溝を備え、前記片寄せ部材が備えた前記片寄せピンが、前記第2直進溝および前記第2カム溝に挿入されていることを特徴とする。
この発明によれば、簡易な構成によって、光軸方向における光学部材の位置にかかわらずに、光軸を中心とする円の外径寸法および光軸方向における寸法の増大を抑制しつつ、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、前記第2カム溝が、前記カム溝と平行になるように前記カム筒に設けられていることを特徴とする。この発明によれば、簡易な構成によって、光軸方向における光学部材の位置にかかわらずに、光軸を中心とする円の外径寸法および光軸方向における寸法の増大を抑制しつつ、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、前記片寄せピンおよび前記カムピンが、前記光軸方向における同一位置に設けられていることを特徴とする。この発明によれば、光軸方向における片寄せピンの移動範囲を、光軸方向におけるカムピンの移動範囲に一致させることができるので、片寄せピンの移動範囲を確保するために光軸方向における光学装置の寸法を大きくすることなく、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、前記片寄せピンおよび前記カムピンが、それぞれ同数ずつ複数設けられており、前記光軸を中心とする円周上に等間隔で設けられていることを特徴とする。この発明によれば、光軸を中心とする円周上の全体にわたって光学部材を均等に付勢することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、前記付勢部材が、前記片寄せピンおよび前記カムピンを近接させるような付勢力を作用させることを特徴とする。この発明によれば、簡易な構成によって、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、前記付勢部材が、前記片寄せピンおよび前記カムピンを離間させるような付勢力を作用させることを特徴とする。この発明によれば、簡易な構成によって、カム溝内におけるカムピンの位置および直進溝内におけるカムピンの位置を安定化することができる。
また、この発明にかかる光学装置は、上記の発明において、複数の前記付勢部材のうち、任意の付勢部材は当該任意の付勢部材が架け渡された前記片寄せピンおよび前記カムピンを近接させるような付勢力を作用させ、別の付勢部材は当該別の付勢部材が架け渡された前記片寄せピンおよび前記カムピンを離間させるような付勢力を作用させることを特徴とする。この発明によれば、光軸を軸心としてねじる方向の付勢力を、光学部材に対して作用させることができる。
また、この発明にかかる撮像装置は、撮像用の光電変換素子と、前記光電変換素子に入射する外光の光学性能を調整する上記の光学装置と、を備えたことを特徴とする。この発明によれば、光軸を軸心としてねじる方向の付勢力を、光学部材に対して作用させることができる。
この発明にかかる光学装置および撮像装置によれば、光学装置を大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられた光学部材のガタつきを抑制することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光学装置および撮像装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置の概略構成について説明する。図1、図2、図3、図4および図5は、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を示す説明図である。図1においては、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置の外観の斜視状態を示している。図2においては、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を分解した斜視状態を示している。
図3においては、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置の一部であるカム筒(図2における符号204を参照)を展開して示している。図4においては、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を、図1および図2における紙面左側から見た状態を示している。図5においては、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を、図1および図2における紙面右側から見た状態を示している。
図1、図2、図3、図4および図5において、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置100は、略円筒形状の鏡筒101と、鏡筒101の内周側に設けられたレンズ102と、を備えている。レンズ102は、レンズ本体103と当該レンズ本体103の外周を保持するレンズ保持枠104とを備えている。この実施の形態においては、レンズ102によって光学部材を実現することができる。
レンズ保持枠104は、光軸Cを中心として開口する円形の開口部を備えた環形状からなる保持枠本体部201を備えている。保持枠本体部201は、光軸Cを中心とする円の半径方向における保持枠本体部201の寸法、すなわち保持枠本体部201の板厚を薄くするように保持枠本体部201の外周面から凹んだ凹部202を備えている。
凹部202は、複数箇所(この実施の形態では3箇所)に設けられており、光軸Cを中心とする同一円周上に等間隔に配置されている。凹部202には、凹部202における外周側の面から、光軸Cを中心とする円の半径方向外側に突出するカムピン203が設けられている。カムピン203は、保持枠本体部201の外周面から光軸Cを中心とする円の半径方向外側に突出している。カムピン203は鏡筒101に連結されており、これによってレンズ102は鏡筒101の内側において光軸Cに沿った方向(以下「光軸方向」という)に移動可能な状態で吊られている。レンズ102を鏡筒101に連結する構成については後述する。
鏡筒101は、カム筒204と直進ガイド筒205とから構成されている。カム筒204および直進ガイド筒205は、ともに、略円筒形状からなる。カム筒204の内径寸法は直進ガイド筒205の外径寸法と同等あるいは若干大きく、カム筒204は直進ガイド筒205の外周側を覆うようにして設けられている。カム筒204は、直進ガイド筒205に対して、光軸Cを中心として相対的に回動可能に設けられている。
カム筒204の内周面には、カム溝206が設けられている。カム溝206は、光軸Cを軸心とする螺旋状をなし、カム筒204の内周面からカム筒204の板厚方向に凹んでいる。カム溝206は、複数(この実施の形態では3つ)設けられており、光軸Cを中心とする同一円周上に等間隔に配置されている。
直進ガイド筒205は、光軸方向を長手方向とする、直線状の直進溝207を備えている。直進溝207は、光軸Cを中心とする円の半径方向、すなわち直進ガイド筒205の板厚方向に直進ガイド筒205を貫通している。直進溝207は、複数(この実施の形態では3つ)設けられており、光軸Cを中心とする同一円周上に等間隔に配置されている。この実施の形態においては、直進ガイド筒205によって直進ガイド部材を実現することができる。
カム溝206と直進溝207とは、それぞれ、光軸Cを中心とする円の半径方向において、一部重複(交差)している。カム溝206と直進溝207との重複(交差)位置(以下「第1重複位置」という)は、直進ガイド筒205に対してカム筒204が光軸Cを中心として相対的に回動することによって、光軸方向に変化する。カムピン203は、第1重複位置に、当該第1重複位置に対して光軸C側から挿入されている。カムピン203は、カム溝206および直進溝207内を、各溝の長手方向に沿って移動可能とされている。
光軸方向におけるカムピン203の位置は、直進ガイド筒205に対してカム筒204が光軸Cを中心として相対的に回動することによって、第1重複位置が光軸方向において移動すると、この第1重複位置の移動にともなって変化する。そして、光軸方向におけるカムピン203の位置変化によって、光軸方向におけるレンズ102の位置が変化する。このようにして、直進ガイド筒205に対してカム筒204を光軸Cを中心として相対的に回動させることによって、レンズ102を光軸方向に移動させることができる。
カム筒204の内周面には、第2カム溝208が設けられている。第2カム溝208は、光軸Cを軸心とする螺旋状をなし、カム溝206に平行に設けられている(図3を参照)。第2カム溝208は、複数(この実施の形態では3つ)設けられており、それぞれが、光軸Cを中心とする同一円周上に等間隔に配置されている。すなわち、カム筒204の内周面には、長さ、幅および全体形状が同じ螺旋状の2本の溝が、それぞれ平行に、3組並んだ状態で設けられている。
カム溝206および第2カム溝208を、長さ、幅および全体形状が同じ螺旋状の2本の溝によって実現することにより、カム筒204においてカム溝206および第2カム溝208が設けられている区間の光軸方向における長さは一致している。すなわち、カム溝206および第2カム溝208の両端部は、光軸方向において同一の位置に設けられている。
この実施の形態においては、長さ、幅および全体形状が同じ螺旋状の2本の溝によってカム溝206および第2カム溝208を実現したが、これに限るものではない。カム溝206および第2カム溝208は、長さ、幅および全体形状が同じであることに限らず、たとえば幅が異なる螺旋状の2本の溝によって実現してもよい。また、カム溝206および第2カム溝208は、たとえば長さ、幅および全体形状の少なくとも一つが異なる螺旋状の2本の溝によって実現してもよい。さらに、たとえば長さ、幅および全体形状のすべてが異なる螺旋状の2本の溝によって、カム溝206および第2カム溝208を実現してもよい。
カム筒204を光軸Cに平行に切断して展開し、その内周面を見た場合、カム溝206および第2カム溝208は、光軸方向(図3における符号300を参照)に対して傾斜する直線状の溝として設けられている。この平行な2本の直線状の溝を、略円筒形状をなすカム筒204の内周面に設けることによって、カム溝206および第2カム溝208は螺旋状をなしている。
直進ガイド筒205には、第2直進溝209が設けられている。第2直進溝209は、直進溝207と同様に、直進ガイド筒205の板厚方向に直進ガイド筒205を貫通しており、光軸方向を長手方向とする直線状をなしている。第2直進溝209は、直進溝207に平行に設けられている。第2直進溝209は、複数(この実施の形態では3つ)設けられており、それぞれが、光軸Cを中心とする同一円周上に等間隔に配置されている。すなわち、直進ガイド筒205には、長さ、幅および全体形状が同じ直線状の2本の溝が、それぞれ平行に、3組並んだ状態で設けられている。
この実施の形態においては、長さ、幅および全体形状が同じ直線状の2本の溝によって直進溝207および第2直進溝209を実現したが、これに限るものではない。直進溝207および第2直進溝209は、長さ、幅および全体形状が同じであることに限らず、たとえば幅が異なる直線状の2本の溝によって実現してもよい。また、直進溝207および第2直進溝209は、たとえば長さ、幅および全体形状の少なくとも一つが異なる直線状の2本の溝によって実現してもよい。また、たとえば長さ、幅および全体形状のすべてが異なる直線状の2本の溝によって、直進溝207および第2直進溝209を実現してもよい。
光軸Cを中心とする円周方向において、各組をなすカム溝206と第2カム溝208との距離、および、各組をなす直進溝207と第2直進溝209との距離は、同一あるいは略同一とされている。これにより、光軸Cを中心とする円の半径方向においてカム溝206と直進溝207とが一部重複する(交差する)状態においては、第2カム溝208および第2直進溝209も一部重複する(交差する)状態となる。
第2カム溝208と第2直進溝209とが重複(交差)する位置(以下「第2重複位置」という)は、直進ガイド筒205に対してカム筒204が光軸Cを中心として相対的に回動することによって、光軸方向に変化する。このとき、第2重複位置は、光軸方向における第1重複位置の移動にともなって、第1重複位置の移動距離と同じ距離を、第1重複位置の移動速度と同じ速度で移動する。
直進ガイド筒205の内周側には、片寄せ枠210が設けられている。この実施の形態においては、片寄せ枠210によって片寄せ部材を実現することができる。片寄せ枠210は、光軸Cを中心として開口する円形の開口部を備えた環形状からなる片寄せ枠本体部211を備えている。片寄せ枠本体部211には、片寄せ枠本体部211から光軸方向に突出した支持片212が設けられている。支持片212は、複数(この実施の形態においては3つ)設けられており、光軸Cを中心とする円周上において等間隔で配置されている。
レンズ保持枠104における保持枠本体部201の外径寸法、および、片寄せ枠210における片寄せ枠本体部211の外径寸法は、同一あるいは略同一とされている。レンズ保持枠104における保持枠本体部201の外径寸法、および、片寄せ枠210における片寄せ枠本体部211の外径寸法は、ともに、直進ガイド筒205の内径寸法よりも若干小さく設けられている。
片寄せ枠210は、直進ガイド筒205内において、各支持片212を保持枠本体部201に設けられた凹部202に嵌め込んだ状態で、光軸方向にレンズ保持枠104と並列して設けられている。これにより、光軸方向および鏡筒101の外径方向における寸法を大きくすることなく、片寄せ枠210を設けることができる。
各支持片212には、片寄せピン213が設けられている。片寄せピン213は、各支持片212における外周側の面から、光軸Cを中心とする円の半径方向外側に突出している。また、片寄せピン213は、第2重複位置に対して、光軸C側から挿入されている。片寄せピン213は、第2重複位置の第2カム溝208および第2直進溝209内を、各溝の長手方向に沿って移動可能とされている。
カムピン203および片寄せピン213は、光軸方向において略同一の位置に設けられている。これにより、弾性部材における連結部は、その長手方向が、光軸Cを中心とする円周方向に一致する状態で、カムピン203および片寄せピン213に架け渡された状態とされる。このように、光軸方向におけるカムピン203および片寄せピン213の位置を等しくすることによって、光軸方向における片寄せピン213の移動範囲を、光軸方向におけるカムピン203の移動範囲に一致させることができる。
組をなすカム溝206および第2カム溝208(あるいは、組をなす直進溝207および第2直進溝209)にそれぞれ挿入されたカムピン203および片寄せピン213には、弾性部材214が架け渡されている。弾性部材214は、カムピン203および片寄せピン213の間に架け渡された状態において、凹部202内に位置づけられている。これによって、鏡筒101の外径寸法を大きくすることなく、カムピン203および片寄せピン213を付勢することができる。
弾性部材214は、たとえば弾性部材214が架け渡されたカムピン203および片寄せピン213を互いに近接させるような付勢力を作用させる、いわゆる引っ張りタイプの弾性部材214を用いることができる。この実施の形態においては、弾性部材214によって付勢部材を実現することができる。
弾性部材214は、鉤針状に湾曲した形状からなる一対の引っ掛け部214aと、引っ掛け部214aの間で引っ掛け部214aを連結する連結部214bと、を備えている。引っ掛け部214aは、光軸方向において、それぞれ反対向き、すなわち接眼側および対物側に向かって開口するように湾曲しており、弾性部は全体として略S字形状をなしている。連結部214bは、略直線形状をなし、2つの引っ掛け部214aを連結する。
弾性部材214は、引っ掛け部214aをカムピン203および片寄せピン213に、それぞれ引っ掛けることによって、カムピン203および片寄せピン213の間に架け渡されている。具体的には、弾性部材214は、一方の引っ掛け部214aを対物側(図1および図2における紙面左側)からカムピン203に引っ掛け、他方の引っ掛け部214aを接眼側(図1および図2における紙面右側)から片寄せピン213に引っ掛けた状態で、カムピン203および片寄せピン213の間に架け渡されている。
弾性部材214は、外力が加えられた場合に加えられた外力に応じて所定量変形するとともに、外力が取り除かれた場合には元の形状に復帰することが可能な程度の弾性を備えている。弾性部材214は、たとえば針金状の部材を所定の形状に屈曲させることによって形成することができる。
また、弾性部材214は、金属板金を所定の形状に打ち抜いて形成してもよい。さらに、弾性部材214は、たとえばゴムや所定の柔軟性を有する樹脂材料などによって形成することができる。弾性部材214は、具体的には、たとえばゴムによって形成された薄板状部材を、所定の型で打ち抜くことによって成形してもよい。
針金状の部材を所定の形状に屈曲させたり、薄板状の部材を打ち抜いたりして弾性部材214を形成することにより、光軸Cを中心とする円の半径方向において弾性部材214が占める容積を抑えることができる。これによって、レンズ装置100の外径方向における寸法を大きくすることなく、カムピン203および片寄せピン213を付勢することができる。
弾性部材214は、弾性部材214を形成する材料自体が有する弾性力および連結部214bの長さ寸法を調整することによって、カムピン203および片寄せピン213の間においてカムピン203および片寄せピン213に対して付勢力を作用させる。具体的には、たとえば、カム筒204の内周面におけるカム溝206と第2カム溝208との距離(あるいは、直進ガイド筒205の外周面における直進溝207と第2直進溝209との距離)よりも、連結部214bの長さ方向の寸法を短くした弾性部材214をカムピン203および片寄せピン213の間に架け渡すことによって、カムピン203および片寄せピン213が互いに近接する方向への付勢力を作用させることができる。
弾性部材214は、弾性部材214の大きさや弾性部材214を形成する材料を調整することによって、弾性部材214がカムピン203および片寄せピン213が互いに近接する方向への付勢力を作用させた場合にも、引っ掛け部214aがカムピン203および片寄せピン213から抜けてしまうことがないように設計されている。これによって、引っ掛け部214aがカムピン203および片寄せピン213に引っ掛かったままの状態を維持でき、カムピン203および片寄せピン213を安定して付勢することができる。
つぎに、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置100においてガタを抑制する構成について説明する。図6は、この発明にかかる実施の形態のレンズ装置100においてガタを抑制する構成を示す説明図である。図6においては、1つの組をなすカムピン203および片寄せピン213と、その周辺の構成を示している。図6において、1つの組をなすカムピン203と片寄せピン213との間には、弾性部材214による付勢力によって互いに近接させるような付勢力が作用している。
このため、カムピン203に対しては矢印A1で示す方向に付勢力が作用し、片寄せピン213に対しては矢印A2で示す方向に付勢力が作用する。カムピン203と片寄せピン213とは、光軸方向において同一位置に設けられているため、矢印A1、A2で示す方向は、それぞれ光軸方向に直交している。単一の弾性部材214を用いているため、カムピン203および片寄せピン213には、それぞれ、同じ強度であって向きが反対方向となる付勢力が作用する。
カムピン203に対して矢印A1で示す方向の付勢力が作用することにより、カムピン203は直進溝207における第2直進溝209側に片寄せされる。片寄せピン213に対して矢印A2で示す方向の付勢力が作用することにより、片寄せピン213は第2直進溝209における直進溝207側に片寄せされる。
カムピン203は、カム溝206にも挿入されているため、直進溝207における第2直進溝209側に片寄せされることにより、同時に、カム溝206における第2カム溝208側にも片寄せされる。これによって、カムピン203に対しては、矢印B1で示す方向に付勢力が作用する。矢印B1で示す方向の付勢力は、カムピン203を、第2直進溝209側に片寄せする方向に付勢する付勢力、および、光軸方向に沿って第2カム溝208の方向に付勢する付勢力の合力と一致する。すなわち、カムピン203を矢印B1で示す方向に付勢することによって、カムピン203を第2直進溝209側および第2カム溝208側に片寄せするように付勢することができる。
片寄せピン213は、第2カム溝208にも挿入されているため、第2直進溝209における直進溝207側に片寄せされることにより、同時に、第2カム溝208におけるカム溝206側にも片寄せされる。これによって、片寄せピン213に対しては、矢印B2で示す方向に付勢力が作用する。矢印B2で示す方向の付勢力は、片寄せピン213を、直進溝207側に片寄せする方向に付勢する付勢力、および、光軸方向に沿ってカム溝206の方向に付勢する付勢力の合力と一致する。
すなわち、片寄せピン213を矢印B2で示す方向に付勢することによって、片寄せピン213を直進溝207側およびカム溝206側に片寄せするように付勢することができる。これによって、カム溝206内におけるカムピン203の位置を安定化することができ、カム溝206に対するカムピン203のガタつきを抑制することができる。
各組をなすカムピン203および片寄せピン213に対しては、レンズ102が光軸方向のどの位置にいるかにかかわらず、常に一定の付勢力が作用する。これによって、光軸方向におけるレンズ102の位置にかかわらず、カム溝206内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。そして、カム溝206内におけるカムピン203の位置を安定化することにより、カム溝206に対するカムピン203のガタつきを抑制することができる。
以上説明したように、この実施の形態のレンズ装置100は、直進ガイド部材の一例としての直進ガイド筒205に対して、光軸Cを軸心とする螺旋状のカム溝206を備えたカム筒204を光軸Cを中心として相対的に回動させることにより、カム溝206に挿入されたカムピン203を外周部に備えた光学部材の一例としてのレンズ102を光軸方向に移動させる光学装置を実現し、カム筒204に設けられ、光軸Cを軸心とする螺旋状の第2カム溝208と、光軸Cを中心とする円周上のカムピン203とは異なる位置において第2カム溝208に挿入された片寄せピン213を外周部に備え、光軸Cを中心とするカム筒204の回動にともなって光軸方向に移動可能な片寄せ部材の一例としての片寄せ枠210と、片寄せピン213とカムピン203とに架け渡されて、片寄せピン213およびカムピン203を付勢する付勢力を作用させる付勢部材の一例としての弾性部材214と、を備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、光軸方向におけるレンズ102の位置にかかわらず、光軸Cを中心とする円周方向において、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。また、このような構成によれば、レンズ102の移動に必要なカムピン203と、カムピン203と同様に光軸Cを中心とする円周上に位置する片寄せピン213と、に弾性部材214を架け渡しているため、光軸Cを中心とする円の外径寸法および光軸方向における寸法の増大を抑制しつつ、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。これによって、レンズ装置100を大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられたレンズ102のガタつきを抑制することができる。
また、この実施の形態のレンズ装置100によれば、直進ガイド筒205が、光軸方向を長手方向とする直線状の直進溝207と、直進溝に207に平行な、光軸方向を長手方向とする直線状の第2直進溝209を備え、片寄せ枠210が備えた片寄せピン213が、第2直進溝207および第2カム溝208に挿入されていることを特徴としている。
このような構成によれば、簡易な構成によって、光軸Cを中心とする円の外径寸法および光軸方向における寸法の増大を抑制しつつ、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。これによって、レンズ装置100を大型化することなく、簡易な構成によって、光軸方向に移動可能に設けられたレンズ102のガタつきを抑制することができる。
また、この実施の形態のレンズ装置100によれば、第2カム溝208が、カム溝206と平行になるようにカム筒204に設けられていることを特徴とするため、簡易な構成によって、光軸方向におけるレンズ102の位置にかかわらずに、光軸を中心とする円の外径寸法および光軸方向における寸法の増大を抑制しつつ、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン213の位置を安定化することができる。
また、この実施の形態のレンズ装置100によれば、片寄せピン213およびカムピン203が、光軸方向における同一位置に設けられていることを特徴とするため、光軸方向における片寄せピン213の移動範囲を、光軸方向におけるカムピン203の移動範囲に一致させることができる。これによって、片寄せピン213の移動範囲を確保するために光軸方向におけるレンズ装置100の寸法を大きくすることなく、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。そして、これによって、レンズ装置100を大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられたレンズ102のガタつきを抑制することができる。
また、この実施の形態のレンズ装置100によれば、片寄せピン213およびカムピン203が、それぞれ同数ずつ複数設けられており、光軸Cを中心とする円周上に等間隔で設けられていることを特徴とするため、光軸Cを中心とする円周上の全体にわたってレンズ102を均等に付勢することができる。これによって、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化するとともに、レンズ102を光軸Cに対して傾かせずに光軸方向に移動させることができる。
また、この実施の形態のレンズ装置100によれば、付勢部材が、片寄せピン213およびカムピン203を近接させるような付勢力を作用させることを特徴とするため、簡易な構成によって、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。これによって、レンズ装置100を大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられたレンズ102のガタつきを抑制することができるレンズ装置100を簡易な構成によって実現することができる。
また、この発明にかかる実施の形態の撮像装置によれば、撮像用の光電変換素子と、光電変換素子に入射する外光の光学性能を調整するこの実施の形態のレンズ装置100と、を備えたことを特徴とするため、光軸方向に移動可能に設けられたレンズ102のガタつきを抑制できるレンズ装置100を用いることにより、レンズ102をガタつかせることなく光軸方向に移動させることができる。これによって、光学性能の調整精度の向上を図ることができ、良好な画像を撮像することができる。
(変形例1)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の変形例1について説明する。変形例1においては、上記の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。この発明にかかる実施の形態の変形例1においては、弾性部材が作用させる付勢力の付勢方向が、上記の実施の形態とは異なっている。変形例1のレンズ装置100については図示を省略する。
図7は、この発明にかかる実施の形態の変形例1のレンズ装置100においてガタを抑制する構成を示す説明図である。図7においては、変形例1のレンズ装置100において、1つの組をなすカムピン203および片寄せピン213と、その周辺の構成を示している。図7において、変形例1のレンズ装置100を構成し、1つの組をなすカムピン203と片寄せピン213との間には、カムピン203および片寄せピン213を互いに離間させるような付勢力を作用させる弾性部材700、いわゆる圧縮タイプの弾性部材700が設けられている。
具体的には、たとえばカム筒204の内周面におけるカム溝206と第2カム溝208との距離(あるいは、直進ガイド筒205の外周面における直進溝207と第2直進溝209との距離)よりも、連結部214bの長さ方向の寸法を長くすることによって、カムピン203および片寄せピン213に対して、カムピン203および片寄せピン213が互いに離間する方向への付勢力を作用させる弾性部材700を実現することができる。
この場合、弾性部材700における連結部214bは、カムピン203および片寄せピン213の間で支え棒のように機能する。また、この場合、弾性部材700を形成する材料は、弾性部材700がカムピン203および片寄せピン213が互いに離間する方向への付勢力を作用させた場合にも、連結部214bが途中で屈曲したりせずに、カムピン203および片寄せピン213を互いに離間する方向に押圧したままの状態を維持できる程度の弾性力を有するものを使用することが好ましい。
弾性部材700は、弾性部材700の付勢方向にかかわらずに、針金状の金属部材を螺旋状に巻回した、いわゆるバネによって実現することもできる。この場合、弾性部材700の付勢力は、針金状の金属部材自体が有する剛性/柔軟性や、バネの巻き数などによって調整することができる。そして、この場合、弾性部材700は、カムピン203と片寄せピン213との間で圧縮された状態で架け渡され、元の形状に復帰しようとする復元力によってカムピン203および片寄せピン213が互いに離間する方向への付勢力を作用させる。
このため、カムピン203に対しては矢印a1で示す方向に付勢力が作用し、片寄せピン213に対しては矢印a2で示す方向に付勢力が作用する。カムピン203と片寄せピン213とは、光軸方向において同一位置に設けられているため、矢印a1、a2で示す方向は、それぞれ光軸方向に直交している。単一の弾性部材700を用いているため、カムピン203および片寄せピン213には、それぞれ、同じ強度であって向きが反対方向となる付勢力が作用する。
カムピン203に対して矢印a1で示す方向の付勢力が作用することにより、カムピン203は直進溝207において第2直進溝209から離間する側に片寄せされる。片寄せピン213に対して矢印a2で示す方向の付勢力が作用することにより、片寄せピン213は第2直進溝209において直進溝207から離間する側に片寄せされる。
カムピン203は、カム溝206にも挿入されているため、直進溝207において第2直進溝209から離間する側に片寄せされることにより、同時に、カム溝206において第2カム溝208から離間する側にも片寄せされる。これによって、カムピン203に対しては、矢印b1で示す方向に付勢力が作用する。
矢印b1で示す方向の付勢力は、カムピン203を、第2直進溝209から離間する側に片寄せする方向に付勢する付勢力、および、光軸方向に沿って第2カム溝208から離間する方向に付勢する付勢力の合力と一致する。すなわち、カムピン203を矢印b1で示す方向に付勢することによって、カムピン203を第2直進溝209から離間する側および第2カム溝208から離間する側に片寄せするように付勢することができる。
片寄せピン213は、第2カム溝208にも挿入されているため、第2直進溝209において直進溝207から離間する側に片寄せされることにより、同時に、第2カム溝208においてカム溝206から離間する側にも片寄せされる。これによって、片寄せピン213に対しては、矢印b2で示す方向に付勢力が作用する。矢印b2で示す方向の付勢力は、片寄せピン213を、直進溝207から離間する側に片寄せする方向に付勢する付勢力、および、光軸方向に沿ってカム溝206から離間する方向に付勢する付勢力の合力と一致する。
すなわち、片寄せピン213を矢印b2で示す方向に付勢することによって、片寄せピン213を直進溝207から離間する側およびカム溝206から離間する側に片寄せするように付勢することができる。これによって、カム溝206内におけるカムピン203の位置を安定化することができ、カム溝206に対するカムピン203のガタつきを抑制することができる。
各組をなすカムピン203および片寄せピン213に対しては、レンズ102が光軸方向のどの位置にいるかにかかわらず、常に一定の付勢力が作用する。これによって、光軸方向におけるレンズ102の位置にかかわらず、カム溝206内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。そして、カム溝206内におけるカムピン203の位置を安定化することにより、カム溝206に対するカムピン203のガタつきを抑制することができる。
以上説明したように、この発明にかかる変形例1のレンズ装置100によれば、弾性部材700が、カムピン203および片寄せピン213を離間させるような付勢力を作用させることを特徴とするため、簡易な構成によって、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化することができる。これによって、レンズ装置100を大型化することなく、光軸方向に移動可能に設けられたレンズ102のガタつきを抑制することができるレンズ装置100を簡易な構成によって実現することができる。
(変形例2)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の変形例2のレンズ装置100について説明する。変形例2においては、上記の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図8および図9は、この発明にかかる実施の形態の変形例2のレンズ装置100を示す説明図である。図8においては、変形例2のレンズ装置100における3組のカムピン203および片寄せピン213と、その周辺の構成をそれぞれ示している。図9においては、光軸Cに対するレンズ102の傾きについて示している。
図8および図9において、この発明にかかる実施の形態の変形例2のレンズ装置100においては、3箇所に設けられる弾性部材のうち、少なくとも1箇所が引っ張りタイプの弾性部材214とされ、別の弾性部材214が圧縮タイプの弾性部材700とされている。変形例2のレンズ装置100においては、引っ張りタイプの弾性部材214と圧縮タイプの弾性部材700とが混在している。
引っ張りタイプの弾性部材214を用いた場合、カムピン203と片寄せピン213との対向方向、すなわち弾性部材214における連結部214bの長手方向が、カム溝206および第2カム溝208の長手方向に対して平行に近づく方向に、レンズ102を傾けようとする付勢力が作用する。これに対して圧縮タイプの弾性部材700を用いた場合、カムピン203と片寄せピン213との対向方向、すなわち弾性部材700における連結部214bの長手方向が、カム溝206および第2カム溝208の長手方向に対して直交する方向に近づくように、レンズ102を傾けようとする付勢力が作用する。
変形例2のレンズ装置100においては、引っ張りタイプの弾性部材214と圧縮タイプの弾性部材700とを混在させることによって、レンズ装置100の光軸方向に対してレンズ102の光軸方向を傾けるような付勢力をレンズ102に対して作用させ、レンズ102の光軸方向の角度を調整することができる。
逆に、引っ張りタイプの弾性部材214と圧縮タイプの弾性部材700とを混在させることによって、レンズ装置100の光軸Cに対してレンズ102の光軸方向が傾いてしまうような付勢力を打ち消し、レンズ装置100の光軸方向に対するレンズ102の光軸方向の角度を調整することもできる。カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化するとともに、レンズ102の傾きを調整することができる。
以上説明したように、この発明にかかる変形例2のレンズ装置100によれば、複数設けられた弾性部材のうち、弾性部材214は当該任意の付勢部材が架け渡された片寄せピン213およびカムピン203を近接させるような付勢力を作用させ、弾性部材700は当該別の付勢部材が架け渡された片寄せピン213およびカムピン203を離間させるような付勢力を作用させることを特徴とするため、光軸Cを軸心としてねじる方向の付勢力を、レンズ102に対して作用させることができる。これによって、カム溝206内におけるカムピン203の位置および直進溝207内におけるカムピン203の位置を安定化するとともに、レンズ102の傾きを調整することができる。
上述した各種の実施の形態においては、カムピン203および直進溝207によって、レンズ102の直進をガイドするようにしたが、これに限るものではない。鏡筒101の内側に設けられ、光軸方向に延びるポールを用いてレンズ102の直進をガイドするようにしてもよい。この場合、レンズ102は、たとえば光軸方向にレンズ保持枠104を貫通する孔にポールを挿入し、ポールに沿ってレンズ枠104を摺動させることによってレンズ102の直進をガイドすることができる。
以上のように、この発明にかかる光学装置および撮像装置は、光軸方向に移動可能に設けられたレンズなどの光学部材を備えた光学装置およびこの光学装置を備えた撮像装置に有用であり、特に、小型化の要望が高い光学装置および当該光学装置を備えた撮像装置に適している。
この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を示す説明図(その1)である。 この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を示す説明図(その2)である。 この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を示す説明図(その3)である。 この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を示す説明図(その4)である。 この発明にかかる実施の形態のレンズ装置を示す説明図(その5)である。 この発明にかかる実施の形態のレンズ装置においてガタを抑制する構成を示す説明図である。 この発明にかかる実施の形態の変形例1のレンズ装置においてガタを抑制する構成を示す説明図である。 この発明にかかる実施の形態の変形例2のレンズ装置を示す説明図(その1)である。 この発明にかかる実施の形態の変形例2のレンズ装置を示す説明図(その2)である。
符号の説明
100 レンズ装置
101 鏡筒
104 レンズ保持枠
203 カムピン
204 カム筒
206 カム溝
207 直進溝
208 第2カム溝
209 第2直進溝
213 片寄せピン
214 弾性部材

Claims (9)

  1. 直進ガイド部材に対して、光軸を軸心とする螺旋状のカム溝を備えたカム筒を前記光軸を中心として相対的に回動させることにより、前記カム溝に挿入されたカムピンを外周部に備えた光学部材を光軸方向に移動させる光学装置であって、
    前記カム筒に設けられ、前記光軸を軸心とする螺旋状の第2カム溝と、
    前記光軸を中心とする円周上の前記カムピンとは異なる位置において前記第2カム溝に挿入された片寄せピンを外周部に備え、前記光軸を中心とする前記カム筒の回動にともなって前記光軸方向に移動可能な片寄せ部材と、
    前記片寄せピンと前記カムピンとに架け渡されて、前記片寄せピンおよび前記カムピンを付勢する付勢力を作用させる付勢部材と、
    を備えたことを特徴とする光学装置。
  2. 前記直進ガイド部材は、前記光軸方向を長手方向とする直線状の直進溝を備えた直進ガイド筒であり、
    前記直進ガイド筒は、前記直進溝に平行な前記光軸方向を長手方向とする直線状の第2直進溝を備え、
    前記片寄せ部材が備えた前記片寄せピンは、前記第2直進溝および前記第2カム溝に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記第2カム溝は、前記カム溝と平行になるように前記カム筒に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学装置。
  4. 前記片寄せピンおよび前記カムピンは、前記光軸方向における同一位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光学装置。
  5. 前記片寄せピンおよび前記カムピンは、それぞれ同数ずつ複数設けられており、前記光軸を中心とする円周上に等間隔で設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光学装置。
  6. 前記付勢部材は、前記片寄せピンおよび前記カムピンを近接させるような付勢力を作用させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光学装置。
  7. 前記付勢部材は、前記片寄せピンおよび前記カムピンを離間させるような付勢力を作用させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光学装置。
  8. 複数の前記付勢部材のうち、任意の付勢部材は当該任意の付勢部材が架け渡された前記片寄せピンおよび前記カムピンを近接させるような付勢力を作用させ、別の付勢部材は当該別の付勢部材が架け渡された前記片寄せピンおよび前記カムピンを離間させるような付勢力を作用させることを特徴とする請求項5に記載の光学装置。
  9. 撮像用の光電変換素子と、
    前記光電変換素子に入射する外光の光学性能を調整する請求項1〜8のいずれか一つに記載の光学装置と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008234294A 2008-09-12 2008-09-12 光学装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP5324168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234294A JP5324168B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光学装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234294A JP5324168B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光学装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066633A true JP2010066633A (ja) 2010-03-25
JP5324168B2 JP5324168B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42192259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234294A Expired - Fee Related JP5324168B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 光学装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324168B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254050A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Canon Inc レンズ鏡筒、それを用いた光学機器
JP2013257369A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 光学装置
JP2017027086A (ja) * 2016-11-09 2017-02-02 キヤノン株式会社 光学装置
JP2017083527A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP2019219596A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを備える撮像装置
WO2020170584A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508393A (ja) * 1995-09-01 1998-08-18 キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド 抗バックラッシュ焦点調整装置を備えた光学器具
JP2000075191A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003043331A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sony Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10508393A (ja) * 1995-09-01 1998-08-18 キーメッド(メディカル アンド インダストリアル イクイプメント) リミテッド 抗バックラッシュ焦点調整装置を備えた光学器具
JP2000075191A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003043331A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sony Corp レンズ鏡筒

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254050A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Canon Inc レンズ鏡筒、それを用いた光学機器
JP2013257369A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 光学装置
JP2017083527A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
US10254506B2 (en) 2015-10-23 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2017027086A (ja) * 2016-11-09 2017-02-02 キヤノン株式会社 光学装置
JP2019219596A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 キヤノン株式会社 レンズ装置およびそれを備える撮像装置
WO2020170584A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
CN113439225A (zh) * 2019-02-21 2021-09-24 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置
JPWO2020170584A1 (ja) * 2019-02-21 2021-11-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7226519B2 (ja) 2019-02-21 2023-02-21 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
CN113439225B (zh) * 2019-02-21 2024-03-08 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324168B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
JP5324168B2 (ja) 光学装置および撮像装置
US9778479B2 (en) Lens barrel including blur correcting mechanism and rotatable retracting lens
US20070195429A1 (en) Lens barrel
JP2008026508A (ja) レンズ鏡筒
WO2013114899A1 (ja) レンズ鏡筒
WO2013114908A1 (ja) レンズ鏡筒
JP5679744B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2005352406A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2009244719A (ja) 光学装置および撮像装置
JP2007010866A (ja) 調芯機構
JP4766973B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ系
JP4831985B2 (ja) ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラ
JP2010072444A (ja) 変倍光学装置
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
JP2008083079A (ja) ロック機構、レンズ鏡筒、光学機器
JP2005077935A (ja) レンズ鏡筒
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器
JP2009216927A (ja) 絞り機構、レンズ装置および撮像装置
JP2014170177A (ja) 光学素子移動機構、光学装置及び撮像装置
JP2015079026A (ja) レンズ鏡筒
JP4479293B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006098652A (ja) 光学装置及びカメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees