JP2010066073A - 移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム - Google Patents

移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010066073A
JP2010066073A JP2008231360A JP2008231360A JP2010066073A JP 2010066073 A JP2010066073 A JP 2010066073A JP 2008231360 A JP2008231360 A JP 2008231360A JP 2008231360 A JP2008231360 A JP 2008231360A JP 2010066073 A JP2010066073 A JP 2010066073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
physical quantity
time
data
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151833B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamashita
敏明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008231360A priority Critical patent/JP5151833B2/ja
Publication of JP2010066073A publication Critical patent/JP2010066073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151833B2 publication Critical patent/JP5151833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、移動体の位置情報を検出する際に位置検出遅れが生じても移動体に対して位置情報を高精度に取得可能な移動体位置推定装置を提供する。
【解決手段】移動体位置推定装置1は、移動体が備える位置検出手段からの更新位置信号と移動体が備える加速度などの物理量検出手段からの物理量検出信号に基づき移動体の位置を予測推定した推定信号を出力する移動体位置推定手段(位置推定器18)、位置検出手段の位置検出遅れを補正するため更新位置信号と物理量検出信号の検出時刻に関する対応を図るように移動体位置推定手段の入出力動作、処理動作を制御する補正制御手段10を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラムに関する。
移動体位置推定装置は、宇宙機や飛翔体、航空機や車両など移動体の正確な位置情報を得るためのものであり、例えば図3に示すようなものが挙げられる。図3は、関連技術の移動体位置推定装置の一例を示すブロック図である。同図において、101はGPS受信機、102は加速度センサ、103は測位演算器(カルマンフィルタ)、104は位置更新信号、105は加速度検出信号である。
図3に示すように、この関連技術の移動体位置推定装置100では、移動体に搭載したGPS受信機101と加速度センサ102でそれぞれ検出する位置更新信号104と加速度検出信号105とを用いて、測位演算器103でカルマンフィルタ処理を実施することにより移動体の位置推定値を生成する。
このとき、図3の測位演算器103では、カルマンフィルタを適用しているため、GPS受信機101と加速度センサ102のデータ検出間隔が異なる場合でも、検出信号間のリアルタイム性と検出時刻精度とがある程度確保できていれば、移動体位置の推定はある程度可能となる。
そこで、測位演算器103の一例として例えば特許文献1などに示された関連技術の移動体位置推定装置では、複数のGPS衛星毎に発生する位置検出データの伝搬遅延時間値を位置推定値と共に状態量としてカルマンフィルタを構成した上で、さらにカルマンフィルタの推定状態量と検出状態量との差分値(状態量誤差)に対する可変の重み係数を導入し、この重み係数を状態量誤差の大きさに応じ変動させながらカルマンゲインと共に状態量誤差へ乗算することにより、状態ベクトルを構成する伝搬遅延時間と移動体位置との同時推定を実現している。
一方、例えば特許文献2に記載された技術では、GPS受信機のクロック誤差ダイナミクスを3次関数でモデル化し、移動体の位置および速度をクロック誤差と共に推定することで、カルマンフィルタで生成する移動体の位置・速度の精度向上を実現している。
また、例えば特許文献3に記載された技術では、IMU部で検出した移動体加速度からINS航法位置/速度を生成するINS航法部と、GPS受信機で検出する移動体測位情報からGPS航法位置/速度を生成するGPS航法部とを組み合わせることでカルマンフィルタ処理系を構成し、高精度の位置情報取得を実現可能としている。
さらに、例えば特許文献4に記載された技術では、移動体の想定移動経路を位置検出システムへ適用することで、4個以上のGPS衛星捕捉が困難な場合でも、GPS受信機の時計誤差と移動体位置導出を実現可能としている。
特開2005−221374号公報 特開2006−189320号公報 特開2006−208392号公報 特開2006−71286号公報
ところで、図3に示すような移動体位置推定装置では、GPS受信機で検出される位置更新信号104を測位演算器103におけるカルマンフィルタ観測値(更新値)として適用するため、検出した位置更新信号104に検出時間遅れが含まれる場合には、加速度センサ102で検出した加速度検出信号105との間に検出時刻ズレが発生し、結果的に位置推定結果を劣化させてしまう、という課題がある。
さらに、特許文献1に記載された技術では、4個の衛星利用によるGPS測位に基づいているため衛星間の時刻誤差は復調可能となるが、測位位置を出力するカルマンフィルタの観測値と予測値との間で検出時刻ズレがあった場合には、観測値と予測値の時刻同期が取れていないことから逆に設定した重み係数で測位誤差を拡大してしまう、という課題がある。
一方、特許文献2に記載された技術では、GPS受信機のクロック誤差(クロックバイアス、クロックドリフト、およびクロックバイアス加速度など)は補正可能となるものの、GPS受信機で検出する測位信号自体に検出むだ時間が含まれている場合には、測位演算部のカルマンフィルタで推定する位置および速度の精度劣化は避けられない、という課題がある。
また、特許文献3に記載された技術では、カルマンフィルタをIMU加速度信号に基づくINS航法部と、GPS測位信号に基づくGPS航法部とを組み合わせることで構成しているため、GPS測位信号に検出時間遅れが含まれる場合、INS航法部とGPS航法部とから生成する時系列データ間で検出時刻がそれぞれ異なることとなるため、生成する状態推定値および誤差推定値の精度がGPS測位信号の検出時間遅れが無い場合と比較し劣化する、という課題がある。
さらに、特許文献4に記載された技術では、GPS衛星からの電波が途切れた場合にはジャイロや車速センサなど移動体に搭載されている慣性航法センサの検出信号により移動体の位置推定が可能な構成となっているが、GPS測位信号に検出時間遅れが含まれる場合には、慣性航法センサ検出信号との間で検出時刻ズレが生じてしまい、結果的に位置精度が劣化してしまう、という課題がある。
本発明の目的は、上述の関連技術の課題を解決することにあり、宇宙機や航空機および車両など移動体の位置情報を検出する際にGPS受信機などの位置検出手段特有の位置検出遅れが生じたとしても、高速に移動する移動体に対して位置情報を高精度に取得可能ならしめる移動体位置推定装置、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の移動体位置推定装置は、少なくとも、移動体が備えている位置検出手段からの更新位置信号と、前記移動体が備えている加速度等の物理量を検出する物理量検出手段からの物理量検出信号と、に基づいて前記移動体の位置を予測推定した推定信号を出力する移動体位置推定手段と、前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置信号と前記物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように前記移動体位置推定手段の入出力動作及び処理動作を制御する補正制御手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明の移動体位置予測方法は、移動体の位置を推定する移動体位置推定装置を用いた移動体位置推定方法であって、前記移動体が備えている位置検出手段が更新位置信号を検出し、前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段が物理量検出信号を検出し、前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置信号と前記物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように補正制御をし、この補正制御された前記物理量検出信号と前記更新位置信号とに基づいて前記補正が加味された前記移動体の位置を予測推定した推定信号を出力する、ことを特徴としている。
本発明の移動体位置推定プログラムは、移動体の位置を推定する移動体位置推定装置が備えたコンピュータに諸機能を実現させることが可能な移動体位置推定プログラムであって、少なくとも、移動体が備えている位置検出手段からの更新位置データと、前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段からの物理量検出データと、に基づいて前記移動体の位置を予測推定した推定データを出力する移動体位置推定機能と、前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置データと前記物理量検出データとの検出時刻に関する対応を図るように前記移動体位置推定機能の入出力動作及び処理動作を制御する補正制御機能と、を前記コンピュータに実現させることを特徴としている。
本発明によれば、位置検出手段において検出される更新位置信号に検出時間遅れが含まれる場合でも、前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、更新位置信号と物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように移動体位置推定手段の入出力動作及び処理動作を制御して推定処理を実施するため、位置検出手段の検出時間遅れを補正することが可能となり、その結果、高速に移動する移動体に対しても位置推定値の精度確保が実現できる、という関連技術にない優れた移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラムを提供することができる。
〔移動体位置推定装置の基本的構成〕
先ず、移動体位置推定装置の基本的構成について説明する。図1に示すように、移動体位置推定装置1は、飛翔体や宇宙機や航空機や車両など移動体の位置を生成するものであり、移動体に搭載し移動体の更新位置を検出し更新位置信号S10を出力する位置検出手段の一例又は一部であるGPS受信機11と、移動体に搭載し移動体の物理量例えば加速度を検出し物理量検出信号の一例である加速度センサ検出信号S19を出力する物理量検出手段の一例又は一部である加速度センサ12とを有する構成としている。
更に、移動体位置推定装置1は、少なくとも、移動体が備えている位置検出手段からの更新位置信号と、前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段からの物理量検出信号と、に基づいて前記移動体の位置を予測推定した推定信号一例又は一部であるGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21を出力する移動体位置推定手段の一例又は一部である位置推定器18を有する。
又、移動体位置推定装置1は、位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置信号と前記物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように前記移動体位置推定手段の入出力動作及び処理動作を制御する補正制御手段10を有する。
又更に、移動体位置推定装置1は、測位衛星ベース推定信号の一例又は一部であるGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21と、物理量(加速度)ベース予測値信号の一例又は一部である加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20とを選択し、いずれか一方を前記推定信号として出力する選択手段の一例又は一部である位置推定値選定器19をさらに有してよい。
ここで、移動体が、一例として無人航空機(飛翔体)であり、該飛翔体にGPS受信機11と加速度センサ12とを搭載する場合、この飛翔体の位置を地上局で推定することができる。その場合、移動体位置推定装置1は、補正制御手段10、位置推定器18、位置推定値選定器19で構成できる。
このような移動体位置推定装置1によれば、位置検出手段において検出される更新位置信号に検出時間遅れが含まれる場合でも、補正制御手段が前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、更新位置信号と物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように移動体位置推定手段の入出力動作及び処理動作を制御して推定処理を実施するため、位置検出手段の検出時間遅れを補正することが可能となり、その結果、高速に移動する移動体に対しても位置推定値の精度確保が実現できる。
又、移動体位置推定装置1における補正制御手段10は、物理量検出信号(加速度センサ検出信号S19)と前回の推定信号の一例又は一部である位置推定値/誤差共分散値信号S16とに基づいて前記移動体の位置を予測して物理量ベース予測値信号(加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20)を生成する予測値信号生成部の一例又は一部である位置伝播器16を備える。
更に、補正制御手段10は、前記更新位置信号の検出時刻を検出し時刻信号の一例又は一部であるGPSデータ更新時刻信号S22として生成する時刻検出部の一例又は一部であるGPSデータ更新時刻検出器13を備える。
又更に、補正制御手段10は、前記物理量検出手段(加速度センサ12)にて検出された前記物理量検出信号(加速度センサ検出信号S19)を時系列データとして蓄積処理し、物理量時系列データ信号の一例又は一部である加速度時系列データ信号S17を生成する第1の蓄積処理部の一例又は一部である加速度時系列データメモリ14を備える。
更に又、補正制御手段10は、前記予測値信号生成部(位置伝播器16)にて生成された前記物理量ベース予測値信号(加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20)を時系列データとして蓄積処理し、予測値時系列データ信号の一例又は一部である位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18を生成する第2の蓄積処理部の一例又は一部である位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15を備える。
又、補正制御手段10は、現在時刻までの生成済みの前記予測値時系列データ信号(位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18)と前記物理量時系列データ信号(加速度時系列データ信号S17)と前記時刻信号(GPSデータ更新時刻信号S22)とに基づいて、前記検出時刻の対応する物理量ベース予測値と物理量データとを各々抽出して予測値抽出信号の一例又は一部である抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13と、物理量データ抽出信号の一例又は一部である加速度データ抽出信号S12とをそれぞれ生成し、これらを時刻信号の一例又は一部である更新時刻信号S11とともに前記移動体位置推定手段に入力する時系列データ抽出部の一例又は一部である位置推定用時系列データ抽出器17を備える。
このような構成の補正制御手段10の場合、前記移動体位置推定手段は、前記更新位置信号S10と前記時刻信号(更新時刻信号S11)と前記物理量データ抽出信号(加速度データ抽出信号S12)と前記予測値抽出信号(抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13)とに基づいて前記推定信号(GPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21)を出力する機能を備えてよい。
更に、前記移動体位置推定手段は、前記更新位置信号の前記検出時刻に応じ予測値抽出信号に対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度データ抽出信号に基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定信号として測位衛星ベース推定信号を生成する機能を備えてよい。
このような構成の補正制御手段10を有する移動体位置推定装置1によると、GPS受信機11と加速度センサ12とを組み合わせた汎用的なカルマンフィルタの一部である移動体位置推定処理機能(移動体位置推定手段:位置推定器18)を用いて、位置伝播計算から生成する加速度センサ検出データに基づく現在時刻の移動体位置予測値に対し、GPS受信機が発生する移動体位置更新値の検出時刻をGPSデータ更新時刻検出器13を用いて検出した上で、現在時刻までに検出しメモリ上に確保した移動体位置予測値と加速度センサ検出信号とに基づいて現在時刻での位置予測値をカルマンフィルタ処理により生成する機能を実現している。
その結果、移動体位置推定装置1では、GPS受信機11が検出する位置更新データに検出時間遅れが含まれる場合でも、過去の位置予測結果から検出時刻の対応するデータどうしを組み合わせてカルマンフィルタ処理を実行するため、GPS受信機11の時間遅れ補正が明確に実施可能となり、位置推定値の推定精度確保が達成できる。
このように、GPS受信機11で生じる更新位置信号S10の検出時刻誤差を陽に補正しながら飛翔体の位置推定を実施しているため、急激な位置変動が連続的に生じた場合でも、高精度な飛翔体の位置推定値を継続的に発生することが可能となり、移動体の位置情報を、高速に移動する移動体に対しても高精度に取得可能となる。
以下、このような本発明の「移動体位置推定装置」のさらに具体的な実施の形態の一例について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
(移動体位置推定装置の全体構成)
先ず、本実施の形態の移動体位置推定装置の具体的構成について、全体構成から説明し、続いて各部の詳細構成について説明することとする。図1は、本発明における第1実施の形態の移動体位置推定装置の全体の概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の移動体位置推定装置1は、位置検出手段としてのGPS受信機11、物理量検出手段としての加速度センサ12、時刻検出部としてのGPSデータ更新時刻検出器13、第1の蓄積処理部又は物理量時系列データ蓄積処理部としての加速度時系列データメモリ14、第2の蓄積処理部又は物理量ベース予測値時系列データ蓄積処理部としての位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15、(物理量ベース)予測値信号生成部としての位置伝播器16、時系列データ抽出部としての位置推定用時系列データ抽出器17、移動体位置推定手段としての位置推定器18、選択手段としての位置推定値選定器19を含んで構成される。
ここにおいて、更新位置信号S10、時刻信号としての更新時刻信号S11、物理量データ抽出信号としての加速度データ抽出信号S12、(物理量ベース)予測値抽出信号としての抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13、第1の操作指令信号としての加速度メモリ操作指令信号S14、第2の操作指令信号としての位置メモリ操作指令信号S15、推定信号としての位置推定値/誤差共分散値信号S16、物理量時系列データ信号としての加速度時系列データ信号S17、(物理量ベース)予測値時系列データ信号としての位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18、物理量検出信号としての加速度センサ検出信号S19、物理量(加速度)ベース予測値信号としての加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20、推定信号ないしは測位衛星ベース推定信号としてのGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21、時刻信号としてのGPSデータ更新時刻信号S22が各部で授受される。
又、GPSデータ更新時刻検出器13、加速度時系列データメモリ14、位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15、位置伝播器16、位置推定用時系列データ抽出器17により補正制御手段10の一例又は一部を構成できる。
GPS受信機11は、移動体に搭載し前記移動体の更新位置信号S10を検出する。加速度センサ12は、移動体に搭載し前記移動体の加速度センサ検出信号を検出する。
GPSデータ更新時刻検出器13は、更新位置信号S10からGPSデータ更新時刻信号S22を生成する。
加速度時系列データメモリ14は、加速度センサ検出信号S19と加速度メモリ操作指令信号S14とから加速度時系列データ信号S17を生成する。
位置伝播器16は、加速度センサ検出信号S19と位置推定値/誤差共分散値信号S16とから加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20を生成する。
位置予測値/抽出誤差共分散値時系列データメモリ15は、加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20と位置メモリ操作指令信号S15とから位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18を生成する。
位置推定用時系列データ抽出器17は、GPSデータ更新時刻信号S22と加速度時系列データ信号S17と位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18とから更新時刻信号S11と加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13と加速度メモリ操作指令信号S14と位置メモリ操作指令信号S15とを生成する。
位置推定器18は、更新位置信号S10と更新時刻信号S11と加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13とからGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21を生成する。
位置推定値選定器19は、GPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21と加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20とから位置推定値/誤差共分散値信号S16を生成する。
本実施の形態に係る移動体位置推定装置1は、図1に示すように、GPS受信機11で検出した更新位置信号S10からGPSデータ更新時刻信号S22をGPSデータ更新時刻検出器13において生成すると共に、加速度センサ12で検出した加速度センサ検出信号S19と位置伝播器16で加速度センサ検出信号S19から位置推定値/誤差共分散値信号S16を初期値として生成する加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20とに対し、加速度時系列データメモリ14では加速度時系列データ信号S17、位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15では位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18をそれぞれ生成する。
次に、位置推定用時系列データ抽出器17では、GPSデータ更新時刻信号S22と加速度時系列データ信号S17と位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18とに基づき、位置推定処理に必要となる更新時刻信号S11と加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13とをそれぞれ生成する。
さらに、位置推定器18では、GPS受信機11の検出時間遅れ分を考慮した上で、更新位置信号S10と更新時刻信号S11と加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13とから、更新位置信号S10と加速度データ抽出信号S12との検出時刻に関する対応を図りながらカルマンフィルタ処理を実施後、GPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21として位置推定値とそれに付随する誤差共分散値信号を発生する。
最後に、位置推定値選定器19では、加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20とGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21とから、現在時刻において最も適切と思われる位置予測値と誤差共分散値信号とを選択し、それを位置推定値/誤差共分散値信号S16として発生する。
ここで、本実施の形態の補正制御手段10は、生成済みの予測値時系列データ信号(データ列)から検出時刻の対応するデータを抽出する機能を備えてよい。
又、補正制御手段10は、前記物理量検出信号と前回の推定信号とから生成される現在時刻の物理量ベース予測値信号に対し、前記更新位置信号の検出時刻である時刻信号を検出した上で、現在時刻までに検出し蓄積された物理量時系列データ信号と予測値時系列データ信号とに基づいて、検出時刻の対応する予測値抽出信号、物理量データ抽出信号を抽出してこれらを前記移動体位置推定手段に入力し、補正を加味した推定処理を前記移動体位置推定手段に実行させ、前記移動体位置推定手段により現在時刻での推定データを推定するように制御する機能を備えてよい。
(動作処理手順について)
(全体の概略動作)
次に、上述のような構成を有する移動体位置推定における全体の動作処理手順について説明する。
本実施の形態に係る動作処理手順は、移動体の位置を推定する移動体位置推定装置が行うものを対象とするものである。
本実施の形態に係る移動体位置推定における全体の動作処理手順は、基本的手順として、前記移動体が備えている位置検出手段が更新位置信号を検出し(位置検出ステップ)、前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段が物理量検出信号を検出し(物理量検出ステップ)、前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置信号と前記物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように補正制御をし(補正制御ステップ)、この補正制御された前記物理量検出信号と前記更新位置信号とに基づいて前記補正が加味された前記移動体の位置を予測推定した推定信号を出力する(移動体位置推定ステップ)ことを行う。
また、この移動体位置推定における動作処理手順では、この内、前記補正制御をするに際しては(補正制御ステップでは)、前記物理量検出信号と前回の推定信号とに基づいて前記移動体の位置を予測して物理量ベース予測値信号を生成し(物理量ベースの予測値信号生成ステップ)、前記更新位置信号の検出時刻を検出し時刻信号として生成し(時刻検出ステップ)、前記物理量検出手段にて検出された前記物理量検出信号を時系列データとして蓄積処理し、物理量時系列データ信号を生成し(第1の蓄積処理ステップ又は物理量時系列データ蓄積処理ステップ)、前記予測値信号生成ステップにて生成された前記物理量ベース予測値信号を時系列データとして蓄積処理し、予測値時系列データ信号を生成し(第2の蓄積処理ステップ又は物理量ベース予測値時系列データ蓄積処理ステップ)、現在時刻までの生成済みの前記予測値時系列データ信号と前記物理量時系列データ信号と前記時刻信号とに基づいて、前記検出時刻の対応する物理量ベース予測値と物理量データとを各々抽出して予測値抽出信号と物理量データ抽出信号とを生成し、これらを前記時刻信号とともに前記移動体位置推定手段に入力する(時系列データ抽出ステップ)ことを行う。
この場合、前記推定をするに際しては(移動体位置推定ステップでは)、前記更新位置信号と前記時刻信号と前記物理量データ抽出信号と前記予測値抽出信号とに基づいて予測推定を行い前記推定信号を出力することができる。
また、この移動体位置推定における動作処理手順では、前記推定をするに際しては(移動体位置推定ステップでは)、前記更新位置信号の前記検出時刻に応じ加速度ベース予測値抽出信号に対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度データ抽出信号に基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定信号として測位衛星ベース推定信号を生成することができる。
さらに、この移動体位置推定における動作処理手順では、前記測位衛星ベース推定信号と加速度ベース予測値信号とを選択し、いずれか一方を前記推定信号として出力する(選択ステップ)をさらに行うことができる。
以下、これらの各ステップを詳述する。
(詳細動作)
ここで、図1に示す本実施の形態の動作について、具体例として移動体である無人航空機(飛翔体)にGPS受信機11と加速度センサ12とを搭載し、この飛翔体の位置を地上局で推定する場合を説明する。
(位置検出ステップ、物理量検出ステップ)
先ず、移動体に搭載されたGPS受信機11が測位衛星からの信号に基づき更新位置を検出して更新位置信号を出力する。又、移動体に搭載された加速度センサ12が加速度を検出して加速度センサ検出信号を出力する。
(物理量ベースの予測値信号生成ステップ)
一方、位置伝播器16では、位置推定値選定器19が前回出力した位置推定値/誤差共分散値信号S16を構成するシステム状態量と誤差共分散行列をそれぞれx+ k、P+ kと設定した上で、加速度センサ12で検出した飛翔体の加速度センサ検出信号S19と組み合わせることで得られる(1)式の線形確率システム(状態空間モデル)
〔数1〕
k+1 = Φkk+Gkk+Dkk
k = Hkk+vk (1)

(xkはシステム状態量、Φkは状態遷移行列、Gkは駆動ノイズ行列、Dkは駆動入力行列、Hkは観測行列、ukは加速度センサ検出信号S19、ykは観測信号)に基づき、以下の計算式(2)(3)を用いて、システム状態量予測値x- k+1と誤差共分散行列予測値P- k+1とで構成する加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20を生成する。
〔数2〕
- k+1 = Φk+ k+Dkk (2)

〔数3〕
- k+1 = Φk+ kΦT k+GkkT k (3)

ただし、式中、上付きの「+」はカルマンフィルタ処理後の推定値、上付きの「−」はカルマンフィルタ処理前の伝播予測値、上付きの「T」は転置行列、下付きの「k」は観測時系列の順序を示す。
また、システムノイズwkと観測ノイズvkは互いに独立な白色ノイズを仮定し、さらにQkは、システムノイズwkの共分散行列(カルマンフィルタ設計者が飛翔体ダイナミクス特性に応じ設定する設計パラメータ)を示す。
(第1の蓄積処理ステップ、第2の蓄積処理ステップ)
このとき、加速度時系列データメモリ14と位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15とでは、位置伝播器16に対する入力であるuk(加速度センサ検出信号S19)とシステム状態量予測値x- k+1および誤差共分散行列予測値P- k+1(加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20)とを、それぞれ時系列データとして格納する。
(時刻検出ステップ)
次に、GPSデータ更新時刻検出器13では、GPS受信機11により検出した更新位置信号S10からGPSデータが更新された時刻を検出し、それをGPSデータ更新時刻信号S22として出力する。
(時系列データ検出ステップ)
また、位置推定用時系列データ抽出器17では、加速度時系列データメモリ14と位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15とが生成する加速度時系列データ信号S17と位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18とから、GPSデータ更新時刻信号S22に基づき前回のGPS更新時刻以降の時系列データをそれぞれ加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13として抽出し、これらを更新時刻信号S11と共に生成する。
このとき、位置推定用時系列データ抽出器17は、加速度時系列データメモリ14と位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15とに対し、加速度メモリ操作指令信号S14と位置メモリ操作指令信号S15とをそれぞれ加速度時系列データメモリ14と位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15とへ出力することで、それぞれ加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13として抽出済みの加速度センサ検出信号S19と加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20とが占有していたメモリ領域を開放するためこれらデータ列をそれぞれのメモリ域から削除する。
(移動体位置推定ステップ)
一方、位置推定器18では、位置推定用時系列データ抽出器17により抽出した加速度データ抽出信号S12と抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13と更新時刻信号S11とに加え、GPS受信機11によって生成された更新位置信号S10とを組み合わせカルマンフィルタ処理を実施することで、GPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21を生成する。
ここで、観測時系列の順序を下付きの「n」を用いて今回の観測を「n」、次回の観測を「n+1」と記述すると、まず、位置推定器18では、既に位置伝播器16において生成した加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20からGPSデータ更新時刻検出器13によって検出したGPSデータの更新時刻信号S11に基づき、GPS受信機11によって得られた更新位置信号S10に基づくカルマンフィルタ更新処理を、位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ15が発生する位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号S18から抽出した抽出予測値/抽出誤差共分散値信号S13に対し(4)式、(5)式、(6)式を用いて実施する。
〔数4〕
n = P- nn(HT n- nn+Rn-1 (4)

〔数5〕
+ n = x- n+Kn(yn−HT n- n) (5)

〔数6〕
+ n = P- n−KnT n- n (6)

ただし、Rnは、観測ノイズvnの共分散行列(カルマンフィルタ設計者がGPS特性に応じ設定する設計パラメータ)であり、また上付きの「−1」は逆行列を示す。
次に、カルマンフィルタ予測処理は、加速度データ抽出信号S12をunで表すと、(5)式、(6)式の結果から次に示す(7)式、(8)式の適用により実施できる。
〔数7〕
- n+1 = Φn+ n+Dnn (7)

〔数8〕
- n+1 = Φn+ nΦT n+GnnT n (8)
この結果、位置推定器18では(4)式、(5)式、(6)式により実施する状態量の更新後に、(7)式、(8)式の適用により得られるシステム状態量予測値x- n+1と誤差共分散行列予測値P- n+1とをGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21として生成する。
(選択ステップ)
最後に、位置推定値選定器19では、位置推定器18で生成されるGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21が更新された場合には最新のGPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号S21を、それ以外の場合には加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号S20を選択し、それを位置推定値/誤差共分散値信号S16として出力する。
従って本実施の形態では、GPS受信機11によって得られた更新位置信号S10をそのままカルマンフィルタ更新処理に適用するのではなく、更新位置信号S10の検出時刻に応じ位置推定値/誤差共分散値信号S16に対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、加速度センサ検出信号S19に基づくカルマンフィルタ予測処理を改めて実行することで、位置推定値/誤差共分散値信号S16を生成する構成をとる。
ここで、以上の予測値信号生成ステップ、時刻検出ステップ、第1の蓄積処理ステップ、第2の蓄積処理ステップ、時系列データ抽出ステップからなるステップは、補正制御ステップないしは補正制御機能の一部又は一例とすることができる。
又、前記推定ステップでは、前記更新位置信号の前記検出時刻に応じ加速度ベース予測値抽出信号に対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度データ抽出信号に基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定信号として測位衛星ベース推定信号を生成することができる。
以上のように本実施の形態によれば、位置検出手段において検出される更新位置信号に検出時間遅れが含まれる場合でも、補正制御手段が前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、更新位置信号と物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように移動体位置推定手段の入出力動作及び処理動作を制御して推定処理を実施するため、位置検出手段の検出時間遅れを補正することが可能となり、その結果、高速に移動する移動体に対しても位置推定値の精度確保が実現できる。
すなわち、GPS受信機において検出される更新位置データに検出時間遅れが含まれる場合でも、生成済みの位置予測値から時刻対応するデータ列を抽出しカルマンフィルタ処理を実施するため、GPS受信機の検出時間遅れを補正することが可能となり、高速に移動する移動体に対してでも、それらの位置情報を高精度に取得可能とする
より詳細には、補正制御手段10を備えた移動体位置推定装置1は、GPS受信機11と加速度センサ12とを組み合わせた汎用的なカルマンフィルタの一部である移動体位置推定処理機能(移動体位置推定手段:位置推定器18)を用いて、位置伝播計算から生成する加速度センサ検出データに基づく現在時刻の移動体位置予測値に対し、GPS受信機が発生する移動体位置更新値の検出時刻をGPSデータ更新時刻検出器13を用いて検出した上で、現在時刻までに検出しメモリ上に確保した移動体位置予測値と加速度センサ検出信号とに基づいて現在時刻での位置予測値をカルマンフィルタ処理により生成する機能を実現している。
その結果、移動体位置推定装置1では、過去の位置予測結果から検出時刻の対応するデータどうしを組み合わせてカルマンフィルタ処理を実行するため、GPS受信機11の時間遅れ補正が明確に実施可能となり、位置推定値の推定精度確保が達成できる。
特に、GPS受信機11で生じる更新位置信号S10の検出時刻誤差を陽に補正しながら飛翔体の位置推定を実施しているため、急激な位置変動が連続的に生じた場合でも、GPS受信機1での検出遅れ時間有無にかかわらず、高精度な飛翔体の位置推定値を継続的に発生することが可能となる。
また、ここで示した位置推定用時系列データ抽出器17と位置推定器18との組み合わせ構成による位置推定処理は、GPS受信機11における検出むだ時間(検出時刻誤差)を補正するために実現した独自技術であり、特許文献1など関連技術の発明の組み合わせにより容易に類推できるものではない。
[その他の各種変形例]
また、本発明にかかる装置及び方法は、そのいくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能である。
例えば、図1に示すブロック図における一部の各ブロックは、コンピュータにより実行可能なプログラムにより機能化された状態を示すソフトウエアモジュール構成であってもよい。
その場合、物理的構成は例えば一又は複数のCPU(或いは一又は複数のCPUと一又は複数のメモリ)等ではあるが、各部(器・回路・手段)によるソフトウエア構成は、プログラムの制御によってCPUが発揮する複数の機能を、それぞれ複数の部(器・回路・手段)による構成要素として表現したものとすることができる。
以上に示した各部(器・回路・手段)は、プログラムにより機能化されたコンピュータをプログラムの機能と共に実現し得るように構成してもよい。この場合、各部間で授受される各種「信号」を「データ」としてもよい。
また、固有のハードウエアにより恒久的に機能化された複数の電子回路ブロックからなる装置で構成してもよい。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現でき、いずれかに限定されるものではない。
ここで、プログラム化してコンピュータに実行させる場合のコンピュータのハードウエア構成としては、種々の情報等を表示するための表示部(スクリーン)、この表示部の表示画面上(の各種入力欄等)にデータを操作入力するための操作入力部(例えばキーボード・マウス・各種ボタン・表示操作部<画面上のボタン>・タッチパネル等)、各種信号・データを送受信するための送受信部ないしは通信部(モデムなど)、各種プログラム・各種データを記憶しておく記憶部(例えばメモリ、ハードディスク等)、これらの制御を司る制御部(例えばCPU、MPU、DSP等)などを有することができる。
この場合のコンピュータは、デスクトップ、ラップトップコンピュータ、サーバコンピュータ、その他無線・有線通信機能を有する情報機器、またはこれに類するコンピュータなどいかなるコンピュータでもよく、移動式・固定式を問わない。
プログラム化して実行する場合、例えば図2に示すフローチャートのように実行することができる。以下の説明では、「信号」を「データ」として扱い、「器」を「部」として扱うことができるものとする。
すなわち、まず、コンピュータが、前記移動体が備えた位置検出手段が更新位置データを検出するように制御し(ステップST110:位置検出ステップないし位置検出機能)、前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段(加速度検出手段)が物理量検出データ(加速度検出データ)を検出するように制御する処理(ステップST110:物理量検出ステップないし物理量検出機能)を行う。
この検出は、プログラム部分として含まなくてもよい。
この検出後、補正制御手段として機能する移動体位置推定装置が備えたコンピュータが、前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置データと前記物理量検出データとの検出時刻に関する対応を図るように補正制御をする(ステップST120:補正制御ステップないし補正検出機能)。
より具体的には、この補正制御ステップでは、前記位置と前記加速度との検出時刻に関する対応を図るように時刻データと加速度データ抽出データと加速度ベース予測値抽出データとを位置推定部に入力する。
続いて、移動体位置推定手段として機能する移動体位置推定装置が備えたコンピュータが、この補正制御された前記物理量検出データと前記更新位置データとに基づいて前記補正が加味された前記移動体の位置を予測推定した推定データを出力する(ステップST130:移動体位置推定ステップないしは移動体位置推定機能)ことを行う。
さらに、選択手段として機能する移動体位置推定装置が備えたコンピュータが、測位衛星ベース推定データと加速度ベース予測値データとを選択し、いずれか一方を前記推定データとして出力する(ステップST140:選択ステップないしは選択機能)。
ここにおいて、補正制御ステップST120では、補正制御手段として機能する移動体位置推定装置が備えたコンピュータが、前記物理量検出データと前回の推定データとに基づいて前記移動体の位置を予測して物理量ベース予測値データを生成する(物理量ベースの予測値データ生成ステップないしは機能)。
また、前記コンピュータが、前記更新位置データの検出時刻を検出し時刻データとして生成する(時刻検出ステップないしは機能)。
さらに、前記コンピュータが、前記物理量検出手段にて検出された前記物理量検出データを時系列データとして蓄積処理し、物理量時系列データを生成する(第1の蓄積処理機能)。
またさらに、前記コンピュータが、前記物理量ベースの予測値データ生成部にて生成された前記物理量ベース予測値データを時系列データとして蓄積処理し、物理量ベースの予測値時系列データを生成する(第2の蓄積処理ステップないしは機能)。
また、前記コンピュータが、現在時刻までの生成済みの前記物理量ベースの予測値時系列データと前記物理量時系列データデータと前記時刻データとに基づいて、前記検出時刻の対応する物理量ベース予測値と物理量データとを各々抽出して物理量ベースの予測値抽出データと物理量データ抽出データとを生成し、これらを前記時刻データとともに前記移動体位置推定機能に入力する(時系列データ抽出ステップないしは機能)。
この場合、前記移動体位置推定ステップST130では、前記コンピュータが、前記更新位置データと前記時刻データと前記物理量抽出データと前記予測値抽出データとに基づいて前記推定データを出力することができる。
さらに、前記移動体位置推定ステップST130では、前記コンピュータが、前記更新位置データの前記検出時刻に応じ加速度ベースの予測値抽出データに対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度抽出データに基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定データとして測位衛星ベース推定データを生成することができる。
その他の構成およびその他のステップないしは機能並びにその作用効果については、前述した実施の形態の場合と同一となっている。以上説明した方法は、コンピュータがプログラムを記録媒体から読み込んで実行することによっても実現することが出来る。すなわち、上述のプログラムを、情報記録媒体に記録した構成であってもよい。
更に、位置検出手段としては、GPSの他GLONASSなど他の測位システムから位置情報を取得する場合であってもよい。
また、GPS受信機は、GPS(汎地球測位システム)により自車の現在位置を例えば緯度、経度、高度で検出すると共に、この自車の進行方向や走行速度等を検出するものであり、例えば4個のGPS人工衛星から地上に無線送信されるGPS電波をGPSアンテナを介してそれぞれ受信して、これらの各電波の到達時間差から三角測量の原理で自車の現在位置を3次元で測位することができる。2次元測位の場合は、3個のGPS人工衛星からのGPS電波を受信することができる。
さらにまた、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。すなわち、上記実施の形態では、GPS受信機が1個、加速度センサが1個、の場合を示したが、本発明は、これらの個数を制限するものではない。
ところで、このような装置は、単独で存在する場合もあるし、ある機器(例えば電子機器など)に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものである。
また、前記実施の形態において、各構成の「〜器」が同一筐体中にあるか否かは問わない。このため、複数の機器から構成されるものに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、発明の範囲は、図示例に限定されないものとする。さらに、上記各実施の形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと各変形例のいずれかとの組み合わせによる例をも含む。
また、様々な移動体に対する位置情報の推定手法として容易に利用することができるものである。
本発明は、移動体位置推定装置ないしはそのシステム全般に利用できる。
本発明の第1の実施の形態による移動体位置推定装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態による移動体位置推定装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。 関連技術の移動体位置推定装置の全体構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 移動体位置推定装置
10 補正制御手段
11 GPS受信機(位置検出手段)
12 加速度センサ(物理量検出手段)
13 GPSデータ更新時刻検出器(時刻検出部)
14 加速度時系列データメモリ(第1の蓄積処理部)
15 位置予測値/誤差共分散値時系列データメモリ(第2の蓄積処理部)
16 位置伝播器(予測値信号生成部)
17 位置推定用時系列データ抽出器(時系列データ抽出部)
18 位置推定器(移動体位置推定手段)
19 位置推定値選定器(選択手段)
S10 更新位置信号
S11 更新時刻信号(時刻信号)
S12 加速度データ抽出信号(物理量データ抽出信号)
S13 抽出予測値/抽出誤差共分散値信号(予測値抽出信号)
S14 加速度メモリ操作指令信号(第1操作指令信号)
S15 位置メモリ操作指令信号(第2操作指令信号)
S16 位置推定値/誤差共分散値信号(推定信号)
S17 加速度時系列データ信号(物理量時系列データ信号)
S18 位置予測値/誤差共分散値時系列データ信号(予測値抽出信号)
S19 加速度センサ検出信号(物理量検出信号)
S20 加速度ベースの位置予測値/誤差共分散値信号(物理量ベース予測値信号、加速度ベース予測値信号)
S21 GPSベースの位置予測値/誤差共分散値信号(推定信号、測位衛星ベース推定信号)
S22 GPSデータ更新時刻信号(時刻信号)
100 移動体位置推定装置
101 GPS受信機
102 加速度センサ
103 測位演算器(カルマンフィルタ)
104 位置更新信号
105 加速度検出信号



Claims (12)

  1. 少なくとも、移動体が備えている位置検出手段からの更新位置信号と、前記移動体が備えている加速度等の物理量を検出する物理量検出手段からの物理量検出信号と、に基づいて前記移動体の位置を予測推定した推定信号を出力する移動体位置推定手段と、
    前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置信号と前記物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように前記移動体位置推定手段の入出力動作及び処理動作を制御する補正制御手段と、
    を備えたことを特徴とする移動体位置推定装置。
  2. 請求項1に記載の移動体位置推定装置において、
    前記補正制御手段は、
    前記物理量検出信号と前回の推定信号とに基づいて前記移動体の位置を予測して物理量ベース予測値信号を生成する予測値信号生成部と、
    前記更新位置信号の検出時刻を検出しこれを時刻信号とする時刻検出部と、
    前記物理量検出手段にて検出された前記物理量検出信号を時系列データとして蓄積処理し、物理量時系列データ信号を生成する第1の蓄積処理部と、
    前記予測値信号生成部にて生成された前記物理量ベース予測値信号を時系列データとして蓄積処理し、予測値時系列データ信号を生成する第2の蓄積処理部と、
    現在時刻までの生成済みの前記予測値時系列データ信号と前記物理量時系列データ信号と前記時刻信号とに基づいて、前記検出時刻の対応する物理量ベース予測値と物理量データとを各々抽出して予測値抽出信号と物理量データ抽出信号とを生成し、これらを前記時刻信号とともに前記移動体位置推定手段に入力する時系列データ抽出部と、
    を備え、
    前記移動体位置推定手段は、
    前記更新位置信号と前記時刻信号と前記物理量データ抽出信号と前記予測値抽出信号とに基づいて前記推定信号を出力する、
    ことを特徴とする移動体位置推定装置。
  3. 請求項2に記載の移動体位置推定装置において、
    前記物理量は、加速度を含み、
    前記移動体位置推定手段は、
    前記更新位置信号の前記検出時刻に応じ予測値抽出信号に対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度データ抽出信号に基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定信号として測位衛星ベース推定信号を生成することを特徴とする移動体位置推定装置。
  4. 請求項3に記載の移動体位置推定装置において、
    前記測位衛星ベース推定信号と加速度ベース予測値信号とを選択し、いずれか一方を前記推定信号として出力する選択手段をさらに有することを特徴とする移動体位置推定装置。
  5. 移動体の位置を推定する移動体位置推定装置を用いた移動体位置推定方法であって、
    前記移動体が備えている位置検出手段が更新位置信号を検出し、
    前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段が物理量検出信号を検出し、
    前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置信号と前記物理量検出信号との検出時刻に関する対応を図るように補正制御をし、
    この補正制御された前記物理量検出信号と前記更新位置信号とに基づいて前記補正が加味された前記移動体の位置を予測推定した推定信号を出力する、
    ことを特徴とする移動体位置推定方法。
  6. 請求項5に記載の移動体位置推定方法において、
    前記補正制御をするに際しては、
    前記物理量検出信号と前回の推定信号とに基づいて前記移動体の位置を予測して物理量ベース予測値信号を生成し、
    前記更新位置信号の検出時刻を検出しこれを時刻信号とし、
    前記物理量検出手段にて検出された前記物理量検出信号を時系列データとして蓄積処理し、物理量時系列データ信号を生成し、
    前記物理量ベース予測値信号を時系列データとして蓄積処理し、予測値時系列データ信号を生成し、
    現在時刻までの生成済みの前記予測値時系列データ信号と前記物理量時系列データ信号と前記時刻信号とに基づいて、前記検出時刻の対応する物理量ベース予測値と物理量データとを各々抽出して予測値抽出信号と物理量データ抽出信号とを生成し、
    前記推定をするに際しては、
    前記更新位置信号と前記時刻信号と前記物理量データ抽出信号と前記予測値抽出信号とに基づいて前記推定信号を出力する、
    ことを特徴とする移動体位置推定方法。
  7. 請求項6に記載の移動体位置推定方法において、
    前記物理量は、加速度を含み、
    前記推定をするに際しては、
    前記更新位置信号の前記検出時刻に応じ予測値抽出信号に対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度データ抽出信号に基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定信号として測位衛星ベース推定信号を生成することを特徴とする移動体位置推定方法。
  8. 請求項7記載の移動体位置推定方法において、
    前記測位衛星ベース推定信号と加速度ベース予測値信号とを選択し、いずれか一方を前記推定信号として出力することを特徴とする移動体位置推定方法。
  9. 移動体の位置を推定する移動体位置推定装置が備えたコンピュータに諸機能を実現させることが可能な移動体位置推定プログラムであって、
    少なくとも、移動体が備えている位置検出手段からの更新位置データと、前記移動体が備えている加速度などの物理量を検出する物理量検出手段からの物理量検出データと、に基づいて前記移動体の位置を予測推定した推定データを出力する移動体位置推定機能と、
    前記位置検出手段での位置検出遅れを補正するために、前記更新位置データと前記物理量検出データとの検出時刻に関する対応を図るように前記移動体位置推定機能の入出力動作及び処理動作を制御する補正制御機能と、
    を前記コンピュータに実現させることを特徴とする移動体位置推定プログラム。
  10. 請求項9に記載の移動体位置推定プログラムにおいて、
    前記補正制御機能では、
    前記物理量検出データと前回の推定データとに基づいて前記移動体の位置を予測して物理量ベース予測値データを生成する予測値データ生成機能と、
    前記更新位置データの検出時刻を検出しこれを時刻データとする時刻検出機能と、
    前記物理量検出手段にて検出された前記物理量検出データを時系列データとして蓄積処理し、物理量時系列データを生成する第1の蓄積処理機能と、
    前記予測値データ生成機能にて生成された前記物理量ベース予測値データを時系列データとして蓄積処理し、予測値時系列データを生成する第2の蓄積処理機能と、
    現在時刻までの生成済みの前記予測値時系列データと前記物理量時系列データと前記時刻データとに基づいて、前記検出時刻の対応する物理量ベース予測値と物理量データとを各々抽出して予測値抽出データと物理量抽出データとを生成し、これらを前記時刻データとともに前記移動体位置推定機能に入力する時系列データ抽出機能と、
    をその内容とし、これらを前記コンピュータに実現させ、
    前記移動体位置推定機能では、
    前記更新位置データと前記時刻データと前記物理量抽出データと前記予測値抽出データとに基づいて前記推定データを出力する機能をその内容とし、これを前記コンピュータに実現させることを特徴とする移動体位置推定プログラム。
  11. 請求項10に記載の移動体位置推定プログラムにおいて、
    前記物理量は、加速度を含み、
    前記移動体位置推定機能では、
    前記更新位置データの前記検出時刻に応じ前記予測値抽出データに対するカルマンフィルタ更新処理を実施後、前記加速度抽出データに基づくカルマンフィルタ予測処理を実行し、前記推定データとして測位衛星ベース推定データを生成する機能をその内容とし、これを前記コンピュータに実現させることを特徴とする移動体位置推定プログラム。
  12. 請求項11に記載の移動体位置推定プログラムにおいて、
    前記測位衛星ベース推定データと加速度ベース予測値データとを選択し、いずれか一方を前記推定データとして出力する選択機能をさらに前記コンピュータに実現させることを特徴とする移動体位置推定プログラム。
JP2008231360A 2008-09-09 2008-09-09 移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム Active JP5151833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231360A JP5151833B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231360A JP5151833B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066073A true JP2010066073A (ja) 2010-03-25
JP5151833B2 JP5151833B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42191785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231360A Active JP5151833B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151833B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127939A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nec Corp 移動体位置推定追尾装置、移動体位置推定追尾方法、及び移動体位置推定追尾プログラム
JPWO2016059930A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 ソニー株式会社 装置、方法及びプログラム
JP2018156660A (ja) * 2013-11-27 2018-10-04 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティー オブ ペンシルバニア 回転翼型小型飛行体(mav)での屋内環境及び屋外環境における安定自律飛行のためのマルチセンサの融合
WO2019235377A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 荏原環境プラント株式会社 燃焼設備の状態量推定方法、燃焼制御方法、及び燃焼制御装置
CN111898815A (zh) * 2020-07-21 2020-11-06 中远海运科技(北京)有限公司 台风轨迹预测方法、装置、电子设备和计算机可读介质
WO2022195813A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 三菱電機株式会社 自車位置統合処理装置及び自車位置統合処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239236A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 移動体の状態量計測方法と装置および移動体の姿勢角演算装置
JP2001324560A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp ナビゲーション装置、およびgps受信機
JP2002350157A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 位置補正装置
JP2010019703A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
JP2010019723A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Clarion Co Ltd 走行状態推定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239236A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 移動体の状態量計測方法と装置および移動体の姿勢角演算装置
JP2001324560A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sony Corp ナビゲーション装置、およびgps受信機
JP2002350157A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd 位置補正装置
JP2010019703A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
JP2010019723A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Clarion Co Ltd 走行状態推定システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127939A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nec Corp 移動体位置推定追尾装置、移動体位置推定追尾方法、及び移動体位置推定追尾プログラム
JP2018156660A (ja) * 2013-11-27 2018-10-04 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティー オブ ペンシルバニア 回転翼型小型飛行体(mav)での屋内環境及び屋外環境における安定自律飛行のためのマルチセンサの融合
JPWO2016059930A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 ソニー株式会社 装置、方法及びプログラム
JP2020112557A (ja) * 2014-10-17 2020-07-27 ソニー株式会社 装置、方法及びプログラム
US11067396B2 (en) 2014-10-17 2021-07-20 Sony Corporation Position estimation device and position estimation method
JP7014243B2 (ja) 2014-10-17 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 装置、方法及びプログラム
US11668569B2 (en) 2014-10-17 2023-06-06 Sony Group Corporation Position estimation device and position estimation method
WO2019235377A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 荏原環境プラント株式会社 燃焼設備の状態量推定方法、燃焼制御方法、及び燃焼制御装置
JP2019211193A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 荏原環境プラント株式会社 燃焼設備の状態量推定方法、燃焼制御方法、及び燃焼制御装置
CN112219065A (zh) * 2018-06-08 2021-01-12 荏原环境工程株式会社 燃烧设备的状态量推定方法、燃烧控制方法及燃烧控制装置
CN111898815A (zh) * 2020-07-21 2020-11-06 中远海运科技(北京)有限公司 台风轨迹预测方法、装置、电子设备和计算机可读介质
WO2022195813A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 三菱電機株式会社 自車位置統合処理装置及び自車位置統合処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151833B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11474258B2 (en) System for determining a physical metric such as position
US9791575B2 (en) GNSS and inertial navigation system utilizing relative yaw as an observable for an ins filter
US9513129B2 (en) Low authority GPS aiding of navigation system for anti-spoofing
US8773303B2 (en) Position tracking device and method
JP5151833B2 (ja) 移動体位置推定システム、移動体位置推定方法、及び移動体位置推定プログラム
CN111065937A (zh) 用于校正使用本地振荡器生成的本地信号的频率或相位的方法和系统
US8560234B2 (en) System and method of navigation based on state estimation using a stepped filter
CN107643534A (zh) 一种基于gnss/ins深组合导航的双速率卡尔曼滤波方法
US20150153460A1 (en) Sequential Estimation in a Real-Time Positioning or Navigation System Using Historical States
JP2012207919A (ja) 異常値判定装置、測位装置、及びプログラム
JP2020056701A (ja) 航法装置、航行支援情報の生成方法、および、航行支援情報の生成プログラム
JP5605539B2 (ja) 移動体位置推定追尾装置、移動体位置推定追尾方法、及び移動体位置推定追尾プログラム
JP5879977B2 (ja) 速度推定装置及びプログラム
JP5332333B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
US20210325546A1 (en) Methods for initializing a navigation system without heading information and devices thereof
US9678215B2 (en) Correlated GPS pseudorange error estimation method
JP6417755B2 (ja) 電子機器、位置推定方法及びプログラム
JP2008089309A (ja) 位置情報取得装置、位置情報取得方法、および、端末装置用プログラム
Deepika et al. Analysis of INS parameters and error reduction by integrating GPS and INS signals
JP2010019723A (ja) 走行状態推定システム
WO2020166058A1 (ja) 測位装置、測位システム、移動端末及び測位方法
JP6846995B2 (ja) タイミング信号生成装置、それを備える電子機器、及びタイミング信号生成方法
Li et al. Parameters Design Method of Kalman Filter-Based Tracking Loop in GNSS/INS Deep Integration
JP5903906B2 (ja) 測位衛星信号受信機、測位衛星信号受信機の処理方法、および、プログラム
Jiang et al. An optimal data fusion algorithm based on the triple integration of PPP-GNSS, INS and terrestrial ranging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150