JP2010064558A - 乗用型作業車 - Google Patents

乗用型作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010064558A
JP2010064558A JP2008231060A JP2008231060A JP2010064558A JP 2010064558 A JP2010064558 A JP 2010064558A JP 2008231060 A JP2008231060 A JP 2008231060A JP 2008231060 A JP2008231060 A JP 2008231060A JP 2010064558 A JP2010064558 A JP 2010064558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
transmission mechanism
power
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008231060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960938B2 (ja
Inventor
Kenkichi Hirakawa
健吉 平川
Hitoshi Aoyama
斉 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008231060A priority Critical patent/JP4960938B2/ja
Publication of JP2010064558A publication Critical patent/JP2010064558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960938B2 publication Critical patent/JP4960938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】後ミッションケースから前輪への伝動系に、ユニバーサルジョントを利用しない伝動形態に変更することによって、大小機種間においても部品の兼用化が可能な伝動構造を備えた乗用型作業車を提供する。
【解決手段】エンジン動力を受ける前ミッションケース3と前ミッションケース3の後方に位置する後ミッションケース6とに亘って動力伝達可能に構成するとともに、後ミッションケース6に導入されたエンジン動力を前ミッションケース3に戻すべく、前輪駆動用の伝動軸22,24を後ミッションケース6から前ミッションケース3に向けて、ユニバーサルジョイントを備えない状態で架設してある。
【選択図】図2

Description

本発明は、後部に配置したミッションケースに後輪駆動機構を設け、後輪駆動機構から分岐した動力を前輪出力部に出力すべく構成してある乗用型作業車に関する。
乗用型作業車では例えば特許文献1に開示されているように、エンジン(公報内番号:1)の後方に主クラッチケース(公報内番号:10)と前輪増速ケース(公報内番号:11)とを配置し、前輪増速ケース(公報内番号:11)と後方に配置したミッションケース(公報内番号:5)とに亘って、伝動機構を設けていた。
つまり、前輪増速ケース内に、エンジン動力を受けて減速する第1伝動機構を設け、前輪増速ケースとミッションケースとに亘って設けた第1伝動軸によって、前記第1伝動機構をミッションケース内の後輪駆動機構に連係してある。
一方、後輪駆動機構から分岐された動力は、ミッションケースと前輪増速ケースとに亘って架設されている第2伝動軸によって前輪増速ケース内の前輪増速機構に連係されている。
特公平8−29680号公報(公報第3頁第5欄の第3行〜第20行、図1,2)
上記した構成においては、ミッションケースと前輪増速ケースとに亘って架設された第1伝動軸、及び、第2伝動軸として、ユニバーサルジョイントが使用されており、水平方向に対して傾斜した姿勢で伝動軸を配置する構成を採っていた。
そうすると、ユニバーサルジョイントでは使用可能な曲がり角度に一定の制限があるので、このようにユニバーサルジョインを使用した伝動構造を、ホイールベースが短い小型の機種に適応することはできなかった。
本発明の目的は、後ミッションケースから前輪への伝動系にユニバーサルジョントを利用した形態に変更を加えることによって、大小機種間においても適用可能な伝動構造を備えた乗用型作業車を提供する点にある。
(構成)
請求項1に係る本発明の特徴構成は、エンジン動力を受ける前ミッションケースと、前記前ミッションケースの後方に配置される後ミッションケースと、前記後ミッションケースの前面に装着される静油圧式無段変速装置とを設け、
前記前ミッションケース内に、エンジン動力を後輪出力部に伝達する第1伝動機構と、前記後ミッションケースから戻される動力を受けて前輪出力部へ伝達する第2伝動機構とを設け、
前記後ミッションケース内に、前記静油圧式無段変速装置の油圧モータ軸からの動力伝達を受けて後輪駆動軸に動力伝達する第3伝動機構と、前記第3伝動機構に伝達された動力を前記前ミッションケースへ戻す第4伝動機構とを設け、
前記後輪出力部から前記静油圧式無段変速装置の油圧ポンプ軸に動力伝達する第1伝動軸と、前記第4伝動機構の動力を前記第2伝動機構に伝達する第2伝動軸とを、前記前後ミッションケースに亘って架設し、
前記後輪出力部の出力軸芯と、前記油圧ポンプ軸の入力軸芯と、前記第1伝動軸とを同一軸芯位置に配置し、前記第4伝動機構の出力軸芯と、前記第2伝動機構の入力軸芯と、前記第2伝動軸を同一軸芯位置に配置し、
エンジン動力を、前記第1伝動機構、前記後輪出力部、前記第1伝動軸を介して前記静油圧式無段変速装置の油圧モータ軸に伝達し、前記静油圧式無段変速装置の油圧モータに伝達された動力を、前記第3伝動機構を介して前記後輪駆動軸に伝達し、前記第3伝動機構に伝達された動力を、前記第2伝動軸を介して前記前輪出力部に伝達する点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用)
後輪への駆動力は、エンジンから前ミッションケース内の第1伝動機構を通って前輪出力部に伝達され、その前輪出力部から第1伝動軸を介して静油圧式無段変速装置の油圧ポンプに導入される。油圧ポンプに導入された後輪駆動力は油圧モータで変速され、第3伝動機構を介して、後輪伝動機構及び後輪に伝動される。
一方、後輪伝動機構に伝動される駆動力は、第4伝動機構によって分岐されて第2伝動軸を介して前ミッションケース内の第2伝動機構に導入され、第2伝動機構から前輪出力部に伝達され、前輪出力部より前輪に伝達されて前輪駆動に利用される。
上記した構成において、前ミッションケースから静油圧式無段変速装置の油圧ポンプ軸に動力伝達するに、前記後輪出力部の出力軸芯と、前記油圧ポンプ軸の入力軸芯と、前記第1伝動軸とを同一軸芯位置に配置して、前ミッションケースから静油圧式無段変速装置への動力伝達は、同一軸芯上に配置した第2伝動軸等で行いつつ、エンジン動力の前ミッションケースへの入力部と後輪出力部との偏芯状態は、前ミッションケース内に配置された第1伝動機構内の動力伝達経路によって行っている。
後ミッションケースから前輪出力部に動力伝達するに、前記第4伝動機構の出力軸芯と、前記第2伝動機構の入力軸芯と、前記第2伝動軸を同一軸芯位置に配置して、後ミッションケースから前ミッションケースへの動力伝達は、同一軸芯上に配置した第2伝動軸等で行いつつ、第2伝動機構の入力軸芯と前輪出力部との偏芯状態は、前ミッションケース内に配置された第2伝動機構内の動力伝達経路によって行っている。
以上のように、前後輪の駆動に寄与すべく、前ミッションケースと後ミッションケースとに亘って掛け渡される第1、第2伝動軸が、前ミッションケースと後ミッションケースに形成された入力部と出力部との同一軸芯位置に配置する構成によって、ユニバーサジョイントを使用しない構成を採ることができ、曲がり角度に一定の制限があるユニバーサルジョイントのような設置上の制約がない。
(発明の効果)
したがって、ホイールベース間の異なる機種に変更する場合には、第1、第2伝動軸として長さの異なるものに変更するだけでよく、ユニバーサルジョイントを使用した場合のように、ホイールベースが短い機種には適用できないということはない。
(構成)
請求項2に係る本発明の特徴構成は、前記後輪出力部と前記前輪出力部を前記前ミッションケース内の下部に配置し、前記静油圧式無段変速装置の油圧ポンプ軸を油圧モータ軸より下方に配置し、
前記後輪出力部から前記油圧ポンプ軸に動力伝達する第1伝動軸と、前記第4伝動機構の動力を前記第2伝動機構に伝達する第2伝動軸とを、前記第2伝動軸が前記第1伝動軸よりも上方に位置する状態で前記前後ミッションケースに亘って架設してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用効果)
請求項1に係る発明の作用効果に加えて、次のような作用効果を奏する。
つまり、静油圧式無段変速装置における油圧ポンプを油圧モータより下方に位置させる設置形態を採っている。したがって、前ミッションケースでは、上部から取り入れたエンジン駆動力を、一旦第1伝動機構を介して前ミッションケースの下部に導き、第1伝動軸を前ミッションケースの下部より静油圧式無段変速装置の油圧ポンプ軸に向けて延出して、後ミッションケースに導入している。
そして、前輪を駆動する前輪出力部も前ミッションケースの下部に位置するので、第1伝動軸の上方が空き空間となっている。
そこで、第1伝動軸の上方が空き空間となっている点に着目して、第2伝動軸を配置することとした。これによって、第2伝動軸を配置するために専用のスペースを見出す必要は少ない。
(構成)
請求項3に係る本発明の特徴構成は、請求項1又は2記載に係る発明において、前記第3伝動機構が副変速機構であり、前記第3伝動機構が、上方に位置する前記油圧モータ軸から下方に位置する前記後輪出力軸に動力伝達すべく構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
(作用効果)
請求項1又は2に係る発明の作用効果に加えて、次のような作用効果を奏する。
第3伝動機構が副変速機構に兼用されており、この副変速機構を利用して第4伝動機構が構成されているので、機器構成の簡素化が達成できる。また、第3伝動機構での動力伝達の流れが上下方向となっているので、第4伝動機構への動力分岐点を上下方向での何れの高さの位置にも設定でき、前ミッションケースへ動力伝達する上下方向での位置が限定されないものとなる。
農用トラクタの伝動構造について説明する。図1に示すように、農用トラクタAは、機体前部にエンジン1、主クラッチケース2、前ミッションケース3を装備し、主クラッチケース2と前ミッションケース3との上面に跨ってパワーステアリング装置用の取付座4を装備し、前ミッションケース3の後方に、静油圧式無段変速装置5、後ミッションケース6を装備して、構成されている。
前ミッションケース3と後ミッションケース6とに亘って運転ステップ兼用のカバーフレーム7が設けてある。パワーステアリング装置用の取付座4を設けて、静油圧式無段変速装置5を使用しないギヤ式変速機構を採用する機種にも兼用できるように構成する。
前ミッションケース内の伝動構造について説明する。図2から図4に示すように、主クラッチケース2より前ミッションケース3の内部にエンジン動力を導入する入力軸8が回転自在に架設してある。入力軸8の下方に中継軸9が架設され、さらに下方に静油圧式無段変速装置5に向かう後輪出力部としての出力軸10がその後端部10Aを前ミッションケース3より突出する状態で設けてある。この出力軸10の軸芯を、後輪出力部の出力軸芯という。
入力軸8に第1伝動ギヤ11を一体回転状態に取付け、中継軸9に第2伝動ギヤ12をその中継軸9と一体形成し、出力軸10に第3伝動ギヤ13を一体回転状態に取付け、これら第1伝動ギヤ11、第2伝動ギヤ12、第3伝動ギヤ13を順番に咬合させて、出力軸10からエンジン動力を静油圧式無段変速装置5に伝動する、第1伝動機構Bを構成している。
図2、図3及び図5に示すように、後ミッションケース6の前面に静油圧式無段変速装置5が装着してあり、静油圧式無段変速装置5の油圧ケース5Cの下部には、可変容量型の油圧ポンプ5Aと、上部には容量固定型の油圧モータ5Bとが配置して構成されている。油圧ポンプ5Aから前ミッションケース3に向けてポンプ軸5aを延出し、ポンプ軸5aの前端部と出力軸10の後端部とをカップリング14で連結して、第1伝動機構Bから静油圧式無段変速装置5の油圧ポンプ5Aに動力伝達可能に構成してある。
ここに、出力軸10の前ミッションケース3から突出する後端部10Aとカップリング14とで、後輪出力部から静油圧式無段変速装置5のポンプ軸5aに動力伝達する第1伝動軸を構成する。
つぎに、後ミッションケース6内の伝動構造について説明する。油圧ケース5Cの後端には静油圧式無段変速装置用の油圧ブロック5Dが取り付けてあり、油圧ケース5Cより油圧ブロック5Dを貫通して後ミッションケース6内に臨む油圧モータ出力軸5bが延出してある。
後ミッションケース6内には油圧モータ出力軸5bの軸芯延長線上に走行入力軸16が架設されており、油圧モータ出力軸5bの突出端部と走行入力軸16の前端部とがカップリング15によって連動連結されている。
図2に示すように、走行入力軸16の後端部に平行に後輪駆動軸17が設けてあり、後輪駆動軸17の後端に後輪デフ機構が設けてある。走行入力軸16には大小二段ギヤ16Aが一体形成してあり、この大小二段ギヤ16Aに咬合可能なクラッチギヤ17Aが後輪駆動軸17にスプライン嵌合してある。
以上のような構成によって、高低二段に変速可能な第3伝動機構としての副変速機構Cを構成する。尚、この第3伝動機構、後輪デフ機構においては、静油圧式無段変速装置5を使用せず通常のギヤ式主変速機構を使用する機種にも兼用することができる。ただし、ギヤ歯数等の細かい修正は必要である。
図2及び図3に示すように、後輪駆動軸17の軸芯を延長した前方側に中継軸18が延出されるとともに、中継軸18の横側方に前輪への前輪用伝動軸21が架設され、中継軸18の下方にPTO出力軸20が架設されている。
一方、静油圧式無段変速装置5のポンプ軸5aを、油圧ブロック5Dを貫通させて後ミッションケース6内に延出するとともに、中継軸18の前端を油圧ブロック5Dに支承し、ポンプ軸5aの延出端に取り付けた出力ギヤ5cと中継軸18の前端に取り付けた入力ギヤ18cとを常咬式に咬合させて、ポンプ軸5aから中継軸18への動力伝達を可能に構成してある。
次に、PTO変速機構Dについて説明する。図2に示すように、中継軸18に大小二段ギヤ18Aを一体形成し、PTO出力軸20に大小二段のクラッチギヤ20Aをスプライン外嵌し、クラッチギヤ20Aより前端側に入力ギヤ20Bを遊転支承してある。
一方、中継軸18の横側方に後記する前輪用伝動軸21が架設され、この前輪用伝動軸21に逆転ギヤ21Aが遊転支承されている。
逆転ギヤ21Aは大小二段ギヤであり、大小二段ギヤのうちの小径ギヤ部21aを、中継軸18に取り付けてある大小二段ギヤ18Aの小径ギヤ部18aに咬合させるとともに、大径ギヤ部21bをPTO出力軸20に装着した入力ギヤ20Bに咬合させている。
ここで、入力ギヤ20Bはクラッチギヤ20Aの存在側にスプライン嵌合部を設けてあり、クラッチギヤ20Aを入力ギヤ20Bのスプライン嵌合部に嵌合させることによって、逆転ギヤ21Aを介した逆転動力をPTO出力軸20に導入することが可能である。
なお、油圧ブロック5Dの後方側にPTO用の支持ケース19が設けてあり、この支持ケース19に、前記した中継軸18の前端、及び、PTO出力軸20の前端がベアリングを介して支持されている。
以上の構成より、PTO変速構造を纏めると、次のようになる。
(イ) クラッチギヤ20Aの小径部20aを中継軸18の大小二段ギヤ18Aにおける大径ギヤ部18bに咬合させると、高速駆動状態を現出できる。
(ロ) クラッチギヤ20Aの大径部20aを中継軸18の大小二段ギヤ18Aにおける小径ギヤ部18aに咬合させると、低速駆動状態を現出できる。
(ハ) クラッチギヤ20Aを入力ギヤ20Bに咬合させると、逆転駆動状態を現出できる。この場合の逆転動力は、中継軸18より逆転ギヤ21Aを中継して、クラッチギヤ20Aを通してPTO出力軸20に伝達される。
以上のような構成によって、PTO変速構造は、静油圧式無段変速装置5を使用せず通常のギヤ式主変速機構を使用する機種にも兼用することができる。
第2伝動機構としての前輪伝動機構Eについて説明する。
図2に示すように、中継軸18の横側方に前輪用伝動軸21を架設して、その前輪用伝動軸21に逆転ギヤ21Aを遊嵌する。前輪用伝動軸21の後端部を後輪駆動軸17と平行に僅かに延出し、延出端に受動ギヤ21Bを嵌着してある。一方、後輪駆動軸17の前端部に駆動ギヤ17Bが装着固定してあり、後輪駆動軸17より前輪用伝動軸21に動力伝達可能に構成してある。この駆動ギヤ17Bと受動ギヤ21Bとで、第3伝動機構Cに伝達された動力を前ミッションケース3へ戻す第4伝動機構Fを構成する。ここに、前輪用伝動軸21の軸芯を、第4伝動機構Fの出力軸芯と称する。
第4伝動機構Fは、静油圧式無段変速装置5を使用しないギヤ式変速機構を採用する機種にも兼用可能である。
前輪用伝動軸21は、油圧ブロック5D、油圧ケース5Cを貫通して前ミッションケース3に向けて延出されている。一方、前ミッションケース3には、前輪用伝動軸21の軸芯の前方に向けて延出した延長線上に前輪用中間軸22が架設されるとともに、前輪用中間軸22の下方で前記した出力軸10より更に下方に前輪出力部としての前輪出力軸23が設けてある。
前輪用中間軸22に出力ギヤ22Aが一体形成してあり、前記した静油圧式無段変速装置5へ動力伝達する出力軸10に中継ギヤ10Bを遊嵌し、更に、下方の前輪出力軸23に前輪ギヤ23Aが一体形成してある。ここに、前輪用中間軸22の軸芯を第2伝動機構の入力軸芯と称する。
ここに前輪用中間軸22、出力ギヤ22A、中継ギヤ10B、前輪出力軸23、前輪ギヤ23Aを第2伝動機構としての前輪伝動機構Eと称する。
このような構成によって、出力ギヤ22Aから中継ギヤ10Bを介して前輪ギヤ23Aに前輪駆動力が伝達される。
一方、前輪用伝動軸21の前端部と前輪用中間軸22の後端部とを、繋ぎ軸24と二つのカップリング25を介して連動連結している。この伝動軸の構成を、前記第4伝動機構から前記第2伝動機構に動力伝達する第2伝動軸と称する。
以上のように、後輪出力部の出力軸芯としての出力軸10の軸芯と、静油圧式無段変速装置5の油圧ポンプ軸5aの軸芯とが同一軸芯上にあり、出力軸10と油圧ポンプ軸5aとを連結する第1伝動軸も同一軸芯上にある。このような構成によって、第1伝動軸としてはユニバーサルジョイントを必要としない構成が可能である。
また、第4伝動機構Fの出力軸芯としての前輪用伝動軸21の軸芯と、第2伝動機構Eとしての入力軸芯としての前輪用中間軸22の軸芯とが同一軸芯上にあり、前輪用伝動軸21と前輪用中間軸22とを連結する第2伝動軸も同一軸芯上にある。このような構成によって、第2伝動軸としてはユニバーサルジョイントを必要としない構成が可能である。
第1及び第2伝動軸や、成形が容易な板金製のカバーフレーム7等を、長さの異なるものに変更することによって、主クラッチケース2、前ミッションケース3、静油圧式無段変速装置5及び後ミッションケース6等を余り変更せずに、ホイールベースの異なる機種に対応(生産)することができる。
前輪への伝動構造について説明する。図1及び図2に示すように、前輪出力軸23の前方側に前車軸ケース26を設け、前車軸ケース26を前後に配置されたブラケット27を介してエンジン支持フレーム29にローリング自在に支持する。前後に配置されたブラケット27のうちの後方側ブラケット27に前輪増速装置28を取り付け、この前輪増速装置28に前輪出力軸23を連係している。
尚、前車軸ケース26と前輪増速装置28は、静油圧式無段変速装置5を使用しないギヤ式変速機構を採用する機種にも兼用できるように構成する。
〔別実施形態〕
(1) 第1伝動機構Bから第4伝動機構Fまでの構成においては、使用するギヤや伝動軸の数は適宜選択すればよく、かつ、ギヤ伝動機構以外のチェーンやベルトの伝動構造も採用できる。
(2) 第1伝動軸、及び、第2伝動軸は、カップリングを介して複数の軸で構成したが、軸単体で構成してもよい。
(3) 上記した伝動構造は、農用トラクタ以外に田植機等の他の作業車に適用してもよい。
全体側面図 伝動構造を示す概略構成図 前後ミッションケースの内部構造を示す縦断側面図 図3におけるIV−IV線断面図 図3におけるV−V線断面図
符号の説明
3 前ミッションケース
5 静油圧式無段変速装置
5A 油圧ポンプ
5B 油圧モータ
6 後ミッションケース
10 後輪出力部(出力軸)
17 後輪駆動軸
23 前輪出力部(前輪用伝動軸)
B 第1伝動機構
C 副変速機構(第3伝動機構)
E 前輪伝動機構(第2伝動機構)
F 第4伝動機構

Claims (3)

  1. エンジン動力を受ける前ミッションケースと、前記前ミッションケースの後方に配置される後ミッションケースと、前記後ミッションケースの前面に装着される静油圧式無段変速装置とを設け、
    前記前ミッションケース内に、エンジン動力を後輪出力部に伝達する第1伝動機構と、前記後ミッションケースから戻される動力を受けて前輪出力部へ伝達する第2伝動機構とを設け、
    前記後ミッションケース内に、前記静油圧式無段変速装置の油圧モータ軸からの動力伝達を受けて後輪駆動軸に動力伝達する第3伝動機構と、前記第3伝動機構に伝達された動力を前記前ミッションケースへ戻す第4伝動機構とを設け、
    前記後輪出力部から前記静油圧式無段変速装置の油圧ポンプ軸に動力伝達する第1伝動軸と、前記第4伝動機構の動力を前記第2伝動機構に伝達する第2伝動軸とを、前記前後ミッションケースに亘って架設し、
    前記後輪出力部の出力軸芯と、前記油圧ポンプ軸の入力軸芯と、前記第1伝動軸とを同一軸芯位置に配置し、前記第4伝動機構の出力軸芯と、前記第2伝動機構の入力軸芯と、前記第2伝動軸を同一軸芯位置に配置し、
    エンジン動力を、前記第1伝動機構、前記後輪出力部、前記第1伝動軸を介して前記静油圧式無段変速装置の油圧モータ軸に伝達し、前記静油圧式無段変速装置の油圧モータに伝達された動力を、前記第3伝動機構を介して前記後輪駆動軸に伝達し、前記第3伝動機構に伝達された動力を、前記第2伝動軸を介して前記前輪出力部に伝達する乗用型作業車。
  2. 前記後輪出力部を前記前ミッションケース内の下部に配置し、前記静油圧式無段変速装置の油圧ポンプ軸を油圧モータ軸より下方に配置し、
    前記後輪出力部から前記油圧ポンプ軸に動力伝達する第1伝動軸と、前記第4伝動機構の動力を前記第2伝動機構に伝達する第2伝動軸とを、前記第2伝動軸が前記第1伝動軸よりも上方に位置する状態で前記前後ミッションケースに亘って架設してある請求項1記載の乗用型作業車。
  3. 前記第3伝動機構が副変速機構であり、前記第3伝動機構が、上方に位置する前記油圧モータ軸から下方に位置する前記後輪出力軸に動力伝達すべく構成してある請求項1又は2記載の乗用型作業車。
JP2008231060A 2008-09-09 2008-09-09 乗用型作業車 Active JP4960938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231060A JP4960938B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 乗用型作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231060A JP4960938B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 乗用型作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064558A true JP2010064558A (ja) 2010-03-25
JP4960938B2 JP4960938B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=42190531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231060A Active JP4960938B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 乗用型作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960938B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104527391A (zh) * 2014-12-20 2015-04-22 重庆凯特动力科技有限公司 一种新型中置后驱两档自动变速电动汽车
CN113854270A (zh) * 2021-11-04 2021-12-31 陕西惠途智能装备有限公司 一种用于果园的自走式喷雾装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644527A (en) * 1987-06-27 1989-01-09 Kubota Ltd Traveling transmission structure of agricultural tractor
JPH0253635A (ja) * 1988-08-11 1990-02-22 Kubota Ltd 農作業車の伝動構造
JP2005225353A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Kubota Corp トラクタの伝動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644527A (en) * 1987-06-27 1989-01-09 Kubota Ltd Traveling transmission structure of agricultural tractor
JPH0253635A (ja) * 1988-08-11 1990-02-22 Kubota Ltd 農作業車の伝動構造
JP2005225353A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Kubota Corp トラクタの伝動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104527391A (zh) * 2014-12-20 2015-04-22 重庆凯特动力科技有限公司 一种新型中置后驱两档自动变速电动汽车
CN113854270A (zh) * 2021-11-04 2021-12-31 陕西惠途智能装备有限公司 一种用于果园的自走式喷雾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960938B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705310B2 (ja) パワートレイン
CN100528624C (zh) 车辆驱动单元及四轮驱动车辆的驱动单元
US20070017729A1 (en) Utility vehicle
AU2001282320A1 (en) Power train
US6902026B2 (en) Wheel type traveling and operating vehicle
JP4960938B2 (ja) 乗用型作業車
EP2095987B1 (en) Power transmission apparatus of working vehicle
US5222573A (en) Construction of an automobile power train
JP5123260B2 (ja) 作業機の油圧ポンプ装置
JP6615817B2 (ja) クローラトラクタ
US6588299B2 (en) Transmission for a working vehicle
JP3968581B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2022536484A (ja) ユーティリティビークルのパワーユニット
JP4362196B2 (ja) クローラトラクタ
JP2798442B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
US11560052B2 (en) Multipurpose vehicle
JP2641656B2 (ja) 作業車の伝動構造
JPH0439124A (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2966083B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2937514B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JP4449069B2 (ja) 乗用管理機
JP2006103634A (ja) 作業車両
JP5461658B2 (ja) 作業機の油圧ポンプ装置
JP3968580B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0248233A (ja) ミッドシップ型4輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150