JP2010063327A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010063327A
JP2010063327A JP2008229239A JP2008229239A JP2010063327A JP 2010063327 A JP2010063327 A JP 2010063327A JP 2008229239 A JP2008229239 A JP 2008229239A JP 2008229239 A JP2008229239 A JP 2008229239A JP 2010063327 A JP2010063327 A JP 2010063327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching
voltage
load
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008229239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217808B2 (ja
Inventor
Masataka Fujii
優孝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008229239A priority Critical patent/JP5217808B2/ja
Priority to US12/458,918 priority patent/US8184459B2/en
Publication of JP2010063327A publication Critical patent/JP2010063327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217808B2 publication Critical patent/JP5217808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】PFC電源装置にも適用できる、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができるとともに、音鳴りを防止し、さらに無負荷から通常負荷への応答が速く、起動時の過電流の防止や短絡保護を行うことができるスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】通常負荷時はPWM制御を行い、軽負荷ではスイッチング素子のオン時間が固定のPFM制御を行い、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かによってPFM制御における前記オン時間を変化させるので、スタンバイ時の低消費電力化,音鳴りおよび無負荷から通常負荷への応答の高速化を図ることができる。さらに、ヒステリシスコンパレータを用いて、交流電源の脈流電圧のピーク値の大きさを判断し、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かを判別することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、PFM制御とPWM制御を行うスイッチング電源装置に関し、特に交流電源の出力を整流した電圧を入力とし、軽負荷時の消費電力を削減するとともにトランスの音鳴りを防止するスイッチング電源装置に関する。
近年、環境への配慮から電気、電子機器に対する消費電力の低減化が要求されてきている。特に、OA機器のようなスタンバイ機能を備えた機器においては、スタンバイ時の消費電力の削減が急務となっている。このような状況を受け、各機器に電力を供給している電源自身もスタンバイ時の消費電力削減が必要となってきている。
上記の電源自身もスタンバイ時の消費電力を削減する方法として、通常動作時用の出力容量の大きな電源とスタンバイ時用の電源の二つの電源を用意する方法があるが、電源を二つ搭載することは、占有体積が大きくなることとコスト高になることで、廉価な実用品としては難しい。また、電源を一つだけ搭載した場合の消費電力の削減方法として、スイッチング電源装置を使用し、スタンバイ動作時にスイッチング素子であるパワーMOSFETの駆動周波数(スイッチング周波数)を下げる方法が知られている。このスイッチング周波数を下げる方法には、負荷電流が基準値以下になったときに低いスイッチング周波数に切り換える方法(スイッチング周波数は2段階変化)と、基準値以下になったら負荷電流に応じてスイッチング周波数を低下させていく方法(スイッチング周波数は負荷電流に応じて連続的に変化)がある。
図5は上記のようなスイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。交流電源AP1からの交流はダイオードスタックDS1により全波整流され、コンデンサC1で平滑された直流電圧VinがトランスTの一次巻線N1に供給される。一次巻線N1には直列にスイッチング素子であるMOSトランジスタQ1が接続されており、IC(集積回路)化されたスイッチング制御回路100からの駆動信号によりパワーMOSトランジスタQ1がオン(ON)、オフ(OFF)し、これによりトランスTの二次巻線N2に脈流が発生する。この脈流はダイオードD1によって整流され、コンデンサC2で平滑された出力電圧Voutが負荷200に供給される。
上記負荷200への出力電圧Voutは抵抗R1,R2により分圧・検出され、その検出値がシャントレギュレータSR1内で図示しない基準電圧と比較された結果が、フォトカプラPC1を介して、フィードバック信号VFBとしてスイッチング制御回路100のFB端子に入力される。すなわち、出力電圧Voutの抵抗R1,R2による分圧値と基準電圧の差を増幅した誤差信号に応じた電流がフォトカプラPC1の発光ダイオードLEDに流れ、その電流に応じた光がフォトカプラPC1のフォトトランジスタPTに入射されて光量に応じた電流がフォトカプラPC1のフォトトランジスタPTに流れる。フォトトランジスタPTの出力(コレクタ)はスイッチング制御回路100内の抵抗R4でプルアップされているので、フォトトランジスタPTに流れる電流が大きいほどFB端子に入力されるフィードバック信号VFBの値は小さくなる(接地電位GNDに近くなる)。この構成により、出力電圧Voutが上記基準電圧により設定される目標電圧より大きいほど、フォトトランジスタPTに大きな電流が流れてフィードバック信号VFBの値は小さくなり、逆に出力電圧Voutが小さいほど、フォトトランジスタPTに流れる電流が小さくなってフィードバック信号VFBの値は大きくなる。また、負荷200が軽負荷であるほど、負荷200で消費する電流に比べてスイッチング電源装置がコンデンサC2に供給する電流が過剰傾向になるので、出力電圧Voutが目標電圧より大きくなる。これにより、フィードバック信号VFBは負荷の大きさ(負荷200で消費する電流の大きさ)を示す負荷信号ともみなすことができる。
また、トランスTの一次巻線N1に電流が流れると補助巻線N3にも電圧が発生し、この電圧はダイオードD2により整流され、コンデンサC3で平滑されて、スイッチング制御回路100の電源端子であるVcc端子に供給される。
電源の起動時など、スイッチング電源装置のスイッチング動作がされていないときは補助巻線N3から電力を供給することができないので、その場合は直流電圧Vinから直接スイッチング制御回路100のVH端子および起動回路101を介して電力が供給される。すなわち、起動回路101が入力電圧Vinからエネルギ供給を受けて、Vcc端子を介してコンデンサC2に充電電流を供給する。Vcc端子の電圧が所定電圧に達すると、起動回路101は充電電流の供給を停止する。
また、Vcc端子には、基準電圧生成回路102が接続されている。基準電圧生成回路102は基準電圧5Vを生成し、それを上述の抵抗R4やスイッチング制御回路100中の各回路に供給する。
また、スイッチング制御回路100のIS端子には、センス抵抗Rsの両端電圧、すなわちパワーMOSトランジスタQ1に流れる電流の検出信号が入力される。なお、GNDは接地端子である。
このようなスイッチング電源装置は、通常出力電圧を一定に保つために、出力電圧を監視し、その情報をスイッチング素子を駆動するスイッチング制御回路にフィードバックし、スイッチング素子のパルス幅を調整するPWM(Pulse Width Modulation)制御を行い(負帰還制御)、OUT端子よりパワーMOSトランジスタQ1をオンオフ駆動する信号を出力している。
上記のようなスイッチング電源装置において、特許文献1では、軽負荷時の電力変換効率を上げるために、負荷の軽重判定を行い、一定以上の負荷ではPWM制御を行い、軽負荷では負荷が無負荷になるに従いスイッチング周波数を低周波数側にシフトするとともに、スイッチング素子のオンパルス幅を徐々に長くするスイッチング電源装置が開示されている。
さらに特許文献1のスイッチング電源装置では、スイッチング電源装置の音鳴りを防止するために、直流電圧Vinにより軽負荷時のスイッチング素子のオンパルス幅を変化させ、直流電圧Vinが大きいとオンパルス幅を小さくすることも開示している。
この音鳴りおよびその防止について、図6,7を用いて説明する。音鳴りはトランスTの磁化エネルギが大きいとき、すなわち負荷200に流れる負荷電流がある程度大きいときにスイッチング周波数が可聴周波数になると発生するものである。一方、上記のように低負荷時はスイッチング周波数を低周波数側にシフトすることが望ましい。そのため、スイッチング周波数は図6に示すような特性とされる。
図6は、交流入力電圧100Vacに対して最適となるよう設定されるスイッチング周波数特性で、横軸は負荷の大きさ(具体的には負荷電流を表わす信号、もしくは上記のフィードバック信号VFBにより表わされる)、縦軸はスイッチング周波数である。図中、待機電力悪と示されている領域は、負荷が軽いのにもかかわらずスイッチング周波数が高いので、スイッチング電源装置の電力変換効率が悪化し、待機電力特性が悪化する領域である。また、音鳴りと示されている領域はスイッチング周波数が可聴周波数で、かつトランスTの磁化エネルギが大きくて音鳴りが発生する領域である。図6は、100Vacの場合にこれらの領域を避けて、待機電力の悪化および音鳴りを避けるようにしたものである。
しかしながら、軽負荷時のスイッチング素子のオンパルス幅をそのままにして交流入力電圧を100Vacから200Vacに変えると、負荷が100Vacの場合より大きいところからスイッチング周波数の低周波数化が開始してしまい、結果としてスイッチング周波数特性が音鳴りの領域を通過してしまうことになる。すなわち、このスイッチング電源装置は200Vacで音鳴りを生じてしまう。
これを防止するために、特許文献1のスイッチング電源装置では、直流電圧Vinにより軽負荷時のスイッチング素子のオンパルス幅を変化させ、200Vacのオンパルス幅を小さくすることにより、図7に示すように、交流入力電圧が100Vacと200Vacとでスイッチング周波数特性が変わらないようにしている。
特開2004−304885号公報
特許文献1のスイッチング電源装置は、軽負荷では負荷が無負荷になるに従いスイッチング素子のオンパルス幅を徐々に長くするものである。これにより、負荷が軽いほどパワーMOSトランジスタQ1が1回にオンする時間が長くなり、これにより出力電圧Voutの脈動が大きくなってしまうという問題がある。また、負荷が軽いほどオン時間が長くなることからオフ時間も非常に長くなり、周波数が極度に低くなり、負荷のメインスイッチがオフからオンになるなど、負荷が急に重くなったときの応答が遅れるという問題点がある。
さらに、特許文献1のスイッチング電源装置は、直流電圧Vinがほとんど完全に平滑化された定電圧となっていることを前提としていて(例えば、特許文献1の図3)、力率改善電源装置(以下、PFC電源装置)には適用できないという問題がある。PFC電源装置では、力率を改善するために交流電源の位相情報を残した信号をスイッチング制御回路に伝える必要があることから、図5に示すコンデンサC1はスイッチング動作によるリップルを除去するだけの小さな容量値のものが用いられ、直流電圧Vinは、後で説明する図2に示されるような正電圧の脈流電圧波形となる。このような波形は、特許文献1のスイッチング電源装置では扱うことができず、直流電圧Vinの大小を判断することができない。
また、特許文献1には、短絡を含む過負荷時の保護やスイッチング電源装置の起動時の過電流の対策については何も示されていない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、PFC電源装置にも適用できる、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができるとともに、音鳴りを防止し、さらに無負荷から通常負荷への応答が速く、起動時の過電流の防止や短絡保護を行うことができるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、交流電源の出力を整流した電圧を入力とするスイッチング電源装置であって、負荷の大きさを示す負荷信号により軽負荷と判断されるとスイッチング素子のオン時間が固定のPFM(Pulse Frequency Modulation)制御を行い、軽負荷でないと判断されるとPWM制御を行うスイッチング制御回路を有し、前記スイッチング制御回路は、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かによってPFM制御における前記オン時間を変化させることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、第1の基準電圧および該第1の基準電圧より低電圧の第2の基準電圧と前記交流電源の脈流電圧を比較するヒステリシスコンパレータを有し、前記脈流電圧が前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧の間の電圧を有する第3の基準電圧より大きい値から減少して前記第3の基準電圧に等しくなったときの前記ヒステリシスコンパレータの出力により、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かを判断することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記スイッチング制御回路は、請求項1または2に係る発明において、前記PWM制御時に所定の条件を満たすとスイッチング素子のオン期間を所定の最小オン期間とすることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記最小オン期間は、前記PFM制御における前記スイッチング素子のオン期間より短いことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項3または4に係る発明において、前記負荷信号により判断される負荷の大きさが定格値以上になることを前記所定の条件とすることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、前記負荷信号は、請求項1ないし5のいずれかに係る発明において、前記スイッチング電源装置の出力電圧の検出値と基準値との差を検出した誤差信号であることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、前記負荷信号は、請求項1ないし5のいずれかに係る発明において、前記スイッチング素子に流れる電流を検出した検出信号であることを特徴とする。
本発明のスイッチング電源装置は、通常負荷時はPWM制御を行い、軽負荷ではスイッチング素子のオン時間が固定のPFM(Pulse Frequency Modulation)制御を行い、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かによってPFM制御における前記オン時間を変化させるので、スタンバイ時の低消費電力化,音鳴りおよび無負荷から通常負荷への応答の高速化を図ることができる。さらに、ヒステリシスコンパレータを用いて、交流電源の脈流電圧のピーク値の大きさを判断し、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かを判別することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態のスイッチング電源装置に関し、そのスイッチング制御回路の要部を示す図である。なお、スイッチング電源装置としての全体構成は図5と同じである。但し、VH端子には交流電源AP1からの交流を全波整流したものが入力される場合と、半波整流されたものが入力される場合とがあり、図5ではダイオードスタックDS1により全波整流されものが入力されている場合を例示したが、図1ではダイオードD3により半波整流されたものが入力された場合を示す。なお、本発明は、全波整流,半波整流のいずれにも適用できるものである。本実施の形態のスイッチング電源装置としてはPFC電源装置を考えるので、VH端子に入力される電圧Vvhの波形は図2(b)に示すような脈流波形となる。なお、VH端子に全波整流したものが入力される場合は、図2(a)に示すような波形になる。
スイッチング制御回路において、電圧Vvhは起動回路101に入力されるとともに分圧抵抗Ra,Rbによって1/100に分圧され、当該分圧信号VvhdはヒステリシスコンパレータCMP1の反転入力端子に入力される。ヒステリシスコンパレータCMP1には2つの基準電圧1.05Vと1.00Vが2つの非反転入力端子に入力されていて、ヒステリシスコンパレータCMP1はその出力信号CLK2がH(High)のとき分圧信号Vvhdと基準電圧1.05Vの比較を行い、出力信号CLK2がL(Low)のとき分圧信号Vvhdと基準電圧1.00Vの比較を行う。すなわち、ヒステリシスコンパレータCMP1は、分圧信号Vvhdが高い値から減少するときは基準電圧1.00Vとの比較を行い、分圧信号Vvhdが低い値から増大するときは基準電圧1.05Vとの比較を行う。
また、分圧信号VvhdはヒステリシスコンパレータCMP2の非反転入力端子にも入力されている。ヒステリシスコンパレータCMP2には2つの基準電圧2.20Vと0.70Vが2つの反転入力端子に入力されていて、ヒステリシスコンパレータCMP2はその出力信号DATAがH(High)のとき分圧信号Vvhdと基準電圧0.70Vの比較を行い、出力信号DATAがL(Low)のとき分圧信号Vvhdと基準電圧2.20Vの比較を行う。すなわち、ヒステリシスコンパレータCMP2は、分圧信号Vvhdが高い値から減少するときは基準電圧0.70Vとの比較を行い、分圧信号Vvhdが低い値から増大するときは基準電圧2.20Vとの比較を行う。
信号CLK2はDフリップフロップFF1のクロック端子CLKに入力され、信号DATAはDフリップフロップFF1のデータ入力端子Dに入力されている。この構成により、DフリップフロップFF1は信号CLK2の立ち上がりで信号DATAを読み取り、それを出力端子Qから信号plswとして出力し、パルス幅セレクタ10に入力する。
FB端子からのフィードバック信号VFBは軽負荷判定部20に入力され、軽負荷判定部20はフィードバック信号VFBから負荷の大きさを判断し、その結果により発振器30にスイッチング周波数を決めるクロックCLK1の周波数を指示する。すなわち、フィードバック信号VFBにより負荷がある程度以上大きい負荷と判断したら(VFBの値が所定値以上だったら)PWM制御のための固定周波数を指示し、軽負荷と判断したらPFM制御のための、負荷が軽くなるほど低くなる周波数を指示する。発振器30から出力されたクロックCLK1は、パルス幅セレクタ10に入力される。
また、フィードバック信号VFBは、起動および負荷短絡も含む過負荷を検出する負荷検出回路40およびPWM比較器50にも入力される。負荷検出回路40はフィードバック信号VFBを、過負荷を判断する基準値と比較し、VFBが当該基準値以上であれば過負荷と判断し、過負荷状態に関する情報を信号OL(過負荷であればH、過負荷でなければL)としてパルス幅セレクタ10に入力する。パルス幅セレクタ10はクロック信号CLK1によりトリガーされる3種類のオン幅(値がHである期間)を生成する回路であり、信号OLおよび信号plswにより選択された3種類のオン幅の信号のうちの1つが信号PWonとして出力され、オアゲートOR1およびRSフリップフロップFF2のセット端子Sに入力される。
PWM比較器50はPWM制御におけるスイッチング素子のオン期間の終了を決めるための回路であり、フィードバック信号VFBを三角波もしくは鋸波と比較し、両者が等しくなった時点でRSフリップフロップFF2をリセットする(電圧モード)。もしくは、フィードバック信号VFBをIS端子の電圧と比較し、両者が等しくなった時点でRSフリップフロップFF2をリセットする(電流モード)。RSフリップフロップFF2のQ出力がHである期間は、PWM制御においてスイッチング素子をオンさせるオン期間である。このように決められるオン期間は、負荷が大きい(重い)ほど長く、小さい(軽い)ほど短くなる。RSフリップフロップFF2のQ出力は、インバータINVにより反転された信号OLとアンドゲートANDで論理積をとられてオアゲートOR1に入力される。
オアゲートOR1は、過負荷でない場合(信号OLがLのとき)はRSフリップフロップFF2のQ出力もしくは信号PWonのうち幅の広い方の信号を出力部60に伝達する。過負荷の場合(信号OLがHのとき)は信号PWonを出力部60に伝達する。そしてこのときの信号PWonのオン幅は、後述のように、最小のオン幅T1となる。通常のPWM制御時では、PWM比較器50で決まるオン期間の方が信号PWonによるオン期間より長いので、出力部60にはRSフリップフロップFF2のQ出力が伝達される。一方、PFM制御となる軽負荷時では、PWM比較器50で決まるオン期間が短くなり、信号PWonによるオン期間の方が長くなるので、出力部60には信号PWonが伝達される。出力部60はその入力に従い、OUT端子を介してパワーMOSトランジスタQ1をオンオフ駆動する信号を出力する。
以上の構成のスイッチング制御回路が、どのように交流電源AP1が高圧系(AC200V)か、低圧系(AC100V)であるかを判別し、さらに、その情報と過負荷状態に関する情報を信号OLからスイッチング素子のオン期間をどのように決めるかについて説明する。
交流電源AP1が高圧系か低圧系かの判別は、ヒステリシスコンパレータCMP1,CMP2とDフリップフロップFF1により実行される。交流電源AP1が高圧系(AC200V)であれば、図2に示すVvhの脈流波形のピークは220Vdcを超え、分圧信号Vvhdは2.20Vを超えるから、Vvhの脈流波形のピーク近傍でヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATAはHになり、その状態HはVvhdが0.70V以下になるまで、すなわちVvhが70Vdc以下になるまで保持される。VvhおよびVvhdがピークを超えて減少していき、Vvhd=1.00VすなわちVvh=100Vdcを切るとヒステリシスコンパレータCMP1の出力信号CLK2がHとなり、出力信号CLK2がHとなるタイミングでヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATA=HがDフリップフロップFF1に読み込まれる。なお、この後Vvhdの値がさらに減少して0.70V以下になるとヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATAはLになる。
一方、交流電源AP1が低圧系(AC100V)であれば、図2に示すVvhの脈流波形のピークはせいぜい144Vdcであるから、分圧信号Vvhdが2.20Vを超えることはなく、ヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATAは常にLとなる。
すなわち、交流電源AP1が高圧系(AC200V)であればDフリップフロップFF1にHが読み込まれ、低圧系(AC100V)であればLが読み込まれることになる。従い、DフリップフロップFF1のQ出力である信号plswがHであれば交流電源AP1が高圧系(AC200V)であることを意味し、Lであれば低圧系(AC100V)であることを意味する。
以上の動作の例を図3のタイミングチャートに示す。図3のタイミングチャートは、交流電源AP1が低圧系(AC100V)から高圧系(AC200V)に移行したとすると、これをどのように判別するかを示すものである。時刻t0までは交流電源AP1が低圧系(AC100V)であるので、VH端子に入力される整流電圧Vvhが220Vを超えることがなく、ヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATAはLのままである。時刻t0を過ぎた時点で交流電源AP1が高圧系(AC200V)に移行するので、時刻t1でヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATAはLからHに変化する。その後、整流電圧Vvhが減少して時刻t2で100VになるとヒステリシスコンパレータCMP1の出力信号CLK2がHとなり、ヒステリシスコンパレータCMP2の出力信号DATA=HがDフリップフロップFF1に読み込まれて、DフリップフロップFF1のQ出力信号である信号plswがHとなる。以降、交流電源AP1が高圧系(AC200V)であり続ければ、信号CLK2がHとなるときは信号DATA常にHであるので、信号plswはHの状態を保持する。
パルス幅セレクタ10は信号OLおよびplswにより3種類のパルス幅を、以下のように切り替えて信号PWonを出力する。まず、信号OLがHで過負荷状態であることを示す場合は最も短いパルス幅T1を選択する。パルス幅T1は過負荷状態においても、スイッチング電源の出力を完全には遮断せず、最小限の電力を負荷に供給するためのものである。このパルス幅T1は、長いと過電流の防止効果が薄れるので、必要最小限のものにする必要がある。
信号OLがLで過負荷状態でないことを示す場合は、信号plswに従いパルス幅が選択され、信号plswがHのとき、すなわち交流電源AP1が高圧系(AC200V)であるときは中間のパルス幅T2を選択し、信号plswがLのとき、すなわち交流電源AP1が低圧系(AC100V)であるときは最も幅の広いパルス幅T3を選択する。
図4にパルス幅セレクタ10の構成例を示す。図4のセレクタ回路はPチャネルMOSトランジスタQP1,QP2,QP3,QP4,QP5,QP6,QP7、NチャネルMOSトランジスタQN1、インバータINV1,INV2,INV3、オアゲートOR2,OR3、コンデンサCT、基準電圧源Vref(その出力電圧もVrefとする)およびコンパレータCMP3を有している。PチャネルMOSトランジスタQP1,QP2,QP3はそれぞれのゲートに共通に入力されているバイアス電圧Vbiasによりそれぞれのトランジスタに流れる電流が制御されていて、トランジスタQP1のW/L(ゲート幅/ゲート長)>トランジスタQP2のW/L>トランジスタQP3のW/Lとされているため、トランジスタQP1に流れる電流>トランジスタQP2に流れる電流>トランジスタQP3に流れる電流、となる。トランジスタQP4,QP5,QP6はそれぞれトランジスタQP1,QP2,QP3に流れる電流を後段の回路に流すか否かを制御するスイッチであり、それぞれインバータINV1,オアゲートOR2,OR3の出力により制御されている。インバータINV1,INV2、オアゲートOR2,OR3は信号plswおよび信号OLによりトランジスタQP4,QP5のオンオフを決めるロジック回路である。信号OLがHであればインバータINV1の出力がLで、オアゲートOR2,OR3の出力はともにHとなり、トランジスタQP4がオンし、トランジスタQP5,QP6はともにオフとなる。このとき、トランジスタQP1に流れる電流だけが後段の回路に流されることになる。信号OLがLのときはトランジスタQP4がオフし、このとき信号plswがHであれば、オアゲートOR2,OR3の出力はそれぞれL,Hとなり、トランジスタQP5がオン、QP6がオフとなり、トランジスタQP2に流れる電流が後段の回路に流れる。信号OLがLのとき、信号plswがLであれば、同様にランジスタQP3に流れる電流が後段の回路に流れる。
トランジスタQP1〜QP3のうち信号OL,plswにより選択されたものがトランジスタQP7に接続される。トランジスタQP7,PN1のゲートにはインバータINV3により反転された信号CLK1が印加され、信号CLK1がLのときトランジスタQP7がオフ、QN1がオンとなって、コンデンサCTが放電されてコンデンサCTの両端電圧がゼロとなる。信号CLK1がHになるとトランジスタQP7がオン、QN1がオフとなって、トランジスタQP1〜QP3のうち信号OL,plswにより選択されたものに流れる電流がコンデンサCTを充電し、コンデンサCTの両端電圧が基準電圧Vrefに達するとコンパレータCMP3の出力信号PWonがHからLに反転する。ここで信号CLK1がLである期間をごく短いものとすれば、出力信号PWonがHであるH期間は、トランジスタQP7に流れる電流によりコンデンサを両端電圧ゼロから充電していき基準電圧Vrefに達するまでの時間となる。このH期間はトランジスタQP7に流れる電流値に反比例するから、信号OL,plswによりトランジスタQP1が選択されたときH期間は最小のパルス幅T1を与え、トランジスタQP2,QP3が選択されたときはそれぞれパルス幅T2,T3を与える。以上により図4に関し説明したパルス幅セレクタ10の動作が実現される。
本発明の実施の形態のスイッチング電源装置に関し、そのスイッチング制御回路の要部を示す図である。 交流電源AP1の出力を整流した波形図であり、図2(a)は全波整流の場合、図2(b)は半波整流の場合である。 交流電源AP1が低圧系(AC100V)から高圧系(AC200V)に移行したとすると、これをどのように判別するかを示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態の電流モードのスイッチング制御回路の要部を示す図である。 図4にパルス幅セレクタ10の構成例を示す回路図である。 スイッチング電源装置が音鳴りする場合の、負荷の大きさとスイッチング周波数の関係を示す図である。 スイッチング電源装置の音鳴りを防止した場合の、負荷の大きさとスイッチング周波数の関係を示す図である。
符号の説明
10 パルス幅セレクタ
20 軽負荷判定部
30 発振器
40 過負荷検出回路
50 PWM比較器
60 出力部
100 IC(集積回路)化されたスイッチング制御回路
101 起動回路
102 基準電圧生成回路
200 負荷
AND アンドゲート
AP1 交流電源
C1,C2,C3,CT コンデンサ
CMP1,CMP2 ヒステリシスコンパレータ
CMP3 コンパレータ
D1,D2,D3 ダイオード
DS1 ダイオードスタック
FF1 Dフリップフロップ
FF2 RSフリップフロップ
INV,INV1,INV2,INV3 インバータ
LED フォトカプラPC1の発光ダイオード
N1 トランスTの一次巻線
N2 トランスTの二次巻線
N3 トランスTの補助巻線
OR1,OR2,OR3 オアゲート
PC1 フォトカプラ
PT1 フォトカプラPC1のフォトトランジスタ
Q1 スイッチング素子(MOSトランジスタ)
QP1〜QP7 PチャネルMOSトランジスタ
QN1 NチャネルMOSトランジスタ
R1〜R4,Ra,Rb 抵抗
Rs センス抵抗
T トランス

Claims (7)

  1. 交流電源の出力を整流した電圧を入力とするスイッチング電源装置であって、
    負荷の大きさを示す負荷信号により軽負荷と判断されるとスイッチング素子のオン時間が固定のPFM制御を行い、軽負荷でないと判断されるとPWM制御を行うスイッチング制御回路を有し、
    前記スイッチング制御回路は、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かによってPFM制御における前記オン時間を変化させることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 第1の基準電圧および該第1の基準電圧より低電圧の第2の基準電圧と前記交流電源の脈流電圧を比較するヒステリシスコンパレータを有し、前記脈流電圧が前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧の間の電圧を有する第3の基準電圧より大きい値から減少して前記第3の基準電圧に等しくなったときの前記ヒステリシスコンパレータの出力により、前記交流電源が高電圧系か低電圧系かを判断することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記スイッチング制御回路は、前記PWM制御時に所定の条件を満たすとスイッチング素子のオン期間を所定の最小オン期間とすることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記最小オン期間は、前記PFM制御における前記スイッチング素子のオン期間より短いことを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記負荷信号により判断される負荷の大きさが定格値以上になることを前記所定の条件とすることを特徴とする請求項3または4記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記負荷信号は、前記スイッチング電源装置の出力電圧の検出値と基準値との差を検出した誤差信号であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記負荷信号は、前記スイッチング素子に流れる電流を検出した検出信号であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
JP2008229239A 2008-09-08 2008-09-08 スイッチング電源装置 Active JP5217808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229239A JP5217808B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 スイッチング電源装置
US12/458,918 US8184459B2 (en) 2008-09-08 2009-07-28 Switching power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229239A JP5217808B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010063327A true JP2010063327A (ja) 2010-03-18
JP5217808B2 JP5217808B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41799138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229239A Active JP5217808B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8184459B2 (ja)
JP (1) JP5217808B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244878A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Canon Inc スイッチング電源
JP2013062930A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP2013080640A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明器具
WO2013080403A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
KR20160027677A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 선린전자 주식회사 대기 전력 절감 장치
JP2017093065A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動装置
KR101837164B1 (ko) 2011-11-23 2018-03-12 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어기, 스위치 제어 방법, 및 스위치 제어기를 포함하는 전력 공급 장치
CN110854819A (zh) * 2019-12-13 2020-02-28 陕西亚成微电子股份有限公司 一种集成Xcap电容放电和输入欠压保护的方法和电路
US11581793B2 (en) 2019-06-11 2023-02-14 Skf Magnetic Mechatronics Condition monitoring device having a power switch between an integrated energy harvester and a method for operating said power switch

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217808B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US8410768B2 (en) 2010-01-19 2013-04-02 Delta Electronics, Inc. Switch-mode power supply having reduced audible noise
KR101872188B1 (ko) * 2010-05-21 2018-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 표시 장치
WO2011145707A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
TWI437803B (zh) * 2011-03-18 2014-05-11 Richtek Technology Corp 電源供應器及其控制方法
JP5991109B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN103795252B (zh) * 2012-10-31 2016-02-24 中兴通讯股份有限公司 一种串联谐振变换器的控制方法
CN105247772B (zh) * 2013-05-20 2018-07-24 松下知识产权经营株式会社 直流电源电路
WO2015101962A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Koninklijke Philips N.V. Application of piezo technology to convert alternating current (ac) line power to isolated direct current (dc) power in high external magnetic fields
US9948188B2 (en) 2014-11-04 2018-04-17 Stmicroelectronics S.R.L. Control device for a quasi-resonant switching converter, and corresponding control method
CN104483580B (zh) * 2014-12-25 2017-03-29 珠海全志科技股份有限公司 一种基于pfm脉冲计数的dc‑dc转换器空载检测装置
JP6503964B2 (ja) * 2015-07-31 2019-04-24 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置
CN108880298B (zh) * 2018-07-11 2020-03-17 广州金升阳科技有限公司 一种输出电压可变的pfc电路
CN112994407B (zh) * 2019-12-02 2023-03-17 核工业西南物理研究院 脉冲高压电源现场控制系统
CN113098243B (zh) * 2021-05-13 2022-09-06 成都芯源系统有限公司 一种开关电源的控制电路及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304884A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2008187813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19835667C2 (de) * 1998-08-06 2002-05-08 St Microelectronics Gmbh Gleichspannungswandler
JP2002036915A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Mitsuboshi Belting Ltd インストルメントパネルのワイヤーハーネス固定構造
JP4285041B2 (ja) 2003-03-28 2009-06-24 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP4667836B2 (ja) * 2004-11-26 2011-04-13 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
TW200849777A (en) * 2007-06-11 2008-12-16 Zhong-Fu Zhou Secondary-side controlled power converter
CN101515756B (zh) * 2008-02-18 2011-11-23 昂宝电子(上海)有限公司 具有多种模式的用于高效功率控制的方法和系统
US7746673B2 (en) * 2008-05-10 2010-06-29 Active-Semi, Inc. Flyback constant voltage converter having both a PWFM mode and a PWM mode
JP5217808B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US8018743B2 (en) * 2009-03-05 2011-09-13 Iwatt Inc. Adaptive control for transition between multiple modulation modes in a switching power converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304884A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2008187813A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244878A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Canon Inc スイッチング電源
JP2013062930A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
JP2013080640A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び照明器具
KR101837164B1 (ko) 2011-11-23 2018-03-12 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어기, 스위치 제어 방법, 및 스위치 제어기를 포함하는 전력 공급 장치
US9685871B2 (en) 2011-11-28 2017-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply apparatus and semiconductor device
JPWO2013080403A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
WO2013080403A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
US10033286B2 (en) 2011-11-28 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply apparatus and semiconductor device
US10284101B2 (en) 2011-11-28 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply apparatus and semiconductor device
US10630188B2 (en) 2011-11-28 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switching power supply apparatus and semiconductor device
KR20160027677A (ko) * 2014-09-02 2016-03-10 선린전자 주식회사 대기 전력 절감 장치
KR101633863B1 (ko) * 2014-09-02 2016-06-27 선린전자 주식회사 대기 전력 절감 장치
JP2017093065A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動装置
US11581793B2 (en) 2019-06-11 2023-02-14 Skf Magnetic Mechatronics Condition monitoring device having a power switch between an integrated energy harvester and a method for operating said power switch
CN110854819A (zh) * 2019-12-13 2020-02-28 陕西亚成微电子股份有限公司 一种集成Xcap电容放电和输入欠压保护的方法和电路
CN110854819B (zh) * 2019-12-13 2022-01-21 陕西亚成微电子股份有限公司 一种集成Xcap电容放电和输入欠压保护的方法和电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100061129A1 (en) 2010-03-11
JP5217808B2 (ja) 2013-06-19
US8184459B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217808B2 (ja) スイッチング電源装置
US8049481B2 (en) Adaptive multi-mode digital control improving light-load efficiency in switching power converters
JP4735072B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
JP5453508B2 (ja) 効率的軽負荷動作を有する分離フライバックコンバータ
US9419527B2 (en) Regulation for power supply mode transition to low-load operation
JP5182503B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5733605B2 (ja) スイッチング電源装置
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
US8295062B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
JP2008187813A (ja) スイッチング電源
JP5799537B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置
US20140268913A1 (en) Adaptive Peak Power Control
WO2010146642A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP6107132B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008533960A (ja) スイッチトモード電力変換装置及びその動作方法
JP2007014196A (ja) スイッチング電源における故障の検出方法と検出装置
WO2012147453A1 (ja) 直流電源装置
US20160087534A1 (en) Methods and power controllers for primary side control
JP5693048B2 (ja) 電流共振電源
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP2016158399A (ja) 電源制御用半導体装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6417715B2 (ja) 絶縁型直流電源装置
JP2014112996A (ja) 軽負荷検出回路、スイッチングレギュレータとその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5217808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250