JP2010062306A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010062306A
JP2010062306A JP2008226048A JP2008226048A JP2010062306A JP 2010062306 A JP2010062306 A JP 2010062306A JP 2008226048 A JP2008226048 A JP 2008226048A JP 2008226048 A JP2008226048 A JP 2008226048A JP 2010062306 A JP2010062306 A JP 2010062306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
conductive film
solder resist
opening
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008226048A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Waki
政樹 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008226048A priority Critical patent/JP2010062306A/ja
Publication of JP2010062306A publication Critical patent/JP2010062306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半田ボールを形成するために必要なランド径を確保したままソルダーレジストの開口部と電極端子とを同一サイズに形成し、高密度設計に好適な半導体装置及びその半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電極端子12b上に形成された第1のソルダーレジスト16を選択的に除去して、第1のソルダーレジスト16に電極端子12bの径よりも大きい径の開口部を形成する開口工程と、この開口部を介して、電極端子12bに導電膜17を形成する導電膜形成工程と、開口部を含む領域に第2のソルダーレジストを塗布して、開口部内の導電膜17が形成された電極端子12bの周縁部と前記第1のソルダーレジスト16との隙間に第2のソルダーレジストを充填する第2レジスト塗布工程と、電極端子12b上面の導電膜17表面全体を露出させる露出工程とを有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、詳しくは、実装基板等へ接続する接続端子となる半田ボールを形成するための電極端子を備える半導体装置及びその製造方法に関するものである。
実装基板(マザーボード)に対する半導体装置の高密度実装化に伴い、半導体装置の小型化が進んでいる。現在、小型化が図られた半導体装置として、BGA(ボールグリッドアレイ)型のものがある。BGA型の半導体装置は、実装基板に対する実装面積を縮小するために、半導体装置の底部に実装基板等への接続端子となる半田ボールをアレイ状に配置したものである。
ここで、従来の代表的な半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。図4は、従来の半導体装置の製造方法を示した製造工程図である。
まず、図4(a)に示すように、基材101aに配線102a、電極端子102b及びスルーホール配線102cを形成して基板101を作製する。すなわち、基材101aの表面側及び裏面側にそれぞれ配線102aを形成し、表面側の配線102aと裏面側の配線102aとを電気的に接続するスルーホール配線102cを形成する。また、基板101の裏面側には、裏面側の配線102aと接続されて実装基板等への接続端子となる半田ボールの数に応じた電極端子102bをアレイ状に形成する。
次に、図4(b)に示すように、配線102aを含む基板101の表面側にソルダーレジスト401を、電極端子102bを含む基板101の裏面側にソルダーレジスト106を塗布する。ソルダーレジスト401は、配線102aよりも厚く塗布し、またソルダーレジスト106は、配線102a及び電極端子102bよりも厚く塗布する。
次に、図4(c)に示すように、基板101の表面側の配線102a上をUV露光した後、現像して開口部K11を設けて配線102aの一部を露出させる。また、基板101の裏面側の電極端子102b上をUV露光した後、現像して開口部K12を設けて電極端子102bを露出させる。
その後、図4(d)に示すように、基板101の表面側のソルダーレジスト401上にダイ付け材料104を介して半導体デバイス103を取り付ける。そして、半導体デバイス103上の端子と開口部K12から露出させた配線102aとをワイヤ(例えば金線)105によって接続する。その後、基板101の半導体デバイス103を含む表面側をモールド用の樹脂100によりパッケージングする。
次に、図4(e)に示すように、開口部K12を介して、例えば高融点半田からなる半田ボール110を電極端子102b上に形成する。このようにして、従来の半導体装置を製造していた。
ところで、電極端子102b上に半田ボール110を球状に精度よく形成するためには、電極端子102bの露出部分、すなわち半田ボール110との接触領域(以下、「ランド領域」と呼ぶ。)が略真円であることが必要である。
しかし、ソルダーレジスト106の開口部K12を電極端子102bと同一サイズで形成すると、露光ずれから生じる開口部K12の位置ずれにより電極端子102bの露出部分が略真円とならず、半田ボール110を球状に精度よく形成することができない。
そこで、従来においては、電極端子102bを略真円状態で露出させるランド形成方法として2つのランド形成方法が採用されている。第1のランド形成方法は、電極端子102bのサイズより開口部K12のサイズを大とする方法であり、第2のランド形成方法は、電極端子102bのサイズより開口部K12のサイズを小とする製造方法(例えば、特許文献1参照。)である。
以下、これらのランド形成方法について図面を参照して説明する。なお、所望の大きさの半田ボール110を形成するために必要なランド領域の直径をDa(以下、「ランド径Da」とする。)とする。また、ソルダーレジスト106の開口部K12を形成する際の露光ずれは最大でΔRであるとする。
まず、第1のランド形成方法について説明する。図5(a)は、上記第1のランド形成方法を説明するための図である。
この第1のランド形成方法では、電極端子102bの直径をランド径Daと同じ直径D1に設定する。そして、図5(a)に示すように、ソルダーレジスト106の開口部K12は、電極端子102bの直径D1に露光ずれの最大値ΔRの2倍の長さを加えた直径D2となるように形成する。
このようにすることで最大値ΔRの露光ずれが生じても、ソルダーレジスト106の開口部K12から略真円の電極端子102b全体を露出させることができ、電極端子102b全体がランド領域となる。従って、電極端子102bの略真円領域上に半田ボール110を形状でき、半田ボール110を球状に精度よく形成することができる。
次に、第2のランド形成方法について説明する。図5(b)は、上記第2のランド形成方法を説明するための図である。
この第2のランド形成方法では、電極端子102bの直径を露光ずれ最大値ΔRの2倍の長さだけランド径Daよりも大きい直径D2に設定する。そして、図5(b)に示すように、ソルダーレジスト106の開口部K12の直径がランド径Daと同じ直径D1となるように形成する。これにより最大値ΔRの露光ずれが生じても、ソルダーレジスト106の開口部K12は電極端子102b領域上に収まり、電極端子102bのうち直径D1の略真円部分が露出してランド領域となる。従って、電極端子102bの略真円領域上に半田ボール110を形状でき、半田ボール110を球状に精度よく形成することができる。
特開2001−68836号公報
しかしながら、上記従来のランド形成方法では、ソルダーレジスト106の開口部K12を形成する際の露光ずれを考慮しなければならず、結果的に、ファインピッチ化などの高密度設計を阻害することになっていた。
すなわち、上記第1のランド形成方法では、露光ずれの最大値ΔRを考慮して必要なランド径DaよりΔRの2倍の長さだけ大きな直径D2(=Da+ΔR×2)を有する開口部K12をソルダーレジスト106に形成する必要がある。そのため、この開口部K12内全体に半田ボールの半田が形成されることにより直径D2の導電領域が形成され、結果的に電極端子の直径をD2したのと変わらない。
また、上記第2のランド形成方法では、露光ずれを考慮してランド径Daと同径の開口部K12よりもΔRの2倍の長さだけ大きな直径D2(=Da+ΔR×2)の電極端子102bを形成する必要がある。例えば、図6に示すように、半田ボール110のピッチが0.5mmのときに必要なランド径Daがφ0.27mm、露光ずれの最大値ΔRが0.04mmであるとき、電極端子102bの直径はφ0.35mmとなる。
このように従来のランド形成方法では、必要なランド径がDaであるにも関わらず、このランド径Daよりも大きな直径D2(=Da+ΔR×2)の導電領域又は電極端子102bが形成されることになり、ファインピッチ化などの高密度設計の阻害要となっていた。
そこで、本発明は、半田ボールを形成するために必要なランド径を確保したままソルダーレジストの開口部と電極端子とを同一サイズに形成し、高密度設計に好適な半導体装置及びその半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1に記載の発明は、電極端子が形成された基板の表面上に第1のソルダーレジストを塗布する第1レジスト塗布工程を有する。次に、電極端子上に形成された第1のソルダーレジストを選択的に除去して、第1のソルダーレジストに電極端子の径よりも大きい径の開口部を形成する開口工程を有する。次に、開口部を介して、電極端子に導電膜を形成する導電膜形成工程を有する。次に、開口部を含む領域に第2のソルダーレジストを塗布して、開口部内の導電膜が形成された電極端子の周縁部と前記第1のソルダーレジストとの隙間に第2のソルダーレジストを充填する第2レジスト塗布工程を有する。そして、電極端子上面の導電膜表面全体を露出させる露出工程とを有するものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、記露出工程は、開口部に形成された第2のソルダーレジストを切削又は研磨して電極端子上面の導電膜表面全体を露出させる工程としたものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、露出工程は、基板上に形成された第1のソルダーレジストを含めて第2のソルダーレジストを切削又は研磨することによって、第1のソルダーレジスト表面と同一平面上に導電膜表面全体を露出させる工程としたものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、導電膜の厚みは、10μm〜30μmとしたものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4記載の発明において、導電膜は、Ni下地のAuメッキとしたものである。
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、導電膜表面に半田ボールを形成する半田ボール形成工程を更に有するものである。
また、請求項7記載の発明は、基板と、この基板上に形成され、導電膜で覆われた電極端子と、導電膜で覆われた電極端子の周縁部に沿って形成されるソルダーレジストと、を有して形成され、ソルダーレジスト表面と導電膜表面とを同一高さとしたものである。
本発明によれば、半田ボールを形成するために必要なランド径を確保したままソルダーレジストの開口部と電極端子とを同一サイズに形成されるため、ファインピッチ化などの高密度設計が可能となる。
本発明の実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、次の工程を有する。
(1)電極端子が形成された基板の表面上に第1のソルダーレジストを塗布する第1レジスト塗布工程。
(2)電極端子上に形成された第1のソルダーレジストを選択的に除去して、第1のソルダーレジストに電極端子の径よりも大きい径の開口部を形成する開口工程。
(3)開口工程で形成した開口部を介して、電極端子に導電膜を形成する導電膜形成工程。
(4)開口工程で開口部を含む領域に第2のソルダーレジストを塗布して、開口部内の導電膜が形成された電極端子の周縁部と第1のソルダーレジストとの隙間に第2のソルダーレジストを充填する第2レジスト塗布工程。
(5)電極端子上面の導電膜表面全体を露出させる露出工程。
かかる製造方法によれば、導電膜が形成された電極端子の周縁部を第2のソルダーレジストで覆うことができる。そのため、半田ボールを形成するために必要なランド径を確保したままソルダーレジストの開口部と電極端子とを同一サイズに形成することができる。その結果、電極端子の間隔を従来よりも広く確保できるので、電極端子間を通過させる配線の数も増やすこともできるようになり、ファインピッチ化などの高密度設計を図ることができる。
また、露出工程は、開口部に形成された第2のソルダーレジストを切削又は研磨して電極端子上面の導電膜表面全体を露出させるものである。かかる製造方法によれば、切削又は研磨により導電膜表面全体を容易に露出させることができる。
また、露出工程は、基板上に形成された第1のソルダーレジストを含めて第2のソルダーレジストを切削又は研磨することによって、第1のソルダーレジスト表面と同一平面上に導電膜表面全体を露出させるものである。かかる製造方法によれば、ソルダーレジスト面を研磨や切削によって加工するため、ソルダーレジスト面の平滑性が維持される。そのため、半導体装置を実装基板(マザーボード)へ実装した後、実装の信頼性を向上させるために充填するアンダーフィル樹脂材料などの充填性を向上させることができる。
また、導電膜の厚みを10μm〜30μmとして形成することにより、配線を露出することがなく、導電膜の部分を切削又は研磨により露出させることができる。
また、導電膜をNi下地のAuメッキで形成しており、これにより電極端子の酸化が防止され、経時変化に優れた半導体装置を提供できる。
また、本実施形態の半導体装置は、基板と、この基板上に形成され導電膜で覆われた電極端子と、導電膜で覆われた電極端子の周縁部に沿って形成されるソルダーレジストとを有して形成され、ソルダーレジスト表面と導電膜表面とを同一高さとしたものである。
かかる構成によれば、電極端子の周縁部に沿って、ソルダーレジストを形成しているので、電極端子に形成した導電膜だけが露出して、その周縁部はソルダーレジストで覆われる。従って、半田ボールを形成するために必要なランド径を確保したままソルダーレジストの開口部と電極端子とを同一サイズに形成される。その結果、電極端子の間隔を従来よりも広く確保できるので、電極端子間を通過させる配線の数も増やすこともできるようになり、ファインピッチ化などの高密度設計を図ることができる半導体装置を提供することができる。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の構成を示す図である。
本実施形態の半導体装置は、図1(a)に示すように、基板11に配線12a、電極端子12b及びスルーホール配線12cを含む配線部12が形成される。電極端子12bは、略真円状に形成され、実装基板等への接続端子となる後述の半田ボール21の数と同じ数だけ基板11の一方の面(以下、「裏面」とする。)に形成される。
また、基板11の他方の面(以下、「表面」とする。)にはソルダーレジスト41が形成され、このソルダーレジスト41上にダイ付け材料14を介して半導体デバイス13が取り付けられている。さらに、半導体デバイス13上の端子と配線12aとがワイヤ(例えば金線)15によって接続され、セラミックス(非金属無機材料)やプラスチック(合成樹脂)などのモールド材20によりパケージングされている。なお、半導体デバイス13上の端子に接続された配線12aは、スルーホール配線12cを介して基板11の裏面側の配線12aに接続され、さらにこの裏面側の配線12aは電極端子12bに接続される。
図1(b)に示すように、電極端子12bの上面12b1及び周縁部12b2には導電膜17が形成されている。すなわち、基板11上に形成された電極端子12bは、導電膜17で覆われている。
そして、このように導電膜17で覆われた電極端子12bの周縁部17aに沿って、第2のソルダーレジスト18が形成され、また、電極端子12bに形成した導電膜17の表面は第2のソルダーレジスト18の表面と同一高さに形成されている。しかも、導電膜17の表面は第1のソルダーレジスト16の表面とも同一高さに形成されている。
このように、本実施形態にかかる半導体装置では、電極端子12bの周縁部17aに沿って、ソルダーレジストを形成しているので、略真円状の電極端子12bに形成した導電膜17だけが露出して、その周縁部17aはソルダーレジストで覆われることになる。そのため、略真円状の導電膜17がランド領域となり半田ボール21を形成するために必要なランド径を確保したままソルダーレジストの開口部(電極端子12bが形成された領域)と電極端子12bとを同一サイズに形成される。
従って、電極端子12bの間隔を従来よりも広く確保できるので、電極端子12b間を通過させる配線12aの数も増やすこともできるようになり、ファインピッチ化などの高密度設計を図ることができる半導体装置を提供することができる。
また、電極端子12bに形成した導電膜17の表面とソルダーレジスト16,18の表面とが同一平面上に形成されるため、ランド領域である導電膜17の表面とソルダーレジストの表面との段差がない。そのため、半田接合の不具合がなくなり、また半田接合面積が大きくなって機械的接合強度が向上して、半導体装置の実装信頼性を向上させることができる。
次に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。図2及び図3は、本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示した製造工程図である。
図2(a)に示すように、まず、基材11aに配線12a、電極端子12b及びスルーホール配線12cを形成して基板11を作製する。すなわち、基材11aの表面側及び裏面側にそれぞれ配線12aを形成し、表面側の配線12a及び裏面側の配線12aとを電気的に接続するスルーホール配線12cを形成する。また、基材11aの裏面側には、実装基板等への接続端子の数に応じた電極端子12bを形成する。また、電極端子12bは、10μm〜50μmの厚みとし、また略真円状に形成する。
次に、図2(b)に示すように、配線12aを含む基板11の表面側にソルダーレジスト41を、配線12a及び電極端子12bを含む基板11の裏面側にソルダーレジスト16を塗布する。ソルダーレジスト41は、配線12aよりも厚く塗布し、またソルダーレジスト16の厚みは、配線部12がソルダーレジスト16で覆われるように配線部12よりも厚くする。
そして、図2(c)に示すように、基板11の表面側の配線12a上をUV露光した後、現像して開口部K2を設けて配線12aの一部を露出させ、後に述べる半導体デバイスとの接続部とする。
また、電極端子12b上に形成された第1のソルダーレジスト16を選択的に除去して、第1のソルダーレジスト16に電極端子12bの端子サイズW1よりも大きいサイズW2の開口部K1を形成する。これにより、電極端子12b全体が開口部K1を介して露出する状態となる。この選択的な第1ソルダーレジストの除去は、第1のソルダーレジスト16をUV露光した後、現像して開口部K1を設けることにより行う。
ここで、開口部K1のサイズW2は、開口部K1を形成する際の露光ずれを考慮して決定する。すなわち、露光ずれの最大値をΔRとすると、この最大値ΔRの露光ずれが発生したときでも開口部K1から電極端子12b全体が露出するように、開口部K1のサイズW2をW2≧W1+ΔR×2となる値に決定する。
例えば、半田ボールを形成するために必要な電極端子12bの接触領域(以下、「ランド領域」とする。)のサイズ(以下、「ランド径」とする。)がφ0.27mmであり、露光ずれの最大値ΔRが0.04mmであるとする。このとき、開口部K1は、電極端子12bの端子サイズW1よりも0.08mm以上大きいφ0.35mm以上に設定する。
次に、図2(d)に示すように、開口部K1を介して、電極端子12b上に導電膜17を形成する。導電膜17の材料は、導電性の金属の材料でありCuメッキや、Ni下地のAuメッキとすれば好適で、特にNi下地のAuメッキすることで、電極端子12bの酸化が防止され、経時変化に優れた半導体装置を提供できるようになる。また、基板11の表面側の開口部K2の露出部にも導電膜17cを形成する。導電膜17cは、導電膜17と同一の材料でもよいし、異なる材料、例えば金メッキとしてもよい。
導電膜17の厚みは、10〜30μmの厚みとしている。これにより、導電膜17を形成した電極端子12bの厚みと、電極端子12bに隣接した配線12aとの厚みが異なる厚みになる。そのため、後述するように導電膜17の部分を研磨して露出させたときに、配線部12を露出することがなくなり絶縁性の優れた半導体装置を提供できるようになる。
次に、図3(a)に示すように、開口部K1を含む基板11の裏面側の領域に第2のソルダーレジスト18を塗布する。これにより、開口部K1内の導電膜17が形成された電極端子12bの周縁部と第1のソルダーレジスト16との隙間19に第2のソルダーレジスト18を充填され、導電膜17が形成された電極端子12bが第2のソルダーレジスト18で覆われることになる。
なお、導電膜17が形成された電極端子12bの周縁部17aと第1のソルダーレジスト16との隙間19に第2のソルダーレジスト18が充填できればよく、第2のソルダーレジスト18を選択的に隙間19だけに塗布するようにしてもよい。
次に、図3(b)に示すように、基板11の裏面側を機械的に切削又は研磨して、略真円状の電極端子12b上面に形成した導電膜17の表面全体を露出させる。より具体的には、第2のソルダーレジスト18を切削又は研磨していき、第1のソルダーレジスト16まで到達すると、さらに導電膜17の表面に到達するまで、第1及び第2のソルダーレジスト16,18を切削又は研磨する。これにより略真円状の電極端子12b上面に形成した導電膜17の表面全体が露出する。なお、第2のソルダーレジスト18を選択的に隙間19だけに塗布した場合には、第1のソルダーレジスト16を導電膜17の表面と同一平面上になるまで切削又は研磨する。
これにより、第1のソルダーレジスト16、隙間19に形成された第2のソルダーレジスト18及び電極端子12bに形成した導電膜17を同一平面上とすることができる。その結果、導電膜17を形成した電極端子12bの周縁部は隙間無く第2のソルダーレジスト18で囲まれることになり、結果的に形成されるソルダーレジスト16,18による開口部のサイズと導電膜17を形成した電極端子12bのサイズとを同一サイズにできる。
従って、例えば、電極端子12bと電極端子12bの間を通過させる配線12aの数を多くとることができ、ファインピッチ化などの高密度設計を図ることができる。
できる。
また、上記露出工程では、ソルダーレジスト面を研磨や切削によって加工するため、ソルダーレジスト面の平滑性が維持される。そのため、本実施形態にかかる半導体装置を実装基板(マザーボード)へ実装した後、実装の信頼性を向上させるために充填するアンダーフィル樹脂材料などの充填性が向上する。なお、研磨にはスキージと称するへらを備えたスキージ研磨機によって行ってもよい。
また、電極端子12bに形成した導電膜17の表面とソルダーレジスト16,18の表面とが同一平面上に形成されるため、ランド領域とソルダーレジスト面との段差が無くなる。その結果、半田接合の不具合がなくなり、また半田接合面積が大きくなって機械的接合強度が向上して、半導体装置の実装信頼性を向上させることができる。
その後、図3(c)に示すように、基板11の表面側のソルダーレジスト41上にダイ付け材料14を介して半導体デバイス13を取り付ける。そして、半導体デバイス13上の端子と配線12aとをワイヤ(例えば金線)15によって接続し、モールド材20によりパケージングする。モールド材20としては、セラミックス(非金属無機材料)やプラスチック(合成樹脂)などを用いることができる。
次に、図3(d)に示すように、電極端子12bに形成した導電膜17の表面上に接続端子となる半田ボール21を形成する。半田ボール21としては、鉛フリーの半田ボールやAuなどが形成される。
このようにして製造されたBGA型の半導体装置は、上述のように露光ずれのための領域を確保する必要がないので、半田接合面積を確保することができ、機械的強度の高い、実装信頼性の高い半導体装置となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述の露出工程では、基板11の裏面側の第1及び第2のソルダーレジスト16,18を同一平面になるように切削又は研磨するようにしたが、電極端子12bに形成された導電膜17の表面が露出する程度の領域のみを切削又は研磨するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、電極端子12bに形成した導電膜17に接続端子となる半田ボール21を形成するBGA型の半導体装置で説明したが、半田ボール21を形成しないLGA型の半導体装置としてもよい。
本発明の一実施形態にかかる半導体装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示した製造工程図である。 本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を示した製造工程図である。 従来の半導体装置の製造方法を示した製造工程図である。 従来のランド形成方法を説明するための図である。 従来の半導体装置における半田ボールピッチとソルダーレジストの開口径との関係を示す図である。
符号の説明
11 基板
12b 電極端子
17a 周縁部
13 半導体デバイス
14 ダイ付け材料
15 ワイヤ
16 第1のソルダーレジスト
17 導電膜
18 第2のソルダーレジスト
19 電極端子の周縁部と第1のソルダーレジストとの隙間
20 モールド材
21 半田ボール

Claims (7)

  1. 電極端子が形成された基板の表面上に第1のソルダーレジストを塗布する第1レジスト塗布工程と、
    前記電極端子上に形成された前記第1のソルダーレジストを選択的に除去して、前記第1のソルダーレジストに前記電極端子の径よりも大きい径の開口部を形成する開口工程と、
    前記開口部を介して、前記電極端子に導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記開口部を含む領域に第2のソルダーレジストを塗布して、前記開口部内の前記導電膜が形成された電極端子の周縁部と前記第1のソルダーレジストとの隙間に前記第2のソルダーレジストを充填する第2レジスト塗布工程と、
    前記電極端子上面の導電膜表面全体を露出させる露出工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記露出工程は、前記開口部に形成された第2のソルダーレジストを切削又は研磨して前記電極端子上面の導電膜表面全体を露出させる工程である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記露出工程は、前記基板上に形成された第1のソルダーレジストを含めて第2のソルダーレジストを切削又は研磨することによって、第1のソルダーレジスト表面と同一平面上に前記導電膜表面全体を露出させる工程である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電膜の厚みは、10μm〜30μmとした請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導電膜は、Ni下地のAuメッキとした請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記導電膜表面に半田ボールを形成する半田ボール形成工程を更に有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板と、
    前記基板上に形成され、導電膜で覆われた電極端子と、
    前記導電膜で覆われた電極端子の周縁部に沿って形成されるソルダーレジストと、を有して形成され、
    前記ソルダーレジスト表面と前記導電膜表面とを同一高さとした半導体装置。
JP2008226048A 2008-09-03 2008-09-03 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010062306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226048A JP2010062306A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226048A JP2010062306A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010062306A true JP2010062306A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42188800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226048A Pending JP2010062306A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010062306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237343A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社豊田自動織機 ウィンドウ用配線部材およびそれを備える車両用ウィンドウ、ならびにウィンドウ用配線部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237343A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社豊田自動織機 ウィンドウ用配線部材およびそれを備える車両用ウィンドウ、ならびにウィンドウ用配線部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057190B2 (ja) 半導体要素又はパッケージの製造方法
TWI437668B (zh) 佈線板、半導體裝置、佈線板之製造方法及半導體裝置之製造方法
JP2008306128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5500870B2 (ja) 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
TWI646875B (zh) 印刷電路板及其製造方法與使用其之半導體封裝件
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP5837339B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4566866B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの実装構造、半導体パッケージの製造方法
CN205609512U (zh) 半导体封装体
JP2009302505A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2011049022A (ja) 接続端子付基板
JP2006066517A (ja) 基板、半導体装置、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2005340647A (ja) インターポーザ基板、半導体パッケージ及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2008294323A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2010062306A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007019275A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2014150213A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5250502B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP4592386B2 (ja) 樹脂製中空パッケージの製造方法
JP2010278069A (ja) 接続端子の配設方法
JP2008141036A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2014086963A (ja) パッケージおよびパッケージの製造方法
JP2009087793A (ja) 凸形スパイラルコンタクタ、及びその製造方法
JP2006210796A (ja) 回路装置およびその製造方法