JP2010060027A - 作業車両の油圧回路 - Google Patents

作業車両の油圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060027A
JP2010060027A JP2008225257A JP2008225257A JP2010060027A JP 2010060027 A JP2010060027 A JP 2010060027A JP 2008225257 A JP2008225257 A JP 2008225257A JP 2008225257 A JP2008225257 A JP 2008225257A JP 2010060027 A JP2010060027 A JP 2010060027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching valve
lever
mode switching
pto
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008225257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368752B2 (ja
Inventor
Norihiko Sakamoto
訓彦 坂本
Tsutomu Fujita
力 藤田
Masaaki Yamashita
正晃 山下
Nagahiro Ogata
永博 緒方
Yosuke Yamashita
洋輔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008225257A priority Critical patent/JP5368752B2/ja
Priority to PCT/JP2009/063865 priority patent/WO2010026848A1/ja
Priority to US13/061,678 priority patent/US8713931B2/en
Priority to CA 2735253 priority patent/CA2735253C/en
Publication of JP2010060027A publication Critical patent/JP2010060027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368752B2 publication Critical patent/JP5368752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/31523Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member
    • F15B2211/31541Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source and an output member having a single pressure source and multiple output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5157Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5159Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/55Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7142Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油を合流し、当該合流された作動油を取り出すことが可能な作業車両を提供する。
【解決手段】作動油を圧送する互いに独立した2つの油圧ポンプと、前記2つの油圧ポンプにより圧送される作動油を合流する合流ポジションKに切り換え可能なモード切換弁230と、作動油を取り出すPTO用ポート260・261と、モード切換弁230の下流側に配置され、作動油をPTO用ポート260・261へ圧送可能に切り換えるPTO用切換弁240と、を具備した。
【選択図】図3

Description

本発明は、2つ以上の油圧ポンプを具備する作業車両の技術に関する。
従来、2つ以上の油圧ポンプを具備する作業車両の技術は公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
前記作業車両の油圧回路は、図14に示すようなローダ用コントロールバルブ500を具備する。
前記2つの油圧ポンプのうち、一方の油圧ポンプ(不図示)により圧送される作動油は、配管536及びポンプポート551を経てローダ用コントロールバルブ500に供給される。ダンプシリンダ用切換弁510及びバケットリフトシリンダ用切換弁520の切換操作を行うことにより、前記一方の油圧ポンプにより圧送された作動油を用いてダンプシリンダ518・518及びバケットリフトシリンダ517・517の動作を切り換え、ひいては図示せぬローダの動作を制御することができる。
また、PTO用切換弁540の切換操作を行うことにより、前記一方の油圧ポンプにより圧送された作動油を、PTO用ポート560・561を介して取り出すことができる。当該取り出された作動油を用いて、作業車両に接続される他の作業装置を駆動することができる。
さらに、他方の油圧ポンプ(不図示)により圧送される作動油は、配管537・564を経てローダ用コントロールバルブ500の下流側に配置されるバックホー用コントロールバルブ(不図示)に供給される。前記他方の油圧ポンプにより供給される作動油と、前記一方の油圧ポンプにより圧送され、ローダ用コントロールバルブ500、キャリーオーバポート553、及び配管563を経て前記バックホー用コントロールバルブに供給される作動油と、により、図示せぬバックホーが駆動される。
特開2006−249882号公報
しかし、PTO用切換弁により取り出された作動油では、大流量を必要とする作業装置を駆動できない場合がある点で不利であった。例えば、前記一方の油圧ポンプによる作動油の吐出量が10GPM(ガロン/分)程度である場合、17GPMの作動油を必要とする作業装置を駆動することができない。
本発明は、上記の如き課題を鑑みてなされたものであり、前記2つの油圧ポンプにより圧送される作動油を合流し、当該合流された作動油を取り出すことが可能な作業車両を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、作動油を圧送する互いに独立した2つ以上の油圧ポンプと、前記2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油を合流する合流ポジションに切り換え可能なモード切換弁と、作動油を取り出すPTO用ポートと、前記モード切換弁の下流側に配置され、作動油を前記PTO用ポートへ圧送可能に切り換えるPTO用切換弁と、を具備するものである。
請求項2においては、前記モード切換弁は、前記PTO用切換弁を具備するコントロールバルブに一体的に設けられるものである。
請求項3においては、前記モード切換弁は、前記合流ポジションと、前記2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油をタンクへ戻す戻しポジションと、前記2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油を合流することなく、それぞれ下流側に配置される他のコントロールバルブへと圧送する作業ポジションと、を切り換え可能に構成されるものである。
請求項4においては、前記PTO用切換弁は、作動油を前記PTO用ポートへ圧送可能に切り換えられた状態で保持される連続ポジションを具備し、前記PTO用切換弁が前記連続ポジションに切り換えられている場合にのみ、前記モード切換弁を前記合流ポジションに切り換え可能とするインターロック機構を具備するものである。
請求項5においては、前記インターロック機構は、前記PTO用切換弁が前記連続ポジションからその他のポジションへと切り換えられた場合、前記モード切換弁を前記合流ポジションからその他のポジションへと切り換えるものである。
請求項6においては、前記インターロック機構は、前記PTO用切換弁が前記連続ポジションからその他のポジションへと切り換えられる途中において、前記モード切換弁を、前記合流ポジション以外のポジションを所定寸法だけ超えたポジションまで移動させるものである。
請求項7においては、前記PTO用切換弁が前記連続ポジションに切り換えられている場合において、エンジンの始動を禁止する始動禁止手段を具備するものである。
請求項8においては、前記モード切換弁が前記合流ポジションに切り換えられている場合において、エンジンの回転数を所定の回転数以下に制限するエンジン回転数制限手段を具備するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、互いに独立した油圧ポンプにより圧送される作動油を合流させ、当該合流された作動油をPTO用ポートを介して取り出すことができる。これによって、大流量の作動油を必要とする作業装置を駆動させることができる。
請求項2においては、モード切換弁を配置するためのスペースを別途確保する必要が無く、省スペース化を図ることができる。これに伴い、前記モード切換弁とコントロールバルブとを接続する配管も不要となるため、部品点数及びコストの削減を図ることができる。
請求項3においては、モード切換弁を戻しポジションに切り換えることにより、作動油を短い経路でタンクへと戻すことができる。これによって、油圧回路の配管等による圧損を低減することができる。また、合流ポジションと、戻しポジション及び作業ポジションと、を同一の弁に設けることにより、別途弁を配置するためのスペースを確保する必要がなく、省スペース化を図ることができる。さらに、前記複数のポジションを一体の弁に設けることにより、部品点数及びコストの削減を図ることができる。
請求項4においては、PTO用ポートから常時(連続して)作動油を取り出す場合にのみ、2つ以上の油圧ポンプから圧送される作動油を合流させることができる。これによって、前記合流された作動油が、前記PTO用ポート以外のポートから圧送され、下流の作業装置が大流量による誤作動を起こすことを防止することができ、作業車両の安全性を向上させることができる。
請求項5においては、PTO用ポートから常時(連続して)作動油を取り出す場合にのみ、2つ以上の油圧ポンプから圧送される作動油を合流させることができる。また、PTO用切換弁を連続ポジションから切り換えるだけで、作動油の合流を中止することができる。
請求項6においては、モード切換弁を、確実に合流ポジション以外のポジションへと切り換えることができる。
請求項7においては、エンジンの始動と同時にPTO用ポートに接続された作業装置が駆動することを防止することができる。これによって、作業車両の安全性を向上させることができる。
請求項8においては、2つ以上の油圧ポンプから圧送される作動油を合流している場合の、当該合流された作動油の温度上昇を抑制することができる。これによって、オーバーヒート等の異常の発生を防止することができる。
次に、本発明に係る作業車両の実施の一形態である作業車両1について説明する。
図1に示すように、作業車両1は、作業装置を用いて土砂の運搬作業や掘削作業等を行うものである。作業車両1は、主として走行車両2、ローダ3、バックホー4等を具備する。
走行車両2は、作業車両1の本体となるものである。走行車両2は、主として機体フレーム5、エンジン6、ボンネット7、前輪8・8、後輪9・9、操縦部10等を具備する。
機体フレーム5は、走行車両2の主たる構造体となるものである。機体フレーム5は、長手方向を前後方向として、複数の板材により構成される略箱状の部材である。
エンジン6は、作業車両1が駆動するための動力を発生するものである。エンジン6は、機体フレーム5の前部に具備される。
ボンネット7は、走行車両2が具備するエンジン6等の機器を覆うものである。ボンネット7は、機体フレーム5の前部に具備される。ボンネット7は、機体フレーム5前部に具備されるエンジン6等の機器を覆うように構成される。
前輪8・8は、機体フレーム5を支持するものである。前輪8・8は、機体フレーム5の前下部左右にそれぞれ具備される。前輪8・8は、エンジン6により発生される動力により回動される。
後輪9・9は、機体フレーム5を支持するものである。後輪9・9は、機体フレーム5の後下部左右にそれぞれ具備される。後輪9・9は、エンジン6により発生される動力により回動される。
操縦部10は、オペレータによって作業車両1の操縦が行われる場所である。操縦部10は、機体フレーム5の前後略中央部に具備される。操縦部10は、主としてハンドル11、座席12、ローダ等操作装置300、バックホー操作装置13等を具備する。
ハンドル11は、前輪8・8を操向操作するものである。ハンドル11は、操縦部10の前部に具備される。
座席12は、オペレータが着座するものである。座席12は、ハンドル11の後方に具備される。
ローダ等操作装置300は、ローダ3等の作業装置の操作や、作業車両1のエンジン回転数等の設定を行うものである。ローダ等操作装置300は、座席12の側方(本実施形態においては、右側方)に具備される。
バックホー操作装置13は、バックホー4等を操作するためのものである。バックホー操作装置13は、座席12の後方に具備される。
ローダ3は、土砂等の運搬を行うための作業装置である。ローダ3は、主としてバケットリフトアーム15・15、ローダバケット16、バケットリフトシリンダ17・17、ダンプシリンダ18・18等を具備する。
バケットリフトアーム15・15は、ローダ3の主たる構造体となる部材である。バケットリフトアーム15の後端部は、それぞれ機体フレーム5の左右に上下回動可能に支持される。
ローダバケット16は、土砂等を積載する部材である。ローダバケット16は、バケットリフトアーム15・15の前端部に、上下回動可能に支持される。
バケットリフトシリンダ17・17は、ローダ等操作装置300によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。バケットリフトシリンダ17・17の後端部は、それぞれ機体フレーム5の左右に上下回動可能に支持される。バケットリフトシリンダ17・17の前端部は、それぞれバケットリフトアーム15・15の中途部に上下回動可能に支持される。
ダンプシリンダ18・18は、ローダ等操作装置300によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。ダンプシリンダ18・18の後端部は、それぞれ機体フレーム5の左右に上下回動可能に支持される。ダンプシリンダ18・18の前端部は、それぞれリンク機構19・19を介してローダバケット16と連結される。
上記の如く構成されたローダ3において、バケットリフトシリンダ17・17を伸縮させることにより、バケットリフトアーム15・15を上下に昇降させることができる。ダンプシリンダ18・18を伸縮させることにより、ローダバケット16を、バケットリフトアーム15・15に対して上下に回動させることができる。
作業車両1は、バケットリフトアーム15・15及びローダバケット16の回動動作を組み合わせることにより、土砂等の運搬作業を行う。
バックホー4は、土砂等の掘削作業を行うものである。バックホー4は、主としてスタビライザ20・20、スタビライザシリンダ21・21、ブームブラケット22、スイングシリンダ23・23、ブーム24、ブームシリンダ25、アーム26、アームシリンダ27、バケット28、バケットシリンダ29等を備える。
スタビライザ20・20は、バックホー4により掘削作業を行う際に、作業車両1を支持するものである。スタビライザ20・20の一端は、それぞれ機体フレーム5の後部左右に上下回動可能に支持される。
スタビライザシリンダ21・21は、バックホー操作装置13によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。スタビライザシリンダ21・21の一端は、それぞれ機体フレーム5の後部左右に上下回動可能に支持される。スタビライザシリンダ21・21の他端は、それぞれスタビライザ20・20の他端に上下回動可能に支持される。
ブームブラケット22は、バックホー4の主たる構造体となる部材である。ブームブラケット22の前端は、機体フレーム5の後端に、左右回動可能に支持される。
スイングシリンダ23・23は、バックホー操作装置13によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。スイングシリンダ23・23は、それぞれ機体フレーム5及びブームブラケット22の左右両側に具備される。スイングシリンダ23・23の一端は、それぞれ機体フレーム5の後端部に左右回動可能に支持される。スイングシリンダ23・23の他端は、それぞれブームブラケット22の前端に左右回動可能に支持される。
ブーム24は、バックホー4の主たる構造体となる部材である。ブーム24の一端は、ブームブラケット22の後端に上下回動可能に支持される。
ブームシリンダ25は、バックホー操作装置13によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。ブームシリンダ25の一端は、ブームブラケット22の後端上部に上下回動可能に支持される。ブームシリンダ25の他端は、ブーム24の中途部に上下回動可能に支持される。
アーム26は、バックホー4の主たる構造体となる部材である。アーム26の一端は、ブーム24の他端に上下回動可能に支持される。
アームシリンダ27は、バックホー操作装置13によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。アームシリンダ27の一端は、ブーム24の中途部に上下回動可能に支持される。アームシリンダ27の他端は、アーム26の一端に上下回動可能に支持される。
バケット28は、土砂等を積載する部材である。バケット28の一端は、アーム26の他端に上下回動可能に支持される。
バケットシリンダ29は、バックホー操作装置13によって伸縮制御可能な油圧シリンダである。バケットシリンダ29の一端は、アーム26の中途部に上下回動可能に支持される。バケットシリンダ29の他端は、バケット28に上下回動可能に支持される。
上記の如く構成されたバックホー4において、スタビライザシリンダ21・21を伸縮制御することにより、スタビライザ20・20の他端を接地させることができる。これによって、掘削作業中の作業車両1の姿勢を安定させることができる。
また、スイングシリンダ23・23を伸縮させることにより、ブームブラケット22を左右に回動させることができる。ブームシリンダ25を伸縮させることにより、ブーム24を上下に回動させることができる。アームシリンダ27を伸縮させることにより、アーム26を、ブーム24に対して上下に回動させることができる。バケットシリンダ29を伸縮させることにより、バケット28を、アーム26に対して上下に回動させることができる。作業車両1は、ブームブラケット22、ブーム24、アーム26、及びバケット28の回動動作を組み合わせることにより、土砂等の掘削作業を行う。
以下では、図2を用いて、本発明に係る作業車両が具備する油圧回路の実施の一形態である油圧回路100の概略構成について説明する。
油圧回路100は、作業車両1に具備される油圧回路である。油圧回路100は、主としてHSTセクション110、リザーバタンク120、油圧ポンプセクション130、パワーステアリング用バルブセクション140、ローダ用コントロールバルブ200、バックホー用コントロールバルブ150等を具備する。
HSTセクション110は、エンジン6の動力により、作業車両1の変速を行うものである。
リザーバタンク120は、本発明に係るタンクの実施の一形態であり、油圧回路100で用いられる作動油を貯溜する容器である。リザーバタンク120は、作業車両1が具備するミッションケースと兼用する構成とすることも可能である。
油圧ポンプセクション130は、エンジン6の動力により、作動油を圧送するものである。油圧ポンプセクション130は、配管を接続するための開口部であるポート131を具備する。油圧ポンプセクション130は、それぞれ独立した油圧ポンプにより作動油が吐出される吐出口132・133・134を具備する。
配管121は、リザーバタンク120と、油圧ポンプセクション130のポート131と、を接続する配管である。油圧ポンプセクション130は、リザーバタンク120内の作動油を配管121及びポート131を介して吸入し、吐出口132・133・134より吐出する。
パワーステアリング用バルブセクション140は、前輪8・8を操向制御するステアリングシリンダ141の動作を制御するものである。パワーステアリング用バルブセクション140は、ハンドル11の操作に応じて、ステアリングシリンダ141の伸縮制御を行う。パワーステアリング用バルブセクション140は、配管を接続するための開口部であるポート142等を具備する。
配管135は、油圧ポンプセクション130の吐出口134と、パワーステアリング用バルブセクション140のポート142と、を接続する配管である。パワーステアリング用バルブセクション140は、吐出口134及び配管135を介して供給される作動油を用いて、ステアリングシリンダ141の動作を制御する。
ローダ用コントロールバルブ200は、バケットリフトシリンダ17・17及びダンプシリンダ18・18等の動作を制御するものである。ローダ用コントロールバルブ200は、配管を接続するための開口部であるポンプポート251、タンクポート252、キャリーオーバポート253、ダンプシリンダ用ポート254・255、バケットリフトシリンダ用ポート256・257、ポート258・259、PTO用ポート260・261等を具備する。
配管136は、油圧ポンプセクション130の吐出口133と、ローダ用コントロールバルブ200のポンプポート251と、を接続する配管である。
配管137は、油圧ポンプセクション130の吐出口132と、ローダ用コントロールバルブ200のポート258と、を接続する配管である。
配管262は、ローダ用コントロールバルブ200のタンクポート252と、リザーバタンク120と、を接続する配管である。
バックホー用コントロールバルブ150は、スタビライザシリンダ21・21、スイングシリンダ23・23、ブームシリンダ25、アームシリンダ27、及びバケットシリンダ29の動作を制御するものである。バックホー用コントロールバルブ150は、配管を接続するための開口部であるポート151・152等を具備する。
配管263は、ローダ用コントロールバルブ200のキャリーオーバポート253と、バックホー用コントロールバルブ150のポート151と、を接続する配管である。
配管264は、ローダ用コントロールバルブ200のポート259と、バックホー用コントロールバルブ150のポート152と、を接続する配管である。
バックホー用コントロールバルブ150は、配管263及びポート151を介して供給される作動油を用いて、スタビライザシリンダ21、スイングシリンダ23・23、及びアームシリンダ27の動作を制御する。
バックホー用コントロールバルブ150は、配管264及びポート152を介して供給される作動油を用いて、スタビライザシリンダ21、バケットシリンダ29、及びブームシリンダ25の動作を制御する。
なお、本実施形態において、作業車両1は、ローダ用コントロールバルブ200の下流側にバックホー用コントロールバルブ150を具備する構成としたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、バックホー用コントロールバルブ150に代えて、装着した作業機の昇降を行うリフトシリンダの動作を切り換えるためのコントロールバルブ等を具備する構成とすることも可能である。また、コントロールバルブ等を具備しない構成とすることも可能である。
以下では、図3を用いて、ローダ用コントロールバルブ200の構成について、詳細に説明する。
ローダ用コントロールバルブ200は、主としてダンプシリンダ用切換弁210、バケットリフトシリンダ用切換弁220、モード切換弁230、PTO用切換弁240等を具備する。
ダンプシリンダ用切換弁210は、ポンプポート251とダンプシリンダ18・18との間に配置され、ダンプシリンダ18・18に圧送される作動油の流路を切り換えることにより、ダンプシリンダ18・18の動作を切り換える切換弁である。ダンプシリンダ用切換弁210は、6ポート3ポジション(ポジションA・B・C)の方向制御弁である。ダンプシリンダ用切換弁210のポジションは、ローダ等操作装置300に具備されるローダ操作レバー310を操作することにより、切り換えることが可能である。
油路270は、ポンプポート251とダンプシリンダ用切換弁210とを接続する油路である。
油路271は、油路270と油路272とを接続する油路である。油路271の中途部には、リリーフ弁271aが具備される。
油路272は、タンクポート252と接続される油路である。
油路273は、ダンプシリンダ用切換弁210と油路274の中途部とを接続する油路である。
油路274は、ダンプシリンダ用ポート254と油路272とを接続する油路である。油路274の中途部であって、油路274と油路272との接続部近傍には、アンチボイド付リリーフ弁274aが具備される。
油路275は、ダンプシリンダ用切換弁210と油路276の中途部とを接続する油路である。
油路276は、ダンプシリンダ用ポート255と油路272とを接続する油路である。油路276の中途部であって、油路276と油路272との接続部近傍には、アンチボイド付リリーフ弁276aが具備される。
配管265は、ダンプシリンダ用ポート254とダンプシリンダ18・18のボトム室とを接続する配管である。
配管266は、ダンプシリンダ用ポート255とダンプシリンダ18・18のロッド室とを接続する配管である。
吐出口133(図2参照)より吐出された作動油は、配管136、ポンプポート251、及び油路270を経て、ダンプシリンダ用切換弁210に圧送される。
ダンプシリンダ用切換弁210をポジションCに切り換えることにより、作動油は、油路273、油路274、ダンプシリンダ用ポート254、及び配管265を経て、ダンプシリンダ18・18のボトム室へと圧送される。これによって、ダンプシリンダ18・18を伸長させることができる。
また、ダンプシリンダ用切換弁210をポジションBに切り換えることにより、作動油は、油路275、油路276、ダンプシリンダ用ポート255、及び配管266を経て、ダンプシリンダ18・18のロッド室へと圧送される。これによって、ダンプシリンダ18・18を短縮させることができる。
このように、ダンプシリンダ用切換弁210のポジションを切り換えることで、ダンプシリンダ18・18を伸縮させることができる。これによって、ローダバケット16を、バケットリフトアーム15・15に対して上下に回動させることができる。
バケットリフトシリンダ用切換弁220は、ダンプシリンダ用切換弁210とバケットリフトシリンダ17・17との間に配置され、バケットリフトシリンダ17・17に圧送される作動油の流路を切り換えることにより、バケットリフトシリンダ17・17の動作を切り換える切換弁である。バケットリフトシリンダ用切換弁220は、6ポート4ポジション(ポジションD・E・F・G)の方向制御弁である。バケットリフトシリンダ用切換弁220のポジションは、ローダ等操作装置300に具備されるローダ操作レバー310を操作することにより、切り換えることが可能である。
油路277は、ダンプシリンダ用切換弁210とバケットリフトシリンダ用切換弁220とを接続する油路である。
油路278は、バケットリフトシリンダ用切換弁220と油路279の中途部とを接続する油路である。
油路279は、バケットリフトシリンダ用ポート256と油路272とを接続する油路である。油路279の中途部であって、油路279と油路272との接続部近傍には、チェック弁279aが具備される。
油路280は、バケットリフトシリンダ用切換弁220とバケットリフトシリンダ用ポート257とを接続する油路である。
配管267は、バケットリフトシリンダ用ポート256とバケットリフトシリンダ17・17のロッド室とを接続する配管である。
配管268は、バケットリフトシリンダ用ポート257とバケットリフトシリンダ17・17のボトム室とを接続する配管である。
ダンプシリンダ用切換弁210のポジションがポジションAに切り換えられた際に、当該ダンプシリンダ用切換弁210を通過した作動油は、油路277を経て、バケットリフトシリンダ用切換弁220に圧送される。
バケットリフトシリンダ用切換弁220をポジションEに切り換えることにより、作動油は、油路280、バケットリフトシリンダ用ポート257、及び配管268を経て、バケットリフトシリンダ17・17のボトム室へと圧送される。これによって、バケットリフトシリンダ17・17を伸長させることができる。
バケットリフトシリンダ用切換弁220をポジションFに切り換えることにより、作動油は、油路278、油路279、バケットリフトシリンダ用ポート256、及び配管267を経て、バケットリフトシリンダ17・17のロッド室へと圧送される。これによって、バケットリフトシリンダ17・17を短縮させることができる。
このように、バケットリフトシリンダ用切換弁220を切り換えることで、バケットリフトシリンダ17・17を伸縮させることができる。これによって、バケットリフトアーム15を上下に昇降させることができる。
モード切換弁230は、バケットリフトシリンダ用切換弁220とキャリーオーバポート253との間に配置され、作動油の流路を切り換える切換弁である。モード切換弁230は、一次側のポート230a・230bと、二次側のポート230c・230d・230eと、を具備する5ポート3ポジションの方向制御弁である。
モード切換弁230は、ポート230aとポート230cとを連通し、ポート230dとポート230eとを連通し、ポート230bを閉塞する「作業ポジションH」と、ポート230a、ポート230b、ポート230c、ポート230d、及びポート230eを連通する「戻しポジションJ」と、ポート230aとポート230c・230dとを連通し、ポート230bとポート230eとを連通する「合流ポジションK」と、を切り換えることが可能である。
モード切換弁230のポジションは、ローダ等操作装置300に具備されるモード切換レバー340を操作することにより、切り換えることが可能である。
モード切換弁230は、スプリング231・231及びデテント機構232を具備する。
スプリング231・231は、モード切換弁230のポジションを、作業ポジションHに保持するものである。なお、本実施例においては、モード切換弁230はスプリング231・231を具備するものとするが、本発明はこれに限らず、モード切換弁230はスプリング231・231を具備しない構成とすることも可能である。
デテント機構232は、モード切換弁230のポジションを、戻しポジションJまたは合流ポジションKに保持するものである。モード切換弁230が戻しポジションJまたは合流ポジションKに切り換えられた場合、デテント機構232により、モード切換弁230が当該戻しポジションJまたは合流ポジションKに保持される。また、デテント機構232の保持力以上の操作力でモード切換レバー340を操作することにより、モード切換弁230を他のポジションに切り換えることができる。
油路281は、バケットリフトシリンダ用切換弁220とモード切換弁230のポート230aとを接続する油路である。
油路282は、モード切換弁230のポート230bと油路272(ひいてはリザーバタンク120)とを接続する油路である。
油路283は、モード切換弁230のポート230dとポート258(ひいては前記油圧ポンプの吐出口132)とを接続する油路である。
油路284は、モード切換弁230のポート230eと油路285の中途部(ひいてはバックホー用コントロールバルブ150のポート152)とを接続する油路である。
油路285は、油路272とポート259とを接続する油路である。油路285の中途部であって、油路285と油路272との接続部近傍には、アンチボイド付リリーフ弁285aが具備される。
PTO用切換弁240は、モード切換弁230とキャリーオーバポート253との間に配置され、PTO用ポート260・261に圧送される作動油の流路を切り換える切換弁である。PTO用切換弁240は、一次側のポート240a・240b・240cと、二次側のポート240d・240e・240fと、を具備する6ポート4ポジションの方向制御弁である。
PTO用切換弁240は、ポート240aとポート240dとを連通し、ポート240b・240c・240e・240fを閉塞する「ポジションL」と、ポート240bとポート240fとを連通し、ポート240cとポート240eとを連通し、ポート240a・240dを閉塞する「ポジションM」と、ポート240bとポート240eとを連通し、ポート240cとポート240fとを連通し、ポート240a・240dを閉塞する「ポジションN」と、ポート240bとポート240eとを連通し、ポート240cとポート240fとを連通し、ポート240a・240dを閉塞する「連続ポジションP」と、を切り換えることが可能である。
PTO用切換弁240のポジションは、ローダ等操作装置300に具備されるPTO切換レバー360を操作することにより、切り換えることが可能である。
PTO用切換弁240は、スプリング241・241及びデテント機構242を具備する。
スプリング241・241は、PTO用切換弁240のポジションを、ポジションLに保持するものである。
デテント機構242は、PTO用切換弁240のポジションを、連続ポジションPに保持するものである。PTO用切換弁240が連続ポジションPに切り換えられた場合、デテント機構242により、PTO用切換弁240が当該連続ポジションPに保持される。また、デテント機構242の保持力以上の操作力でPTO切換レバー360を操作することにより、PTO用切換弁240を他のポジションに切り換えることができる。
油路286は、モード切換弁230のポート230cとPTO用切換弁240のポート240aとを接続する油路である。
油路287は、油路286の中途部とPTO用切換弁240のポート240bとを接続する油路である。油路287の中途部には、チェック弁287aが具備される。
油路288は、PTO用切換弁240のポート240cと油路272とを接続する油路である。
油路289は、PTO用切換弁240のポート240dとキャリーオーバポート253とを接続する油路である。
油路290は、PTO用切換弁240のポート240eと油路291とを接続する油路である。
油路291は、PTO用ポート260と油路272とを接続する油路である。油路291の中途部であって、油路291と油路272との接続部近傍には、プラグ291aが具備される。必要な場合には、プラグ291aに代えて、リリーフ弁等を介装する構成とすることも可能である。
油路292は、PTO用切換弁240のポート240fと油路293の中途部とを接続する油路である。
油路293は、PTO用ポート261と油路272とを接続する油路である。油路293の中途部であって、油路293と油路272との接続部近傍には、プラグ293aが具備される。必要な場合には、プラグ293aに代えて、リリーフ弁等を介装する構成とすることも可能である。
また、モード切換レバー340及びPTO切換レバー360には、インターロック機構400が具備される。インターロック機構400は、PTO切換レバー360のポジション(ひいては、PTO用切換弁240のポジション)に基づいて、モード切換レバー340の動作(ひいては、モード切換弁230の動作)を制限するものである。より具体的には、インターロック機構400は、PTO用切換弁240が連続ポジションPにある場合にのみ、モード切換弁230を合流ポジションKに切り換えることができるように、モード切換レバー340の動作を制限する。
以下では、上述の如く構成されたモード切換弁230及びPTO用切換弁240による、作動油の流路の切り換えの様子について説明する。
バックホー4を用いて掘削作業等を行う場合、モード切換弁230を、作業ポジションHに切り換える。この場合、PTO用切換弁240が操作されることはないため、当該PTO用切換弁240のポジションは、スプリング241・241によりポジションLに保持される。
この場合、吐出口133(図2参照)より吐出された作動油は、配管136、ポンプポート251、油路270、ダンプシリンダ用切換弁210、油路277、バケットリフトシリンダ用切換弁220、油路281、モード切換弁230、油路286、PTO用切換弁240、油路289、キャリーオーバポート253、及び配管263を経て、バックホー用コントロールバルブ150(図2参照)へと圧送される。
吐出口132(図2参照)より吐出された作動油は、配管137、ポート258、油路283、モード切換弁230、油路284、油路285、ポート259、及び配管264を経て、バックホー用コントロールバルブ150(図2参照)へと圧送される。
上記の如く、吐出口132・133より圧送される作動油を、それぞれバックホー用コントロールバルブ150へと圧送することができる。当該圧送された作動油により、バックホー4が駆動される。
また、PTO用ポート260・261に作業装置を接続し、当該作業装置を用いて作業を行う場合においても、モード切換弁230を、作業ポジションHに切り換える。
この場合、吐出口133(図2参照)より吐出された作動油は、配管136、ポンプポート251、油路270、ダンプシリンダ用切換弁210、油路277、バケットリフトシリンダ用切換弁220、油路281、モード切換弁230、及び油路286・287を経て、PTO用切換弁240へと圧送される。PTO切換レバー360を操作し、PTO用切換弁240をポジションMまたはポジションNに切り換えることにより、前記圧送された作動油をPTO用ポート260またはPTO用ポート261から取り出すことができる。当該取り出された作動油によって、前記作業装置を駆動させることができる。
ローダ3を用いて土砂の運搬作業等を行う場合、または走行を行う場合は、モード切換弁230を、戻しポジションJに切り換える。
この場合、吐出口133(図2参照)より吐出された作動油は、配管136、ポンプポート251、及び油路270を経てダンプシリンダ用切換弁210へと圧送される。ダンプシリンダ用切換弁210及びバケットリフトシリンダ用切換弁220を操作することにより、前記圧送された作動油によって、ローダ3を操作することができる。吐出口133より吐出され、ダンプシリンダ用切換弁210及びバケットリフトシリンダ用切換弁220を通過した作動油は、油路281を経てモード切換弁230へと圧送される。
吐出口132(図2参照)より吐出された作動油は、配管137、ポート258、及び油路283を経て、モード切換弁230へと圧送される。
吐出口132・133より吐出され、モード切換弁230へ圧送された作動油は、油路282、油路272、タンクポート252、及び配管262を経て、リザーバタンク120(図2参照)へと戻される。
上記の如く、モード切換弁230を戻しポジションJに切り換えることにより、吐出口132より吐出される作動油を、短い経路でリザーバタンク120へと戻すことができる。これによって、バックホー4による作業を行わない場合において、配管による圧損を低減し、エンジン馬力を有効に活用することができる。
また、エンジン6を始動させる際に、モード切換弁230を戻しポジションJに切り換えることにより、配管による圧損を低減し、エンジン6の始動性を向上させることができる。これによって、外気が低温である使用環境においても、良好なエンジン6の始動性を得ることができる。
吐出口133より吐出される作動油の流量よりも大きな流量を必要とする作業装置を、PTO用ポート260・261に接続し、当該作業装置により作業を行う場合、まず、PTO用切換弁240を、連続ポジションPに切り換える。これによって、インターロック機構400によるモード切換弁230の動作の制限が解除される。この後、モード切換弁230を、合流ポジションKに切り換える。
この場合、吐出口133(図2参照)より吐出された作動油は、配管136、ポンプポート251、油路270、ダンプシリンダ用切換弁210、油路277、バケットリフトシリンダ用切換弁220、及び油路281を経て、モード切換弁230へと圧送される。
吐出口132(図2参照)より吐出された作動油は、配管137、ポート258、及び油路283を経て、モード切換弁230へと圧送される。
吐出口132・133より吐出され、モード切換弁230へ圧送された作動油は、モード切換弁230内で合流される。当該合流された作動油は、油路286・287、PTO用切換弁240、油路290、油路291、及びPTO用ポート260を経て、前記接続された作業装置へと圧送される。
以上の如く、本実施形態の作業車両1は、
作動油を圧送する互いに独立した2つの油圧ポンプと、
前記2つの油圧ポンプにより圧送される作動油を合流する合流ポジションKに切り換え可能なモード切換弁230と、
作動油を取り出すPTO用ポート260・261と、
モード切換弁230の下流側に配置され、作動油をPTO用ポート260・261へ圧送可能に切り換えるPTO用切換弁240と、
を具備するものである。
このような構成において、モード切換弁230を合流ポジションKに切り換えることにより、吐出口132及び吐出口133より吐出される作動油を、合流させることができる。当該合流された作動油を用いることにより、吐出口132または吐出口133より吐出される作動油のみでは駆動させることができないような、大流量を必要とする作業装置を駆動させることができる。これによって、例えば、スキッドステア用の大流量を必要とする作業装置を、作業車両1で駆動させることが可能となる。
また、モード切換弁230は、
PTO用切換弁240を具備するローダ用コントロールバルブ200に一体的に設けられるものである。
このように構成することにより、モード切換弁230を配置するためのスペースを別途確保する必要が無く、省スペース化を図ることができる。さらに、モード切換弁230とローダ用コントロールバルブ200とを接続するための配管も不要であるため、部品点数及びコストの削減を図ることができる。
なお、本発明はこのような構成に限るものではなく、モード切換弁230を、ローダ用コントロールバルブ200と別体で構成することも可能である。
さらに、本実施形態の如く構成されたローダ用コントロールバルブを用いることにより、作業車両1が具備する油圧回路100の配管構成を簡素化することができる。具体的には、図14に示す配管537と配管564との接続部537aに必要な三方向継手が不要となる。これによって、油圧回路100の配管構成を簡素化し、部品点数の削減や組み立て工数の削減を図ることができる。
また、モード切換弁230は、
合流ポジションKと、
前記2つの油圧ポンプにより圧送される作動油をリザーバタンク120へ戻す戻しポジションJと、
前記2つの油圧ポンプにより圧送される作動油を合流することなく、それぞれ下流側に配置されるバックホー用コントロールバルブ150へと圧送する作業ポジションHと、
を切り換え可能に構成されるものである。
このように構成することにより、モード切換弁230を戻しポジションJに切り換えることで、作動油を短い経路でリザーバタンク120へと戻すことができる。これによって、油圧回路100の配管等による圧損を低減することができる。また、合流ポジションKと、戻しポジションJ及び作業ポジションHと、を同一の弁に設けることにより、別途弁を配置するためのスペースを確保する必要がなく、省スペース化を図ることができる。さらに、前記複数のポジションを一体の弁に設けることにより、部品点数及びコストの削減を図ることができる。
また、PTO用切換弁240は、
作動油をPTO用ポート260・261へ圧送可能に切り換えられた状態で保持される連続ポジションPを具備し、
PTO用切換弁240が連続ポジションPに切り換えられている場合にのみ、モード切換弁230を合流ポジションKに切り換え可能とするインターロック機構400を具備するものである。
このように構成することにより、作業車両1の安全性を向上させることができる。
具体的には、仮にPTO用切換弁240がポジションLにある場合に、モード切換弁230が合流ポジションKに切り換えられた場合、モード切換弁230内で合流された作動油が、油路286、PTO用切換弁240、油路289、キャリーオーバポート253、配管263、及びポート151を経て、バックホー用コントロールバルブ150へと圧送される。一方、ポート152からは、バックホー用コントロールバルブ150に作動油は供給されない。
この場合、ポート151より供給された作動油により、図2に示すスタビライザシリンダ21、スイングシリンダ23・23、及びアームシリンダ27が高速で作動し、スタビライザシリンダ21、バケットシリンダ29、及びブームシリンダ25が全く作動しない状態(以下、この状態を、単に「誤作動状態」と記す)となる。この誤作動状態においてバックホー4を操作した場合、当該バックホー4が、オペレータの意に反する動きをする場合がある。このようなオペレータの意に反する動きにより、作業車両1の姿勢が不安定になる等の不具合が生じるおそれがある。
インターロック機構400により、PTO用切換弁240が連続ポジションPの場合にのみ、モード切換弁230を合流ポジションKに切り換え可能な構成とすることで、モード切換弁230によって合流された作動油がバックホー用コントロールバルブ150に供給されることを防止することができる。これによって、上記の如き誤作動状態を予め防止し、作業車両1の安全性を向上させることができる。
以下では、図4を用いて、ローダ等操作装置300の構成について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図4において、ローダ用コントロールバルブ200に接続される配管136・262・263・264・265・266・267・268の図示を省略する。
ローダ等操作装置300は、主としてローダ用コントロールバルブ200、ローダ操作レバー310、ダンプ用リンク機構320、バケット用リンク機構330、モード切換レバー340、モード切換用リンク機構350、PTO切換レバー360、PTO用リンク機構370、リミットスイッチ380、スロットルレバー390等を具備する。
ローダ用コントロールバルブ200は、上述の通り、バケットリフトシリンダ17・17及びダンプシリンダ18・18等の動作を制御するものである。ローダ用コントロールバルブ200は、座席12の右側方に具備される。ローダ用コントロールバルブ200は、主としてダンプシリンダ用切換弁210、バケットリフトシリンダ用切換弁220、モード切換弁230、PTO用切換弁240等を具備する。
ローダ操作レバー310は、ダンプシリンダ用切換弁210及びバケットリフトシリンダ用切換弁220のポジションを切り換えるものである。ローダ操作レバー310は、ローダ用コントロールバルブ200の上方に具備される。
ダンプ用リンク機構320は、ローダ操作レバー310とダンプシリンダ用切換弁210とを連結するものである。
ローダ操作レバー310を左右に操作することにより、ダンプシリンダ用切換弁210のポジションを切り換えることができる。
バケット用リンク機構330は、ローダ操作レバー310とバケットリフトシリンダ用切換弁220とを連結するものである。
ローダ操作レバー310を前後に操作することにより、バケットリフトシリンダ用切換弁220のポジションを切り換えることができる。
モード切換レバー340は、モード切換弁230のポジションを切り換えるものである。モード切換レバー340は、ローダ用コントロールバルブ200の上方であって、ローダ操作レバー310の後方に具備される。モード切換レバー340は、主としてボス部341、把持部342、アーム部343、及びカム部344等から構成される。
ボス部341は、略円筒状の部材である。ボス部341は、その軸線方向が左右方向と略一致する枢支軸345により、回動可能に支持される。
把持部342は、略円柱状の部材である。把持部342の一端は、ボス部341の外周面に固定される。把持部342の他端は、後上方に延設される。把持部342の他端には、グリップ342aが具備される。
アーム部343は、略矩形板状の部材である。アーム部343の一端は、ボス部341の外周面に固定される。アーム部343の他端は、前方に延設される。
カム部344は、略板状の部材である。カム部344の一端は、ボス部341の外周面に固定される。カム部344の他端は、後方に延設され、先端を略三角形状に形成される。
モード切換用リンク機構350は、アーム部343の他端とモード切換弁230とを連結するものである。
モード切換弁230のポジションを切り換える場合、オペレータは、モード切換レバー340の把持部342(グリップ342a)を把持して、モード切換レバー340を前後に操作する。ボス部341が枢支軸345を中心として回動することにより、アーム部343の他端が上下に回動する。これによって、モード切換用リンク機構350を介して、モード切換弁230のポジションが切り換えられる。
PTO切換レバー360は、PTO用切換弁240のポジションを切り換えるものである。PTO切換レバー360は、ローダ用コントロールバルブ200の上方であって、ローダ操作レバー310の後方に具備される。PTO切換レバー360は、主としてボス部361、把持部362、アーム部363、カム部364、及び当接部365等から構成される。
ボス部361は、略円筒状の部材である。ボス部361は、その軸線方向が左右方向と略一致する枢支軸366により、回動可能に支持される。ボス部361は、モード切換レバー340のボス部341の後下方に配置される。
把持部362は、略円柱状の部材である。把持部362の一端は、ボス部361の外周面に固定される。把持部362の他端は、上方に延設される。把持部362の他端には、グリップ362aが具備される。
アーム部363は、略矩形板状の部材である。アーム部363の一端は、ボス部361の外周面に固定される。アーム部363の他端は、前方に延設される。
カム部364は、略板状の部材である。カム部364の一端は、ボス部361の外周面に固定される。カム部364の他端は、上方に延設される。PTO切換レバー360のカム部364は、モード切換レバー340のカム部344と左右方向略同一平面位置に配置される。
当接部365は、略板状の部材である。当接部365の一端は、ボス部361の外周面に固定される。当接部365の他端は、後方に延設される。
PTO用リンク機構370は、アーム部363の他端とPTO用切換弁240とを連結するものである。
PTO用切換弁240のポジションを切り換える場合、オペレータは、PTO切換レバー360の把持部362(グリップ362a)を把持して、PTO切換レバー360を前後に操作する。ボス部361が枢支軸366を中心として回動することにより、アーム部363の他端が上下に回動する。これによって、PTO用リンク機構370を介して、PTO用切換弁240のポジションが切り換えられる。
リミットスイッチ380は、本発明に係る始動禁止手段の実施の一形態であり、作動片381が押圧されるか否かにより接点が開閉されるスイッチである。リミットスイッチ380は、PTO切換レバー360のボス部361の後下方であって、PTO切換レバー360の当接部365の下方に具備される。より詳細には、リミットスイッチ380は、PTO用切換弁240を連続ポジションPに切り換えた場合、PTO切換レバー360の当接部365によって、リミットスイッチ380の作動片381が押圧される位置に配置される。
リミットスイッチ380の作動片381が押圧された場合、エンジン6を始動させるセルモータ(不図示)の駆動を禁止することができる。すなわち、リミットスイッチ380の作動片381が押圧されている間は、エンジン6を始動させることができない。
スロットルレバー390は、作業車両1のエンジン6の回転数(以下、単に「エンジン回転数」と記す)を設定するものである。スロットルレバー390は、PTO切換レバー360の後方に具備される。スロットルレバー390は、その下端を中心として、前後回動可能に構成される。スロットルレバー390の回動操作により、エンジン回転数を設定することができる。具体的には、スロットルレバー390を前方へ回動させることにより、エンジン回転数を上昇させることができる。また、スロットルレバー390を後方へ回動させることにより、エンジン回転数を下降させることができる。
インターロック機構400は、モード切換レバー340のカム部344と、PTO切換レバー360のカム部364と、により構成される。
以下では、図5から図9までを用いて、インターロック機構400の動作態様について説明する。
なお、以下では、説明の便宜上、モード切換弁230が作業ポジションHにある場合のモード切換レバー340のポジションをレバーポジションQと、戻しポジションJにある場合のモード切換レバー340のポジションをレバーポジションRと、合流ポジションKにある場合のモード切換レバー340のポジションをレバーポジションSと、それぞれ定義する。
また、PTO用切換弁240がポジションL・M・N及び連続ポジションPにある場合のPTO切換レバー360のポジションをレバーポジションT・U・V・Wと、それぞれ定義する。
図5から図9では、上記レバーポジションの符号と合わせて、当該レバーポジションに対応するモード切換弁230及びPTO用切換弁240のポジションの符号を括弧内に図示する。
図5に示すように、PTO切換レバー360がレバーポジションTにある場合、モード切換レバー340を、レバーポジションQまたはレバーポジションRに切り換えることが可能である。つまり、PTO切換レバー360のカム部364の他端は、上方を向いてモード切換レバー340のカム部344の回動軌跡内に位置することにより、モード切換レバー340の回動範囲を制限しているが、モード切換レバー340をレバーポジションQまたはレバーポジションRへ切り換える際の回動範囲には入らず、その回動に影響を与えない位置となっている。また、モード切換レバー340をレバーポジションQに切り換えた場合、モード切換レバー340のカム部344の下面344aと、PTO切換レバー360のカム部364の上面364aと、が当接する位置となる。すなわち、PTO切換レバー360のカム部364によって、モード切換レバー340のレバーポジションS方向への回動が制限される。これによって、モード切換レバー340をレバーポジションSに切り換えることができない。つまり、モード切換弁230を、合流ポジションKに切り換えることができず、吐出口132・133より吐出される作動油を合流することがない。
PTO切換レバー360を、レバーポジションUまたはレバーポジションVに切り換えた場合も上記と同様に、モード切換レバー340のレバーポジションSへの回動が制限される。これによって、モード切換レバー340をレバーポジションSに切り換えることができない。つまり、モード切換弁230を、合流ポジションKに切り換えることができない。
図6に示すように、PTO切換レバー360をレバーポジションWに切り換えた場合、PTO切換レバー360の当接部365によって、リミットスイッチ380の作動片381が押圧される。
以上の如く、PTO用切換弁240が連続ポジションPに切り換えられている場合において、エンジン6の始動を禁止するリミットスイッチ380を具備するものである。
このように構成することにより、PTO用切換弁240が連続ポジションPにある場合は、エンジン6を始動させることができない。すなわち、エンジン6の始動と同時に、PTO用ポート260・261に接続された作業装置が駆動開始することを防止することができる。これによって、前記作業装置のメンテナンス時等において、エンジン6の始動と同時に前記作業装置が駆動することを防止し、メンテナンス作業等の安全性を向上させることができる。
なお、本実施形態において、本発明に係る始動禁止手段をリミットスイッチ380により構成するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、前記始動禁止手段は、PTO用切換弁240が連続ポジションPに切り換えられていることを検出し、エンジン6の始動を禁止することができる構成であればよい。
また、PTO切換レバー360を、レバーポジションWに切り換えた場合、モード切換レバー340のカム部344の下面344aと、PTO切換レバー360のカム部364の上面364aと、が当接することがない。すなわち、レバーポジションWにおけるカム部364は、モード切換レバー340のカム部344の回動範囲外に位置することになり、PTO切換レバー360のカム部364による、モード切換レバー340のレバーポジションSへの回動の制限が解除される。これによって、PTO切換レバー360をレバーポジションWに切り換えた場合のみ、モード切換レバー340をレバーポジションSに切り換えることができる。すなわち、PTO用切換弁240が連続ポジションPにある場合にのみ、モード切換弁230を合流ポジションKに切り換えることができる。
このように構成することにより、モード切換弁230で合流された作動油が、バックホー用コントロールバルブ150のポート151へと圧送されることを防止することができる。これによって、バックホー4が誤作動状態となることを未然に防止することができ、作業車両1の安全性を向上させることができる。
PTO切換レバー360がレバーポジションWにあり、かつモード切換レバー340がレバーポジションSにある場合において(図6)、PTO切換レバー360をレバーポジションUへと切り換える場合、図7に示すように、PTO切換レバー360のカム部364の頂点364bと、モード切換レバー340のカム部344の後下面344bと、が当接する。この状態から、さらにPTO切換レバー360をレバーポジションUに向かって回動させると、モード切換レバー340のカム部344がPTO切換レバー360のカム部364により押圧され、モード切換レバー340がレバーポジションQに向かって回動される。
図8に示すように、PTO切換レバー360がレバーポジションWからレバーポジションUへ回動される途中において、PTO切換レバー360のカム部364の頂点364bは、カム部344の後下面344bを摺動しながらモード切換レバー340をレバーポジションQ側へ押し、モード切換レバー340のカム部344の頂点344cと当接する。この際、モード切換レバー340は、レバーポジションQを超えてレバーポジションR側へ所定角度だけ回動されたポジション(レバーポジションQa)まで回動される。つまり、モード切換弁230は、作業ポジションHを超えて戻しポジションJ側へ所定寸法だけ移動される。
図9に示すように、PTO切換レバー360がレバーポジションTへと切り換えられると、モード切換弁230は、スプリング231・231によって作業ポジションHへと戻され、当該ポジションに保持される。これに伴い、モード切換レバー340はレバーポジションQへと戻され、当該ポジションに保持される。
このように構成することにより、PTO用ポート260・261に接続された作業装置の駆動を停止する場合には、PTO切換レバー360をレバーポジションWからレバーポジションTへと戻す操作を行うだけで、同時にモード切換レバー340をレバーポジションSからレバーポジションQへと戻すことができる。すなわち、上記PTO切換レバー360を操作することにより、モード切換弁230を作業ポジションHへ切り換えることができる。
以上の如く、インターロック機構400は、
PTO用切換弁240が連続ポジションPからその他のポジションL・M・Nへと切り換えられた場合、モード切換弁230を合流ポジションKからその他のポジション(作業ポジションHまたは戻しポジションJ)へと切り換えるものである。
このように構成することにより、バックホー4が誤作動状態となることを未然に防止することができ、安全性を向上させることができる。
また、インターロック機構400は、
PTO用切換弁240が連続ポジションPからその他のポジションL・M・Nへと切り換えられる途中において、モード切換弁230を、合流ポジションK以外のポジション(作業ポジションHまたは戻しポジションJ)を所定寸法だけ超えたポジションまで移動させるものである。
このように構成することにより、モード切換弁230を確実に作業ポジションHへと切り換えることができる。
なお、上記所定角度及び所定寸法とは、モード切換弁230がスプリング231・231によって作業ポジションHへと戻ることが可能な程度の角度及び寸法である。
また、以下で説明するように、ローダ等操作装置300は、本発明に係るエンジン回転数制限手段の一実施形態であるスロットルレバー制限機構450を具備する構成とすることも可能である。
図10に示すように、スロットルレバー制限機構450は、モード切換レバー340のポジションに基づいて、スロットルレバー390の回動可能な範囲を制限するものである。スロットルレバー制限機構450は、主として中間リンク部材451、モード切換レバー側リンク部材452・453、スロットルレバー側リンク部材454・455等を具備する。
中間リンク部材451は、略三角形板状の部材である。中間リンク部材451の下端側は、枢支軸451aにより前後回動可能に支持される。
モード切換レバー側リンク部材452は、略矩形板状の部材である。モード切換レバー側リンク部材452の一端側は、枢支軸452aにより、中間リンク部材451の上端側に上下回動可能に支持される。
モード切換レバー側リンク部材453は、略矩形板状の部材である。モード切換レバー側リンク部材453の一端側は、モード切換レバー側リンク部材452の他端側に固定される。モード切換レバー側リンク部材453の他端側には、その両面を連通する貫通孔453aが形成される。当該貫通孔453aには、モード切換レバー340の把持部342が挿通される。
スロットルレバー側リンク部材454は、略矩形板状の部材である。スロットルレバー側リンク部材454の一端側は、枢支軸454aにより、中間リンク部材451の上下中途部に上下回動可能に支持される。
スロットルレバー側リンク部材455は、略矩形板状の部材である。スロットルレバー側リンク部材455の一端側は、スロットルレバー側リンク部材454の他端側に固定される。スロットルレバー側リンク部材455の他端側には、その両面を連通する貫通孔455aが形成される。当該貫通孔455aは、その長手方向が前後方向と略一致する長孔である。当該貫通孔455aには、スロットルレバー390が挿通される。
以下では、上記の如く構成されたスロットルレバー制限機構450の動作態様について説明する。
モード切換レバー340がレバーポジションS以外のポジションにある場合、スロットルレバー390は、エンジン回転数が最小となるポジションから、最大となるポジション(以下、単に「レバーポジションX」と記す)まで、前後に回動可能である。スロットルレバー側リンク部材455の貫通孔455aは、モード切換レバー340がレバーポジションS以外のポジションにある場合においてスロットルレバー390が回動した際に、当該スロットルレバー390と接触しない形状に形成される。
図11に示すように、モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられた場合、当該モード切換レバー340の回動と連動してモード切換レバー側リンク部材452・453が後方に移動する。当該モード切換レバー側リンク部材452・453が移動することにより、中間リンク部材451の上端側が後方へ回動される。当該中間リンク部材451が後方に回動することにより、スロットルレバー側リンク部材454・455が後方に移動する。
この場合、スロットルレバー側リンク部材455の貫通孔455aも後方へと移動するため、スロットルレバー390の前方回動が制限される。すなわち、スロットルレバー390がレバーポジションXにある場合において、モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられると、スロットルレバー390は、スロットルレバー側リンク部材455によって、所定回動角度だけ後方に回動される。
この場合において、スロットルレバー390を前方へ回動させようとすると、当該スロットルレバー390とスロットルレバー側リンク部材455の貫通孔455aの内周前端部とが当接するため、スロットルレバー390をレバーポジションXまで回動させることができない。これによって、エンジン回転数を所定の値以下に制限することができる。
なお、前記エンジン回転数の所定の値は、作業車両1内の作動油の温度を、異常が発生しない程度の温度に抑制することができる値に予め設定される。
以上の如く、本実施形態の作業車両1は、
モード切換弁230が合流ポジションKに切り換えられている場合において、エンジン回転数を所定の回転数以下に制限するスロットルレバー制限機構450を具備するものである。
このように構成することにより、モード切換レバー340がレバーポジションSにある場合、すなわちモード切換弁230が合流ポジションKにある場合、スロットルレバー390の回動を制限し、エンジン回転数を所定の値以下に制限することができる。これに伴い、油圧ポンプセクション130に具備される油圧ポンプによる作動油の吐出量を減少させることができる。これによって、モード切換弁230が合流ポジションKにある場合における、作動油の温度の上昇を抑制し、オーバーヒート等の異常の発生を防止することができる。
なお、スロットルレバー側リンク部材455に形成される貫通孔455aは、上記の如く、モード切換レバー340がレバーポジションSにある場合においてスロットルレバー390の回動を制限することができる形状に、すなわちエンジン回転数を所定の値以下に制限することができる形状に形成される。
また、本発明に係るエンジン回転数制限手段の他の実施形態として、以下で説明するスロットルレバー制限機構460の如く構成することも可能である。
図12に示すように、スロットルレバー制限機構460は、リンク部材461により構成される。リンク部材461は、板状の部材である。
リンク部材461の一端側には、その両面を連通する貫通孔461aが形成される。当該貫通孔461aには、モード切換レバー340の把持部342が挿通される。
リンク部材461の他端側には、その両面を連通する貫通孔461bが形成される。当該貫通孔461bは、その長手方向が前後方向と略一致する長孔である。当該貫通孔461bには、スロットルレバー390が挿通される。
以下では、上記の如く構成されたスロットルレバー制限機構460の動作態様について説明する。
モード切換レバー340がレバーポジションS以外のポジションにある場合、スロットルレバー390は、エンジン回転数が最小となるポジションから、最大となるポジション(レバーポジションX)まで、前後に回動可能である。リンク部材461の貫通孔461bは、モード切換レバー340がレバーポジションS以外のポジションにある場合においてスロットルレバー390が回動した際に、当該スロットルレバー390と接触しない寸法に形成される。
モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられた場合、当該モード切換レバー340の回動と連動してリンク部材461が後方に移動する。この場合、リンク部材461の貫通孔461bも後方へと移動するため、スロットルレバー390の前方回動が制限される。すなわち、スロットルレバー390がレバーポジションXにある場合において、モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられると、スロットルレバー390は、リンク部材461によって、所定回動角度だけ後方に回動される。
この場合において、スロットルレバー390を前方へ回動させようとすると、当該スロットルレバー390とリンク部材461の貫通孔461bの内周前端とが当接するため、スロットルレバー390をレバーポジションXまで回動させることができない。これによって、エンジン回転数を所定の値以下に制限することができる。
また、本発明に係るエンジン回転数制限手段の他の実施形態として、以下で説明するスロットルレバー制限機構470の如く構成することも可能である。
図13に示すように、スロットルレバー制限機構470は、モード切換レバー側アーム471、スロットルレバー側アーム472、ケーブル473等を具備する。
モード切換レバー側アーム471は、略円柱状の部材である。モード切換レバー側アーム471の一端は、ボス部341の外周面に固定される。モード切換レバー側アーム471の他端は、下方に延設される。
スロットルレバー側アーム472は、略矩形板状の部材である。スロットルレバー側アーム472の一端は、スロットルレバー390の下端に固定される。スロットルレバー側アーム472の他端は、下方に延設される。
ケーブル473は、モード切換レバー側アーム471とスロットルレバー側アーム472とを連結する紐状の部材である。ケーブル473の一端は、モード切換レバー側アーム471の他端に連結される。ケーブル473の他端は、スロットルレバー側アーム472の他端に連結される。
以下では、上記の如く構成されたスロットルレバー制限機構470の動作態様について説明する。
モード切換レバー340がレバーポジションS以外のポジションにある場合、スロットルレバー390は、エンジン回転数が最小となるポジションから、最大となるポジション(レバーポジションX)まで、前後に回動可能である。ケーブル473は、モード切換レバー340がレバーポジションS以外のポジションにある場合においてスロットルレバー390が回動した際に、当該スロットルレバー390の回動を制限しない寸法(長さ)に形成される。
モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられた場合、当該モード切換レバー340の回動と連動してモード切換レバー側アーム471も回動する。モード切換レバー側アーム471が回動することにより、ケーブル473を介してスロットルレバー側アーム472の他端が前方へ引っ張られる。すなわち、スロットルレバー390がレバーポジションXにある場合において、モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられると、スロットルレバー390は、ケーブル473によって、所定回動角度だけ後方に回動される。
この場合において、スロットルレバー390を前方へ回動させようとすると、スロットルレバー側アーム472の回動がケーブル473により規制されるため、スロットルレバー390をレバーポジションXまで回動させることができない。これによって、エンジン回転数を所定の値以下に制限することができる。
なお、本発明に係るエンジン回転数制限手段は、上述のスロットルレバー制限機構450・460・470の如き構成に限るものではない。すなわち、モード切換レバー340がレバーポジションSに切り換えられた場合に、エンジン回転数を所定の値以下に制限することができる構成であればよい。
本発明の実施の一形態に係る作業車両の全体構成を示す右側面図。 同じく作業車両が具備する油圧回路構成を示す全体概略図。 同じく油圧回路構成を示す一部拡大図。 同じくローダ等操作装置を示す左側面図。 同じくローダ等操作装置の動作態様を示す左側面拡大図。 同じくローダ等操作装置の動作態様を示す左側面拡大図。 同じくローダ等操作装置の動作態様を示す左側面拡大図。 同じくローダ等操作装置の動作態様を示す左側面拡大図。 同じくローダ等操作装置の動作態様を示す左側面拡大図。 同じくエンジン回転数制限手段を示す左側面図。 同じくエンジン回転数制限手段の動作態様を示す左側面拡大図。 エンジン回転数制限手段の他の実施形態を示す左側面図。 エンジン回転数制限手段の他の実施形態を示す左側面図。 従来の油圧回路構成を示す図。
符号の説明
1 作業車両
6 エンジン
3 ローダ
4 バックホー
120 リザーバタンク(タンク)
150 バックホー用コントロールバルブ(他のコントロールバルブ)
200 ローダ用コントロールバルブ(コントロールバルブ)
230 モード切換弁
240 PTO用切換弁
260 PTO用ポート
261 PTO用ポート
344 カム部
364 カム部
380 リミットスイッチ(始動禁止手段)
400 インターロック機構
450 スロットルレバー制限機構(エンジン回転数制限手段)
460 スロットルレバー制限機構(エンジン回転数制限手段)
470 スロットルレバー制限機構(エンジン回転数制限手段)

Claims (8)

  1. 作動油を圧送する互いに独立した2つ以上の油圧ポンプと、
    前記2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油を合流する合流ポジションに切り換え可能なモード切換弁と、
    作動油を取り出すPTO用ポートと、
    前記モード切換弁の下流側に配置され、作動油を前記PTO用ポートへ圧送可能に切り換えるPTO用切換弁と、
    を具備する作業車両。
  2. 前記モード切換弁は、
    前記PTO用切換弁を具備するコントロールバルブに一体的に設けられる請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記モード切換弁は、
    前記合流ポジションと、
    前記2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油をタンクへ戻す戻しポジションと、
    前記2つ以上の油圧ポンプにより圧送される作動油を合流することなく、それぞれ下流側に配置される他のコントロールバルブへと圧送する作業ポジションと、
    を切り換え可能に構成される請求項1または請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記PTO用切換弁は、
    作動油を前記PTO用ポートへ圧送可能に切り換えられた状態で保持される連続ポジションを具備し、
    前記PTO用切換弁が前記連続ポジションに切り換えられている場合にのみ、前記モード切換弁を前記合流ポジションに切り換え可能とするインターロック機構を具備する請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記インターロック機構は、
    前記PTO用切換弁が前記連続ポジションからその他のポジションへと切り換えられた場合、前記モード切換弁を前記合流ポジションからその他のポジションへと切り換える請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記インターロック機構は、
    前記PTO用切換弁が前記連続ポジションからその他のポジションへと切り換えられる途中において、前記モード切換弁を、前記合流ポジション以外のポジションを所定寸法だけ超えたポジションまで移動させる請求項5に記載の作業車両。
  7. 前記PTO用切換弁が前記連続ポジションに切り換えられている場合において、エンジンの始動を禁止する始動禁止手段を具備する請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の作業車両。
  8. 前記モード切換弁が前記合流ポジションに切り換えられている場合において、エンジンの回転数を所定の回転数以下に制限するエンジン回転数制限手段を具備する請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の作業車両。
JP2008225257A 2008-09-02 2008-09-02 作業車両の油圧回路 Expired - Fee Related JP5368752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225257A JP5368752B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 作業車両の油圧回路
PCT/JP2009/063865 WO2010026848A1 (ja) 2008-09-02 2009-08-05 作業車両の油圧回路
US13/061,678 US8713931B2 (en) 2008-09-02 2009-08-05 Hydraulic circuit for working machine
CA 2735253 CA2735253C (en) 2008-09-02 2009-08-05 Hydraulic circuit for working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225257A JP5368752B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 作業車両の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060027A true JP2010060027A (ja) 2010-03-18
JP5368752B2 JP5368752B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41797020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225257A Expired - Fee Related JP5368752B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 作業車両の油圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8713931B2 (ja)
JP (1) JP5368752B2 (ja)
CA (1) CA2735253C (ja)
WO (1) WO2010026848A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106662B1 (ja) * 2011-08-08 2012-12-26 株式会社小松製作所 バックホーローダ
WO2014148449A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US9909280B2 (en) 2014-10-29 2018-03-06 Clark Equipment Company Mechanical linkage for control of power machine
CN107002715B (zh) * 2015-01-06 2019-08-13 住友重机械工业株式会社 挖土机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178631A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Yutani Juko Kk 油圧シヨベルの特殊アタツチメント回路
JP2005351442A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のアタッチメント用流量切替弁装置
JP2006083696A (ja) * 2005-10-11 2006-03-30 Kubota Corp バックホウの油圧装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989012756A1 (en) * 1988-06-17 1989-12-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Fluid control mechanism for power shovels
DE50303037D1 (de) * 2002-04-10 2006-05-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Hydrauliksystem, automatikgetriebe
JP4106011B2 (ja) 2003-10-14 2008-06-25 ナブテスコ株式会社 油圧回路及びその合流弁
JP4262213B2 (ja) 2005-03-14 2009-05-13 ヤンマー株式会社 バックホーローダの油圧回路
JP2006329248A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の油圧供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178631A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Yutani Juko Kk 油圧シヨベルの特殊アタツチメント回路
JP2005351442A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のアタッチメント用流量切替弁装置
JP2006083696A (ja) * 2005-10-11 2006-03-30 Kubota Corp バックホウの油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368752B2 (ja) 2013-12-18
US20110168283A1 (en) 2011-07-14
US8713931B2 (en) 2014-05-06
WO2010026848A1 (ja) 2010-03-11
US20120048409A9 (en) 2012-03-01
CA2735253C (en) 2013-12-31
CA2735253A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925829B2 (ja) 作業機の油圧システム
KR20180017150A (ko) 유압 장치
JP5368752B2 (ja) 作業車両の油圧回路
JP6434504B2 (ja) ショベル及びその制御方法
US11767660B2 (en) Control valve of hydraulic system for working machine
JP2006220177A (ja) 油圧ショベル
JP6961542B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2004301214A (ja) 作業用車両の油圧駆動装置
KR19980063733A (ko) 밸브 배치가 개선된 소형 굴착기
JP6615673B2 (ja) 作業機の油圧システム
US10704232B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP6377520B2 (ja) 作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機
JP2020125848A (ja) 作業機の油圧システム
US11118609B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP6282127B2 (ja) 油圧ユニット
JP2011099239A (ja) 作業機械
JP2007107607A (ja) 液圧回路
JP6657329B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2008308944A (ja) 建設機械におけるアタッチメントの油圧制御装置
JP7023816B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6292970B2 (ja) 圧力制御弁および作業機械
JP2004116727A (ja) 油圧機械の駆動制御装置及び切換弁装置
JP4795875B2 (ja) 建設機械の昇圧回路、建設機械の昇圧回路の供給部体
JP2571190Y2 (ja) パワーショベル等の油圧回路
JP2008115942A (ja) 作業機械の油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees