JP2010059611A - オレフィン系床材 - Google Patents

オレフィン系床材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059611A
JP2010059611A JP2008223454A JP2008223454A JP2010059611A JP 2010059611 A JP2010059611 A JP 2010059611A JP 2008223454 A JP2008223454 A JP 2008223454A JP 2008223454 A JP2008223454 A JP 2008223454A JP 2010059611 A JP2010059611 A JP 2010059611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
olefin
flooring
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008223454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327787B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishii
宏明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Priority to JP2008223454A priority Critical patent/JP5327787B2/ja
Publication of JP2010059611A publication Critical patent/JP2010059611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327787B2 publication Critical patent/JP5327787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】防災上問題が無く、焼却廃棄処理した場合にも環境汚染をもたらすという問題も無い床材であり、さらに、鉄道車両のように、温度変化の激しい環境下においても、床との接着強度が十分で、寸法安定性に優れ、膨れや突き上げの発生しないオレフィン系床材を提供する。
【解決手段】オレフィン系樹脂組成物からなる床材1であって、オレフィン系樹脂を含有してなる表面樹脂層2と、印刷層4と基材層3が積層一体化されてなり、前記基材層が3層以上の積層構造を備えてなり、該3層以上の積層構造の少なくともひとつの層が、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛6であり、前記表面樹脂層の引っ張り弾性率を70〜700MPaにし、前記基材層の線膨張率を5×10−5×K−1以下とすることにより、膨れや突き上げの現象を防いだ床材とすることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばビル、マンション、家屋、商業施設等の建築物の床材、或いは鉄道、バス等の車輌の床材等として用いられるオレフィン系床材に関する。
従来、ビル、マンション、家屋、商業施設等の建築物の床材、或いは鉄道、バス等の車輌の床材としては、塩化ビニル樹脂(PVC)からなるものが多く採用されているが、このPVC製床材は、燃焼時に多量の発煙と共に塩化水素等の有毒ガスを発生することから防災上問題があり、また、焼却廃棄処理した場合には環境汚染をもたらすという問題もあることから、近年ではオレフィン系の床材が多く用いられるようになってきている。
このような床材には、通常、模様、図柄、文字等の意匠が印刷等により付与され、例えば、特許文献1では、ポリオレフィン系樹脂からなる基材層、印刷層、及びポリオレフィン系樹脂からなる表面層がこの順に積層されてなる積層シートの各層間を、反応性ホットメルト接着剤で接着した構成のオレフィン系床材が公知となっている。
また、特許文献2では、オレフィン系樹脂を主成分とする、二層以上の積層構造を備えた床材であって、表面層にはワックスを均一に含有させ、裏面層には、無機充填材とロジンを均一に含有させるとともに、繊維層を埋設して繊維層を裏面層の下面に露出させた構成の床材を開示し、接着性及び寸法安定性が良好で、膨れや剥離の心配のないオレフィン系床材としている。
さらに、特許文献3には、当発明者らが先に発明した、床材の寸法安定性を向上し、谷反り発生も防止することができる床材として、床材の全体厚さに対して表面から1〜50%の位置にガラス繊維層が積層されているノンハロゲン系床材が記載されている。
特開2000−229390号公報 特開平9−151595号公報 特開2004−225387号公報
しかしながら、これらの特許文献1、2の床材では、鉄道車両のように、温度変化の激しい環境下においては、床材自身の熱膨張を床との接着強度によって抑えきれずに、使用しているうちに膨れや突き上げを生じたり、剥離を発現したりして、床材として十分なものといえるものではなかった。さらに特許文献3の床材では、粘度が高いシートの間にガラス繊維からなる布帛を挟み込もうとすると樹脂がガラス繊維からなる布帛の中まで含浸せず、寸法抑制の効果が発揮されにくかったり、構成層の層間剥離強度が弱くなったり、加工時に気泡が発生し、加工性が低下したりするという問題があった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、防災上問題が無く、焼却廃棄処理した場合にも環境汚染をもたらすという問題も無い床材であり、さらに、温度変化の激しい環境下でも、床との接着強度が十分で、寸法安定性に優れ、膨れや突き上げの発生しないオレフィン系床材を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]オレフィン系樹脂組成物からなる床材であって、オレフィン系樹脂を含有してなる表面樹脂層と、前記表面樹脂層の下面に印刷層が積層されると共に、該印刷層の下面に接着剤層を介してオレフィン系樹脂を含有してなる基材層が積層一体化されてなり、前記基材層が3層以上の積層構造を備えてなり、該3層以上の積層構造の少なくともひとつの層が、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛であり、前記表面樹脂層の引っ張り弾性率を70〜700MPaにし、前記基材層の線膨張率を5×10−5×K−1以下としたことを特徴とするオレフィン系床材。
[2]前記ガラス繊維からなる布帛に予め含侵するオレフィン系樹脂は融点が140℃以下であり、該ガラス繊維からなる布帛の目付量に対して1.0倍〜3.0倍までの量を塗布することを特徴とする前項1に記載のオレフィン系床材。
[3]前記オレフィン系床材の曲げ弾性率が200MPa以下であり、残留へこみ率が8.0%以下であることを特徴とする前項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィン系床材。
[4]前記3層以上の積層構造を備えてなる基材層の最下層に繊維層を埋設し、該繊維層の少なくとも一部が基材層の最下層裏面に露出していることを特徴とする前項1〜4のいずれか1項に記載のオレフィン系床材。
[1]の発明では、オレフィン系樹脂組成物からなる床材であって、オレフィン系樹脂を含有してなる表面樹脂層と、前記表面樹脂層の下面に印刷層が積層されると共に、該印刷層の下面に接着剤層を介してオレフィン系樹脂を含有してなる基材層が積層一体化されてなることから、防災上問題が無く、焼却廃棄処理した場合にも環境汚染をもたらすという問題も無い床材となる。
また、前記基材層が3層以上の積層構造を備えてなり、該3層以上の積層構造の少なくともひとつの層が、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛であるために、前記基材層の線膨張率を5×10−5×K−1以下に制限することが可能となり、寸法抑制の効果が十分に発揮され、強力な構成層の層間剥離強度が得られ、加工時に気泡が発生せず、良好な加工性を得ることができる。
さらに、前記表面樹脂層の引っ張り弾性率を70〜700MPaにして表面樹脂層の熱応力を下げ、前記基材層の線膨張率を5×10−5×K−1以下に制限して基材層の温度変化に対する寸法安定性を確保することにより、膨れや突き上げといった現象の発現が防止され、床との接着強度が十分なオレフィン系床材とすることができる。
[2]の発明では、前記ガラス繊維からなる布帛に予め含侵するオレフィン系樹脂は融点が140℃以下であることから、基材層と十分な接着性が得られ、該ガラス繊維からなる布帛の目付量に対して1.0倍〜3.0倍までの量を塗布することにより、樹脂が、前記ガラス繊維からなる布帛の芯部まで含浸することが可能となり、良好な寸法変化抑制効果が得られる。
[3]の発明では、前記オレフィン系床材の曲げ弾性率が200MPa以下であり、残留へこみ率が8.0%以下であるので、床材の施工性がよく、耐摩耗性やヒール等による耐残留へこみ性に優れたオレフィン系床材とすることができる。
[4]の発明では、前記3層以上の積層構造を備えてなる基材層の最下層に繊維層を埋設し、該繊維層の少なくとも一部が基材層の最下層裏面に露出しているので、繊維層のアンカー効果により床との接着強度を増すことができ、使用中に膨れや突き上げといった床との接着強度の不足による不具合のないオレフィン系床材とすることができる。
以下この発明に係わるオレフィン系床材(1)の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態のオレフィン系床材(1)は、オレフィン系樹脂を含有してなる表面樹脂層(2)の下面に印刷層(4)が積層されると共に、該印刷層(4)の下面に接着剤層(5)を介してオレフィン系樹脂を含有してなる基材層(3)が積層一体化された積層構造であり、さらに前記基材層(3)が3層以上の積層構造を備えてなり、2層以上のオレフィン系樹脂シート(7)と、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)が積層一体化された積層構造で、前記表面樹脂層(2)の引っ張り弾性率を70〜700MPaにし、前記基材層(3)の線膨張率を5×10−5×K−1以下としたものである。。図1は、本実施形態のオレフィン系床材(1)の一部を拡大して示す概略断面図である。
膨れや突き上げといった現象を説明すると、例えば温度変化の激しい鉄道車両の場合、床板であるアルミニウム板等の線膨張率に較べ樹脂製床材の線膨張率が非常に大きく、温度変化に伴ってアルミニウム板等より多く変形しようとし、樹脂製床材の周辺が金具等で固定されている場合には熱応力が発現する。該熱応力が、樹脂製床材と床板との接着力や樹脂製床材の自重を超えたときに樹脂製床材が膨れ上がることになり、膨れや突き上げといった現象が起こるものと考えられる。熱応力は引っ張り弾性率と、線膨張係数と、温度の変化量との積で近似的に示されるので、熱応力を少なくするためには、樹脂製床材の引っ張り弾性率と線膨張係数を下げればよいことになる。
しかしながら、本発明の床材は、基材層(3)を概ね1層と見ると、表面樹脂層(2)と印刷層(4)と接着剤層(5)と基材層(3)との4層からなっており、各層に引っ張り弾性率と線膨張係数の低い材料を使用すれば、熱応力の少ない床材を得られるものの、床材としての性能を確保できないことから、4層のうち、表面樹脂層の引っ張り弾性率を70〜700MPaに制限することと、前記基材層(3)の層間に、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)を挿入することにより、前記基材層(3)の線膨張率を5×10−5×K−1以下に制限し、その結果、オレフィン系床材(1)の熱応力をおさえ、膨れや突き上げの現象を防ぐことができることを確認し、さらに、床との十分な接着強度で、剥離も防げることを確認し、本発明に到ったものである。
この発明において、前記表面樹脂層(2)はオレフィン系樹脂を含有してなる。このように表面樹脂層(2)がオレフィン系樹脂を含有しているので、オレフィン系床材(1)は表面における耐摩耗性、耐汚染性に優れたものとなる。但し該表面樹脂層の引っ張り弾性率が70〜700MPaに制限されるので、前記オレフィン系樹脂としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー等が挙げられるが、常にエラストマー系の樹脂を含む構成と
なる。この表面樹脂層(2)は、単層からなる構造であっても良いし、複数層が積層された積層構造であっても良い。例えば表層、中間層、下層の3層構造にして、摩耗や耐薬品性能に優れたPP(ポリプロピレン)を表層、下層に配置し、中間層にHSBR(水添スチレン−ブタジエン−ラバー)を用いた構造の表面樹脂層(2)を挙げることができる。但し該表面樹脂層(2)の引っ張り弾性率は、70〜700MPaに制限される。表面樹脂層の引っ張り弾性率が70MPa未満では、表面樹脂層が柔軟になりへこみ量が大きくなるので好ましくない。また、表面樹脂層の引っ張り弾性率が700MPaを超えても、膨れの要因となる熱応力が大きくなるので好ましくない。より好ましい表面樹脂層の引っ張り弾性率は、100〜500MPaである。
表面樹脂層(2)の厚さは、特に限定されないが、100〜1000μmに設定されるのが好ましい。100μm以上であることで十分な耐摩耗性が得られると共に1000μm以下であることでオレフィン系床材(1)の谷反り発生を効果的に防止することができる。
次に、前記印刷層(4)は、表面樹脂層(2)の下面に積層され、特に限定されないが、例えばグラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、転写印刷、インクジェット印刷等の印刷手法によって形成されるものである。この印刷に用いられる印刷インキとしては、特に限定されるものではないが、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの合成樹脂に、顔料、染料、着色剤、充填剤等が添加混合されたもの等を例示できる。通常、溶剤などで希釈化されているものを用いる。
次に、前記印刷層(4)の下面に、前記接着剤層(5)を構成する接着剤としては、カルボン酸変性プロピレン−1−ブテン共重合体樹脂及びカルボン酸変性プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体樹脂を含有し、かつカルボン酸変性プロピレン−1−ブテン共重合体樹脂/カルボン酸変性プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体樹脂の質量比が55/45〜95/5の範囲である接着剤が好ましく用いられ、表面樹脂層(2)下面の印刷層(4)と基材層(3)とが十分な接着強度で接着一体化され、各層間で剥離することのないオレフィン系床材(1)となる。
前記カルボン酸変性プロピレン−1−ブテン共重合体樹脂としては、マレイン酸変性プロピレン−1−ブテン共重合体樹脂を用いるのが好ましく、この場合には印刷層(4)と基材層(3)との接着強度をさらに向上させることができる。また、前記カルボン酸変性プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体樹脂としては、マレイン酸変性プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体樹脂を用いるのが好ましく、この場合には印刷層(4)と基材層(3)との接着強度をさらに向上させることができる。前記カルボン酸変性に用いられるカルボン酸としては、マレイン酸以外に、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸等を例示できる。
前記接着剤層(5)の付与量(目付量)は1〜10g/m(固形分)に設定されるのが好ましい。1g/m以上であることで十分な接着強度を確保できると共に10g/m以下であることで軽量性を維持できる。中でも、前記接着剤層(5)の付与量は2〜5g/m(固形分)に設定されるのが特に好ましい。また、前記接着剤層(5)の形成手法は、特に限定されるものではないが、例えば印刷法、ドライラミネート法、ウェットラミネート法などが挙げられる。
前記基材層(3)は2層以上のオレフィン系樹脂シート(7)と、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)が積層一体化された3層以上の積層構造からなる。前記オレフィン系樹脂シート(7)はオレフィン系樹脂を含有してなる。前記オレフィン系樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
前記基材層(3)は3層以上の積層構造を備えてなり、該3層以上の積層構造の少なくともひとつの層が、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)が積層されている。ガラス繊維は、熱に対する変化が特に少ない素材で、基材層(3)中に積層することによってさらに熱に対する挙動の安定した線膨張率の低いオレフィン系床材(1)とすることができる。ガラス繊維からなる布帛(6)としては、織物、編物、不織布等特に限定されないが。形状及び寸法安定性の観点から、樹脂層との接触面積が大きい不織布が好ましく、有効にオレフィン系床材(1)の形状を安定化することが可能である。この点からガラス繊維からなる布帛の目付け量は、好ましくは15〜60g/mの範囲とし、この範囲より低い目付け量では、寸法安定性の効果が不足し、またこの範囲を超える高い目付け量では、樹脂層と不織布間の層間剥離が生じ易く好ましくない。
前記積層するガラス繊維からなる布帛(6)は予めオレフィン系樹脂が含侵しておく必要がある。予めオレフィン系樹脂が含侵しておくことにより、前記基材層(3)を構成するオレフィン系樹脂の粘度の高低に係らず、前記積層するガラス繊維からなる布帛(6)の芯部まで、樹脂が介在する構成となり、前記基材層(3)の線膨張率を5×10−5×K−1以下に制限することが可能となり、寸法抑制の効果及び床との接着効果が十分に発揮される。5×10−5×K−1を超えると、膨れの要因となる熱応力が大きくなるので好ましくない。より好ましい基材層(3)の線膨張率は、2×10−5×K−1以下であって、前記積層するガラス繊維からなる布帛(6)の目付け量、あるいは前記オレフィン系樹脂シート(7)に充填する充填材の配合量の調整で線膨張率を調整することができる。
前記積層するガラス繊維からなる布帛(6)に含侵するオレフィン系樹脂は融点が140℃以下であれば、公知のオレフィン系樹脂を使用することができるが、含侵する際に、低粘度に調整が容易なポリプロピレンやポリエチレン等の結晶性ポリマーが好ましい。該含侵するオレフィン系樹脂の融点を140℃以下とすることで、前記基材層(3)を構成するオレフィン系樹脂と前記積層するガラス繊維からなる布帛(6)を積層する際に、該含侵されたオレフィン系樹脂が溶融し、強力な構成層の層間剥離強度が得られ、一体化したオレフィン系床材(1)となる。また、樹脂を含侵していないガラス繊維からなる布帛を挿入した時に見られる、加工時に発生する気泡も発生する事無く、良好な積層加工性を得ることができる。オレフィン系樹脂の融点が140℃を超えると基材層(3)を構成するオレフィン系樹脂との接着性が悪くなり、オレフィン系床材(1)の一体化が損なわれる結果となる。
本発明において、前記積層するガラス繊維からなる布帛(6)に含侵するオレフィン系樹脂は該ガラス繊維からなる布帛の目付量に対して1.0倍〜3.0倍までの量を塗布することを特徴としている。該塗布量であれば、前記ガラス繊維からなる布帛(6)の芯部まで含浸することが可能となり、良好な寸法変化抑制効果及び床との強力な接着効果が得られる。1.0倍に満たないと、樹脂が芯まで含浸せずに、良好な寸法変化抑制効果が得らず、基材層(3)を構成するオレフィン系樹脂との接着性も悪くなる。また、3.0倍を超えると、樹脂が多くなりすぎて寸法変化抑制効果が低下する。
本発明における別の形態として、図2に示すように前記基材層(3)における表面側の位置に隠蔽樹脂層(8)を設けることができる、このような隠蔽樹脂層(8)が印刷層(4)の背面側に配置されることで、印刷層(4)の模様、図柄等が鮮明に且つコントラスト良く視認することができる。前記隠蔽樹脂層(8)としては、例えば、オレフィン系樹脂に着色顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤が混合された組成物からなる隠蔽樹脂層を例示できるが、特にこのような構成に限定されるものではない。
また、別の実施形態では図2に示すように、繊維層(9)が前記基材層(3)に含浸された状態に積層されたものを挙げることができる。該繊維層(9)の繊維の少なくとも一部を基材層(3)の最下層裏面に露出させることで、繊維のアンカー効果により床との接着強度を増すことができる。繊維層(9)としては、織物、編物、不織布、あるいは繊維の種類等特に限定されないが、価格や基材層への含浸のしやすさからポリエステル織布が好ましく使用される。
前記基材層(3)の厚さは、特に限定されないが、1〜5mmに設定されるのが好ましい。1mm以上であることで寸法安定性が得られると共に、5mm以下であることでオレフィン系床材(1)としての軽量性を維持できて良好なハンドリング性を確保することができる。
なお、前記表面樹脂層(2)、接着剤層(5)、オレフィン系樹脂シート(7)、およびガラス繊維から成る布帛(6)に含侵するオレフィン系樹脂のいずれにも、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、安定剤、光安定剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、充填剤等の各種添加剤を適宜含有せしめても良い。
この発明のオレフィン系床材(1)の厚さは、特に限定されないが、通常2〜5mmが一般的である。また、タイル状床材として構成しても良いし、シート状床材(例えば幅600〜2500mm程度の長尺シート等)として構成しても良く、特に限定されない。
また、本発明のオレフィン系床材(1)の曲げ弾性率が200MPa以下であることが好ましい。曲げ弾性率が200MPaを超えると床材が硬くなり施工性が低下し好ましくない。さらに、本発明のオレフィン系床材(1)の残留へこみ率が8.0%以下であることが好ましい。残留へこみ率が8.0%を超えるとヒール跡が目視で確認できるようになり好ましくない。さらに好ましい床材の曲げ弾性率は150MPa以下で、残留へこみ率は6%以下である。
上記構成に係るオレフィン系床材(1)は、例えば次のようにして製造される。まず、オレフィン系樹脂を含有してなり、引っ張り性率を70〜700MPaとした表面樹脂層(2)の下面に合成樹脂を含有してなる印刷インキを印刷して印刷層(4)を形成する。印刷インキとして、例えばウレタン系樹脂に顔料が添加混合されたインキを用いる。
次に、前記印刷層(4)の下面に、カルボン酸変性プロピレン−1−ブテン共重合体樹脂/カルボン酸変性プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体樹脂が55/45〜95/5の質量比範囲で混合されてなる接着剤層(5)を塗布する。この接着剤層(5)は、通常、トルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、エタノール、キシレン等の有機溶媒で希釈されて溶液状態で塗布される。
一方、融点が140℃以下であるオレフィン系樹脂を、ガラス繊維からなる布帛の目付量に対して1.0倍〜3.0倍までの量を押出機を用いて吐出し、目付け量が15〜60g/mのガラス繊維からなる布帛と貼り合わせる事により、樹脂一体型の線膨張率5×10−5×K−1以下の予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)を得る。
さらに、オレフィン系樹脂を含有してなる組成物を用いて、カレンダー成形機により基材層(3)を構成するための所定の厚さのオレフィン系樹脂シートを形成する。
次いで、下面に印刷層(4)、接着剤層(5)が形成された前記表面樹脂層(2)の前記接着剤層(5)の塗布面に、基材層(3)を構成する前記所定の厚さのオレフィン系樹脂シートを2層、及びその2層の層間に前記予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)を基材層(3)として重ね合わせて接着して積層体を得る。通常、加熱加圧することにより接着
せしめる。
しかる後、前記積層体を加熱してアニール処理する。このようなアニール処理を施すことによって、オレフィン系床材(1)に内在する歪みを十分に取り除くことができる。前記加熱の温度は80〜120℃に設定するのが好ましい。また加熱時間(アニール処理時間)は2〜48時間に設定するのが好ましい。
なお、この発明に係るオレフィン系床材(1)は、上記例示の製造方法で製造されるものに特に限定されるものではない。
さらに具体的に本発明に係るオレフィン系床材の製造方法を記す。<実施例1>表1に示すように、表面樹脂層(2)として、最表層/中間層/最下層=ポリプロピレン(PP)樹脂層/水添スチレン−ブタジエン−ラバー(HSBR)樹脂層/ポリプロピレン(PP)樹脂層の3層構造(各層は同厚さ)からなり、厚さ600μmで、引っ張り弾性率が600MPaの表面樹脂層(2)を用意し、裏面にグラビア印刷により所定の柄を印刷して、印刷層(4)を形成し、さらにその下面に、接着剤(マレイン酸変性プロピレン−1−ブテン共重合体樹脂/マレイン酸変性プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体樹脂=90/10)を3g/m塗布し接着剤層(5)を形成させた。
一方、ポリプロピレンからなる融点が135℃の組成物を押出機を用いて80g/m吐出し、目付け量が40g/mのガラス繊維からなる布帛と貼り合わせて、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)を形成した。
次に、平均分子量が6000の非晶性プロピレン−エチレン共重合体(非晶性ポリα−オレフィン樹脂)10重量部、数平均分子量が25000のスチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(SEBS)55重量部、ポリプロピレン35重量部、炭酸カルシウム300重量部、酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.4重量部、滑剤(リン酸エステル系のもの)1.2重量部からなる組成物をバンバリーミキサーで混練し、カレンダー成形機を用いて厚さ1.0mmのオレフィン系樹脂シート(7)を作成した。
さらに、前記接着剤層(5)を形成した表面樹脂層(2)に基材層(3)を構成する厚さ1.0mmのオレフィン系樹脂シートを2層、及びその2層の層間に前記予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)を基材層(3)として重ね合わせて接着させて、厚さ2.4mmの床材を得た。こうして得られた床材の曲げ弾性率が100MPaで、残留へこみ率が4.0%であった。尚、厚さ1.0mmのオレフィン系樹脂シートを2層、及びその2層の層間に前記予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)で構成された基材層(3)の線膨張率は4×10−5×K−1であった。
<実施例2〜5>各層の組成等の条件を表1に示す構成とした以外は、実施例1と同様にして床材を得、各種性能試験を行い、その評価結果を表3に記した。なお、実施例4、5では、隠蔽層を基材層上面に積層している。また、実施例2〜5では、繊維層として寒冷紗(ポリエステル織布、目付40g/m)を基材層に含浸させて積層し、繊維の少なくとも一部を基材層の最下層裏面に露出させ床との接着強度を増した構成にした。
<比較例1>基材層(3)として、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛(6)を挿入せずに、厚さ1.0mmのオレフィン系樹脂シートを2層だけとし、基材層(3)の線膨張率を厚7×10−5×K−1とした以外は、実施例1と同様にして床材を得た。各種性能試験を行い、その結果を表3に記した。
<比較例2〜7>各層の組成、厚さ等の条件を表2に示す構成とした以外は、実施例1と同様にして床材を得、各種性能試験を行い、その評価結果を表3に記した。
表1〜3からわかるように、表面樹脂層の引張弾性率と線膨張率の規定範囲にある実施例1〜5の床材は、膨れ防止性、耐摩耗性、耐汚染性、寸法安定性、施工性、のいずれにも優れていた。これに対し、引張弾性率の規定範囲を上回っていた比較例1、2および4では、膨れ防止性に問題があり、曲げ弾性率も大きくなっていた。また、引張弾性率の規定範囲を下回っていた比較例3および5では、残留へこみ率が基準を満足することができなかった。また、比較例6、7では良好な寸法安定性が得られなかった。なお、上記のようにして得られた各床材に対する各種性能試験の方法は以下のように行った。
<引っ張り弾性率測定方法>JISK6251に準じて測定した。引っ張り速度は、100mm/minとした。
<曲げ弾性率測定方法>JISK7171に準じて測定した。試験速度は、1.0mm/minとした。
<線膨張率測定方法>10cm角サイズに切り出した試料を、TMA(熱機械分析装置)にセットし、25℃〜80℃まで昇温(5℃/min)させて測定した。
<残留へこみ率測定方法>JISA1454に準じて測定した。残留へこみ率が3%以下のものを「◎」とし、3〜8%のものを「○」とし、8%を超えるものを「×」とした。
<膨れ防止性試験>40cm角サイズに切り出した試料を、平滑なアルミニウム板にゴム系接着剤で接着し(23℃の雰囲気下)、試料の四辺を金具で固定し24時間放置後、40℃、50℃、60℃と順に2時間づつ加熱し、6時間後に膨れが発生しないものを「◎」とし、膨れが発生したものを「×」とした。
<耐摩耗性試験>JISA1453による建築材料及び建築構成部分の摩擦試験方法に準じて、各床材の表面に、所定の研磨紙を巻き付けた摩耗輪を使用し、テーパ摩耗試験機にて1000回転させ、摩耗減量(g)を測定した。摩耗減量が0.25g以下のものを「◎」とし、0.25〜0.30gのものを「○」とし、0.30gを超えるものを「×」とした。
<耐汚染性試験>JIS A5705によるビニル系床材の汚染性試験に準じて、各床材の表面に汚染材料を2mL滴下し、24時間静置して、中性洗剤を含む水で洗浄し、更にアルコールで洗浄した後、ガーゼで拭き取って、1時間放置後、目視により滴下部分の色、光沢及び膨れの変化を観察した。観察によりいずれも変化のないものを「◎」とし、少なくともいずれか1つ変化のあるものを「×」とした。
<寸法安定性試験>JIS A5705によるビニル系床材の加熱による長さ変化試験に準じて、各床材を80℃で6時間加熱した後、室内に1時間静置し、加熱前の長さに対する変化率を測定した。長さ変化率が1.0%未満のものを「◎」とし、同1.0〜1.5%のものを「○」とし、同1.5%を超えるものを「×」とした。
<施工性試験> 柔軟性に優れて施工作業性に特に優れると共に下地(施工床面)との馴染みの良いものを「◎」とし、柔軟性が良好で施工作業性が良く、下地との馴染みの良いものを「○」とし、柔軟性が不十分で施工作業性が悪く、下地との馴染みも悪いものを「×」とした。
更に、実施例1の床材について、NBS燃焼試験、防炎試験(車材燃試)を行った。これらの結果を表4に示す。
なお、NBS燃焼試験法とは、密閉した発煙箱の中に試料を垂直に置き、その正面にあるヒーターから輻射熱を当てながらバーナーの炎も当て有炎燃焼させ、発煙箱中に発生した煙に対して光電管により光透過率を測定し、この光透過率(T)から下記算出式に基づいて煙濃度(Ds)を算出するものである。
Ds=132log(100/T)試験開始後4分のDs値および最大Ds値を求めた。更に、発煙箱中のガスをテフロン(登録商標)バッグに採取し、発生ガス分析を行った。
表4から明らかなように、この発明の床材は、発煙性が低く有毒ガスもほとんど発生するものではないことが確認できた。
車両等に限らず、ビル、マンション、家屋、商業施設等の建築物においても、温度変化の激しい環境下で使われる床材としても十分使用することができる。
この発明の一実施形態に係る床材を示す説明図である。 この発明の別の実施形態に係る床材の基材層部分を示す説明図である。
符号の説明
1 オレフィン系床材2 表面樹脂層3 基材層4 印刷層5 接着剤層6 オレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛7 オレフィン系樹脂シート8 隠蔽樹脂層9 繊維層

Claims (4)

  1. オレフィン系樹脂組成物からなる床材であって、オレフィン系樹脂を含有してなる表面樹脂層と、前記表面樹脂層の下面に印刷層が積層されると共に、該印刷層の下面に接着剤層を介してオレフィン系樹脂を含有してなる基材層が積層一体化されてなり、前記基材層が3層以上の積層構造を備えてなり、該3層以上の積層構造の少なくともひとつの層が、予めオレフィン系樹脂が含侵されたガラス繊維からなる布帛であり、前記表面樹脂層の引っ張り弾性率を70〜700MPaにし、前記基材層の線膨張率を5×10−5×K−1以下としたことを特徴とするオレフィン系床材。
  2. 前記ガラス繊維からなる布帛に予め含侵するオレフィン系樹脂は融点が140℃以下であり、該ガラス繊維からなる布帛の目付量に対して1.0倍〜3.0倍までの量を塗布することを特徴とする請求項1に記載のオレフィン系床材。
  3. 前記オレフィン系床材の曲げ弾性率が200MPa以下であり、残留へこみ率が8.0%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィン系床材。
  4. 前記3層以上の積層構造を備えてなる基材層の最下層に繊維層を埋設し、該繊維層の少なくとも一部が基材層の最下層裏面に露出していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のオレフィン系床材。
JP2008223454A 2008-09-01 2008-09-01 オレフィン系床材 Expired - Fee Related JP5327787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223454A JP5327787B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 オレフィン系床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223454A JP5327787B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 オレフィン系床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059611A true JP2010059611A (ja) 2010-03-18
JP5327787B2 JP5327787B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42186701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223454A Expired - Fee Related JP5327787B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 オレフィン系床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113022A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Suminoe Textile Co Ltd 床材
EP2588311B1 (en) 2010-06-30 2017-05-03 Spanolux N.V. - Div. Balterio A panel comprising a polymeric composite layer and a reinforcement layer
KR101919184B1 (ko) 2012-06-01 2018-11-15 유니린 비브이비에이 플로어 커버링을 형성하기 위한 패널, 이 패널들을 제조하기 위한 방법 및 이 패널에 적용된 미립자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299508A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Suminoe Textile Co Ltd オレフィン系床材及びその製造方法
JP2007077568A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Eihachi Mitsuyama 床材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299508A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Suminoe Textile Co Ltd オレフィン系床材及びその製造方法
JP2007077568A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Eihachi Mitsuyama 床材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2588311B1 (en) 2010-06-30 2017-05-03 Spanolux N.V. - Div. Balterio A panel comprising a polymeric composite layer and a reinforcement layer
EP2588311B2 (en) 2010-06-30 2020-03-25 Unilin, BVBA A panel comprising a polymeric composite layer and a reinforcement layer
JP2013113022A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Suminoe Textile Co Ltd 床材
KR101919184B1 (ko) 2012-06-01 2018-11-15 유니린 비브이비에이 플로어 커버링을 형성하기 위한 패널, 이 패널들을 제조하기 위한 방법 및 이 패널에 적용된 미립자

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327787B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950690B2 (ja) 化粧シート用基材及び化粧シート
US20140004331A1 (en) Shatterproofing member with hardenable pressure-sensitive adhesive layer
KR101600252B1 (ko) 적층시트
KR20140066206A (ko) 라미네이트 조성물, 필름 및 관련 방법
JP7052731B2 (ja) 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板
JP5177761B2 (ja) オレフィン系床材
JP2011256360A (ja) 強粘着性難燃ポリマー部材
JP4391113B2 (ja) 発泡壁紙
JP5327787B2 (ja) オレフィン系床材
JP5326496B2 (ja) 遮熱性防水シート
JP2010019065A (ja) オレフィン系床材
JP3451243B2 (ja) ノンハロゲン系床材
JP2023095981A (ja) エンボス化粧シート
JP4502869B2 (ja) オレフィン系床材及びその製造方法
WO2022209957A1 (ja) 化粧シート、化粧材、化粧シートの製造方法
JP2922761B2 (ja) ノンハロゲン系床材
JP2004232334A (ja) 難燃性ノンハロゲン系床材
JP2020163730A (ja) 粘着層付き化粧シート
JP2018062833A (ja) 接着性及び施工性に優れたオレフィン系床材
JP2009269374A (ja) 耐熱性及び貼り付け性に優れた粘着フィルム
JP2010145903A (ja) フロアマーキングシート及びフロアマーキングシートの施工方法
JP5042537B2 (ja) 樹脂シート及びこれを用いた床材
JP3971652B2 (ja) ノンハロゲン系床材
JP2020093451A (ja) 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板
JP4551211B2 (ja) 壁装材表面保護用無延伸積層フィルム、壁装材及び壁装材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees