JP2010059047A - 希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料 - Google Patents

希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059047A
JP2010059047A JP2009196020A JP2009196020A JP2010059047A JP 2010059047 A JP2010059047 A JP 2010059047A JP 2009196020 A JP2009196020 A JP 2009196020A JP 2009196020 A JP2009196020 A JP 2009196020A JP 2010059047 A JP2010059047 A JP 2010059047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth nitride
less
nitride
magnetic refrigeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009196020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509731B2 (ja
Inventor
Takao Yamamoto
孝夫 山本
Yusuke Hirayama
悠介 平山
Takashi Nakagawa
貴 中川
Toshio Irie
年雄 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Santoku Corp
Original Assignee
Osaka University NUC
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Santoku Corp filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2009196020A priority Critical patent/JP5509731B2/ja
Publication of JP2010059047A publication Critical patent/JP2010059047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509731B2 publication Critical patent/JP5509731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】 各種冷凍システムに使用可能な、磁気冷凍材料、蓄冷材料に用いることができる大気中での安定性に優れた希土類窒化物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 組成式:MN(式中、MはY(イットリウム)とSc(スカンジウム)を含む希土類元素から選択される1種以上の元素を表す)で表され、アスペクト比が3.0以下の略球状の粒子であり、かつ炭素の含有量が0.3質量%以下の希土類窒化物を磁気冷凍材料、蓄冷材料に用いる。希土類窒化物は、希土類元素の球状金属粒子を窒化することにより得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、希土類窒化物およびその製造方法、さらには、そのような希土類窒化物を含有する磁気冷凍材料(または磁気冷凍作業物質)、その磁気転移温度付近の大きな比熱を利用した蓄冷材料に関する。
水素は、近未来社会の新エネルギーとして有用であり、その利用に際しては、社会的インフラ設備が必要である。水素を燃料として効率よく貯蔵・運搬するには水素の液化技術が必須である。そこで、液化に必要なエネルギー効率を、現在のアンモニアまたはフロンガスを使用する気体冷媒による冷却より大幅に改善することが望まれている。そのような改善に、磁気冷凍システムを用いることが提案されているが、そのシステムを有効ならしめるために、システムに使用できる最適な磁気冷凍材料を開発することが望まれている。
そのような磁気冷凍システムに使用できる磁気冷凍材料として、希土類元素と遷移金属との金属間化合物が種々提案されている。そのような金属間化合物には、例えばDyNi、HoAl、ErCo、DyAl、(Dy,Ho)Al等がある(下記非特許文献1〜4参照)。このような金属間化合物は、水素貯蔵合金にも利用できることから理解できるように、水素との反応性が高く、水素化物となって磁気転移温度等の磁気的性質が変化する。水素を液化する場合、磁気冷凍材料は、その熱効率を上げるため、水素と直接接触するように使用することが望ましい。しかしながら、直接接触する場合には、上述の反応性のため、磁気冷凍材料を長期にわたって繰り返し安定して所望の温度範囲で作動する磁気冷凍材料として使用することができなくなる。また、ErCoなどの一部の金属間化合物は一次相転移を起こし、磁気転移温度で結晶構造までが変化する。従って、励磁・消磁に伴って磁気転移温度を経る温度変化に反復的にさらされることによって材料が脆化し、磁気冷凍材料としての機能が低下してしまう(下記非特許文献5〜8参照)。
ところで、液体ヘリウム温度のような極低温をエネルギー効率よく実現する装置として、蓄冷機能を有する蓄冷材式冷凍機が提唱され、すでに市販されている。この冷凍機は医療機器のMRIや磁気浮上車両など、強力な磁場を発生させるための超伝導コイルの冷却に用いられる。蓄冷材には大きな比熱が求められるが、一般に20K以下の極低温では、物質の比熱は冷媒として用いられるHeに比べ極めて小さくなる。このため、20K以下でも大きな比熱をもつ材料が調査され、希土類元素を含有する金属間化合物が開発され、現在市販されるに至っている。これらの金属間化合物は極低温で磁気転移し、その転移温度付近で大きな磁気比熱を示す。この大きな磁気比熱を蓄熱に利用している。
一般に磁気比熱は、磁場雰囲気中では、無磁場雰囲気と比べると、著しく減少する傾向がある。従って、磁場が存在する雰囲気において低温を発してそれを維持する場合、磁場雰囲気中において大きい比熱を有する蓄冷材が必要となる。例えば、先にも述べたように、極低温用冷凍機は多くの場合、強磁場を発生する装置の近傍で使用されるので、ある程度の漏洩磁場に晒されるため、そのような蓄冷材が望まれる。尚、希土類窒化物の一部(例えば、ErN、DyN等)の極低温における比熱が評価されている(下記非特許文献9参照)が、磁場の影響については、教示も示唆もされていない。
上述のような課題に対して、希土類窒化物を用いた磁気冷凍材料および蓄熱材料が提案されている。(特許文献1〜2参照)これら希土類窒化物に共通する問題点として、大気中での安定性に乏しいということが挙げられる。希土類窒化物は大気中に存在する酸素や水分により容易に酸化され、磁気冷凍材料および蓄熱材料としての特性が低下してしまう。
特許文献2には、大気中での酸化を抑制するために、希土類窒化物の表面を樹脂で被覆する技術が開示されている。しかしながら、希土類窒化物の表面を樹脂で被覆するまでは不活性雰囲気中で取り扱わなければならず、工業生産性の点で問題を有している。
T.Hashimoto,K.Matusmoto,T.Kurihara,T.Numazawa,A.Tomokiyo,H.Yayama,T.Goto,S.Toda,M.Sahashi,Adv.Cryog.Eng.,32(1986)279. A.Tomokiyo,H.Yayama,H.Wakabayashi,T.Kuzuhara,T.Hashimoto,M.Ssahashi,K.Inomata,Adv.Cryog.Eng.,32(1986)295. H.Wada,S.Tomekawa,M.Shiga,Cryogenics,39(1999)915. N.H.Duc,D.T.KimAnh,P.E.Brommer,PhysicaB,319(2002)1. R.L.Cohen,K.W.West,F.Oliver,K.H.J.Buschow,Phys.Rev.B21(1980)941 F.Pourarian,W.E.Wallace,S.K.Malik,J.Magn.Magn.Mater.25(1982)299 N.V.Mushnikov,T.Goto,V.S.Gaviko,N.K.Zajikov,J.AlloysComp.292(1999)51 F.Pourarian,PhysicaB321(2002)18 W.Stutius,Phys.kondens.Materie10,152−185(1969) 特開2005−89740号公報 特開2005−330325号公報
本発明が解決しようとする課題は、上述のような希土類窒化物の問題点を解消しうる、大気中での安定性に優れた希土類窒化物およびその製造方法を提供することである。また、本発明が解決しようとする別の課題は、各種冷凍システムに使用可能な、希土類窒化物を含有する磁気冷凍材料および蓄冷材料を提供することである。
発明者らは、希土類窒化物の組成、形状、製造方法について鋭意検討を行った結果、希土類窒化物をアスペクト比3.0以下の略球状にし、かつ炭素の含有量を0.3質量%以下とすることにより、希土類窒化物の大気中における安定性を飛躍的に向上させることができることを見出した。また、そのような希土類窒化物は、希土類元素の球状金属粒子を窒化することにより得られることを見出した。さらには、そのような希土類窒化物は、磁気冷凍材料および蓄冷材料として、好ましく使用できることを見出した。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。本発明の希土類窒化物は組成式:MNで表され、そのアスペクト比が3.0以下の略球状の粒子であり、かつ炭素の含有量が0.3質量%以下である。組成式中のMはY(イットリウム)とSc(スカンジウム)を含む希土類元素から選択される1種以上の元素を表す。Mとして選択される希土類元素の種類、量、組合せは、その用途により要求される特性、コスト等を考慮して適宜選択できる。Mとしては、Nd(ネオジム)、Gd(ガドリニウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Tb(テルビウム)、Er(エルビウム)が好ましく挙げられる。Mは、2種以上であることが好ましい。Mが2種の場合のMNとして、GdDy1−XN、GdTb1−XNおよびHoTb1−XN(いずれの式においても、xは0より大きく、1未満の数値である)が好ましく例示される。MとしてNd、Gd、Dy、Ho、Tb、Erから選択される1種以上(M1とする)とM1以外の希土類元素から選択される1種以上(M2とする)を含む場合、M1は、M2より多く含むことが好ましい。
なお、本発明の希土類窒化物は、基本的にはMNで表されるM(希土類元素)とN(窒素)の1:1の希土類窒化物であるが、MNで表される希土類窒化物が本来有する特性を損なわない範囲で、この比率からずれた組成を有するものであってもよい。また、MとN以外の元素についても、同様の理由により含有してもよい。本発明の希土類窒化物は、NaCl型結晶構造であることが好ましい。
本発明の希土類窒化物は、炭素の含有量が0.3質量%以下である。炭素が希土類窒化物中に存在すると、大気中における安定性が低下する。特に酸化の進行が促進されるため好ましくない。従って、本発明の窒化物中の炭素の含有量は好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以下である。本願において炭素の含有量は、ガス分析装置により行う。
本発明の希土類窒化物は略球状の粒子の形態を持ち、そのアスペクト比は3.0以下である。同一体積の粒子の表面積は、その形状が真球であるとき(アスペクト比が1のとき)に最も小さくなるため、アスペクト比は1に近い方がよい。表面積が小さいと、大気中での酸化が抑制されるため、大気中での安定性が高い。また、アスペクト比が3.0以下である場合、希土類窒化物を磁気冷凍材料や蓄冷材料として容器内に充填して使用する際に、流動性、充填性が高く、充填後の希土類窒化物間には、適度な空隙が形成され、容器内に熱交換媒体を供給、排出する際に熱交換媒体の圧力損失が減少する。従って、本発明の希土類窒化物のアスペクト比は好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下、最も好ましくは1.3以下である。本願においてアスペクト比の測定は、希土類窒化物を良く混合した後、四分法により採取した試料について、光学顕微鏡を用いて任意の100個の粒子のアスペクト比を計測し、それらの平均値を算出した。これを3回繰り返し、3回の平均値をアスペクト比とした。
また、本発明の希土類窒化物は、表面が滑らかな略球状の粒子の形態であることが好ましい。表面が滑らかな場合、表面積が小さく、大気中における安定性が高い。本発明の希土類窒化物の平均粒径d、粒子の理論密度ρより算出した比表面積6/ρdとBET法により測定した比表面積Sとの比ρdS/6は20以下が好ましく、さらに好ましくは10以下であり、最も好ましくは5以下である。本発明において、平均粒径dは、希土類窒化物の粒子をよく混合した後、四分法を用いて100個程度を採取し、SEM像を撮り、これを画像解析して投影面積円相当径を算出した値とする。
本発明の希土類窒化物の粒子径は、0.01mm以上、5mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.1mm以上、3mm以下である。粒径が小さすぎる場合、大気中での安定性を損ない、希土類窒化物を磁気冷凍材料や蓄冷材料として容器内に充填して使用する際に、充填後の希土類窒化物間に適度な空隙が形成されず、容器内に熱交換媒体を供給、排出する際に熱交換媒体の圧力損失が増大する恐れがある。また、粒径が大きすぎる場合、後述する本発明の希土類窒化物の製造方法において、製造が困難となる恐れがあり、また、希土類窒化物を磁気冷凍材料や蓄冷材料として容器内に充填して使用する際に、充填密度が上がらず、容器内に熱交換媒体を供給、排出する際に希土類窒化物と熱交換媒体の接触面積が小さくなり、熱交換性能が低下する恐れがある。
本発明の希土類窒化物の製造方法は、希土類元素の球状金属粒子を窒化する。希土類元素の球状金属粒子の作製方法は特に限定されず、一般的な球状金属粒子の作製方法を採用することができる。金属粉末を球状に造粒した後、粉末冶金的手法を用いて球状金属粒子を得ることも可能である。また、溶湯から直接球状金属粒子を得られるガスアトマイズ法やディスクアトマイズ法、比較的粒度のそろった大きな球状金属粒子の得られる均一液滴噴霧法や回転電極法なども採用することができる。
上述した希土類元素の球状金属粒子は、ほほそのままの形態で窒化されるため、希土類金属の球状粒子のアスペクト比は3.0以下、好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下、最も好ましくは1.3以下である。粒子径は、0.01mm以上、5mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.1mm以上、3mm以下である。粒子径が小さすぎたり、大きすぎたりすると、希土類窒化物の粒子径について述べた問題が生じる恐れがある。
希土類元素の球状金属粒子は、例えば、窒素ガス雰囲気中、Hot Isostatic Press(HIP)法により窒化する。温度、圧力、処理時間は、用いる球状金属粒子に合わせ、適宜選択して行うことができる。
特許文献2の希土類窒化物の球状粒子は、希土類酸化物を出発原料とし、炭素と混合した後、窒素雰囲気中で加熱する炭素熱還元法により作製されるが、この方法で作製した希土類窒化物は、炭素を多く含有しており好ましくない。
本発明の希土類窒化物は、磁気冷凍材料および蓄冷材料として使用することができる。本発明の希土類窒化物を含有する本発明の磁気冷凍材料および蓄冷材料は、大気中での安定性に優れるため、特性が低下せず、工業生産性に優れる。本発明の磁気冷凍材料および蓄冷材料は、各種冷凍システムに用いることができる。
次に実施例により本発明を詳述する。
金属Dyをアルゴン雰囲気中で高周波溶解した後、ガスアトマイズ法により球状金属粒子を得た。得られた希土類元素の球状金属粒子を140MPaの高純度窒素ガス雰囲気中(純度99.9999%)で1600℃に2時間加熱するHIP法により窒化し、球状形態有する希土類窒化物を得た。HIP法には神戸製鋼所製の02−Dr.HIPを用いた。この希土類窒化物を目開き2mmと0.3mmのふるいを用いて分級し、粒子径0.3〜2mmとした。
得られた希土類窒化物のアスペクト比を測定した。測定方法は、得られた球状粒子を良く混合した後、四分法により採取した試料について、光学顕微鏡を用いて任意の100個の粒子のアスペクト比を計測し、それらの平均値を算出した。これを3回繰り返し、3回の平均値をアスペクト比とした。結果を表1に示す。
得られた球状粒子のρdS/6を算出した。平均粒径dは、得られた球状粒子を良く混合した後、四分法を用いて100個程度の粒子を採取し、日本電子株式会社製JXA8800を用いてSEM画像を撮り、これを画像解析して投影面積円相当径を算出した。理論密度ρは、株式会社リガク製RINT Ultima+を使用し、Cu−Kαを用い、得られた回折ピークより算出した。比表面積Sは、カンタクローム社製NOVA2000を用いて測定した。結果を表1に示す。
上述のように得られた希土類窒化物のX線回折の測定を行ったところ、得られた回折パターンはいずれも窒化物由来のピークのみであり、他のピークは確認できなかった。
得られた希土類窒化物の炭素量をガス分析装置により測定した。測定には株式会社堀場製作所製EMIA−720を用いた。結果を表1に示す。
次に大気中での安定性評価のため、得られた希土類窒化物の酸素値とグローブボックス中で露点−60℃の乾燥空気に100時間さらした後の酸素値の分析を行った。結果を表1に示す。また、多湿環境下での安定性評価のため、得られた希土類窒化物をグロープボックス中、飽和水蒸気圧下で20時間さらした際の重量増加量を測定した。重量増加量は、(評価後の重量−評価前の重量)を(評価前の比表面積×評価前の重量)で割った値とした。結果を表1に示す。ここでの比表面積は、BET法により測定した値を用いた。
実施例2〜15
表1に示す比率となるように希土類元素を用いた以外は実施例1と同様の工程により希土類窒化物を作製した。実施例1と同様に各種測定、評価を行った。結果を表1に示す。
原料の金属Dyの炭素含有量が0.2質量%となるように炭素を添加した以外は実施例1と同様の工程により希土類窒化物を作製した。実施例1と同様に各種測定、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1で分級した粒径0.3mm未満の希土類窒化物について実施例1と同様に各種測定、評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
Erの酸化物粉末を、炭素熱還元法による窒化に必要な化学量論量の2倍の炭素と混合した後、転動造粒機を用いて球状粒子を作製し、目開き2mmと0.3mmのふるいを用いて分級し、粒子径0.3〜2mmの球状粒子を得た、この球状粒子を高純度窒素ガス雰囲気中で1500℃に12時間加熱して窒化物を作製した。実施例1と同様に各種測定、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1の工程で得られた粒子径2mm以上の希土類窒化物球状粒子を乳鉢で粉砕した後、再度目開き2mmと0.3mmのふるいを用いて分級し、粒子径0.3〜2mmの球状粒子を得た。実施例1と同様に各種測定、評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2010059047
表1から明らかなように、各実施例による希土類窒化物は、比較例と比べて、大気中における安定性が優れていることが確認された。

Claims (9)

  1. 組成式:MN(式中、MはY(イットリウム)とSc(スカンジウム)を含む希土類元素から選択される1種以上の元素を表す)で表され、アスペクト比が3.0以下の略球状の粒子であり、かつ炭素の含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする希土類窒化物。
  2. NaCl型結晶構造であることを特徴とする請求項1に記載の希土類窒化物。
  3. 平均粒径d、粒子の理論密度ρより算出した比表面積6/ρdとBET法により測定した比表面積Sとの比ρdS/6が20以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の希土類窒化物。
  4. Mは、Nd(ネオジム)、Gd(ガドリニウム)、Dy(ディスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Tb(テルビウム)およびEr(エルビウム)から選択される1種以上の元素からなることを特徴とする請求項1〜3に記載の希土類窒化物。
  5. Mは、2種以上の希土類元素からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の希土類窒化物。
  6. MNは、GdDy1−XN、GdTb1−XNおよびHoTb1−XN(いずれの式においても、xは0より大きく、1未満の数値である)のいずれかで表されることを特徴とする請求項1〜5に記載の希土類窒化物。
  7. Mの球状金属粒子を窒化することを特徴とする請求項1〜6に記載の希土類窒化物の製造方法。
  8. 請求項1〜6記載の希土類窒化物を含有する磁気冷凍材料。
  9. 請求項1〜6記載の希土類窒化物を含有する蓄冷材料。
JP2009196020A 2008-08-04 2009-08-04 希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料 Active JP5509731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196020A JP5509731B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-04 希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224093 2008-08-04
JP2008224093 2008-08-04
JP2009196020A JP5509731B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-04 希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059047A true JP2010059047A (ja) 2010-03-18
JP5509731B2 JP5509731B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42186301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196020A Active JP5509731B2 (ja) 2008-08-04 2009-08-04 希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102466364A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 中国科学院理化技术研究所 一种磁制冷工质床及制备方法
CN104499056A (zh) * 2015-01-14 2015-04-08 厦门大学 二水合四羟基氧化二钆及其制备与应用
JP2017511294A (ja) * 2014-04-02 2017-04-20 フランク ナタリ ドープト希土類窒化物材料および同材料を含むデバイス
JP2018173268A (ja) * 2012-10-09 2018-11-08 株式会社東芝 コールドヘッドの製造方法
US10611638B2 (en) 2014-03-21 2020-04-07 Höganäs Ab (Publ) Process for manufacturing a metal carbide, nitride, boride, or silicide in powder form

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131810A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Toshiba Tungaloy Co Ltd 窒化イツトリウムの製造方法
JPH07247106A (ja) * 1993-11-02 1995-09-26 Hc Starck Gmbh & Co Kg 金属、合金および金属化合物の微細粉末
JP2000234108A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Agency Of Ind Science & Technol 球状の金属チタン及びチタン化合物の製造方法
JP2005089740A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Osaka Industrial Promotion Organization 磁気冷凍材料および蓄冷材料
JP2005330325A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 蓄冷材とそれを用いた冷凍機
WO2006011590A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Riken 熱膨張抑制剤、ゼロ熱膨張材料、負の熱膨張材料、熱膨張抑制方法および熱膨張抑制剤の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131810A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Toshiba Tungaloy Co Ltd 窒化イツトリウムの製造方法
JPH07247106A (ja) * 1993-11-02 1995-09-26 Hc Starck Gmbh & Co Kg 金属、合金および金属化合物の微細粉末
JP2000234108A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Agency Of Ind Science & Technol 球状の金属チタン及びチタン化合物の製造方法
JP2005089740A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Osaka Industrial Promotion Organization 磁気冷凍材料および蓄冷材料
JP2005330325A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 蓄冷材とそれを用いた冷凍機
WO2006011590A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Riken 熱膨張抑制剤、ゼロ熱膨張材料、負の熱膨張材料、熱膨張抑制方法および熱膨張抑制剤の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102466364A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 中国科学院理化技术研究所 一种磁制冷工质床及制备方法
CN102466364B (zh) * 2010-11-05 2013-10-16 中国科学院理化技术研究所 一种磁制冷工质床及制备方法
JP2018173268A (ja) * 2012-10-09 2018-11-08 株式会社東芝 コールドヘッドの製造方法
JP2019196902A (ja) * 2012-10-09 2019-11-14 株式会社東芝 Gm式冷凍機
US10513646B2 (en) 2012-10-09 2019-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth regenerator material particle, rare earth regenerator material particle group, and cold head, superconducting magnet, examination apparatus, and cryopump using the same
US11015101B2 (en) 2012-10-09 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth regenerator material particle, rare earth regenerator material particle group, and cold head, superconducting magnet, examination apparatus, and cryopump using the same
US11692117B2 (en) 2012-10-09 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth regenerator material particle, rare earth regenerator material particle group, and cold head, superconducting magnet, examination apparatus, and cryopump using the same
US10611638B2 (en) 2014-03-21 2020-04-07 Höganäs Ab (Publ) Process for manufacturing a metal carbide, nitride, boride, or silicide in powder form
JP2017511294A (ja) * 2014-04-02 2017-04-20 フランク ナタリ ドープト希土類窒化物材料および同材料を含むデバイス
US10415153B2 (en) 2014-04-02 2019-09-17 Franck Natali Doped rare earth nitride materials and devices comprising same
CN104499056A (zh) * 2015-01-14 2015-04-08 厦门大学 二水合四羟基氧化二钆及其制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509731B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158485B2 (ja) 磁性合金及びその製造方法
US7063754B2 (en) Magnetic material for magnetic refrigeration and method for producing thereof
JP4125229B2 (ja) 磁気冷却用材料、調製および適用
TWI402359B (zh) 具有優良磁卡路里性質的Fe-Si-La合金
JP5509731B2 (ja) 希土類窒化物およびその製造方法、ならびに磁気冷凍材料および蓄冷材料
Yamamoto et al. Magnetocaloric effect of rare earth mono-nitrides, TbN and HoN
JP2013527308A (ja) 磁気熱量材料
Shinde et al. Magnetocaloric effect in Tb2O3 and Dy2O3 nanoparticles at cryogenic temperatures
JP4399771B2 (ja) 磁性粒子とその製造方法、及び磁性粒子ユニット
JP2009253107A (ja) 磁気冷凍作業物質およびその製造方法
Shinde et al. Magnetocaloric properties of TbN, DyN and HoN nanopowders prepared by the plasma arc discharge method
Sharma et al. Enhanced magnetocaloric properties and critical behavior of (Fe0. 72Cr0. 28) 3Al alloys for near room temperature cooling
JP2006274345A (ja) 磁性合金粉末およびその製造方法
WO1999020956A1 (en) Cold-accumulating material and cold-accumulating refrigerator
JP6115306B2 (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
Kim et al. Novel route to prepare HoN nanoparticles for magnetic refrigerant in cryogenic temperature
WO2018124256A1 (ja) 希土類蓄冷材並びにこれを備えた蓄冷器及び冷凍機
JP7210072B2 (ja) 磁気冷凍材料、これを用いたamrベッド、および、磁気冷凍装置
JP2011051814A (ja) 窒化鉄微粒子及びそれを含有するコロイド溶液
JP2005089740A (ja) 磁気冷凍材料および蓄冷材料
Shinde et al. Large magnetic entropy change at cryogenic temperature in rare earth HoN nanoparticles
Orpe et al. Influence of DC arc current on the formation of cobalt-based nanostructures
JP2014227557A (ja) 磁気冷凍装置用磁気作業物質および磁気冷凍装置
Saito Production of iron nitrides by mechanical alloying
JP2011050829A (ja) 微粒子の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250