JP2010057821A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057821A
JP2010057821A JP2008228704A JP2008228704A JP2010057821A JP 2010057821 A JP2010057821 A JP 2010057821A JP 2008228704 A JP2008228704 A JP 2008228704A JP 2008228704 A JP2008228704 A JP 2008228704A JP 2010057821 A JP2010057821 A JP 2010057821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
detected
detection
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008228704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116617B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Shibata
能利 柴田
Kazuya Hirahara
和弥 平原
Hiroyuki Tsunemitsu
宏行 恒光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP2008228704A priority Critical patent/JP5116617B2/ja
Publication of JP2010057821A publication Critical patent/JP2010057821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116617B2 publication Critical patent/JP5116617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】温度が高い状態で停電しても温度検出手段の異常の検出を正確にできる炊飯器を提供すること。
【解決手段】炊飯ボタンが押下されると、炊飯処理と同時に、温度センサ異常検出処理が開始される。第1検出温度Q1が、第1所定温度P1(例えば、60℃)以下であるか否かが判断される(S6)。第1検出温度Q1が第1所定温度P1以下であると判断された場合は(S6:YES)、第1検出温度Q1と初期検出温度Q0との差分が算出されて、差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断が行われる(S7)。差分が所定値Δγ以下である場合に、温度センサが異常であると判断される。また、第1検出温度Q1が第1所定温度P1より高い場合には(S6:NO)、差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断を行わない。
【選択図】図8

Description

本発明は、炊飯器に関するものであり、詳細には、被調理物の温度を検出する温度検出手段と、当該温度検出手段が異常であるか否かを判断する異常判断手段とを備えた炊飯器に関するものである。
従来、炊飯器には、内釜の釜底に接触する温度センサが設けられている。この炊飯器では、炊飯時には、温度センサから検出される検出温度に基づき、内釜内の沸騰状態を感知する。そして、沸騰状態を感知した後、温度センサによる検出温度が沸騰温度よりも高い炊飯完了温度に到達したことを感知すると、炊飯加熱を停止させる炊飯制御を行う。炊飯制御時には、温度センサから検出される検出温度が予め設定された異常過熱温度に到達したか否かが常に監視されている。検出温度が異常過熱温度に到達したと判断された場合には、強制的に炊飯加熱が停止され、内釜や炊飯器の部品などの異常過熱が防止される。これにより、安全性が確保されている。このような安全機能を備えた調理器(炊飯器)として、例えば、容器(内釜)の有無と、温度検出手段(温度センサ)による検出温度とに基づき、加熱手段への電力供給を遮断する給電制御手段を複数備えた調理器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の調理器は、容器がない間は加熱手段への通電を遮断する第1の給電制御手段と、容器の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段が100℃を越えた所定温度以上を検出している間は加熱手段への通電を遮断する第2の給電制御手段とを備えている。この炊飯器によれば、第1の給電制御手段により容器がない時の安全性が確保され、第2の給電制御手段により過度の温度上昇が防止されるので、安全性が確保される。
また、電源電圧監視手段が落雷、送電事故等による停電又は電圧降下を検知し、タイマー手段が計時する予め決められた一定時間内の瞬時停電又は瞬時電圧降下中に炎検知手段が炎無しを検知したときは再着火手段が働いて再着火を行い燃焼を継続させる燃焼制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−322714号公報 特許第3538946号公報
しかしながら、このような調理器では、沸騰中などの温度が高い状態で停電し、停電復帰後に炊飯を再開する場合は、加熱の再開後の温度上昇が少ないため、正常に温度検知が行われているにもかかわらず、異常と判断して炊飯を中断してしまうという問題点があった。その結果、ご飯の炊き上がり状態が悪くなり、調理器の使用者の利便性を損ねていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、温度が高い状態で停電しても温度検出手段の異常の検出を正確にできる炊飯器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の炊飯器は、被調理物を収容する内釜と、当該内釜を炎により加熱する加熱手段と、停電又は電圧降下を検知する電源電圧監視手段と、停電又は電圧降下の時間をカウントするタイマー手段と、前記加熱手段の炎の有無を検知する炎検知手段と、前記電源電圧監視手段が停電又は電圧降下を検知し、前記タイマー手段が計時する一定時間内の停電又は電圧降下中に前記炎検知手段が炎が無いことを検知したときは前記加熱手段を再点火する再点火制御手段と、前記被調理物の温度を検出する温度検出手段と、前記加熱手段による加熱が開始されたか否かを判断する加熱開始判断手段と、前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された時からの経過時間を計測する経過時間計測手段と、前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である初期検出温度を記憶する初期検出温度記憶手段と、前記経過時間計測手段によって計測された前記経過時間が第1所定時間に到達したか否かを判断する第1所定時間判断手段と、前記第1所定時間判断手段によって前記経過時間が前記第1所定時間に到達したと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である第1検出温度を記憶する第1検出温度記憶手段と、前記初期検出温度記憶手段に記憶された前記初期検出温度と、前記第1検出温度記憶手段に記憶された前記第1検出温度との差分が第1所定値以下である場合に、前記温度検出手段が異常であると判断する第1異常判断手段とを備え、前記第1検出温度記憶手段に記憶された前記第1検出温度が第2所定値以下の場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行ない、前記第1検出温度が前記第2所定値より高い場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行わないことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の炊飯器は、被調理物を収容する内釜と、当該内釜を炎により加熱する加熱手段と、停電又は電圧降下を検知する電源電圧監視手段と、停電又は電圧降下の時間をカウントするタイマー手段と、前記加熱手段の炎の有無を検知する炎検知手段と、前記電源電圧監視手段が停電又は電圧降下を検知し、前記タイマー手段が計時する一定時間内の停電又は電圧降下中に前記炎検知手段が炎が無いことを検知したときは前記加熱手段に再点火する再点火制御手段と、前記被調理物の温度を検出する温度検出手段と、前記加熱手段による加熱が開始されたか否かを判断する加熱開始判断手段と、前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された時からの経過時間を計測する経過時間計測手段と、前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である初期検出温度を記憶する初期検出温度記憶手段と、前記経過時間計測手段によって計測された前記経過時間が第1所定時間に到達したか否かを判断する第1所定時間判断手段と、前記第1所定時間判断手段によって前記経過時間が前記第1所定時間に到達したと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である第1検出温度を記憶する第1検出温度記憶手段と、前記初期検出温度記憶手段に記憶された前記初期検出温度と、前記第1検出温度記憶手段に記憶された前記第1検出温度との差分が第1所定値以下である場合に、前記温度検出手段が異常であると判断する第1異常判断手段と、前記温度検出手段による検出温度が沸騰と判断できる所定時間上昇しなかった場合に、沸騰フラグを記憶する沸騰フラグ記憶手段とを備え、前記沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグが記憶されていない場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行ない、前記沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグが記憶されている場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行わないことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の炊飯器は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記第1異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記加熱手段による加熱を強制的に停止する第1加熱停止手段を更に備えている。
また、請求項4に係る発明の炊飯器は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記第1異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記温度検出手段の異常を報知する第1報知手段を、更に備えている。
また、請求項5に係る発明の炊飯器は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記加熱手段に対して加熱開始を指示する加熱開始指示手段を更に備え、前記第1異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、その後の前記加熱開始指示手段による加熱開始の指示を無効とする第1指示無効手段を、更に備えている。
また、請求項6に係る発明の炊飯器は、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の構成に加え、前記経過時間計測手段によって計測された時間が、前記第1所定時間よりも長い第2所定時間に到達したか否かを判断する第2所定時間判断手段と、前記第2所定時間判断手段によって前記経過時間が前記第2所定時間に到達したと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である第2検出温度を記憶する第2検出温度記憶手段と、前記第2検出温度記憶手段に記憶された前記第2検出温度が、所定温度以下である場合に、前記温度検出手段が異常であると判断する第2異常判断手段とを更に備えている。
また、請求項7に係る発明の炊飯器は、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記第2異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記加熱手段による加熱を強制的に停止する第2加熱停止手段を、更に備えている。
また、請求項8に係る発明の炊飯器は、請求項6又は7に記載の発明の構成に加え、前記第2異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記温度検出手段の異常を報知する第2報知手段を更に備えている。
また、請求項9に係る発明の炊飯器は、請求項6乃至8の何れかに記載の発明の構成に加え、前記第2異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、その後の前記加熱開始指示手段による加熱開始の指示を無効とする第2指示無効手段を更に備えている。
請求項1に係る発明の炊飯器では、電源電圧監視手段が停電又は電圧降下を検知し、タイマー手段が計時する一定時間内の停電又は電圧降下中に前記炎検知手段が炎が無いことを検知したときは再点火制御手段が加熱手段を再点火することができる。そして、内釜内に収容された被調理物温度が温度検出手段によって検出される。加熱開始指示手段によって加熱開始の指示がなされると、加熱手段による内釜の加熱が開始される。加熱の開始は、加熱開始判断手段によって判断される。加熱が開始されたと判断された場合、或いは加熱開始の指示が行われたと判断された場合に、温度検出手段が検出している温度である初期検出温度が、初期検出温度記憶手段に記憶される。また、加熱が開始されたと判断された時、或いは、加熱開始の指示が行われたと判断された時からの経過時間が経過時間計測手段によって計測される。次いで、経過時間が、第1所定時間に到達したか否かが第1所定時間判断手段によって判断される。第1所定時間判断手段によって、第1所定時間に到達したと判断された場合には、第1所定時間到達時に温度検出手段によって検出された温度である第1検出温度が第1検出温度記憶手段に記憶される。そして、初期検出温度と第1検出温度との差分が所定値以下の場合に、第1異常判断手段によって温度検出手段に異常があると判断される。温度検出手段が正常である場合、第1検出温度は初期検出温度に対して、所定値より上昇することが見込まれる。しかし、温度検出手段に異常がある場合や、温度検出手段の設置状態に異常がある場合には、正常であった場合に見込まれる所定値よりも大きな温度上昇は検知されない。本発明の炊飯器では、第1異常判断手段によって、第1検出温度と初期検出温度との差分が所定値以下である場合に、温度検出手段に異常があると判断されるので、温度検出手段の不具合を簡単かつ迅速に感知することができる。また、本発明の炊飯器では、第1検出温度記憶手段に記憶された第1検出温度が第2所定値以下の場合には、第1異常判断手段による判断処理を行ない、前記第1検出温度が前記第2所定値より高い場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行わない。従って、沸騰中などの温度が高い状態で停電し、停電復帰後に加熱を再開する場合には加熱再開後の温度上昇が少ないため、正常に温度検知が行われているにもかかわらず、異常と判断して炊飯を中断してしまうことを防止できる。従って、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性を向上させることができる。
また、請求項2に係る発明の炊飯器では、電源電圧監視手段が停電又は電圧降下を検知し、タイマー手段が計時する一定時間内の停電又は電圧降下中に前記炎検知手段が炎が無いことを検知したときは再点火制御手段が加熱手段を再点火することができる。そして、内釜内に収容された被調理物温度が温度検出手段によって検出される。加熱開始指示手段によって加熱開始の指示がなされると、加熱手段による内釜の加熱が開始される。加熱の開始は、加熱開始判断手段によって判断される。加熱が開始されたと判断された場合、或いは加熱開始の指示が行われたと判断された場合に、温度検出手段が検出している温度である初期検出温度が、初期検出温度記憶手段に記憶される。また、加熱が開始されたと判断された時、或いは、加熱開始の指示が行われたと判断された時からの経過時間が経過時間計測手段によって計測される。次いで、経過時間が、第1所定時間に到達したか否かが第1所定時間判断手段によって判断される。第1所定時間判断手段によって、第1所定時間に到達したと判断された場合には、第1所定時間到達時に温度検出手段によって検出された温度である第1検出温度が第1検出温度記憶手段に記憶される。そして、初期検出温度と第1検出温度との差分が所定値以下の場合に、第1異常判断手段によって温度検出手段に異常があると判断される。温度検出手段が正常である場合、第1検出温度は初期検出温度に対して、所定値より上昇することが見込まれる。しかし、温度検出手段に異常がある場合や、温度検出手段の設置状態に異常がある場合には、正常であった場合に見込まれる所定値よりも大きな温度上昇は検知されない。本発明の炊飯器では、第1異常判断手段によって、第1検出温度と初期検出温度との差分が所定値以下である場合に、温度検出手段に異常があると判断し、温度検出手段による検出温度が沸騰と判断できる所定時間上昇しなかった場合に、沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグを記憶する。そして、前記沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグが記憶されていない場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行ない、前記沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグが記憶されている場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行わないので、一旦、沸騰した場合には、無駄に、第1異常判断手段による判断処理を行うことがない。従って、沸騰中などの温度が高い状態で停電し、停電復帰後に加熱を再開する場合には加熱再開後の温度上昇が少ないため、正常に温度検知が行われているにもかかわらず、異常と判断して炊飯を中断してしまうことを防止できる。従って、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性を向上させることができる。
また、請求項3に係る発明の炊飯器では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、第1異常判断手段によって温度検出手段が異常であると判断された場合に、第1加熱停止手段により、加熱手段による加熱を強制的に停止することができる。そのため、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性をいっそう向上させることができる。
また、請求項4に係る発明の炊飯器では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、第1異常判断手段によって温度検出手段が異常であると判断された場合に、第1報知手段によって報知がなされるため、ユーザは温度検出手段が異常であることを知ることができる。従って、ユーザが温度検出手段の異常に気づかないまま調理を行う事態を回避することができる。そのため、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性をいっそう向上させることができる。
また、請求項5に係る発明の炊飯器では、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加え、第1異常判断手段によって温度検出手段が異常であると判断された場合には、第1指示無効手段によって、その後の加熱開始指示が無効とされる。これにより、温度検出手段が異常であることにユーザが気づかずに加熱開始指示を行った場合でも、加熱は開始されない。したがって、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性のいっそう高い炊飯器を提供することができる。
また、請求項6に係る発明の炊飯器では、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、第2所定時間判断手段によって、加熱開始からの経過時間が第2所定時間に到達したか否かが判断される。そして、経過時間が第2所定時間に到達していると判断された場合は、第2所定時間到達時に温度検出手段によって検出された温度である第2検出温度が、第2検出温度記憶手段に記憶される。そして、第2検出温度が所定温度以下の場合に、第2異常判断手段によって、温度検出手段が異常であると判断する。一般に、温度検出手段による検出温度は、加熱開始から第2所定時間経過した段階で、所定温度よりも高くなることが見込まれる。しかし、温度検出手段に異常がある場合や、温度検出手段の設置状態に異常がある場合には、検出温度は、正常であった場合に見込まれる所定温度以下となる。本発明の炊飯器では、第2異常判断手段によって、第2検出温度が所定温度以下である場合に、温度検出手段が異常であると判断されるので温度検出手段の不具合を簡単且つ的確に感知することができる。従って、炊飯器の安全性を向上させることができる。しかも、温度検出手段の異常の程度が、第1異常判断手段が検知しないような軽度(極端な異常でない)のものであっても、温度検出手段が異常であると判断できる。従って、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性を一層向上させることができる。
また、請求項7に係る発明の炊飯器では、請求項6に記載の発明の効果に加え、第2異常判断手段によって温度検出手段が異常であると判断された場合には、第2加熱停止手段によって加熱が強制的に停止されるため、炊飯器の内釜や部品の異常過熱を確実に防止することができる。従って、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性をさらに高めることができる。
また、請求項8に係る発明の炊飯器では、請求項6又は7に記載の発明の効果に加え、第2異常判断手段によって温度検出手段が異常であると判断された場合に、第2報知手段によって報知が行われるため、ユーザは温度検出手段が異常であることを知ることができる。従って、ユーザが温度検出手段の異常状態に気づかないまま調理を行う事態を回避することができる。このように、炊飯器の使用性を損なうことなく安全性をいっそう向上させることができる。
また、請求項9に係る発明の炊飯器では、請求項6乃至8のいずれかに記載の発明の効果に加え、第2異常判断手段によって温度検出手段が異常であると判断された場合には、第2指示無効手段によって、その後の加熱開始指示が無効とされる。これにより、温度検出手段が異常であることにユーザが気づかずに加熱開始指示を行った場合でも、加熱は開始されない。したがって、使用性を損なうことなく安全性のいっそう高い炊飯器を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態である炊飯器1について、図面を参照して説明する。図1は、炊飯器1の概略構成図である。図2は、種々の条件下で炊飯制御を行った場合に、温度センサ9が検出する検出温度の経時変化を比較したグラフである。
まず、炊飯器1の構造について概略的に説明する。図1に示すように、炊飯器1は、米と水とを入れる内釜2と、内釜2が着脱可能に収納される筒状のケーシング(図示省略)と、ケーシングに枢支されて内釜2の上部開口を開閉する内蓋3と、ガスを燃焼させて内釜2を加熱するバーナ4とを備える。また、炊飯器1は、内釜2の釜底の温度を検出する温度センサ9と、温度センサ9の検出温度に基づいてバーナ4の燃焼を制御するコントローラ12とを備えている。
バーナ4の近傍には、バーナ4に点火するイグナイタ24と、バーナが点火したことを検出するフレームロッド25とが設けられている。また、バーナ4へガスを供給するガス供給路5には、ガス流路を開閉する元電磁弁6が設けられ、元電磁弁6の下流には、分岐部27と、合流部28とが上流から順に設けられている。分岐部27にはバイパス31の一端部が接続され、合流部28にはバイパス31の他端部が接続されている。よって、ガス供給路5を流れるガスは、分岐部27で2つの流路に分流され、合流部28で再び合流し、バーナ4に供給されるようになっている。ガス供給路の分岐部27と合流部28との間には、第1電磁弁7が設けられ、バイパス31には、第2電磁弁8が設けられている。このような構成において、バーナ4を強火で燃焼させる場合には、第1電磁弁7及び第2電磁弁8の両方が開弁される。一方、弱火で燃焼させる場合には、第1電磁弁7のみが開弁されて第2電磁弁8は閉弁される。こうして、バーナ4における火力の制御が行われる。
温度センサ9は、ケーシング内に収容されたバーナ4の中央に設けられる。この温度センサ9は、ケーシングにセットされた内釜2の釜底中央部に当接することによって、内釜2の釜底温度を検出する。つまり、内釜2内の被調理物の温度は直接検出できないため、釜底温度を検出することにより、被調理物の温度を間接的に検出する。温度センサ9は、サーミスタにより構成される感温部91と、リード線92とを有している。また、温度センサ9は、コントローラ12に電気的に接続されているので、コントローラ12は、温度センサ9によって検出される温度データ信号を受信することができる。
このコントローラ12には、炊飯器1の主制御を司るマイコン19が設けられている。このマイコン19には、中央演算処理装置であるCPU13と、ROM14と、RAM15とが内蔵されている。尚、ROM14には、CPU13が実行する制御用のプログラムが記憶され、RAM15には、後述する検出温度や、沸騰フラグ等が記憶される。また、マイコン19には、当該マイコン19の外部に設けられたEEPROM16、フラッシュメモリ18、時計IC17、二次電池42、図示外のI/Oインタフェイスが接続されている。二次電池42としては、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池等を用いることができる。また、二次電池42として、大容量の電界コンデンサ等を用いても良い。
時計IC17は、炊飯工程における加熱開始からの経過時間や電源電圧が所定値未満になってからの経過時間(停電時間)を計測する。また、二次電池42は停電時にマイコン19に電源を供給する。さらに、マイコン19には、電源回路40が接続されて駆動電力が供給されるようになっており、電源回路40からは、充電回路41を介して二次電池42を充電することもできるようになっている。電源回路40には、電力を取得するための電源コード44が接続されている。上記の構成のコントローラ12は、予めROM14に記憶されているプログラムに従って、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8と、操作パネル11に設けられた表示画面20及び各種表示ランプ(図示外)とを制御する。
また、ケーシングの外周部には操作パネル11が設けられている。操作パネル11は、図1に示すように、7セグメントディスプレイからなる表示画面20及び各種入力ボタンにより構成されている。ここで、表示画面20はLCD等の他の表示装置も使用可能である。また、入力ボタンとしては、使用者が現在時刻及び炊飯終了時点を調節するための時刻調節ボタン21と、炊飯ボタン22とが設けられている。
尚、炊飯器1は、コントローラ12に、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM16を備えているため、電源が切断された際に電源切断前の炊飯器1に関する情報等が記憶される。
次に、各種条件下における炊飯制御中の釜底温度の経時変化について、図2を参照して説明する。図2は、各種条件下で炊飯制御中の釜底温度の経時変化を比較したグラフである。炊飯器1では、炊飯制御が開始されると、温度センサ9によって内釜2の釜底温度が常時検出され、リアルタイムで監視が行われる。その温度センサ9によって監視される検出温度Qに基づき、バーナ4の火力調整が行われて正常な炊飯が行われる。そこで、正常な温度センサ9によって検出される検出温度Qの経時変化について、曲線a,bを参照して説明し、温度センサ9による温度検出に不具合を生じた場合の検出温度Qの経時変化について、曲線b,cを参照して説明する。
まず、曲線aについて説明する。曲線aは、一般的な炊飯制御において、正常な温度センサ9で検出される検出温度Qの経時変化である。まず、炊飯ボタン22が押下されると、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8が開弁されるとともに、バーナ4が点火されて内釜2の加熱が開始される(時間:0)。すると、検出温度Qは、内釜2の内部が沸騰状態となるまで、ゆるやかに上昇し続ける(期間:A)。
そして、加熱開始から第1所定時間t1(例えば、5分)経過した段階では、検出温度Qは、所定値Δγ(例えば5℃)よりも大きな上昇値を見せる。さらに、第2所定時間t2(例えば、15分)経過した段階では、第2所定温度P2(例えば、50℃)よりも高くなる。次いで、内釜2の内部が沸騰状態となると、バーナ4から内釜2に伝達される燃焼熱は、内釜2内の水の蒸発に用いられる。このため、温度センサ9による検出温度Qは、略一定となる(期間:B)。この期間は、第2電磁弁8のみが閉弁されて、火力は強火から弱火に変更される。
さらに、水の蒸発が進んで、内釜2の内部の水分量が少なくなると、バーナ4から内釜2に伝達される燃焼熱は、内釜2に蓄積されていくため、検出温度Qは再び上昇する(期間:C)。そして、検出温度Qが炊飯完了温度P3に達した場合、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8の全てが閉弁されて、バーナ4が消火される。こうして、炊飯器1の炊飯制御が終了する。
次に、曲線bについて説明する。曲線bは、内釜2がケーシング内に固定されない、所謂「空炊き状態」で炊飯制御が行われた場合の検出温度Qの経時変化である。まず、炊飯ボタン22が押下されて加熱が開始されると(時間:0)、内釜2が温度センサ9に接触していないため、温度センサ9から内釜2への熱引きがなく検出温度Qは急激に上昇する。ここで、炊飯器1では、温度センサ9によって検出される検出温度Qが、予め設定された異常過熱温度P4に到達したか否かが常に監視されている。そして、検出温度Qが異常過熱温度P4に到達した場合、内釜2が異常過熱状態であると判断される。この場合、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8の全てが強制的に閉弁されて、バーナ4による加熱が終了される。これにより、炊飯器1のケーシング内の部品等が過熱状態になるのを防止できる。
次に、曲線cについて説明する。曲線cは、温度センサ9が断線または短絡している状態で炊飯処理が開始された場合に、温度センサ9によって検出される検出温度Qの経時変化である。まず、炊飯ボタン22が押下されて加熱が開始されると(時間:0)、温度センサ9が断線又は短絡しているので、内釜2の温度が上昇しても、検出温度Qは上昇せず、ほぼ一定の値を示す。従って、検出温度Qは、内釜2の加熱開始から第1所定時間t1(例えば、5分)、さらに第2所定時間t2(例えば、15分)を経過した段階でも、内釜2が加熱されているか否かに関わらず、ほぼ一定の値を示す。そこで、本実施形態では、検出温度Qが、内釜2の加熱開始時から第1所定時間t1経過時に、検出温度Qと初期検出温度t0との差分が所定値Δγ以下である場合には、温度センサ9による温度検出が異常であると判断する。これにより、温度センサ9の異常を速やかに検出できる。
次に、曲線dについて説明する。曲線dは、温度センサ9と内釜2との間に異物が挟まった状態や、使用に伴う経時的寸法変化に伴い温度センサ9と内釜2との接触状態が変化した状態等で炊飯処理が開始された場合に、温度センサ9によって検出される検出温度Qの経時変化である。この場合、温度センサ9の検出精度は悪化しているため、実際の内釜2の温度よりも低い温度を検出してしまう。そして、検出温度Qと内釜2の実際の温度との差は、加熱時間が長くなるほど大きくなる。
例えば、加熱開始(時間:0)から第1所定時間t1(例えば、5分)経過した段階では、検出温度Qは、正常に作動している温度センサ9(曲線a参照)と同様に、初期検出温度Q0に対して所定値Δγ(例えば5℃)よりも大きい上昇値を見せる。しかしながら、加熱開始から第2所定時間t2(例えば、15分)経過した段階では、曲線aでは第2所定温度P2(例えば、50℃)よりも高くなっているのに対し、曲線dでは、第2所定温度P2に到達していない。そこで、本実施形態では、検出温度Qが、加熱開始時から第1所定時間t1経過時に所定値Δγよりも大きい上昇値を見せた場合であっても、第2所定時間t2経過時に第2所定温度P2以下である場合には、温度センサ9による温度検出が異常であると判断する。これにより、温度センサ9の異常を速やかに検出できる。
このように、炊飯器1では、加熱開始時における温度センサ9の検出温度Q(初期検出温度Q0)と、加熱開始から第1所定時間t1経過した段階での検出温度Q(第1検出温度Q1)との差分が所定値Δγ以下である場合に、温度センサ9が異常であると判断される。また、第2所定時間t2経過した段階での検出温度Q(第2検出温度Q2)が第2所定温度P2以下である場合に、温度センサ9が異常であると判断される。
次に、図3乃至図7を参照して、停電時処理について説明する。図3は、停電時処理としてマイコン19が実行する停電時処理のフローチャートである。また、図4は、停電前(正常に電源が供給されている状態)の電源の供給状態を示す概念図である。また、図5は、停電直前(コンセントからの電圧が規定値未満になった状態)の処理の概念図である。また、図6は、停電中の処理の概念図である。また、図7は、停電から復帰した状態(コンセントからの電圧が規定値未満になった状態)の処理の概念図である。
尚、図3に示すフローチャートの停電時処理のプログラムは、マイコン19により割り込み処理で、所定時間間隔(一例として、2ms間隔)で実行されるようになっている。電源回路40から供給される電源の電圧が正常な場合には、図4に示すように、電源回路40からマイコン19,EEPROM16,二次電池42,時計IC17に正常な電圧の電源が供給されている。次いで、電源回路40から供給される電源の電圧が所定値未満になったことをマイコン19が検出した場合に(S21:YES)、電源電圧の低下している時間を計測するために時計IC17により時間計測を開始する(S22)。次いで、図5に示すように、マイコン19のRAM15からデータをEEPROM16に待避する(S23)。次いで、二次電池42からの電源の供給により時計IC17が駆動される(S24)。次いで、図6に示すように、停電となり、電源回路40からの電源の供給が停止した場合でも、二次電池42からの電源の供給により時計IC17が駆動され続ける。そして、停電が解消し、電源回路40からの電源電圧が所定値以上に回復した場合には(S25:YES)、EEPROM16に待避したデータをマイコン19のRAM15に転送してデータを復帰させる(S26)。従って、後述する沸騰フラグ等も停電中は、EEPROM16に記憶され、停電の回復後には、RAM15に記憶される。
次いで、電源電圧が所定値未満になったと判断された(S21:YES)時から電源電圧の回復が所定時間以内(一例として、7分以内)である場合に(S27:NO)、炎が無い場合とフレームロッド25により検出された場合(S28:NO)、イグナイタ24によりバーナ4を再点火する(S29)。尚、電源電圧が所定値未満になったと判断された(S21:YES)時から電源電圧の回復までの時間が所定時間を経過(一例として、7分以上経過)した場合には(S27:YES)、バーナ4に再点火されずに、S21の判断処理に戻る。
次に、電源電圧の回復後(停電の回復後)の炊飯の再開後のCPU13による温度センサ異常検出処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。ユーザによって炊飯ボタン22が押下されると、炊飯制御処理の開始とともに、CPU13による温度センサ異常検出処理が開始される。温度センサ異常検出処理では、まず、炊飯ボタン22が操作された際の温度センサ9の検出温度Qが、初期検出温度Q0として、RAM15に記憶される(S1)。次に、バーナ4が点火状態であるか否かの判断が行われる(S2)。バーナ4が点火状態であるか否かの判断は、フレームロッド25によって炎が検出されるか否かによって行われる。フレームロッド25によって炎が検出されない場合は、点火状態でないと判断されて(S2:NO)、再度、S2の処理が行われる。
バーナ4が点火状態であると判断された場合には(S2:YES)、時計IC17による計測が開始される(S3)。続いて、計測開始からの経過時間が、第1所定時間t1に到達したか否かの判断が行われる(S4)。計測開始からの経過時間が、第1所定時間t1に到達していないと判断された場合には(S4:NO)、第1所定時間t1に到達したと判断されるまで、繰り返しS4の処理が行われる。
計測開始からの経過時間が、第1所定時間t1に到達したと判断された場合(S4:YES)、温度センサ9が検出している検出温度Qが、第1検出温度Q1として、RAM15に記憶される(S5)。そして、RAM15に記憶されている第1検出温度Q1が、第1所定温度P1(例えば、60℃)以下であるか否かが判断される(S6)。第1検出温度Q1が第1所定温度P1以下であると判断された場合は(S6:YES)、第1検出温度Q1と初期検出温度Q0との差分が算出されて、差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断が行われる(S7)。
前述のように、温度センサ9が短絡している場合や断線している場合には、第1検出温度Q1と初期検出温度Q0との差分が、所定値Δγ以下となる。本実施形態では、第1検出温度Q1と初期検出温度Q0との差分が、所定値Δγ以下である場合(S7:YES)、温度センサ9が異常であるとフラッシュメモリ18に記憶される(S11)。S11の処理を行うことにより、たとえば、点検時にフラッシュメモリ18に記憶された内容を読みだして、メンテナンスに役立てることができる。
次いで、スピーカ23からブザーを発生させることにより、温度センサ9が異常であることが報知される(S12)。これにより、ユーザは温度センサ9に異常があることを知ることができる。
S12の処理が行われると、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8が強制的に閉弁されることにより、バーナ4へのガスの供給が遮断される(S13)。S13の処理を行うことにより、ユーザが温度センサ9の異常に気付かなかった場合でも、バーナ4の燃焼を終了させることができる。従って、内釜2の異常過熱が確実に防止され、さらに安全性を向上させることができる。
次いで、バーナ4を点火するためのイグナイタ24の駆動を禁止する処理が行われる(S14)。イグナイタ24の駆動を禁止する処理が行われることにより、この後にユーザが炊飯ボタン22を押下した場合であっても、バーナ4は再点火されない。そのため、ユーザが温度センサ9の異常に気づかずに再度点火操作を行った場合でも、バーナ4が再点火されず、安全性をいっそう向上させることができる。S14の処理が終了すると、温度センサ異常検出処理は終了する。
一方、S6で、第1検出温度Q1が第1所定温度P1以下でないと判断された場合は(S6:NO)、S7の判断は行われずにS8の処理に進む。例えば、停電が生じた場合、炊飯途中であっても、炊飯処理および温度センサ異常検出処理は、一旦中断される。そして、ユーザが、停電復旧後に炊飯ボタン22(図1参照)を押下することにより、炊飯処理および温度センサ異常検出処理が再開される。停電の発生時が内釜2内の状態が沸騰状態にある時(図2の期間B)だった場合や、停電の期間が短かった場合、温度センサ異常検出処理が開始された時点で、内釜2は既に高温となっている。この場合には、温度センサ9が正常であっても、初期検出温度Q0と第1検出温度Q1との差分は所定値Δγ以下となる可能性がある。即ち、内釜2が既に高温である状態で、S7の処理を行った場合、温度センサ9が正常であるにも関わらず、異常であると判断されてしまう可能性がある。本実施の形態では、S6で、第1検出温度Q1が第1所定温度P1以下でないと判断された場合には(S6:NO)、S7の処理は行われないため、温度センサ9の異常を誤検知することを防止できる。これにより、炊飯器1の使用性を損なうことなく安全性を向上させることができる。
S7において、第1検出温度Q1と初期検出温度Q0との差分が所定値Δγ以下でない場合(S7:NO)、計測開始からの経過時間が、第2所定時間t2に到達したか否かが判断される(S8)。計測開始からの経過時間が、第2所定時間t2に到達していないと判断された場合には(S8:NO)、第2所定時間t2に到達したと判断されるまで、繰り返しS8の処理が行われる。
計測開始からの経過時間が、第2所定時間t2に到達したと判断された場合(S8:YES)、温度センサ9が検出している検出温度Qが、第2検出温度Q2として、RAM15に記憶される(S9)。そして、第2検出温度Q2が、第2所定温度P2(例えば、50℃)以下であるか否かが判断される(S10)。第2検出温度Q2が第2所定温度P2以下であると判断された場合は(S10:YES)、温度センサ9が異常であるとフラッシュメモリ18に記憶される(S11)。次いで、スピーカ23からブザーを発生させることにより、温度センサ9が異常であることが報知される(S12)。そして、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8が強制的に閉弁されることにより、バーナ4へのガスの供給が遮断される(S13)。さらに、バーナ4を点火するためのイグナイタ24の駆動を禁止する処理が行われる(S14)。イグナイタ24の駆動を禁止する処理が行われることにより、この後にユーザが炊飯ボタン22を押下した場合であっても、バーナ4は再点火されない。S14の処理が終了すると、温度センサ異常検出処理は終了する。S10において、第2検出温度Q2が、第2所定温度P2以下でないと判断された場合(S10:NO)も、温度センサ異常検出処理は終了する。
以上説明したように、本実施の形態の炊飯器1では、炊飯ボタン22が押下されると、炊飯処理と同時に、温度センサ異常検出処理が開始される。正常な温度センサ9の場合、検出温度Qは、加熱開始から第1所定時間t1経過した段階で所定値Δγよりも上昇している。本実施の形態では、加熱開始時における温度センサ9の検出温度Q(初期検出温度Q0)と、加熱開始から第1所定時間t1経過した段階での検出温度Q(第1検出温度Q1)との差分が算出され、当該差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断が行われる。そして、差分が所定値Δγ以下である場合に、温度センサ9が異常であると判断される。これにより、温度センサ9の異常を、簡単かつ的確に判断することができ、炊飯器1の安全性を向上させることができる。しかも、本実施の形態では、第1所定時間t1を5分に設定しているため、温度センサ9の異常を迅速に検出することができ、安全性を一層向上させることができる。
また、正常な温度センサ9の場合、検出温度Qは、加熱開始から第2所定時間t2経過した段階で、第2所定温度P2よりも高くなる。本実施の形態では、加熱開始から第2所定時間t2経過した段階での検出温度Q(第2検出温度Q2)が第2所定温度P2以下である場合に、温度センサ9が異常であると判断される。従って、たとえば、使用に伴う経時的寸法変化により温度センサ9と内釜2との接触状態が変化している場合や、使用に伴い温度センサ9を構成している感温部91の温度抵抗特性が変化している場合などのような温度センサ9の異常が極端でない場合であっても、確実に温度センサ9の異常を検出することができる。これにより、炊飯器1の安全性を一層向上させることができる。
しかも、温度センサ9が異常であると判断された場合には、温度センサ9が異常であることが、フラッシュメモリ18に記憶される。必要に応じてフラッシュメモリ18に記憶された内容を読みだすことにより、過去の異常を把握することができ、メンテナンスに役立てることができる。
また、温度センサ9が異常であると判断された場合には、スピーカ23よりブザーを発生させて、ユーザに温度センサ9が異常状態であることを知らしめる。これにより、ユーザが温度センサ9の異常状態に気づかずに調理を行うことを回避することができ、安全性を向上させることができる。
さらに、温度センサ9が異常状態であると判断された場合には、その後にユーザによってバーナ4に対する点火操作が行われても、イグナイタ24は駆動しない。これにより、温度センサ9が異常状態であることにユーザが気づかずに点火操作を行った場合でも、異常状態のまま点火されることがなく、安全性をいっそう向上させることができる。
さらに、温度センサ9が異常状態であると判断された場合には、調理途中であっても、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8を閉弁する処理が行われる。これにより、温度センサ9に異常がある場合には内釜2の加熱が強制的に中断される。従って、炊飯器1の内釜2や部品の異常過熱が確実に防止され、さらに安全性を向上させることができる。
しかも、第1検出温度Q1が第1所定温度P1以下でないと判断された場合は、初期検出温度Q0と第1検出温度Q1差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断は行われない。例えば、停電が内釜2内の状態が沸騰状態にある時(図2の期間B)に、発生した場合、温度センサ異常検出処理が開始された時点で、内釜2は既に高温となっている。この場合には、温度センサ9が正常であっても、初期検出温度Q0と第1検出温度Q1との差分は所定値Δγ以下となる可能性がある。本実施の形態では、第1検出温度Q1が第1所定温度P1以下でないと判断された場合には、初期検出温度Q0と第1検出温度Q1との差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断は行われない。そのため、温度センサ9の異常が誤検出されることを防止できる。
尚、図1に示すバーナ4が本発明の「加熱手段」に相当し、温度センサ9が本発明の「温度検出手段」に相当し、フレームロッド25が本発明の「炎検知手段」に相当する。また、図3に示すフローチャートのS1において、初期検出温度Q0を記憶するRAM15が、本発明の「初期検出温度記憶手段」に相当する。S2において、バーナ4による加熱が行われているか否かの判断を行うCPU13が本発明の「加熱開始判断手段」に相当する。時計IC17が「タイマー手段」及び「経過時間計測手段」に相当する。S4において、時計IC17によって計測された時間が第1所定時間t1に到達したか否かの判断を行うCPU13が本発明の「第1所定時間判断手段」に相当する。S5において第1検出温度Q1を記憶するRAM15が本発明の「第1検出温度記憶手段」に相当する。S7において、第1検出温度Q1と初期検出温度Q0との差分を算出し、差分が所定値Δγ以下であるか否かの判断を行うCPU13が、本発明の「第1異常判断手段」に相当する。
また、S8において、時計IC17によって計測された時間が第2所定時間t2に到達したか否かの判断を行うCPU13が本発明の「第2所定時間判断手段」に相当する。S9において第2検出温度Q2を記憶するRAM15が本発明の「第1検出温度記憶手段」に相当する。S10において、第2検出温度Q2が第2所定温度P2以下であるか否かの判断を行うCPU13が、本発明の「第2異常判断手段」に相当する。
S7で差分が所定値Δγ以下であると判断された場合に、S12において、スピーカ23からブザーを発生させる処理を行うCPU13が本発明の「第1報知手段」に相当する。S10で第2検出温度Q2が第2所定温度P2以下であると判断された場合に、S12において、スピーカ23からブザーを発生させる処理を行うCPU13が本発明の「第2報知手段」に相当する。図1に示す炊飯ボタン22、又は、炊飯ボタン22が押下された時に炊飯制御を開始するCPU13が、本発明の「加熱開始指示手段」に相当する。
S7で差分が所定値Δγ以下であると判断された場合に、S13において、バーナ4へのガスの供給を遮断するために元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8を閉弁する処理を行うCPU13が本発明の「第1加熱停止手段」に相当する。S10で第2検出温度Q2が第2所定温度P2以下であると判断された場合に、S13において、バーナ4へのガスの供給を遮断するために元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8を閉弁する処理を行うCPU13が本発明の「第2加熱停止手段」に相当する。
S7で差分が所定値Δγ以下であると判断された場合に、S14においてバーナ4を点火するためのイグナイタ24の駆動を禁止する処理を行うCPU13が本発明の「第1指示無効手段」に相当する。S10で第2検出温度Q2が第2所定温度P2以下であると判断された場合に、S14においてバーナ4を点火するためのイグナイタ24の駆動を禁止する処理を行うCPU13が本発明の「第2指示無効手段」に相当する。また、図3に示すフローチャートのS27,S28,S29の処理を実行するCPU13が本発明の「再点火制御手段」に相当する。
本発明の炊飯器は、上記実施の形態の炊飯器1に限定されることなく、種々の変更が可能である。まず、本実施の形態では、炊飯器1はガス炊飯器であるが、電気炊飯器に適用してもよい。また、時計IC17による時間の計測は、点火状態であると判断された後(S2:YES)から開始しているが(S3)、炊飯ボタン22が押下(START)された後に開始してもよい。
また、温度センサ9は、内釜2の釜底に当接して被調理物温度を間接的に検出するものに限定されない。例えば、内蓋3近傍に設けられて、内釜2から発生する蒸気温度を検出する温度センサを設けてもよい。また、炊飯器1に設けられる温度センサは、1つに限定されず、複数設けてもよい。
また、本実施の形態では、第1所定時間t1を5分とし、第2所定時間t2を15分とし、所定値Δγを5℃とし、第1所定温度P1を60℃とし、第2所定温度P2を50℃としているが、これらの値は、適宜調整することができる。例えば、工場での組み立て時に、使用地域に応じて設定できるようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、温度センサ9が異常と判断された後の再点火を禁止するために、S14において、イグナイタの駆動を禁止する処理を行っているが、再点火を禁止する処理としては、イグナイタの駆動の禁止に限定されない。たとえば、ユーザが炊飯ボタン22を押下した場合にも、コントローラ12への電源の供給がなされないような設定をしてもよいし、元電磁弁6、第1電磁弁7、第2電磁弁8を開弁しないような設定をしてもよい。
また、温度センサ9が異常であることを報知するために、スピーカ23からブザーを発生させたが、報知手段はブザーの発生に限定されない。例えば、表示画面20に温度センサ9が異常である旨の表示を行うことにより、報知してもよい。
次に、電源電圧の回復後(停電の回復後)の炊飯の再開後のCPU13による温度センサ異常検出処理の変形例について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。この変形例では、炊飯の開始後に一定時間(一例として、1分間)温度が上がらなかったら、沸騰したものとして、図1に示すRAM15に沸騰フラグを記憶し、電源電圧の低下からの回復後に、沸騰フラグがRAM15に記憶されている場合には(図9,S6:YES)には、S7の判断処理を行わないようにしているものである。他の処理は、図8に示すフローチャートの処理と同様である。尚、RAM15が、「沸騰フラグ記憶手段」に相当する。このようにすることにより、沸騰フラグを用いることにより、温度センサ異常検出処理を行うことができる。
本発明の炊飯器は、内釜の温度を検出する温度センサを備えた炊飯器に利用可能である。
炊飯器1の概略構成図である。 種々の条件下で炊飯制御を行った場合に温度センサ9が検出する検出温度の経時変化を比較したグラフである。 停電時処理マイコン19が実行する停電時処理のフローチャートである。 停電前(正常に電源が供給されている状態)の電源の供給を示す概念図である。 停電直前(コンセントからの電圧が規定値未満になった状態)の処理の概念図である。 停電中の処理の概念図である。 停電直前(コンセントからの電圧が規定値未満になった状態)の処理の概念図である。 温度センサ異常検出処理を示すフローチャートである。 温度センサ異常検出処理の変形例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 炊飯器
2 内釜
4 バーナ
9 温度センサ
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 EEPROM
17 時計IC
19 マイコン
22 炊飯ボタン
23 スピーカ
24 イグナイタ
25 フレームロッド
40 電源回路
41 充電回路
42 二次電池
t1 第1所定時間
t2 第2所定時間
P1 第1所定温度
P2 第2所定温度
Q0 初期検出温度
Q1 第1検出温度
Q2 第2検出温度
Δγ 所定値

Claims (9)

  1. 被調理物を収容する内釜と、
    当該内釜を炎により加熱する加熱手段と、
    停電又は電圧降下を検知する電源電圧監視手段と、
    停電又は電圧降下の時間をカウントするタイマー手段と、
    前記加熱手段の炎の有無を検知する炎検知手段と、
    前記電源電圧監視手段が停電又は電圧降下を検知し、前記タイマー手段が計時する一定時間内の停電又は電圧降下中に前記炎検知手段が炎が無いことを検知したときは前記加熱手段を再点火する再点火制御手段と、
    前記被調理物の温度を検出する温度検出手段と、
    前記加熱手段による加熱が開始されたか否かを判断する加熱開始判断手段と、
    前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された時からの経過時間を計測する経過時間計測手段と、
    前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である初期検出温度を記憶する初期検出温度記憶手段と、
    前記経過時間計測手段によって計測された前記経過時間が第1所定時間に到達したか否かを判断する第1所定時間判断手段と、
    前記第1所定時間判断手段によって前記経過時間が前記第1所定時間に到達したと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である第1検出温度を記憶する第1検出温度記憶手段と、
    前記初期検出温度記憶手段に記憶された前記初期検出温度と、前記第1検出温度記憶手段に記憶された前記第1検出温度との差分が第1所定値以下である場合に、前記温度検出手段が異常であると判断する第1異常判断手段と
    を備え、
    前記第1検出温度記憶手段に記憶された前記第1検出温度が第2所定値以下の場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行ない、前記第1検出温度が前記第2所定値より高い場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行わないことを特徴とする炊飯器。
  2. 被調理物を収容する内釜と、
    当該内釜を炎により加熱する加熱手段と、
    停電又は電圧降下を検知する電源電圧監視手段と、
    停電又は電圧降下の時間をカウントするタイマー手段と、
    前記加熱手段の炎の有無を検知する炎検知手段と、
    前記電源電圧監視手段が停電又は電圧降下を検知し、前記タイマー手段が計時する一定時間内の停電又は電圧降下中に前記炎検知手段が炎が無いことを検知したときは前記加熱手段に再点火する再点火制御手段と、
    前記被調理物の温度を検出する温度検出手段と、
    前記加熱手段による加熱が開始されたか否かを判断する加熱開始判断手段と、
    前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された時からの経過時間を計測する経過時間計測手段と、
    前記加熱開始判断手段によって前記加熱手段による加熱が開始されたと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である初期検出温度を記憶する初期検出温度記憶手段と、
    前記経過時間計測手段によって計測された前記経過時間が第1所定時間に到達したか否かを判断する第1所定時間判断手段と、
    前記第1所定時間判断手段によって前記経過時間が前記第1所定時間に到達したと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である第1検出温度を記憶する第1検出温度記憶手段と、
    前記初期検出温度記憶手段に記憶された前記初期検出温度と、前記第1検出温度記憶手段に記憶された前記第1検出温度との差分が第1所定値以下である場合に、前記温度検出手段が異常であると判断する第1異常判断手段と、
    前記温度検出手段による検出温度が沸騰と判断できる所定時間上昇しなかった場合に、沸騰フラグを記憶する沸騰フラグ記憶手段と
    を備え、
    前記沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグが記憶されていない場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行ない、前記沸騰フラグ記憶手段に沸騰フラグが記憶されている場合には、前記第1異常判断手段による判断処理を行わないことを特徴とする炊飯器。
  3. 前記第1異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記加熱手段による加熱を強制的に停止する第1加熱停止手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の炊飯器。
  4. 前記第1異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記温度検出手段の異常を報知する第1報知手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の炊飯器。
  5. 前記加熱手段に対して加熱開始を指示する加熱開始指示手段を更に備え、
    前記第1異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、その後の前記加熱開始指示手段による加熱開始の指示を無効とする第1指示無効手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の炊飯器。
  6. 前記経過時間計測手段によって計測された時間が、前記第1所定時間よりも長い第2所定時間に到達したか否かを判断する第2所定時間判断手段と、
    前記第2所定時間判断手段によって前記経過時間が前記第2所定時間に到達したと判断された場合に、前記温度検出手段によって検出された温度である第2検出温度を記憶する第2検出温度記憶手段と、
    前記第2検出温度記憶手段に記憶された前記第2検出温度が、所定温度以下である場合に、前記温度検出手段が異常であると判断する第2異常判断手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の炊飯器。
  7. 前記第2異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記加熱手段による加熱を強制的に停止する第2加熱停止手段を、更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の炊飯器。
  8. 前記第2異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、前記温度検出手段の異常を報知する第2報知手段を、更に備えたことを特徴とする請求項6又は7に記載の炊飯器。
  9. 前記第2異常判断手段によって前記温度検出手段が異常であると判断された場合に、その後の前記加熱開始指示手段による加熱開始の指示を無効とする第2指示無効手段を、更に備えたことを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の炊飯器。
JP2008228704A 2008-09-05 2008-09-05 炊飯器 Expired - Fee Related JP5116617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228704A JP5116617B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228704A JP5116617B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057821A true JP2010057821A (ja) 2010-03-18
JP5116617B2 JP5116617B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42185299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228704A Expired - Fee Related JP5116617B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818058B1 (ko) * 2016-06-21 2018-01-12 (주)쿠첸 적외선 온도 센서를 구비한 전기 밥솥
CN108113459A (zh) * 2017-11-14 2018-06-05 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 食物料理方法和食物料理机
CN112107216A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪器具的控制方法及烹饪器具

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141910A (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 三菱電機株式会社 炊飯器
JPS62189017A (ja) * 1986-02-15 1987-08-18 株式会社日立ホームテック 炊飯器
JPH06307643A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Rinnai Corp 調理装置
JPH0795921A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁炊飯器
JPH07275112A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Toshiba Home Technol Corp 電磁誘導加熱式調理器
JPH0819477A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Toshiba Home Technol Corp 調理器
JPH0833569A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toshiba Home Technol Corp 誘導加熱装置
JPH08150076A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JPH08332143A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toshiba Home Technol Corp 調理器
JPH09252944A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Paloma Ind Ltd 炊飯器
JPH09313337A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Hattori Kogyo Kk 電気制御式ガス調理装置
JP3538946B2 (ja) * 1995-03-06 2004-06-14 パロマ工業株式会社 燃焼制御装置
JP2004275645A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141910A (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 三菱電機株式会社 炊飯器
JPS62189017A (ja) * 1986-02-15 1987-08-18 株式会社日立ホームテック 炊飯器
JPH06307643A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Rinnai Corp 調理装置
JPH0795921A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁炊飯器
JPH07275112A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Toshiba Home Technol Corp 電磁誘導加熱式調理器
JPH0819477A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Toshiba Home Technol Corp 調理器
JPH0833569A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toshiba Home Technol Corp 誘導加熱装置
JPH08150076A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP3538946B2 (ja) * 1995-03-06 2004-06-14 パロマ工業株式会社 燃焼制御装置
JPH08332143A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Toshiba Home Technol Corp 調理器
JPH09252944A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Paloma Ind Ltd 炊飯器
JPH09313337A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Hattori Kogyo Kk 電気制御式ガス調理装置
JP2004275645A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101818058B1 (ko) * 2016-06-21 2018-01-12 (주)쿠첸 적외선 온도 센서를 구비한 전기 밥솥
CN108113459A (zh) * 2017-11-14 2018-06-05 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 食物料理方法和食物料理机
CN112107216A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪器具的控制方法及烹饪器具
CN112107216B (zh) * 2019-06-19 2022-04-12 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪器具的控制方法及烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116617B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116617B2 (ja) 炊飯器
JP5247108B2 (ja) ガス調理器
JP6722542B2 (ja) 加熱調理器
JP2013160400A (ja) コンロ
JP5089746B2 (ja) ガス調理器
JP5312881B2 (ja) 炊飯器
JP4968878B2 (ja) 燃焼器具
US20210190316A1 (en) System and method for operational control of a water heater apparatus with a combustible gas burner
JP7199975B2 (ja) 加熱調理器
JP2008190833A (ja) 加熱調理装置
JP5105946B2 (ja) 加熱調理装置
JP2009052793A (ja) 加熱調理器
JP7493229B2 (ja) コンロ
EP0727613B1 (en) Method and apparatus for the control of flammable fluid heating apparatus
KR100327620B1 (ko) 취반기능을 구비한 곤로 및 그 제어방법
JP3444260B2 (ja) 炊飯器
JP7296811B2 (ja) 加熱調理装置
KR101348578B1 (ko) 점화기의 누설전류 감지 및 알림장치
KR100614805B1 (ko) 가스렌지
KR100278080B1 (ko) 취반기능을 겸비한 곤로
JP2009139048A (ja) 湯沸器
JP3482389B2 (ja) 炊飯器監視装置
KR20030031947A (ko) 가스 누설경보 차단방법 및 장치
JP2006057951A (ja) ガス温風暖房機の安全装置
JP2008267703A (ja) 加熱調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees