JP2010056879A - 番組表表示装置 - Google Patents

番組表表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056879A
JP2010056879A JP2008219658A JP2008219658A JP2010056879A JP 2010056879 A JP2010056879 A JP 2010056879A JP 2008219658 A JP2008219658 A JP 2008219658A JP 2008219658 A JP2008219658 A JP 2008219658A JP 2010056879 A JP2010056879 A JP 2010056879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
unit
display
program guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058918B2 (ja
Inventor
Naonobu Nishiumi
尚伸 西海
Yoshiyuki Saka
義之 坂
Satoshi Kawamichi
聡 川路
Makoto Chishima
誠 千嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008219658A priority Critical patent/JP5058918B2/ja
Priority to CN2009801334488A priority patent/CN102132580A/zh
Priority to KR1020117004418A priority patent/KR20110033869A/ko
Priority to PCT/JP2009/065003 priority patent/WO2010024355A1/ja
Priority to US13/060,561 priority patent/US9084018B2/en
Publication of JP2010056879A publication Critical patent/JP2010056879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058918B2 publication Critical patent/JP5058918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電池残量に基づいて判定した視聴可能時間に対応する視聴可能区間を番組表に識別表示して、ユーザの利便性を向上させた番組表表示装置(携帯端末)を提供する。
【解決手段】本発明の携帯端末100は、チャンネルを選局して番組を受信する受信部(放送波受信部110または通信回線送受信部120)と、該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部(放送波受信部110)と、該取得部が取得した番組表を表示する表示部(表示制御部142,表示部143)と、前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報(動作モード)を記憶するメモリ144と、電池残量を検出する電池残量検出部134と、メモリ144が記憶している動作モードと、電池残量検出部134が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように表示部を制御する制御部(視聴録画可否判定部132,CPU141)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、番組表表示装置に関するものである。
テレビジョン(以下、テレビという)放送される番組を記録可能な記録装置として、大容量の記録媒体であるHDD(Hard Disk Drive )レコーダが実用化されている。HDDレコーダの記録容量は数百ギガバイト〜1テラバイトにも達するため、放送される番組を長時間録画することが可能である。また、ランダムでの検索性能も優れているため、広く家庭内に普及し始めている。
HDDレコーダは、ネットワークに接続されている場合には電子番組表(EPG:Electric Program Guide)を受信することができるので、電子番組表から得られる番組情報から、番組の放送局、放送時間、内容の抜粋等の情報をHDDレコーダに接続したテレビ受像機の画面上に表示させることができる。ユーザは、表示された番組表から番組を選択することにより、テレビ受像機に内蔵または外部接続されたHDDレコーダ等の記録装置に録画や録音の予約を行うことができるシステムが提供されている。このように電子番組表を用いることにより、複雑な操作を行うことなく、簡単に番組の録画予約を行うことができる。
一方、モバイル機器においても、テレビ放送を受信して録画/再生/視聴する機能を備えた携帯電話機、PDA、ノートパソコン、PHS等の携帯端末が提案されており、記録装置の機能を有する携帯型電子装置(特許文献1参照)も提案されている。
特許文献1に記載された記録装置(以下、従来技術という)は、以下の特徴を有する番組予約システムとして構成されている。
(1)放送される番組毎に記録に必要な必要記録容量を記録モード毎の平均記録ビットレートと放送時間とから算出し、記録部の残記録可能容量と上記必要記録容量とを比較して判定した、放送される番組毎の記録可否を番組表に表示する。
(2)記録部の残記録可能容量から予約済み必要記録容量を除いた未予約残記録可能容量を算出し、未予約残記録可能容量と放送される番組毎の必要記録容量とを比較して、記録可否を判定する。
(3)記録可否の判定の結果、記録可能な記録モードが存在する場合には、存在する中で最も高品質となる記録モードを放送される番組毎に番組表に表示し、記録可能な記録モードが存在しない場合には、「記録不可であること」を番組毎に番組表に表示する。
(4)同時記録可能数までは同時間帯での複数番組同時記録が可能であり、かつ、同時記録可能数の制限から予約登録されている番組の放送予定日時に重なる番組で追加予約登録が行えない番組がある場合には、「予約登録が行えないこと」または「全ての記録をできないこと」を、番組毎に番組表に表示する。
(5)記録可否の判定結果を、放送される番組毎に色分して、あるいは、所定の識別子を付与して、番組表に表示する。
なお、特許文献1には、上記手法で番組の記録可否の判定および記録可否の判定結果の番組表への表示を行うリモートコントロール装置も記載されている。
特開2007−124534号公報
上記従来技術は、記録部の残量を考慮して、指定した番組が最初から最後まで視聴可能/録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断することができる。
しかし、携帯端末においては、電池容量の制約が大きいため、携帯端末で番組を視聴または録画する場合に当該視聴または当該録画に要する電池容量を考慮しないと、視聴中または録画中に電池容量不足となって番組の視聴や録画が中断されるおそれがある。そのため、番組を携帯端末で視聴または録画する場合の番組表表示において、番組の視聴または録画の可否判定を行う際に記録容量(メモリ容量)の残量のみを考慮するだけでは不十分であり、電池残量も考慮する必要があるが、上記従来技術を携帯端末に適用した場合には、電池残量が考慮されないため、番組を携帯端末で視聴または録画する場合の番組表表示としては好ましくない。
また、番組の視聴または録画番組単位でしか表示していなかった。
本発明は、電池残量に基づいて判定した視聴可能時間に対応する視聴可能区間を番組表に識別表示することにより、ユーザの利便性を向上させた番組表表示装置を提供することを第1の目的とする。
本発明は、記録残量に基づいて判定した記録可能時間に対応する記録可能区間を番組表に識別表示することにより、ユーザの利便性を向上させた番組表表示装置を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る番組表表示装置は、チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報を記憶する記憶部と、電池残量を検出する電池残量検出部と、前記記憶部が記憶している設定情報と、前記電池残量検出部が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記本発明の請求項1に係る番組表表示装置の好適例としては、前記制御部は、現在の時刻を基準として当該視聴可能区間を識別表示するように前記表示部を制御すること、および、前記制御部は、番組開始時刻を基準として当該視聴可能区間を番組毎に識別表示するように前記表示部を制御すること、がある。
上記第2の目的を達成するため、本発明の請求項4に係る番組表表示装置は、チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、番組を記録する記録部と、該記録部の記録残量を検出する記録残量検出部と、該記録残量検出部が検出した記録残量に基づいて記録可能時間を判定し、前記番組表において当該記録可能時間に対応する記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記本発明の請求項4に係る番組表表示装置の好適例としては、前記記録部が番組を記録する記録条件を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部が記憶した記録条件と、前記記録残量検出部が検出した記録残量とに基づいて、記録可能時間を判定すること、前記制御部は、現在の時刻を基準として当該記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御すること、および、前記制御部は、番組開始時刻を基準として当該視聴可能区間を番組毎に識別表示するように前記表示部を制御すること、がある。
上記第2の目的を達成するため、本発明の請求項8に係る番組表表示装置は、チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報を記憶する記憶部と、電池残量を検出する電池残量検出部と、番組を記録する記録部と、該記録部の記録残量を検出する記録残量検出部と、前記記憶部が記憶している設定情報と、前記電池残量検出部が検出した電池残量とに基づいて第1記録可能時間を判定し、前記記録残量検出部が検出した記録残量に基づいて第2記録可能時間を判定し、前記第1記録可能時間および前記第2記録可能時間の内の短い方の記録可能時間に基づいて、前記番組表において当該記録可能時間に対応する記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電池残量に基づいて判定した視聴可能時間に対応する視聴可能区間を番組表において識別表示したり、記録残量に基づいて判定した記録可能時間に対応する記録可能区間を番組表において識別表示したりするので、番組がどこまで視聴可能/録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づき詳細に説明する。
[システム構成]
図1は本発明の番組表表示装置を含む通信システムの実施の形態の構成を示す図である。この通信システムは、図1に示すように、番組表表示装置の代表として例示する携帯端末100と、放送局301と、通信回路網400と、無線基地局401と、番組表配信サーバ302とから成る。携帯端末100は、放送局301からの放送波を受信するとともに、無線基地局401への無線送受信を介して通信回線網400と接続可能である。通信回線網400には番組表配信サーバ302が接続されており、携帯端末100は番組表配信サーバ302に接続することにより電子番組表(EPG)を取得することができる。また、携帯端末100は、放送局301からの放送波を受信して、放送波に含まれる電子番組表(EPG)を取得してもよい。
なお、本発明は携帯端末100に関するものであるため、放送局301、番組表配信サーバ302および無線基地局401の動作についての説明を省略する。
[携帯端末の構成]
図2は本発明の番組表表示装置の代表として例示する携帯端末の構成を示すブロック図である。本発明の携帯端末100は、地上波デジタル放送等の放送波を受信して視聴/記録(録画)/再生する機能と、無線基地局401等を介して他の通信装置(番組表配信サーバ302等)との間でデータ通信を行う機能とを備えた携帯型(電池駆動型)通信端末装置である。携帯端末100は、図2に示すように、放送波受信部110と、通信回線送受信部120と、検出判定部130と、共通部140とから成る。なお、本発明では、「記録」という表現と、「録画」という表現とを用いているが、これらの2つの表現は実質的に同一である。したがって、以下の説明における「番組の記録」という表現および「番組の録画」という表現や、「記録可能時間」という表現および「録画可能時間」という表現などは、実質的に同一である。
放送波受信部110は、放送波チューナー111と、放送波復調部112と、放送波デコード部113と、放送波アンテナ114とを備えている。放送波受信部110は、チャンネルを選局して番組を受信する受信部として機能するとともに、該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部としても機能する。
通信回線送受信部120は、無線送受信部121と、通信回線アンテナ122とを備えている。通信回線送受信部120は、番組表を取得する取得部としても機能する。
検出判定部130は、必要資源量計算部131と、視聴録画可否判定部132と、メモリ残量検出部133と、電池残量検出部134とを備えている。
共通部140は、CPU141と、表示制御部142と、表示部143と、メモリ144と、電池145と、操作部146と、スピーカー147と、マイク148とを備えている。表示部143は、取得部が取得した番組表を表示する。
放送波チューナー111は、放送波アンテナ114で受信した放送波の何れか1つを選局し、放送波復調部112へ選局した放送波を入力する。放送波チューナー111の起動指令や所望の放送波(放送局)を選局するための選局情報は、CPU141から供給される。なお、放送波チューナー111は、デジタル放送の各チャンネルに対応するチューナーおよびMediaFLO放送の各チャンネルに対応するチューナーを含んでいるものとする。
放送波復調部112は、放送波チューナー111から供給された放送波を復調し、ビットストリームを取り出して放送波デコーダ113に入力する。
放送波デコーダ113は、放送波復調部112から入力されたビットストリームをデコードして、CPU141に入力する。
無線送受信部121は、通信回線アンテナ122を経由して無線通信を制御する。なお、IPTV放送などの場合、無線送受信部121によりチャンネルを選局して、番組を受信する。そして、放送番組データをデコードしてCPU141に入力する。
CPU141は、放送波デコーダ113や無線送受信部121から供給されたデコード済み放送番組データを、視聴の場合はメモリ144(ビデオメモリやバッファメモリ)へ入力し、録画の場合はメモリ144(録画用メモリ)へ格納する。また、CPU141は、視聴録画可否判定部132により算出された記録残量/電池残量に対する、視聴可能または録画可能な番組放送時間を含む電子番組表表示情報を生成し、表示制御部142に入力する。さらに、CPU141は、記録残量および電池残量の少なくとも一方が所定の閾値(番組表配信サーバ302への接続と電子番組表の取得と電子番組表の保存とに必要な量)を満たさない場合や、番組表配信サーバ302へ接続できない場合、放送波を受信できない場合に、その旨を表示する表示情報を生成して、表示制御部142に入力する。なお、電子番組表が予め保存されていて、表示できる場合は、上述の状況を表示しなくてもよい。
CPU141は、視聴録画可否判定部132とともに、メモリ144が記憶している設定情報(動作モード情報)と、電池残量検出部134が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように表示部143を制御する制御部として機能する。また、CPU141は、視聴録画可否判定部132とともに、記録残量検出部(メモリ残量検出部)133が検出した記録残量(メモリ残量)に基づいて記録可能時間(録画可能時間)を判定し、前記番組表において当該記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を識別表示するように表示部143を制御する制御部として機能する。また、CPU141は、視聴録画可否判定部132とともに、メモリ144が記憶している設定情報(動作モード情報)と、電池残量検出部134が検出した電池残量とに基づいて第1記録可能時間を判定し、記録残量検出部(メモリ残量検出部)133が検出した記録残量(メモリ残量)に基づいて第2記録可能時間を判定し、第1記録可能時間および第2記録可能時間の内の短い方の記録可能時間に基づいて、前記番組表において当該記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を識別表示するように表示部143を制御する制御部として機能する。
表示制御部142は、CPU141を介してメモリ144から読み出したデコード済み放送番組データを表示部143に入力して、表示部143に放送番組を表示させる。また、表示制御部142は、CPU141から入力された番組の視聴可能時間/録画可能時間を含む表示情報(番組表表示情報)に基づいて、番組毎に視聴可能時間/録画可能時間に基づく視聴可能区間/記録可能区間(録画可能区間)を表示させた番組表のデータを表示部143に入力して、表示部143に番組表を表示させる。さらに、表示制御部142は、メモリ残量および電池残量の少なくとも一方が上記所定の閾値を満たさない場合や、番組表配信サーバ302へ接続できない場合、放送波を受信できない場合に、その旨の表示情報をCPU141から受け取って、表示部143に表示させてもよい。なお、電子番組表が予め保存されていて、電子番組表を表示できる場合は、上述の表示情報を表示しなくてもよい。
メモリ144は、放送波受信部110や無線送受信部121が受信する番組を視聴する際の設定情報(動作モード情報)を記憶する記憶部として機能し、番組を記録する記録部として機能するとともに、前記記録部が番組を記録する際の記録条件を記憶する記憶部として機能する。
メモリ残量検出部133は、メモリ144の記録残量(メモリ144の中で録画用に確保されている全容量から録画ににより使用された容量と、既に録画予約により確保された容量との合計量を差し引いた残量)を検出するものであり、メモリ144の記録残量を常時監視している。なお、図2では、本発明の携帯端末が内蔵する記憶装置および取り外し可能な記憶装置の全体を、単一のメモリ144として示している。つまり、視聴時のビデオメモリやバッファメモリ、CPU141の作業用メモリ、録画用メモリ、挿抜により接続や取り外しを行うメモリカード等を、メモリ144として代表して示している。
電池残量検出部134は、電池145の残量(電池残量)を検出するものであり、電池残量を常時監視して、検出結果である電池残量を視聴録画可否判定部132に入力する。
必要資源量計算部131は、後述する番組表の表示例1,表示例2において、番組表の表示指示をトリガーとして、設定情報(動作モード情報)および電池残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する視聴可能時間を算出し、算出した視聴可能時間を視聴録画可否判定部132に入力する。また、必要資源量計算部131は、後述する番組表の表示例3,表示例4において、番組表の表示指示をトリガーとして、記録条件(ビットレートやフレームレート等のメモリ使用条件)およびメモリ残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する記録可能時間を算出し、算出した記録可能時間を視聴録画可否判定部132に入力する。また、必要資源量計算部131は、後述する番組表の表示例5において、番組表の表示指示をトリガーとして、設定情報(動作モード情報)および電池残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する第1記録可能時間を算出するとともに、番組表の表示指示をトリガーとして、メモリ残量に基づいて、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する第2記録可能時間を算出し、算出した第1記録可能時間および第2記録可能時間を視聴録画可否判定部132に入力する。
視聴録画可否判定部132は、後述する番組表の表示例1において、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する視聴可能時間を計算し、該時間に基づいて現在の時刻から視聴可能な時刻までの視聴可能区間を判定する。また、視聴録画可否判定部132は、後述する番組表の表示例2において、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する視聴可能時間を計算し、該時間および番組表で表示する番組の番組情報(放送時間)に基づいて番組毎の番組開始時刻からの視聴可能区間を判定する。また、視聴録画可否判定部132は、後述する番組表の表示例3において、メモリ残量および記録動作モードに依存する記録可能時間を計算し、該時間に基づいて現在の時刻から記録可能な時刻までの記録可能区間を判定する。また、視聴録画可否判定部132は、後述する番組表の表示例4において、メモリ残量および記録動作モードに依存する記録可能時間を計算し、該時間および番組表で表示する番組の番組情報(放送時間)に基づいて番組毎の番組開始時刻からの記録可能区間を判定する。また、視聴録画可否判定部132は、後述する番組表の表示例5において、放送波チューナー111や無線送受信部121に依存する記録可能時間(第1記録可能時間)ならびにメモリ残量および記録動作モードに依存する記録可能時間(第2記録可能時間)のうちの短い方の記録可能時間を計算し、該時間および番組表で表示する番組の番組情報(放送時間)に基づいて番組毎の番組開始時刻からの記録可能区間を判定する。
なお、図2において、検出判定部130内の各構成要素および表示制御部142は、CPU141とは別に設けられているが、CPU141の中の一部分であったり、CPU141が具備する機能であったりしてもよい。また、図2において、放送波受信部110は1つの放送方式に対応する構成として記載されているが、複数の放送方式(例えばISDB−Tmm放送およびMediaFLO放送)に対応する構成が個別に存在するように構成してもよい。また、図2において、1つの放送波受信部で複数の放送方式(例えば地上波デジタル放送およびMediaFLO放送)に対応できるように構成したり、複数の放送方式で1つの放送波アンテナ114を共有するように構成してもよい。
[携帯端末における番組表の表示動作]
図3は本発明の携帯端末における番組表の表示動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS01において、ユーザの選択操作に応じて所望の番組を視聴または録画するためのアプリケーション(視聴アプリケーション/録画アプリケーション)を起動する。次のステップS02では、メモリ残量検出部133が検出したメモリ残量(記録残量;録画用に確保されている全メモリ容量から既に録画により使用済みの容量と録画予約済みの番組の録画に必要なメモリ容量とを差し引いた残量)および電池残量検出部134が検出した電池残量が所定の閾値(番組表配信サーバ302への接続や放送受信処理と電子番組表取得と保存とに必要な電池量)を満たすか否かを視聴録画可否判定部132で判定し、判定結果をCPU141へ入力する。
ステップS02の判定結果がYES(メモリ残量および電池残量の少なくとも一方が所定の閾値未満)の場合、ステップS03に進んで、CPU141により、資源残量不足メッセージ(例えば、メモリ残量不足または電池残量不足により電子番組表の取得または保存ができない旨のメッセージ)の表示情報を表示制御部142に入力して、表示部143に資源残量不足メッセージを表示させる。一方、ステップS02の判定結果がNO(メモリ残量および電池残量が所定の閾値以上)の場合、ステップS04に進んで、CPU141により、無線送受信部121を起動させる。次のステップS05では、番組表配信サーバ302から番組表情報(電子番組表情報)を取得開始する。なお、放送波により番組表情報を取得開始する場合には、不必要に無線送受信部121を起動する必要はない。
次のステップS06では、CPU141により、所定時間内に番組表配信サーバ302から応答が得られるか否かを監視することにより、番組表配信サーバ302から番組表情報が取得可能であるか否かを判定する。この判定がNOになった場合には、ステップS07に進んで、CPU141により、エラーメッセージ(例えば、番組表配信サーバ302に接続できない旨のメッセージ)を表示制御部142に入力して、表示部143にエラーメッセージを表示させる。一方、ステップS06の判定がYESになった場合には、ステップS08に進んで、CPU141により無線送受信部121を制御して、番組表配信サーバ302から番組表情報を受信する。その際、番組表情報が既にメモリ144に保存されている場合には、取得した番組表情報を上書き保存する。なお、ステップS06では、放送波により番組表情報を受信する処理に置き換えてもよい。
次のステップS09では、CPU141により、受信した番組表情報に記載されている各番組について、放送時間およびビットレート、フレームレートの少なくとも一方を含むメモリ使用条件と、表示部143の画面輝度および着信応答規制(着信を受け付けるが応答はしない規制)と発信規制(発呼やデータ通信等の発信を行わない規制)との有無を含む電池使用条件との組合せ(視聴する際の設定情報;動作モード情報)と、現在のメモリ残量および現在の電池残量とに基づいて、視聴可能時間/録画可能時間を視聴録画可否判定部132により計算させる。具体的には、必要資源量計算部131は、上記動作モードにおける必要資源量を視聴録画可否判定部132に入力し、メモリ残量検出部133および電池残量検出部134は、メモリ残量および電池残量をそれぞれ検出して、視聴録画可否判定部132に入力する。視聴録画可否判定部132は、メモリ残量検出部133および電池残量検出部134がそれぞれ検出したメモリ残量および電池残量から成る検出資源残量と、必要資源量計算部131から供給された必要資源量とを比較し、(1)後述する番組表の表示例1,表示例2の場合、検出資源残量を構成する電池残量によって視聴可能時間を番組の放送方式や端末の動作モード毎に算出して、算出結果である視聴可能時間をCPU141に入力する。また、(2)後述する番組表の表示例3,表示例4の場合、検出資源残量を構成するメモリ残量によって録画可能時間を番組の放送方式や端末の動作モード毎に算出して、算出結果である録画可能時間をCPU141に入力する。また、(3)後述する番組表の表示例5の場合、検出資源残量を構成するメモリ残量および電池残量の内で必要量に対する残量の割合が小さい方の残量によって録画可能時間を番組の放送方式や端末の動作モード毎に算出して、算出結果である録画可能時間をCPU141に入力する。
上記動作モードとしては、例えば以下のような動作モード1〜6があり、動作モード毎に制御の内容が設定されている。
(動作モード1)高ビットレート、かつ、表示輝度高、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制なし。この場合、メモリ使用量の制御および電池使用量の制御を行わない。
(動作モード2)高ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制なし。この場合、電池使用量の制御を弱く行う。
(動作モード3)高ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制あり。この場合、電池使用量の制御を中程度に行う。
(動作モード4)高ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制あり、かつ、発信規制あり。この場合、電池使用量の制御を強く行う。
(動作モード5)低ビットレート、かつ、表示輝度高、かつ、着信応答規制なし、かつ、発信規制なし。この場合、メモリ使用量の制御を行う。
(動作モード6)低ビットレート、かつ、表示輝度低、かつ、着信応答規制あり、かつ、発信規制あり。この場合、メモリ使用量の規制および電池使用量の制御を強く行う。
次のステップS10では、各番組の視聴可能時間/録画可能時間を含む番組表表示情報を生成する。この番組表表示情報は、視聴録画可否判定部132から視聴可能時間/録画可能時間を供給されたCPU141により生成され、表示制御部142に入力される。次のステップS11では、CPU141から供給された番組表表示情報に基づいて、各番組の視聴可能時間/録画可能時間に対応する視聴可能区間/録画可能区間を色分表示した番組表を、表示部143に表示させる。
次のステップS12では、CPU141により、録画予約または録画予約解除の操作の有無を判定する。ここで、録画予約または録画予約解除の操作が行われた場合(ステップS12のYES)にはステップS13に進み、録画予約または録画予約解除の操作が行われない場合(ステップS12のNO)には、ステップS13をスキップする。ステップS12で録画予約が選択された場合には、CPU141は、必要資源量計算部131が計算した番組の録画に必要なメモリ容量および電池量をメモリ残量検出部133および電池残量検出部134に入力し、既存録画予約の解除が選択された場合には、CPU141は、録画予約時にメモリ144に記憶された番組の録画に必要なメモリ容量および電池量を読み出し、メモリ残量検出部133および電池残量検出部134に入力する。メモリ残量検出部133および電池残量検出部134は、録画予約が選択された場合には録画に必要なメモリ容量および電池量をメモリ残量および電池残量から減らした値をそれぞれ求め、既存録画予約の解除が選択された場合には、当該録画に必要であったメモリ容量および電池量をメモリ残量および電池残量に加えた値をそれぞれ求める。ステップS13では、後述する図7の録画予約処理を実行することにより、資源残量の変更(資源残量の確保/資源残量の解放)を行う。次のステップS14では、番組表表示中か否かを判定し、番組表表示中はステップS09に戻ってステップS09−ステップS10−ステップS11−ステップS12−ステップS13−ステップS14のループを繰り返し、番組表表示が終了したときにはそのまま終了する。上記ステップS09〜ステップS14のループは、番組表の表示が終了するまで繰り返されるため、録画予約または既存録画予約の解除の操作が行われた場合には、ステップS13で変更された資源残量(メモリ残量および電池残量)に基づいてステップS09以降の処理がやり直されることになる。
[番組表の表示例1]
図4は本発明の携帯端末における番組表の表示例1を示す図である。この表示例1は、電池残量により決まる、現在の時刻(図示例の場合、17時12分)からの各番組の視聴可能時間および該視聴可能時間に対応する視聴可能区間をチューナー別(放送方式別)に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例1において、各番組の視聴可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合60分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合48分となり、その区間が表示される。図4の番組表における各欄について以下に説明する。なお、MediaFLO放送を受信する方がデジタル放送を受信するよりも消費電力が低いものとする。
表示欄V11は、各番組のチャンネル番号と放送局または放送チャネル名とを表示する欄である。
表示欄V12は、時間帯を表示する欄である。
表示欄V13は、表示中の番組の放送日(図示例の場合、「2月29日」)を表示する欄である。
表示欄V14は、番組表を構成する複数ページのうちの何ページ目を表示しているかを表示する欄である。図示例の「5/14」は、「14ページ中の5ページ目を表示していること」を示している。
表示欄V15は、メニュー画面を表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「Menu:0」は、キー「0」を押すとメニュー画面が表示されることを示している。なお、番組表の表示内容を他の動作モードのものに切り換える動作は、表示欄V15のメニューを選択して、メニュー中の表示動作モード切換機能を選択することにより実行することができる。
表示欄V16、V17はそれぞれ、番組表を構成する複数ページのうち、現在表示中のページの前のページおよび後のページを表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「前ページ:*」は、「*」キーを押すことで4ページ(現在は5ページを表示中)が表示されることを示し、V17の表示「次ページ:#」は「#」キーを押すことで6ページが表示されることを示している。
表示欄V18は、表示中の視聴可能時間に対応する動作モードを表示する欄である。図示例の「表示動作モード:1」は、表示中の視聴可能時間が動作モード1に対する視聴可能時間であることを示している。
表示欄V19は、表示中の動作モードにおける視聴可能時間と、当該視聴可能時間を決定するのがメモリ残量か電池残量かを表示する欄である。図示例の「残り:60分」は、表示中の動作モードにおいて現在選局中のチャンネル(例えばM12チャンネル)の視聴可能時間が60分であることを示している。また、表示欄V19に付けた斜線は、残り時間(60分)が電池残量で決まることを示している。
表示欄V20は、現在の日時を表示する欄である。図示例の「2/29 17:12」は、現在の日時が「2月29日 17時12分」であることを示している。
図4の番組表において、各番組の視聴可能時間は、当該視聴可能時間の長さに対応する区間である視聴可能区間として、番組1,番組6,番組9,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1は、残りの放送時間(48分)と視聴可能時間(48分)が一致しているため、全域に斜線を付けている。番組6は、残りの放送時間(108分)よりも視聴可能時間(48分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として視聴可能時間(48分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13は、残りの放送時間(108分)よりも視聴可能時間(60分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として視聴可能時間(60分)に対応する領域に斜線を付けている。
[番組表の表示例2]
図5は本発明の携帯端末における番組表の表示例2を示す図である。この表示例2は、電池残量により決まる、番組毎の視聴可能時間および該視聴可能時間に対応する視聴可能区間をチューナー別(放送方式別)および番組別に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例2において、各番組の視聴可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合75分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合60分となり、その区間が現在の時刻および番組の開始時刻を基準に表示されている。図5の番組表における各欄は図4の番組表における各欄と同一であるため、説明を省略する。また、放送方式による消費電力の違いも図4と同様である。
図5の番組表において、各番組の視聴可能時間は、当該視聴可能時間の長さに対応する区間である視聴可能区間として、番組1,番組2,・・,番組6,番組7,・・,番組13,番組14,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組3は、放送時間(60分)と視聴可能時間(60分)が一致しているため、放送開始時刻(番組1;17時00分、番組3;20時00分)を基準として全域に斜線を付けている。番組2,番組6は、放送時間(120分)よりも視聴可能時間(60分)が短いため、放送開始時刻(番組2;18時00分、番組6;17時00分)を基準として視聴可能時間(60分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13,番組14は、放送時間(120分)よりも視聴可能時間(75分)が短いため、放送開始時刻(17時00分)を基準として視聴可能時間(75分)に対応する領域に斜線を付けている。
[番組表表示中に着信があった場合の動作]
図6は本発明の携帯端末において番組表表示中に着信があった場合の動作を示すフローチャートである。
番組表表示中に着信を通信回線送受信部120で受信した場合、ステップS20において、CPU141により、着信の種類(メール、通話、情報ダウンロード、その他通信回線を利用した情報通知等)と送付元とを表示するための着信情報を生成して表示制御部142に入力するとともに、着信に対して応答操作を行うか、応答操作を後回しにして番組表表示を継続するかをユーザに選択させるための操作選択表示情報を生成して、表示制御部142に入力する。表示制御部142は、入力された着信情報および操作選択表示情報を表示部143に表示させる。次のステップS21では、ユーザにより着信への応答操作が選択されたか否かを判定する。このとき、既に、「着信への応答操作を行わない着信応答規制付きの録画予約」をしていた場合には、その旨を表示するものとする。ステップS21で応答操作を行うことが選択された場合にはステップS22に進み、応答操作をすぐ行わないこと(応答操作を後回しにすること)が選択された場合にはステップS26に進む。
ステップS22では、CPU141により、着信の種類に応じた着信応答画面を表示するための表示情報を生成して、表示制御部142を介して当該表示情報を表示部143に表示させる。着信応答画面とは、例えば着信の種類が通話の場合に、発呼者名と着呼とを知らせる情報を表示部143に表示して、ユーザに通話開始操作を行わせるための画面である。次のステップS23では、ユーザは、表示部143に表示された着信応答画面に対して、応答操作を行う。応答操作とは、例えば着信の種類が通話の場合、通話開始のためのオフフックボタンを押して通話を開始し、通話が終了したときにオンフックボタンを押して通話を終了させる操作である。次のステップS24では、着信応答処理の終了を検出したCPU141により、番組表を再表示(復帰)するか、番組表表示を行わず待ち受け状態に入るかをユーザに選択させるための選択画面を表示するための表示情報を生成して、表示制御部142を介して当該表示情報を表示部143に表示させて、ユーザに、番組表を再表示するか、再表示を行わず待ち受け状態に入るかを選択させる。ここで、再表示が選択された場合にはステップS27に進み、番組表表示を行わず待ち受け状態に入ることが選択された場合にはステップS25に進む。ステップS25では、CPU141により、表示制御部16を介して待ち受け状態表示を表示部143に表示させて、待ち受け状態に入る。
ステップS21がNOの場合に進むステップS26では、CPU141により、応答後回し処理を行う。この応答後回し処理は、着信の種類に応じた着信履歴情報を生成してメモリ144に記憶させ、以後は番組表表示を終了するまでの間、表示、音出力またはバイブレーション等での着信情報通知を行わないようにする処理である。例えば、着信の種類が通話の場合に、ユーザが事前に留守番電話応答を設定していた場合には、その設定に従って留守番電話応答情報および着信履歴情報を生成し、留守番電話応答を設定していない場合には、不在着信履歴情報を生成し、生成した情報のそれぞれをメモリ144に記憶する。以後は番組表表示を終了するまで着信表示、着信音出力、またはバイブレーションによる着信通知は行われなくなる。なお、図示しないが、番組表表示が終了した際には、CPU141によりメモリ144に記憶していた着信履歴情報を読み出して、表示制御部142を介してその着信履歴情報を表示部143に表示させるものとする。次のステップS27では、図3のステップS09〜ステップS14のループ処理と同様の処理(番組表の色分表示を含む処理)を行う。このステップS27の処理は、ユーザの操作によって番組表表示が終了したときに終了する。
[録画予約時の動作]
図7は本発明の携帯端末における録画予約時の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS30において、ユーザにより、表示している番組表内の録画対象番組(録画を希望する番組)が選択されると、次のステップS31では、CPU141により、番組表表示の際に視聴録画可否判定部132が判定したメモリ残量(ユーザデータ保存用に確保されている全メモリ容量から既に録画により使用済みの容量と録画予約済みの番組の録画に必要なメモリ容量とを差し引いたメモリ容量)と電池残量とを使用して、ユーザにより選択された録画対象番組が何れかの動作モードで録画可能か否かを判定し、録画可能な場合にはステップS32に進み、録画不可能な場合にはステップS42に進む。なお、動作モードとは、視聴/録画を行う際のビットレートやフレームレート等のメモリ使用条件と、表示部143の表示輝度等の電池使用条件との組合せ(視聴/録画する際の設定情報)である。
ステップS32では、選択された録画対象番組の録画を実行可能な動作モードを表示部143に表示して、ユーザに確認させる。次のステップS33では、ユーザにより、表示された録画実行可能な動作モードで録画することが選択されたか、他の動作モードで録画することが選択されたかを判定し、他の動作モードで録画することが選択された場合にはステップS34に進み、表示された録画実行可能な動作モードで録画することが選択された場合にはステップS38に進む。ステップS34では、他の動作モードに関して、視聴録画可否判定部132により、現在のメモリ残量および電池残量の当該録画対象番組の録画に必要なメモリ容量および電池量に対する不足量(資源残量不足量;メモリの不足量および電池の不足量)を算出して、CPU141に入力する。次のステップS35では、CPU141により、視聴録画可否判定部132から入力された不足量(時間)に基づき、当該録画対象番組の録画に必要なメモリの不足量および電池の不足量の表示情報を動作モード毎に生成して、表示制御部142を介して表示部143に表示させる。次のステップS36では、表示された動作モード毎の当該録画対象番組の録画に必要なメモリの不足量および電池の不足量に基づきユーザが動作モードを変更したか否かを判定し、動作モードを変更した場合にはステップS37に進み、動作モードを変更しなかった場合にはステップS38に進む。ステップS37では、CPU141により、ユーザによる変更後の動作モードでの当該録画対象番組の録画に必要なメモリの不足量および電池の不足量と、資源残量不足メッセージ(録画の実行にはメモリ残量および電池残量の少なくとも一方が不足している旨)とを、表示制御部142を介して表示部143に表示させる。
ステップS32で表示した録画実行可能な動作モードでの録画をユーザが選択した場合に、ステップS33のNOおよびステップS36のNOから進むステップS38では、録画可能な動作モードのうちどの動作モードで録画を実行するかをユーザに選択させ、選択された動作モードを設定する。次のステップS39では、録画対象番組の録画優先度をユーザに設定させる。録画優先度は、例えば1、2、3・・・という数字で設定するものとし、数字の小さい順に優先度は高くなる。なお、この優先度は後で変更できるものとする。次のステップS40では、録画対象番組の録画予約登録をユーザに行わせる。このとき、CPU141により、録画対象番組に対する動作モード、録画優先度、録画予約登録情報(放送開始時刻、放送終了時刻、番組名、放送チャンネル、その他録画に必要な情報)、設定された動作モードに対して録画に必要なメモリ容量および電池量をメモリ144に記憶させる。また、CPU141により、設定された動作モードに対して録画に必要なメモリ容量を確保するとともに確保したメモリ容量をメモリ残量から減らしておき、録画予約登録した録画対象番組が録画予約解除されるまで他の番組の録画やデータ保存に使用しないようにするとともに、確保したメモリ容量をメモリ残量検出部133に入力する。メモリ残量検出部133は、入力されたメモリ容量を当該録画予約以前の録画予約で確保されたメモリ容量の和に加え、メモリ残量の検出に利用する。なお、メモリ容量だけではなく、設定された動作モードに対して録画に必要な電池量を確保して、録画予約登録した録画対象番組が録画予約解除されるまで他の番組の録画やその他の携帯端末100の動作に確保した電池量を使用させないようにしてもよい。次のステップS41では、CPU141により、録画予約登録が完了した旨を表示制御部142を介して表示部143に表示させる。
番組表表示中の動作モードにおいて録画対象番組が録画不可能な場合にステップS31から進むステップS42では、既存の録画予約番組の動作モードの変更を検討するか否かをユーザに選択させ、動作モードの変更を検討することにより録画対象番組が録画予約可能となるか否かを調査する場合にはステップS43に進み、動作モードの変更を検討しない場合にはステップS47に進む。ステップS43では、録画優先度が所定値以下の録画予約番組の動作モードの変更を検討する。具体的には、CPU141により、メモリ144に記憶してある既存の録画予約番組の録画優先度を読み出し、既存の録画予約番組の中で録画優先度が所定値以下の録画予約番組に関する放送時間を必要資源量計算部131に入力して、各動作モードを適用した場合のそれぞれの動作モードにおいて録画予約番組の録画に必要なメモリ容量、電池量を計算させる。また、CPU141により、ステップS30で選択した録画対象番組の放送時間を必要資源量計算部131に入力して、各動作モードを適用した場合のそれぞれの動作モードにおいて録画予約番組の録画に必要なメモリ容量、電池量を計算させる。なお、録画優先度の所定値は、予めユーザが設定しておくものとし、設定が行われていない場合にはデフォルト値(例えば優先度2)を使用するものとする。必要資源残量計算部131は、計算結果であるメモリ容量、電池量を視聴録画可否判定部132に入力し、視聴録画可否判定部132は、入力されたメモリ容量、電池量と、メモリ残量検出部133および電池残量検出部134がそれぞれ検出したメモリ残量、電池残量とに基づき、既存の録画予約番組(1つまたは複数)およびステップS30で選択された録画対象番組が録画可能となるそれぞれの動作モードの組合せを求め、求めた組合せをCPU141に入力する。
次のステップS44では、CPU141により、既存の録画予約番組の動作モードの変更によってステップS30で選択した録画対象番組が録画可能となるか否かを判定し、既存の録画予約番組およびステップS30で選択された録画対象番組が録画可能となるそれぞれの動作モードの組合せが存在する場合にはステップS45に進み、存在しない場合にはステップS47に進む。ステップS45では、CPU141により、既存の録画予約番組およびステップS30で選択された録画対象番組が録画可能となるそれぞれの動作モードの組合せ(変更候補)の表示情報を生成して、表示制御部142を介して表示部143に変更候補を表示させる。次のステップS46では、動作モードを変更するか否かをユーザに選択させ、動作モードを変更する場合、言い換えれば、既存の録画予約番組およびステップS30で選択された録画対象番組を、ステップS45で表示した変更候補のうちの何れかの動作モードで録画する場合にはステップS49に進み、動作モードを変更しない場合にはステップS47に進む。
ステップS49では、既存の録画予約番組の予約情報の変更および選択した録画対象番組の録画予約登録を行う。具体的には、ステップS46でユーザが選択した、既存の録画予約番組およびステップS30で選択した録画対象番組の録画に適用する動作モードと、当該動作モードに対して録画に必要なメモリ容量および電池量と、その他の録画予約情報とを登録処理する。ステップS49が終了したら、ステップS41に進んで録画予約登録が完了した旨を表示する。一方、ステップS47では、資源残量不足量(メモリの不足量および電池の不足量)を算出する。具体的には、視聴録画可否判定部132により、現在のメモリ残量および電池残量の、番組表表示の際に必要資源量計算部131により算出した、ステップS30で選択した録画対象番組の録画に必要なメモリ容量および電池量に対する不足量であるメモリの不足量および電池の不足量を、表示中の動作モードおよび最もメモリ容量および電池量を必要としない動作モードについて算出して、CPU141に算出したメモリの不足量および電池の不足量を入力する。次のステップS48では、資源残量不足メッセージを表示する。具体的には、CPU141により、視聴録画可否判定部132から入力されたメモリの不足量および電池の不足量に基づき、後述する図10の表示例4の番組表に例示するように、カーソル等により指定した番組と関連させて表示(例えばポップアップ表示)する表示情報(例えば番組名、録画可能時間、動作モード、電池の不足量およびメモリの不足量を含む)を生成して、表示制御部142を介して表示部143に上記資源残量不足メッセージを表示させる。
なお、図7のフローチャートのステップS30〜ステップS48の処理において、「録画」を「視聴」に置き換えることにより、図7のフローチャートを「視聴予約」に適用してもよい。その場合、ステップS40で視聴予約登録した後、CPU141により当該視聴予約登録における動作モードに基づいて放送波受信部110や無線送受信部121から入力された放送データを表示制御部142を介して表示部143に表示することになる。
[録画予約登録後の資源残量監視]
図8は本発明の携帯端末における録画予約登録後の資源残量監視動作を示すフローチャートである。この録画予約登録後の資源残量監視は常時行うものとする。
まず、ステップS50において、既存の録画予約番組の確認を行う。具体的には、CPU141により、メモリ144に記憶されている既存の録画予約番組の登録情報と、それに対応する録画に必要なメモリ容量および電池量を読み出して、必要資源量計算部131に入力する。次のステップS51では、メモリ残量検出部133および電池残量検出部134により、メモリ残量(録画用に確保されている全メモリ容量から録画に使用済みの容量と既存の録画予約番組の録画に必要なメモリ容量とを差し引いたメモリ容量)および電池残量をそれぞれ検出し、視聴録画可否判定部132に入力する。必要資源量計算部131は、既存の録画予約番組の全てを録画するのに必要なメモリ容量および電池量を計算して、視聴録画可否判定部132に入力する。視聴録画可否判定部132は、既存の録画予約番組の全てを録画するのに必要なメモリ容量および電池量と、メモリ残量および電池残量とを比較して、比較結果をCPU141に入力するとともに、メモリ残量および電池残量が、上記録画に必要なメモリ容量および電池量より小さい場合には、現在のメモリ残量および電池残量で録画可能な動作モードを各録画予約番組に対して検出して、CPU141に動作モードの有無および動作モード情報を入力する。
次のステップS52では、検出量(メモリ残量および電池残量)が必要量(録画に必要なメモリ容量および電池量)より小さい録画予約番組があるか否かを判定し、該当する録画予約番組がある場合にはステップS53に進み、該当する録画予約番組がない場合にはそのまま終了する。ステップS53では、CPU141により、メモリ残量および電池残量が録画に必要なメモリ容量および電池量より小さい録画予約番組の録画優先順位をメモリ144から読み出して、確認する。次のステップS54では、現在のメモリ残量および電池残量で変更可能な動作モードがあるか否かを判定し、変更可能な動作モードがある場合にはステップS55に進み、変更可能な動作モードがない場合にはステップS59に進む。
ステップS55では、資源残量が不足している旨および代替動作モードを表示する。具体的には、CPU141により、メモリおよび電池の少なくとも一方が不足している旨と、メモリおよび電池の少なくとも一方の不足により録画予約時に設定された動作モードでの録画が不可能になった録画予約番組の情報(番組名および放送時間)と、現在のメモリ残量および電池残量で録画予約番組を録画可能な動作モードと、録画予約時に設定した動作モードとを含む代替動作モード情報を生成して、表示制御部142を介して表示部143に、メモリおよび電池の少なくとも一方が不足している旨および代替動作モードを表示させる。このとき、録画予約番組の情報および動作モードは対応するものを組み合わせて横並びまたは縦並びに表示する。その際の並び順は、ステップS53で読み出した録画優先順位に基づき、横並びの場合には左から右に優先順位が低くなるように、縦並びの場合には上から下に優先順位が低くなるように並べて表示する。優先順位が同一のものがある場合には、放送開始時刻の早い順に並べるものとする。さらに、各組み合わせにおける動作モードは、組み合わせ毎に横並びの場合は左から右の順で、縦並びの場合は上から下の順で並べて、現在のメモリ残量および電池残量で録画予約番組を録画可能な動作モードおよび録画予約時に設定した動作モードの何れかを選択可能にする。また、動作モードが選択される毎に、次に動作モードを選択される組み合わせにおいて選択可能な動作モードを再計算して表示するものとする。
次のステップS56では、ユーザに動作モードを選択させる。横並びの場合には左から右の順で、縦並びの場合には上から下の順で、現在のメモリ残量および電池残量で録画可能な動作モード(代替動作モード;複数ある場合はそのうちの何れか1つ)または録画予約時に設定した動作モードを表示されている各録画予約番組から、ユーザは、何れかの動作モードを選択する。次のステップS57では、代替動作モードが選択されたか否かを判定する。この判定では、上記ステップS56において代替動作モード(何れかの録画予約番組に対して現在のメモリ残量および電池残量で録画可能な動作モード)を選択した場合にはステップS58に進み、上記ステップS56において全ての録画予約番組に対して録画予約時に設定した動作モードを選択した場合にはステップS59に進む。ステップS58では、CPU141により、ユーザが録画予約時に設定した動作モードとは異なる動作モード(代替動作モード)を選択した録画予約番組に対して、代替動作モードを設定し、その代替動作モードに移行する。
ステップS59では、視聴録画可否判定部132により、現在のメモリ残量および電池残量の、全ての録画予約番組の録画に必要なメモリ容量および電池量に対する不足量である資源の不足量(メモリの不足量および電池の不足量)を、録画予約時に設定した動作モードを各録画予約番組に適用した場合および最もメモリ容量、電池量を必要としない動作モードを全ての録画予約番組に適用した場合について算出し、それぞれの資源の不足量(メモリの不足量および電池の不足量)をCPU141に入力し、また、録画予約番組の録画予約を録画優先順位の低い順で解除した場合にどの録画予約番組までを予約解除すればそれ以外の録画予約番組の全ての録画が録画予約時に設定した動作モードのままで可能となるか否かを算出して、算出結果をCPU141に入力する。次のステップS60では、CPU141により、資源(メモリ、電池)が不足して録画予約番組の録画を全て実行できない旨と、各録画予約番組の録画優先順位と、録画優先順位の低い順で算出した録画予約を解除すればそれ以外の録画予約番組の全ての録画が録画予約時に設定した動作モードのままで可能となる録画予約番組と、その録画予約番組の録画予約を解除するか否かを選択するための選択画面とを、表示制御部142を介して表示部143に表示させる。
次のステップS61では、ステップS60で選択画面に録画予約解除対象として表示した録画予約番組の録画予約解除を行うか否かをユーザに選択させ、録画予約解除を行うことを選択した場合にはステップS62に進み、録画予約解除を行わないこと選択した場合にはステップS63に進む。ステップS62では、CPU141により、ステップS61で選択画面に表示した録画予約解除対象の録画予約番組(すなわち、優先度が低い録画予約番組)の録画予約を解除し、メモリ141に記憶していた当該録画予約番組の録画における動作モード、録画優先度、録画予約登録情報(放送開始時刻、放送終了時刻、番組名、放送チャンネル、その他の録画に必要な情報、設定された動作モードに対して録画に必要なメモリ容量および電池量の各情報)を削除するとともに、録画予約解除を実行した旨を表示制御部142を介して表示部143に表示させる。一方、ステップS63では、CPU141により、資源残量不足メッセージ(録画の実行にはメモリおよび電池の少なくとも一方が不足している旨)を表示制御部142を介して表示部143に表示するとともに、録画予約時に設定した動作モードを各録画予約番組に適用した場合および最もメモリ容量、電池量を必要としない動作モードを全ての録画予約番組に適用した場合のそれぞれにおいて必要なメモリの不足量および電池の不足量を、表示制御部142を介して表示部143に表示させる。
[番組表の表示例3]
図9は本発明の携帯端末における番組表の表示例3を示す図である。この表示例3は、メモリ残量により決まる、現在の時刻(図示例の場合、17時12分)からの各番組の記録可能時間(録画可能時間;第2記録可能時間)および該記録可能時間に対応する記録可能区間をチューナー別(放送方式別)に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例3において、メモリ残量に基づく記録可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合50分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合30分となり、その区間が現在時刻を基準に表示されている。図9の番組表における各欄について以下に説明する。なお、同じ時間であっても、MediaFLO放送を記録する方がデジタル放送を記録するよりもメモリの使用量が少ないものとする。
表示欄V11は、各番組のチャンネル番号と放送局または放送チャネル名とを表示する欄である。
表示欄V12は、時間帯を表示する欄である。
表示欄V13は、表示中の番組の放送日(図示例の場合、「2月29日」)を表示する欄である。
表示欄V14は、番組表を構成する複数ページのうちの何ページ目を表示しているかを表示する欄である。図示例の「5/14」は、「14ページ中の5ページ目を表示していること」を示している。
表示欄V15は、メニュー画面を表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「Menu:0」は、キー「0」を押すとメニュー画面が表示されることを示している。なお、番組表の表示内容を他の動作モードのものに切り換える動作は、表示欄V15のメニューを選択して、メニュー中の表示動作モード切換機能を選択することにより実行することができる。
表示欄V16、V17はそれぞれ、番組表を構成する複数ページのうち、現在表示中のページの前のページおよび後のページを表示させるために使用するキーを表示する欄である。図示例の「前ページ:*」は、「*」キーを押すことで4ページ(現在は5ページを表示中)が表示されることを示し、V17の表示「次ページ:#」は「#」キーを押すことで6ページが表示されることを示している。
表示欄V18は、表示中の記録可能時間に対応する動作モードを表示する欄である。図示例の「表示動作モード:2」は、表示中の記録可能時間が動作モード2に対する記録可能時間であることを示している。
表示欄V19は、表示中の動作モードにおける記録可能時間と、当該記録可能時間を決定するのがメモリ残量か電池残量かを表示する欄である。図示例の「残り:30分」は、表示中の動作モードにおいて現在選局中のチャンネル(例えばD1チャンネル)の記録可能時間が30分であることを示している。また、表示欄V19に付けた二重斜線は、残り時間(30分)が電池残量で決まることを示している。
表示欄V20は、現在の日時を表示する欄である。図示例の「2/29 17:12」は、現在の日時が「2月29日 17時12分」であることを示している。
図9の番組表において、各番組の記録可能時間は、当該記録可能時間の長さに対応する区間である記録可能区間として、番組1,番組6,番組9,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組6,番組9は、残りの放送時間(48分)よりも記録可能時間(30分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として記録可能時間(30分)に対応する領域に二重斜線を付けている。番組13,番組16は、残りの放送時間(108分)よりも記録可能時間(50分)が短いため、現在の時刻(17時12分)を基準として記録可能時間(50分)に対応する領域に縦線を付けている。
[番組表の表示例4]
図10は本発明の携帯端末における番組表の表示例4を示す図である。この表示例4は、メモリ残量により決まる、番組毎の記録可能時間(録画可能時間)および該記録可能時間に対応する記録可能区間をチューナー別(放送方式別)および番組別に表示すると同時に、前述した資源残量不足メッセージをポップアップ表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例4において、メモリ残量に基づく記録可能時間は、MediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合50分、デジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合30分となり、その区間が現在の時刻および番組の開始時刻を基準に表示されている。図10の番組表における各欄は図9の番組表における各欄と同一であるため、説明を省略する。また、放送方式による記録時のメモリの使用量の違いも図9と同様である。
図10の番組表において、各番組の記録可能時間は、当該記録可能時間の長さに対応する区間である記録可能区間として、番組1,番組2,・・,番組6,・・,番組13,番組16,番組17に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組2は、放送時間(番組1;60分、番組2;120分)よりも記録可能時間(30分)が短いため、放送開始時刻(番組1;17時00分、番組2;18時00分)を基準として記録可能時間(30分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13,番組17は、放送時間(120分)よりも記録可能時間(50分)が短いため、放送開始時刻(番組13;17時00分、番組17;19時00分)を基準として記録可能時間(50分)に対応する領域に斜線を付けている。
[番組表の表示例5]
図11は本発明の携帯端末における番組表の表示例5を示す図である。この表示例5は、メモリ残量および電池残量により決まる、番組毎の記録可能時間(録画可能時間)および該記録可能時間に対応する記録可能区間をチューナー別(放送方式別)および番組別に表示している。なお、起動したチューナーだけを表示するようにしてもよい。表示例5において、電池残量に基づく第1記録可能時間は、MediaFLO放送の場合には45分であり、デジタル放送の場合には40分であり、メモリ残量に基づく第2記録可能時間は、MediaFLO放送の場合には50分であり、デジタル放送の場合には30分である。よって、各番組の記録可能時間は、第1記録可能時間<第2記録可能時間であるため第1記録可能時間に依存するMediaFLO放送のM12チャンネル,M18チャンネルの場合は45分であり、第1記録可能時間>第2記録可能時間であるため第2記録可能時間に依存するデジタル放送のD1チャンネル、D3チャンネル、D7チャンネルの場合は30分である。図11の番組表における各欄は図9の番組表における各欄と同一であるため、説明を省略する。なお、放送方式による消費電力の違いは図4と同様であり、記録時のメモリの使用量の違いは図9と同様である。
図11の番組表において、各番組の記録可能時間は、当該記録可能時間の長さに対応する区間である記録可能区間として、番組1,番組2,・・,番組6,番組7,・・,番組13,番組14,・・に図示したような斜線で表示(識別表示)している。番組1,番組2は、放送時間(番組1;60分、番組2;120分)よりも記録可能時間(30分)が短いため、放送開始時刻(番組1;17時00分、番組2;18時00分)を基準として記録可能時間(30分)に対応する領域に斜線を付けている。番組13,番組14は、放送時間(120分)よりも記録可能時間(45分)が短いため、放送開始時刻(番組13;17時00分、番組14;19時00分)を基準として記録可能時間(45分)に対応する領域に斜線を付けている。
表示例1の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、電池残量に基づいて判定した視聴可能時間に対応する視聴可能区間を番組表において現在の時刻から識別表示するから、番組が視聴可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
表示例2の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、電池残量に基づいて判定した視聴可能時間に対応する視聴可能区間を番組表において番組毎に放送開始時刻から識別表示するから、番組が視聴可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
表示例3の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、メモリ残量に基づいて判定した記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を番組表において現在の時刻から識別表示するから、番組が録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。なお、表示例3の番組表表示を行う本発明の携帯端末において、電池残量およびメモリ残量に基づいて判定した記録可能時間に対応する記録可能区間を番組表において現在の時刻から識別表示するようにすれば、後述する表示例5の場合と同様の効果が得られる。
表示例4の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、メモリ残量に基づいて判定した記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を番組表において番組毎に放送開始時刻から識別表示するから、番組が録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
表示例5の番組表表示を行う本発明の携帯端末によれば、電池残量およびメモリ残量に基づいて判定した記録可能時間(録画可能時間)に対応する記録可能区間(録画可能区間)を番組表において番組毎に放送開始時刻から識別表示するから、番組が録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。さらに、電池残量およびメモリ残量のうちの少ない方を用いて記録可能時間を判定するから、確実に記録できる記録可能区間を表示することができるようになり、電池容量の制約が大きい携帯端末において効果的な録画可否の判断をユーザが行えるようになり、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、本発明の携帯端末によれば、設定情報(動作モード情報)を変更した場合の視聴可能時間/記録可能時間を番組表に識別表示するから、動作モードを変更した場合に番組が視聴可能/録画可能であるか否かを番組表を見た時点で判断できるようになり、ユーザの利便性が向上する。
なお、上述した番組表の表示例1〜表示例5では、番組表において、全ての番組に対して視聴可能時間/録画可能時間を識別表示しているが、ユーザが選択した時間帯、チャネル、番組に対してのみ視聴可能時間/録画可能時間を表示するようにしてもよい。
また、上述した番組表の表示例1〜表示例5では、番組表において視聴可能時間/録画可能時間を識別表示する際に、視聴可能時間/録画可能時間を所定パターンで領域表示しているが、視聴可能時間/録画可能時間を色分け表示や所定シンボル(数字や識別記号)で表示するようにしてもよい。
また、上述した番組表の表示例1〜表示例5において、表示欄V20の表示内容を表示する機能に加えて、選択された番組(録画予約番組や視聴予約番組、視聴を希望する番組等)の内容や出演者等の情報を番組表配信サーバ302に無線接続して取得して、または放送波から取得して、表示する機能を設け、番組選択後に表示欄V15のメニューを選択して、メニュー中の選択された方の機能に対応する情報を表示するようにしてもよい。
また、番組表表示装置は、放送波から番組表を取得する装置の場合、通信同様に送受信部を備えていなくてもよい。
本発明の番組表表示装置を含む通信システムの実施の形態の構成を示す図である。 本発明の番組表表示装置である携帯端末の構成を示すブロック図である。 本発明の携帯端末における番組表の表示動作を示すフローチャートである。 本発明の携帯端末における番組表の表示例1を示す図である。 本発明の携帯端末における番組表の表示例2を示す図である。 本発明の携帯端末において番組表表示中に着信があった場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の携帯端末における録画予約時の動作を示すフローチャートである。 本発明の携帯端末における録画予約後の資源残量監視動作を示すフローチャートである。 本発明の携帯端末における番組表の表示例3を示す図である。 本発明の携帯端末における番組表の表示例4を示す図である。 本発明の携帯端末における番組表の表示例5を示す図である。
符号の説明
100 番組表表示装置(携帯端末)
110 放送波受信部
111 放送波チューナー
112 放送波復調部
113 放送波デコード部
114 放送波アンテナ
120 通信回線送受信部
121 無線送受信部
122 通信回線アンテナ
130 検出判定部
131 必要資源量計算部
132 視聴録画可否判定部
133 メモリ残量検出部
134 電池残量検出部
140 共通部
141 CPU
142 表示制御部
143 表示部
144 メモリ
145 電池
146 操作部
147 スピーカー
148 マイク
301 放送局
302 番組表配信サーバ
400 通信回路網
401 無線基地局

Claims (8)

  1. チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、
    該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、
    該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、
    前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報を記憶する記憶部と、
    電池残量を検出する電池残量検出部と、
    前記記憶部が記憶している設定情報と、前記電池残量検出部が検出した電池残量とに基づいて視聴可能時間を判定し、前記番組表において当該視聴可能時間に対応する視聴可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする番組表表示装置。
  2. 前記制御部は、現在の時刻を基準として当該視聴可能区間を識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1に記載の番組表表示装置。
  3. 前記制御部は、番組開始時刻を基準として当該視聴可能区間を番組毎に識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1に記載の番組表表示装置。
  4. チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、
    該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、
    該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、
    番組を記録する記録部と、
    該記録部の記録残量を検出する記録残量検出部と、
    該記録残量検出部が検出した記録残量に基づいて記録可能時間を判定し、前記番組表において当該記録可能時間に対応する記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする番組表表示装置。
  5. 前記記録部が番組を記録する記録条件を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部が記憶した記録条件と、前記記録残量検出部が検出した記録残量とに基づいて、記録可能時間を判定することを特徴とする請求項4に記載の番組表表示装置。
  6. 前記制御部は、現在の時刻を基準として当該記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項4または5に記載の番組表表示装置。
  7. 前記制御部は、番組開始時刻を基準として当該視聴可能区間を番組毎に識別表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項4または5に記載の番組表表示装置。
  8. チャンネルを選局して番組を受信する受信部と、
    該受信部が受信する各チャンネルの番組表を取得する取得部と、
    該取得部が取得した番組表を表示する表示部と、
    前記受信部が受信する番組を視聴する際の設定情報を記憶する記憶部と、
    電池残量を検出する電池残量検出部と、
    番組を記録する記録部と、
    該記録部の記録残量を検出する記録残量検出部と、
    前記記憶部が記憶している設定情報と、前記電池残量検出部が検出した電池残量とに基づいて第1記録可能時間を判定し、前記記録残量検出部が検出した記録残量に基づいて第2記録可能時間を判定し、前記第1記録可能時間および前記第2記録可能時間の内の短い方の記録可能時間に基づいて、前記番組表において当該記録可能時間に対応する記録可能区間を識別表示するように前記表示部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする番組表表示装置。
JP2008219658A 2008-08-28 2008-08-28 番組表表示装置 Expired - Fee Related JP5058918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219658A JP5058918B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 番組表表示装置
CN2009801334488A CN102132580A (zh) 2008-08-28 2009-08-27 节目向导显示设备
KR1020117004418A KR20110033869A (ko) 2008-08-28 2009-08-27 프로그램 가이드 디스플레이 장치
PCT/JP2009/065003 WO2010024355A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-27 番組表表示装置
US13/060,561 US9084018B2 (en) 2008-08-28 2009-08-27 Program guide display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219658A JP5058918B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 番組表表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056879A true JP2010056879A (ja) 2010-03-11
JP5058918B2 JP5058918B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41721520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219658A Expired - Fee Related JP5058918B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 番組表表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9084018B2 (ja)
JP (1) JP5058918B2 (ja)
KR (1) KR20110033869A (ja)
CN (1) CN102132580A (ja)
WO (1) WO2010024355A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612494A1 (en) * 2010-08-31 2013-07-10 LG Electronics Inc. Image display apparatus and image displaying method thereof
JP2014508449A (ja) * 2011-01-25 2014-04-03 トムソン ライセンシング 電子番組ガイドにおける番組のビジュアルキュー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020065B1 (en) * 2010-03-19 2011-09-13 Hitachi, Ltd. Packet encoding method to provide unequal error protection to users and/or applications data
CN104639988A (zh) * 2015-01-22 2015-05-20 深圳创维数字技术有限公司 一种节目预览方法及装置
KR20210056178A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
US11768101B2 (en) * 2021-01-13 2023-09-26 William Smith Suitcase weighing luggage rack
US11713996B2 (en) 2021-01-13 2023-08-01 Weigh Ahead, LLC Folding portable luggage scale

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111929A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Sharp Corp 記録番組情報処理装置
JP2003219296A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置
JP2005080385A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法
JP2007317275A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp 記録再生装置及びこの装置を用いた番組表残量表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203952B2 (en) * 2001-03-27 2007-04-10 Digeo, Inc. Passive program completion status indicator for an electronic program guide
US7774811B2 (en) * 2004-08-26 2010-08-10 Sony Corporation Method and system for use in displaying multimedia content and status
JP4264657B2 (ja) * 2005-10-31 2009-05-20 ソニー株式会社 番組予約システム及びリモートコントロール装置
JP2007124425A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 録画装置及びその方法
KR101105772B1 (ko) * 2006-10-27 2012-01-17 엘지전자 주식회사 방송수신 단말기 및 그 동작 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111929A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Sharp Corp 記録番組情報処理装置
JP2003219296A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置
JP2005080385A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法
JP2007317275A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp 記録再生装置及びこの装置を用いた番組表残量表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612494A1 (en) * 2010-08-31 2013-07-10 LG Electronics Inc. Image display apparatus and image displaying method thereof
EP2612494A4 (en) * 2010-08-31 2014-04-30 Lg Electronics Inc IMAGE DISPLAY APPARATUS AND IMAGE DISPLAY METHOD THEREOF
JP2014508449A (ja) * 2011-01-25 2014-04-03 トムソン ライセンシング 電子番組ガイドにおける番組のビジュアルキュー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010024355A1 (ja) 2010-03-04
KR20110033869A (ko) 2011-03-31
CN102132580A (zh) 2011-07-20
US9084018B2 (en) 2015-07-14
JP5058918B2 (ja) 2012-10-24
US20110154398A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058918B2 (ja) 番組表表示装置
KR101109987B1 (ko) 프로그램 녹화 시스템, 통신 단말기, 및 녹화 재생 장치
US7904927B2 (en) Mobile terminal, TV program recording system for mobile terminal, and TV program recording program
JP4233531B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN101518065B (zh) 便携式通信终端
US20070201823A1 (en) Broadcast program recorder, method of displaying status thereof, and method of managing the broadcast program recorder
JP4163196B2 (ja) 遠隔録画システム、その遠隔予約録画方法、及び番組録画装置
JP4647003B2 (ja) 携帯型視聴装置
KR100904949B1 (ko) 휴대단말장치, 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 및 반송파위에 구현화된 데이터 신호
JP2012130048A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP4709107B2 (ja) テレビ放送受信装置及びプログラム
EP2398231A1 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
JP2003219196A (ja) 無線携帯端末、再生装置、記録装置及びリモートコントローラ
US20070040897A1 (en) Video communication apparatus and video communication method
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP5213325B2 (ja) 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法
JP4419767B2 (ja) 携帯無線端末及びその画像記録制御方法並びにプログラム
CN1985518A (zh) 广播节目记录/再现设备及广播节目记录/再现方法
JP4456920B2 (ja) 携帯端末、番組再生システム
JP5208720B2 (ja) 放送受信記録装置及びプログラム
JP4952279B2 (ja) 携帯端末
JP2011009821A (ja) 携帯通信端末の放送視聴システムおよび携帯通信端末
KR100614746B1 (ko) 동영상 다중 저장 방법
JP2005260829A (ja) 移動式情報端末装置及びその制御方法
JP5721751B2 (ja) 放送番組録画システム、携帯端末装置、録画装置、および放送番組録画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees