JP2010056248A - 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056248A
JP2010056248A JP2008218823A JP2008218823A JP2010056248A JP 2010056248 A JP2010056248 A JP 2010056248A JP 2008218823 A JP2008218823 A JP 2008218823A JP 2008218823 A JP2008218823 A JP 2008218823A JP 2010056248 A JP2010056248 A JP 2010056248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic
polarized light
light
computer generated
generated hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167032B2 (ja
Inventor
Isao Matsubara
功 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008218823A priority Critical patent/JP5167032B2/ja
Priority to KR1020117006263A priority patent/KR101167463B1/ko
Priority to US13/003,829 priority patent/US8451428B2/en
Priority to PCT/JP2009/063303 priority patent/WO2010024075A1/en
Publication of JP2010056248A publication Critical patent/JP2010056248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167032B2 publication Critical patent/JP5167032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2276Polarisation dependent holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】照度ムラ及び光量損失を抑えて所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成することができる計算機ホログラムを提供する。
【解決手段】第1の方向の直線偏光に対する屈折率と前記第1の方向の直線偏光に直交する第2の方向の直線偏光に対する屈折率とが異なる複数の異方性セルを有し、前記複数の異方性セルは、同じ材料で構成され、互いに異なる厚さを有する第1の異方性セル、第2の異方性セル、第3の異方性セル及び第4の異方性セルを含み、前記複数の異方性セルのそれぞれに入射する入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光及び前記第2の方向の直線偏光のそれぞれの位相を変化させることによって、前記入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光が前記所定面に形成する第1の光強度分布と前記入射光に含まれる前記第2の方向の直線偏光が前記所定面に形成する第2の光強度分布とを異ならせていることを特徴とする計算機ホログラム。
【選択図】図1

Description

本発明は、計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法に関する。
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体デバイスを製造する際に、投影露光装置が従来から使用されている。投影露光装置は、レチクル(マスク)に描画された回路パターンを投影光学系によってウエハ等の基板に投影して回路パターンを転写する。
投影露光装置の解像度Rは、露光光の波長λ、投影光学系の開口数(NA)及び現像プロセスなどによって定まるプロセス定数kを用いて、以下の数式1で与えられる。
R=k×λ/NA ・・・(数式1)
従って、露光光の波長を短くすればするほど、或いは、投影光学系のNAを上げれば上げるほど、解像度はよくなる。但し、露光光の波長が短くなると硝材の透過率が低下するため、現在の露光光を更に短波長化することは困難である。また、投影光学系のNAに反比例して焦点深度が小さくなること、及び、高NAの投影光学系を構成するためのレンズの設計及び製造は困難であることから、投影光学系の高NA化を進めることも難しい。
そこで、プロセス定数kを小さくすることにより解像度の向上を図る超解像技術(RET:Resolution Enhanced Technology)が提案されている。かかるRETの1つとして、変形照明法(又は斜入射照明法)と呼ばれるものがある。
変形照明法は、一般的に、光学系の光軸上に遮光板を有する開口絞りを、均一な面光源を形成するオプティカルインテグレータの射出面近傍に配置することによって、レチクルに対して露光光を斜めに入射させる。変形照明法は、開口絞りの形状(即ち、光強度分布の形状)に応じて、輪帯照明法や四重極照明法などを含む。また、変形照明法においては、露光光の利用効率(照明効率)を向上させるため、開口絞りの代わりに計算機ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)を用いた技術も提案されている。
一方、投影光学系の高NA化に伴って、露光光の偏光状態を制御した偏光照明法も、投影露光装置の高解像度化には必要な技術となってきている。偏光照明法とは、基本的に、S偏光とP偏光のうち、光軸に対して同心円方向成分を有するS偏光のみを用いてレチクルを照明する照明法である。
近年では、変形照明法(所望の形状(例えば、四重極形状)を有する光強度分布の形成)と偏光照明法(偏光状態の制御)とを同時に実現する技術が提案されている(特許文献1乃至3参照)。
例えば、特許文献1は、変形照明法及び偏光照明法を1つの素子で実現する技術を開示している。特許文献1では、光強度分布の形状(再生像)をCGHで制御すると共に、構造複屈折を用いて偏光状態を制御している。具体的には、同一の偏光方向の光に対応した複数のCGH(以下、「サブCGH」と称する)を並列に配置して1つのCGHを構成し、偏光方向に応じた構造複屈折をサブCGH毎に適用している。
特許文献2は、サブCGHに適用する偏光を制御する手段として偏光制御器を用いることで、所望の偏光を選択的に使用している。
特許文献3は、変形照明法及び偏光照明法で代表的に形成される四重極形状の光強度分布において、4つの極のバランスを制御することが可能な技術を開示している。具体的には、特許文献3は、CGHを4分割してサブCGHを構成し、入射光の強度分布を変化させることで、CGHによる再生像の極のバランスを変化させることを可能としている。
特開2006−196715号公報 特開2006−49902号公報 特開2006−5319号公報
しかしながら、従来技術では、1つのCGHを複数に分割してサブCGHを構成しているため、入射光の強度分布がオプティカルインテグレータで補正しきれていない場合(例えば、CGHの一部にしか光が入射しない場合)、再生像に照度ムラが生じてしまう。
また、複数のサブCGHを組み合わせた場合、サブCGHの境界で生じる構造の不連続性から不要な回折光が発生してしまうため、CGHによる再生像を劣化させてしまう。そこで、サブCGHの境界で生じる構造の不連続性を設計で解消することも考えられるが、設計コストが非常に増大するという別の問題が生じてしまう。
また、偏光制御器で偏光を選択的に使用した場合、露光光源からの光(露光光)の利用効率(照明効率)が著しく低下してしまう(即ち、光量損失が大きくなってしまう)。
一方、変形照明法及び偏光照明法を同時に実現するために、等方性媒質と異方性媒質の2種類の媒質を組み合わせてCGHを構成することが考えられる。
但し、かかるCGHは、1種類の媒質で構成される従来のCGH(偏光を制御しないCGH)よりも製造の難易度が上がってしまうため、製造面における負担が大きくなってしまう。換言すれば、CGHは、製造面を考慮する場合には、1種類の媒質で構成されることが好ましい。
そこで、本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて、照度ムラ及び光量損失を抑えて所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成することができると共に、製造面において有利な計算機ホログラムを提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての計算機ホログラムは、所定面に光強度分布を形成する計算機ホログラムであって、第1の方向の直線偏光に対する屈折率と前記第1の方向の直線偏光に直交する第2の方向の直線偏光に対する屈折率とが異なる複数の異方性セルを有し、前記複数の異方性セルは、同じ材料で構成され、互いに異なる厚さを有する第1の異方性セル、第2の異方性セル、第3の異方性セル及び第4の異方性セルを含み、前記複数の異方性セルのそれぞれに入射する入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光及び前記第2の方向の直線偏光のそれぞれの位相を変化させることによって、前記入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光が前記所定面に形成する第1の光強度分布と前記入射光に含まれる前記第2の方向の直線偏光が前記所定面に形成する第2の光強度分布とを異ならせていることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、照度ムラ及び光量損失を抑えて所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成することができると共に、製造面において有利な計算機ホログラムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての計算機ホログラム100を説明するための図である。計算機ホログラム100は、図1に示すように、所定面PS(例えば、アパーチャの位置)に光強度分布(再生像)LIを形成する。また、計算機ホログラム100は、計算機ホログラム100に入射する入射光に含まれる第1の方向の直線偏光としてのX偏光及び第2の方向の直線偏光としてのY偏光のそれぞれの位相を変化させる。これにより、X偏光(入射光のX軸方向の偏光成分)が形成する第1の光強度分布LIとY偏光(入射光のY軸方向の偏光成分)が形成する第2の光強度分布LIとを異ならせることができる。ここで、第1の方向の直線偏光としてのX偏光は、X軸方向を偏光方向とする直線偏光であり、第2の方向の直線偏光としてのY偏光は、Y軸方向を偏光方向とする直線偏光である。なお、第1の方向の直線偏光としてのX偏光と第2の方向の直線偏光としてのY偏光とは、互いに直交する偏光である。
以下、計算機ホログラム100について具体的に説明する。図2は、計算機ホログラム100を構成するセル構造を示す概略斜視図である。
計算機ホログラム100は、X偏光の波面及びY偏光の波面のそれぞれを独立に制御して、X偏光及びY偏光のそれぞれの位相を変化させる必要がある。計算機ホログラム100は、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率とが異なる複数の異方性セル110を有する。
計算機ホログラム100として、位相のレベル数が2である位相分布(2種類の位相を含む位相分布)を形成する計算機ホログラムを考えると、2つの偏光方向のそれぞれに対して2値の位相を波面に与える必要がある。各レベルの位相として、0及びπを使用した場合、X偏光の波面及びY偏光の波面に独立して位相を与えるためには、(0、0)、(π、π)、(π、0)、(0、π)の4種類の位相の組み合わせを形成する必要がある。このように、X偏光の波面及びY偏光の波面のそれぞれに与える位相分布が2つのレベル(例えば、0及びπ)で構成される場合を、位相分布のレベル数が2であると定義する。
計算機ホログラム100は、4種類の位相の組み合わせを形成するために、複数の異方性セル110として、第1の異方性セル110a、第2の異方性セル110b、第3の異方性セル110c及び第4の異方性セル110dの4種類の異方性セルを含む。第1の異方性セル110a、第2の異方性セル110b、第3の異方性セル110c及び第4の異方性セル110dは、同じ材料で構成され、互いに異なる厚さを有する。計算機ホログラム100は、複数の異方性セル110(第1の異方性セル110a、第2の異方性セル110b、第3の異方性セル110c及び第4の異方性セル110d)を正方格子状に配列して構成されている。なお、位相のレベル数が2より多い位相分布を形成する計算機ホログラムでは、4種類の異方性セルに加えて、より多くの互いに異なる厚さを有する異方性セルが必要となる。
複数の異方性セル110は、入射光に含まれるX偏光及びY偏光のそれぞれの位相を変化させることを可能にする。従って、X偏光が所定面PSに形成する第1の光強度分布LIとY偏光が所定面PSに形成する第2の光強度分布LIとを異ならせることが可能となる。
ここで、第1の異方性セル110aの厚さh、第2の異方性セル110bの厚さh、第3の異方性セル110cの厚さh及び第4の異方性セル110dの厚さhについて説明する。
第2の異方性セル110bは、第1の異方性セル110aの厚さhよりもαだけ厚い厚さhを有する。第4の異方性セル110dは、第3の異方性セル110cの厚さhよりもαだけ厚い厚さhを有する。第3の異方性セル110cは、第1の異方性セル110aの厚さhよりもβだけ厚い厚さhを有する。
入射光の波長をλ、複数の異方性セル110のX偏光に対する屈折率をn、複数の異方性セル110のY偏光に対する屈折率をn、雰囲気の屈折率をn、位相分布のレベル数をN、2以上の整数をiとする。この場合、α及びβは、以下の数式2乃至数式4を満たす。なお、数式2乃至数式4は、位相のレベル数がNの位相分布を形成する一般的な計算機ホログラムに対応している。
0.75×(λ/N)/{(n+n)/2−n}<α<1.25×(λ/N)/{(n+n)/2−n} ・・・(数式2)
0.75×(λ/N)/|n−n|<β<1.25×(λ/N)/|n−n| ・・・(数式3)
i×N/2+0.25<β/α<i×N/2+0.75 ・・・(数式4)
数式2乃至数式4に示すように、α、β及びβ/αは範囲を有している。屈折率n及びnを任意に設定(選択)することが可能であれば、α、β及びβ/αは範囲を有することなく所望の値にすることが可能である。但し、複数の異方性セル110を複屈折材料で構成した場合には、屈折率n及びnを任意に設定(選択)することができないことがあるため、α、β及びβ/αは範囲を有している。
α、β及びβ/αは、理想的には、以下の数式5乃至数式7を満たす。
α=(λ/N)×1/{(n+n)/2−n} ・・・(数式5)
β=(λ/N)×1/(|n−n|) ・・・(数式6)
β/α=i×N/2+1/2 ・・・(数式7)
α及びβの意味について説明する。
αは、屈折率n及び屈折率nの平均屈折率の媒質中を進む波面と、屈折率nの雰囲気中を進む波面との間に、位相差πが生じる厚さである。換言すれば、αは、屈折率n及び屈折率nの平均屈折率で構成された従来の計算機ホログラム(即ち、偏光を制御しない計算機ホログラム)が位相差πを形成する厚さである。
βは、屈折率nの媒質中を進む波面と、屈折率nの媒質中を進む波面との間に、位相差πが生じる厚さである。換言すれば、βは、屈折率nと屈折率nからなる異方性媒質によるλ/2波長板の厚さである。
α及びβの詳細(具体的には、α及びβがどのように決定されるか)について説明する。ここでは、位相のレベル数Nが2である位相分布を形成する計算機ホログラムが形成する位相の組み合わせとして、上述した(0、0)、(π、π)、(π、0)及び(0、π)の4種類を考える。
位相は2πの周期性を有するため、4種類の位相の組み合わせは、iを自然数として、(0、0)、(−π、−π)、(−(i+1)π、−iπ)、(−(i+2)π、−(i+1)π)と表現することが可能である。iが奇数の場合には、第3の位相及び第4の位相の組み合わせが逆となるが、これに伴って、第3の異方性セル及び第4の異方性セルも逆にすればよい。
αは、X偏光及びY偏光のそれぞれに約−πの位相を与える厚さである。βは、X偏光に約−(i+1)πの位相を与え、Y偏光に約−iπの位相を与える厚さである。β/αが大きくなると、iも大きくなることが分かる。
また、αは、X偏光の屈折率n及びY偏光の屈折率nの平均屈折率から求まる厚さであって、上述したように、X偏光及びY偏光のそれぞれに約−πの位相を与える厚さである。同様に、X偏光の屈折率n及びY偏光の屈折率nの平均屈折率で考えると、βは、上述したように、X偏光に約−(i+1)πの位相を与え、Y偏光に約−iπの位相を与える厚さである。従って、βは、平均で約−(i+1/2)πの位相を与える厚さであると考えられる。
与える位相と異方性セルの厚さとの間には比例関係があるため、β/αは{−(i+1/2)π}/{−π}=i+1/2となり、数式7が得られる。なお、ここでは、位相のレベル数が2である位相分布を形成する計算機ホログラムを考えているため、N=2である。
β/α=i+1/2の関係式は、上述した4種類の位相の組み合わせに最も近い組み合わせを得るための条件となる。但し、かかる関係式は、一般的なX偏光に対する屈折率n、或いは、Y偏光に対する屈折率nの組み合わせでは成り立たないため、iはβ/α−0.50を四捨五入した値とすればよい。
X偏光に対する屈折率n、或いは、Y偏光に対する屈折率nの組み合わせによっては、β/αが数式4を満たさない場合がある。従って、α及びβを実際に決定する際には、最小二乗法などを用いればよい。具体的には、α及びβから算出される第1の異方性セル乃至第4の異方性セルが形成する位相と、(0、0)、(−π、−π)、(−(i+1)π、−iπ)、(−(i+2)π、−(i+1)π)との差が最小となるように、最小二乗法を用いる。これにより、α及びβは、数式2乃至数式4を同時に満たすようになる。このようにして、α及びβが決定される。
また、iが1の場合には、第2の位相及び第3の位相の組み合わせは(−π、−π)、(−2π、−π)であり、Y偏光の位相が同じであるにもかかわらず、X偏光の位相がπずれた状態となる。異方性セルの厚さの制御によって、X偏光の位相を固定しながらY偏光の位相を変化させることは困難であるため、iは2以上の整数となる。なお、i=1は、X偏光に対する屈折率nとY偏光に対する屈折率nとの間に大きな差がある場合、具体的には、雰囲気の屈折率nとの間に、n−n>n−n(但し、n>n>n)の関係がある場合に生じる。
これまでは、N=2の場合についての説明を行ったが、以下では、一般的な説明を行う。
αは、屈折率n及び屈折率nの平均屈折率の媒質中を進む波面と、屈折率nの雰囲気中を進む波面との間に、位相差2π/Nが生じる厚さである。βは、屈折率nの媒質中を進む波面と、屈折率nの媒質中を進む波面との間に、位相差2π/Nが生じる厚さである。
また、αは、偏光及びY偏光のそれぞれに約−2π/Nの位相を与える厚さである。βは、X偏光に約−(i+2/N)πの位相を与え、Y偏光に約−iπの位相を与える厚さである。
また、αは、X偏光の屈折率n及びY偏光の屈折率nの平均屈折率から求まる厚さであって、上述したように、X偏光及びY偏光のそれぞれに約−2π/Nの位相を与える厚さである。同様に、X偏光の屈折率n及びY偏光の屈折率nの平均屈折率で考えると、βは、上述したように、X偏光に約−(i+2/N)πの位相を与え、Y偏光に約−iπの位相を与える厚さである。従って、βは、平均で約−(i+1/N)πの位相を与える厚さであると考えられる。
与える位相と異方性セルの厚さとの間には比例関係があるため、β/αは{−(i+1/N)π}/{−2π/N}=i×N/2+1/2となり、数式7が得られる。
このようにして設計された第1の異方性セル乃至第4の異方性セルのうち2つの異方性セル(本実施形態では、第3の異方性セル110c及び第4の異方性セル110dに相当)は、入射光に含まれるX偏光とY偏光との間に、2π/Nの位相差を形成する。かかる2つの異方性セル(第3の異方性セル110c及び第4の異方性セル110d)の存在が、従来の計算機ホログラム(即ち、偏光を制御しない計算機ホログラム)との大きな違いである。
計算機ホログラム100では、第1の異方性セル乃至第4の異方性セルにおける光学軸の方向を等しくすることができる。従って、図2に示すように、第1の異方性セル110aの光学軸の方向OA、第2の異方性セル110bの光学軸の方向OA、第3の異方性セル110cの光学軸の方向OA及び第4の異方性セル110dの光学軸の方向OAは等しい。
このように、複数のセルが異方性媒質のみで構成され、且つ、複数のセルの全てにおいて光学軸の方向が等しい計算機ホログラムは、製造面において非常に有利となる。例えば、セルごとに光学軸の方向が異なる計算機ホログラムでは、異方性媒質の向きをセルごとに異ならせる必要がある。一方、全てのセルにおいて光学軸が等しい計算機ホログラムでは、異方性媒質をエッチングなどで加工するだけで、計算機ホログラムを容易に製造することができる。
複数の異方性セル110の材料は、例えば、方解石(CaCO)やフッ化マグネシウム(MgF)などの複屈折材料である。図2に示す計算機ホログラム100は、複屈折材料で構成された複数の異方性セル110を有する。
また、複数の異方性セル110のそれぞれは、異方性媒質として、図3に示すように、構造複屈折を生じる周期構造(凹凸構造)を有してもよい。図3は、構造複屈折を生じる周期構造で構成された複数の異方性セル110(第1の異方性セル110a1、第2の異方性セル110b1、第3の異方性セル110c1及び第4の異方性セル110d1)を有する計算機ホログラム100を示す概略斜視図である。なお、図3に示す計算機ホログラム100の複数の異方性セル110において、構造複屈折を生じる周期構造は、0次以外の回折光の発生を防止するたに、入射光の波長よりも小さい周期(ピッチ)Pを有する1次元の周期構造で構成されている。
構造複屈折を生じる周期構造は、例えば、石英を用いた回折格子として特許文献1に開示されている。特許文献1には、波長193nmに対して1.56の屈折率を有する石英で、構造複屈折領域のデューティ比(フィリングファクター)を1:1(=0.5)とする周期構造を構成した例が記載されている。かかる周期構造において、周期構造の周期方向の屈折率nは1.19、周期構造の周期方向に直交する方向の屈折率nIIは1.31となる。
構造複屈折を生じる周期構造は、微視的には、2種類の媒質で構成されるが、巨視的には、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率とが異なる一様な異方性媒質とみなすことができる。本実施形態では、構造複屈折を生じる周期構造を巨視的に捉え、同じ材料で構成され、デューティ比が略一致する周期構造をそれぞれ有する第1の異方性セル110a1乃至第4の異方性セル110d1は、材料が同じ異方性セルであるとする。
図3に示す計算機ホログラム100でも、第1の異方性セル乃至第4の異方性セルにおける光学軸の方向を等しくすることができる。従って、図3に示すように、第1の異方性セル110a1の光学軸の方向OA’、第2の異方性セル110bの光学軸の方向OA’、第3の異方性セル110cの光学軸の方向OA’及び第4の異方性セル110dの光学軸の方向OA’は等しい。
このように、複数のセルが構造複屈折を生じる周期構造で構成される場合にも、複数のセルの全てにおいて光学軸の方向が等しければ、製造面において非常に有利となる。例えば、全てのセルにおいて光学軸の方向が等しければ、構造複屈折を生じる周期構造の周期方向も等しいため、同一方向の周期構造を形成するだけで、計算機ホログラムを容易に製造することができる。また、構造複屈折を生じる周期構造の周期方向が等しければ、周期構造を予め形成し、かかる周期構造を加工することで、計算機ホログラムを製造することも可能である。
本実施形態では、X偏光及びY偏光のそれぞれで形成する波面の位相分布のレベル数が2である計算機ホログラムを考えているため、計算機ホログラム100は4種類の異方性セルで構成される。但し、X偏光及びY偏光のそれぞれで形成する波面の位相分布のレベル数が2より多い計算機ホログラムの場合には、上述したように、4種類の異方性セルに加えて、より多くの互いに異なる厚さを有する異方性セルで計算機ホログラムが構成される。
なお、本実施形態では、計算機ホログラム100を構成する異方性セルのセル構造のみを説明したが、波長オーダーとなる厚さの素子を製造することは難しい。また、図3に示すように、構造複屈折を生じる周期構造が宙に浮いた状態となっており、この状態を保持することは難しい。そこで、実際には、複数の異方性セル110(例えば、第1の異方性セル110a1、第2の異方性セル110b1、第3の異方性セル110c1及び第4の異方性セル110d1)は、例えば、石英などの基板の上に配置される。また、基板の厚さを規定すれば、基板として、複屈折材料を使用することもできる。複屈折材料で構成された基板の厚さの規定に関しては、後述する第1の実施形態及び第2の実施形態で説明する。異方性セルを複屈折材料で構成した場合、同一の複屈折材料を基板に使用すれば、実質的に、1つの媒質で計算機ホログラムを製造することができる。
以下、計算機ホログラム100の具体的な設計例や計算機ホログラム100を適用した露光装置について説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、S偏光による4重極形状の光強度分布をターゲット像とする計算機ホログラムの設計例を説明する。具体的には、図4に示すような4重極形状の光強度分布(ターゲット像)LIを形成する計算機ホログラム100の設計例を説明する。図4は、計算機ホログラム100が形成する四重極形状の光強度分布LIの一例を示す図である。
図4に示す光強度分布LIは、X偏光が形成する第1の光強度分布LIと、Y偏光が形成する第2の光強度分布LIとで構成されている。また、第1の光強度分布LI及び第2の光強度分布LIにおける偏光方向PDは、同心円方向に沿っている(即ち、S偏光になっている)。
第1の実施形態では、計算機ホログラム100(複数の異方性セル110)に入射させる入射光の波長を248nmとし、図5に示すように、X軸に対する偏光方向の角度(アジムス角)PAが−45度である直線偏光を入射させる。図5に示す直線偏光は、X偏光の位相がY偏光の位相よりもπ進んでいる偏光状態を有する光である。図5は、計算機ホログラム100に入射させる入射光の一例を示す図である。
また、第1の実施形態では、複数の異方性セル110(第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110d)の材料として、方解石(CaCO)を用いる。複数の異方性セル110のそれぞれにおいて、X偏光に対する屈折率nは1.774であり、Y偏光に対する屈折率nは1.535である。
図6は、異方性セルの厚さに対する位相の変化と、上述した4種類の位相の組み合わせとを示すグラフである。図6では、縦軸に位相[rad]を、横軸に異方性セルの厚さ[μm]を採用している。
図6を参照するに、異方性セルの厚さに対する位相の変化が右下がりになっているのは、異方性セル(計算機ホログラム)の厚さが厚くなるほど位相が遅れることに対応している。また、X偏光に対する屈折率nはY偏光に対する屈折率nよりも大きいため、X偏光の位相の変化の傾きがY偏光の位相の変化の傾きよりも大きい(傾いている)ことが分かる。具体的には、X偏光の位相の変化の傾きは−2π/{λ/(n−n)}であり、Y偏光の位相の変化の傾きは−2π/{λ/(n−n)}である。なお、図6において、異方性セルの厚さが0である場合に、X偏光の位相が1πになっているのは、入射光に含まれるX偏光の位相がY偏光の位相よりもπ進んでいるからである。
α、β、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dの厚さh乃至hについて具体的に説明する。
雰囲気の屈折率nを1.0とした場合、α及びβの初期値は数式5及び数式6から算出され、α=0.189、β=0.519となる。数式4におけるiは、β/α−0.50=2.24を四捨五入した値であるため、i=2となる。第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dで形成する4種類の位相の組み合わせは(0、0)、(−π、−π)、(−(i+1)π、−iπ)、(−(i+2)π、−(i+1)π)である。従って、i=2の場合、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dで形成する4種類の位相の組み合わせは(0、0)、(−π、−π),(−3π、−2π)、(−4π、−3π)となる。
数式5及び数式6から算出されたα=0.189、β=0.519(α及びβの初期値)に基づいて、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dの厚さh乃至hを求める。この場合、第1の異方性セル110aの厚さh=0.424、第2の異方性セル110bの厚さh=0.613、第3の異方性セルの厚さh=0.943、第4の異方性セルの厚さh=1.132となる。
このような4種類の位相の組み合わせ及び第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dの厚さh乃至hを、形成される位相として、図6に示している。
図7は、図6に示すグラフを最小二乗法でフィッティングしたグラフを示す図である。図7では、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dの厚さh乃至hを、最小二乗法で求めなおしている。具体的には、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dの厚さh乃至hと、4種類の位相の組み合わせ(0、0)、(−π、−π),(−3π、−2π)、(−4π、−3π)との差が小さくなるように、異方性セルの厚さを求めている。なお、図7では、図6と同様に、縦軸に位相[rad]を、横軸に異方性セルの厚さ[μm]を採用している。
図7を参照するに、入射光の位相がシフトして、4種類の位相の組み合わせの位相及び異方性セルの厚さが若干シフトしていることが分かる。最小二乗法で求めなおした第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dの厚さh乃至hは、h=0.449、h=0.632、h=0.924、h=1.107である。また、α及びβは、α=0.183、β=0.475である。図7に示す厚さh乃至hは、図2に示す第1の異方性セル110a乃至110dの厚さh乃至hに対応している。また、図7に示すα及びβは、数式2乃至数式4に対応している。
このようにして求めた厚さh乃至hが第1の異方性セル110a乃至110dの厚さh乃至hとなる。また、第1の異方性セル110a乃至110dの厚さh乃至hを求める(決定)する際に用いられたα及びβは、以下の数式8乃至数式10に示すように、数式2乃至数式4を満たす。
0.142<(α=0.183)<0.237 ・・・(数式8)
0.389<(β=0.475)<0.649 ・・・(数式9)
2.25<(β/α=2.59)<2.75 ・・・(数式10)
図8は、図4に示す光強度分布(ターゲット像)ILを形成するために設計された計算機ホログラム100を示す概略斜視図である。なお、図8では、第2の異方性セル110bが他の異方性セルの影に隠れてしまうため、異方性セルの一部が透明になるように図示している。
図8に示す計算機ホログラム100において、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dは、図2に示す第1の異方性セル110a乃至110dと同じ構成を有する。換言すれば、図8に示す計算機ホログラム100は、図2に示す計算機ホログラムを構成する第1の異方性セル110a乃至110dの配置を替えた構成を有する。図8に示す計算機ホログラム100は、2×2の異方性セルで構成されている。なお、図8では、1周期の構成のみ図示しているが、通常、X方向及びY方向に、同じ構成が繰り返し配置して計算機ホログラムを構成する。
図9は、図8に示す計算機ホログラム100(第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110d)の厚さを示す図である。白黒の濃淡が計算機ホログラム100の厚さ(Z方向)を表しており、色が白に近い方が厚く、黒に近い方が薄いことを示している。図9に示す数値は、計算機ホログラム100の厚さを示しており、単位はμmである。
図8及び図9に示す計算機ホログラム100は、X偏光に対しては、位相シフト量の差がπとなる異方性セルがY方向に沿って(即ち、上下に)交互に配置された構成を有する。また、図8及び図9に示す計算機ホログラム100は、Y偏光に対しては、位相シフト量の差がπとなる異方性セルがX方向に沿って(即ち、左右に)交互に配置された構成を有する。従って、図8及び図9に示す計算機ホログラム100に対して、X偏光が入射した場合にはY方向に沿った±1次に強い回折光が得られ、Y偏光が入射した場合にはX方向に沿った±1次に強い回折光が得られる。
第1の実施形態では、アジムス角PAが−45度である(即ち、X偏光の強度とY偏光の強度とが等しい)直線偏光(図5参照)を入射光としている。但し、図4に示すようなX偏光とY偏光とが完全に分離している光強度分布(ターゲット像)を形成する場合には、他の偏光状態を有する光を入射光としてもよい。例えば、アジムス角が45度となる直線偏光、X偏光の強度とY偏光の強度とが等しい円偏光、或いは、X偏光の強度とY偏光の強度とが等しい無偏光などを入射光としてもよい。
また、図4に示すようなX偏光とY偏光とが完全に分離している光強度分布(ターゲット像)を形成する場合には、計算機ホログラムの複数の異方性セルが配置される複屈折材料で構成された基板の厚さは、任意に選択することができる。
このように、第1の実施形態によれば、照度ムラ及び光量損失を抑えて所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成することができると共に、製造面において有利な計算機ホログラムを提供することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、S偏光による輪帯形状の光強度分布をターゲット像とする計算機ホログラムの設計例を説明する。具体的には、図10に示すような輪帯形状の光強度分布(ターゲット像)LIを形成する計算機ホログラム100の設計例を説明する。図10は、計算機ホログラム100が形成する輪帯形状の光強度分布LIの一例を示す図である。
図10に示す光強度分布LIにおける偏光方向PDは、複数の偏光方向PD乃至PDを含み、同心円方向に沿っている(即ち、S偏光になっている)。
第2の実施形態では、計算機ホログラム100(複数の異方性セル110)に入射させる入射光の波長を248nmとする。
また、第2の実施形態では、複数の異方性セル110(第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110d)の材料として、方解石(CaCO)を用いる。複数の異方性セル110のそれぞれにおいて、X偏光に対する屈折率nは1.774であり、Y偏光に対する屈折率nは1.535である。
図11は、図10に示す光強度分布(ターゲット像)ILを形成するために設計された計算機ホログラム100の厚さを示す図である。白黒の濃淡が計算機ホログラム100の厚さ(Z方向)を表しており、色が白に近い方が厚く、黒に近い方が薄いことを示している。図11に示す数値は、計算機ホログラム100の厚さを示しており、単位はμmである。
図11に示す計算機ホログラム100において、第1の異方性セル110a乃至第4の異方性セル110dは、図2に示す第1の異方性セル110a乃至110dと同じ構成を有する。換言すれば、図11に示す計算機ホログラム100は、図2に示す計算機ホログラムを構成する第1の異方性セル110a乃至110dの配置を替えた構成を有する。図11に示す計算機ホログラム100は、16×16の異方性セルで構成されている。なお、図11では、1周期の構成のみ図示しているが、通常、X方向及びY方向に、同じ構成が繰り返し配置して計算機ホログラムを構成する。
第2の実施形態では、図10に示すように、X偏光とY偏光とが完全に分離しておらず、X偏光及びY偏光の両方で形成される斜めの直線偏光PDやPDを含む光強度分布LIをターゲット像としている。従って、入射光の偏光状態は限定され、図11に示す計算機ホログラム100は、アジムス角PAが−45度である直線偏光(図5参照)を入射光として、設計されている。
また、図10に示すようなX偏光及びY偏光の両方で形成される斜めの直線偏光を含む光強度分布(ターゲット像)を形成する場合には、計算機ホログラムの複数の異方性セルが配置される複屈折材料で構成された基板の厚さは、任意に選択することができない。基板においてX偏光とY偏光との間に位相ずれを生じさせないためには、基板の厚さは、数式6に示すβを用いて、2βiとする必要がある。なお、iは、1以上の整数である。
このように、第2の実施形態によれば、照度ムラ及び光量損失を抑えて所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成することができると共に、製造面において有利な計算機ホログラムを提供することができる。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態では、計算機ホログラムを構成する異方性セルの数が少ない場合を例に説明したが、計算機ホログラムを構成する異方性セルの数を増加させても所望の形状及び偏光状態の光強度分布を形成することができる。計算機ホログラムを構成する異方性セルの数を増加させることで、光強度分布(ターゲット像)を分割するピクセルサイズが小さくなり、よりなめらかな形状の光強度分布を形成することが可能となる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、図12を参照して、本発明に係る計算機ホログラム100を適用した露光装置1について説明する。図12は、本発明の一側面としての露光装置1の構成を示す図である。
露光装置1は、本実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式でレチクル20のパターンをウエハ40に転写する投影露光装置である。但し、露光装置1は、ステップ・アンド・リピート方式やその他の露光方式も適用することができる。
露光装置1は、図12に示すように、照明装置10と、レチクル20を支持するレチクルステージ(不図示)と、投影光学系30と、ウエハ40を支持するウエハステージ(不図示)とを有する。
照明装置10は、転写用の回路パターンが形成されたレチクル20を照明し、光源16と、照明光学系18とを有する。
光源16は、例えば、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどのエキシマレーザーを使用する。但し、光源16は、エキシマレーザーに限定されず、波長約157nmのFレーザーや狭帯域化した水銀ランプなどを使用してもよい。
照明光学系18は、光源16からの光を用いてレチクル20を照明する光学系であって、本実施形態では、所定の照度を確保しながら所定の偏光状態でレチクル20を変形照明する。照明光学系18は、引き回し光学系181と、ビーム整形光学系182と、偏光制御部183と、位相制御部184と、射出角度保存光学素子185と、リレー光学系186と、多光束発生部187と、偏光状態調整部194と、計算機ホログラム100とを含む。また、照明光学系18は、リレー光学系188と、アパーチャ189と、ズーム光学系190と、多光束発生部191と、開口絞り192と、照射部193とを含む。
引き回し光学系181は、光源16からの光を偏向してビーム整形光学系182に導光する。ビーム整形光学系182は、光源16からの光の断面形状の寸法の縦横比率を所望の値に変換して(例えば、断面形状を長方形から正方形にして)、光源16からの光の断面形状を所望の形状に整形する。ビーム整形光学系182は、多光束発生部187を照明するために必要な大きさ及び発散角を有する光束を形成する。
偏光制御部183は、直線偏光子などで構成され、不要な偏光成分を除去する機能を有する。偏光制御部183で除去(遮光)される偏光成分を最小限にすることで、光源16からの光を効率よく所望の直線偏光にすることができる。
位相制御部184は、偏光制御部183によって直線偏光となった光にλ/4の位相差を与えて円偏光に変換する。
射出角度保存光学素子185は、例えば、オプティカルインテグレータ(複数の微小レンズより構成されるハエの目レンズやファイバー束等)で構成され、一定の発散角度で光を射出する。
リレー光学系186は、射出角度保存光学素子185から射出した光を多光束発生部187に集光する。射出角度保存光学素子185の射出面と多光束発生部187の入射面は、リレー光学系186によって、互いにフーリエ変換の関係(物体面と瞳面又は瞳面と像面の関係)になっている。
多光束発生部187は、偏光状態調整部194及び計算機ホログラム100を均一に照明するためのオプティカルインテグレータ(複数の微小レンズより構成されるハエの目レンズやファイバー束等)で構成される。多光束発生部187の射出面は、複数の点光源からなる光源面を形成する。多光束発生部187から射出された光は、円偏光として偏光状態調整部194に入射する。
偏光状態調整部194は、位相制御部184によって円偏光となった光にλ/4の位相差を与えて所望の偏光方向となる直線偏光に変換する。偏光状態調整部194から射出された光は、直線偏光として計算機ホログラム100に入射する。偏光状態調整部194は、本実施形態では、計算機ホログラム100の直前に配置されているが、位相制御部184と計算機ホログラム100の間であればどこに配置してもよく、例えば、位相制御部184の直後に配置してもよい。
計算機ホログラム100は、リレー光学系188を介して、アパーチャ189の位置に、光強度分布(例えば、図4や図10に示すような光強度分布LI)を形成する。計算機ホログラム100は、上述したように、1つの偏光方向の波面だけではなく、全面にわたってX偏光及びY偏光のそれぞれの位相を変化させるため、光量損失を実質的に発生させることなく、所望の光強度分布を形成することができる。なお、計算機ホログラム100は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明は省略する。
アパーチャ189は、計算機ホログラム100によって形成される光強度分布のみを通過させる機能を有する。計算機ホログラム100とアパーチャ189とは、互いにフーリエ変換面の関係になるように配置されている。
ズーム光学系190は、計算機ホログラム100によって形成される光強度分布を所定の倍率で拡大して多光束発生部191に投影する。
多光束発生部191は、照明光学系18の瞳面に配置され、アパーチャ189の位置に形成された光強度分布に対応した光源像(有効光源分布)を射出面に形成する。多光束発生部191は、本実施形態では、ハエの目レンズやシリンドリカルレンズアレイなどのオプティカルインテグレータで構成される。なお、多光束発生部191の射出面近傍には、開口絞り192が配置される。
照射部193は、コンデンサー光学系等を有し、多光束発生部191の射出面に形成される有効光源分布でレチクル20を照明する。
レチクル20は、回路パターンを有し、図示しないレチクルステージに支持及び駆動される。レチクル20から発せされた回折光は、投影光学系30を介して、ウエハ40に投影される。露光装置1は、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置であるため、レチクル20とウエハ40とを走査することによって、レチクル20のパターンをウエハ40に転写する。
投影光学系30は、レチクル20のパターンをウエハ40に投影する光学系である。投影光学系30は、屈折系、反射屈折系、或いは、反射系を使用することができる。
ウエハ40は、レチクル20のパターンが投影(転写)される基板であり、図示しないウエハステージに支持及び駆動される。但し、ウエハ40の代わりにガラスプレートやその他の基板を用いることもできる。ウエハ40には、レジスト(感光剤)が塗布されている。
露光において、光源16から発せられた光は、照明光学系18によってレチクル20を照明する。レチクル20のパターンを反映する光は、投影光学系30によってウエハ40上に結像する。露光装置1が使用する照明光学系18は、計算機ホログラム100によって、照明ムラ及び光量損失を抑えると共に、所望の形状及び偏光状態の光強度分布を形成することができる。従って、露光装置1は、高いスループットで経済性よく高品位なデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。かかるデバイスは、露光装置1を用いてレジストが塗布された基板(ウエハ、ガラスプレート等)を露光する工程と、露光された基板を現像する工程と、その他の周知の工程と、を経ることによって製造される。
ここで、計算機ホログラム100が図4に示す光強度分布LIを形成する場合における第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比について説明する。
第1の実施形態では、図4に示す光強度分布LIにおいて、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比を所望の値にするために、アジムス角PAが−45度である直線偏光(図5参照)を入射光としていた。但し、複数の異方性セルにおいて、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率とは異なるため、X偏光に対する透過率とY偏光に対する透過率とは若干異なる。また、4種類の位相の組み合わせを形成するように第1の異方性セル乃至第4の異方性セルの厚さを求めたが、図7に示すグラフから分かるように、第1の異方性セル乃至第4の異方性セルの厚さに対する位相はπの整数倍から若干ずれている。従って、アジムス角PAが−45度である直線偏光(図5参照)を入射光とした場合、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比が所望の値からずれてしまう。
図4に示す光強度分布LIにおいて、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比が所望の値からずれることを具体的な数値を用いて説明する。
図4に示す光強度分布LIでは、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比が1対1であることが好ましい。例えば、図8及び図9に示す計算機ホログラム100が形成する位相分布を電磁場解析によって算出し、算出された位相分布の複素振幅をフーリエ変換して再生像を求める。この場合、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比は、1.000対0.947となる。
第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比が所望の値からずれた場合には、アジムス角PAを調整することで、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比を補正することができる。本実施形態では、光強度分布LIの光強度が第2の光強度分布LIの光強度より大きいため、アジムス角度PAをtan(sqrt(1.000/0.974))=45.784度とすればよい。アジムス角度を45.784度として、図8及び図9に示す計算機ホログラム100が形成する位相分布を電磁場解析によって算出すると、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比は、1.000対0.9999となる。なお、ここでは、アジムス角PAを調整することで第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比を補正することが可能であることを説明することが目的であるため、電磁場解析に用いたパラメータの説明は省略する。
露光装置1においては、偏光状態調整部194で計算機ホログラム100に入射する直線偏光のアジムス角PAを調整することができる。従って、露光装置1は、偏光状態調整部194で計算機ホログラム100に入射する直線偏光のアジムス角PAを調整することで、第1の光強度分布LIの光強度と第2の光強度分布LIの光強度との比を調整(補正)することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の一側面としての計算機ホログラムを説明するための図である。 図1に示す計算機ホログラムを構成するセル構造を示す概略斜視図である。 構造複屈折を生じる周期構造で構成された複数の異方性セルを有する計算機ホログラムを示す概略斜視図である。 本発明の一側面としての計算機ホログラムが形成する四重極形状の光強度分布(ターゲット像)の一例を示す図である。 本発明の一側面としての計算機ホログラムに入射させる入射光の一例を示す図である。 異方性セルの厚さに対する位相の変化と、4種類の位相の組み合わせとを示すグラフである。 図6に示すグラフを最小二乗法でフィッティングしたグラフを示す図である。 図4に示す光強度分布(ターゲット像)を形成するために設計された計算機ホログラムを示す概略斜視図である。 図8に示す計算機ホログラムの厚さを示す図である。 本発明の一側面としての計算機ホログラムが形成する輪帯形状の光強度分布の一例を示す図である。 図10に示す光強度分布(ターゲット像)を形成するために設計された計算機ホログラムの厚さを示す図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 露光装置
10 照明装置
16 光源
18 照明光学系
181 引き回し光学系
182 ビーム整形光学系
183 偏光制御部
184 位相制御部
185 射出角度保存光学素子
186 リレー光学系
187 多光束発生部
188 リレー光学系
189 アパーチャ
190 ズーム光学系
191 多光束発生部
192 開口絞り
193 照射部
194 偏光状態調整部
20 レチクル
30 投影光学系
40 ウエハ
100 計算機ホログラム
110 異方性セル
110a及び110a1 第1の異方性セル
110b及び110b1 第2の異方性セル
110c及び110c1 第3の異方性セル
110d及び110d1 第4の異方性セル

Claims (9)

  1. 所定面に光強度分布を形成する計算機ホログラムであって、
    第1の方向の直線偏光に対する屈折率と前記第1の方向の直線偏光に直交する第2の方向の直線偏光に対する屈折率とが異なる複数の異方性セルを有し、
    前記複数の異方性セルは、
    同じ材料で構成され、互いに異なる厚さを有する第1の異方性セル、第2の異方性セル、第3の異方性セル及び第4の異方性セルを含み、
    前記複数の異方性セルのそれぞれに入射する入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光及び前記第2の方向の直線偏光のそれぞれの位相を変化させることによって、前記入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光が前記所定面に形成する第1の光強度分布と前記入射光に含まれる前記第2の方向の直線偏光が前記所定面に形成する第2の光強度分布とを異ならせていることを特徴とする計算機ホログラム。
  2. 前記第2の異方性セルは、前記第1の異方性セルの厚さよりもαだけ厚い厚さを有し、
    前記第4の異方性セルは、前記第3の異方性セルの厚さよりもαだけ厚い厚さを有し、
    前記第3の異方性セルは、前記第1の異方性セルの厚さよりもβだけ厚い厚さを有し、
    前記入射光の波長をλ、前記複数の異方性セルの前記第1の方向の直線偏光に対する屈折率をn、前記複数の異方性セルの前記第2の方向の直線偏光に対する屈折率をn、雰囲気の屈折率をn、前記入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光及び前記第2の方向の直線偏光のそれぞれの位相を変化させる位相分布のレベル数をN、2以上の整数をiとすると、
    0.75×(λ/N)/{(n+n)/2−n}<α<1.25×(λ/N)/{(n+n)/2−n}、
    0.75×(λ/N)/|n−n|<β<1.25×(λ/N)/|n−n|、及び、
    i×N/2+0.25<β/α<i×N/2+0.75
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の計算機ホログラム。
  3. 前記第1の異方性セル、前記第2の異方性セル、前記第3の異方性セル及び前記第4の異方性セルのうち2つの異方性セルは、前記入射光に含まれる前記第1の方向の直線偏光と前記第2の方向の直線偏光との間に、2π/Nの位相差を形成することを特徴とする請求項2に記載の計算機ホログラム。
  4. 前記第1の異方性セルの光学軸の方向、前記第2の異方性セルの光学軸の方向、前記第3の異方性セルの光学軸の方向及び前記第4の異方性セルの光学軸の方向は等しいことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラム。
  5. 前記複数の異方性セルの材料は、複屈折材料であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラム。
  6. 前記複数の異方性セルのそれぞれは、構造複屈折を生じる周期構造を有することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラム。
  7. 光源からの光でレチクルを照明する照明光学系と、
    前記レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系とを有し、
    前記照明光学系は、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラムを含むことを特徴とする露光装置。
  8. 前記照明光学系は、前記計算機ホログラムに入射する直線偏光のアジムス角を調整する調整部を含み、
    前記調整部によって前記計算機ホログラムに入射する直線偏光のアジムス角を調整することにより、前記第1の光強度分布の光強度と前記第2の光強度分布の光強度との比を調整することを特徴とする請求項7に記載の露光装置。
  9. 請求項7又は8に記載の露光装置を用いて基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップと、
    を有することを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2008218823A 2008-08-27 2008-08-27 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5167032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218823A JP5167032B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
KR1020117006263A KR101167463B1 (ko) 2008-08-27 2009-07-17 컴퓨터 생성 홀로그램, 노광 장치 및 장치 제조 방법
US13/003,829 US8451428B2 (en) 2008-08-27 2009-07-17 Computer generated hologram, exposure apparatus and device fabrication method
PCT/JP2009/063303 WO2010024075A1 (en) 2008-08-27 2009-07-17 Computer generated hologram, exposure apparatus and device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218823A JP5167032B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056248A true JP2010056248A (ja) 2010-03-11
JP5167032B2 JP5167032B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41721247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218823A Expired - Fee Related JP5167032B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8451428B2 (ja)
JP (1) JP5167032B2 (ja)
KR (1) KR101167463B1 (ja)
WO (1) WO2010024075A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078764B2 (ja) * 2008-06-10 2012-11-21 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
CN114528880B (zh) * 2022-02-21 2024-07-16 北京理工大学 一种基于计算全息的波前像差测量方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510966A (ja) * 1996-05-30 2000-08-22 イギリス国 多重活動計算機生成ホログラム
JP2003315522A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp 回折光学素子用凹凸部材の製造方法
JP2005093522A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Canon Inc 照明光学系及びそれを用いた露光装置
JP2006005319A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 照明光学系及び方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2006049902A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 光の偏光を空間的に制御する光学システムおよびこれを製作する方法
JP2006196715A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nikon Corp 光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2008170679A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 光束分岐素子および光束干渉光学系および光束干渉露光装置
JP2009036916A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 計算機ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009162939A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 計算機ホログラム及び露光装置
JP2009164297A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776891B2 (ja) 2004-04-23 2011-09-21 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2008047673A (ja) 2006-08-14 2008-02-28 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510966A (ja) * 1996-05-30 2000-08-22 イギリス国 多重活動計算機生成ホログラム
JP2003315522A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp 回折光学素子用凹凸部材の製造方法
JP2005093522A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Canon Inc 照明光学系及びそれを用いた露光装置
JP2006005319A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 照明光学系及び方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2006049902A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 光の偏光を空間的に制御する光学システムおよびこれを製作する方法
JP2006196715A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nikon Corp 光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2008170679A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 光束分岐素子および光束干渉光学系および光束干渉露光装置
JP2009036916A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc 計算機ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009162939A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 計算機ホログラム及び露光装置
JP2009164297A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8451428B2 (en) 2013-05-28
JP5167032B2 (ja) 2013-03-21
WO2010024075A1 (en) 2010-03-04
KR20110055665A (ko) 2011-05-25
KR101167463B1 (ko) 2012-07-26
US20110116069A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173309B2 (ja) ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
JP5078764B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5032972B2 (ja) 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置
JP5339721B2 (ja) 計算機ホログラム及び露光装置
JP2006269853A (ja) 露光装置および露光方法
JP5216885B2 (ja) ホログラム及び露光装置
JP5167032B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5654010B2 (ja) 露光装置及びホログラムのデータの生成方法
JP5078765B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009212152A (ja) 光学部材、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees