JP5078764B2 - 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5078764B2
JP5078764B2 JP2008152259A JP2008152259A JP5078764B2 JP 5078764 B2 JP5078764 B2 JP 5078764B2 JP 2008152259 A JP2008152259 A JP 2008152259A JP 2008152259 A JP2008152259 A JP 2008152259A JP 5078764 B2 JP5078764 B2 JP 5078764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
computer generated
generated hologram
anisotropic medium
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302155A (ja
JP2009302155A5 (ja
Inventor
功 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008152259A priority Critical patent/JP5078764B2/ja
Priority to EP09161275A priority patent/EP2133755B1/en
Priority to TW098118377A priority patent/TWI405047B/zh
Priority to KR1020090051128A priority patent/KR101109369B1/ko
Priority to US12/481,428 priority patent/US8189248B2/en
Publication of JP2009302155A publication Critical patent/JP2009302155A/ja
Publication of JP2009302155A5 publication Critical patent/JP2009302155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078764B2 publication Critical patent/JP5078764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0212Light sources or light beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2276Polarisation dependent holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/20Birefringent optical element, e.g. wave plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/10Physical parameter modulated by the hologram
    • G03H2240/13Amplitude and phase complex modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/10Physical parameter modulated by the hologram
    • G03H2240/15Polarisation modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/40Dynamic of the variations
    • G03H2240/41Binary
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/55Thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/51Photoanisotropic reactivity wherein polarized light induces material birefringence, e.g. azo-dye doped polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法に関する。
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体デバイスを製造する際に、投影露光装置が従来から使用されている。投影露光装置は、レチクル(マスク)に描画された回路パターンを投影光学系によってウエハ等の基板に投影して回路パターンを転写する。
投影露光装置の解像度Rは、露光光の波長λ、投影光学系の開口数(NA)及び現像プロセスなどによって定まるプロセス定数kを用いて、以下の数式1で与えられる。
従って、露光光の波長を短くすればするほど、或いは、投影光学系のNAを上げれば上げるほど、解像度はよくなる。但し、露光光の波長が短くなると硝材の透過率が低下するため、現在の露光光を更に短波長化することは困難である。また、投影光学系のNAに反比例して焦点深度が小さくなること、及び、高NAの投影光学系を構成するためのレンズの設計及び製造は困難であることから、投影光学系の高NA化を進めることも難しい。
そこで、プロセス定数kを小さくすることにより解像度の向上を図る超解像技術(RET:Resolution Enhanced Technology)が提案されている。かかるRETの1つとして、変形照明法(又は斜入射照明法)と呼ばれるものがある。
変形照明法は、一般的に、光学系の光軸上に遮光板を有する開口絞りを、均一な面光源を形成するオプティカルインテグレータの射出面近傍に配置することによって、レチクルに対して露光光を斜めに入射させる。変形照明法は、開口絞りの形状(即ち、光強度分布の形状)に応じて、輪帯照明法や四重極照明法などを含む。また、変形照明法においては、露光光の利用効率(照明効率)を向上させるため、開口絞りの代わりに計算機ホログラム(CGH:Computer Generated Hologram)を用いた技術も提案されている。
一方、投影光学系の高NA化に伴って、露光光の偏光状態を制御した偏光照明法も、投影露光装置の高解像度化には必要な技術となってきている。偏光照明法とは、基本的に、S偏光とP偏光のうち、光軸に対して同心円方向成分を有するS偏光のみを用いてレチクルを照明する照明法である。
近年では、変形照明法(所望の形状(例えば、四重極形状)を有する光強度分布の形成)と偏光照明法(偏光状態の制御)とを同時に実現する技術が提案されている(特許文献1乃至3参照)。
例えば、特許文献1は、変形照明法及び偏光照明法を1つの素子で実現する技術を開示している。特許文献1では、光強度分布の形状(再生像)をCGHで制御すると共に、構造複屈折を用いて偏光状態を制御している。具体的には、同一の偏光方向の光に対応した複数のCGH(以下、「サブCGH」と称する)を並列に配置して1つのCGHを構成し、偏光方向に応じた構造複屈折をサブCGH毎に適用している。
特許文献2は、サブCGHに適用する偏光を制御する手段として偏光制御器を用いることで、所望の偏光を選択的に使用している。
特許文献3は、変形照明法及び偏光照明法で代表的に形成される四重極形状の光強度分布において、4つの極のバランスを制御することが可能な技術を開示している。具体的には、特許文献3は、CGHを4分割してサブCGHを構成し、入射光の強度分布を変化させることで、CGHによる再生像の極のバランスを変化させることを可能としている。
特開2006−196715号公報 特開2006−49902号公報 特開2006−5319号公報
しかしながら、従来技術では、1つのCGHを複数に分割してサブCGHを構成しているため、入射光の強度分布がオプティカルインテグレータで補正しきれていない場合(例えば、CGHの一部にしか光が入射しない場合)、再生像に照度ムラが生じてしまう。
また、複数のサブCGHを組み合わせた場合、サブCGHの境界で生じる構造の不連続性から不要な回折光が発生してしまうため、CGHによる再生像を劣化させてしまう。そこで、サブCGHの境界で生じる構造の不連続性を設計で解消することも考えられるが、設計コストが非常に増大するという別の問題が生じてしまう。
また、偏光制御器で偏光を選択的に使用した場合、露光光源からの光(露光光)の利用効率(照明効率)が著しく低下してしまう(即ち、光量損失が大きくなってしまう)。
また、CGHは、一般的に、フーリエ変換を用いて無限に薄い素子として設計される。従って、CGHの設計や製造において、素子の薄型化は常に要求される課題である。更には、製造誤差を低減するために、少ない段数のCGHで(即ち、薄型化を実現させながら)所望の位相分布を形成することが要求されている。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて、照度ムラ及び光量損失を抑えると共に薄型化を実現し、所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成することができる計算機ホログラムを提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての計算機ホログラムは、所定面に光強度分布を形成する複数のセルを備える計算機ホログラムであって、前記複数のセルは、等方性媒質と異方性媒質とからなる複数の第1のセルと、異方性媒質からなる複数の第2のセルと、を含み、前記複数のセルのそれぞれに入射する入射光の位相を変化させて、第1の方向の直線偏光成分及び前記第1の方向に直交する第2の方向の直線偏光成分の波面のそれぞれについてN(N≧2)種類の位相を含む位相分布を形成し、前記複数の第1のセルのそれぞれにおける異方性媒質及び前記複数の第2のセルのそれぞれにおける異方性媒質は、前記第1の方向に光学軸を有する異方性媒質、又は、前記第2の方向に光学軸を有する異方性媒質で構成され、前記複数の第1のセルの異方性媒質及び前記複数の第2のセルの異方性媒質のうち最も厚い異方性媒質は、前記入射光の波長をλ、前記複数の第1のセルのそれぞれにおける異方性媒質及び前記複数の第2のセルのそれぞれにおける異方性媒質の前記第1の方向の直線偏光成分に対する屈折率と前記第2の方向の直線偏光成分に対する屈折率との差をΔnaとすると、λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、照度ムラ及び光量損失を抑えると共に薄型化を実現し、所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成する計算機ホログラムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての計算機ホログラム100を説明するための図である。計算機ホログラム100は、図1に示すように、入射光の波面を変化させて、所定面PS(例えば、アパーチャの位置)に光強度分布(再生像)LIを形成する。また、計算機ホログラム100は、第1の方向の直線偏光成分としてのX偏光の波面及び第2の方向の直線偏光成分としてのY偏光の波面のそれぞれについてN(N≧2)種類の位相を含む位相分布を形成する。これにより、X偏光(入射光のX軸方向の偏光成分)が形成する第1の光強度分布LIとY偏光(入射光のY軸方向の偏光成分)が形成する第2の光強度分布LIとを異ならせることができる。ここで、第1の方向の直線偏光成分としてのX偏光は、X軸方向を偏光方向とする直線偏光であり、第2の方向の直線偏光成分としてのY偏光は、Y軸方向を偏光方向とする直線偏光である。なお、第1の方向の直線偏光成分としてのX偏光と第2の方向の直線偏光成分としてのY偏光とは、互いに直交する偏光である。
計算機ホログラム100は、入射光がX偏光及びY偏光の成分を含む直線偏光である場合には、第1の光強度分布LI及び第2の光強度分布LIの重なり合う領域LIに、X偏光及びY偏光の偏光方向とは異なる偏光方向の直線偏光で光強度分布を形成する。具体的には、計算機ホログラム100は、本実施形態では、第3の光強度分布LIや第4の光強度分布LIを領域LIに形成する。
以下、計算機ホログラム100について具体的に説明する。図2は、計算機ホログラム100を構成するセル構造を示す概略斜視図である。
入射光の波面を変化させて、X偏光の波面及びY偏光の波面のそれぞれについて互いに異なる位相分布(N種類の位相を含む位相分布)を形成するためには、計算機ホログラム100は、各偏光方向に対して波面を独立に制御する必要がある。計算機ホログラム100として、X偏光の波面及びY偏光の波面のそれぞれについて2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムを考えると、2つの偏光方向のそれぞれに対して2値の位相を波面に与える必要がある。従って、計算機ホログラム100のセル110においては、4種類のセル構造(即ち、複数のセル)が必要となる。図2に示す複数のセル110a乃至110dのそれぞれは、かかる4種類のセル構造うちの1種類のセル構造を有する。計算機ホログラム100は、4種類のセル110を正方格子状に配列して構成されている。
複数のセル110は、図2に示すように、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率とが等しい等方性媒質112及びX偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率とが異なる異方性媒質114で構成される。但し、等方性媒質112は、異方性媒質114と比較して、入射光の偏光状態を変化させなければよく、本実施形態では、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率との差が0以上0.001以下であれば等方性媒質とみなす。
異方性媒質114は、X偏光の波面とY偏光の波面との間に位相差を形成する媒質であって、異方性材料や構造複屈折を生じる周期構造(凹凸形状)などで構成することが可能である。異方性媒質114は、本実施形態では、0次以外の回折光の発生を防止するために、入射光の波長よりも小さい周期(ピッチ)Pを有する1次元の周期構造で構成されている。
異方性媒質114は、図2に示すように、第1の方向OA1に周期方向を有する周期構造の異方性媒質114aと、第1の方向OA1に直交する第2の方向OA2に周期方向を有する周期構造の異方性媒質114bとを含む。これにより、X偏光の波面をY偏光の波面よりも進ませるセルとX偏光の波面をY偏光の波面よりも遅らせるセルとを実現することができる。なお、異方性媒質114aは第1の方向OA1に光学軸を有する異方性媒質、異方性媒質114bは第2の方向OA2に光学軸を有する異方性媒質とみなすこともできる。
構造複屈折を生じる周期構造は、例えば、石英を用いた回折格子として特許文献1に開示されている。特許文献1には、波長193nmに対して1.56の屈折率を有する石英で、構造複屈折領域のデューティ比(フィリングファクター)を1:1(=0.5)とする周期構造を構成した例を記載している。かかる周期構造において、周期構造の周期方向の屈折率nは1.19、周期構造の周期方向に直交する方向の屈折率nIIは1.31となる。
複数のセル110a乃至110dは、上述したように、X偏光及びY偏光のそれぞれの波面に2種類の位相を独立して与えるために、図2に示すように、互いに異なる厚さを有する等方性媒質112及び互いに同じ厚さを有する異方性媒質114で構成される。詳細には、複数のセル110は、等方性媒質112と異方性媒質114とを含むセル110b乃至110d(第1のセル)と、異方性媒質114からなるセル110a(第2のセル)とを含む。
計算機ホログラム100は、本実施形態では、2種類の位相を含む位相分布を形成するため、複数のセル110の種類は4種類であるが、N種類の位相を含む位相分布を形成する場合には、更に複数種類のセル(セル構造)が必要となる。但し、N種類の位相を含む位相分布を形成する場合でも、N種類のうちの2種類の位相をX偏光の波面及びY偏光の波面のそれぞれに独立して与えるように、同じ厚さを有する異方性媒質114は少なくとも4種類のセルで用いられる。
ここで、同じ厚さを有する異方性媒質114が少なくとも4種類のセルで用いられる理由と共に、図2に示す計算機ホログラム100のセル110(セル構造)について説明する。
図3は、X偏光とY偏光との位相の関係を示す概念図である。図3では、入射光が−Z方向に進んでいるものとする。
図3(a)は、入射光に関する図であって、X0及びY0のそれぞれは、X偏光の位相及びY偏光の位相のそれぞれを定義(決定)するための電場ベクトルを示している。図3(a)を参照するに、X0は−X方向を向いている。また、X偏光の偏光成分はY偏光の偏光成分より遅れている。X0及びY0のZ座標は、X偏光の偏光成分の波面の位置及びY偏光の偏光成分の波面の位置を示していると考えることができる。
図3(b)は、計算機ホログラム100が形成する位相分布の位相を定義するための電場ベクトルを示している。図3(b)において、X0’及びY0’のそれぞれは、X0及びY0に対応しており、Y1は、計算機ホログラム100によってシフトされた位相を定義するための電場ベクトルを示している。
図3(c)は、計算機ホログラム100が形成する位相分布の位相を定義するための電場ベクトルを示している。図3(c)において、X0’’及びY0’’のそれぞれは、X0及びY0に対応しており、X1は、計算機ホログラム100によってシフトされた位相を定義するための電場ベクトルを示している。
2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムを考えると、X偏光とY偏光との位相差も2種類必要となる。図3(b)及び(c)は、2種類の位相差に対応した波面のずれを示しており、かかる波面のずれは0及び2Lである。2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムは、一般的には、0及びπ(λ/2)を使用するため、0及び2Lの波面のずれに対応した位相差を0及びπ(λ/2)とすると、Lは位相差π/2(λ/4)に対応した波面のずれとなる。従って、図3(b)及び(c)に示す位相の関係を得るためには、どちらの場合でも、X偏光の波面とY偏光の波面との間にπ/2(λ/4)の位相差を与える異方性媒質が必要となる。
図3(b)に示す位相変換は、図2に示すセル110aの機能を示しており、かかる位相変換を基準と考える。図3(b)に示す位相変換は、入射光に対して相対的にX偏光の位相を変化させず、Y偏光の位相をπ/2遅らせる作用があるが、この組み合わせが基準であるため、(0,0)の位相変換があったと考える。このように考えると、図3(c)に示す位相変換は、図3(b)に示す位相変換を基準として、(−π/2,π/2)となる。2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムを考えると、位相変換で必要とされる位相は0及びπにする必要がある。そこで、X偏光及びY偏光の両方に対して位相をπ/2遅らせる等方性媒質を適用すると、図3(c)に示す位相変換は(−π,0)となる。図3(c)に示す位相変換は、図2に示すセル110cの機能を示している。
2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムには、(0,0)及び(−π,0)の位相変換以外に、(−π,−π)及び(0,−π)の位相変換が必要となる。X偏光及びY偏光の両方に対して位相をπ遅らせる等方性媒質を図2に示すセル110aに付加すると、(−π,−π)の位相変換が得られ、かかる位相変換は図2に示すセル110bの機能を示している。また、X偏光及びY偏光の両方に対して位相をπ遅らせる等方性媒質を図2に示すセル110cに付加すると、(−2π,−π)の位相変換が得られ、かかる位相変換は図2に示すセル110dの機能を示している。位相は2πの周期関数であるため、(−2π,−π)の位相変換は(0,−π)の位相変換と同じ役割を果たす。
このように、図2に示すセル110aは(0,0)の位相変換に対応し、セル110bは(−π,−π)の位相変換に対応し、セル110cは(−π,0)の位相変換に対応し、セル110dは(0,−π)の位相変換に対応している。また、セル110a乃至110dは、X偏光の波面とY偏光の波面との間にπ/2の位相差を与える異方性媒質が必要となる図3に示す機能を有しているため、同じ厚さを有する異方性媒質114が少なくとも4種類のセルで用いられることになる。
2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムだけを考えると、位相の進み及び遅れを示す位相の符号を任意に選択することができるため、符号について議論する必要はない。但し、2種類よりも多い位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムを考えた場合には、位相の符号も必要となるため、ここでは、位相の符号を考慮して説明した。
次に、セル110a乃至110dを構成する異方性媒質114の厚さh及び等方性媒質112の厚さh乃至hについて具体的に説明する。
異方性媒質114の厚さhは、上述したように、X偏光の波面とY偏光の波面との間にπ/2(λ/4)の位相差を与える必要がある。これを実現するためには、異方性媒質114は、異方性媒質114の周期構造の周期方向の屈折率をn、異方性媒質114の周期構造の周期方向に直交する方向の屈折率をnIIとして、以下の数式2で示される厚さhを有すればよい。
また、セル110cにおける等方性媒質112は、X偏光の波面及びY偏光の波面の両方に対して位相をπ/2(λ/4)遅らせる機能を実現するために、等方性媒質112の屈折率をnとして、以下の数式3で示される厚さhを有すればよい。
また、セル110bにおける等方性媒質112は、X偏光の波面及びY偏光の波面の両方に対して位相をπ(λ/2)遅らせる機能を実現するために、セル110cにおける等方性媒質112の厚さhの2倍の厚さhを有すればよい。
同様に、セル110dにおける等方性媒質112は、X偏光の波面及びY偏光の波面の両方に対して位相を3π/2(3λ/4)遅らせる機能を実現するために、セル110cにおける等方性媒質112の厚さhの3倍の厚さhを有すればよい。
図2に示す計算機ホログラム100の厚さ(即ち、セル構造の全体の厚さ)について考える。計算機ホログラム100において、セル110dは、最も厚い厚さを有し、その厚さは、h+3h(h+h)である。波長193nm及び屈折率1.56を用いて具体的に計算すると、セル110dの厚さは、402+3×86=660[nm]となる。一方、異方性媒質の周期構造だけでX偏光の波面とY偏光の波面との間にπの位相差を与えるためには、2h=804[nm]の厚さが必要となる。従って、入射光のX偏光及びY偏光のそれぞれに適切な位相差を与えることで、λ/2位相板よりも薄い計算機ホログラムが得られることが分る。
これまで、2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムという表現を用いて説明してきたが、2種類の位相を含む位相分布とは、あくまで設計された計算機ホログラムが形成(生成)する位相分布である。従って、計算機ホログラムの製造誤差や異方性媒質の周期構造(凹凸形状)の周期(ピッチ)が荒いことに起因する位相のずれ、即ち、計算機ホログラムが形成する1段分の位相差未満のずれは、位相の種類に含める必要はない。換言すれば、計算機ホログラムが形成する位相分布に1段分未満の位相ずれが生じていても、同一の位相であるとみなす。
また、本実施形態では、計算機ホログラム100のセル構造についてのみ説明したが、図2に示すように、構造複屈折を生じる周期構造が宙に浮いた状態となっており、この状態を保持することは難しい。そこで、実際には、セル110a乃至110dは、例えば、石英などの基板上に配置される。また、図2では、セル110a乃至110dの構成を分かり易くするために、異方性媒質(構造複屈折を生じる周期構造)を上方に、等方性媒質を下方に配置しているが、これらの配置は逆にしてもよく、製造方法に適した配置を選択することができる。
次に、計算機ホログラム100の製造方法の一例について説明する。かかる製造方法は、セルごとに異なる厚さが設定された計算機ホログラム100、即ち、構造複屈折を生じるように構成された周期構造(凹凸形状)の製造方法である。
まず、塗布装置を用いて、計算機ホログラム100の基板に感光性樹脂(フォトレジスト)を均一に塗布する。
次いで、露光装置を用いて、所定の計算機ホログラムのパターンをフォトレジストに転写した後、現像装置を用いてフォトレジストを現像し、フォトレジストによる周期構造(凹凸形状のパターン)を形成する。
次に、反応性イオンエッチング装置を用いて、フォトレジストによる凹凸形状のパターンをエッチングマスクとしてドライエッチングを施し、所定の深さの溝を形成する。そして、溶剤又はガスを用いたアッシングによって、フォトレジストを除去する。
このような工程を経ることで、上述した計算機ホログラム100を製造することができる。なお、本実施形態で説明した計算機ホログラム100の製造方法は一例であり、上述した計算機ホログラム100(構造複屈折を生じる周期構造)を製造できるのであれば、ナノインプリントなどの他の微細加工技術を用いてもよい。
以下、計算機ホログラム100の具体的な設計例や計算機ホログラム100を適用した露光装置について説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、S偏光による輪帯形状の光強度分布をターゲット像とし、2種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムの設計例を説明する。具体的には、計算機ホログラム100が、図4に示すような輪帯形状の光強度分布(ターゲット像)LIを形成する場合を説明する。図4は、計算機ホログラム100が形成する輪帯形状の光強度分布(ターゲット像)LIの一例を示す図である。
図4に示す光強度分布LIにおける偏光方向PDは、複数の偏光方向PD乃至PDを含み、同心円方向に沿っている(即ち、S偏光になっている)。以下では、図2に示すセル110a乃至110dを用いて、図4に示す光強度分布LIを形成する計算機ホログラム100をどのように設計するのかを説明する。
まず、図4に示す光強度分布LIを、図5(a)及び(b)に示すように、強度比に応じてX偏光成分とY偏光成分とに分割する。図5(a)及び(b)は、図4に示す光強度分布LIを強度比に応じて分割した場合のX偏光成分の強度及びY偏光成分の強度を示す図である。図4に示す光強度分布LIのように、ターゲット像がX偏光又はY偏光以外の偏光方向を含む場合、例えば、偏光方向PDやPDを含んでいる場合には、ターゲット像の強度(即ち、振幅)だけではなく、位相も考慮する必要がある。
次いで、分割されたX偏光成分及びY偏光成分のそれぞれの位相を偏光方向PDに応じて決定する。第1の実施形態では、所定面PSにおいてX偏光の位相とY偏光の位相とが揃っている場合を基準に考えるため、+X方向と+Y方向とを含む偏光方向(例えば、偏光方向PD)では、X偏光とY偏光との位相を等しくする必要がある。また、+X方向と−Y方向とを含む偏光方向(例えば、偏光方向PD)では、X偏光とY偏光との位相をπずらす必要がある。
図6(a)及び(b)は、図4に示す光強度分布LIを強度比に応じて分割した場合のX偏光成分(図5(a))の位相及びY偏光成分(図5(b))の位相を示す図である。なお、図6(a)及び(b)は、所定面PSの各領域(ピクセル)における組み合わせの一例を示している。
次いで、X偏光成分及びY偏光成分の強度及び位相に対応した計算機ホログラムを設計する。図7(a)は、図5(a)及び図6(a)のそれぞれに示すX偏光成分の強度及び位相に対応するように、ダイレクト・バイナリー・サーチ(DBS)で設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。また、図7(b)は、図5(b)及び図6(b)のそれぞれに示すY偏光成分の強度及び位相に対応するように、DBSで設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。
そして、X偏光成分及びY偏光成分のそれぞれに対応して設計された2つの計算機ホログラム(図7(a)及び図7(b)に示す計算機ホログラム)を統合する。
図8は、図2に示すセル110a乃至110dを選択して、図7(a)に示す計算機ホログラムと図7(b)に示す計算機ホログラムとを統合させた計算機ホログラム100の各セルの厚さを示す図である。白黒の濃淡が各セルの厚さ(Z方向)を表しており、色が白に近い方が厚く、黒に近い方が薄いことを示している。図8に示す数値は、計算機ホログラム100における各セルの厚さを示しており、単位はμmである。但し、図8に示す数値は、波長193nmに対する屈折率が1.56の石英で異方性媒質114(周期構造)を構成した場合の例である。
図8に示す計算機ホログラム100は、X偏光がY偏光よりπ/2遅れている右回りの円偏光が入射された場合に、2種類の位相を含む位相分布を形成し、図4に示す光強度分布LI(S偏光による輪帯形状の光強度分布)を再生像として形成する。
従来技術では、ターゲット像の偏光方向の数だけサブCGHの種類が必要であり、偏光方向を各ピクセルで連続的に変化させることは困難であった。これに対して、第1の実施形態では、上述したように、偏光方向を各ピクセルで連続的に変化させることが可能な計算機ホログラムを設定することができる。
また、第1の実施形態では、入射光のX偏光とY偏光に適切な位相差を与えることで、計算機ホログラムの厚さをλ/2位相板よりも薄く、具体的には、λ/2位相板に比べて660/804=0.82倍の厚さにすることができる。
このように、第1の実施形態によれば、照度ムラ及び光量損失を抑えると共に薄型化を実現し、所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成する計算機ホログラムを提供することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、S偏光による輪帯形状の光強度分布をターゲット像とし、4種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムの設計例を説明する。具体的には、第1の実施形態と同様に、計算機ホログラム100が、図4に示すような輪帯形状の光強度分布(ターゲット像)LIを形成する場合を説明する。
図9(a)は、図5(a)及び図6(a)のそれぞれに示すX偏光成分の強度及び位相に対応するように、DBSで設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。また、図9(b)は、図5(b)及び図6(b)のそれぞれに示すY偏光成分の強度及び位相に対応するように、DBSで設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。位相分布に含まれる位相の種類が2種類から4種類に変わったことに対応して、図7では計算機ホログラムの位相分布が2色で示されていたが、図9では計算機ホログラムの位相分布が4色で示されている。
これまでは、X偏光とY偏光との位相差の制御は、異方性媒質114の厚さを変更することで行っていた。但し、X偏光とY偏光との位相差の制御は、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率を変更することで行うことも可能である。なお、屈折率の制御は、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクター(デューティ比)を変更することで行うことができる。
具体的には、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターが0.5である場合、周期構造の周期方向の屈折率n 0.50が1.19、周期構造の周期方向に直交する方向の屈折率nII 0.50が1.31となる。また、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターが0.93である場合、周期構造の周期方向の屈折率n 0.93は1.49、周期構造の周期方向に直交する方向の屈折率nII 0.93は1.53となる。従って、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターが0.5である場合には、周期構造の周期方向と周期方向に直交する方向との屈折率差が0.12となる。また、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターが0.93である場合には、周期構造の周期方向と周期方向に直交する方向との屈折率差が0.04となる。このように、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターが0.5である場合と0.93である場合とで、周期構造の周期方向と周期方向に直交する方向との屈折率差が3:1の関係になる。なお、異方性媒質114における周期構造は、波長193nmに対して1.56の屈折率を有する石英で構成されているものとする。
4種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムは、X偏光及びY偏光のそれぞれに対して4種類の位相を与える必要があるため、4×4=16種類のセル構造が必要となる。図10を参照して、計算機ホログラム100を構成する16種類のセル構造について説明する。図10は、計算機ホログラム100を構成する16種類のセル構造のうち4種類のセル構造を示す概略斜視図である。
図10に示すセル110a1乃至110d1は、4種類のセル構造を示している。セル110a1及び110c1における異方性媒質114は、フィリングファクターが0.93の周期構造(凹凸形状)で構成されている。また、セル110b1及び110d1における異方性媒質114は、フィリングファクターが0.50の周期構造(凹凸形状)で構成されている。
セル110a1乃至110d1における異方性媒質114の厚さh’は、全て同じである。従って、セル110b1及び110d1が形成するX偏光とY偏光との位相差は、上述した3:1の関係から、セル110a1及び110c1が形成するX偏光とY偏光との位相差の3倍となる。なお、セル110a1及び110b1における異方性媒質114の周期構造の周期方向OA1’とセル110c1及び110d1における異方性媒質114の周期構造の周期方向OA2’とは、互いに直交する。
異方性媒質114の厚さh’は、位相差3π/4(3λ/8)を形成する位相板の厚さであって、一般的には、位相差(N−1)π/N((N−1)λ/2N)を形成する位相板の厚さとなる。異方性媒質114の厚さh’は、数式2を一般化して、以下の数式4で表される。また、異方性媒質114の厚さh’は、入射光の波長をλ、異方性媒質114のX偏光成分に対する屈折率とY偏光成分に対する屈折率との差をΔnaとすると、λ/Δna×(N−1)/2N以下であるとも言える。
波長193nm及び屈折率1.56を用いて具体的に計算すると、異方性媒質114の厚さh’は、603[nm]となる。これは、2以上の種類の位相を含む位相分布を形成する複数のセル110(計算機ホログラム100)における異方性媒質114が、h’以下の厚さで構成されることを意味する。
なお、位相差のみを考慮して異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターを設定すると、例えば、セル110a1及び110b1によって形成される位相は、X偏光でもY偏光でも揃っていない。従って、計算機ホログラム100を構成するセル110a1乃至110d1において、X偏光又はY偏光について位相を揃える必要がある。ここでは、X偏光について位相を揃える場合について説明する。
X偏光について位相を揃えるためには、X偏光の方向、即ち、周期構造の周期方向の屈折率n 0.50と屈折率n 0.93との屈折率差に起因する波面のずれをキャンセルすればよい。従って、屈折率の低い、即ち、異方性媒質114における周期構造のフィリングファクターが0.5であるセル110b1及び110d1に等方性媒質112を付加すればよい。なお、セル110b1及び110d1における等方性媒質112は、以下の数式5で示す厚さh’を有する。
波長193nm及び屈折率1.56を用いて具体的に計算すると、等方性媒質112の厚さh’は、323[nm]となる。
図11は、4種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムを構成するための16種類のセルの構成要素を示す図である。図11を参照するに、各ボックスにおいて、1行目はX偏光及びY偏光の位相変換を示し、2行目は各セルにおける異方性媒質114のフィリングファクター(即ち、図10に示すセル110a1乃至110d1のうちどれを選択するか)を示している。縦0.93、縦0.50、横0.93及び横0.50のそれぞれは、セル110a1乃至110d1に対応している。3行目は、等方性媒質112によって遅らせるX偏光及びY偏光の両方の位相の量を示している。i=0、1、2、・・・、2N−1とし、位相をiπ/4(iλ/8)遅らせるために必要な等方性媒質112の厚さHは、数式3を一般化して、以下の数式6で表される。また、等方性媒質112の厚さHは、方性媒質11の入射光に対する屈折率と雰囲気の屈折率との差をΔnb、1以上2N−1以下の範囲における整数をiとすると、λ/Δnb×i/2Nで表現することもできる。
波長193nm及び屈折率1.56を用いて具体的に計算すると、等方性媒質112の厚さHは、H=0[nm]、H=43[nm]、H=86[nm]、・・・となる。これは、等方性媒質112の厚さが2N−1種類であり、その厚さがH(iは1以上2N−1以下の範囲における整数)であることを意味する。
図12は、図11に示すセルの構成要素に従って、図9(a)に示す計算機ホログラムと図9(b)に示す計算機ホログラムとを統合させた計算機ホログラム100の各セルの厚さを示す図である。図12に示す数値は、計算機ホログラム100における各セルの厚さを示しており、単位はμmである。但し、図12に示す数値は、波長193nmに対する屈折率が1.56の石英で異方性媒質114(周期構造)を構成した場合の例である。
図12に示す計算機ホログラム100は、X偏光がY偏光より位相にして2π×1/2N、即ち、π/4(λ/8)遅れている右回りの楕円偏光が入射された場合に、4種類の位相を含む位相分布を形成し、図4に示す光強度分布LIを再生像として形成する。これは、入射光がX偏光成分とY偏光成分とを含み、X偏光成分とY偏光成分との位相差がπ/Nであることを意味する。
第2の実施形態では、セル110a1乃至110d1において、異方性媒質114における周期構造を互いに異なるフィリングファクターにすることで、異方性媒質114の段数を1段にする(即ち、異方性媒質114の厚さを同じにする)ことができる。これにより、少ない段数の計算機ホログラムで設計された位相分布を形成することが可能となり、製造誤差を低減させることができる。
このように、第2の実施形態によれば、照度ムラ及び光量損失を抑えると共に薄型化を実現し、所望の形状及び偏光状態の光強度分布(再生像)を形成する計算機ホログラムを提供することができる。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、計算機ホログラム100は、4種類以上の複数のセルで構成され、4種類のセルにおける異方性媒質は、数式4に示す厚さh’を有することを説明した。また、4種類のセルのうち異方性媒質のみを含むセルは1つのセルだけであり、他の3つのセルに含まれる等方性媒質は、数式6に示す厚さH(iは1、2、3の整数)を有することを説明した。
また、第1の本実施形態及び第2の実施形態では、計算機ホログラムを構成するセルの数が少ない場合を例に説明したが、計算機ホログラムのセルの数を増加させても所望の形状及び偏光状態の光強度分布を形成することができる。計算機ホログラムを構成するセルの数を増加させることで、光強度分布(ターゲット像)を分割するピクセルサイズが小さくなり、なめらかな形状の光強度分布を形成することが可能となる。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、ターゲット像がX偏光又はY偏光の偏光方向以外の偏光方向(例えば、偏光方向PDや偏光方向PD)を含んでいる。従って、X偏光及びY偏光の相対的な位置関係が重要となり、入射光のX偏光とY偏光との位相差に制限を加えている。但し、ターゲット像がX偏光及びY偏光のみの偏光方向(例えば、偏光方向PD及びPD)を含む場合には、入射光のX偏光とY偏光とが同じ振幅であれば、X偏光とY偏光との位相差は任意に設定(選択)することが可能である。従って、入射光は、直線偏光であってもよいし、無偏光であってもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、2種類又は4種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムについて説明した。但し、2種類又は4種類以外(例えば、3種類、8種類又は16種類など)の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムも同様にして構成することができることは言うまでもない。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、異方性媒質として周期構造(凹凸形状)という表現を用いたが、これは媒質と空気とが入射光の波長以下の周期(ピッチ)で交互に並んでいる構造のことである。空気を他の媒質に置換し、互いに異なる2つの媒質を入射光の波長以下の周期で交互に並べた構造であっても、素子の厚さを変更することで上述した周期構造と同等の機能を得ることが可能となる。従って、異方性媒質における周期構造は、空気と媒質に限らず、互いに異なる2つの媒質で構成されていてもよい。
以上の説明から、計算機ホログラムを構成する複数のセルは、以下の(1)乃至(4)に示す4つのセルを含むことがわかる。
(1) λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質からなるセル
(2) λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質とλ/Δnb×1/2Nの厚さを有する等方性媒質とからなるセル
(3) λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質とλ/Δnb×2/2Nの厚さを有する等方性媒質とからなるセル
(4) λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質とλ/Δnb×3/2Nの厚さを有する等方性媒質とからなるセル
但し、上述したように、入射光の波長をλ、異方性媒質のX偏光成分に対する屈折率とY偏光成分に対する屈折率との差をΔna、方性媒質の入射光に対する屈折率と雰囲気の屈折率との差をΔnb、1以上2N−1以下の範囲における整数をiとする。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、図13を参照して、本発明に係る計算機ホログラム100を適用した露光装置1について説明する。図13は、本発明の一側面としての露光装置1の構成を示す図である。
露光装置1は、本実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式でレチクル20のパターンをウエハ40に露光する投影露光装置である。但し、露光装置1は、ステップ・アンド・リピート方式やその他の露光方式も適用することができる。
露光装置1は、図13に示すように、照明装置10と、レチクル20を支持するレチクルステージ(不図示)と、投影光学系30と、ウエハ40を支持するウエハステージ(不図示)とを有する。
照明装置10は、転写用の回路パターンが形成されたレチクル20を照明し、光源16と、照明光学系18とを有する。
光源16は、例えば、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどのエキシマレーザーを使用する。但し、光源16は、エキシマレーザーに限定されず、波長約157nmのFレーザーや狭帯域化した水銀ランプなどを使用してもよい。
照明光学系18は、光源16からの光を用いてレチクル20を照明する光学系であり、本実施形態では、所定の照度を確保しながら所定の偏光状態でレチクル20を変形照明する。照明光学系18は、引き回し光学系181と、ビーム整形光学系182と、偏光制御部183と、位相制御部184と、射出角度保存光学素子185と、リレー光学系186と、多光束発生部187と、計算機ホログラム100とを含む。また、照明光学系18は、リレー光学系188と、アパーチャ189と、ズーム光学系190と、多光束発生部191と、開口絞り192と、照射部193とを含む。
引き回し光学系181は、光源16からの光を偏向してビーム整形光学系182に導光する。ビーム整形光学系182は、光源16からの光の断面形状の寸法の縦横比率を所望の値に変換して(例えば、断面形状を長方形から正方形にして)、光源16からの光の断面形状を所望の形状に整形する。ビーム整形光学系182は、多光束発生部187を照明するために必要な大きさ及び発散角を有する光束を形成する。
偏光制御部183は、直線偏光子などで構成され、不要な偏光成分を除去する機能を有する。偏光制御部183で除去(遮光)される偏光成分を最小限にすることで、光源16からの光を効率よく所望の直線偏光にすることができる。
位相制御部184は、偏光制御部183によって直線偏光となった光を、計算機ホログラム100に適した光(入射光)に変換する。位相制御部184は、例えば、λ/4の位相差を与えて円偏光に変換したり、λ/4未満の位相差を与えて楕円偏光に変換したり、位相差を与えずに直線偏光を維持したりする。
射出角度保存光学素子185は、例えば、オプティカルインテグレータ(複数の微小レンズより構成されるハエの目レンズやファイバー束等)で構成され、一定の発散角度で光を射出する。
リレー光学系186は、射出角度保存光学素子185から射出した光を多光束発生部187に集光する。射出角度保存光学素子185の射出面と多光束発生部187の入射面は、リレー光学系186によって、互いにフーリエ変換の関係(物体面と瞳面又は瞳面と像面の関係)になっている。
多光束発生部187は、計算機ホログラム100を均一に照明するためのオプティカルインテグレータ(複数の微小レンズより構成されるハエの目レンズやファイバー束等)で構成される。多光束発生部187の射出面は、複数の点光源からなる光源面を形成する。多光束発生部187から射出された光は、計算機ホログラム100に入射する。
計算機ホログラム100は、リレー光学系188を介して、アパーチャ189の位置に、所望の光強度分布(例えば、図4に示すような光強度分布IL)を形成する。計算機ホログラム100は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明は省略する。
アパーチャ189は、計算機ホログラム100によって形成される光強度分布のみを通過させる機能を有する。計算機ホログラム100とアパーチャ189とは、互いにフーリエ変換面の関係になるように配置されている。
ズーム光学系190は、計算機ホログラム100によって形成される光強度分布を所定の倍率で拡大して多光束発生部191に投影する。
多光束発生部191は、照明光学系18の瞳面に配置され、アパーチャ189の位置に形成された光強度分布に対応した光源像(有効光源分布)を射出面に形成する。多光束発生部191は、本実施形態では、ハエの目レンズやシリンドリカルレンズアレイなどのオプティカルインテグレータで構成される。なお、多光束発生部191の射出面近傍には、開口絞り192が配置される。
照射部193は、コンデンサー光学系等を有し、多光束発生部191の射出面に形成される有効光源分布でレチクル20を照明する。
レチクル20は、回路パターンを有し、図示しないレチクルステージに支持及び駆動される。レチクル20から発せされた回折光は、投影光学系30を介して、ウエハ40に投影される。露光装置1は、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置であるため、レチクル20とウエハ40とを走査することによって、レチクル20のパターンをウエハ40に転写する。
投影光学系30は、レチクル20のパターンをウエハ40に投影する光学系である。投影光学系30は、屈折系、反射屈折系、或いは、反射系を使用することができる。
ウエハ40は、レチクル20のパターンが投影(転写)される基板であり、図示しないウエハステージに支持及び駆動される。但し、ウエハ40の代わりにガラスプレートやその他の基板を用いることもできる。ウエハ40には、フォトレジストが塗布されている。
計算機ホログラム100は、1つの偏光方向の波面だけではなく、全面にわたってX偏光の波面及びY偏光の波面のそれぞれについて互いに異なる位相分布を形成するため、光量損失を実質的に発生させることなく、光強度分布を形成することができる。
露光において、光源16から発せられた光は、照明光学系18によってレチクル20を照明する。レチクル20のパターンを反映する光は、投影光学系30によってウエハ40上に結像する。露光装置1が使用する照明光学系18は、計算機ホログラム100によって、照明ムラ及び光量損失を抑えると共に、所望の形状及び偏光状態の光強度分布を形成することができる。従って、露光装置1は、高いスループットで経済性よく高品位なデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。かかるデバイスは、露光装置を用いてフォトレジスト(感光剤)が塗布された基板(ウエハ、ガラスプレート等)を露光する工程と、露光された基板を現像する工程と、その他の周知の工程と、を経ることによって製造される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の一側面としての計算機ホログラムを説明するための図である。 図1に示す計算機ホログラムを構成するセル構造を示す概略斜視図である。 X偏光とY偏光との位相の関係を示す概念図である。 図1に示す計算機ホログラムが形成する輪帯形状の光強度分布(ターゲット像)の一例を示す図である。 図4に示す光強度分布を強度比に応じて分割した場合のX偏光成分の強度及びY偏光成分の強度を示す図である。 図4に示す光強度分布LIを強度比に応じて分割した場合のX偏光成分の位相及びY偏光成分の位相を示す図である。 図5及び図6のそれぞれに示すX偏光成分及びY偏光成分の強度及び位相に対応して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図7に示す2つの計算機ホログラムを統合させた計算機ホログラムの各セルの厚さを示す図である。 図5及び図6のそれぞれに示すX偏光成分及びY偏光成分の強度及び位相に対応して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図1に示す計算機ホログラムを構成する16種類のセル構造のうち4種類のセル構造を示す概略斜視図である。 4種類の位相を含む位相分布を形成する計算機ホログラムを構成するための16種類のセルの構成要素を示す図である。 図11に示すセルの構成要素に従って、図9に示す2つの計算機ホログラムを統合させた計算機ホログラムの各セルの厚さを示す図である。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 露光装置
10 照明装置
16 光源
18 照明光学系
181 引き回し光学系
182 ビーム整形光学系
183 偏光制御部
184 位相制御部
185 射出角度保存光学素子
186 リレー光学系
187 多光束発生部
188 リレー光学系
189 アパーチャ
190 ズーム光学系
191 多光束発生部
192 開口絞り
193 照射部
194 λ/4位相板
20 レチクル
30 投影光学系
40 ウエハ
100 計算機ホログラム
110、110a乃至110d セル
112 等方性媒質
114、114a、114b 異方性媒質
PS 所定面
LI 光強度分布

Claims (10)

  1. 所定面に光強度分布を形成する複数のセルを備える計算機ホログラムであって、
    前記複数のセルは、
    等方性媒質と異方性媒質とからなる複数の第1のセルと、
    異方性媒質からなる複数の第2のセルと、
    を含み、
    前記複数のセルのそれぞれに入射する入射光の位相を変化させて、第1の方向の直線偏光成分及び前記第1の方向に直交する第2の方向の直線偏光成分の波面のそれぞれについてN(N≧2)種類の位相を含む位相分布を形成し、
    前記複数の第1のセルのそれぞれにおける異方性媒質及び前記複数の第2のセルのそれぞれにおける異方性媒質は、
    前記第1の方向に光学軸を有する異方性媒質、又は、前記第2の方向に光学軸を有する異方性媒質で構成され、
    前記複数の第1のセルの異方性媒質及び前記複数の第2のセルの異方性媒質のうち最も厚い異方性媒質は、
    前記入射光の波長をλ、前記複数の第1のセルのそれぞれにおける異方性媒質及び前記複数の第2のセルのそれぞれにおける異方性媒質の前記第1の方向の直線偏光成分に対する屈折率と前記第2の方向の直線偏光成分に対する屈折率との差をΔnaとすると、λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有することを特徴とする計算機ホログラム。
  2. 前記入射光は、前記第1の方向の直線偏光成分と、前記第2の方向の直線偏光成分と、を含み、
    前記第1の方向の直線偏光成分と前記第2の方向の直線偏光成分との位相差は、π/Nであることを特徴とする請求項1に記載の計算機ホログラム。
  3. 前記複数の第1のセルのそれぞれにおける等方性媒質は、前記複数の第1のセルのそれぞれにおける等方性媒質の前記入射光に対する屈折率と雰囲気の屈折率との差をΔnb、1以上2N−1以下の範囲における整数をiとすると、λ/Δnb×i/2Nで表現される2N−1種類の厚さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の計算機ホログラム。
  4. 前記複数の第1のセルのそれぞれにおける異方性媒質及び前記複数の第2のセルのそれぞれにおける異方性媒質は、
    前記入射光の波長よりも小さい周期を有して、構造複屈折を生じる1次元の周期構造で構成され、
    前記第1の方向に周期方向を有する周期構造の異方性媒質、又は、前記第2の方向に周期方向を有する周期構造の異方性媒質であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラム。
  5. 前記複数の第1のセルのそれぞれにおける異方性媒質及び前記複数の第2のセルのそれぞれにおける異方性媒質は、互いに異なる複数種類のフィリングファクターから選択される1つのフィリングファクターを有する周期構造で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の計算機ホログラム。
  6. 前記複数のセルは、
    λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質からなるセルと、
    λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質とλ/Δnb×1/2Nの厚さを有する等方性媒質とからなるセルと、
    λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質とλ/Δnb×2/2Nの厚さを有する等方性媒質とからなるセルと、
    λ/Δna×(N−1)/2Nの厚さを有する異方性媒質とλ/Δnb×3/2Nの厚さを有する等方性媒質とからなるセルと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラム。
  7. 前記入射光は、円偏光であり、
    前記Nは2であることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラム。
  8. 光源からの光でレチクルを照明する照明光学系と、
    前記レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系と、
    を有し、
    前記照明光学系は、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の計算機ホログラムを含むことを特徴とする露光装置。
  9. 前記照明光学系は、前記計算機ホログラムに円偏光を入射させるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の露光装置。
  10. 請求項8又は9に記載の露光装置を用いて基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップと、
    を有することを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2008152259A 2008-06-10 2008-06-10 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5078764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152259A JP5078764B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
EP09161275A EP2133755B1 (en) 2008-06-10 2009-05-27 Computer generated hologram, exposure apparatus and device fabrication method
TW098118377A TWI405047B (zh) 2008-06-10 2009-06-03 由電腦所產生之全像片、曝光設備及裝置製造方法
KR1020090051128A KR101109369B1 (ko) 2008-06-10 2009-06-09 계산기 홀로그램, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US12/481,428 US8189248B2 (en) 2008-06-10 2009-06-09 Computer generated hologram, exposure apparatus and device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152259A JP5078764B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009302155A JP2009302155A (ja) 2009-12-24
JP2009302155A5 JP2009302155A5 (ja) 2011-07-28
JP5078764B2 true JP5078764B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40957951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152259A Expired - Fee Related JP5078764B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8189248B2 (ja)
EP (1) EP2133755B1 (ja)
JP (1) JP5078764B2 (ja)
KR (1) KR101109369B1 (ja)
TW (1) TWI405047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392151B (zh) * 2011-11-23 2012-12-05 重庆理工大学 加Ca细化Mg-Sn-Sr系镁合金中SrMgSn相的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339721B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 計算機ホログラム及び露光装置
JP5078765B2 (ja) * 2008-06-10 2012-11-21 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2010261999A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 光学素子、偏光フィルタ、光アイソレータ、光学装置
US8531747B2 (en) * 2009-06-24 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Hologram, hologram data generation method, and exposure apparatus
US9116303B2 (en) * 2010-03-05 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Hologram with cells to control phase in two polarization directions and exposure apparatus
DE102010029651A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit Korrektur von durch rigorose Effekte der Maske induzierten Abbildungsfehlern
US9791786B1 (en) * 2016-04-08 2017-10-17 Applied Materials, Inc. Method to reduce line waviness
KR101856201B1 (ko) * 2017-07-25 2018-05-09 서울대학교산학협력단 탄성파의 모드변환용 필터, 이를 이용한 초음파 트랜스듀서, 및 이를 이용한 파동에너지 소산기

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371846B2 (ja) * 1999-04-06 2003-01-27 日本電気株式会社 ホログラム素子
JP2004018962A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイドパターンの形成方法
JP2006005319A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 照明光学系及び方法、露光装置及びデバイス製造方法
KR100684872B1 (ko) * 2004-08-03 2007-02-20 삼성전자주식회사 빛의 편광을 공간적으로 제어하는 광학 시스템 및 이를제작하는 방법
KR100614651B1 (ko) * 2004-10-11 2006-08-22 삼성전자주식회사 회로 패턴의 노광을 위한 장치 및 방법, 사용되는포토마스크 및 그 설계 방법, 그리고 조명계 및 그 구현방법
JP2006196715A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nikon Corp 光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
DE102006012034A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System, insbesondere in einer Beleuchtungseinrichtung einer Projektionsbelichtungsanlage
JP4866251B2 (ja) * 2007-01-11 2012-02-01 株式会社リコー 光束分岐素子および光束干渉光学系および光束干渉露光装置
JP5173309B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-03 キヤノン株式会社 ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
JP5032972B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-26 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置
JP5339721B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 計算機ホログラム及び露光装置
JP5078765B2 (ja) * 2008-06-10 2012-11-21 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5167032B2 (ja) * 2008-08-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392151B (zh) * 2011-11-23 2012-12-05 重庆理工大学 加Ca细化Mg-Sn-Sr系镁合金中SrMgSn相的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8189248B2 (en) 2012-05-29
KR101109369B1 (ko) 2012-01-30
US20100183956A1 (en) 2010-07-22
KR20090128341A (ko) 2009-12-15
TW201009507A (en) 2010-03-01
JP2009302155A (ja) 2009-12-24
TWI405047B (zh) 2013-08-11
EP2133755A2 (en) 2009-12-16
EP2133755A3 (en) 2010-09-15
EP2133755B1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078764B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5173309B2 (ja) ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
KR101179939B1 (ko) 계산기 홀로그램, 생성 방법 및 노광 장치
JP5339721B2 (ja) 計算機ホログラム及び露光装置
JP5216885B2 (ja) ホログラム及び露光装置
JP5078765B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5654010B2 (ja) 露光装置及びホログラムのデータの生成方法
JP5167032B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009212152A (ja) 光学部材、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees