JP5654010B2 - 露光装置及びホログラムのデータの生成方法 - Google Patents

露光装置及びホログラムのデータの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5654010B2
JP5654010B2 JP2012517711A JP2012517711A JP5654010B2 JP 5654010 B2 JP5654010 B2 JP 5654010B2 JP 2012517711 A JP2012517711 A JP 2012517711A JP 2012517711 A JP2012517711 A JP 2012517711A JP 5654010 B2 JP5654010 B2 JP 5654010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
polarization
light
intensity distribution
polarization component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532338A (ja
Inventor
功 松原
功 松原
靖行 吽野
靖行 吽野
ウィリアム ダラス,
ウィリアム ダラス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Arizona
Original Assignee
University of Arizona
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Arizona filed Critical University of Arizona
Publication of JP2012532338A publication Critical patent/JP2012532338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654010B2 publication Critical patent/JP5654010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • G03F7/70108Off-axis setting using a light-guiding element, e.g. diffractive optical elements [DOEs] or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2276Polarisation dependent holobject

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、露光装置及びホログラムデータ生成方法に関する。
従来、フォトリソグラフィ(焼き付け)を用いて半導体メモリや論理回路などの微細な半導体デバイスを製造するために、投影露光装置が従来から採用されている。投影露光装置は、投影光学系を介してレチクル(マスク)に形成された回路パターンをウエハ等の基板に投影して回路パターンを転写する。
投影露光装置の解像度Rは、露光光の波長をλ、投影光学系の開口数をNA、現像プロセスなどによって定まるプロセス定数をkとして、以下の式で与えられる。
従って、露光光の波長を短くすればするほど、或いは、投影光学系のNAを上げれば上げるほど、解像度はよくなる。但し、一般的に、露光光の波長が短くなると硝材の透過率が低下するため、現在の露光光を更に短波長化することは困難である。また、投影光学系のNAの二乗に反比例して焦点深度が小さくなること、及び、高NAの投影光学系を構成するためのレンズの設計及び製造が困難であることから、現在利用可能な投影光学系の高NA化を進めることも困難である。
そこで、プロセス定数kを小さくすることにより解像度の向上を図る超解像技術(RET)が提案されている。かかるRETの1つとして、変形照明法(又は斜入射照明法)と呼ばれるものがある。
変形照明法は、一般的に、光学系の光軸上に遮光板を有する開口絞りを、均一な面光源を形成するオプティカルインテグレータの射出面近傍に配置することによって、レチクルに対して露光光を斜めに入射させる。
変形照明法は、開口絞りの形状(即ち、光強度分布の形状)に応じて、輪帯照明法や四重極照明法などを含む。また、露光光の利用効率(照明効率)を向上させるために、開口絞りの代わりに計算機ホログラム(CGH)を用いた別の変形照明法も提案されている。
投影光学系の高NA化に伴って、露光光の偏光状態を制御した偏光照明法も、投影露光装置の高解像度化には必要な技術となってきている。偏光照明法は、例えば、光軸を中心とする同心円の周方向に成分を有するS偏光のみを用いてレチクルを照明する。形成される像のコントラストは、S偏光のみを用いることによって向上される。
近年では、変形照明法(所望の形状(例えば、四重極形状)を有する光強度分布の形成)と偏光照明法(偏光状態の制御)の両方を実現する技術が提案されている。
例えば、特開2006−196715号公報は、構造複屈折領域及び回折領域の複数の対によって構成される光束変換素子を用いて変形照明法と偏光照明法の両方を実現する技術を開示している。特開2006−196715号公報では、構造複屈折領域を用いて偏光状態を制御し、回折領域を用いて所定面における光強度分布の形状(再生像)を制御している。対の数は、所定面に形成される偏光状態の種類に依存する。
米国特許第7,265,816号公報(又は特開2006−5319号公報)は、変形照明法及び偏光照明法で代表的に形成される四重極形状の光強度分布において、4つの極の間のバランスを制御することが可能な技術を開示している。米国特許第7,265,816号公報では、1/4波長板を用いて4つの円偏光を互いに異なる4つの直線偏光に変換した後に、各直線偏光に対応して回折光学素子として機能する4つの別個のCGHを用いてバランスを制御することによって所定面における光強度分布を変化させている。
CGH設計技術は、「Iterative method applied to image reconstruction and to computer−generated holograms」、OPTICAL ENGINEERING、第19巻、第3号、1980年5月/6月、297〜305ページに開示されている。
従来技術は、複数の偏光状態から構成される再生像を形成するために複数の別個のCGHを必要とし、必要とされる別個のCGHの数は、種々の偏光状態の数に依存する。
互いに組み合わされた複数のCGHが用いられる場合、オプティカルインテグレータが入射光の強度分布を十分に補正できないと(例えば、CGHの一部にしか光が入射しないと)、再生像に照度ムラが生じることがある。
本発明は、照度ムラを低減することができるホログラムを提供する。
本発明の一側面によれば、光源からの入射光を用いて所定面に光強度分布及び偏光分布を形成するホログラムを含み、前記光源からの光を用いてレチクルを照明する照明光学系と、前記レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系とを備える露光装置であって、前記ホログラムは、前記入射光の第1の偏光方向の第1の偏光成分の位相と前記第1の偏光方向に対して垂直な第2の偏光方向の第2の偏光成分の位相の両方を制御する複数のセルを備え、前記複数のセルは、前記第1の偏光成分によって前記所定面に形成される第1の光強度分布領域と前記第2の偏光成分によって前記所定面に形成される第2の光強度分布領域とが互いに重なり合うオーバーラップ領域に、前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分とは異なる偏光状態を有する部分を形成するように構成され、前記第1の偏光成分の前記位相と前記第2の偏光成分の前記位相との間の位相差は、前記部分において定数値であり、前記第1の偏光成分の前記位相は、前記部分においてランダムであることを特徴とする露光装置が提供される。
本発明の更なる特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好適な実施形態によって明らかにされるであろう。
図1Aは、ホログラムを示す図である。 図1Bは、ホログラムの複数のセルを示す図である。 図2Aは、第1の光強度分布領域を示す図である。 図2Bは、第2の光強度分布領域を示す図である。 図2Cは、オーバーラップ領域を示す図である。 図2Dは、オーバーラップ領域における部分を示す図である。 図2Eは、ターゲット像の一例を示す図である。 図3は、計算機ホログラムを生成する方法を示すフローチャートである。 図4は、ターゲット像が対称である場合の計算機ホログラムを生成する方法を示すフローチャートである。 図5は、セル構造を示す斜視図である。 図6は、セル構造を示す斜視図である。 図7は、構造複屈折を発生させる3次元構造を有するセル構造を示す斜視図である。 図8Aは、X偏光に対して分割された光強度分布を示す図である。 図8Bは、Y偏光に対して分割された光強度分布を示す図である。 図8Cは、所定面におけるX偏光とY偏光との間の位相差を示す図である。 図8Dは、X偏光に対して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図8Eは、Y偏光に対して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図8Fは、図8Dに示す位相分布を有する計算機ホログラムを用いることによって得られる再生像を示す図である。 図8Gは、図8Eに示す位相分布を有する計算機ホログラムを用いることによって得られる再生像を示す図である。 図8Hは、再生像(図8F)の位相分布を示す図である。 図8Iは、再生像(図8G)の位相分布を示す図である。 図8Jは、図8Hと図8Iとの間の位相差を示す図である。 図8Kは、図8Dの左上部分を示す拡大図である。 図8Lは、図8Eの左上部分を示す拡大図である。 図8Mは、X偏光ターゲット像に対応する計算機ホログラムとY偏光ターゲット像に対応する計算機ホログラムとを統合することによって得られる計算機ホログラムの厚さを示す図である。 図9Aは、ターゲット像の一例を示す図である。 図9Bは、X偏光に対して分割された光強度分布を示す図である。 図9Cは、Y偏光に対して分割された光強度分布を示す図である。 図9Dは、所定面におけるX偏光とY偏光との間の位相差を示す図である。 図9Eは、所定面におけるX偏光とY偏光との間の位相差を示す図である。 図9Fは、所定面における位相対称性を示す図である。 図9Gは、所定面における位相対称性を示す図である。 図9Hは、X偏光に対して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図9Iは、Y偏光に対して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図9Jは、図9Hに示す位相分布を有する計算機ホログラムを用いることによって得られる再生像を示す図である。 図9Kは、図9Iに示す位相分布を有する計算機ホログラムを用いることによって得られる再生像を示す図である。 図9Lは、再生像(図9H)の位相分布を示す図である。 図9Mは、再生像(図9I)の位相分布を示す図である。 図9Nは、図9Lと図9Mとの間の位相差を示す図である。 図10Aは、計算機ホログラムに対するターゲット像の一例を示す図である。 図10Bは、X偏光に対して分割された光強度分布を示す図である。 図10Cは、Y偏光に対して分割された光強度分布を示す図である。 図10Dは、所定面におけるX偏光とY偏光との間の位相差を示す図である。 図10Eは、所定面におけるX偏光とY偏光との間の位相差を示す図である。 図10Fは、所定面における位相対称性を示す図である。 図10Gは、所定面における位相対称性を示す図である。 図10Hは、X偏光に対して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図10Iは、Y偏光に対して設計された計算機ホログラムの位相分布を示す図である。 図10Jは、図10Hに示す位相分布を有する計算機ホログラムを用いることによって得られる再生像を示す図である。 図10Kは、図10Iに示す位相分布を有する計算機ホログラムを用いることによって得られる再生像を示す図である。 図10Lは、再生像(図10H)の位相分布を示す図である。 図10Mは、再生像(図10I)の位相分布を示す図である。 図10Nは、図10Lと図10Mとの間の位相差を示す図である。 図11は、本発明の一側面としての露光装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1Aは、ホログラム100を示す。ホログラム100は、例えば、計算機ホログラムである。
図1Aに示すように、ホログラム100は、入射光の波面の位相分布を変調することによって、例えば、リソグラフィツールに対する照明系のアパーチャの位置に位置する所定面PSに光強度分布(再生像)LIを形成する。光強度分布LIの形状は、図1Aに示す形状に限定されない。
ホログラム100は、入射光の第1の偏光方向(例えば、X偏光)の第1の偏光成分(例えば、第1の直線偏光成分IL)の位相を制御する。第1の直線偏光成分ILは、所定面PSに第1の光強度分布領域を形成する。
ホログラム100は、第1の偏光方向に対して垂直な第2の偏光方向(例えば、Y偏光)の第2の偏光成分(例えば、第2の直線偏光成分IL)の位相も制御する。第2の直線偏光成分ILは、所定面PSに第2の光強度分布領域を形成する。
ホログラム100は、第1の直線偏光成分及び第2の直線偏光成分の位相を制御するために、図1Bに示すような複数のセル110(例えば、セル110の集合)を含む。
複数のセルは、所定面PSに形成される第1の光強度分布領域と所定面PSに形成される第2の光強度分布領域とが互いに重なり合うオーバーラップ領域が存在するように設計されてもよい。
例えば、第1の直線偏光成分ILが図2Aに示す第1の光強度分布領域LIを形成し、且つ、第2の直線偏光成分ILが図2Bに示す第2の光強度分布領域LIを形成する場合、オーバーラップ領域MAは、図2Cに示される。以下では、参照の便宜上、MA1を第1象限と称し、MA2を第2象限と称し、MA3を第3象限と称し、MA4を第5象限と称する。
複数のセル110は、部分PAがオーバーラップ領域MAに形成されるように設計されていてもよい。図2Dにおいて、オーバーラップ領域MA1は、偏光状態を考慮して、PA1、PA2及びPA3の3つの部分に分割される。オーバーラップ領域MA2は、PA4、PA5及びPA6に分割され、オーバーラップ領域MA3は、PA7、PA8及びPA9に分割され、オーバーラップ領域MA4は、PA10、PA11及びPA12に分割される。図2Dに示すPA1〜PA12の部分の少なくとも1つは、第1の直線偏光成分及び第2の直線偏光成分とは異なる偏光状態を有する。オーバーラップ領域MAにおける部分の全てが第1の直線偏光成分及び第2の直線偏光成分とは異なる偏光状態を有することもできる。
各部分(例えば、PA1)における第1の直線偏光成分と第2の直線偏光成分との間の位相差は、定数値であってもよい。各部分における位相差の値は、互いに同様であってもよいし、異なっていてもよい。位相差の値は、−π/2、0、π/2、π、π/4、−π/4、3π/4及び−3π/4から選択することができるが、これらに限定されない。
複数のセル110は、オーバーラップ部分(例えば、MA1)に、そのような部分を形成するように設計されてもよい。第1の直線偏光成分の位相と第2の直線偏光成分の位相との間の位相差は、各部分において定数値であってもよい。互いに隣接する各部分の位相差は、互いに異なっていてもよいし、同様であってもよい。
第1の直線偏光成分の位相は、部分(例えば、PA1)において拡散される。拡散位相は、所定面PSにおける位相分布がランダム位相を有することを意味する。換言すれば、拡散位相は、位相分布が複数の空間周波数を有することを意味する。再生像に関して、複数の空間周波数を有する位相分布を持つということは、再生像がホログラムの各点から射出した光によって形成されることを意味する。第1の直線偏光成分の位相と第2の直線偏光成分の位相との間の位相差が部分において定数値である場合、第1の偏光成分の位相が部分において拡散されると、第2の偏光成分の位相も部分において拡散される。
第1の直線偏光成分及び第2の直線偏光成分とは異なる偏光状態を部分において形成するために、ホログラム100は、所定面PSにおける第1の直線偏光成分と第2の直線偏光成分との間の位相差、所定面PSにおける第1の直線偏光成分と第2の直線偏光成分との間の振幅比(強度比)又はその両方を考慮して設計されてもよい。
例えば、入射光がX軸に対して+45°の偏光方向の直線偏光である場合、振幅比(強度比)を制御することによって、直線偏光の偏光方向は、X軸に対して0°〜+90°(0°及び+90°を含まない)の範囲で変更される。また、πの位相差を付与し、且つ、振幅を制御することによって、直線偏光の偏光方向は、X軸に対して0°〜−90°(0°及び−90°を含まない)の範囲で変更される。
入射光がX軸に対して+45°の偏光方向の直線偏光である場合、所定面PSにおける第1の直線偏光成分と第2の直線偏光成分との間にπ/2又は−π/2の位相差を付与することによって、直線偏光の偏光方向は、円偏光に変換される。
図2Eは、実施例1で説明する光強度分布LIの一例を示す。所定面PSにおける各偏光状態は、図2Eの矢印で示される。
図2Aに示す第1の光強度分布領域LIの形状及び図2Bに示す第2の光強度分布LIの形状は、光強度分布LIに応じて変更される。オーバーラップ領域MAにおける部分PA1〜PA12の偏光状態は、図2Eに示す種類に限定されず、変更されてもよい。
次に、計算機ホログラム100を製造するために用いられるデータ生成方法を説明する。
第1に、図1において、所定面PSにおける所望の光強度分布LIは、第1の直線偏光成分によって形成される第1の光(例えば、X偏光)強度分布領域LI及び第1の直線偏光成分に対して垂直な第2の直線偏光成分によって形成される第2の光(例えば、Y偏光)強度分布領域LIに分割される。
第2に、第1の光強度分布領域LIの第1の直線偏光成分の位相と第2の光強度分布領域LIの第2の直線偏光成分の位相との間の位相差は、設計された偏光状態を有する部分がオーバーラップ領域MAに形成されるように、入射光の偏光方向と所定面PSに形成される光強度分布LIの偏光状態との間の関係に応じて決定される。
第3に、第1の光強度分布領域LIを形成するための第1のホログラムデータ及び第2の光強度分布領域LIを形成するための第2のホログラムデータは、決定された位相差を維持した状態で第1の直線偏光成分(例えば、X偏光)の位相を拡散する許容条件下で生成される。第1のホログラムデータをX偏光に対するホログラムデータと称し、第2のホログラムデータをY偏光に対するホログラムデータと称する。所定面PSの第1の直線偏光成分の位相分布が位相差を維持した状態で拡散される場合、所定面PSの第2の直線偏光成分の位相分布も拡散される。第1の直線偏光成分の位相は、第1の光強度分布領域LIの全体において拡散されてもよく、拡散範囲がオーバーラップ領域MAに限定されてもよい。
最後に、第1の直線偏光成分(例えば、X偏光)と第2の直線偏光成分(例えば、Y偏光)に対するホログラムデータとは、互いに統合される。
第2の光強度分布領域が第1の光強度分布領域に光強度分布及び位相分布に対して対称に関連する場合、第2のホログラムデータは、第1のホログラムデータが生成された後に、対称性を考慮して容易に得られる。
ホログラムデータ生成方法については、以下の実施例において詳細に説明する。
第1の直線偏光成分(例えば、X偏光)の波面及び第2の直線偏光成分(例えば、Y偏光)の波面に異なる位相分布を与えるホログラム100を以下に詳細に説明する。
図5は、ホログラム100を形成するセル構造を示す斜視図である。図5に示すように、ホログラム100は、複数の矩形セル110を含んでもよい。後述するように、複数のセル110の寸法及び配置は、第1の光強度分布LI及び第2の光強度分布LIが互いに重なり合う各オーバーラップ領域MAにおいてX偏光がY偏光と同相であるか又はπだけ位相がずれるように設定される。
X偏光及びY偏光の波面に異なる位相分布を与えるために、ホログラム100は、各偏光方向の波面を別個に制御してもよい。例えば、X偏光及びY偏光の各々に対して2つの位相レベルを形成するために、2つの偏光方向の各々の波面に2つの異なる位相を与えることができる。このため、4種類のセル構造がホログラム100に含まれてもよい。図5に示すセル110a〜110dの各々は、これらの4種類のうちの1つのセル構造を有する。ホログラム100は、正方格子パターンに4種類のセル110を配列することによって形成される。
図5に示すように、複数のセル110は、入射光の偏光状態を変化させる異方性媒質112と、入射光の偏光状態を変化させない等方性媒質114とを含む。具体的には、セル110aは異方性媒質112のみを含み、セル110bは異方性媒質112及び等方性媒質114を含み、セル110c及び110dの各々は等方性媒質114のみを含む。ここで、等方性媒質114が入射光の偏光状態を変化させないということは、それらが異方性媒質112と比較して、入射光の偏光状態を変化させないことを意味する。従って、本実施形態は、X偏光に対する屈折率とY偏光に対する屈折率との差分が0以上0.001以下であれば等方性媒質とみなす。
複数のセル110は、上述したように、入射光の偏光状態を変化させる異方性媒質を有する異方性セルを含んでもよい。
セル110a〜110dの間のZ方向の段差は、等方性媒質114の屈折率n、異方性媒質112のX偏光に対する屈折率n及び異方性媒質112のY偏光に対する屈折率nを用いて表すことができる。本実施形態では、n=n>nである場合の例を説明する。
2段の計算機ホログラムをホログラム100として構成するためには、位相をπずらすセルが必要である。これを実現するためには、セル110aの異方性媒質112及びセル110cの等方性媒質114の厚さHは、以下の式を満たす必要がある。
セル110bの等方性媒質114の厚さH、即ち、セル110cの厚さとセル110b又は110dの厚さとの差分H(セル110cの等方性媒質114の厚さとセル110dの等方性媒質114の厚さと差分H)は、以下の式を満たす必要がある。
セル110cに入射するX偏光を基準とする場合、セル110aに入射するX偏光は、基準と同相である。また、セル110cに入射するY偏光を基準とする場合、セル110aに入射するY偏光は、基準から位相がπずれる。
セル110cに入射するX偏光を基準とする場合、セル110bに入射するX偏光は、基準から位相がπずれる。また、セル110cに入射するY偏光を基準とする場合、セル110bに入射するY偏光は、基準と同相である。
セル110cに入射するX偏光を基準とする場合、セル110dに入射するX偏光は、基準から位相がπずれる。また、セル110cに入射するY偏光を基準とする場合、セル110dに入射するY偏光も同様に、基準から位相がπずれる。
このように、計算機ホログラムは、図5に示す4種類のセル構造(セル110a〜110d)を用いることによって、2つの偏光方向の各々の波面に対して2つの異なる位相を与えることができる。換言すれば、図5に示す4種類のセル構造は、X偏光及びY偏光の波面に与えられる位相の4つの組み合わせ、即ち、(0,π)、(π,0)、(0,0)及び(π,π)を示す。
具体的な数値例として、n=n=1.6、且つ、n=1.4である場合を説明する。この場合、入射光の波長をλとすると、厚さH及びHのそれぞれは、2.5λ及び0.833λであり、波長λの数倍の範囲に収まっている。これらの値は、計算機ホログラムのセルの厚さとして現実的である。
1つの例において、異方性媒質112は、異方性層を含んでもよい。全てのセルの異方性媒質112は、同一の光学軸の方向を有してもよい。図5に示す全てのセルの異方性媒質112が同一の光学軸の方向を有する場合、少なくとも1つのセル(本実施形態では、セル110b)は、異方性層によって形成された異方性媒質112と、等方性層によって形成された等方性媒質114とを含む。
ここで、光学軸とは、異方性媒質112において入射光の伝搬方向に対して垂直な全ての方向における屈折率が一定となり、偏光していない光を異方性セルに入射させても複屈折を発生せず、通常光線と異常光線が互いに一致する、或いは、ずれが最小となる方向の軸を意味する。
別の例において、異方性媒質112は、異方性セルに含まれてもよい。各セルの異方性媒質112は、異なる光学軸の方向を有してもよい。図6は、異方性セルを含むホログラム100を形成するセル構造を示す斜視図である。ホログラム100のセルが同一の光学軸の方向を有さない場合、即ち、各セルの光学軸の方向が自由に選択される場合、4種類のセルの各々を、異方性媒質112又は等方性媒質114のみで形成することが可能である。換言すれば、各セルは、異方性媒質112又は等方性媒質114の組み合わせによって形成されなくてもよい。この場合、ホログラム100は、図6に示すように、第1の異方性セル110a0と、第2の異方性セル110b0と、第1の等方性セル110c0と、第2の等方性セル110d0とを含む。第1の異方性セル110a0及び第2の異方性セル110b0は、例えば、複屈折材料で構成される。第1の異方性セル110a0の光学軸OAの方向は、第2の異方性セル110b0の光学軸OAの方向と異なり、例えば、それらは、図6に示すように互いに直角に交差する。
上述したように、複数のセル110は、入射光の偏光状態を変化させる異方性媒質を含む異方性セルと、入射光の偏光状態を変化させない等方性媒質を含む等方性セルとを含んでもよい。
なお、図6に示す計算機ホログラム100の4種類のセル110a0〜110d0において、入射光の2つの偏光方向の光成分を互いに同相にする、或いは、π位相ずれた状態に設定する機能は、図5に示す計算機ホログラム100の4種類のセル110a〜110dと同様である。
第1の異方性セル110a0及び第2の異方性セル110b0の厚さ(Z方向の厚さ)h、第1の等方性セル110c0の厚さh及び第2の等方性セル110d0の厚さhは、以下の3種類の屈折率(第1の屈折率〜第3の屈折率)を用いて表すことができる。第1の屈折率は、第1の異方性セル110a0のX偏光に対する屈折率n及び第2の異方性セル110b0のY偏光に対する屈折率nである。第2の屈折率は、第1の異方性セル110a0のY偏光に対する屈折率n及び第2の異方性セル110b0のX偏光に対する屈折率nである。第3の屈折率は、第1の等方性セル110c0及び第2の等方性セル110d0の屈折率nである。本実施形態では、n>nである場合を説明する。
2段の計算機ホログラム100を構成するためには、位相をπずらすことが必要である。これを実現するためには、第1の異方性セル110a0及び第2の異方性セル110b0の厚さhは、以下の式を満たす必要がある。
第1の異方性セル110a0のY偏光に対する屈折率n及び第2の異方性セル110b0のX偏光に対する屈折率nによる波面と一致する波面を形成するために、第1の等方性セル110c0の厚さhは、以下の式を満たす必要がある。
また、第1の異方性セル110a0のX偏光に対する屈折率n及び第2の異方性セル110b0のY偏光に対する屈折率nによる波面と一致する波面を形成するために、第2の等方性セル110d0の厚さhは、以下の式を満たす必要がある。
具体的な数値例として、n=1.6、n=1.4及びn=1.5である場合を説明する。この場合、入射光の波長をλとすると、厚さh、h及びhのそれぞれは、2.5λ、2λ及び3λであり、波長λの数倍の範囲に収まっている。これらの値は、計算機ホログラムのセルの厚さとして現実的である。
第1の異方性セル110a0及び第2の異方性セル110b0の各々は、構造複屈折を発生させる回折格子(3次元構造)で構成されてもよい。換言すれば、異方性媒質は、複屈折材料及び構造複屈折を発生させる3次元構造の一方を含んでもよい。図7は、構造複屈折を発生させる回折格子で構成された異方性セルを含むホログラムを形成するセル構造を示す斜視図である。図7に示すホログラム100は、第1の異方性セル110a1と、第2の異方性セル110b1と、第1の等方性セル110c1と、第2の等方性セル110d1とを含む。
第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の各々は、上述したように、構造複屈折を発生させる回折格子で構成される。第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の各々は、例えば、0次以外の次数の回折光成分の発生を防止するために、入射光の波長よりも小さいピッチPの周期構造を有する1次元回折格子で構成される。
第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1は、第1の異方性セル110a1の周期構造の周期方向(ピッチ方向)が第2の異方性セル110b1の周期構造の周期方向と異なるように構成される。これにより、X偏光の波面をY偏光の波面よりも進めるセルと、X偏光の波面をY偏光の波面よりも遅らせるセルとを実現することができる。
特開2006−196715号公報には、構造複屈折を発生させる回折格子の一例として、石英で構成された回折格子が開示されている。特開2006−196715号公報によれば、石英が193nmの波長に対して1.56の屈折率を有し、且つ、構造複屈折領域における回折格子のデューティ比が1:1(=0.5)である場合、回折格子のピッチ方向の屈折率nは1.19であり、回折格子のピッチに対して垂直な方向の屈折率nIIは1.31である。
各異方性セルが構造複屈折を発生させる回折格子で構成される場合であっても、第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の厚さh’は、hにh’を代入した式(4)を満たす必要がある。同様に、第1の等方性セル110c1の厚さh’は、hにh’を代入した式(5)を満たす必要があり、第2の等方性セル110d1の厚さh’は、hにh’を代入した式(6)を満たす必要がある。
具体的な数値例として、第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1を波長λ=193nmに対応した石英で構成した場合を説明する。上述したように、石英の屈折率を1.56とし、回折格子のピッチ方向の屈折率nを1.19とし、回折格子のピッチに対して垂直な方向の屈折率nIIを1.31とする。式(4)〜式(6)を用いて、第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の厚さh’、第1の等方性セル110c1の厚さh’及び第2の等方性セル110d1の厚さh’を求めるには、nにnを代入し、且つ、nにnIIを代入すればよい。この場合、第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の厚さh’は、式(4)から、4.17λである。この値は、波長板の1種類であるλ/2板の厚さと等しい。第1の等方性セル110c1の厚さh’及び第2の等方性セル110d1の厚さh’のそれぞれは、式(5)及び式(6)から、1.41λ及び2.31λであり、これらは、第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の厚さh’よりも小さい。このように、第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の厚さh’、第1の等方性セル110c1の厚さh’及び第2の等方性セル110d1の厚さh’は、λ/2板の厚さに収まっている。4.17λは、計算機ホログラムのセルの厚さとして現実的である。
本実施形態では、ホログラム100として2段の計算機ホログラムを説明した。かかるホログラム100は、1種類の厚さを有する異方性セルと2種類の厚さを有する等方性セルとで構成することが可能である。但し、本発明は二位相レベル計算機ホログラムに特に限定されず、2種類以上の厚さを有する異方性セルと3種類以上の厚さを有する等方性セルとで構成される三位相レベル以上の多段の計算機ホログラムに適用可能である。本実施形態では、構造複屈折を発生させる回折格子として1次元回折格子を用いているが、2次元回折格子を用いてもよい。計算機ホログラムの位相は、量子化レベル(即ち、離散レベル)に限定されず、ホログラムの位相は、各セルの厚さを連続的に変化させることによって連続的に変更されてもよい。
なお、本実施形態では、ホログラム100のセル構造のみを説明したが、図5、図6及び図7に示すように、異なる特性を有する材料を結合させることは難しい。更に、図7に示すように、各異方性セルが構造複屈折を発生させる回折格子で構成される場合、回折格子は宙に浮いた状態となっており、この状態を維持するのは困難である。そこで、実際には、上述した異方性セル及び等方性セルは、例えば、石英で構成された基板上に配置されていてもよい。
図5において、各セルの異方性媒質112に対する光軸に沿う方向は、互いに一致する。従って、ホログラム100における全ての異方性媒質112は、同一の異方性媒質で構成された基板上に形成されてもよく、全ての等方性媒質114は、同一の等方性媒質で構成された基板上に形成されてもよい。具体的には、異方性基板は、複数のセル110の上側に配置され、等方性基板は、複数のセル110の下側に配置される。図5において、異方性媒質及び等方性媒質は互いに接するが、それらはZ方向に沿って互いに離間していてもよい。
本実施形態では、ホログラム100が、輪帯照明と同様に、X偏光とY偏光との割合が等しい光強度分布を形成する場合を仮定し、X偏光の振幅とY偏光の振幅とが等しい直線偏光を入射光として説明した。但し、X偏光とY偏光との割合が異なる光強度分布を形成する場合には、高効率を得るために、X偏光の振幅とY偏光の振幅とが異なる偏光を入射光とし、それに対応したホログラムを設計することも可能である。部分コヒーレント光は、入射光として用いることができる。円偏光又は楕円偏光も入射光として用いることが可能であり、その場合、ホログラム100の各セルの厚さを変更する必要があることもある。
(実施例1)
図3のフローチャートを参照して、ホログラム100としての計算機ホログラムの詳細な設計例を以下に説明する。
図2Eに示す光強度分布LIを設計する例を説明する。
図2Eに示すターゲット像は、同心円の周方向に沿って左右の円偏光及び直線偏光を含む(即ち、S偏光に対応する)。S偏光は、所定面における各画素が直線偏光によって形成され、各画素に対する偏光の方向が同心円の周方向に沿うことを意味する。
図3を参照するに、ステップS1002において、ターゲット像は、X偏光によって形成される光強度分布と、Y偏光によって形成される別の光強度分布とに分割される。具体的には、値が図2AのX偏光に対する光強度分布領域LI及び図2BのY偏光に対する光強度分布領域LIに適用される。図8A及び図8Bは、X偏光及びY偏光に対して分割された光強度分布をそれぞれ示す。図8A及び図8Bにおいて、白色に近い色は高い強度を示し、黒色に近い色は低い強度を示す。
S偏光によって形成される部分において、光強度分布を分割する方法は、S偏光の角度に依存する。円偏光によって形成される部分において、光強度分布は、X偏光及びY偏光に対しても分割される。
ステップS1004において、所定面におけるX偏光とY偏光との間の位相差が決定される。具体的には、値が図2DのMAの各部分に適用される。図8Cは、入射光が直線偏光であり、且つ、X軸に対する偏光方向が+45°である条件下における位相差を示す。右の円偏光によって形成される部分における位相差は、π/2である。左の円偏光によって形成される部分における位相差は、−π/2である。入射光のX偏光及びY偏光に対する強度比を調整することでS偏光を形成することが可能であるため、第2象限及び第4象限のS偏光によって形成される部分における位相差は0である。入射光のX偏光及びY偏光に対する強度比を調整するだけではS偏光が形成されないため、第1象限及び第3象限のS偏光によって形成される部分における位相差はπである。従って、入射光に含まれるX偏光及びY偏光の一方の位相を反転する必要がある。
従って、ターゲット像(図2E)は、図8Cに示すように、位相差としての定数値が0、π/2、π及び−π/2から選択される4つの部分を含む。
ステップS1006において、X偏光及びY偏光に対するホログラムデータが、図8Cに示す位相差を維持した状態でX偏光の位相を拡散する許容条件で生成される。位相差の維持は、オーバーラップ領域においてのみ必要であってもよい。オーバーラップ領域以外の領域における位相差は限定されない。従って、オーバーラップ領域以外の領域において、どのような位相差が選択されてもよい。
オーバーラップ領域における位相差は決定された値に維持されるが、位相の値自体は限定されない。従って、ホログラムデータは、反復フーリエ変換(即ち、Gerchberg−Saxtonアルゴリズム)を用いた最適化で生成することが可能である。具体的には、位相を拡散する許容条件は、ランダム分布がホログラムデータに対する初期データに対して用いられてもよいことを意味する。各反復計算ステップにおいて、X偏光及びY偏光に対するホログラムデータは別個に生成され、その後、所定面のオーバーラップ領域における位相が図8Cに示す位相差条件を維持するためにシフトされる。位相のシフトは、X偏光及びY偏光に対する位相のシフト量が小さくなるように実行されてもよい。最適化の初期周期では、位相差条件を厳密に維持する必要はなく、決定された値に応じた方向に位相をシフトさせるのみでよい。
図8D及び図8Eは、X偏光及びY偏光に対する生成されたホログラムデータの一例を示し、即ち、図8D及び図8Eは、ホログラムの位相分布を示す。図8D及び図8Eの白色の領域は、位相がπであることを示し、他の領域は、位相が0であることを示す。図8F及び図8Gは、生成されたホログラムデータ(図8D及び図8E)を用いた再生像を示す。図8F及び図8Gは、X偏光及びY偏光に対して分割された光強度分布(図8A及び図8B)に対応する。図8F及び図8Gにおいて、白色に近い色は高い強度を示し、黒色に近い色は低い強度を示す。
図8Hは、X偏光に対する所定面の位相分布を示す。位相分布は、各部分、各オーバーラップ領域及びX偏光に対する光強度分布領域において拡散される。また、Y偏光に対する位相分布は、図8Iに示すように拡散される。
図8Jは、所定面のX偏光(図8H)とY偏光(図8I)との間の位相差を示す。位相の周期特性(即ち、πは−πに等しい)を考慮すると、図8Jに示す位相差は、図8Cに示す位相差に対応することが理解される。
図8Cに示す位相差は、ホログラムデータを生成するための条件である。従って、実際に生成されたホログラムデータから算出された位相差は、図8Jに示すように誤差を有する。
オーバーラップ領域における位相を強調するために、図8H、図8I及び図8Jにおいて、オーバーラップ領域以外の位相を0に置き換える。実際には、オーバーラップ領域以外の位相は0のみではなく、他の値からも構成される。
図8H及び図8Iに示す所定面の拡散位相は、再生像がホログラムの各点から射出した光によって形成されることを意味する。再生像がホログラムの各点から射出した光によって形成される場合、高い回折効率によって像質を向上することができる。本発明の計算機ホログラムにおける拡散位相は、設計方法において、X偏光及びY偏光の位相を制御するのではなく、位相差を制御することによって実現することができる。
ステップS1008において、ステップS1006で生成されたX偏光及びY偏光に対するホログラムデータ(図8D及び図8E)が統合される。
図8K及び図8Lは、図8D及び図8Eの左上部分の拡大図をそれぞれ示す。図8Mは、図8K及び図8Lを統合することによって得られる位相分布を実現するための構造の厚さを示す。図8Mにおいて、参照番号110a1、110b1、110c1及び110d1は、図7に示すセル構造にそれぞれ対応する。換言すれば、図8Mは、X偏光ターゲット像(図8K)に対応する計算機ホログラム及びY偏光ターゲット像(図8L)に対応する計算機ホログラムを統合する計算機ホログラムの厚さを示す図である。図8Mに示す計算機ホログラムは、図7に示すセル構造を有するが、図5又は図6に示すセル構造を有していてもよい。
図8Mにおいて、濃淡は、各セルの厚さ(Z方向)を表す。白色に近い色は大きい厚さを示し、黒色に近い色は小さい厚さを示す。図8Mに示す数値は、計算機ホログラム100における第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1の厚さ、及び、第1の等方性セル110c1及び第2の等方性セル110d1の厚さを示す(単位:μm)。但し、図8Mに示す数値は、193nmの波長に対して1.56の屈折率を有する石英で第1の異方性セル110a1及び第2の異方性セル110b1を構成した場合の例である。
ホログラムの全領域の構造は、同一の処理によって生成可能である。
計算機ホログラムにおけるX偏光及びY偏光の位相の4つの組み合わせ、即ち、(0,π)、(π,0)、(0,0)及び(π,π)が存在する。図5、図6又は図7に示すセル構造は、これらの4つの位相の組み合わせに対応する計算機ホログラムに対して用いることが可能である。換言すれば、図2Eに示すターゲット像を形成する計算機ホログラムは、図5、図6又は図7に示すセル構造を有する。
4つの位相の組み合わせに対応する計算機ホログラムのセル構造を詳細に示す。例えば、X偏光及びY偏光の位相の組み合わせが(0,π)である場合、図5に示すセル110a、図6に示すセル110a0又は図7に示すセル110a1が適用される。X偏光及びY偏光の位相の組み合わせが(π,0)である場合、図5に示すセル110b、図6に示すセル110b0又は図7に示すセル110b1が適用される。X偏光及びY偏光の位相の組み合わせが(0,0)である場合、図5に示すセル110c、図6に示すセル110c0又は図7に示すセル110c1が適用される。X偏光及びY偏光の位相の組み合わせが(π,π)である場合、図5に示すセル110d、図6に示すセル110d0又は図7に示すセル110d1が適用される。
本発明の背景技術で説明したように、複数のCGHを組み合わせることでホログラムが形成される場合、オプティカルインテグレータが入射光の強度分布を十分に補正できないと(例えば、CGHの一部にしか光が入射しないと)、再生像に照射ムラが生じることがある。実施例1によれば、照明ムラが低減される。
複数の別個のCGHが組み合わされる場合、別個のCGHの境界における構造が不連続であることによって不要な回折光が発生することがある。実施例1によれば、不要な回折光によって生じる再生像の劣化が低減される。
(実施例2)
図4のフローチャートを参照して、ホログラム100の詳細な設計例を説明する。実施例2において、位相分布を含む光強度分布LIは、線対称である。
ここでは、線y=x(xはX偏光ILの偏光方向を意味し、yはY偏光ILの第2の偏光方向を意味する)に対して線対称である場合の例を説明する。ホログラムは、Y偏光強度分布の位相分布がX偏光ILの強度分布の位相分布を軸に沿って反転することによって実現される位相分布と等しくなるように設計することができる。換言すれば、Y偏光に対するホログラムデータは、X偏光に対するホログラムデータを、y=xの線に対して反転することによって得ることができる。
本実施例において、線対称軸としてy=xを説明する。線対称軸がy=−xである場合にも、ホログラムは、同様の技術を用いて設計される。
図9Aは、軸y=xに沿った線対称を有するターゲット像を示す。かかるターゲット像は、S偏光によって形成される。
図4を参照するに、ステップS2002において、ターゲット像は、X偏光によって形成される光強度分布と、Y偏光によって形成される別の光強度分布とに分割される。図9B及び図9Cは、X偏光及びY偏光に対して分割された光強度分布を示す。
ステップS2004において、所定面のX偏光とY偏光との間の位相差が決定される。図9Dは、入射光が直線偏光であり、且つ、X軸に対する偏光方向が+45°である条件における位相差を示す。第2象限及び第4象限における位相差は0であり、第1象限及び第3象限における位相差はπである。
ステップS2006において、X偏光の位相分布とY偏光の位相分布との間の位相対称性が決定される。図9Eは、図9Dに示すS偏光によって形成されるターゲット像の位相差を更に概略的に示す図である。X偏光に対するホログラムデータを生成した後、Y偏光に対するホログラムデータは、軸y=xに沿ってX偏光に対するホログラムデータを反転することによって得られる。図9Fは、上記を考慮したX偏光に対する位相対称性の一例を示す。図9Gは、図9Fを反転することによって得られるY偏光に対する位相対称性を示す。図9Fと図9Gとの間の差分は、図9Eに対応する。
ステップS2008において、X偏光に対するホログラムデータは、図9Fに示す位相対称性を維持した状態でX偏光の位相を拡散する許容条件で生成される。ホログラムデータを生成するために、上述した方法を用いることができる。各反復計算ステップにおいて、所定面のオーバーラップ領域における位相は、位相対称性条件を維持するために、シフトされてもよい。位相のシフトは、位相のシフト量が小さくなるように実行されてもよい。ディフューザを算出する2つの可能な方法は、位相平均法及び複素振幅平均法であってもよい。両方の方法に対する入力は、ディフューザ最適化アルゴリズムの現在のループから得られる非正規化ディフューザ複素振幅である。出力は、次のループに転送される単一ディフューザ位相である。処理は、ループが終了するまで継続する。位相平均法において、2つの入力位相の平均及び差分が算出される。差分がPiよりも小さい場合、平均が出力位相として用いられる。差分がPiよりも大きい場合、出力位相が−PiとPiとの間になるように、Piが平均に対して加算又は減算される。複素振幅平均法において、ディフューザ位相は、2つの入力複素振幅の平均から算出される。出力位相は、平均複素振幅の位相である。
図9Hは、X偏光に対する生成されたホログラムデータの一例を示す。図9Jは、生成されたホログラムデータ(図9H)を用いることによって得られる再生像を示す。図9Jは、図9Bに示すX偏光に対する光強度分布に対応する。図9Lは、所定面のX偏光に対する位相分布を示す。位相分布は、各部分、各オーバーラップ領域及びX偏光に対する光強度分布領域において拡散される。図9Lは、図9Fに示す位相対称性に対応する。
ステップS2010において、Y偏光に対するホログラムデータは、図9Hに示すX偏光に対するホログラムデータをy=xの線に対して反転することによって得られる。図9Iは、Y偏光に対するホログラムデータを示す。図9Kは、図9Iに示すホログラムデータを用いることによって得られる再生像を示す。図9Kは、図9Cに示すY偏光に対する光強度分布に対応する。図9Mは、所定面のY偏光に対する位相分布を示す。図9Nは、所定面のX偏光とY偏光(図9L及び図9M)との間の位相差を示す。図9Nは、図9Dに示すX偏光の位相とY偏光の位相との間の位相差に対応する。
ステップS2012において、図9H及び図9Iに示すステップS2008及びS2010で生成されたX偏光及びY偏光に対するホログラムデータが互いに統合される。ホログラムデータを生成するために、上述した方法を用いることができる。
オーバーラップ領域における位相状態は、X偏光とY偏光との間の光強度比に基づいて決定されてもよい。生成されたホログラムを用いることで得られる再生像がスペックルによって形成されるため、光強度比を維持するためにX偏光及びY偏光に対するスペックルを考慮する必要がある。X偏光及びY偏光に対するホログラムデータが互いに対称であるため、X偏光及びY偏光に対するスペックルは互いに類似していてもよい。互いに類似するスペックルは、再生像の偏光度を向上させることができる。
実施例2で説明した設計方法において、方法における対称軸がy=xであるため、ターゲット像の光強度比は、常に、1:1である。この場合、入射光の光強度比も、常に、1:1である。従って、入射光のX軸に対する偏光方向として+45°を常に用いることができる。
(実施例3)
位相分布を含む光強度分布LIが4回回転対称である場合を以下に説明する。図4に示すフローチャートは、実施例3に対しても用いることができる。
複数のセルを含むホログラムは、Y偏光の光強度分布の位相分布がX偏光の光強度分布の位相分布を90°回転することによって実現される位相分布と等しくなるように設計することができる。換言すれば、Y偏光に対するホログラムデータは、X偏光に対するホログラムデータを90°回転することによって得ることができる。
図10Aは、4回回転対称であるターゲット像を示す。かかるターゲット像は、S偏光によって形成される。
図4を参照するに、ステップS2002において、ターゲット像は、X偏光によって形成される光強度分布と、Y偏光によって形成される別の光強度分布とに分割される。図10B及び図10Cは、X偏光及びY偏光に対して分割された光強度分布をそれぞれ示す。
ステップS2004において、所定面のX偏光とY偏光との間の位相差が決定される。図10Dは、入射光が直線偏光であり、且つ、X軸に対する偏光方向が+45°である条件における位相差を示す。第2象限及び第4象限における位相差は0であり、第1象限及び第3象限における位相差はπである。
ステップS2006において、X偏光の位相分布とY偏光の位相分布との間の位相対称性が決定される。図10Eは、図10Dに示すS偏光によって形成されるターゲット像の位相差を更に概略的に示す図である。X偏光に対するホログラムデータを設計した後、Y偏光に対するホログラムデータは、X偏光に対するホログラムデータを時計方向に90°回転することによって得られる。図10Fは、上記を考慮したX偏光に対する位相対称性の一例を示す。図10Gは、図10Fに示す位相対称性を回転することによって得られるY偏光に対する位相対称性を示す。図10Fと図10Gとの間の差分は、図10Eに対応する。
ステップS2008において、X偏光に対するホログラムデータは、図10Fに示す位相対称性を維持した状態でX偏光の位相を拡散する許容条件で生成される。ホログラムデータを生成するために、上述した方法を用いることができる。各反復計算ステップにおいて、所定面のオーバーラップ領域における位相は、位相対称性条件を維持するためにシフトされてもよい。位相のシフトは、位相のシフト量が小さくなるように実行されてもよい。
図10Hは、X偏光に対する生成されたホログラムデータの一例を示す。図10Jは、図10Hに示すホログラムデータを用いることによって得られる再生像を示す。図10Jは、図10Bに示すX偏光に対する光強度分布に対応する。図10Lは、所定面のX偏光に対する位相分布を示す。位相分布は、各部分、各オーバーラップ領域及びX偏光に対する光強度分布領域において拡散される。図10Lは、図10Fに示す位相対称性に対応する。
ステップS2010において、Y偏光に対するホログラムデータは、対称性の情報に応じて、図10Hに示すX偏光に対するホログラムデータを回転することによって得られる。図10Iは、Y偏光に対するホログラムデータを示す。図10Kは、図10Iに示すホログラムデータを用いることによって得られる再生像を示す。図10Kは、図10Cに示すY偏光に対する光強度分布に対応する。図10Mは、所定面のY偏光に対する位相分布を示す。図10Nは、図10L及び図10Mに示す所定面のX偏光とY偏光との間の位相差を示す。図10Nは、図10Dに示す位相差に対応することが理解される。
ステップS2012において、図10H及び図10Iに示すステップS2008及びS2010で生成されたX偏光及びY偏光に対するホログラムデータが互いに統合される。ホログラムデータを生成するために、上述した方法を用いることができる。
対称なターゲットに関する例において、上述したターゲットはS偏光のみを含むが、ターゲット像は、S偏光に加えて円偏光などを更に含んでもよい。この場合、所定面の位相対称性は、図9F又は図10Fに示す位相対称性と異なる。
第1のホログラムデータを生成した後に、対称データを用いることによって第2のホログラムデータが得られるため、図4に示す対称データ生成方法を用いる場合の計算時間は、図3に示す一般的なデータ生成方法を用いる場合の半分になる。
オプションとして、必要なターゲット像が対称であっても、ホログラムは、図3に示すフローチャートを用いて生成されてもよい。
上述した例において、直線偏光によって形成されるオーバーラップ領域MAにおける部分がX偏光及びY偏光又は円偏光と異なる偏光方向を有するターゲット像の設計方法を説明した。オプションとして、ターゲット像は、楕円偏光を更に含んでもよい。この場合、所定面PSに必要なターゲット像を形成するための位相差は0、π/2、π及び−π/2と異なる値から選択されてもよい。
従来技術では、ターゲット像の偏光方向と同数の種類の別個のCGHを必要とするため、各画素において偏光方向を連続的に変化させることは困難である。一方、本発明に係る実施形態は、上述したように、各画素での偏光方向を連続的に変化させることができる計算機ホログラムを提供することができる。
本実施形態では、計算機ホログラムを構成するセルの数が少ない場合を例に説明したが、計算機ホログラムのセルの数を増加させても所望の形状及び偏光状態を有する光強度分布を形成することができる。計算機ホログラムを構成するセルの数を増加させることで、光強度分布(ターゲット像)を分割する画素のサイズが小さくなり、均一な光強度分布を形成することが可能となる。
(実施例4)
以下、図11を参照して、ホログラム100を適用した露光装置1について説明する。図11は、露光装置1の構成の一例を示す。
露光装置1は、ステップ・アンド・スキャン方式でレチクル20のパターンをウエハ40に転写する投影露光装置である。但し、露光装置1は、ステップ・アンド・リピート方式やその他の露光方式も適用することができる。
露光装置1は、図11に示すように、照明装置10と、レチクル20を支持するレチクルステージ(不図示)と、投影光学系30と、ウエハ40を支持するウエハステージ(不図示)とを含む。
照明装置10は、転写用の回路パターンが形成されたレチクル20を照明し、光源16と、照明光学系18とを含む。
光源16は、例えば、波長約193nmのArFエキシマレーザ、波長約248nmのKrFエキシマレーザなどのエキシマレーザである。但し、光源16は、エキシマレーザに特に限定されず、例えば、波長約157nmのFレーザや狭帯域化した水銀ランプなどであってもよい。
照明光学系18は、光源16からの光を用いてレチクル20を照明し、所定の照度を確保しながら所定の偏光状態でレチクル20を変形照明する。本実施例において、照明光学系18は、引き回し光学系181と、ビーム整形光学系182と、偏光制御部183と、位相制御部184と、射出角度保存光学素子185と、リレー光学系186と、多光束発生部187と、偏光状態調整部194と、ホログラム100とを含む。また、照明光学系18は、リレー光学系188と、アパーチャ189と、ズーム光学系190と、多光束発生部191と、開口絞り192と、照射部193とを含む。
引き回し光学系181は、光源16からの光を偏向してビーム整形光学系182に導光する。ビーム整形光学系182は、光源16からの光の断面形状の寸法の縦横比率を所望の値に変換して(例えば、断面形状を長方形から正方形にして)、光源16からの光の断面形状を所望の形状に整形する。ビーム整形光学系182は、多光束発生部187を照明するために必要な大きさ及び発散角度を有する光束を形成する。
偏光制御部183は、例えば、直線偏光子を含み、不要な偏光成分を除去する機能を有する。偏光制御部183で除去(遮光)される偏光成分を最小限にすることで、光源16からの光を効率よく所望の直線偏光にすることができる。
位相制御部184は、偏光制御部183によって直線偏光となった光にλ/4の位相差を与えて円偏光に変換する。
射出角度保存光学素子185は、例えば、オプティカルインテグレータ(複数の微小レンズを含むフライアイレンズやファイバ束など)を含み、一定の発散角度で光を射出する。
リレー光学系186は、射出角度保存光学素子185から射出した光を多光束発生部187に集光する。射出角度保存光学素子185の射出面と多光束発生部187の入射面は、リレー光学系186によって、互いにフーリエ変換の関係(物体面と瞳面又は瞳面と像面の関係)になっている。
多光束発生部187は、偏光状態調整部194及び計算機ホログラム100を均一に照明するためのオプティカルインテグレータ(複数の微小レンズを含むフライアイレンズやファイバ束など)を含む。多光束発生部187の射出面は、複数の点光源を含む光源面を形成する。多光束発生部187から射出された光は、円偏光として偏光状態調整部194に入射する。
偏光状態調整部194は、位相制御部184によって円偏光となった光にλ/4の位相差を与えて所望の偏光方向を有する直線偏光に変換する。偏光状態調整部194から射出された光は、直線偏光として計算機ホログラム100に入射する。
具体的には、1つの例において、光源16から生成された入射光は、X偏光及びY偏光を含んでもよく、X偏光の振幅は、Y偏光の振幅と等しくてもよい。
ホログラム100は、リレー光学系188を介して、アパーチャ189の位置に、光強度分布(例えば、図1Aに示すような光強度分布LI)を形成する。ホログラム100は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明は省略する。
アパーチャ189は、ホログラム100によって形成された光強度分布のみを通過させる機能を有する。計算機ホログラム100とアパーチャ189とは、互いにフーリエ変換面の関係になるように配置されている。
ズーム光学系190は、ホログラム100によって形成された光強度分布を所定の倍率で拡大して多光束発生部191に投影する。
多光束発生部191は、照明光学系18の瞳面に配置され、アパーチャ189の位置に形成された光強度分布に対応する光源像(有効光源分布)を射出面に形成する。多光束発生部191は、本実施例では、フライアイレンズやシリンドリカルレンズアレイなどのオプティカルインテグレータを含む。多光束発生部191の射出面近傍には、開口絞り192が配置される。
照射部193は、例えば、集光光学系を含み、多光束発生部191の射出面に形成された有効光源分布を用いてレチクル20を照明する。
レチクル20は、回路パターンを有し、レチクルステージ(不図示)に支持及び駆動される。レチクル20から発せられた回折光は、投影光学系30を介して、ウエハ40に投影される。露光装置1は、ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置であるため、レチクル20とウエハ40とを走査することによって、レチクル20のパターンをウエハ40に転写する。
投影光学系30は、レチクル20のパターンをウエハ40に投影する。投影光学系30は、屈折光学系、反射屈折光学系、或いは、反射光学系であってもよい。
ウエハ40は、レチクル20のパターンが投影(転写)される基板であり、ウエハステージ(不図示)に支持及び駆動される。但し、ウエハ40の代わりにガラスプレートやその他の基板を用いることもできる。ウエハ40には、レジストが塗布されている。
計算機ホログラム100は、上述したように、単一方向に偏光された光の波面には位相分布を与えず、X偏光及びY偏光の両方の波面に異なる位相分布を2次元で与える。これにより、光量損失を実質的に発生させることなく、光強度分布LIを形成することができる。
露光において、光源16から発せられた光は、照明光学系18によってレチクル20を照明する。レチクル20のパターンの情報を反映する光は、投影光学系30によってウエハ40に結像する。露光装置1が使用する照明光学系18は、ホログラム100によって、照明ムラ及び光量損失を抑えると共に、所望の形状及び偏光状態を有する光強度分布を形成することができる。従って、露光装置1は、高いスループットで経済性よく高品位なデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。
好適な実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は開示された好適な実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の特許請求の範囲の範囲は、そのような変更、等価の構造及び機能の全てを含むように広範に解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 光源からの入射光を用いて所定面に光強度分布及び偏光分布を形成するホログラムを含み、前記光源からの光を用いてレチクルを照明する照明光学系と、前記レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系とを備える露光装置であって、
    前記ホログラムは、前記入射光の第1の偏光方向の第1の偏光成分の位相と前記第1の偏光方向に対して垂直な第2の偏光方向の第2の偏光成分の位相の両方を制御する複数のセルを備え、
    前記複数のセルは、前記第1の偏光成分によって前記所定面に形成される第1の光強度分布領域と前記第2の偏光成分によって前記所定面に形成される第2の光強度分布領域とが互いに重なり合うオーバーラップ領域に、前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分とは異なる偏光状態を有する部分を形成するように構成され、
    前記第1の偏光成分の前記位相と前記第2の偏光成分の前記位相との間の位相差は、前記部分において定数値であり、
    前記第1の偏光成分の前記位相は、前記部分においてランダムであることを特徴とする露光装置
  2. 前記複数のセルは、xが前記第1の偏光成分の前記第1の偏光方向を表し、且つ、yが前記第2の偏光成分の前記第2の偏光方向を表すとして、前記第2の光強度分布領域の位相分布が、前記第1の光強度分布領域の位相分布をy=x又はy=−xの軸に対して反転することによって実現される位相分布と等しくなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  3. 前記複数のセルは、前記第2の光強度分布領域の位相分布が前記第1の光強度分布領域の位相分布を90°回転することによって実現される位相分布と等しくなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  4. 前記第1の偏光成分の前記位相は、前記オーバーラップ領域においてランダムであることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  5. 前記第1の偏光成分の前記位相は、前記第1の光強度分布領域においてランダムであることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  6. 前記部分における前記位相差とは異なり、前記第1の偏光成分の前記位相と前記第2の偏光成分の前記位相との間の別の位相差を有する別の部分が、前記オーバーラップ領域に存在することを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  7. 前記定数値は、0、π/2、π又は−π/2であることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  8. 前記複数のセルは、前記入射光の偏光状態を変化させる異方性媒質を有する異方性セルを含むことを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  9. 前記異方性媒質は、複屈折材料及び構造複屈折を発生させる3次元構造の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項8に記載の露光装置
  10. 前記複数のセルは、前記入射光の偏光状態を変化させる異方性媒質を含む異方性セルと、前記入射光の偏光状態を変化させない等方性媒質を含む等方性セルとを含むことを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  11. 前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分とは異なる前記偏光状態は、前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分とは異なる偏光方向を有する直線偏光、円偏光又は楕円偏光であることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  12. 前記ホログラムは、計算機ホログラムであることを特徴とする請求項1に記載の露光装置
  13. 前記光源から前記入射光は、前記第1の偏光成分と、前記第2の偏光成分とを含み、前記第1の偏光成分の振幅は、前記第2の偏光成分の振幅と等しいことを特徴とする請求項に記載の露光装置。
  14. 光源からの入射光を用いて所定面に光強度分布及び偏光分布を形成するホログラムを含み、前記光源からの光を用いてレチクルを照明する照明光学系と、前記レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系とを備える露光装置に用いられる前記ホログラムデータ生成方法であって、
    前記所定面に形成される前記光強度分布を、第1の偏光方向の第1の偏光成分によって形成される第1の光強度分布と、前記第1の偏光方向に対して垂直な第2の偏光方向の第2の偏光成分によって形成される第2の光強度分布とに分割することと、
    前記第1の偏光成分によって前記所定面に形成される前記第1の光強度分布と前記第2の偏光成分によって前記所定面に形成される前記第2の光強度分布とが互いに重なり合うオーバーラップ領域に、前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分とは異なる偏光状態を有する部分が形成されるように、前記入射光の偏光方向と前記所定面に形成される前記光強度分布の偏光状態との間の関係に応じて、前記第1の偏光成分の位相と前記第2の偏光成分の位相との間の位相差を決定することと、
    前記位相差を維持した状態で前記第1の偏光成分の前記位相がランダムとなる許容条件で、前記第1の光強度分布を形成するための第1のホログラムデータと前記第2の光強度分布を形成するための第2のホログラムデータとを生成することと、
    前記第1のホログラムデータと前記第2のホログラムデータとを統合することと、
    を備えることを特徴とする生成方法。
  15. 光源からの入射光を用いて所定面に光強度分布及び偏光分布を形成するホログラムを含み、前記光源からの光を用いてレチクルを照明する照明光学系と、前記レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系とを備える露光装置に用いられる前記ホログラムデータ生成方法であって、
    前記所定面に形成される前記光強度分布を、第1の偏光方向の第1の偏光成分によって形成される第1の光強度分布と、前記第1の偏光方向に対して垂直な第2の偏光方向の第2の偏光成分によって形成される第2の光強度分布とに分割することと、
    前記第1の偏光成分によって前記所定面に形成される前記第1の光強度分布と前記第2の偏光成分によって前記所定面に形成される前記第2の光強度分布とが互いに重なり合うオーバーラップ領域に、前記第1の偏光成分及び前記第2の偏光成分とは異なる偏光状態を有する部分が形成されるように、前記入射光の偏光方向と前記所定面に形成される前記光強度分布の偏光状態との間の関係に応じて、前記第1の光強度分布における前記第1の偏光成分の位相と前記第2の光強度分布における前記第2の偏光成分の位相との間の位相差を決定することと、
    前記第1の偏光成分の位相分布と前記第2の偏光成分の位相分布との間の位相対称性を決定することと、
    前記位相差を維持した状態で前記第1の偏光成分の前記位相がランダムとなる許容条件で、前記第1の光強度分布を形成するための第1のホログラムデータを生成することと、
    前記位相対称性の情報と前記第1のホログラムデータとを用いて、前記第2の光強度分布を形成するための第2のホログラムデータを生成することと、
    前記第1のホログラムデータと前記第2のホログラムデータとを統合することと、
    を備えることを特徴とする生成方法。
JP2012517711A 2009-06-24 2010-06-24 露光装置及びホログラムのデータの生成方法 Active JP5654010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/491,094 2009-06-24
US12/491,094 US8531747B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Hologram, hologram data generation method, and exposure apparatus
PCT/US2010/039748 WO2010151618A1 (en) 2009-06-24 2010-06-24 Hologram, hologram data generation method, and exposure apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012532338A JP2012532338A (ja) 2012-12-13
JP5654010B2 true JP5654010B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43380407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517711A Active JP5654010B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-24 露光装置及びホログラムのデータの生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8531747B2 (ja)
JP (1) JP5654010B2 (ja)
KR (1) KR101362012B1 (ja)
TW (1) TWI475340B (ja)
WO (1) WO2010151618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032972B2 (ja) * 2007-12-28 2012-09-26 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置
CN102914935B (zh) * 2011-06-10 2017-03-01 株式会社尼康 放映机及摄像装置
JP6995975B2 (ja) * 2018-03-12 2022-02-04 富士フイルム株式会社 判定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL170894C (nl) * 1970-12-09 1983-01-03 Hitachi Ltd Werkwijze voor het vervaardigen van een hologram.
JP4015228B2 (ja) * 1997-05-19 2007-11-28 日東電工株式会社 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JPH10319233A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nitto Denko Corp 楕円偏光素子
GB9929953D0 (en) * 1999-12-17 2000-02-09 Cambridge Res & Innovation Holographic recording medium,and method of forming thereof,utilizing linearly polarized light
JP3958163B2 (ja) 2002-09-19 2007-08-15 キヤノン株式会社 露光方法
CN100390579C (zh) * 2003-08-08 2008-05-28 日东电工株式会社 起偏振膜、层压膜和液晶显示器
JP4497968B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4332460B2 (ja) 2004-04-02 2009-09-16 キヤノン株式会社 照明光学系及び当該照明光学系を有する露光装置
JP2006005319A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Canon Inc 照明光学系及び方法、露光装置及びデバイス製造方法
KR100684872B1 (ko) 2004-08-03 2007-02-20 삼성전자주식회사 빛의 편광을 공간적으로 제어하는 광학 시스템 및 이를제작하는 방법
JP2006196715A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Nikon Corp 光束変換素子、照明光学装置、露光装置、および露光方法
GB0512179D0 (en) * 2005-06-15 2005-07-20 Light Blue Optics Ltd Holographic dispaly devices
JP2008091881A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Canon Inc 回折光学素子、露光装置およびデバイス製造方法
JP5173309B2 (ja) * 2007-07-31 2013-04-03 キヤノン株式会社 ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009071125A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 露光条件を決定する方法及びプログラム
JP5032972B2 (ja) 2007-12-28 2012-09-26 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置
JP5339721B2 (ja) 2007-12-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 計算機ホログラム及び露光装置
JP5078764B2 (ja) * 2008-06-10 2012-11-21 キヤノン株式会社 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120024972A (ko) 2012-03-14
JP2012532338A (ja) 2012-12-13
TWI475340B (zh) 2015-03-01
TW201113654A (en) 2011-04-16
US8531747B2 (en) 2013-09-10
WO2010151618A1 (en) 2010-12-29
US20100328742A1 (en) 2010-12-30
KR101362012B1 (ko) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032972B2 (ja) 計算機ホログラム、生成方法及び露光装置
JP5173309B2 (ja) ホログラム、露光装置及びデバイス製造方法
JP5078764B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5339721B2 (ja) 計算機ホログラム及び露光装置
JP5654010B2 (ja) 露光装置及びホログラムのデータの生成方法
JP5216885B2 (ja) ホログラム及び露光装置
JP5167032B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP5078765B2 (ja) 計算機ホログラム、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2009212152A (ja) 光学部材、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150