JP2010056202A - 積層型半導体パッケージおよびそれに用いられるコンデンサ、並びに積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体パッケージおよびそれに用いられるコンデンサ、並びに積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056202A
JP2010056202A JP2008217895A JP2008217895A JP2010056202A JP 2010056202 A JP2010056202 A JP 2010056202A JP 2008217895 A JP2008217895 A JP 2008217895A JP 2008217895 A JP2008217895 A JP 2008217895A JP 2010056202 A JP2010056202 A JP 2010056202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal portion
terminal
semiconductor package
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448393B2 (ja
Inventor
Masanao Kabumoto
正尚 株元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008217895A priority Critical patent/JP5448393B2/ja
Publication of JP2010056202A publication Critical patent/JP2010056202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448393B2 publication Critical patent/JP5448393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 実装面積を大きくすることなく、電源バウンスを減少させ、安定した信号品質を供給する積層型半導体パッケージを提供する。
【解決手段】 積層型半導体パッケージは、第1半導体パッケージと、該第1半導体パッケージに積層された第2半導体パッケージと、第1半導体パッケージと前記第2半導体パッケージとの間に設けられ、第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージに接続されるコンデンサとを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層型半導体パッケージおよびそれに搭載されるコンデンサ、並びにそれらを有する積層型半導体装置に関するものである。
近年、電子機器の小型化や高機能化に伴う高集積化に対応して、半導体素子をはじめとする電子部品が高密度に搭載された半導体パッケージに関する開発が活発に行なわれている。例えば、グリッド状にランドを持つBGA(Ball Grid Array)パッケージやCSP(Chip Scale Package)が採用されている。また更なる高密度化に対応するために、複数の半導体パッケージを上下に積み重ねて一体的に積層したPOP(Package On Package)と呼ばれる積層型半導体パッケージが使用されるようになってきている。
しかしながら、POP構造は半導体素子を実装した半導体パッケージが3次元的に接続されるので、上層に存在するパッケージに実装された半導体素子ほど、下層の半導体パッケージを介して接続されるために電源供給線路の接続点が多くなり、接続距離も長くなる。従って、電源供給経路のインダクタンスが大きくなり、電源バウンスが発生して、安定した信号品質が保てなくなってしまう。
ここで、電源バウンスとは上記インダクタンス成分により逆起電圧が生じ、電源供給線路の電圧が変動することである。この解決法として、2層目の半導体パッケージの裏面に1層目の半導体パッケージと接合する半田ボール群と、プリント配線基板と直接接合する電源用のはんだ群とを設けることにより、2層目の半導体パッケージの電源供給経路を簡素化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−295136号公報
しかしながら、上記従来の方法は、プリント配線基板と直接接合する半田群を設ける必要があることから、1層目の半導体パッケージよりも2層目の半導体パッケージのサイズが大きくなってしまい、積層型半導体パッケージ全体の実装面積が大きくなるという問題がある。
よって、実装面積を大きくすることなく、電源バウンスを減少させ、安定した信号品質を供給する積層型半導体パッケージが求められている。
本発明の一つの態様によれば、積層型半導体パッケージは、第1半導体パッケージと、該第1半導体パッケージに積層された第2半導体パッケージと、第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとの間に設けられ、第1半導体パッケージおよび第2半導体パッケージに接続されるコンデンサとを有し、コンデンサは、対向する平板状の第1導体および第2導体からなる少なくとも1つの導体対と、第1導体から該第1導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が第1導体を挟んで対向する第1端子部および第2端子部と、第2導体から該第2導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が第2導体を挟んで対向する第3端子部および第4端子部とを有し、第1端子部および第3端子部は、第2半導体パッケージに接続され、第2端子部および第4端子部は、第1半導体パッケージに接続される。この積層型半導体パッケージを、第1積層型半導体パッケージという。
また、第1積層型半導体パッケージにおいて、好ましくは、コンデンサにおける第1導体および第2導体はそれぞれ四角形状であり、第1端子部および第2端子部は、第1導体の対向する2辺の中央部からそれぞれ延在し、第3端子部および第4端子部は、第2導体の対向する2辺の中央部からそれぞれ延在している。この積層型半導体パッケージを、第2積層型半導体パッケージという。
また、第2積層型半導体パッケージにおいて、好ましくは、コンデンサにおける導体対を第1導体と第2導体の対向方向に平面透視したときに、第1端子部と第3端子部は一部のみ重複し、第2端子部と第4端子部は一部のみ重複している。この積層型半導体パッケージを、第3積層型半導体パッケージという。
また、第1積層型半導体パッケージまたは第2積層型半導体パッケージにおいて、好ましくは、コンデンサにおける導体対を第1導体と第2導体の対向方向に平面透視したときに、第1乃至第4端子部は離間している。この積層型半導体パッケージを、第4積層型半導体パッケージという。
また、第1乃至第4積層型半導体パッケージのいずれかにおいて、好ましくは、コンデンサは、第1端子部に接続される第1端子電極と、第2端子部に接続される第2端子電極と、第3端子部に接続される第3端子電極と、第4端子部に接続される第4端子電極とを有し、第1端子電極および第2端子電極は、第1端子部および第2端子部の対向方向に垂直な面をそれぞれ有し、第3端子電極および第4端子電極は、第3端子部および第4端子部の対向方向に垂直な面をそれぞれ有する。この積層型半導体パッケージを、第5積層型半導体パッケージという。
また、第1乃至第5積層型半導体パッケージのいずれかにおいて、好ましくは、コンデンサにおける導体対を第1導体と第2導体の対向方向に平面透視したときに、第1端子部と第2端子部の対向方向に垂直な直線に関して、第3端子部は第1端子部と同じ側にあり、第4端子部は、第2端子部と同じ側にあり、放電時には、第1導体から第1端子部を通って第1端子電極へと第1電流が流れると共に、該第1電流とは逆極性の第2電流が第3端子電極から第3端子部を通って第2導体へと流れる電流ループが形成され、充電時には、第2端子電極から第2端子部を通って第1導体へ第3電流が流れると共に、該第3電流とは逆極性の第4電流が第2導体から第4端子部を通って第4端子電極へと流れる電流ループが形成される。この積層型半導体パッケージを、第6積層型半導体パッケージという。
本発明の一つの態様によれば、積層型半導体装置は、上記積層型半導体パッケージのいずれかと、第1半導体パッケージに搭載される第1半導体素子と、第2半導体パッケージに搭載される第2半導体素子とを有する。
本発明の一態様によれば、コンデンサは、対向する平板状の第1導体および第2導体からなる少なくとも1つの導体対と、第1導体から該第1導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が第1導体を挟んで対向する第1端子部および第2端子部と、第2導体から該第2導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が第2導体を挟んで対向する第3端子部および第4端子部とを有する。
本発明の積層型半導体パッケージによれば、実装面積を大きくすることなく、電源バウンスを減少させ、安定した信号品質を供給する積層型半導体パッケージを実現することができる。
本発明のコンデンサによれば、寄生インダクタンスを低減することができ、これを積層型半導体パッケージに用いた場合には、電源バウンスが小さい積層型半導体パッケージを実現することができる。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の積層型半導体パッケージの実施の形態の一例を示す断面図である。本実施の形態による積層型半導体パッケージ1は、第1基板2aを有する第1半導体パッケージと、第2基板2bを有する第2半導体パッケージとを備える。第2半導体パッケージは、第1半導体パッケージに積層されている。半導体素子4a,4bは、それぞれ第1基板2aおよび第2基板2bに搭載されている。また、第1基板2aと第2基板2bとの間には、コンデンサ3が設けられている。コンデンサ3は、隣接する第1基板2aおよび第2基板2bの電源配線同士および接地配線同士を接続する。第1基板2aおよび第2基板2bの信号配線同士は、半田ボール5bによって接続される。なお、第1半導体パッケージおよび第2半導体パッケージに半導体素子4a,4bを搭載することにより、積層型半導体装置が構成される。
また、第1基板2aは、半田ボール5aによって、プリント配線基板6に接続される。第1基板2aの金属配線は、プリント配線基板6上に形成された外部電気回路に、半田ボール5bによって、電気的に接続される。
半導体素子4aには、スイッチング動作に必要な電荷が、半田ボール5a、および第1基板2aの金属配線を介して供給される。一方、半導体素子4bには、スイッチング動作に必要な電荷が、コンデンサ3から第2基板2bの金属配線を介して供給される。コンデンサ3は、電荷を蓄積している。これらの電荷は、プリント配線基板6から、半田ボール5aおよび第1基板2aの金属配線を介してコンデンサ3に供給される。
このように、半導体素子4bの動作に必要な電荷は、第1基板2aおよび第2基板2bの間に配置されたコンデンサ3から供給されるため、半導体素子4bへの電荷供給経路が短くなる。これによって、電源供給経路に付随するインダクタンスにより生じる電圧の変動、すなわち半導体素子4bに供給される電源供給回路の電源バウンスは小さくなる。
次に、本実施の形態による積層型半導体パッケージ1において、第1基板2aおよび第2基板2bの間に配置されるコンデンサ3の構造を説明する。
図2は、コンデンサ3の構成例の1つを示し、(a)は斜視図、(b)〜(c)はコンデンサ3における導体が形成された一部の誘電体層を導体の面方向に垂直に平面視した場合の平面図である。これらの図に示すコンデンサ3は、積層コンデンサであり、交互に配置された第1導体21および第2導体22と、第1導体21と第2導体22との間に配置された誘電体層31とを有する。複数の誘電体層31は、1つの積層体32を構成する。
また、コンデンサ3は、第1端子部23、第2端子部24、第3端子部25および第4端子部26を備える。第1端子部23および第2端子部24は、第1導体21から該第1導体21と同一平面上にそれぞれ延在している。第1端子部23および第2端子部24は、少なくとも一部同士が第1導体21を挟んで対向している。第3端子部25および第4端子部26は、第2導体22から該第2導体21と同一平面上にそれぞれ延在している。第3端子部25および第4端子部26は、少なくとも一部同士が第2導体22を挟んで対向している。
ここで、第3端子部は、第1端子部と第2端子部が対向する方向に垂直な直線に関して、第1端子部と同じ側にあり、第4端子部は、第2端子部と同じ側にある。そして、第1端子部と第3端子部は、半導体素子収納用パッケージ2bに接続され、第2端子部と第4端子部は、半導体素子収納用パッケージ2aに接続される。
さらに、コンデンサ3は、第1端子部23に接続される第1端子電極27と、第2端子部24に接続される第2端子電極28と、第3端子部25に接続される第3端子電極29と、第4端子部26に接続される第4端子電極30とを備える。
積層体32は、1層あたり1μm〜5μmの厚みに形成された長方形の複数の誘電体層31を、例えば70層〜600層積層することにより構成される直方体状の誘電体ブロックである。誘電体層31の材料としては、例えば、チタン酸バリウム,チタン酸カルシウム,またはチタン酸ストロンチウムを主成分とする誘電体材料が用いられる。
第1導体21および第2導体22は、0.5μm〜2μmの厚みに形成された導体パターンである。第1導体21および第2導体22は、積層体32の内部で誘電体層31を挟んで互いに対向するように交互に配置されている。第1導体21および第2導体22の材料としては、例えば、ニッケル,銅,ニッケル−銅,または銀−パラジウム等の金属を主成分とする導体材料が用いられる。
第1端子部23および第2端子部24は、第1導体21の対向する2辺の中央部からそれぞれ積層体32の周囲に引き出された導体パターンである。第1端子部23および第2端子部24は、積層体32の周囲に形成された第1端子電極27および第2端子電極28にそれぞれ電気的に接続される。また、第3端子部25および第4端子部26は、第2導体22の対向する2辺の中央部からそれぞれ積層体32の周囲に引き出された導体パターンである。第3端子部25および第4端子部26は、積層体32の周囲に形成された第3端子電極29および第4端子電極30にそれぞれ電気的に接続される。
第1端子電極27、第2端子電極28、第3端子電極29、および第4端子電極30は、それぞれ積層体32の周囲に配置される帯状の電極である。これらの端子電極27−30の厚みは、2μm〜70μmである。第1端子電極27は、積層体32の積層方向の上下に位置する第1端子部23同士を電気的に接続する。第2端子電極28は、積層体32の積層方向の上下に位置する第2端子部24同士を電気的に接続する。第3端子電極29は、積層体32の積層方向の上下に位置する第3端子部25同士を電気的に接続する。第4端子電極29は、積層体32の積層方向の上下に位置する第4端子部26同士を電気的に接続する。
第1端子電極27、第2端子電極28、第3端子電極29、および第4端子電極30の材料としては、例えば、ニッケル,銅,銀,またはパラジウム等の金属を主成分とする導体材料が用いられる。
以下に、コンデンサ3の動作について説明する。積層型半導体パッケージ1において、半導体素子4bがスイッチング動作を行う場合、半導体素子4bにより消費される電荷を補うためにコンデンサ3に蓄えられた電荷が放電される。放電時には、第1導体21から第1端子部23を通って第1端子電極27へと電流(A)が流れると共に、これとは逆極性の電流(B)が第3端子電極29から第3端子部25を通って第2導体22へと流れる電流ループを形成する。また、充電時には、第2端子電極28から第2端子部24を通って第1導体21へ電流(A’)が流れると共に、これとは逆極性の電流(B’)が第2導体22から第4端子部26を通って第4端子電極30へと流れる電流ループを形成する。コンデンサ3の寄生インダクタンスはこの電流ループを貫く磁束の大きさによって決定される。磁束は電流の流れ方向に対し垂直に電流を右回りに取り巻く様に発生するため、電流の向きが逆向きの場合、磁束も逆向きとなり互いに打ち消しあう。
このように、放電時および充電時において、コンデンサ3に流れる電流の向きが逆方向となるため、第1導体21と第2導体22との間、および第1端子部23と第3端子部25との間、および第2端子部22と第4端子部26との間のおのおので、互いに発生する磁束を弱め合い、コンデンサ3の寄生インダクタンスを小さくすることができる。これにより、積層型半導体装置の電源バウンスを減少させ、安定して半導体素子を動作させることができる。
本実施の形態による積層型半導体パッケージによれば、第2半導体パッケージのサイズを大きくし、プリント配線板から直接電荷を供給することなく、安定した電源供給が行える。さらに、第1半導体パッケージと第2半導体パッケージとの間に設けられたコンデンサにより、第1の半導体パッケージに搭載された半導体素子と第2の半導体パッケージの間に一定の距離を置くことができ、熱の滞留を防ぐことができるため、安定して半導体素子を動作させることができる。
本実施の形態による積層型半導体パッケージ1において、第1基板2aおよび第2基板2bは、例えば、酸化アルミニウム質焼結体,窒化アルミニウム質焼結体,炭化珪素質焼結体,窒化珪素質焼結体,ムライト質焼結体、またはガラスセラミックス等の無機絶縁材料からなる。
また、金属配線は、半導体素子4a,4bとプリント配線基板6とを電気的に接続する機能を有している。このような金属配線は、例えば、タングステン(W),モリブデン(Mo),モリブデン−マンガン(Mo−Mn),銅(Cu),銀(Ag)、もしくは銀−パラジウム(Ag−Pd)等の金属粉末メタライズ、または銅(Cu),銀(Ag),ニッケル(Ni),クロム(Cr),チタン(Ti),金(Au)、もしくはニオブ(Nb)またはそれらの合金等で形成される。この金属配線は、メタライズ法等の厚膜法や、薄膜法等の金属層形成手法により、所定パターンに形成すればよい。
例えば金属配線を厚膜法で形成する場合、W粉末に適当な有機バインダや溶剤等を添加混合して得た金属ペーストを、セラミックグリーンシートに所定のパターンで印刷塗布し、これらセラミックグリーンシートを積層して積層体とするとともに焼成することによって形成することができる。
また、第1基板2aおよび第2基板2bの無機絶縁材料は、例えばセラミックグリーンシート積層法や、押し出し成形法等の基板形成手段によって形成される。
これらの無機絶縁材料は以下のようにして作製される。無機絶縁材料が例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、まず、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化カルシウムまたは酸化マグネシウム等の原料粉末に適当な有機バインダや溶剤等を添加混合して泥漿状となし、これをドクターブレード法等でシート状となすことによってセラミックグリーンシートを得る。そして、セラミックグリーンシートに各金属配線と成る金属ペーストを所定のパターンに印刷塗布して、これらを上下に積層し、最後にこの積層体を還元雰囲気中で約1600℃の温度で焼成することによって製作される。
また、第1基板2aおよび第2基板2bの無機絶縁材料は、ポリイミド,エポキシ樹脂,フッ素樹脂,ポリノルボルネン、若しくはベンゾシクロブテン等の有機絶縁材料、またはセラミック粉末等の無機絶縁物粉末を、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で結合して成る複合絶縁材料等の電気的な絶縁材料から成っていてもよい。
例えば、複合絶縁材料からなる場合、まず酸化アルミニウム質焼結体から成るセラミックスを混合した熱硬化性のエポキシ樹脂、あるいはガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂を含浸させて成るガラスエポキシ樹脂等から成る絶縁層の上面に、有機樹脂前駆体をスピンコート法もしくはカーテンコート法等により被着させ、これを熱硬化処理することによって絶縁層を形成する。この絶縁層と、銅層を無電解めっき法や蒸着法等の薄膜形成技術およびフォトリソグラフィ技術を採用することによって形成して成る薄膜配線導体層とを交互に積層し、約170℃程度の温度で加熱硬化することによって製作される。これらの積層された無機絶縁材料の厚みは、使用する材料の特性に応じて、要求される仕様に対応する機械的強度や電気的特性等の条件を満たすように設定される。
また、積層型半導体パッケージ1において、第1基板2aおよび第2基板2bの表面には、高速で動作するIC,LSI等の半導体素子や半導体レーザ(LD),フォトダイオード(PD)等の光半導体素子4a,4bが搭載される。この半導体素子4a,4bは、裏面側に信号用や電源用、接地用の端子(図示せず)が形成され、各端子が第1基板2aおよび第2基板2bの表面に形成されたフリップチップ用電極パッド(図示せず)に、錫−鉛(Sn−Pb)合金や錫-銀-銅(Sn−Ag−Cu)等の半田または金(Au)等から成るフリップチップ接続用導体バンプを介して電気的に接続されて実装される。
各フリップチップ用電極パッドは、第1基板2aおよび第2基板2bに形成されている金属配線(図示せず)と、第1基板2aおよび第2基板2bの表面から内部にかけて形成されたビア導体等の貫通導体等(図示せず)とを介してそれぞれ所望の回路に電気的に接続され、半導体素子4a,4bの各端子が、対応する回路配線と電気的に接続される。
また、第1基板2aおよび第2基板2b内に形成された貫通導体(図示せず)は、セラミックグリーンシートに貫通孔を金型やパンチングによる打ち抜き方法またはレーザ加工等の加工方法により形成しておき、WやCu粉末に適当な有機バインダや溶剤等を添加混合して得た金属ペーストを貫通孔の内側側面の所定の領域に塗布し、これをセラミックグリーンシートの積層体とともに焼成することによって形成することができる。
積層型半導体パッケージ1において、信号波形を伝送する第1基板2aおよび第2基板2b内に形成された線路導体(図示せず)は、各線路導体の配線幅および第1基板2aおよび第2基板2b内に形成された絶縁層の厚みを設定することにより、線路導体の特性インピーダンスを任意の値に設定することができる。そのため、例えば複数の線路導体により、良好な伝送特性を有する線路導体を形成することが可能となる。各線路導体の特性インピーダンスは一般的には50Ωに設定される。なお、複数の線路導体は、それぞれ異なる電気信号を伝送するものとしてもよい。
図3は、コンデンサ3の別の構成例の1つを示し、(a)は斜視図、(b)〜(c)はコンデンサ3における導体が形成された一部の誘電体層を導体の面方向に垂直に平面視した場合の平面図である。この構成例では、第1端子部23および第2端子部24は、第1導体21から該第1導体21と同一平面上にそれぞれ延在しており、第3端子部25および第4端子部26は、第2導体22から該第2導体21と同一平面上にそれぞれ延在している。また、第1端子部23および第2端子部24は、第1導体21の対向する2辺の端部から、その2辺に垂直な方向に延在している。第1端子部23、第2端子部24、および第1導体21は、T字型の導体パターンを構成する。同様に、第3端子部25および第4端子部26は、第2導体22の対向する2辺の端部から、その2辺に垂直な方向に延在している。第3端子部24、第4端子部25、および第2導体22は、T字型の導体パターンを構成する。
図3に示すコンデンサ3では、第1導体21および第2導体22は対向するように配置される。ここで、コンデンサ3を、第1導体21および第2導体22の面方向に垂直に、すなわち第1導体21及び第2導体22の対向方向に平面透視したとき、第1端子部23と第3端子部24は、第1導体21または第2導体22に関して同じ側に、それぞれ離間して位置している。また、第3端子部25と第4端子部26は、第1導体21または第2導体22に関して同じ側に、それぞれ離間して位置している。
図3の構成においても、図2の構成と同様に、放電時および充電時において、コンデンサ3に流れる電流の向きが逆方向となるため、第1導体21と第2導体22との間、および第1端子部23と第3端子部25との間、および第2端子部22と第4端子部26との間のおのおので、互いに発生する磁束を弱め合い、コンデンサ3の寄生インダクタンスを小さくすることができる。
また、第1端子部23と第3端子部25が離間しており、第2端子部24と第4端子部26が離間していることから、第1端子部23と第1端子電極27、第2端子部24と第2端子電極28、第3端子部25と第3端子電極29、および第4端子部26と第4端子電極30のそれぞれの電気的接続をより容易に行うことができる。さらに、半導体素子4bのスイッチング動作が高速で繰り返された場合に生じる、第2端子部24,第1導体21,および第1端子部23を介して、第2端子電極28と第1端子電極27との間を流れる貫通電流および、第3端子部25,第2導体22,および第4端子部26を介して、第3端子電極29と第4端子電極30との間を流れる貫通電流の経路を短くすることができ、コンデンサ3の寄生インダクタンスをより小さくすることができる。ここで、貫通電流とは、高速で繰り返される半導体素子4bのスイッチングによって、第2端子電極28と第1端子電極27との間、および第3端子電極29と第4端子電極30と間を直接流れる電流であり、電荷の充電および放電に直接寄与しない電流のことである。
図4は、コンデンサ3の別の構成例の1つを示し、(a)は斜視図、(b)〜(c)はコンデンサ3における導体が形成された一部の誘電体層を導体の面方向に垂直に平面視した場合の平面図である。この構成例では、第1端子部23および第2端子部24は、第1導体21の対向する2辺の中央部から、その2辺に垂直な方向に延在している。
本実施例では、第1導体21と第2導体22の対向方向に平面透視したときに、第1端子部23と第3端子部25は一部のみ重複し、第2端子部24と第4端子部26は一部のみ重複している。これにより、図2のコンデンサと比較して、第1端子部23と第1端子電極27、第2端子部24と第2端子電極28、第3端子部25と第3端子電極29、および第4端子部26と第4端子電極30の電気的接続をより容易に行うことができる。
また、図2乃至図4で示した実施例のいずれにおいても、第1端子電極27および第2端子電極28は、第1端子部23および第2端子部24の対向方向に垂直な面をそれぞれ有し、第3端子電極29および第4端子電極30は、第3端子部25および第4端子部26の対向方向に垂直な面をそれぞれ有している。よって、第1端子電極27から第4端子電極30の間で、半導体素子4bのスイッチング動作が高速で繰り返された場合に生じる第2端子電極28から第1端子電極27へと電流が流れる方向および、第3端子電極29から第4端子電極30へと電流が流れる方向に、第1導体21と第2導体22からなる導体対が並列に複数配置されるため、多くの電流経路を確保することができ、コンデンサ3の寄生インダクタンスを小さくすることができる。
なお、本発明の積層型半導体パッケージおよびコンデンサは、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。
本発明の積層型半導体パッケージの実施の形態の一例を示す断面図である。 (a)はコンデンサ構造の実施の形態の一例を示す斜視図であり、(b)〜(c)はコンデンサにおける導体が形成された一部の誘電体層を導体の面方向に垂直に平面視した場合の平面図である。 (a)はコンデンサ構造の実施の形態の他の構成例を示す斜視図であり、(b)〜(c)はコンデンサにおける導体が形成された一部の誘電体層を導体の面方向に垂直に平面視した場合の平面図である。 (a)はコンデンサ構造の実施の形態の他の構成例を示す斜視図であり、(b)〜(c)はコンデンサにおける導体が形成された一部の誘電体層を導体の面方向に垂直に平面視した場合の平面図である。
符号の説明
1 ・・・積層型半導体パッケージ
2a,2b ・・・基板
3 ・・・コンデンサ
4a,4b ・・・半導体素子
5a,5b ・・・半田ボール
6 ・・・プリント配線基板
21,22 ・・・第1〜第2導体
23,24,25,26 ・・・第1〜第4端子部
27,28,29,30 ・・・第1〜第4端子電極
31 ・・・誘電体
32 ・・・積層体

Claims (8)

  1. 第1半導体パッケージと、
    該第1半導体パッケージに積層された第2半導体パッケージと、
    前記第1半導体パッケージと前記第2半導体パッケージとの間に設けられ、前記第1半導体パッケージおよび前記第2半導体パッケージに接続されるコンデンサと
    を有する積層型半導体パッケージであって、
    前記コンデンサは、
    対向する平板状の第1導体および第2導体からなる少なくとも1つの導体対と、
    前記第1導体から該第1導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が前記第1導体を挟んで対向する第1端子部および第2端子部と、
    前記第2導体から該第2導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が前記第2導体を挟んで対向する第3端子部および第4端子部と
    を有し、
    前記第1端子部および前記第3端子部は、前記第2半導体パッケージに接続され、
    前記第2端子部および前記第4端子部は、前記第1半導体パッケージに接続される積層型半導体パッケージ。
  2. 前記コンデンサにおける前記第1導体および前記第2導体はそれぞれ四角形状であり、
    前記第1端子部および第2端子部は、前記第1導体の対向する2辺の中央部からそれぞれ延在し、
    前記第3端子部および第4端子部は、前記第2導体の対向する2辺の中央部からそれぞれ延在している請求項1に記載の積層型半導体パッケージ。
  3. 前記コンデンサにおける前記導体対を前記第1導体と前記第2導体の対向方向に平面透視したときに、前記第1端子部と前記第3端子部は一部のみ重複し、前記第2端子部と前記第4端子部は一部のみ重複している請求項2に記載の積層型半導体パッケージ。
  4. 前記コンデンサにおける前記導体対を前記第1導体と前記第2導体の対向方向に平面透視したときに、前記第1乃至前記第4端子部は離間している請求項1または請求項2に記載の積層型半導体パッケージ。
  5. 前記コンデンサは、前記第1端子部に接続される第1端子電極と、前記第2端子部に接続される第2端子電極と、前記第3端子部に接続される第3端子電極と、前記第4端子部に接続される第4端子電極とを有し、
    前記第1端子電極および前記第2端子電極は、前記第1端子部および前記第2端子部の対向方向に垂直な面をそれぞれ有し、
    前記第3端子電極および前記第4端子電極は、前記第3端子部および前記第4端子部の対向方向に垂直な面をそれぞれ有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の積層型半導体パッケージ。
  6. 前記コンデンサにおける前記導体対を前記第1導体と前記第2導体の対向方向に平面透視したときに、前記第1端子部と前記第2端子部の対向方向に垂直な直線に関して、前記第3端子部は前記第1端子部と同じ側にあり、前記第4端子部は、前記第2端子部と同じ側にあり、放電時には、前記第1導体から前記第1端子部を通って前記第1端子電極へと第1電流が流れると共に、該第1電流とは逆極性の第2電流が前記第3端子電極から前記第3端子部を通って前記第2導体へと流れる電流ループが形成され、充電時には、前記第2端子電極から前記第2端子部を通って前記第1導体へ第3電流が流れると共に、該第3電流とは逆極性の第4電流が前記第2導体から前記第4端子部を通って前記第4端子電極へと流れる電流ループが形成される請求項1から請求項5のいずれかに記載の積層型半導体パッケージ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の積層型半導体パッケージと、
    前記第1半導体パッケージに搭載される第1半導体素子と、
    前記第2半導体パッケージに搭載される第2半導体素子と
    を有する積層型半導体装置。
  8. 対向する平板状の第1導体および第2導体からなる少なくとも1つの導体対と、
    前記第1導体から該第1導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が前記第1導体を挟んで対向する第1端子部および第2端子部と、
    前記第2導体から該第2導体と同一平面上にそれぞれ延在するとともに少なくとも一部同士が前記第2導体を挟んで対向する第3端子部および第4端子部と
    を有するコンデンサ。
JP2008217895A 2008-08-27 2008-08-27 積層型半導体パッケージおよび積層型半導体装置 Expired - Fee Related JP5448393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217895A JP5448393B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 積層型半導体パッケージおよび積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217895A JP5448393B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 積層型半導体パッケージおよび積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056202A true JP2010056202A (ja) 2010-03-11
JP5448393B2 JP5448393B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42071823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217895A Expired - Fee Related JP5448393B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 積層型半導体パッケージおよび積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448393B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056661A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 パナソニック株式会社 電子部品の接合形態
CN107424987A (zh) * 2013-03-29 2017-12-01 日月光半导体制造股份有限公司 堆叠式半导体结构及其制造方法
JP2020526041A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 エイブイエックス コーポレイション 表面実装積層結合コンデンサ、およびそれを含む回路板
CN115223791A (zh) * 2021-04-21 2022-10-21 太阳诱电株式会社 陶瓷电子元件和基板装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140183A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ
JP2006344789A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 電子回路モジュール及び半導体パッケージ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140183A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ
JP2006344789A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 電子回路モジュール及び半導体パッケージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056661A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 パナソニック株式会社 電子部品の接合形態
US9204530B2 (en) 2010-10-25 2015-12-01 Panasonic Corporation Electronic components assembly
CN107424987A (zh) * 2013-03-29 2017-12-01 日月光半导体制造股份有限公司 堆叠式半导体结构及其制造方法
CN107424987B (zh) * 2013-03-29 2020-08-21 日月光半导体制造股份有限公司 堆叠式半导体结构及其制造方法
JP2020526041A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 エイブイエックス コーポレイション 表面実装積層結合コンデンサ、およびそれを含む回路板
CN115223791A (zh) * 2021-04-21 2022-10-21 太阳诱电株式会社 陶瓷电子元件和基板装置
US11996243B2 (en) 2021-04-21 2024-05-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic component and substrate arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448393B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098793A1 (ja) 電子部品モジュール
US20200105658A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module
JP2018073905A (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP5448393B2 (ja) 積層型半導体パッケージおよび積層型半導体装置
JP5155582B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP5958454B2 (ja) 部品内蔵モジュール
JP5153364B2 (ja) 積層型半導体パッケージおよび電子装置
WO2017188253A1 (ja) 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP2005243864A (ja) 配線基板
JP2008311682A (ja) 配線基板
JP5014380B2 (ja) 多層基板および半導体装置
JP2009004809A (ja) 配線基板
JP2007200971A (ja) 多層配線基板
JP3825293B2 (ja) 多層配線基板
JP4373752B2 (ja) 配線基板
JP4557768B2 (ja) 半導体装置
US10388628B2 (en) Electronic component package
JP2007173429A (ja) 配線基板
JP4349827B2 (ja) 配線基板
JP3792483B2 (ja) 多層配線基板
JP2005159080A (ja) 配線基板
JP2012080145A (ja) 半導体装置
JP2009206230A (ja) 積層型半導体パッケージ
JP4986500B2 (ja) 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。
JP2012146940A (ja) 電子部品および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5448393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees