JP2010056087A - 多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池 - Google Patents

多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056087A
JP2010056087A JP2009195259A JP2009195259A JP2010056087A JP 2010056087 A JP2010056087 A JP 2010056087A JP 2009195259 A JP2009195259 A JP 2009195259A JP 2009195259 A JP2009195259 A JP 2009195259A JP 2010056087 A JP2010056087 A JP 2010056087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
anode active
porous anode
oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662015B2 (ja
Inventor
Han-Soo Kim
翰秀 金
Ji-Man Kim
知晩 金
Chan-Ho Pak
燦鎬 朴
Soosung Kong
洙星 孔
Jeongkuk Shon
精國 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010056087A publication Critical patent/JP2010056087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662015B2 publication Critical patent/JP5662015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】多孔性アノード活物質、その製造方法、これを含んだアノード及びリチウム電池を提供する。
【解決手段】14族元素の酸化物とリチウムと反応性のない非活性相とを利用した多孔性アノード活物質、その製造方法、これを含んだアノード及びリチウム電池であり、該非活性相としては、シリカを使用する。多孔性アノード活物質は、14族元素の酸化物85−99重量部と、リチウムと反応しない非活性相として存在するシリカ1−15重量部とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池に関する。
リチウムイオン電池用アノード活物質としては、結晶性炭素である黒鉛を主に使用する。この物質は、容量維持特性及び電位特性にすぐれ、商用アノード活物質として使われているが、理論容量が低いという短所を有している。このように、低い容量の黒鉛を代替するために多くの研究が行われ、代表的なものとして、Si、Sn、Alなどのリチウムとの合金が可能な物質をアノード活物質として使用する。
Si、Snなどのリチウムとの合金が可能な物質は、黒鉛に比べて高容量であるが、リチウムとの合金反応時に体積膨脹を伴い、電極内に電気的に孤立する活物質を一部発生させ、比表面積増加による電解質分解反応を深刻化させるなどの問題点を抱いている。
前述の問題を解決するために、非晶質Sn系酸化物を提案したが、実際にSnの粒子サイズを最小化し、充放電時に発生するSnの凝集(agglomeration)を防止し、優秀な容量維持特性を示す方法が開示された。
他の方法として、リチウムとの反応時に発生する体積増加による活物質の機械的劣化を緩和させることができる緩衝空間を活物質内に確保するものであり、均一な直径と形状とのメソ孔(mesopore)をスズ酸化物に含めることを提案した(特許文献1)。このように、ナノ細孔を導入すれば、体積膨脹による機械的応力の解消は可能であるが、ナノ細孔の範囲を超えては、体積膨脹時には、ナノ構造の機械的劣化が発生することがあり、改善の余地がある。
特開2002−042808号公報
本発明が解決しようとする課題は、リチウムと反応しない非活性相が添加された多孔性アノード活物質とその製造方法とを提供することである。
本発明が解決しようとする課題はまた、前記多孔性アノード活物質をアノード活物質として使用したアノード、及びこれを採用したリチウム電池を提供することである。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、14族元素の酸化物85−99重量部と、リチウムと反応しない非活性相として存在するシリカ1−15重量部とを含む。
前記14族元素の酸化物は、酸化スズ、酸化シリコンまたは酸化鉛である。そして前記14族元素の酸化物は、直径が2ないし50nmであるメソ孔を有する。
本発明の他の一実施例による多孔性アノード活物質の製造方法は、(a)メソポーラスシリカ(OMS)に、14族元素塩と溶媒とを含む14族元素塩含有水溶液を含浸する段階と、(b)前記結果物を熱処理し、OMSと14族元素酸化物との複合体を形成する段階と、(c)前記結果物を酸溶液または塩基溶液でエッチングする段階とを含む。
本発明のさらに他の一実施例によるアノードは、前述の多孔性アノード活物質を含む。
本発明のさらに他の一実施例によるリチウム電池は、前述の多孔性アノード活物質を含むアノードを具備する。
本発明の一実施例によれば、リチウムと反応しない非活性相が添加された多孔性アノード活物質とその製造方法を提供することが可能である。
本発明の他の一実施例によれば、前記多孔性アノード活物質をアノード活物質として使用したアノード及びこれを採用したリチウム電池を提供することが可能である。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の体積が膨脹する場合に、応力発生抑制原理を説明するための図面である。 本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の製造過程を説明するための図面である。 本発明の一実施例による多孔性アノード活物質のXRD分析データを示したグラフである。 本発明の一実施例による多孔性アノード活物質のXRD分析データを示したグラフである。 図3A及び図3Bに図示された本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の比表面積及び気孔体積特性を示した図面である。 図3A及び図3Bに図示された本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の比表面積及び気孔体積特性を示した図面である。 図3A及び図3Bに図示された本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の比表面積及び気孔体積特性を示した図面である。 図3A及び図3Bに図示された本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の比表面積及び気孔体積特性を示した図面である。 本発明の他の一実施例によるリチウム電池において、サイクル回数による容量特性変化を示した図面である。 本発明の製造例1による多孔性アノード活物質の透過電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の一実施例による多孔性アノード活物質について、さらに具体的に説明する。
図1を参照して、本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、14族元素の酸化物10と、リチウムと反応しない非活性相であるシリカ11とを含む。ここで、14族元素の酸化物は、メソ孔を有しているメソポーラス特性を具備している。
前記シリカは、リチウムと反応をしないので、電池を充電または放電しても、体積が変化しない。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、活物質を多孔性構造にする非活性相であるシリカを一部除去せずに高容量活物質に導入し、活物質の全体的な構造を安定化させることによって、従来のアノード活物質である黒鉛のような炭素系物質に比べ、高容量でありつつ、また、図1に図示されているように、充放電時に体積膨脹する場合、応力発生が抑制される効果を得ることができる。従って、高い容量が維持される特性を示す。
前記14族元素の酸化物の例としては、酸化スズ(SnO)、酸化シリコン(SiO、0<X<2)、酸化ゲルマニウム(GeO)、酸化鉛(PbO)を挙げることができる。前記酸化シリコンで、xは、0.001ないし1.999であって、特にxは、1であることが望ましい。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、平均直径が2ないし50nm、特に5〜10nmであるメソ孔を有する14族元素の酸化物を含む。もしメソ孔の直径が2nm未満であるならば、比表面積の増加によって初期効率が低くなり、50nmを超えれば、充放電反応時に気孔が体積膨脹抑制効果を発揮できずに望ましくない。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質で、メソ孔の総気孔体積(ボリューム:volume)は、0.1ないし0.3cc/g、特に、0.12ないし0.22cm/gであることが望ましい。
前記多孔性アノード活物質のBET(Brunauer−Emmett−Teller)表面積は、50ないし100m/g、特に、60ないし90m/gであることが望ましい。このとき、表面積は、窒素吸着を介して得た吸着等温線で、相対圧力が0.1から0.3ほどまでの吸着量を有してBET式を利用して評価したものである。
本発明において、前述の気孔体積及び表面積特性は、窒素吸着特性を利用して評価したものである。窒素吸着は、Micromatrix社のTRISTAR 3000を利用して測定される。
また、本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、X線回折分析で、CuK−アルファ(α)特性X線波長1.541Åに対するブラッグ2θ角の主ピークが、少なくとも1°以下、特に0.5°から1°の間で示される。さらに、相対的に強度の弱い1つないし2つ以上のピークが1°から2.0°の間に示されうる。かようなピークの位置をもって構造分析を行えば、多孔性アノード活物質の組成を知ることが可能である。
前記リチウムと反応しない非活性相であるシリカの含有量は、ICP−AES(inductively coupled plasma−atomic emission spectrometer)を利用して評価できる。
多孔性アノード活物質の総重量100重量部を基準として、シリカの含有量は、1−15重量部であり、前記14族元素の酸化物の含有量は、85−99重量部であることが望ましい。
もしシリカの含有量が1重量部未満であるならば、非活性存在による容量維持特性の向上が微小たるものであり、15重量部を超えれば、非活性相の存在量が過度であって活物質の容量を減少させ、不導体である非活性相によって活物質の伝導度が落ちることがある。
図2を参照し、本発明の一実施例による多孔性アノード活物質の形成過程について説明するが、14族元素としては、スズを例として挙げて説明する。
まず、構造化されたメソポーラス・シリカ(OMS:ordered mesoporous silica)テンプレート物質を、14族元素の酸化物前駆体である14族元素塩と溶媒とを含む14族元素塩含有水溶液に含浸する(S1)。
前記結果物を熱処理し、OMSと14族元素酸化物との複合体を形成する(S2)。
OMSと14族元素酸化物との複合体で、14族元素酸化物は、OMSの気孔に存在するか、またはOMSを構成するシリカ間に存在し、OMSと14族元素酸化物との複合体の平均粒径は、20ないし200nmであることが望ましい。
前記14族元素塩は、塩化スズ(SnCl、SnCl)、SnSO、NaSnO、PbSO、PbCl、GeCl、GeOCl、NaSiO、LiSiO、LiSiOからなる群から選択された一つ以上であることが望ましい。
前記溶媒としては、水、エタノール、メタノール、アセトン、その混合物などを使用し、溶媒の含有量は、14族元素塩100重量部を基準として、50ないし300重量部であることが望ましい。
前記OMSに対する14族元素塩含有溶液の含有量は、30−40重量部になるように調節する。
前記熱処理温度は、300ないし800℃の範囲であることが望ましい。もし熱処理温度が300℃未満であるならば、14族元素酸化物の結晶化が十分ではなく、800℃を超えれば、OMSのメソ孔が一部崩壊しうる。そして、熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であるが、2ないし3時間の範囲で実施する。
前記熱処理は、酸素が存在する雰囲気で実施することが、14族元素塩の還元を抑制する側面で望ましい。
本発明で使われるメソポーラス・シリカとしては、三次元気孔が微細細孔(micropore)で互いに連結された構造を有する分子体物質であり、特別に制限されるものではない。ただし、三次元連結構造を有する分子体物質として文献に報告された方法の通りに合成されうるKIT−6、SBA−1、SBA−15、MCM−48などがある。
前記含浸温度は、特別に制限されるものではないが、常温(20−25℃)で実施することが望ましい。
次に、前記OMSと14族元素酸化物との複合体を酸溶液または塩基溶液でエッチングする(S3)。
前記酸溶液としてはHF溶液を使用し、このとき、HF溶液の濃度は、0.1ないし2Mを使用する。
前記塩基溶液としては、NaOH溶液またはKOH溶液を利用し、NaOH溶液またはKOH溶液の濃度は、それぞれ0.1ないし5Mを使用する。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、メソ孔が2ないし50nmである14族元素酸化物(例:酸化スズ)とシリカとからなる。
前記シリカは、金属酸化物表面に粒子状で存在しうる。
本発明の一実施例によれば、前記シリカが粒子状である場合、平均粒径は、20ないし200nmである形態であり、酸化スズ表面に付着している。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質は、高容量のメソポーラス酸化スズのような14族元素の酸化物に、非活性相であるシリカを導入することによって、活物質構造が安定化され、黒鉛より容量と容量維持特性とが改善される。このように、容量維持特性が改善されるのは、リチウムとの体積膨脹/収縮時に発生する活物質の機械的劣化を効率的に抑制するためである。
本発明の一実施例による多孔性アノード活物質を利用した電極及びリチウム電池について述べる。
まず、本発明の一実施例によるアノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合し、アノード活物質形成用組成物を準備する。このアノード活物質形成用の組成物を集電体上にコーティング及び乾燥してアノードを準備する。
これと別途に、カソード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合し、カソード活物質形成用の組成物を得て、これを集電体上にコーティング及び乾燥し、カソードを準備する。
前記カソード活物質としては、リチウム含有金属酸化物であり、当技術分野で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能である。例えば、LiCoO、LiMn2x、LiNix−1MnxO2x(x=1,2)またはLi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)などである。具体的に、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeOなどがある。
本発明で、導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子が使われ、バインダとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、及びその混合物;またはスチレンブタジエンゴム系ポリマー、その混合物、その化合物などが使われ、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水、その混合物などが使われうる。
前記カソード活物質形成用の組成物及びアノード活物質形成用の組成物において、活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含有量は、リチウム電池で一般的に使われるレベルである。
導電剤の含有量は、カソード活物質、アノード活物質のような電極活物質100重量部に対して60ないし90重量部であり、バインダの含有量は、電極活物質100重量部に対して5ないし20重量部である。そして、溶媒の含有量は、電極活物質100重量部に対して100ないし300重量部であることが望ましい。
セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能である。電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ電解液の含湿能にすぐれていることが望ましい。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの化合物のうちから選択されたものであり、不織布または織布の形態でもよい。
具体的に、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使われ、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能にすぐれたセパレータが使われるが、かようなセパレータは、下記方法によって製造されうる。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物が準備された後、前記セパレータ組成物が電極上部に直接コーティング及び乾燥されてセパレータフィルムが形成されるか、または前記セパレータ組成物が支持体上にキャスティング及び乾燥された後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムが電極上部にラミネートされて形成されうる。
前記高分子樹脂は特別に限定されず、電極板のバインダに使われる物質がいずれも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの混合物などが使われうる。
電解液は、リチウム電池で一般的に使われる有機溶媒とリチウム塩とからなる。
前記有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはその混合物を使用し、前記リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただしx,yは自然数)、LiCl、LiIまたはその混合物が使われる。
前記電解液で、リチウム塩の濃度は、0.4ないし1.5Mであることが望ましい。もしリチウム塩の濃度が0.4M未満であるならば、リチウム電池のイオン伝導度が低く、1.5Mを超えれば、リチウム塩自体の分解反応が増大して望ましくない。
前述のカソードとアノードとの間にセパレータが配され、電池構造体が形成される。かような電池構造体を巻き取ったり、あるいは折り曲げて円筒形電池ケースや角形電池ケースに入れた後、前述の有機電解液が注入されれば、リチウムイオン電池が完成する。
または、前記過程によって得た電池構造体をバイセル構造に積層させた後、有機電解液に含浸させ、得られた結果物がポーチ収容され密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成する。
本発明の一実施例によるリチウム電池は、リチウム一次電池またはリチウム二次電池であるが、特に、リチウム二次電池であることがさらに望ましい。
以下、具体的な実施例及び比較例をもって、本発明の構成及び効果についてさらに詳細に説明するが、それらの実施例は、単に本発明をさらに明確に理解させるためのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
(比較製造例1:多孔性アノード活物質の合成例)
塩化スズ(SnCl)1gを水に溶解して塩化スズ含有水溶液を準備し、この塩化スズ含有水溶液1gを、OMSテンプレート物質として利用されるSiO 3gに含浸した。
前記結果物に対して、酸素雰囲気下で約700℃で1時間熱処理を実施し、OMSと酸化スズとの複合体を形成した。
前記結果物に対して1MほどのHF水溶液で2時間エッチングしてOMSを取り除き、多孔性アノード活物質を得た。
(製造例1:多孔性アノード活物質の合成例)
1M HF水溶液の代わりに、3M NaOH水溶液を利用してOMSをエッチングしたことを除いては、比較製造例1と同じ方法によって実施し、多孔性アノード活物質を得た。
前記製造例1によって得られた多孔性アノード活物質を透過電子顕微鏡を利用して分析し、その結果を図6に示した。
図6を参照し、製造例1の多孔性アノード活物質は、メソ孔の直径が5−7nmである酸化スズナノロッドの集合体が形成されているということが分かる。
(製造例2:多孔性アノード活物質の合成例)
1M HF水溶液の代わりに、1M NaOH水溶液を利用してOMSをエッチングしたことを除いては、比較製造例1と同じ方法によって実施し、多孔性アノード活物質を得た。
(比較製造例2:多孔性アノード活物質の合成例)
1M HF水溶液の代わりに、0.5M NaOH水溶液を利用してOMSを2時間エッチングしたことを除いては、比較製造例1と同じ方法によって実施し、多孔性アノード活物質を得た。
前記製造例1,2及び比較製造例1,2によって得る多孔性アノード活物質のX線回折特性を調べ、その結果は、図3A及び図3Bに示されている通りである。
図3Aで、製造例1,2及び比較製造例1,2いずれも酸化スズ内のメソ孔分布が規則的に維持されているということが分かる。
図3Bで、製造例1,2及び比較製造例1,2いずれでも非活性相のエッチング前後において、酸化スズの結晶性がSnOでは同一であるということが分かる。
前記製造例1,2及び比較製造例1,2による多孔性アノード活物質において、窒素吸着特性を利用して表面積及び気孔体積特性を調べ、その結果は、図4Aないし図4Dにそれぞれ示されている。ここで、気孔サイズ分布は、B.J.H.法(Barrett−Joyner−Halenda法であり、Kelvin式を利用し、メソ孔のサイズを計算して分布を知る方法であり、参照文献は、M.Kruk,M.Jaroniec,A.Sayari,Langmuir,13,6267(1997)である)によって計算され、表面積は、前記の通りにBET法を使用して評価した。
図4Aないし図4Bを参照し、気孔体積分布が前記言及した範囲に存在するといことが分かる。
前記製造例1,2及び比較製造例1,2によるリチウム電池において、ICP−AESを利用し、非活性相であるシリカの含有量を調べ、その結果は、下記表1に示されている通りである。
(比較例1:リチウム電池の製造)
比較製造例1の多孔性アノード活物質とカーボンブラック(Super−P、Timcal,Inc.)とバインダであるポリフッ化ビニリデンとを70:15:15重量の比で混合し、アノード活物質層形成用のスラリを準備した。
銅薄膜(Cu foil)に前記電極活物質層形成用のスラリを塗布した後、ドクターブレードを使用し、膜の塗布厚が50μmになるように除膜した後、120℃で2時間真空乾燥してアノードを製造した。
前記アノードとカソードであるリチウム薄膜とを使用し、セパレータとしてポリプロピレン膜(Cellgard 3510)を使用し、電解液としては、1.3M LiPFとEC:DEC(3:7重量比)との混合物を使用してリチウム電池を完成した。
前記過程によって製作されたリチウム電池の充放電評価行った。このとき、使われた試験電池は、コインタイプ電池(CR2016)であり、充放電評価は、0.001Vまでリチウムを充電した後、1.5Vまでリチウムを放電し、これを50回反復測定した。評価時の電流条件は、電極重さ1g当たり電流が50mAになるようにした。
(実施例1:リチウム電池の製造)
比較製造例1の多孔性アノード活物質の代わりに、製造例1の多孔性アノード活物質を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
(実施例2:リチウム電池の製造)
比較製造例1の多孔性アノード活物質の代わりに、製造例2の多孔性アノード活物質を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
(比較例2:リチウム電池の製造)
比較製造例1の多孔性アノード活物質の代わりに比較製造例2の多孔性アノード活物質を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
(参考例1:リチウム電池の製造)
比較製造例1の多孔性アノード活物質の代わりに黒鉛を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法によって実施し、リチウム電池を製造した。
前記実施例1,2、比較例1,2及び参考例1によるリチウム電池において、サイクル回数による容量特性変化を調べ、その結果を図5に示した。
図5を参照し、実施例1,2のリチウム電池は、参考例1及び比較例1,2の場合と比較し、容量及び容量維持特性にすぐれているということが分かる。
以上で述べた通り、本発明の望ましい実施例について詳細に記述されたが、本発明が属する技術分野において当業者ならば、特許請求の範囲に定義された本発明の範囲を外れずに、本発明を多様に変形して実施できるであろう。よって、本発明の今後の実施例の変更は、本発明の記述を外れるものではないのである。
10 14族元素の酸化物
11 シリカ

Claims (15)

  1. 14族元素の酸化物85−99重量部と、リチウムと反応しない非活性相として存在するシリカ1−15重量部とを含む多孔性アノード活物質。
  2. 前記14族元素の酸化物が、
    酸化スズ(SnO)、酸化シリコン(SiO、ただし0<X<2)、酸化ゲルマニウム(GeO)または酸化鉛(PbO)であることを特徴とする請求項1に記載の多孔性アノード活物質。
  3. 前記酸化シリコン(SiO、ただし0<X<2)で、Xは1であることを特徴とする請求項2に記載の多孔性アノード活物質。
  4. 前記14族元素の酸化物は、直径が2ないし50nmであるメソ孔を有することを特徴とする請求項1に記載の多孔性アノード活物質。
  5. 前記14族元素の酸化物は、直径が5ないし10nmであるメソ孔を有することを特徴とする請求項4に記載の多孔性アノード活物質。
  6. 前記14族元素の酸化物がスズ酸化物であり、
    前記シリカは、スズ酸化物の表面に結合された粒子状を有し、
    前記シリカ粒子の平均直径は、20ないし200nmであることを特徴とする請求項4に記載の多孔性アノード活物質。
  7. (a)メソポーラス・シリカ(OMS)を、14族元素塩と溶媒とを含む14族元素塩含有水溶液に含浸する段階と、
    (b)前記結果物を熱処理し、OMSと14族元素酸化物との複合体を形成する段階と、
    (c)前記結果物を酸溶液または塩基溶液でエッチングする段階とを含み、14族元素の酸化物85−99重量部と、リチウムと反応しない非活性相であるシリカ1−15重量部とを含む多孔性アノード活物質を得ることを特徴とする多孔性アノード活物質の製造方法。
  8. 前記14族元素塩が、
    SnCl、SnCl、SnSO、NaSnO、PbSO、PbCl、GeCl、GeOCl、NaSiO、LiSiO、LiSiOからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項7に記載の多孔性アノード活物質の製造方法。
  9. 前記塩基溶液は、NaOH溶液またはKOH溶液であることを特徴とする請求項7に記載の多孔性アノード活物質の製造方法。
  10. 前記酸溶液は、HF溶液であることを特徴とする請求項7に記載の多孔性アノード活物質の製造方法。
  11. 前記熱処理が酸素雰囲気下で300ないし800℃で行われることを特徴とする請求項7に記載の多孔性アノード活物質の製造方法。
  12. 前記熱処理が2ないし3時間実施されることを特徴とする請求項7に記載の多孔性アノード活物質の製造方法。
  13. 請求項1ないし請求項6のうち、いずれか1項に記載の多孔性アノード活物質を含むアノード。
  14. 導電剤、アノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合して多孔性アノード活物質形成用の組成物を得る段階と、
    前記多孔性アノード活物質形成用の組成物を集電体上にコーティングする段階と、
    前記結果物を乾燥する段階とを含み、
    前記多孔性アノード活物質は、14族元素の酸化物85−99重量部と、リチウムと反応しない非活性相として存在するシリカ1−15重量部とを含み、
    前記14族元素の酸化物は、
    酸化スズ(SnO)、酸化シリコン(SiO、ただし0<X<2)、酸化ゲルマニウム(GeO)または酸化鉛(PbO)であり、
    前記14族元素の酸化物は、直径が2ないし50nmであるメソ孔を有する多孔性アノード活物質を含むアノードの製造方法。
  15. 請求項1ないし請求項6のうち、いずれか1項に記載の多孔性アノード活物質を含むアノードを具備するリチウム電池。
JP2009195259A 2008-08-26 2009-08-26 多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池 Active JP5662015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080083520A KR101558537B1 (ko) 2008-08-26 2008-08-26 다공성 애노드 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 애노드 및 리튬 전지
KR10-2008-0083520 2008-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056087A true JP2010056087A (ja) 2010-03-11
JP5662015B2 JP5662015B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=41723921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195259A Active JP5662015B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-26 多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8147723B2 (ja)
JP (1) JP5662015B2 (ja)
KR (1) KR101558537B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512635A (ja) * 2011-03-10 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 錫と炭素の複合体及びその製造方法、並びに該複合体を含有する電池負極材、該負極材を備える電池
JP2017147058A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法
US9831524B2 (en) 2014-01-31 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of electrode assembly, electrode assembly, and battery

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999558B2 (en) 2007-01-12 2015-04-07 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
DE102011079026A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Elektrode, Verfahren zum Herstellen einer Elektrode und Energiespeicher umfassend eine Elektrode
US20150171426A1 (en) * 2011-12-02 2015-06-18 Brookhaven Science Associates, Llc POROUS AMORPHOUS GeOx AND ITS APPLICATION AS AN ANODE MATERIAL IN LI-ION BATTERIES
US8841030B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
KR101555932B1 (ko) * 2012-02-28 2015-09-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전극활물질 및 그 제조방법
EP2885830B1 (en) 2012-08-16 2017-10-11 Enovix Corporation Electrode structures for three-dimensional batteries
EP4358271A3 (en) 2013-03-15 2024-07-24 Enovix Corporation Three-dimensional batteries
US9431651B2 (en) 2013-08-30 2016-08-30 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Composite material for a lithium ion battery anode and a method of producing the same
KR101717575B1 (ko) * 2015-02-27 2017-03-20 포항공과대학교 산학협력단 다공성 음극 활물질 및 그의 제조방법
EP4113682A1 (en) 2015-05-14 2023-01-04 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices
KR102391925B1 (ko) 2016-05-13 2022-04-28 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들에 대한 치수 구속부들
CN110178260B (zh) 2016-11-16 2023-05-02 艾诺维克斯公司 具有可压缩阴极的三维电池
TWI794330B (zh) 2017-11-15 2023-03-01 美商易諾維公司 電極總成、蓄電池組、及製造方法
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
CN108767240B (zh) * 2018-06-11 2021-03-19 河源云创新能源实业有限公司 一种锂离子电池负极材料的制备方法
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
KR102271094B1 (ko) * 2019-08-27 2021-07-02 성균관대학교산학협력단 바이모달 다공성 구조체의 제조 방법
EP4200921B1 (en) 2020-09-18 2024-08-14 Enovix Corporation Process for delineating a population of electrode structures in a web using a laser beam
JP2023553115A (ja) 2020-12-09 2023-12-20 エノビクス・コーポレイション 電極、電極スタックおよび電池の製造のための装置、システムおよび方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233211A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池用負極活物質および非水電解液二次電池
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005166684A (ja) * 2005-02-07 2005-06-23 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2007001826A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 金属酸化物材料とその製造方法及びその利用
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP2008066278A (ja) * 2006-06-30 2008-03-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2009016339A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Sony Corp 負極および二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6592764B1 (en) * 1997-12-09 2003-07-15 The Regents Of The University Of California Block copolymer processing for mesostructured inorganic oxide materials
US6027666A (en) * 1998-06-05 2000-02-22 The Governing Council Of The University Of Toronto Fast luminescent silicon
US6541539B1 (en) * 1998-11-04 2003-04-01 President And Fellows Of Harvard College Hierarchically ordered porous oxides
US20060118493A9 (en) * 1998-12-09 2006-06-08 Chmelka Bradley F Block polymer processing for mesostructured inorganic oxide materials
JP2002042808A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びこれを用いた電池
JP4503807B2 (ja) 2000-10-11 2010-07-14 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
US6733828B2 (en) * 2002-01-29 2004-05-11 Kuei-Jung Chao Method of fabricating nanostructured materials
US7253017B1 (en) * 2002-06-22 2007-08-07 Nanosolar, Inc. Molding technique for fabrication of optoelectronic devices
US7291782B2 (en) * 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
JP4069710B2 (ja) 2002-09-03 2008-04-02 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
US7001669B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-21 The Administration Of The Tulane Educational Fund Process for the preparation of metal-containing nanostructured films
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
KR100573109B1 (ko) * 2003-06-17 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4171904B2 (ja) 2003-08-05 2008-10-29 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
KR100528933B1 (ko) * 2003-10-22 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2007069306A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Materials Corp 切削工具及びインサート
JP4666155B2 (ja) 2005-11-18 2011-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20070059829A (ko) 2005-12-07 2007-06-12 한국전자통신연구원 신규한 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233211A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池用負極活物質および非水電解液二次電池
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005166684A (ja) * 2005-02-07 2005-06-23 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2007001826A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Ltd 金属酸化物材料とその製造方法及びその利用
JP2008016446A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 粉末材料、粉末材料を用いた電極構造体及び該電極構造体を有する蓄電デバイス、並びに粉末材料の製造方法
JP2008066278A (ja) * 2006-06-30 2008-03-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2009016339A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Sony Corp 負極および二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512635A (ja) * 2011-03-10 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 錫と炭素の複合体及びその製造方法、並びに該複合体を含有する電池負極材、該負極材を備える電池
US9831524B2 (en) 2014-01-31 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of electrode assembly, electrode assembly, and battery
JP2017147058A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100051856A1 (en) 2010-03-04
JP5662015B2 (ja) 2015-01-28
KR20100024802A (ko) 2010-03-08
US8147723B2 (en) 2012-04-03
KR101558537B1 (ko) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662015B2 (ja) 多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池
US7833662B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
KR101494715B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP5642918B2 (ja) 金属ナノ結晶複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
KR100493960B1 (ko) 다공성 실리콘 및 나노크기 실리콘 입자의 제조 방법과리튬 이차 전지용 음극 재료로의 응용
KR101461220B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR101451801B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP6183362B2 (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP6116144B2 (ja) 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法
KR102225821B1 (ko) 양극 활물질 제조 방법 및 양극 활물질
JP2010073651A (ja) 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
JP2010140901A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質、その製造方法及びそれを備えたリチウム二次電池
KR101530963B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP6645514B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
KR100893524B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP6620812B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2015099786A (ja) アノード活物質、これを含むアノード、これを採用したリチウム電池及びその製造方法
JP2022092077A (ja) 電池用炭素質材料
EP3767715B1 (en) Sulfur-carbon composite, preparation method thereof, positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
WO2023026849A1 (ja) 非水系電解質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250