JP2010055079A - 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055079A
JP2010055079A JP2009173788A JP2009173788A JP2010055079A JP 2010055079 A JP2010055079 A JP 2010055079A JP 2009173788 A JP2009173788 A JP 2009173788A JP 2009173788 A JP2009173788 A JP 2009173788A JP 2010055079 A JP2010055079 A JP 2010055079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
diamine
film
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459590B2 (ja
Inventor
Masaya Kakimoto
正也 柿本
Hideaki Saito
秀明 齋藤
Akira Mizoguchi
晃 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009173788A priority Critical patent/JP5459590B2/ja
Publication of JP2010055079A publication Critical patent/JP2010055079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459590B2 publication Critical patent/JP5459590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 熱膨張係数を低くできるとともに、基材との接着性に優れるネガ型の感光性樹脂組成物、及び、それを用いた絶縁性保護膜、フレキシブルプリント配線板を提供する。
【解決手段】 ポリイミド前駆体樹脂、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物であって、前記ポリイミド前駆体樹脂は、芳香族テトラカルボン酸二無水物と2種類以上のジアミンとを縮合重合したものであり、前記ジアミン又は前記芳香族テトラカルボン酸二無水物として、ビフェニル骨格を持つモノマーを2種類以上含有すると共に、該ビフェニル骨格を持つモノマーの含有量は、芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの合計量に対して50モル%以上であり、前記ジアミンとして、テトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンを、ジアミン合計量に対して0.5モル%以上5モル%以下含有することを特徴とする、感光性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板の保護膜の形成等に好適に用いられる感光性樹脂組成物、及びこれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板に関する。
ポリイミド樹脂は耐熱性に優れ、また良好な電気絶縁性を示すことよりプリント配線板の基材、層間接着剤、カバーレイ(保護膜)等として使用されている。また配線の微細化に伴い、保護膜としてのポリイミド樹脂を微細加工するために感光性を持たせることが検討されている。配線形成した基材上に、ポリイミド樹脂を含む感光性樹脂組成物の塗膜を形成した後、マスクを介して紫外線等を照射して露光部を変質させることで、露光部のみ(ポジ型)又は非露光部のみ(ネガ型)を除去することができ、パターン形成が可能となる。
このような感光性樹脂組成物として、特許文献1にはポリイミド前駆体(ポリアミド酸)と、化学線により2量化又は重合可能な炭素−炭素二重結合及びアミノ基又はその四級化塩を含む化合物(光重合性モノマー)と、必要に応じて加える増感剤、光開始剤、共重合モノマーとからなるネガ型の感光材料が開示されている。この感光材料にパターンを介して化学線を照射すると、露光部では、光重合性モノマーが重合すると共に、光重合性モノマーのアミノ基とポリイミド前駆体のカルボキシル基がイオン的に結合して、溶剤溶解性が低下する。その後未露光部を現像液で溶解除去してパターン形成し、加熱、硬化してポリイミド膜が得られる。
一方、特許文献2にはネガ型の感光性ポリイミド樹脂を保護膜として用いた回路基板及び回路付きサスペンション基板が開示されている。回路付きサスペンション基板は、ステンレス等の金属箔基材上に絶縁層を有し、その上に銅などの金属からなる導体層のパターン回路、及びこれを被覆する絶縁層を有する。特許文献2では、金属箔基材上の絶縁層及び導体層を被覆する絶縁層としてネガ型の感光性ポリイミド樹脂を使用している。
特開昭54−145794号公報 特開平10−265572号公報
一般にポリイミドの熱膨張係数はシリコンや金属に比べると大きい。従って、金属やシリコンからなる基材及び導体層とポリイミドとを組み合わせたフレキシブルプリント配線板では、ポリイミドと金属との熱膨張係数の差に起因して基板に反りが生じることがある。ハードディスクドライブに使用されるサスペンション用の基板は、ステンレス(SUS)等の金属基板上にポリイミドからなる絶縁層を形成し、その上に銅箔を積層した構造をとっている。このようなサスペンション用基板では、他の一般的なフレキシブルプリント配線板と比べて基板の反りの影響は大きく、例えば基板の反りによりハードディスク読み取り誤差を招きやすくなったり、ポリイミド層と金属層との間に残留応力が蓄積することでクラックや層間剥離などを生じたりするという問題がある。そこで、金属との熱膨張係数の差を少なくするために、熱膨張係数の小さいポリイミドが求められている。
ポリイミドの熱膨張係数を小さくするために、特許文献2では剛直なポリマー骨格を持つネガ型の感光性ポリイミドが提案されている。このようなポリイミドは、熱膨張係数は小さくなるが、感光性を付与した際にパターニング精度が悪くなったり、また基板との接着性が弱くなったりするという問題がある。この理由として、ネガ型の感光性ポリイミドは、構造上、露光・現像後に膜として残る現像液不溶部も溶媒と相互作用しやすく、現像時に膨張しやすいことが考えられる。
上記の問題に鑑み、本発明は、熱膨張係数を低くできるとともに、基材との接着性に優れたネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁性保護膜、フレキシブルプリント配線板を提供することを課題とする。
本発明は、ポリイミド前駆体樹脂、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物であって、前記ポリイミド前駆体樹脂は、芳香族テトラカルボン酸二無水物と2種類以上のジアミンとを縮合重合したものであり、前記ジアミン又は前記芳香族テトラカルボン酸二無水物として、ビフェニル骨格を持つモノマーを2種類以上含有すると共に、該ビフェニル骨格を持つモノマーの含有量は、芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの合計量に対して50モル%以上であり、前記ジアミンとして、テトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンを、ジアミン合計量に対して0.5モル%以上5モル%以下含有することを特徴とする、感光性樹脂組成物である(請求項1)。
剛直な成分であるビフェニル骨格を持つモノマーを2種類以上用い、その含有量を50モル%以上とすることで、熱膨張係数を低くすることができ、かつ良好な現像性を得ることができる。同時に、また柔軟なテトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンを少量用い、ジシロキサン骨格をポリマー主鎖に導入することによって、基板との密着性を向上できると共に、ポリイミド樹脂の透明性(i線透過性)を向上できる。尚、ビフェニル骨格を持つモノマーは芳香族テトラカルボン酸二無水物、ジアミンのいずれであっても良いが、芳香族テトラカルボン酸二無水物、ジアミンの両方にビフェニル骨格を持つモノマーを使用することが好ましい。
前記ジアミンとして、フッ素化モノマーをジアミン合計量に対して30モル%以上70モル%以下含有することが好ましい(請求項2)。フッ素化モノマーを適量使用することで、ポリイミドの透明性を向上することができるとともにパターニング(現像)時の溶解速度もコントロールすることができる。
前記芳香族テトラカルボン酸二無水物として少なくとも3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を、芳香族テトラカルボン酸二無水物合計量に対して50モル%以上含有することが好ましい。このようなモノマー構成とすることで剛直な成分であるビフェニル骨格を持つモノマーの含有量を多くすることができ、ポリイミドの熱膨張係数を低くすることができる。
また、光重合開始剤として、波長365nmでのモル吸光係数が1000以上である光重合開始剤と、波長436nmでのモル吸光係数が10以上である光重合開始剤を含有することが好ましい(請求項4)。露光の際にはi線(波長365nm)とg線(波長436nm)の2種類の線が主に使用される。g線吸収タイプの光重合開始剤とi線吸収タイプの光重合開始剤とを併用することで光重合性モノマーの反応性を高めることができ、露光部/非露光部の溶解速度差を大きくすることができる。
光重合性モノマーとして、アミノ基を有するモノマーが好ましい(請求項5)。光重合性モノマーのアミノ基がポリイミド前駆体(ポリアミド酸)のカルボン酸部分とイオン的に結合することで、ポリイミド前駆体に光反応性官能基を導入することができる。
また本発明は、上記いずれかの感光性樹脂組成物を基材上に塗布して製膜し、加熱硬化して得られるポリイミド樹脂膜を提供する。感光性樹脂組成物の製膜後、加熱硬化する前にマスクを通して露光して現像液で現像すれば、任意のパターンを形成したポリイミド樹脂膜を得ることもできる。この加熱硬化の過程で、ポリイミド前駆体(ポリアミック酸)樹脂がポリイミド樹脂となる。
さらに本発明は上記製造方法によって得られ、熱膨張係数が10ppm/℃以上20ppm/℃以下であることを特徴とするポリイミド樹脂膜、及び該ポリイミド樹脂膜を保護膜として有するフレキシブルプリント配線板を提供する。
ポリイミド樹脂膜の熱膨張係数を10ppm/℃以上20ppm/℃以下とすることで、ステンレス、銅などの金属とポリイミド樹脂膜の熱膨張係数を近づけることができ、温度変化による反りの少ないフレキシブルプリント配線板が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、熱膨張係数が低く、かつ基材との接着力に優れたポリイミド樹脂膜を得ることができる。また本発明のポリイミド樹脂膜は、その熱膨張係数が、金属の熱膨張係数により近いため、残留応力の少ないフレキシブルプリント配線板が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物の原料であるポリイミド前駆体樹脂(ポリアミック酸溶液)は、芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの縮合重合によって得られる。この縮合重合反応は、従来のポリイミドの合成と同様な条件にて行うことができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボンキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物等が例示される。
中でも、下記式(I)で表される3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)はビフェニル骨格を持つ剛直な構造であり、ポリイミド樹脂の熱膨張係数を低くできる点で好ましい。
Figure 2010055079
ジアミンとしては、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(Bis−A−AF)パラフェニレンジアミン(PPD)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、3,3’−ジヒドロキシ4,4’−ジアミノビフェニル、4、4’−ジヒドロキシ3,3’−ジアミノビフェニル等が例示できる。
この中でも、式(II)で表される2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)や式(III)で表される2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)は、ビフェニル骨格を持つ剛直な構造であり、ポリイミド樹脂の熱膨張係数を低くできる点で好ましい。
Figure 2010055079
Figure 2010055079
ビフェニル骨格を持つモノマーは、芳香族テトラカルボン酸二無水物であってもジアミンであっても良く、モノマー成分全体(芳香族テトラカルボン酸とジアミンの合計量)に対して50モル%以上とする必要がある。50モル%未満ではポリイミド樹脂の低熱膨張係数と現像性とを両立することができない。さらに好ましいビフェニル骨格を持つモノマーの含有率は、70%以上である。
また、ジアミンとしてテトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンを、ジアミン成分全体に対して0.5モル%以上5モル%以下含有する必要がある。テトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンを少量含有することでポリイミド樹脂の接着性が向上する。テトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンの量が0.5モル%未満では上記の効果を充分に得ることができない。一方、5モル%を超えるとポリイミド樹脂の熱膨張係数が大きくなる。
テトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンとは、シロキサン骨格を有しその末端に一級アミノ基を2つ有する化合物である。例えば下記式(IV)で表される物が広く採用されている。
Figure 2010055079
上記の他に、下記構造式で表される物も例示される。
Figure 2010055079
さらに、ジアミン又は芳香族テトラカルボン酸二無水物として、フッ素化モノマーをジアミン成分全体に対して30モル%以上70モル%以下含有すると好ましい。フッ素化モノマーを含有することでポリイミド樹脂の透明性(光透過性)を向上することができる。さらに、ポリイミド樹脂の現像液への溶解性が高まることから厚膜での現像性が向上する。ただしフッ素化モノマーの含有量が多くなりすぎるとコスト高となり、また絶縁膜の機械物性が低下するため、フッ素化モノマーの含有量は70モル%以下とすることが好ましい。
フッ素化モノマーとしては上記の2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)や、式(VI)で表される2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BIS−A−AF)等が例示できる。ビフェニル骨格を持つTFMBを選択すると、熱膨張係数を低くすることができ、好ましい。
Figure 2010055079
本発明の感光性樹脂組成物を構成するポリイミド前駆体樹脂のGPC測定による重量平均分子量は20000〜400000の範囲が好ましい。重量平均分子量がこの範囲を超える場合は組成物の印刷性の低下、現像時の抜け残り等を発生しやすくなる。一方、重量平均分子量がこの範囲未満の場合は現像時に膜劣化が生じる、皮膜の機械強度が不十分になる、等の問題を生じる場合がある。さらに好ましい重量平均分子量の範囲は20000〜100000である。
本発明の感光性樹脂組成物を構成する光重合性モノマーは、X線、電子線、紫外線等を照射(露光)することで架橋する光反応性官能基を持つモノマーであり、不飽和二重結合等の光反応性官能基とアミノ基とを含有することが好ましい。このような化合物として、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノメチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノメチル、アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリロイルモルホリン、アクリロイルピペリジン、メタクリロイルピペリジン、クロトンアミド、N−メチルクロトンアミド、N−イソプロピルクロトンアミド、N−ブチルクロトンアミド、酢酸アリルアミド、プロピオン酸アリルアミドなどが例示される。光重合性モノマーはポリイミド前駆体樹脂のカルボキシル基に対して1〜1.5当量の範囲で配合することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物を構成する光重合開始剤としては、i線(波長365nm)吸収タイプとしてはα−アミノケトン型のもの、g線(波長436nm)吸収タイプとしてはチタノセン化合物等のメタロセン系のものがそれぞれ好ましく用いられる。いずれの開始剤も、ポリイミド前駆体樹脂固形分に対して0.1〜10重量%配合することによって良好な現像性が得られる。光重合開始剤は単独で使用しても複数を併用しても良い。複数の光重合開始剤を併用することで良好な結果が得られる場合もある。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記のポリイミド前駆体樹脂と光重合性モノマー、重合開始剤を混合することで得ることができる。また本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、種々の添加剤を含有していても良い。例えば、現像時の視認性向上のための染料、顔料として、フェノールフタレイン、フェノールレッド、ニールレッド、ピロガロールレッド、ピロガロールバイレット、ディスパースレッド1、ディスパースレッド13、ディスパースレッド19、ディスパースオレンジ1、ディスパースオレンジ3、ディスパースオレンジ13、ディスパースオレンジ25、ディスパースブルー3、ディスパースブルー14、エオシンB、ロダミンB、キナリザリン、5−(4−ジメチルアミノベンジリデン)ロダニン、アウリントリカルボキシアシド、アルミノン、アリザリン、パラローザニリン、エモジン、チオニン、メチレンバイオレット、ピグメントブルー、ピグメントレッド等が例示される。また非露光部の溶解促進を向上するための添加剤として、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルベンゼンスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド、N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド、N−n−ブチルベンゼンスルホンアミド、N−t−ブチルベンゼンスルホンアミド、N,N−ジ−n−ブチルベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、N,N−ジフェニルベンゼンスルホンアミド、N−p−トリルベンゼンスルホンアミド、N−o−トリルベンゼンスルホンアミド、N−m−トリルベンゼンスルホンアミド、N,N−ジ−p−トリルベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、N−メチル−p−トルエンスルホンアミド、N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N,N−ジメチル−p−トルエンスルホンアミド、N−n−ブチル−p−トルエンスルホンアミド、N−t−ブチル−p−トルエンスルホンアミド、N,N−ジ−n−ブチル−p−トルエンスルホンアミド、N−フェニル−p−トルエンスルホンアミド、N,N−ジフェニル−p−トルエンスルホンアミド、N−p−トリル−p−トルエンスルホンアミド、N−m−トリル−p−トルエンスルホンアミド、N,N−ジ−p−トリル−p−トルエンスルホンアミド、N,N−ジ−m−トリル−p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、N−メチル−o−トルエンスルホンアミド、N−エチル−o−トルエンスルホンアミド、N,N−ジメチル−o−トルエンスルホンアミド、N−n−ブチル−o−トルエンスルホンアミド、N−t−ブチル−o−トルエンスルホンアミド、N,N−ジ−n−ブチル−o−トルエンスルホンアミド、N−フェニル−o−トルエンスルホンアミド、N,N−ジフェニル−o−トルエンスルホンアミド、N−p−トリル−o−トルエンスルホンアミド、N−m−トリル−o−トルエンスルホンアミド、N,N−ジ−p−トリル−o−トルエンスルホンアミド、N,N−ジ−m−トリル−o−トルエンスルホンアミド、ナフタレンスルホンアミド、N−メチルナフタレンスルホンアミド、N−エチルナフタレンスルホンアミド、N,N−ジメチルナフタレンスルホンアミド、N−n−ブチルナフタレンスルホンアミド、N−t−ブチルナフタレンスルホンアミド、N,N−ジ−n−ブチルナフタレンスルホンアミド、N−フェニルナフタレンスルホンアミド、N,N−ジフェニルナフタレンスルホンアミド、N−p−トリルナフタレンスルホンアミド、N−o−トリルナフタレンスルホンアミド、N−m−トリルナフタレンスルホンアミド、N,N−ジ−p−トリルナフタレンスルホンアミド、N,N−ジ−m−トリルナフタレンスルホンアミド、2,3−ジメチルベンゼンスルホンアミド、N−メチル−2,3−ジメチルベンゼンスルホンアミド、N−n−ブチル−2,3−ジメチルベンゼンスルホンアミド、p−エチルベンゼンスルホンアミド、N−メチル−p−エチルベンゼンスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド、N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド、N−n−ブチル−p−エチルベンゼンスルホンアミド等が例示できる。また基材との密着力向上のために、各種のシランカップリング剤やベンゾトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、チアジアゾール類などの化合物を添加しても良い。
上記の感光性樹脂組成物を基材上に塗布して製膜する工程、得られた膜を加熱して溶媒を除去する工程、溶媒を除去した膜に対して、マスクを通して露光する工程、現像液を用いて現像する工程、現像後の膜を加熱硬化する工程により、ポリイミド樹脂膜が得られる。
感光性樹脂組成物の塗布は、スクリーン印刷やスピンコート等一般的な方法を用いることができる。またその後の工程についても従来のネガ型感光性樹脂組成物を使用する場合と同様に行うことができる。
このようにして得られたポリイミド樹脂膜は厚膜成形が可能であり現像時の膜厚を20μm以上にできる。更に熱膨張係数を10ppm/℃以上20ppm/℃以下とすることができる。ステンレスの熱膨張係数は約17ppm/℃、銅の熱膨張係数は約19ppm/℃であるため、本発明のポリイミド樹脂膜の熱膨張係数はこれらの金属の熱膨張係数に近く、両者を組み合わせた場合に、温度変化による反りの少ない製品を得ることができる。
なお、熱膨張係数は熱機械分析装置(TMA)により測定することができ、50℃から150℃までの平均値とする。
また本発明は、上記のポリイミド樹脂膜を保護膜として有するフレキシブルプリント配線板を提供する。例えばポリイミド基材の片面に銅等の金属からなる導体配線を有し、その導体配線上に上記のポリイミド樹脂膜をカバーレイフィルム(保護膜)として有する片面フレキシブルプリント配線板が例示できる。またステンレス等の金属箔基材上にポリイミド等の絶縁層を有し、その上に銅等の金属からなる導体配線(回路)を有し、その導体配線上に該ポリイミド樹脂膜を保護膜として有する回路付きサスペンション基板も例示できる。この場合、本発明のポリイミド樹脂膜を金属箔基材上の絶縁層として使用することも可能である。この回路付きサスペンション基板は、ハードディスクドライブに使用されるサスペンション用の基板として用いられる。
次に発明を実施するための最良の形態を実施例により説明する。実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)35.5g(111mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)19.4g(180mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)0.56g(2.25mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)44.2g(150mmol)とピロメリット酸二無水物(PMDA)32.7g(150mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は16.5%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン(波長365nmでのモル吸光係数1500)とビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(波長436nmでのモル吸光係数21)を樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
厚み40μmの銅箔上に上記感光性樹脂組成物をスピンコート法によって塗布した後、90℃で30分間加熱乾燥して厚み20μmの感光性ポリイミド前駆体の被膜を形成した。次いでネガ型のテストパターンを介し露光量500mJ/cmで紫外光を照射した後、105℃で10分間ポストベークを行った。続いて有機溶剤系現像液を用いて30℃で現像処理を行い、蒸留水で十分洗浄した後、窒素気流で強制風乾燥した。その後、窒素雰囲気下で120℃で30分間、220℃で30分間、340℃で60分間の熱処理を行ってポリイミド前駆体のイミド化を行ったところ、膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保ったポリイミド樹脂膜が得られた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は16ppm/℃、残膜率は89%であった。なお、熱膨張係数はセイコーインスツルメンツ(株)製熱応力歪測定装置「TMA/SS120C」を用いたTMA測定(引張試験)で行い、温度範囲−50℃→200℃→−50℃の温度上昇、下降の両方で測定して、50℃から150℃までの温度範囲での平均値を求めた。
(実施例2)
2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BIS−A−AF)41.7g(114mmol)、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)38.2g(180mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6.0mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)57.4g(195mmol)とピロメリット酸二無水物(PMDA)22.9g(105mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は18.9%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmである樹脂膜を作成した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保ったポリイミド樹脂膜が得られた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は19ppm/℃、残膜率は88%であった。
(実施例3)
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)43.2g(135mmol)、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)33.8g(159mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6.0mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)44.2g(150mmol)とピロメリット酸二無水物(PMDA)32.7g(150mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は18.2%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmである樹脂膜を作成した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保ったポリイミド樹脂膜が得られた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は18ppm/℃、残膜率は90%であった。
(実施例4)
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)46.1g(144mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)16.2g(150mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)88.3g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は17.0%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保っていた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は17ppm/℃、残膜率は91%であった。
(実施例5)
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BIS−A−AF)30.1g(90mmol)、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)43.6g(205.5mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.12g(4.5mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)29.1g(100mmol)とピロメリット酸二無水物(PMDA)43.6g(200mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は16.5%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保っていた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は18ppm/℃、残膜率は89%であった。
(実施例6)
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)62.4g(195mmol)、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)21.0g(99mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6.0mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)88.3g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は16.8%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保っていた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は19ppm/℃、残膜率は92%であった。
(実施例7)
2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)30.6g(144mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)16.2g(150mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6.0mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)88.3g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は16.8%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保っていた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は23ppm/℃、残膜率は93%であった。
(実施例8)
2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BIS−A−AF)41.7g(114mmol)、2,2’−ジメチル4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)38.2g(180mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6.0mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)57.4g(195mmol)とピロメリット酸二無水物(PMDA)22.9g(105mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は18.9%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤としてビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムのみを樹脂固形分に対して3%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmである樹脂膜を作成した。得られた硬化後ポリイミド膜の残膜率は70%と低めであったが、細部までパターニングできていた。また熱膨張係数は18ppm/℃、残膜率は88%であった。
(比較例1)
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BIS−A−AF)50.1g(150mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)15.6g(144mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6.0mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、ピロメリット酸二無水物(PMDA)65.4g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は15.9%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。硬化後の膜には若干の剥離が見られた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は25ppm/℃、残膜率は71%であった。ジアミン成分として使用したPPDとPMDAはベンゼン環一つの構造で、これらを使用すると分子が剛直になって熱膨張係数は低下するが、現像液への溶解性が悪くなる。その結果残膜率が低下したものと推測される。
(比較例2)
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)48.0g(150mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)16.2g(150mmol)、をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)88.3g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は16.2%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。硬化後、ポリイミド膜細部に剥がれが見られ、銅箔との接着力が充分に得られなかった。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は15ppm/℃、残膜率は93%であった。
以上の結果を表1、表2にまとめる。なお、残膜率は未現像の最終硬化後サンプルの膜厚と、現像・硬化後サンプルの露光部(残膜部)膜厚とを比較して求めた。本発明の感光性樹脂組成物(実施例1〜8)では膜厚20μmでも良好に現像が行え、さらに硬化後のポリイミド樹脂膜の熱膨張係数を低くすることができることがわかる。
Figure 2010055079
Figure 2010055079
(実施例9)
2,2’−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビフェニル(TFMB)46.1g(144mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)16.2g(150mmol)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(APDS)1.49g(6mmol)をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)88.3g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は17.0%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−I−イル)フェニル]チタンを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、さらにベンゼンスルホンアニリドを樹脂固形分に対して10%配合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。膜減りもほぼなく良好な現像パターンを保っていた。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は17ppm/℃、残膜率は90%であった。
表面Niめっきの銅箔上に同様に塗工し、全面露光硬化のサンプルを作製して、ピール試験を実施したところ、密着力は、0.5kgf/cmと良好であった。
(比較例3)
2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(mTBHG)12.7g(60mmol)、p−フェニレンジアミン(PPD)26.0g(240mmol)、をN−メチルピロリドン700gに溶解させた後、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)88.3g(300mmol)を加えて窒素雰囲気下室温で1時間撹拌した。その後60℃で20時間撹拌し反応を終えた。合成した共重合ワニスの固形分は16.2%であった。このワニスに光重合性モノマーであるメタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル(DAEM)をポリアミック酸のカルボン酸に対して1.2当量、また重合開始剤として2−ベンジル2−(ジメチルアミノジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノンとビス(η5−2−,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル]チタニウムを樹脂固形分に対してそれぞれ4%と2%混合し、さらにベンゼンスルホンアニリドを樹脂固形分に対して10%混合し、感光性樹脂組成物を作製した。
得られた感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様にプリベーク後の厚みが20μmであるポリイミド樹脂膜を作製した。硬化後、ポリイミド膜細部に剥がれが見られ、銅箔との接着力が充分に得られなかった。得られた硬化後ポリイミド膜の熱膨張係数は18ppm/℃、残膜率は92%であった。
表面Niめっきの銅箔上に同様に塗工し、全面露光硬化のサンプルを作製してピール試験を実施したところ、密着力は、0.1kgf/cmと低かった。
(現像時間の評価)
実施例9と比較例3の感光性樹脂組成物を銅箔上に塗布し、実施例1と同様にポストベークまでの作業を行った後、有機溶剤系現像液を用いて現像する際の現像時間を測定した。なお現像液の主成分はN−メチルピロリドンである。フッ素化モノマーをジアミン合計量に対して48%含有する実施例9の組成物では、10分間の現像でパターンが作成可能であったが、フッ素化モノマーを含まない比較例3の組成物では、現像でパターンを作成するのに22分間必要であった。
現像時間の違いは、ベースポリイミド前駆体のNMPなどへの溶解性の違いに起因していると考えられる。すなわち、ベースポリイミド前駆体が、実施例9では、溶解性の高いフッ素化ジアミンを多く含んで且つジシロキサンジアミンを含んでいるのに対して、比較例3では、フッ素化ジアミンを含有せず、またジシロキサンジアミンも含んでいないためである。これより、フッ素化ジアミンを多く含有することでプロセス時間の短縮、設備の簡易化に有効であることがわかる。
(回路付きサスペンション基板の作成)
SUSフィルムの上に低CTEポリイミド約10μmのベース層を有し、その上に微細銅配線(回路)を形成した基材上に、実施例9と比較例3の樹脂組成物を塗布し、プリベーク後、微細パターンを有するマスクパターンを介して露光してポストベークを実施した後、有機系現像液で現像を行った。実施例9の組成物では、現像残渣なくパターンが形成されるのに6分間が必要であった。これに対して比較例3の組成物では、同様なパターンが形成されるのに15分間の時間が必要であった。
現像後のサンプルは、窒素中350℃で硬化することにより、低CTEポリイミドのカバー(絶縁被覆膜)となり、ポリイミド樹脂膜を保護膜として有する回路付きサスペンション基板が得られる。
得られた回路付きサスペンション基板に対して電解金めっき処理を行ったところ、実施例9の感光性樹脂組成物を用いたものでは、問題なく開口部(銅箔が露出している部分)に金メッキが可能であったが、比較例3の感光性樹脂組成物を用いたものでは、開口部周辺でメッキ液の染みこみ不良が発生した。これは、比較例3の組成物とNiめっき層とのの密着力が不足しているためと考えられる。

Claims (9)

  1. ポリイミド前駆体樹脂、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を含有するネガ型感光性樹脂組成物であって、
    前記ポリイミド前駆体樹脂は、芳香族テトラカルボン酸二無水物と2種類以上のジアミンとを縮合重合したものであり、
    前記ジアミン又は前記芳香族テトラカルボン酸二無水物として、ビフェニル骨格を持つモノマーを2種類以上含有すると共に、該ビフェニル骨格を持つモノマーの含有量は、芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの合計量に対して50モル%以上であり、前記ジアミンとして、テトラメチルジシロキサン骨格を持つジアミンを、ジアミン合計量に対して0.5モル%以上5モル%以下含有することを特徴とする、感光性樹脂組成物。
  2. 前記ジアミンとして、フッ素化モノマーをジアミン合計量に対して30モル%以上70モル%以下含有することを特徴とする、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記芳香族テトラカルボン酸二無水物として3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を、芳香族テトラカルボン酸二無水物合計量に対して50モル%以上含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記光重合開始剤として、波長365nmでのモル吸光係数が1000以上である光重合開始剤と、波長436nmでのモル吸光係数が10以上である光重合開始剤を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記光重合性モノマーが、アミノ基を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を製膜し、加熱硬化して得られるポリイミド樹脂膜。
  7. 熱膨張係数が10ppm/℃以上20ppm/℃以下であることを特徴とする、請求項6に記載のポリイミド樹脂膜。
  8. 請求項7に記載のポリイミド樹脂膜を、保護膜として有するフレキシブルプリント配線板。
  9. ハードディスクドライブに使用されるサスペンション用の基板として用いられることを特徴とする、請求項8に記載のフレキシブルプリント配線板。
JP2009173788A 2008-08-01 2009-07-27 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板 Active JP5459590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173788A JP5459590B2 (ja) 2008-08-01 2009-07-27 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199115 2008-08-01
JP2008199115 2008-08-01
JP2009173788A JP5459590B2 (ja) 2008-08-01 2009-07-27 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055079A true JP2010055079A (ja) 2010-03-11
JP5459590B2 JP5459590B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42071002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173788A Active JP5459590B2 (ja) 2008-08-01 2009-07-27 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459590B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013602A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造法、及びハードディスクサスペンション
JP2013014727A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Jfe Chemical Corp ポリアミド酸組成物およびポリイミド
CN113387977A (zh) * 2021-06-10 2021-09-14 中国科学院长春应用化学研究所 一种二胺及其制备方法,以及聚酰亚胺及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130861A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物および金属箔−ポリイミド複合体
JP2001089658A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2001281859A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2004301941A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
JP2007286603A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、この感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法及び電子部品
JP2008070477A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂フィルムとこれを用いた回路基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130861A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物および金属箔−ポリイミド複合体
JP2001089658A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2001281859A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2004301941A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板
JP2007286603A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、この感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法及び電子部品
JP2008070477A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 感光性樹脂フィルムとこれを用いた回路基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013602A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造法、及びハードディスクサスペンション
JP2013014727A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Jfe Chemical Corp ポリアミド酸組成物およびポリイミド
CN113387977A (zh) * 2021-06-10 2021-09-14 中国科学院长春应用化学研究所 一种二胺及其制备方法,以及聚酰亚胺及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459590B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543811B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP5501672B2 (ja) 感光性ポリイミド、感光性ポリイミドインク組成物及び絶縁膜
JP3721768B2 (ja) 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜
JP6294116B2 (ja) ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板、回路付きサスペンション及びハードディスクドライブ
JP4199294B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板
JP2009048170A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP4655757B2 (ja) ポジ型感光性接着剤
JP4639697B2 (ja) イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP5367809B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化膜
JP5100716B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP5459590B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP5115045B2 (ja) ポリイミドワニス
JP2009031344A (ja) 感光性ドライフィルムレジスト、これを用いたプリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP5196148B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP5179407B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路配線基板
JP2010150333A (ja) ポリアミック酸の製造方法、ポリアミック酸組成物、及び感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板
JP4772493B2 (ja) シロキサン含有ポリアミック酸樹脂組成物及びフィルム材料並びに回路基板の製造方法
JP4232297B2 (ja) プラズマエッチングレジスト及びエッチング法
JPH10260531A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP2013221140A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物用ポリイミド前駆体及びこれを用いたネガ型感光性樹脂組成物
KR100287248B1 (ko) 감광성수지조성물및이를사용한렐리프패턴의제조방법
JP3997462B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性ドライフィルムレジスト、フレキシブルプリント配線板用感光性カバーレイフィルム及びパソコンのハードディスク装置のヘッド用感光性カバーレイフィルム
JP2008292799A (ja) 感光性ポリイミド用現像液およびこれを用いたパターン形成方法
JPH1020499A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH118451A (ja) プリント配線板およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250