JP2010054787A - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010054787A
JP2010054787A JP2008219387A JP2008219387A JP2010054787A JP 2010054787 A JP2010054787 A JP 2010054787A JP 2008219387 A JP2008219387 A JP 2008219387A JP 2008219387 A JP2008219387 A JP 2008219387A JP 2010054787 A JP2010054787 A JP 2010054787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational force
cartridge
manual operation
rotary
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315463B1 (ja
Inventor
Hiromi Sakurai
宏美 櫻井
Daisuke Aoki
大介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008219387A priority Critical patent/JP4315463B1/ja
Priority to US12/266,134 priority patent/US8150296B2/en
Priority to EP08170735A priority patent/EP2159651A3/en
Priority to KR1020080124578A priority patent/KR100967992B1/ko
Priority to CN2008101843682A priority patent/CN101661244B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4315463B1 publication Critical patent/JP4315463B1/ja
Publication of JP2010054787A publication Critical patent/JP2010054787A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】複数の現像器16(B・Y・M・C)が着脱可能に設けられた回転体15を有する画像形成装置において、使用者が容易な操作で回転体を回動させて、複数の現像器にアクセスすることを目的とする。
【解決手段】
回転体15の駆動列に対して、当接・離間が可能な揺動ユニット63を設ける。揺動ギア69に一定力のブレーキをかけることで、使用者がの操作力で揺動ギア69を駆動列に当接する位置に移動させる。揺動ユニット63の当接動作に連動して、回転体15の位置制御を行うソレノイド57の解除を行う。
【選択図】図12

Description

本発明は、カラー電子写真画像形成装置に関する。
カラー電子写真画像形成装置において、ロータリ方式の現像装置が知られている。ロータリ方式の現像装置は、回転体の周囲に互いに異なった色の現像剤をそれぞれ収容した複数の現像カートリッジを支持させる。そして、モータからの回転力を回転力伝達手段により回転体に伝達する。これによって、回転体を回転移動させる。このロータリ方式の現像装置は、一つの現像カートリッジを感光体ドラムに対向させた現像位置に移動させる。そして、その現像カートリッジによって、感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する。そして、この動作を複数の現像カートリッジについて行い、記録媒体にカラー画像の形成を行うものである。
ロータリ方式の現像装置を採用した画像形成装置は、1つの小型な感光体ドラムでカラー画像を形成することができる。そのため、装置本体の小型化に有利である。
そして、使用者は、各現像カートリッジを回転体に取り外し可能に装着する。これにより、メンテナンス時の操作性を向上させることができる。
この場合において、現像カートリッジを手動により装置本体に設けられた交換位置に移動させる構成が知られている。即ち、ノブを手動で回転させることにより、現像カートリッジ切り替え機構を回転できる。これによって、現像カートリッジを手動で交換口に位置させることができる。(特許文献1)。この構成によれば、現像カートリッジの交換操作性を向上させることができる。
特開平6−250485号公報
しかしながら、上記従来例においては、前記現像カートリッジ切り替え機構をモータで回転する際に、ノブがモータの回転負荷となることが考えられる。
本発明は、前述従来技術を更に発展させるためになされたものである。
本発明の目的は、使用者が所望の現像カートリッジを手動操作によって、着脱位置に移動することのできるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、使用者が簡易な手動操作によって、所望の現像カートリッジを着脱位置に移動することのできるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、手動操作によって手動操作ユニットに操作力を与えた場合に、手動操作ユニットを退避位置から作用位置に移動させることができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、手動操作によって手動操作ユニットに操作力を与えた場合に、手動操作ユニットが退避位置から作用位置に移動して、現像カートリッジが装着された回転体に回転力を与えることができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、手動操作ユニットが常時は退避位置に位置しており、モータの回転力によって回転体を回転させる際には、手動操作ユニットが回転負荷とはならないカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、使用者に特別な操作をさせることなく、手動操作ユニットを回転力伝達手段に接続する位置に移動させ、かつ、操作力を回転体に伝達することができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、モータが回転する際に、手動操作ユニットがモータの回転負荷となることのないカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、カラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、モータと、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体と、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、前記回転力伝達手段と接続して、前記回転力伝達手段に回転力を伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられた手動操作ユニットであって、手動操作によって前記退避位置から前記作用位置に移動した状態で、手動操作によって前記回転力を前記回転力伝達手段に伝達することによって、前記回転体を回転させるための手動操作ユニットと、を有し、前記回転体を手動で回転可能な構成としたことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の他の代表的な構成は、カラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、モータと、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体であって、前記複数個の現像カートリッジの内一つの現像カートリッジを前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像位置に順次移動させる回転体と、前記現像カートリッジを前記回転体に着脱するための開口部と、前記開口部を開閉可能な開閉部材と、前記回転体を回転させるために、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、前記開閉部材を開いて前記開口部を開放した状態で、前記開口部から操作可能な位置に設けられたアクセス部材を有する手動操作ユニットと、を有し、前記手動操作ユニットが前記回転力伝達手段に接触して操作力を前記回転体に伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられ、前記アクセス部材を手動操作して操作力を与えた場合に前記手動操作ユニットが前記退避位置から前記作用位置に移動して前記回転体に回転力を与えることを特徴とする。
本発明によれば、使用者が所望の現像カートリッジを手動操作によって、着脱位置に移動することができる。
本発明によれば、使用者が簡易な手動操作によって、所望の現像カートリッジを着脱位置に移動することができる。
本発明によれば、手動操作して操作力を与えた場合に、手動操作ユニットを退避位置から作用位置に移動させることができる。
本発明によれば、手動操作ユニットを手動操作して操作力を与えた場合に、手動操作ユニットが退避位置から作用位置に移動して、現像カートリッジが装着された回転体に回転力を与えることができる。
本発明によれば、手動操作ユニットが常時は退避位置に位置しており、モータの回転力によって回転体を回転させる際には、手動操作ユニットが回転負荷とはならない。
本発明によれば、使用者に特別な操作をさせることなく、手動操作ユニットを回転力伝達手段に接続する位置に移動させ、かつ、操作力を回転体に伝達することができる。
本発明によれば、モータが回転する際に、手動操作ユニットがモータの回転負荷となることがない。
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
[実施例1]
《カラー電子写真画像形成装置の全体構成》
図1は本実施例のカラー電子写真画像形成装置1の外観斜視図である。図2は画像形成装置1の縦断左側面図である。図3は図2の部分的な拡大図である。図4は上面カバー(開閉部材)2を開いて現像カートリッジの着脱を行うための開口部3を開放した状態の画像形成装置1の外観斜視図である。図5はカバー2を開いた状態の画像形成装置1の縦断左側面図である。図6は図5の部分的な拡大図である。
以下の説明において、画像形成装置1に関して、前側(正面側)とは、記録媒体のカセット4を挿脱する側である。後側とはそれとは反対側である。前後方向とは、装置の後側から前側に向う方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは装置を正面から見て左又は右である。左右方向とは右から左に向う方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。また、電子写真感光体ドラム8の長手方向(軸線方向)の一端側が駆動側であり、他端側が非駆動側である。また装置本体5とは現像カートリッジ以外の画像形成装置部分である。
画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。尚、本実施例に用いられる画像形成装置1は、前記記録媒体にフルカラー画像を形成することのできるカラーレーザープリンタである。また、記録媒体とは、画像形成装置によって画像を形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート、ラベル等が挙げられる。
装置1は、例えば、パソコン・イメージリーダ・ファクシミリ等の外部ホスト装置Hから制御回路部(制御手段:CPU)6に入力する電気的画像信号に基づいて、シート状の記録媒体Pに画像形成を行う。回路部6は、ホスト装置Hや装置本体5の上面の前側に配設された操作部7との間で各種の電気的な情報の授受をすると共に、装置1の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。尚、後述するモータMも、回路部6からの電気信号によって制御される。
装置本体5の内部には、装置本体5の骨格となる左フレーム(左側板)5Lと右フレーム(右側板)5Rとの間に電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)8が軸線方向を左右方向にして回転可能に配設されている。また、このドラム8の周囲には、帯電手段9、画像露光手段10、現像手段11、転写手段12、ドラムクリーニング手段13が配設されている。
帯電手段9は、ドラム8の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する手段であり、本実施例では帯電ローラを用いている。
画像露光手段10は、ドラム8の表面に静電潜像を形成する手段であり、本実施例ではレーザースキャナユニットを用いている。このユニット10は、ホスト装置Hから回路部6に入力する各色の画像情報に対応して変調したレーザー光L(図7)を出力してドラム面を走査露光する。
現像手段11は、ドラム8に形成された静電潜像を現像剤像として現像する手段である。本実施例の現像手段11は、ロータリ式の現像装置である。現像手段11は、ロータリ(回転体、回転支持体)15と、ロータリ15の周囲に取り外し可能に装着される複数の現像カートリッジ16と、ロータリ15を電動で割り出し回転させるためのロータリ伝動駆動機構(図11:回転力伝達手段)55と、を有する。即ち、この現像装置11は、装置本体5の左右のフレーム5L・5R間に回転可能に軸受け支持させた中央軸14を中心にして割り出し回転可能なロータリ15を有する。そして、ロータリ15の周囲に取り外し可能に装着された複数の現像カートリッジ16(16B・16Y・16M・16C)を有する。本実施例においては、第1から第4の4つの現像カートリッジ16B・16Y・16M・16Cを有する。ロータリ15は4つのカートリッジ16を略円柱状に保持可能である。そして、各カートリッジ16は、ロータリ15の回転方向において、互いに90°の間隔でロータリ15に装着されている。
各カートリッジ16は、それぞれ、現像ローラ17と、現像ローラ17に現像剤tを供給する現像剤供給ローラ18、及び、現像剤tを収納している現像剤収納部16B1、16C1、16M1、16Y1(図3・図6)を有する。そして、各カートリッジ16は、使用者によって、ロータリ15に設けられた対応する収容部44(44B・44Y・44M・44C:図8・図9)に取り外し可能に装着される。即ち、各カートリッジ16は、使用者によって、収容部44に着脱可能である。尚、第1の現像カートリッジ16Bには、ブラック(B)色の現像剤tが現像剤収納部16B1に収納されている。第2の現像カートリッジ16Yには、イエロー(Y)色の現像剤tが現像剤収納部16Y1に収納されている。第3の現像カートリッジ16Mには、マゼンタ(M)色の現像剤tが現像剤収納部16M1に収納されている。第4の現像カートリッジ16Cには、シアン(C)色の現像剤が現像剤収納部16C1に収納されている。
前述した通り、ロータリ15は、現像カートリッジ(16Y、16M、16C、16B)を複数個取り外し可能に装着する。各現像カートリッジは、現像剤tを収納する現像剤収納部(16B1、16C1、16M1、16Y1)を有する。また、現像剤収納部(16B1、16C1、16M1、16Y1)に収納されている現像剤tを用いて、感光体ドラム8に形成された静電潜像を現像するための現像ローラ17を有する。そして、ロータリ15は、回転する。ロータリ15は、後述するように、複数個の現像カートリッジの内一つの現像カートリッジをドラム8に形成された静電潜像を現像するための現像位置に順次移動させる。
転写手段12は、ドラム8の表面に形成された現像剤像を記録媒体Pに転写する手段であり、本実施例では中間転写ベルトユニット12を用いている。このユニット12は、中間転写体としての、誘電体製で可撓性を有するエンドレスの中間転写ベルト(以下、ベルトと記す)19を有する。そして、このベルト19を懸回張設している、一次転写ローラ20、ベルト駆動ローラ21、テンションローラ22、二次転写対向ローラ23を有する。転写ローラ20は、ドラム8に対してベルト19を挟んで圧接している。ドラム8とベルト19の接触部が一次転写ニップ部T1である。
ローラ23のベルト懸回部には、二次転写ローラ24が対向配設されている。ローラ24は、揺動機構(不図示)により、ベルト19を挟んでローラ23に当接した作用位置と、ベルト19の表面から離間した非作用位置とに移動される。尚、転写ローラ24は、常時は前記非作用位置に保持されている。そして、所定の制御タイミングにて前記作用位置に移動される。ローラ24が前記作用位置に移動した状態において、ローラ24とベルト19との接触部が二次転写ニップ部T2である。
また、ローラ23のベルト懸回部において、ローラ24よりもベルト19の移動方向下流側には、ベルト19の表面をクリーニングするベルトクリーナ25が配設されている。クリーナ25は、揺動機構(不図示)によりクリーニング部材(不図示)がベルト19の表面に接触した作用位置と、前記クリーニング部材がベルト19の表面から離間した非作用位置とを移動する。尚、前記クリーニング部材は、常時は非作用位置に保持されている。そして、前記クリーニング部材は、所定の制御タイミングにて作用位置に移動される。
ドラムクリーニング手段13は、ベルト19に対して、現像剤像を一次転写した後のドラム8の表面から、一次転写残現像剤を除去する手段である。本実施例では、クリーニング手段13としてクリーニングブレードを用いている。クリーニングブレードは、ドラム8の表面に接触しており、残留する現像剤を除去する。尚、ドラム8の表面から除去された現像剤は、クリーナ容器26に収容される。
ベルトユニット12の下方には、給送ユニット27が配設されている。ユニット27は、記録媒体Pを収容したカセット4、給出ローラ28、分離パッド29等を有する。カセット4は、装置本体5の正面側から出し入れ自由である(フロントローデング)。尚、4aはカセット4の前面に配設した取手部である。
装置本体5内の後側には下から上に向う搬送路30が配設されている。搬送路30の下から上に沿って、レジストローラユニット31、二次転写ローラ24、定着ユニット32、排出ユニット33が配設されている。定着ユニット32は定着ローラ32aと加圧ローラ32bを有する。排出ユニット33は排出ローラ33aとコロ33bを有する。装置本体5の上面には排出トレイ35が配設されている。また、装置本体5の上面には、ヒンジ軸36を中心にして開閉可能な上面カバー2が配設されている。2aはカバー2に配設した取手部である。カバー2は装置本体5に閉じられている状態(図1から図3)において排出トレイ35と一連に繋がって排出トレイ35の延長トレイとして機能する。画像形成済みの記録媒体Pは、排出ユニット33により排出口34から排出トレイ35及びカバー2の上に排出される。
装置本体5の上面には、現像装置11の有するロータリ15に対してカートリッジ16の着脱を行うための開口部3が設けられている。使用者が、カートリッジ16をロータリ15(収容部44)に装着する、或いは、ロータリ15(収容部44)から取り外す際に、使用者は、カートリッジ16を把持した状態で、開口部3を通過させる。即ち、開口部3は、カートリッジ16をロータリ15に着脱するためのものである。尚、開口部3は、排出トレイ35よりも手前側に設けられている。カバー2はヒンジ軸36を中心に開口部3を閉鎖する閉じ状態と開放する開状態とをとり得る。即ち、カバー2は、開口部3を開閉可能である。カバー2は常時は閉じられており、カートリッジ16を着脱するときに使用者によって開かれる(図4乃至図6)。カバー2を開くと装置本体5の上面の開口部3が開放される。そして、この開口部3から装置本体5内の現像装置11へ通じるカートリッジ着脱通路部37が視認できる。通路部37は、開口部3と現像装置11と間に配設された凹弧面状にカーブしているガイド板38を有する。通路部37はドラム8よりも上側に配置されている。
また、カバー2の開閉に連動して、装置の電源回路(不図示)のインターロックスイッチ(キルスイッチ)SWがON/OFFされる。即ち、カバー2が閉じられているときは、カバー2の裏面側に配設された第1突起部39が装置本体5側に配設したインターロックスイッチSWのアクチュエータを押圧している。これにより、スイッチSW−ON、電源回路−ONの状態が維持される。カバー2が開かれると、突起部39が退避して、突起部39によるアクチュエータの押圧が解除される。これにより、スイッチSW−OFF、電源回路−OFFの状態が維持され、装置本体5の駆動が解除される。
また、カバー2の裏面側には、カバー2の長手方向一端側と他端側において、第2突起部40L・40Rが設けられている。一方、ロータリ15の長手方向一端側と他端側には、係合解除部材41L・41Rが設けられている(図2乃至図8)。そして、カバー2の開閉に連動して、ロータリ15に対して、係合解除部材41L・41Rがカートリッジ係合位置とカートリッジ係合解除位置とに揺動される。即ち、カバー2が開くと、これについては後述する。
フルカラー画像を形成する動作は次のとおりである。図2、図3は画像形成装置1の待機状態時を示している。カバー2は閉じられている。ロータリ15は、ブラック用である第1の現像カートリッジ16Bが、通路部37に対応している回転角度位置を待機ポジションXとして回転を停止した状態に維持されている。尚、待機ポジションX(例えば、図2、図3で示す位置)は、現像位置Y(例えば、図7で示す位置)よりも一定角度位相をずらした位置である。そして、待機ポジションXは、ロータリ15に対する所定の現像カートリッジ16を着脱する着脱位置である。
待機状態で、制御回路部6は画像形成スタート信号の入力待ちをしている。回路部6は画像形成スタート信号が入力すると、モータM(例えば、図2、図11(b)(c))を駆動させる。モータMの回転力が伝達されるロータリ電動駆動機構(後述する)により、ロータリ15は中央軸14を中心にして待機ポジションX(図2)から本実施例においては時計方向に45°回転した後、回転を停止する。即ち、このロータリ15の回転により、カートリッジ16Bが、通路部37に対応している待機ポジションXから、カートリッジ16Bの有する現像ローラ17がドラム8に対向した現像位置Yに移動される(図7)。カートリッジ16Bに対して、後述するように、装置本体5からカートリッジ駆動力が伝達される。また、装置本体5から所定の現像バイアスが供給される。前記駆動力を受けて、ドラム8が反時計方向(図7で矢示)に所定の速度で回転する。スキャナユニット10も駆動する。ベルト19も時計方向(図7で矢示)(ドラム8の回転方向と順方向)にドラム8の速度に対応した速度で回転駆動される。転写ローラ24とベルトクリーナ25については、それぞれ、ベルト19から離間した非作用位置に移動されている。帯電ローラ9に装置本体5から所定の帯電バイアスが印加される。これにより、回転しているドラム8の表面が所定の極性・電位に均一に帯電される。スキャナユニット10から、フルカラー画像のB色成分画像信号に対応して変調されたレーザー光Lが出力されてドラム面が走査露光される。これにより、ドラム8の面にB色成分画像に対応した静電潜像が形成される。その静電潜像がカートリッジ16BによりB色の現像剤像として現像される。即ち、ドラム8に形成された静電潜像が現像ローラ17によって現像される。本実施例においては、ドラム8の帯電極性と同極性のネガ現像剤を用いて静電潜像を反転現像している。そのB色の現像剤像が、一次転写ニップ部T1においてベルト19の面に一次転写される。転写ローラ20には所定の制御タイミングで現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の一次転写バイアスが印加される。一次転写後のドラム8の表面はクリーニングブレード13によりクリーニングされる。
B色の現像剤像のベルト19に対する一次転写が終了すると、ロータリ15が時計方向に90°間欠回転される。これにより、今度はイエロー用であるカートリッジ16Yが、ドラム8に対向した現像位置Yに移動される。そして、ドラム8に対してフルカラー画像のY色成分画像に対応したY色の現像剤像を形成するための、帯電・露光・現像の工程が実行される。前記工程で形成されたY色の現像剤像が、ニップ部T1において、ベルト19上に既に転写されているB色の現像剤像に重畳されて一次転写される。
Y色の現像剤像のベルト19に対する一次転写が終了すると、ロータリ15が時計方向に90°回転される。これにより、今度はマゼンタ用であるカートリッジ16Mが、現像位置Yに移動される。そして、ドラム8に対してフルカラー画像のM色成分画像に対応したM色の現像剤像を形成する帯電・露光・現像の工程が実行される。前記工程で形成されたM色の現像剤像がニップ部T1において、ベルト19上に既に転写されているB色+Y色の現像剤像に重畳されて一次転写される。
M色の現像剤像のベルト19に対する一次転写が終了すると、ロータリ15が時計方向に90°回転される。これにより、今度はシアン用であるカートリッジ16Cが現像位置Yに移動される。そして、ドラム8に対してフルカラー画像のC色成分画像に対応したC色の現像剤を形成する帯電・露光・現像の工程が実行される。前記工程で形成されたC色の現像剤像が、ニップ部T1において、ベルト19上に既に転写されているB色+Y色+M色の現像剤像に重畳されて一次転写される。
このようにして、ベルト19上にはB色+Y色+M色+C色の4色フルカラーの未定着現像剤像が合成形成される。
即ち、後述するロータリ伝動駆動機構(回転力伝達手段)55によりロータリ15を割り出し回転させて、複数個のカートリッジ16の内、所定の一つのカートリッジ16を現像位置Yに移動させる。そして、現像位置Yに位置したカートリッジ16によって、ドラム8に形成された潜像を現像剤像として現像する。この動作を複数のカートリッジ16について順次実行して記録媒体Pに対するカラー画像の形成を実行する。
尚、ドラム8に対して順次に形成する色現像剤像の色順は、本実施例のように、B色→Y色→M色→C色の色順に限られるものではなく、適宜の色順で行うことができる。
そして、ベルト19上に形成された4色フルカラーの未定着現像剤像の画像先端部が、ベルト19の移動により転写ローラ24の位置に到達する前に、転写ローラ24がベルト19に接触した作用位置に移動する。また、ベルトクリーナ25もベルト19に対する作用位置に移動される。
一方、所定の制御タイミングで給出ローラ28が駆動される。これにより、ローラ28と分離パッド29との協働で、カセット4内に積載収納されているシート状の記録媒体Pが一枚分離されて給送される。記録媒体Pは、レジストローラユニット31によって所定の制御タイミングにて転写ローラ24とベルト19との接触部である二次転写ニップ部T2に導入される。転写ローラ24には現像剤の帯電極性とは逆極性で二次転写バイアスが印加される。これにより、記録媒体Pがニップ部T2において挟持搬送されていく過程で、ベルト19上の4色重畳の現像剤像が記録媒体Pの面に順次に一括二次転写される。
記録媒体Pは、ベルト19の面から分離されて定着ユニット32へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色現像剤像が記録媒体Pに定着(溶融混色)される。そして、記録媒体Pは定着ユニット32を通過して、フルカラー画像形成物として排出ユニット33により排出口34から排出トレイ35及びカバー2の上に排出される。
記録媒体Pを分離した後に、ベルト19の表面に残留した転写残り現像剤は、ベルトクリーナ25によって除去される。
回路部6は、1枚或いは連続複数枚の画像形成ジョブが終了したら、画像形成装置1を待機状態にする。そして、回路部6は、次の画像形成スタート信号の入力を待つ。即ち、ドラム8、キャナユニット10、ベルト19等の駆動を停止する。また、転写ローラ24とベルトクリーナ25を非作用位置に移動する。そして、ロータリ15を45°回転させて、ブラック用であるカートリッジ16Bを通路部37に対応した待機ポジションX(図2、図3)に戻して停止させる。即ち、回路部6は、現像カートリッジ16Bが待機ポジションXに位置するように、ロータリ15を停止させる。
モノクロ画像形成モードの場合には、カートリッジ16Bによる画像形成だけが行われる。回路部6は1枚或いは連続複数枚のモノクロ画像形成ジョブが終了したら、画像形成装置1を前記待機状態に戻す。そして、回路部6は、次の画像形成スタート信号の入力を待つ。
《現像装置11》
図8(a)は現像装置11の外観斜視図、(b)はロータリ15の外観斜視図である。図9(a)はロータリ15の駆動側である右フランジの内面図、(b)は非駆動側である左フランジの内面図である。
ロータリ15は、第1から第4の4つのカートリッジ16B・16Y・16M・16Cを略円柱状に保持可能である。そして、ロータリ15は、各カートリッジ16を回転方向において90°間隔の割り付けにて装着している。
ロータリ15は、装置本体5に設けられた左フレーム5Lと右フレーム5Rとの間に回転可能に軸受け支持させた中央軸14を有する。また、ロータリ15は、軸14の一端側と他端側とに固定して配設されている円盤状のフランジ42L・42Rを有する。右フランジ42Rが駆動側であり、その周囲に歯を設けてロータリギアとしている。即ち、フランジ42L・42R間には、横断面においてほぼ十字形にした第1から第4の4つの仕切り板43(43・43・43・43)が設けられている。仕切り板43・43・43・43の一端はフランジ42Lに固定されており、他端はフランジ42Rに固定されている。この4つの仕切り板により、フランジ42L・42R間に、ロータリ15の周方向において90°間隔の割り付けで第1から第4の4つのカートリッジ収容部44(44B・44Y・44M・44C)が構成されている。第1と第4の仕切り板43・43間の空間部が第1のカートリッジ収容部44Bであり、ここに第1の現像器16Bが装着される。第2と第1の仕切り板43・43間の空間部が第2のカートリッジ収容部44Yであり、ここに第2の現像器16Yが装着される。第3と第2の仕切り板43・43間の空間部が第3のカートリッジ収容部44Mであり、ここに第3のカートリッジ16Mが装着される。第4と第3の仕切り板43・43間の空間部が第4のカートリッジ収容部44Cであり、ここに第4のカートリッジ16Cが取り外し装着される。各カートリッジ16は、使用者によって、対応する収容部44に対して、ロータリ15の放射方向から着脱(横抜き)される。
各仕切り板41・41・41・41の一端側と他端側の外側面には、それぞれ、カートリッジ係止部材45L・45Rが設けられている。係止部材45L・45Rは、付勢バネ(不図示)により収容部44に収容(装着)されたカートリッジ16と係合する方向に付勢されている。
フランジ40Rの各収容部44B・44Y・44M・44Cが対応している部分には、それぞれ、装置本体5に設けられたカートリッジ駆動用出力部(不図示)がフランジ42Rの外側から内側に出入りするための穴部46が設けられている。また、フランジ42Rの各収容部44B・44Y・44M・44Cが対応している内面部分には、それぞれ、第1ガイドリブ47Rと、現像バイアス印加用の中間電気接点48が設けられている。この電気接点48はバネ材を用いた弾性力を有し、駆動側に弾性的に撓む。また、ガイドリブ47Rは、使用者が、カートリッジ16を収容部44に着脱する際に、カートリッジ16をガイドする。
フランジ42Lの各収容部44B・44Y・44M・44Cが対応している内面部分には、それぞれ、第2ガイドリブ47Lが設けられている。ガイドリブ47Lは、ガイドリブ47Rと協働して、使用者が、カートリッジ16を収容部44に着脱する際に、カートリッジ16をガイドする。
各カートリッジ16B・16Y・16M・16Cは何れも同様の形状・構造をとっている。
図10の(a)は1つのカートリッジ16を駆動側から見た外観斜視図、(b)は非駆動側から見た外観斜視図である。
カートリッジ16は、カートリッジ容器が横断面において、直角2面をなす底板16aと後板16b及び円弧面の前面板16cを有する扇型をしている。即ち、カートリッジ容器は、収容部44の空間形状にほぼ対応した形状である。カートリッジ16の内部には、現像ローラ17と、現像ローラに現像剤tを供給する現像剤供給ローラ18を有する。また、カートリッジ16の内部には、現像剤tを収容している現像剤収容部16B1、16C1、16M1、16Y1を有する。尚、現像ローラ17は、前面板16cに長手方向に沿って設けたスリット開口部16dから前面部分が露呈している。また、カートリッジ16の駆動側の側面16eには、現像駆動入力部49と、現像バイアス入力電気接点50と、第1被ガイドリブ51Rが設けられている。カートリッジ16の非駆動側の側面16fには、第2被ガイドリブ51Lが設けられている。また、後板16bの一端側と他端側にはそれぞれ被係止部52L・52Rが設けられている。使用者が、カートリッジ16を収容部44に対して着脱する際に、被ガイドリブ51Rはガイドリブ47Rに、かつ、被ガイドリブ51Lはガイドリブ47Lにガイドされる。これによって、カートリッジ16は、収容部44に対して円滑に着脱することができる。
カートリッジ16は、それぞれ、ロータリ15の対応するカートリッジ収容部44に装着された状態において、収容部44の一端側に設けられた係止部材45Lと被係止部52Lとが係合する。また、収容部44の他端側に設けられた係止部材45Rと被係止部52Rとが係合する。これによって、カートリッジ16は、ロータリ15からの飛び出しが抑制されている。即ち、各カートリッジ16が、収容部44に安定した状態で取り付けられる。
カートリッジ16は、収容部44に保持されている状態において、それぞれ、現像駆動入力部49が右フランジ42Rの穴部46に対応している。また、現像バイアス入力電気接点50が右フランジ42Rの中間電気接点48と接触している。中間電気接点48は弾性的に撓んで現像バイアス入力電気接点50と接触している。
装置本体5に設けられた前記カートリッジ駆動用出力部(不図示)は、ロータリ15の回転により現像位置Yに移動されたカートリッジ16の現像駆動入力部49と結合する。即ち、前記駆動用出力部は、フランジ42Rの外側から内側に穴部46を通って突入して、駆動入力部49と結合する。これにより、現像位置Yに移動されたカートリッジ16の有する現像ローラ17及び現像剤供給ローラ18が回転可能となる。また、ロータリ15の回転により現像位置Yに移動されたカートリッジ16の現像バイアス入力電気接点50が中間電気接点48を介して本体電気接点(不図示)と電気的に接続した状態になる。これにより、現像位置Yに移動されたカートリッジ16に対して、装置本体5に設けられた電源部(不図示)からの現像バイアスの印加が可能となる。
前記駆動用出力部(不図示)は、画像形成時に現像位置Yに移動されたカートリッジ16の現像駆動入力部49と結合する。即ち、前記駆動用出力部(不図示)は、フランジ42Rの外側から内側に穴部46を通って突入して、入力部49と結合する。尚、前記駆動用出力部(不図示)は、ロータリ15が待機ポジションXに位置している場合、或いは、ロータリ15が回転される場合には、フランジ42Rの外側に退避している。
《ロータリ電動駆動機構(回転力伝達手段)》
ロータリ15の上側において、フレーム5Lとフレーム5Rとの間には、回転可能に軸受け支持された駆動軸53が配設されている。この駆動軸53は、ロータリ15の回転軸線と平行である。駆動軸53には、ロータリギア(フランジ42R)42Rと噛合しているロータリ駆動ギア54が固定されている。従って、駆動軸53が回転されることで、ギア54・ギア42Rを介してロータリ15に回転力が伝達される。ギア54は、画像形成時には、フレーム5Rの外側に設けられている駆動機構55(図11)から回転力を受けて回転する駆動軸53と一体に回転する。そして、ギア54は、ロータリ15に設けられたロータリギア42Rに回転力を伝達する。これによって、ロータリ15は、モータMからの回転力で回転する。駆動機構55がロータリ15を電動で割り出し回転させるための駆動伝達手段である。図11は駆動機構(回転力伝達手段)55の説明図である。
駆動機構55は、フレーム5Rの外側に設けられている(図11(a))。駆動機構55は、モータMの回転力(駆動力)を駆動軸53に伝達するギア列G1・G2・・・、及び、ソレノイド57で制御される1回転クラッチ56を有する。56aはクラッチ56の制御環、56bは制御環57に設けた切り欠き部である。57aはソレノイド57の可動レバー、57bは可動レバー57aの先端爪部である。
レバー57aは、ソレノイド57に対する通電−OFFの場合には、付勢バネ(不図示)の付勢力によって先端爪部57bが制御環56aと当接する方向に回動されている。即ち、レバー57aの先端爪部57bが制御環57の切り欠き部56bと係合している。これにより、制御環56aは回転を止められている。制御環56aは、回転を規制されている。制御環56aが回転を規制されている状態においては、クラッチ56はOFFである。したがって、駆動機構55から駆動軸53に回転力が伝達されない。
ソレノイド57に通電(パルス通電)されると、レバー57aがソレノイド57の電磁力により前記付勢バネ(不図示)のバネ力に抗して、制御環56aから離れる方向に回動される。これにより、先端爪部57bが切り欠き部56bから外れる。即ち、先端爪部57bと切り欠き部56bとの係合が解除される。これによって、制御環56aの回転止めが解除される。この状態において、クラッチ56はONであり、駆動機構55から駆動軸53に回転力が伝達される。即ち、駆動軸53が回転されることで、ギア54・ギア42Rを介してモータMからの回転力がロータリ15に伝達される。これによって、ロータリ15は、中央軸14を中心にして、図2において時計方向(図2の破線矢印)に回転する。本実施例においては、制御環56aの1回転につきロータリ15が45°回転するギア比に構成している。これによって、制御環56aの2回転でロータリ15は90°回転する。
本実施例においては、回路部6によりソレノイド57に対する通電を所定の制御プログラムに従ってON−OFFする。これによって、クラッチ56をON−OFF制御する。これにより、ロータリ15を45°或いは90°間欠的に回転させる。したがって、ロータリ15は、所定のカートリッジ16を、待機ポジションX或いは現像位置Yに正確に移動して位置決めしする。即ち、ソレノイド57が回転体であるロータリ15の回転位置規制手段である。
《カートリッジ交換方式》
各カートリッジ16B・16Y・16M・16Cは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像剤収容部16B1・16Y1・16M1・16C1に収容されている現像剤tが消費される。そこで、例えば、個々のカートリッジ16内の現像剤tの残量を検知する検知手段(不図示)をカートリッジ16に設ける。そして、回路部6において、前記検知手段によって検知した残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、前記残量値が閾値よりも少ない残量値まで現像剤tが減少したカートリッジについて、操作部7の表示部7aにそのカートリッジ16についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジ16の準備を促す、或いは、カートリッジ16の交換を促して、使用者の利便性を向上している。
ロータリ15は、現像動作中以外は現像位置Yから位相をずらした待機ポジションXを取り、さらに、カートリッジ16の装着、交換や点検等のための着脱作業も待機ポジションXで行う。
本実施例の画像形成装置1においては、装置本体5の上面に、装置本体5内へカートリッジ16を挿入させる、及び、装置本体5内からカートリッジ16を取り出すために、カートリッジ16を通過させる開口部33を設けている。尚、開口部3は、カートリッジ着脱位置(待機ポジションX)に位置させたカートリッジについて、使用者が着脱操作可能な開口部である。尚、カートリッジ着脱位置とは、カートリッジ16を収容部44に装置する、或いは、カートリッジ16を収容部44から取り出す位置である。そして、前述したとおり、開口部3を閉じる閉鎖位置と、開口部3を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材としてのカバー2(開口部3を覆う開閉可能なカバー)を設けている。カバー2は、カバー2の後側のヒンジ軸36を中心に装置本体5に対して回動可能である。そして、カバー2を装置本体5に閉じた状態にする(図1乃至図3は、カバー2を閉じた状態を示す)。カバー2の閉じ動作により開口部3が閉鎖される。また、カバー2はヒンジ軸36を中心に装置本体5の後側に回動する。そして、カバー2は、装置本体5から開いた状態にすることができる(図4乃至図6は、カバー2を開いた状態を示す)。これにより、開口部3が大きく開放される。そして、使用者がカバー2を開く。すると、使用者が、開口部3から装置本体5の内側に設けられた通路部37を視認することができる。尚、通路部37は、カートリッジ16を着脱する際に、カートリッジ16が通過する通路である。即ち、カートリッジ16を着脱する際には、使用者がカバー2を開くことで、使用者がロータリ15に装着されているカートリッジ16アクセス可能となる。即ち、本実施例によれば、一端がカートリッジ着脱位置に至る通路部37の他端を開口部3と向かい合わせている。これによって、使用者がロータリ15に装着されているカートリッジ16に容易に接触することができる。したがって、本実施例によれば、カートリッジ16の着脱操作性を向上させることができた。
前述したように、本実施例においては、画像形成装置1の待機状態時において、ロータリ15は、ブラック画像形成用であるカートリッジ16Bが通路部37に向い合う待機ポジションXで回転を停止した状態となる。カバー2を開くことで、使用者がカートリッジ16Bにアクセス可能となる。カートリッジ16Bは他の色の画像を形成するカートリッジ16と比較して、現像剤tの消費量が多い。即ち、カートリッジ16Bは、他のカートリッジ16C、16M、16Yと比較して交換頻度が高い。従って、本実施例によれば、カートリッジ16Bを交換する際には、使用者がカバー2を開くことで、カートリッジ16Bにすぐにアクセス可能である。したがって、ユーザービリティを向上させている。
また、前述したように、カバー2が開かれることで、装置1の電源回路(不図示)のインターロックスイッチSWがOFF、即ち前記電源回路がOFFの状態に維持される。これにより電気的な安全性の確保がなされる。
また、カバー2が開かれることで、ロータリ15の長手方向一端側と他端側とに設けられている係合解除部材41L・41Rが係合解除位置に揺動する。尚、係合解除部材41L・41Rは、ロータリ15の一端側と他端側とに設けられた係止部材45L・45Rに対する作用部材である。係合解除部材41L・41Rは、ロータリ15が待機ポジションXに停止している状態において、第1の仕切り板43の長手方向一端側と他端側とに係止部材45L・45Rに対応する位置に配設されている。即ち、ロータリ15が待機ポジションXに停止している状態において、係合解除部材41Lは係止部材45Lに向い合う位置に、また、係合解除部材41Rは係止部材45Rに向い合う位置に配置されている。本実施例においては、係合解除部材41L・41Rは、駆動軸53に遊嵌されており、駆動軸53に揺動可能に支持されている。そして、係合解除部材41L・41Rは、それぞれ、付勢バネ(不図示)により時計方向(図6において矢印Bの方向)に付勢されている。
カバー2が閉じられているときには、係合解除部材41L・41Rは、それぞれ、カバー2の裏面側に配設された第2突起部40L・40Rで押されている。即ち、係合解除部材41Lは第2突起部40Lによって押されており、係合解除部材41Rは第2突起部40Rによって押されている。これにより、係合解除部材41L・41Rは、前記付勢バネ(不図示)のバネ力に抗して反時計方向(図3の矢印Aの方向)に回動していて、係止部材45L・45Rに対して接触しない非作用位置(現像器係合位置)に維持される。
カバー2が開かれると、係合解除部材41L・41Rは第2突起部40L・40Rの退避により押圧力が解除される。そして、係合解除部材41L・41Rは、前記付勢バネのバネ力(弾性力)により時計方向(図6の矢印Bの方向)に回動される。係合解除部材41L・41Rの前述回動により、待機ポジションXに停止しているロータリ15の第1の仕切り板43における係止部材45L・45Rが押圧される。即ち、係止部材45Lは弾性力によって係合解除部材41Lによって押圧される。また、係止部材45Rは弾性力によって係合解除部材41Rによって押圧される。この押圧により、係止部材45L・45Rがカートリッジ16Bの有する被係止部52L・52Rと係合しない位置まで戻しバネ(不図示)のバネ力(弾性力)に抗して移動する。このように、係止部材45L・45Rを移動させた係合解除部材41L・41Rの回動角度位置が、係合解除位置である。
上記の動作により、カートリッジ着脱位置(待機ポジションX)に位置するカートリッジ16B、即ち、通路部37に対向しているカートリッジ16Bはロータリ15との係合が解除される。そして、カートリッジ16Bは、ロータリ15との係合が解除されても、第1被ガイドリブ51Lが第1ガイドリブ47Lに受け止められて、及び第2被ガイドリブ51Rが第2ガイドリブ47Rに受け止められる。したがって、カートリッジ16Bは、収容部44B内に安定した状態で装着(収容)されている。尚、前記ガイドリブ47L・47Rは、収容部44B内に設けられている。そこで、使用者は、開口部3から通路部37内に手を差し入れる。そして、使用者は、カートリッジ16Bを掴む。そして、使用者は、カートリッジ16Bを収容部44B内から手前側に引き出す。更に、現像器16Bをガイド板38に沿って通路部37内を上方に移動させる。そして、カートリッジ16Bを開口部3から装置本体5の外に取り出す。尚、カートリッジ16Bを収容部44B内から取り出す際に、被ガイドリブ51Lは第1のガイドリブ47Lにガイドされ、被ガイドリブ51Rは第2のガイドリブ47Rにガイドされる。リブ51Lはカートリッジ16Bの長手方向の一端に、リブ51Rは前記長手方向の他端に配置されている。また、ガイドリブ47L・47Rは、収容部44B内に設けられている。
そして、新しいカートリッジ16Bを開口部3から通路部37内に差し入れて、ガイド板38に沿ってロータリ15に向って移動させる。そして、カートリッジ16Bを、収容部44B内に十分に挿入する。尚、カートリッジ16Bを収容部44B内に挿入する際に、リブ51Lをリブ47Lに支持させて、また、リブ51Rをリブ47Rに支持させる。
カートリッジ16B以外のカートリッジを交換する必要がなければここでカバー2を閉じる。
尚、前述したカートリッジ16Bの収容部44Bに対する着脱操作は、使用者によって行われる。
カバー2が閉じられることで、第1突起部39でインターロックスイッチSWがONにされて装置5の電源回路(不図示)がON状態になる。また、第2突起部40L・40Rにより、現像器係合解除部材41L・41Rが付勢バネのバネ力に抗して現像器係合位置(現像器係止部材45L・45Rと接触しない位置)に移動して保持される。これにより、第1の仕切り板43における左右の係止部材45L・45Rの押圧が解除される。そして、係止部材45L・45Rが戻しバネの弾性力により、復帰移動する。これによって、係止部材45L・45Rが、収容部44Bに新たに収容(装着、取り付け)された新品のカートリッジ16Bが有する被係止部52L・52Rと係合する。これによって、新品のカートリッジ16Bが、収容部44Bに安定した状態で保持(ロック)される。
よって、カートリッジ16B・16Y・16M・16Cは、インターロックスイッチSWがONの時は全て必ずロータリ15の対応する収容部44B・44Y・44M・44Cにそれぞれ係止部材45L・45Rによってロックされた状態にある。これにより、ロータリ15に対してカートリッジのロックがなされないまま、装置本体5の駆動が開始されるトラブルを確実に防ぐことができる。
ここで、前述した実施形態は、最も交換頻度が高いカートリッジ16Bの交換について説明した。ここで、個々のカートリッジ16には現像剤の残量を検知する検知手段(不図示)が設けられている場合には、回路部6の制御によって、現像剤が減少したカートリッジを通路部37に対応する位置に移動させた状態でロータリ15を停止させることができる。また、回路部6の制御によって、表示部7a(図4)に寿命予告或いは寿命警告を表示させることができる。これにより、使用者はカバー2を開くことで、交換すべきカートリッジにすぐにアクセスすることができる。
《ロータリマニュアル駆動機構(マニュアル駆動ユニット(手動操作ユニット))》
次に、使用者が複数のカートリッジにアクセスする手段について説明する。通路部37に対応する位置(着脱位置)以外に停止しているカートリッジの着脱は、次のようになされる。即ち、ロータリ15をロータリマニュアル駆動機構60により回転させて、装着又は取り外すべきカートリッジを通路部37に対応する位置(着脱位置)に移動させる。
主として図12・図13を用いて、本実施例におけるロータリマニュアル駆動機構60について説明する。
図12の(a)は4つのカートリッジの内、第1のカートリッジ16Bが着脱位置に位置しており、カバー2を開放した状態における、マニュアル駆動機構60の周辺の部分斜視図である。(b)はマニュアル駆動ユニット63が中間駆動伝達ギア61に当接した状態を示す部分断面図、(c)はマニュアル駆動ユニット(手動操作ユニット)63が中間駆動伝達ギア61から離間した状態を示す部分断面図である。
尚、(b)の2点鎖線は、使用者の指を図示したものであって、使用者がダイヤル65を回転している状態を示したものである。
マニュアル駆動機構60は、通路部37内で、かつ、装置本体5に設けられた右フレーム5Rの内面側に設けられている。61はフレーム5Rの内面側に軸62を中心に回転可能に設けられた中間駆動伝達ギアである。ギア61は、ロータリ駆動ギア54と噛合している。63はマニュアル駆動ユニット(手動操作ユニット)である。ユニット63は、ギア61のギア54の設けられた側とは反対側において、右フレーム5Rの内面側に設けられている。ユニット63は、軸64を中心に揺動可能にフレーム5Rに取り付けられている。揺動可能なユニット63は、ギア61に対して係合(接触)する位置(作用位置P1)と離間する位置(退避位置P2)とを移動可能に設けられている。即ち、ユニット63は、駆動機構(回転力伝達手段)55と接続して、駆動機構55に回転力を伝達する作用位置P1(図11(c)、図12(a)(b))に移動可能に設けられている。また、駆動機構55から離間する退避位置P2(図11(b)、図12(c))に移動可能に設けられている。尚、駆動機構55は、モータMからの回転力をロータリ(回転体)15に伝達する。
本実施例では、モータMの回転力でもって、ロータリ15に加えて、例えば、定着ユニット32、中間転写ベルトユニット12等を駆動(回転)する。但し、これに限定されるものではなくて、他の部材を回転させても良い。
ユニット63は、軸64を中心に回転可能であって、使用者が手動操作するダイヤル(アクセス部材)65と、ダイヤル65と同軸線上にかつ一体に設けられたダイヤルギア66とを有する。ダイヤル65が、カバ2ーを開放した状態で使用者が操作可能(アクセス可能)なアクセス部材である。また、ダイヤル65及びダイヤルギア66を中にして、内側部材67aと外側部材67bとで構成された揺動ホルダ67を有する。ホルダ67は、軸64を中心にして回転可能である。揺動ホルダ67の有する内側部材67aと外側部材67bは一体に結合されている。また、内側部材67aと外側部材67bとの間において、ギア66とギア61との間に揺動ギア69を有する。ギア69は、軸68を中心にして回転可能にホルダ67に支持されている。揺動ギア69はダイヤルギア66と噛合している。外側部材67bと揺動ギア69の間には、回転抵抗付与部材としての突っ張りバネ(弾性部材)70が設けられている。突っ張りバネ70のバネ力(弾性力)によって、揺動ギア69が内側部材67aの側に移動するように常時付勢されている。したがって、揺動ギア69の有するボス部69aの端面が、内側部材67aの内面に圧接されている。この圧接による摩擦力によって、揺動ギア69はダイヤルギア66から伝達される回転力に対して一定力のブレーキ力(回転抵抗)がかけられている。即ち、揺動ギア69には回転する際に、一定力のブレーキ力(回転抵抗)がかけられている。
前述した通り、ユニット63は突っ張りバネ(回転抵抗付与部材)70を有しており、かつ、ユニット63の作用位置P1と退避位置P2との間の移動が揺動動作である。そして、使用者による前記手動操作が、ダイヤル(アクセス部材)65をバネ70による負荷に抗して回転する操作である。
ユニット63は、通常時には、その重量バランスにより、軸64を中心にして揺動ギア69の設けられている側が下がる方向に回動している。ここで、通常時とは、自由状態時、即ち、使用者がダイヤル65を手動操作(ダイヤル65を手動で回転させる操作)していない状態時である。そして、揺動ホルダ67は、その下面部がフレーム5Rの内面に設けたストッパー部71によって受け止められて支えられている(図12の(c))。この状態においては、揺動ギア69はギア61(回転力伝達手段)から離間した位置(退避位置P2)に位置している。即ち、揺動ギア69は、駆動機構(回転力伝達手段)55から退避した退避位置P2に位置している。
前述した通り、ユニット(手動操作ユニット)63は、駆動機構(回転力伝達手段)55と接続して、駆動機構55に回転力を伝達する作用位置P1と、駆動機構55から離間する退避位置P2とを移動可能に設けられている。尚、具体的には、ユニット63の有するギア69が駆動機構55の有するギア61と係合する作用位置P1と、ギア69がギア61から離れる退避位置P2とを、ユニット63はとり得る。そして、ユニット63は、使用者の手動操作によって退避位置P2から作用位置P1に移動した状態で、手動操作によって前記回転力を駆動機構55に伝達する。これによって、ユニット63は、使用者の手動力でもって、ロータリ15を回転させる。尚、ユニット63は、使用者が手を離すことによって、退避位置P2に復帰する。
また、ユニット63は、開口部3から使用者が操作可能な位置に設けられたダイヤル(アクセス部材)65を有する。
また、使用者がダイヤル65を手動操作して操作力を与えた場合に、ユニット63が退避位置P2から作用位置P1に移動してロータリ15に回転力を与える。なお、使用者がダイヤル65から手を離すと、ユニット63は、退避位置P2に復帰する。
また、ユニット63の前記揺動動作の揺動中心(軸64)が、の回転中心(軸64)と一致している。これによって、使用者がダイヤル65に回転力を付与する操作性が向上した。
カートリッジ16の着脱のためにカバー2を開くと、通路部37内で駆動機構60が露呈する。第1の現像器16Bの着脱工程は前記のとおりである。カートリッジ16B以外のカートリッジ(16Y、16M、16C)の着脱は、ロータリ15をマニュアル駆動機構60により回転させて、着脱すべき(交換すべき)カートリッジを通路部37に対応する位置(着脱位置)に移動させることでなされる。即ち、図12の(b)に示すように、使用者がダイヤル65に指Fを掛けてダイヤル65を軸64を中心に矢印Cの時計方向に回動操作する。そうすると、そのダイヤル65の回転力がダイヤルギア66を介して揺動ギア69に伝達される。この場合、揺動ギア69には前記のようにバネ70によりダイヤルギア66から伝達される回転力に対して一定力のブレーキ力がかけられている。そのために、揺動ホルダ67は揺動ギア69がギア61に係合する位置まで軸64を中心にして時計方向(図12(b)の矢印D)に揺動する。そして、揺動ギア69がギア61に係合することで、ダイヤル65の回転力がダイヤルギア66・揺動ギア69・ギア61・ロータリ駆動ギア54・ロータリギア(右フランジ)42Rを介してロータリ15に伝達される。これにより、ロータリ15を手動で回転させることができる。ロータリ15は、中央軸14を中心にして、時計方向(図5・図6)に手動力で回転する。
即ち、使用者がダイヤル65を操作して操作力(回転力)を与えた場合のみ、ユニット63が作用位置P1に移動してロータリ15に回動力を与える。本実施例においては、ユニット63の作用位置P1と退避位置P2への移動が揺動動作で行われる。また、使用者によるユニット63の操作が、ダイヤル65を突っ張りバネ70(回転抵抗付与部材)による負荷(摩擦力)に抗して回転する操作である。そしてユニット63の揺動中心が、ダイヤル65の回転中心と略一致している。
使用者は、交換等のアクセスすべきカートリッジ16が通路部37に対応した着脱位置に達するまでダイヤル65を回転操作して、ロータリ15を回転させる。ダイヤル65を回転操作してロータリ15を回転させるとき、解除部材41L・41Rの矢印B方向(図6)への付勢力(弾性力)は、使用者がダイヤル65を回転操作することによって回転するロータリ15の回転力に比べて弱い。そのため、カートリッジ16Bの係止部材45L・45Rを押圧している解除部材41L・41Rは、回転するロータリ15によって矢印Bとは逆方向に回動させられて次の第2のカートリッジ16Yの外面に乗り上がる。これにより、第1のカートリッジ16Bをロータリ15に係止するための係止部材45L・45Rの押圧が解除される。よってロータリ15の回転によって、着脱位置から移動したカートリッジ16Bは、ロータリ15に対してロックされる。また、ロータリ15が更に回転して次の第2のカートリッジ16Yが着脱位置に到達すると、解除部材41L・41Rが矢印Bの方向に回動する。これによって、解除部材41L・41Rが、第2のカートリッジ16Yをロータリ15に係止している係止部材45L・45Rを押圧する。これにより、カートリッジ16Yがロータリ15から取り外し可能となる。このとき、解除部材41L・41Rは、ロータリ15の回転力を増加させるため、ダイヤル65を手動操作している使用者に、次のカートリッジ16Yが着脱位置にきたことを知らせることができる。尚、第3のカートリッジ16M、及び、第4のカートリッジ16Cの場合も上記と同様である。
上記のようにして、使用者は、ロータリ15を手動力でもって回転させて、カートリッジ16B以外のカートリッジ16Y、カートリッジ16M又はカートリッジ16Cを着脱位置に位置させ、新しい現像器と交換する。交換したらカバー2を閉じる。この場合は、回路部6は、駆動機構55を起動させてロータリ15を待機ポジションに戻して待機状態にさせる。即ち、ブラック用である第1のカートリッジ16Bが現像器着脱通路部37に対応している回転角度位置となるようにロータリ15を回転させて停止した状態に維持する。
尚、モータMからロータリ15に至る回転力伝達経路は、次の通りである。即ち、モータM⇒ギアG2⇒ギアG1⇒ギア61⇒ギア69⇒ロータリギア42R⇒ロータリ15である。したがって、駆動機構(回転力伝達手段)55は、ギアG2、アG1、ギア61、ギア69、及び、ロータリギア42Rである。
また、使用者の手動操作によって、ロータリ15に回転力を伝達する経路は、次の通りである。即ち、ダイヤル65⇒ギア66⇒ギア69⇒ギア61⇒ギア54⇒ロータリギア42Rである。
前述した通り、本実施例によれば、使用者がダイヤル65を矢印C(図12の(b))の方向へ回転させる動作でもって、ユニット63を退避位置P2から作用位置P1に移動させることができる。即ち、揺動ギア69をギア61に係合させることができる。しかも、使用者がダイヤル65を同じ方向(矢印Cの方向)へ回転させる動作でもって、ギア69、ギア61を介してロータリ15を回転させることができる。
このように、本実施例によれば、使用者は同じ方向へダイヤル65を回すという一連の同じ方向の動作によって、退避しているユニット63を作用位置P1に移動させ、かつ、ロータリ15を回転させることができる。
したがって、本実施例によれば、使用者の操作性を格段に向上させることができた。
尚、ユニット63は、使用者が手を離すことによって、退避位置P2に復帰する。ここで、使用者が誤ってダイヤル65を矢印C(図12の(b))とは逆方向に回転させた場合には、ユニット63は軸64を中心にしてギア61から離れる方向に回動する。そして、揺動ギア69がギア61から離間する。そのため、ダイヤル65の回転力はロータリ15には伝達されない。
また、カバー2が閉じられているときは、ユニット63は重量バランスにより軸64を中心にしてギア61から離れる方向に回動している。そのため、揺動ギア69がギア61から離間している。従って、駆動機構55によって、ロータリ駆動ギア54が駆動され、ギア54と噛合しているギア61が駆動された場合でも、その回転力はユニット63には伝達されない。そのため、画像形成時のロータリ回転トルクの増加や、ブレーキのかかっている揺動ギア69の高速回転による変音の発生を防ぐことが可能である。
前述した通り、ユニット(手動操作ユニット)63が常時は退避位置P2に位置しており、モータMの回転力によってロータリ15を回転させる際には、ユニット63が回転負荷とはならない。
また、図11に示すように、ソレノイド57の可動レバー57aの近傍には、ソレノイド解除レバー72が内側部材67aに設けられている。尚、レバー72は、内側部材67aに設けられた軸73を中心にして回動可能に設けられている。
図11の(b)と(c)は、ユニット63とレバー72との連結動作を示す部分断面図であり、簡略化のためにフレーム5R及びクラッチ56は図示してはいない。図11の(b)に示したように、揺動ギア69がギア61から離間している通常時には、レバー72はソレノイド(回転位置規制手段)57の可動レバー57aから離間した位置に保持されている。これは、軸73とレバー72に設けた長孔72aとの連結によりなされる。また、図11の(c)に示したように、揺動ギア69がギア61に係合(接続)した手動操作時には、軸73を中心にしてレバー72が反時計回りに回動する。これによって、レバー72がソレノイド57の可動レバー57aを押し下げる。即ち、可動レバー57aの先端に設けられた爪部57bが、係合している、制御環57の有する切り欠き部57bから外れる。これによって、制御環57の回転止めが解除される。したがって、ロータリ15の手動操作時には、ソレノイド57によるロータリ15の位置制御を解除することができる。即ち、ユニット63の作用位置P1への移動に連動して、ソレノイド(回転位置規制部材)57によるロータリ15の回転位置の規制が解除される。
この構成においては、手動操作によってモータMを回転させることになる。しかしながら、その操作力はモータMからの減速比によって調整可能である。そのため、操作力が実用上問題を生じないように、モータMからの減速比を調整すればよい。
以上説明した本実施例の画像形成装置によれば、使用者は手動操作によって、所望のカートリッジを着脱位置(待機ポジションX)に移動できる。さらに、モータMの回転力によってロータリ15が回転する際には、手動操作に使用するユニット63が駆動機構(回転力伝達手段)55から離間する位置に位置している。そのため、余計な回転負荷を増加させることがない。
また、使用者は、ダイヤル(アクセス部材)65に手動操作によって回転力を与えるだけで、ユニット63を回転力伝達可能な位置に移動させることができる。そして、使用者は、ダイヤル(アクセス部材)65を介して、ロータリ(回転体)15に回転力を伝達し、回動させることができる。
また、本実施例によれば、モータMの回転力によってロータリ15を回転させる際にも、ロータリ15を所望の位置で正確に停止させることができる。かつ、手動操作時には、使用者に特別な操作をさせることなく、ソレノイド(回転位置規制部材)57を解除することができる。
次に、図14を用いて、ロータリ15を回転させる専用のモータM1を設けた実施例について説明する。また、駆動機構(回転力伝達手段)55の他の構成について説明する。
前述した実施例においては、モータMの回転力でもってロータリ15、定着ユニット32、及び、中間転写ベルトユニット12等を駆動(回転)する例を説明した。また、前述した実施例においては、ソレノイド57とクラッチ(制御環)56との係合によって、ロータリ(回転体)15の位置を規制する構成を説明した。しかし、この構成に限らない。図14に示したように、ロータリ15を回転させる専用のモータM1を設けることもできる。その際、マニュアル駆動ユニット(手動操作ユニット)63によってロータリ15に回転力が伝達された場合に、図14に示したようにラチェット機構80などの駆動力切断手段を設けることもできる。ラチェット機構(駆動力切断手段)80によって、手動操作を行う際に、モータM1との駆動連結を切断して、モータM1が連れ回って発熱することを防ぐことができる。
モータM1との駆動連結を切断することで、手動操作の操作力をより低減することも可能である。またモータM1を回すのに必要なトルクは不安定であることがある。そのため、駆動連結を切断することで、手動操作の操作力を安定させることも可能である。
さらに、図15の(a)と(b)に示したように、カバー2の開閉に連動して、駆動力切断手段を作用/非作用状態に切り替えることも可能である。例えば、カバー2が開いているときには、ラチェット機構80が作用状態にあり、手動操作時にモータM1との駆動連結を切断することが可能である。そして、カバー2が閉じられると、カバー2の裏面側に配設された突起部82がラチェット機構80の退避経路に入り込む。これによって、ラチェット機構80が非作用状態になる。これにより、モータM1の回転方向に依らず、ロータリ15とモータM1の駆動を連結することが可能である。
尚、図15の(a)と(b)は、ロータリ電動駆動機構(回転力伝達手段)の他の実施例を示した本体側の斜視図である。
このように、カバー2を開いた状態では、モータM1と駆動機構(回転力伝達手段)55との一連の回転力伝達経路の一部の接続を切ることができる。これによって、使用者がダイヤル65を手動操作する時には、モータM1の影響を受けることがない。ここで、前記回転力伝達経路とは、モータM1からロータリ15に回転力を伝達する経路である。
尚、図14、及び、図15において、G8、G9はギアである。ギアG8、G9は、モータM1からの回転力をギアG5に伝達する。ギアG8、G9は、駆動機構55の一部である。ラチェット機構80は、ギアG9とギア5との間に設けられている。
即ち、モータM・M1からの回転力をロータリ15に伝達するための駆動機構(回転力伝達手段)55としては、前述したギア列、ソレノイド57、及び、制御環56に限定されずに、図14に示したようにギア列及びラチェット機構80でも良い。また、ギアに限定されずに、例えば、ベルト、歯付きベルト、クランク、ラック等を用いることができる。
(その他の事項)
(1)本実施例においては、ロータリ駆動ギア54に係合するギア61に対してユニット63の揺動ギア69が係合、離間する構成を説明した。しかし、この構成の限らず、ロータリ駆動ギア54に対して、ユニット63の有する揺動ギア69が係合、離間する構成にすることもできる。また、ギア61を複数設ける構成、さらに、フレーム5Rの外側に設けられた駆動機構55の有するギア列に対して、揺動ギア69が係合、離間する構成にするにすることもできる。
(2)また、本実施例においては、使用者が操作するダイヤル65と一体に設けられたダイヤルギア66が揺動ギア69と噛合している構成を説明した。しかし、この構成の限らず、ダイヤル65の回転力をベルトなどによって揺動ギア69に伝達する構成にすることもできる。
(3)さらに、本実施例では、マニュアル駆動機構60の操作部をダイヤルとしたが、この構成に限られない。例えば、操作部を操作方向とは逆方向にバネで付勢されたレバーとする。そして、前記レバーと同軸線上に、ラチェット機構を介して連結可能なギアを設ける。そして、使用者が前記レバーを操作する時のみ、ギアに回転力が伝達する構成にすることもできる。
(4)さらに、マニュアル駆動機構60の操作部の別の例として、次の構成にすることもできる。即ち、操作部を操作方向とは逆方向にバネで付勢されたラックとする。そして、前記ラックと連結可能なギアを設ける。これによって、使用者が操作部を操作する時のみギアに回転力が伝達する構成にすることもできる。 (5)さらに、本実施例では、解除部材41L・41Rをロータリ駆動ギア54を設けた駆動軸53に支持させている。しかし、この構成に限られない。解除部材41L・41Rは駆動軸53とは別に設けた軸に支持させても良い。
尚、使用者が複数のカートリッジにアクセスする必要が生じる場合として、例えば初期設置時が考えられる。近年、画像形成装置の初期設置時の操作性を向上させるために、カートリッジを装置本体に装着した状態で梱包、輸送することが一般的となっている。しかしながら、各カートリッジには、初期設置時に使用者が全てのカートリッジにアクセスして手動で取り除かなければならない部材が設けられていることがある。例えば、輸送時のトナー漏れを防ぐためのシール部材や、カートリッジと装置本体との電気接点部の削れを防ぐための保護部材などである。また他に、複数のカートリッジを同時に交換する場合や、メンテナンスのために全てのカートリッジを装置本体から取り出す場合にも、使用者が複数のカートリッジにアクセスする必要が生じる。
このような場合に、本実施例は有効である。
前述した各実施例によれば、使用者が所望の現像カートリッジを手動操作によって、着脱位置に移動することができる。
また、前述した各実施例によれば、使用者が簡易な手動操作によって、所望の現像カートリッジを着脱位置に移動することができる。
また、前述した各実施例によれば、使用者が手動操作によって操作力を与えた場合に、手動操作ユニットを退避位置から作用位置に移動させることができる。
また、前述した各実施例によれば、使用者が、手動操作ユニットを手動操作して操作力を与えた場合に、手動操作ユニットが退避位置から作用位置に移動して、現像カートリッジが装着された回転体に回転力を与えることができる。
また、前述した各実施例によれば、手動操作ユニットが常時は退避位置に位置しており、モータの回転力によって回転体を回転させる際には、手動操作ユニットが回転負荷とはならない。
また、前述した各実施例によれば、使用者に特別な操作をさせることなく、手動操作ユニットを回転力伝達手段に接続する位置に移動させ、かつ、操作力を回転体に伝達することができる。
また、前述した各実施例によれば、モータが回転する際に、手動操作ユニットがモータの回転負荷となることがない。
また、前述した各実施例によれば、使用者は同じ方向へダイヤル65を回すという一連の同じ方向の動作によって、退避しているユニット63を作用位置P1に移動させ、かつ、ロータリ15を回転させることができる。したがって、本実施例によれば、使用者の操作性を格段に向上させることができた。
実施例の画像形成装置の外観斜視模型図である。 画像形成装置の縦断左側面模型図である。 図2の部分的な拡大図である。 上面カバーを開いた状態の画像形成装置の外観斜視模型図である。 上面カバーを開いた状態の画像形成装置の縦断左側面模型図である。 図5の部分的な拡大図である。 画像形成装置の画像形成動作の説明図である。 (a)は現像装置の外観斜視模型図、(b)はロータリの外観斜視模型図である。 (a)はロータリの駆動側である右フランジの内面図、(b)は非駆動側である左フランジの内面図である。 (a)は1つの現像器を駆動側から見た外観斜視模型図、(b)は非駆動側から見た外観斜視模型図である。 ロータリ電動駆動機構の説明図である。 ロータリマニュアル駆動機構の説明図である。 マニュアル駆動ユニットの平面図である。 ロータリ電動駆動機構(回転力伝達手段)の他の実施例を示した斜視図である。 ロータリ電動駆動機構(回転力伝達手段)の他の実施例を示した斜視図である。
符号の説明
1・・画像形成装置、2・・カバー、3・・開口部、装置本体・・・5、8・・像担持体、15・・ロータリ(回転体)、16(B・Y・M・C)・・カートリッジ、55・・ロータリ電動駆動機構(回転力伝達手段)、57・・回転位置規制手段、63・・マニュアル操作ユニット、65・・アクセス部材
この場合において、現像カートリッジを手動により装置本体に設けられた交換位置に移動させる構成が知られている。即ち、ノブを手動で回転させることにより、現像カートリッジ切り替え機構を回転できる。これによって、現像カートリッジを手動で交換口に位置させることができる(特許文献1)。この構成によれば、現像カートリッジの交換操作性を向上させることができる。
特開平6−250485号公報
上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、カラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、モータと、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体と、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、前記回転力伝達手段と接続して、前記回転力伝達手段に手動操作による手動回転力を伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられた手動操作ユニットであって、手動操作によって前記退避位置から前記作用位置に移動した状態で、手動操作によって前記手動回転力を前記回転力伝達手段に伝達することによって、前記回転体を回転させるための手動操作ユニットと、を有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の他の代表的な構成は、カラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、モータと、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体であって、前記複数個の現像カートリッジの内一つの現像カートリッジを前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像位置に順次移動させる回転体と、前記現像カートリッジを前記回転体に着脱するための開口部と、前記開口部を開閉可能な開閉部材と、前記回転体を回転させるために、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、前記開閉部材を開いて前記開口部を開放した状態で、前記開口部から操作可能な位置に設けられたアクセス部材を有する手動操作ユニットと、を有し、前記手動操作ユニットが前記回転力伝達手段に接触して操作力を前記回転体に伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられ、前記アクセス部材を手動操作して操作力を与えた場合に前記手動操作ユニットが前記退避位置から前記作用位置に移動して前記回転体に手動操作による手動回転力を与えることを特徴とする。
また、カバー2の裏面側には、カバー2の長手方向一端側と他端側において、第2突起部40L・40Rが設けられている。一方、ロータリ15の長手方向一端側と他端側には、係合解除部材41L・41Rが設けられている(図2乃至図8)。そして、カバー2の開閉に連動して、ロータリ15に対して、係合解除部材41L・41Rがカートリッジ係合位置とカートリッジ係合解除位置とに揺動される。これについては後述する。
回路部6は、1枚或いは連続複数枚の画像形成ジョブが終了したら、画像形成装置1を待機状態にする。そして、回路部6は、次の画像形成スタート信号の入力を待つ。即ち、ドラム8、スキャナユニット10、ベルト19等の駆動を停止する。また、転写ローラ24とベルトクリーナ25を非作用位置に移動する。そして、ロータリ15を45°回転させて、ブラック用であるカートリッジ16Bを通路部37に対応した待機ポジションX(図2、図3)に戻して停止させる。即ち、回路部6は、現像カートリッジ16Bが待機ポジションXに位置するように、ロータリ15を停止させる。
フランジ42Rの各収容部44B・44Y・44M・44Cが対応している部分には、それぞれ、装置本体5に設けられたカートリッジ駆動用出力部(不図示)がフランジ42Rの外側から内側に出入りするための穴部46が設けられている。また、フランジ42Rの各収容部44B・44Y・44M・44Cが対応している内面部分には、それぞれ、第1ガイドリブ47Rと、現像バイアス印加用の中間電気接点48が設けられている。この電気接点48はバネ材を用いた弾性力を有し、駆動側に弾性的に撓む。また、ガイドリブ47Rは、使用者が、カートリッジ16を収容部44に着脱する際に、カートリッジ16をガイドする。
本実施例においては、回路部6によりソレノイド57に対する通電を所定の制御プログラムに従ってON−OFFする。これによって、クラッチ56をON−OFF制御する。これにより、ロータリ15を45°或いは90°間欠的に回転させる。したがって、ロータリ15は、所定のカートリッジ16を、待機ポジションX或いは現像位置Yに正確に移動して位置決めする。即ち、ソレノイド57が回転体であるロータリ15の回転位置規制手段である。
本実施例の画像形成装置1においては、装置本体5の上面に、装置本体5内へカートリッジ16を挿入させる、及び、装置本体5内からカートリッジ16を取り出すために、カートリッジ16を通過させる開口部を設けている。尚、開口部3は、カートリッジ着脱位置(待機ポジションX)に位置させたカートリッジについて、使用者が着脱操作可能な開口部である。尚、カートリッジ着脱位置とは、カートリッジ16を収容部44に装着する、或いは、カートリッジ16を収容部44から取り出す位置である。そして、前述したとおり、開口部3を閉じる閉鎖位置と、開口部3を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材としてのカバー2(開口部3を覆う開閉可能なカバー)を設けている。カバー2は、カバー2の後側のヒンジ軸36を中心に装置本体5に対して回動可能である。そして、カバー2を装置本体5に閉じた状態にする(図1乃至図3は、カバー2を閉じた状態を示す)。カバー2の閉じ動作により開口部3が閉鎖される。また、カバー2はヒンジ軸36を中心に装置本体5の後側に回動する。そして、カバー2は、装置本体5から開いた状態にすることができる(図4乃至図6は、カバー2を開いた状態を示す)。これにより、開口部3が大きく開放される。そして、使用者がカバー2を開く。すると、使用者が、開口部3から装置本体5の内側に設けられた通路部37を視認することができる。尚、通路部37は、カートリッジ16を着脱する際に、カートリッジ16が通過する通路である。即ち、カートリッジ16を着脱する際には、使用者がカバー2を開くことで、使用者がロータリ15に装着されているカートリッジ16アクセス可能となる。即ち、本実施例によれば、一端がカートリッジ着脱位置に至る通路部37の他端を開口部3と向かい合わせている。これによって、使用者がロータリ15に装着されているカートリッジ16に容易に接触することができる。したがって、本実施例によれば、カートリッジ16の着脱操作性を向上させることができた。
《ロータリマニュアル駆動機構(マニュアル駆動ユニット(手動操作ユニット))》
次に、使用者が複数のカートリッジにアクセスする手段について説明する。通路部37に対応する位置(着脱位置)以外に停止しているカートリッジの着脱は、次のようになされる。即ち、ロータリ15をロータリマニュアル駆動機構60により手動回転させて、装着又は取り外すべきカートリッジを通路部37に対応する位置(着脱位置)に移動させる。
尚、(b)の2点鎖線は、使用者の指を図示したものであって、使用者がダイヤル65を回転している状態を示したものである。
また、ユニット63の前記揺動動作の揺動中心(軸64)が、ダイヤル65の回転中心(軸64)と一致している。これによって、使用者がダイヤル65に回転力を付与する操作性が向上した。
尚、モータMからロータリ15に至る回転力伝達経路は、次の通りである。即ち、モータMギアG2ギアG1→駆動軸53→ギア54→ロータリギア42Rロータリ15である。したがって、駆動機構(回転力伝達手段)55は、ギアG2、ギアG1、駆動軸53、ギア54、及び、ロータリギア42Rである。
また、使用者の手動操作によって、ロータリ15に手動回転力を伝達する経路は、次の通りである。即ち、ダイヤル65ギア66ギア69ギア61ギア54ロータリギア42Rである。
また、図11に示すように、ソレノイド57の可動レバー57aの近傍には、ソレノイド解除レバー72が右フレーム5Rに設けられている。尚、レバー72は、右フレーム5Rに設けられた軸73を中心にして回動可能に設けられている。レバー72には、長孔72aが設けられている。ホルダ67の内側部材67aに設けられたダボ74が長孔72aに嵌合している。
さらに、図15の(a)と(b)に示したように、カバー2の開閉に連動して、駆動力切断手段を作用/非作用状態に切り替えることも可能である。例えば、カバー2が開いているときには、ラチェット機構80が作用状態にあり、手動操作時にモータM1との駆動連結を切断することが可能である。そして、カバー2が閉じられると、カバー2の裏面側に配設された突起部81がラチェット機構80の退避経路に入り込む。これによって、ラチェット機構80が非作用状態になる。これにより、モータM1の回転方向に依らず、ロータリ15とモータM1の駆動を連結することが可能である。
上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、カラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、モータと、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体と、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、前記回転力伝達手段と接続して、前記回転力伝達手段に手動操作による手動回転力を伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられた手動操作ユニットであって、手動操作によって前記手動操作ユニットに前記手動回転力が加えられることによって前記退避位置から前記作用位置に移動し、前記作用位置に移動した状態で、前記手動操作によって前記手動回転力を前記回転力伝達手段に伝達することによって、前記回転体を回転させるための手動操作ユニットと、を有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の他の代表的な構成は、カラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、モータと、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体であって、前記複数個の現像カートリッジの内一つの現像カートリッジを前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像位置に順次移動させる回転体と、前記現像カートリッジを前記回転体に着脱するための開口部と、前記開口部を開閉可能な開閉部材と、前記回転体を回転させるために、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、前記開閉部材を開いて前記開口部を開放した状態で、前記開口部から操作可能な位置に設けられたアクセス部材を有する手動操作ユニットと、を有し、前記手動操作ユニットが前記回転力伝達手段に接触して手動回転力を前記回転体に伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられ、前記アクセス部材を手動操作することによっ前記手動操作ユニットに前記手動回転力を与えた場合に前記手動操作ユニットが前記退避位置から前記作用位置に移動して、前記作用位置に移動した状態で、前記回転体に手動操作による前記手動回転力を与えることを特徴とする。

Claims (10)

  1. カラー電子写真画像形成装置において、
    電子写真感光体ドラムと、
    モータと、
    現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体と、
    前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、
    前記回転力伝達手段と接続して、前記回転力伝達手段に回転力を伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられた手動操作ユニットであって、手動操作によって前記退避位置から前記作用位置に移動した状態で、手動操作によって前記回転力を前記回転力伝達手段に伝達することによって、前記回転体を回転させるための手動操作ユニットと、
    を有し、前記回転体を手動で回転可能な構成としたことを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 前記手動操作ユニットは、前記開口部から操作可能な位置に設けられたアクセス部材を有することを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  3. 前記アクセス部材を手動操作して操作力を与えた場合に、前記手動操作ユニットが前記退避位置から前記作用位置に移動して前記回転体に回転力を与えることを特徴とする請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 更に、前記手動操作ユニットは回転抵抗付与部材を有しており、かつ、前記手動操作ユニットの前記作用位置と前記退避位置との間の移動が揺動動作であり、前記手動操作が前記アクセス部材を前記回転抵抗付与部材による負荷に抗して回転する操作であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  5. 前記手動操作ユニットの前記揺動動作の揺動中心が、前記アクセス部材の回転中心と一致していることを特徴とする請求項4に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  6. 更に、前記現像カートリッジを前記回転体に着脱するための開口部と、前記開口部を開閉可能な開閉部材とを有しており、前記開閉部材を開いた際に、前記モータと前記回転力伝達手段との一連の回転力伝達経路の一部の接続が切れることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  7. カラー電子写真画像形成装置において、
    電子写真感光体ドラムと、
    モータと、
    現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納されている前記現像剤を用いて、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラと、を有する現像カートリッジを複数個取り外し可能に装着して、回転可能な回転体であって、前記複数個の現像カートリッジの内一つの現像カートリッジを前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像位置に順次移動させる回転体と、
    前記現像カートリッジを前記回転体に着脱するための開口部と、
    前記開口部を開閉可能な開閉部材と、
    前記回転体を回転させるために、前記モータからの回転力を前記回転体に伝達するための回転力伝達手段と、
    前記開閉部材を開いて前記開口部を開放した状態で、前記開口部から操作可能な位置に設けられたアクセス部材を有する手動操作ユニットと、を有し、
    前記手動操作ユニットが前記回転力伝達手段に接触して操作力を前記回転体に伝達する作用位置と、前記回転力伝達手段から離間する退避位置とを移動可能に設けられ、前記アクセス部材を手動操作して操作力を与えた場合に前記手動操作ユニットが前記退避位置から前記作用位置に移動して前記回転体に回転力を与えることを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  8. 更に、前記手動操作ユニットは回転抵抗付与部材を有しており、かつ、前記手動操作ユニットの前記作用位置と前記退避位置との間の移動が揺動動作であり、前記手動操作が前記アクセス部材を前記回転抵抗付与部材による負荷に抗して回転する操作であることを特徴とする請求項7に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  9. 前記手動操作ユニットの前記揺動動作の揺動中心が、前記アクセス部材の回転中心と一致していることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  10. 前記開閉部材を開いた際に、前記モータと前記回転力伝達手段との一連の回転力伝達経路の一部の接続が切れることを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れかにに記載のカラー電子写真画像形成装置。
JP2008219387A 2008-08-28 2008-08-28 カラー電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4315463B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219387A JP4315463B1 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 カラー電子写真画像形成装置
US12/266,134 US8150296B2 (en) 2008-08-28 2008-11-06 Color electrophotographic image forming apparatus with manually-operated unit
EP08170735A EP2159651A3 (en) 2008-08-28 2008-12-04 Color electrophotographic image forming apparatus
KR1020080124578A KR100967992B1 (ko) 2008-08-28 2008-12-09 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
CN2008101843682A CN101661244B (zh) 2008-08-28 2008-12-10 彩色电子照相成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219387A JP4315463B1 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4315463B1 JP4315463B1 (ja) 2009-08-19
JP2010054787A true JP2010054787A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41076606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219387A Expired - Fee Related JP4315463B1 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8150296B2 (ja)
EP (1) EP2159651A3 (ja)
JP (1) JP4315463B1 (ja)
KR (1) KR100967992B1 (ja)
CN (1) CN101661244B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645710B2 (ja) * 2008-09-12 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5511585B2 (ja) 2010-08-17 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8867970B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridges having positional control features
US8867966B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
AU2013275198B2 (en) 2012-06-15 2016-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image generation device
TWI517986B (zh) * 2012-06-20 2016-01-21 泰金寶電通股份有限公司 清潔模組及使用此清潔模組的印表機
US8879953B2 (en) 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
JP5784202B2 (ja) * 2013-09-26 2015-09-24 キヤノン株式会社 位置決め部材及び画像形成装置
CN105511240B (zh) * 2014-10-08 2019-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6685768B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-22 キヤノン株式会社 駆動伝達装置
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
JP7433789B2 (ja) * 2019-07-05 2024-02-20 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161562A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Canon Inc Image recording device
JP2603132B2 (ja) 1989-05-31 1997-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06250485A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JPH06317965A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH08190235A (ja) * 1994-11-11 1996-07-23 Minolta Co Ltd 現像装置
US5887217A (en) * 1995-12-25 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that searches for toner cartridges in need of replacement
JPH10142886A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10239942A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH11316479A (ja) * 1997-12-09 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6023599A (en) * 1999-02-04 2000-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Positioning mechanism for developing unit in image forming apparatus
JP4090325B2 (ja) 2002-10-17 2008-05-28 株式会社沖データ 画像形成装置
US6819898B2 (en) * 2002-11-22 2004-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including stopping member and backstop member to stop rotation of revolver type developing unit
JP4522241B2 (ja) 2004-11-30 2010-08-11 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP4564861B2 (ja) * 2005-02-18 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7386252B2 (en) * 2005-11-23 2008-06-10 Lexmark International, Inc. Door panel interlocks for an image forming device
US7933538B2 (en) * 2007-05-15 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
US7664436B2 (en) * 2007-05-15 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159651A3 (en) 2010-03-10
JP4315463B1 (ja) 2009-08-19
KR20100026938A (ko) 2010-03-10
EP2159651A2 (en) 2010-03-03
KR100967992B1 (ko) 2010-07-07
US8150296B2 (en) 2012-04-03
CN101661244A (zh) 2010-03-03
US20100054814A1 (en) 2010-03-04
CN101661244B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315463B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5094186B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4592113B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4187262B1 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8412070B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus including a cartridge mounting feature
JP4562208B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
WO2010024471A1 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4605821B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4569978B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4569977B1 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5147607B2 (ja) 画像形成装置
JP2011048342A (ja) カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP4605822B1 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5095019B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6921545B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123251A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2011123250A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4671448B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5284152B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2010237504A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2010237505A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5256987B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224122A (ja) カラー電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees