JP2010053592A - 単水栓 - Google Patents

単水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053592A
JP2010053592A JP2008219519A JP2008219519A JP2010053592A JP 2010053592 A JP2010053592 A JP 2010053592A JP 2008219519 A JP2008219519 A JP 2008219519A JP 2008219519 A JP2008219519 A JP 2008219519A JP 2010053592 A JP2010053592 A JP 2010053592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male screw
water
faucet
screw member
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431839B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Hayashi
洋年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUDAI KK
Kakudai Mfg Co Ltd
Original Assignee
KAKUDAI KK
Kakudai Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUDAI KK, Kakudai Mfg Co Ltd filed Critical KAKUDAI KK
Priority to JP2008219519A priority Critical patent/JP4431839B2/ja
Publication of JP2010053592A publication Critical patent/JP2010053592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431839B2 publication Critical patent/JP4431839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】 施工初心者であっても、壁面等に簡単かつ確実に取り付けうる単水栓を提供する。
【解決手段】 単水栓1Aは、後端に開口した水導入口部21を有する水栓本体2と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続され、壁面Wの孔W1から露出した給水配管前端の雌ネジ部P1にねじ込まれる筒状雄ネジ部材3と、水導入口部の周囲における雄ネジ部材の前方部分に前後移動自在に設けられたロック部材4とを備える。雄ネジ部材およびロック部材には、ロック部材が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、ロック部材が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうるセレーション(係合部)31,41が形成される。さらに、単水栓は、ロック部材を後方移動端に保持するバネ(保持手段)5を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、単水栓に関し、より詳細には、横水栓、止水栓等の単水栓を、壁面等の水栓取付面の孔から露出させた給水配管の前端に取り付けるための構造に関する。
この明細書において、「水栓取付面」には、壁面の他、カウンター等の水平板の上面が含まれるものとする。
一般に、単水栓は、単一の弁部を有し、この弁部をハンドルの操作によって開閉することで、吐水、止水および流量調整が行われるようになっている。
単水栓の壁面等への取付は、水栓本体の後部に形成された雄ネジ付き水導入口部にシールテープを巻いておいてから、この雄ネジ付き水導入口部を、給水配管前端を構成する管継手の雌ネジ部にねじ込むことによって行われる。
上記のねじ込み作業は、水栓本体における水導入口部の基端部付近に形成された外向き環状の化粧フランジ部と壁面との間隔が所定距離まで縮まった時点で、ハンドルが適正な回転位置(通常は真上)に来るように行う必要があるが、シールテープを少しでもねじ戻してしまうと、シール性が損なわれ、漏水の原因になってしまう。
しかしながら、上記のような取付作業には、シールテープの巻き数・巻き方や化粧フランジ部と壁面との距離の把握等に関する熟練した技術・経験が必要であって、例えば一般需要者のような施工初心者が単水栓の取付を行う場合には、施工が不十分で漏水が生じたり、ハンドルの向きが適正位置に来ない可能性が高く、結局は専門業者に依頼せざるを得ないという問題があった。
ところで、混合水栓の壁面への取付に際しても、上記とほぼ同様の施工上の問題があったが、この問題を解決するための手段として、本発明者は次のような混合水栓接続用管継手を提案した(下記の特許文献1参照)。
すなわち、この混合水栓接続用管継手は、後端側に雄ネジ付き配管接続口部を有する水平筒状の第1管継手部材と、第1管継手部材にその前端側から回動可能にかつ前後移動可能に嵌め被せられた回動筒部、回動筒部の前端からラジアル方向に延びた中空状アーム部、およびアーム部の先端に前方突出状に設けられた混合水栓接続口部よりなる第2管継手部材とを備えているものである。第2管継手部材の回動筒部の内周面には、係合凸部が1つまたは周方向に間隔をおいて複数形成されている。第1管継手部材の外周面には、係合凸部を収容する環状溝が形成され、また、環状溝の後側面に、回動筒部を後方に移動させることにより係合凸部と係り合わせられる係合凹部が、1つまたは周方向に間隔をおいて複数形成されている。
上記の管継手によれば、まず、第2管継手部材の回動筒部を後方に移動させて、その係合凸部を第1管継手部材の係合凹部に係り合わせる。この操作によって、第2管継手部材の回動筒部が、第1管継手部材に対して回動不能となされる。また、第1管継手部材の配管接続口部の雄ネジにシールテープを巻いておく。そして、この状態で第2管継手部材を手で持って所要方向に回すことにより、第1管継手部材の配管接続口部の雄ネジを給湯配管および給水配管の各前端の雌ネジ部にねじ込む。ねじ込み作業完了後、回動筒部を前方に移動させると、係合凸部が係合凹部から外れて環状溝内に位置させられ、回動筒部が第1管継手部材に対して回動可能となる。そして、混合水栓接続口部が混合水栓を接続するのに適した位置に来るように、回動筒部を所要角度回動させ、混合水栓接続口部を混合水栓本体の湯または水導入口に接続する。
このように、上記の混合水栓接続用管継手を使用すれば、いわゆる施工初心者であっても、熟練した技術や経験を要することなく、給湯配管および給水配管への混合水栓の接続作業を極めて容易にかつ確実に行うことが可能となる。
しかしながら、混合水栓の場合は、接続箇所が給湯配管および給水配管の左右2カ所あるため、上記の管継手を使用しても施工後に各管継手の回動筒部が回転して不具合が生じることがないが、この管継手の構造をそのまま単水栓の取付構造に適用したのでは、施工後に回動筒部が勝手に回転してしまうため問題がある。
特開2006−118118号公報
本発明の目的は、施工初心者であっても、壁面等に簡単かつ確実に取り付けることができる単水栓を提供することにある。
本発明による第1の単水栓は、後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に設けられかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材と、水導入口部の周囲における雄ネジ部材の前方部分に前後移動自在に設けられたロック部材とを備え、雄ネジ部材およびロック部材には、ロック部材が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、ロック部材が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、さらに、ロック部材を後方移動端に保持する保持手段を備えているものである。
本発明による第1の単水栓は、例えば、以下のようにして壁面等の水栓取付面に取り付けることができる。すなわち、まず、雄ネジ部材にシールテープを巻いておく。また、ロック部材を後方移動端に位置させることにより、雄ネジ部材とロック部材、ひいては、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようにしておく。
こうしておいてから、水栓本体を手で持って、雄ネジ部材を給水配管前端の雌ネジ部にねじ込む。
雄ネジ部材を雌ネジ部に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体の回転方向の向きを確認する。そして、例えば、水栓本体に取り付けられたハンドルが適正な位置に来ていない場合、保持手段を解除してロック部材を前方移動端に移動させると、雄ネジ部材に対して水栓本体が回転自在となるので、水栓本体を適正位置まで回転させる。
次に、ロック部材を後方移動端へ移動させると、ロック部材の係合部が雄ネジ部材の係合部に係合して、雄ネジ部材とロック部材、ひいては、雄ネジ部材と単水栓本体とが相対回転しないようになされる。
その後、不用意にロック部材が前方移動端まで移動して水栓本体が回転しないように、保持部材によってロック部材を後方移動端に保持しておく。
以上のように、本発明の第1の単水栓によれば、壁面等への取付に際して水栓本体の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても簡単かつ確実に壁面等に取り付けることができる。
本発明による第1の単水栓において、雄ネジ部材およびロック部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されているのが好ましい。
雄ネジ部材およびロック部材の係合部をセレーションによって構成すれば、両部材の相対回転位置を微調整することが可能となり、また、両部材の構造が複雑にならず、製造コストも抑えられる。
本発明による第1の単水栓において、保持手段が、ロック部材を雄ネジ部材に向かって付勢するバネよりなる場合がある。
保持手段をバネで構成した場合、水栓本体の回転位置を調整した後、前方移動端、すなわち、ロック解除位置にあるロック部材から手を離せば、バネの弾性力によって、ロック部材が後方移動端、すなわち、係合部どうしが係合するロック位置まで自動的に移動し、また移動後もその位置に保持されるので、使い勝手が良く、取付作業の効率が向上する。
また、本発明による第1の単水栓において、保持手段が、水導入口部に形成された雄ネジ部にねじ嵌められ、ロック部材を雄ネジ部材に向かって締め付ける雌ネジ部材よりなる場合もある。
保持手段を雌ネジ部材で構成した場合、より確実に、ロック部材を後方移動端、すなわち、ロック位置に保持しておくことができる。
次に、本発明による第2の単水栓は、後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材とを備え、水導入口部は雄ネジ部材に対して前後移動自在となされており、雄ネジ部材および水導入口部には、水導入口部が前方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部が後方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、さらに、水導入口部を前方移動端に保持する保持手段を備えているものである。
本発明による第2の単水栓は、例えば、以下のようにして壁面等の水栓取付面に取り付けることができる。すなわち、まず、雄ネジ部材にシールテープを巻いておく。また、水栓本体の水導入口部を前方移動端に位置させ、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようにしておく。
こうしておいてから、水栓本体を手で持って、雄ネジ部材を給水配管前端の雌ネジ部にねじ込む。
雄ネジ部材を雌ネジ部に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体の回転方向の向きを確認する。そして、例えば、水栓本体に取り付けられたハンドルが適正な位置に来ていない場合、水栓本体を後方移動端に移動させると、水栓本体が雄ネジ部材に対して回転自在となるので、水栓本体を適正位置まで回転させる。
次に、水栓本体を前方移動端に移動させると、水導入口部の係合部が雄ネジ部材の係合部に係合して、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようになされる。
その後、不用意に水導入口部が後方移動端まで移動して水栓本体が回転しないように、保持手段によって水導入口部を前方移動端に保持しておく。
以上のように、本発明の第2の単水栓によれば、水栓本体の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても簡単かつ確実に壁面等に取り付けることができる。また、本発明による第2の単水栓によれば、第1の単水栓と比べて部品点数が少なくなるため、その分だけ製造コストが抑えられる。
本発明による第2の単水栓において、水導入口部および雄ネジ部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されているのが好ましい。
両者の係合部をセレーションによって構成すれば、相対回転位置の微調整が可能となる上、両者の構造が単純化され、製造コストを抑えられる。
本発明による第2の単水栓において、水導入口部を前方に向かって付勢するバネが設けられているのが好ましい。
上記のようなバネが備えられていれば、水栓本体の回転方向の向きを調整した後で水栓本体から手を離せば、バネの弾性力によって、水栓本体が前方移動端、すなわち、係合部どうしが係合するロック位置まで自動的に移動するので、使い勝手が良く、取付作業の効率が向上する。
本発明による第2の水栓において、保持手段が、水導入口部に形成された雄ネジ部にねじ嵌められ、後端が水栓取付面に当接することによって水導入口部の後方への移動を阻止する雌ネジ部材よりなる場合がある。
保持手段を雌ネジ部材で構成した場合、水導入口部を前方移動端、すなわち、ロック位置に確実に保持しておくことができる上、構造が単純化され、コストも抑えられる。
本発明による第3の単水栓は、後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材とを備え、水導入口部は雄ネジ部材に対して前後移動自在となされており、雄ネジ部材および水導入口部には、水導入口部が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、さらに、水導入口部を後方移動端に保持する保持手段を備えているものである。
本発明による第3の単水栓は、例えば、以下のようにして壁面等の水栓取付面に取り付けることができる。すなわち、まず、雄ネジ部材にシールテープを巻いておく。また、水栓本体の水導入口部を後方移動端に位置させ、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようにしておく。
こうしておいてから、水栓本体を手で持って、雄ネジ部材を給水配管前端の雌ネジ部にねじ込む。
雄ネジ部材を雌ネジ部に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体の回転方向の向きを確認する。そして、例えば、水栓本体に取り付けられたハンドルが適正な位置に来ていない場合、水栓本体を前方移動端に移動させると、水栓本体が雄ネジ部材に対して回転自在となるので、水栓本体を適正位置まで回転させる。
次に、水栓本体を後方移動端に移動させると、水導入口部の係合部が雄ネジ部材の係合部に係合して、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようになされる。
その後、不用意に水導入口部が前方移動端まで移動して水栓本体が回転しないように、保持手段によって水導入口部を後方移動端に保持しておく。
よって、本発明の第3の単水栓によれば、水栓本体の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても簡単かつ確実に壁面等に取り付けることができる。また、本発明による第3の単水栓によれば、第1の単水栓と比べて部品点数が少なくなるため、その分だけ製造コストが抑えられる。
本発明による第3の単水栓において、水導入口部および雄ネジ部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されているのが好ましく、それによって、相対回転位置の微調整が可能となる上、両者の構造が単純化され、製造コストを抑えられる。
本発明による第3の単水栓において、保持手段が、水導入口部を前方に向かって付勢するバネよりなる場合がある。
保持手段をバネで構成すれば、水導入口部が前方移動端、すなわち、ロック解除位置にある水栓本体を適宜回転させて向きを調整した後、水栓本体から手を離せば、バネの弾性力によって、水導入口部が後方移動端、すなわち、ロック位置まで自動的に移動し、その後も同位置に保持されるので、使い勝手が良く、取付作業の効率が向上する。
なお、保持手段は、バネに代えて、或いはバネに加えて、例えば止めネジ等の他の手段を用いることも勿論可能である。
(第1の実施形態)
図1〜図9には、本発明の第1の実施形態が示されている。この実施形態は、本発明を壁面(W)に取り付けられる単水栓(横水栓)(1A)に適用したものである。
図示の単水栓(1A)は、後端に開口した水導入口部(21)を有する水栓本体(2)と、水導入口部(21)にその軸線周りに回転自在に接続されかつ壁面(W)の孔(W1)から露出した給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材(3)と、水導入口部(21)の周囲における雄ネジ部材(3)の前方部分に前後移動自在に設けられたロック部材(4)とを備えている。
雄ネジ部材(3)およびロック部材(4)には、ロック部材(4)が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者(3)(4)の相対回転を阻止しうる一方、ロック部材(4)が前方移動端に来たときに係合解除して両者(3)(4)の相対回転を許容しうる係合部(31)(41)が形成されている。
さらに、単水栓(1A)は、ロック部材(4)を後方移動端に保持する保持手段(5)を備えている。
雌ネジ部(P1)は、この実施形態では、壁の裏側に垂直に配された給水管(図示略)の上端に一端部が接続されたL型管継手(P)の他端側に形成されている。また、管継手(P)の他端部には、壁面(W)における孔(W1)の周縁部に当接する外向き環状のフランジ部(P2)が形成されている。
水栓本体(2)は、水導入口部(21)の他に、前方に開口した水流出口部(22)および上方に開口した弁部挿入口部(23)を有している。水流出口部(22)には、スパウト(24)が回動自在に接続されている。弁部挿入口部(23)には、弁部(25)(図6参照)のスピンドル(26)が回転自在に挿通されている。スピンドル(26)の上端部には、ハンドル(27)が取り付けられている。
水導入口部(21)は、図1〜図5に示すように、水栓本体(2)の後端部に形成されかつ内周面に雌ネジ部(211)を有する水平筒状部(21a)と、外周面前部に水平筒状部(21a)にねじ込まれる雄ネジ部(212)を有しかつ内周面後部に雌ネジ部(213)を有する第1筒状部材(21b)と、外周面前部に第1筒状部材(21b)の雌ネジ部(213)にねじ込まれる雄ネジ部(214)を有する第2筒状部材(21c)とで構成されている。
第1筒状部材(21b)は、その外周面後部にセレーション(215)を有している。第1筒状部材(21b)の内周面には、同部材にねじ込まれた第2筒状部材(21c)の内周面とほぼ面一になるように後ろ向きの環状段差(216)が形成されている。第1筒状部材(21b)の外周面の長さ中間部には、水平筒状部(21a)の後端面に当接する前向きの環状段差(217)が形成されている。
第2筒状部材(21c)の外周面の長さ中間部には、第1筒状部材(21b)の後端面と所定の隙間をあけて対向する前向きの環状段差(218)が形成されている。
水平筒状部(21a)と第1筒状部材(21b)、および、第1筒状部材(21b)と第2筒状部材(21c)は、これらのネジ部(211)(212)、(213)(214)どうしがそれぞれ接着されることにより、完全止水されている。
水導入口部(21)の第1筒状部材(21b)は、水栓本体(2)の水平筒状部(21a)と一体に成形しても良い。この場合、図6に示すように、水栓本体(2)の水平筒状部(210a)における内周面の長さ中間部に、第2筒状部材(21c)の内径とほぼ等しい径を有する環状内方凸部(219)が形成され、同内周面における環状内方凸部(219)よりも後方部分に、第2筒状部材(21c)の雄ネジ部(214)とねじ合わせられる雌ネジ部(213)が形成される。また、水平筒状部(210a)の外周面後部にセレーション(215)が形成され、同外周面の長さ中間部に後ろ向きの環状段差(220)が形成される。
雄ネジ部材(3)は、略水平筒状のものであって、第2筒状部材(21c)に回転自在に嵌め被せられている。雄ネジ部材(3)の前端部には、環状内方凸部(32)および環状外方凸部(33)が形成されている。環状内方凸部(32)は、第1筒状部材(21b)の後端面と第2筒状部材(21c)の環状段差(218)との隙間に配置されており、これにより、雄ネジ部材(3)は、水導入口部(21)に対して前後移動不能となされている。環状外方凸部(33)は、その後端面が管継手(P)のフランジ部(P12)前面に当接または近接させられる。環状外方凸部(33)の周面には、セレーション(31)が形成されており、このセレーションが雄ネジ部材(3)の係合部(31)を構成している。雄ネジ部材(3)の内周面と第2筒状部材(21c)の外周面との間は、Oリング等の環状パッキン(6)によってシールされている。
図1に示すように、ロック部材(4)は、壁面(W)の孔(W1)付近を被覆しうる化粧カバーを兼ねた環状体によって構成されている。ロック部材(4)の前面は、円錐台状のテーパ面となされている。ロック部材(4)の外周面には、複数本の滑り止め用環状凸条(42)が形成されている。ロック部材(4)の内周面には、その後端側に、雄ネジ部材(3)の環状外方凸部(33)に当接する後ろ向きの第1環状段差(43)が形成されているとともに、その前端側に、水平筒状部(2a)の後端面と所定距離をおいて向かい合う前向きの第2環状段差(43)が形成されている。
そして、ロック部材(4)の内周面における第1環状段差(43)よりも後方部分にセレーション(41)が形成されている。このセレーション(41)は、雄ネジ部材(3)のセレーション(31)と噛み合うように形成されていて、ロック部材(4)の係合部(41)を構成している。
また、ロック部材(4)の内周面における第1環状段差(43)と第2環状段差(44)との間の部分に、第1筒状部材(21b)のセレーション(215)と噛み合うセレーション(45)が形成されている。これらのセレーション(215)(45)どうしが噛み合うことにより、ロック部材(4)が水導入口部(21)に対して前後移動自在かつ回転不能となされている(図1、2、4参照)。
水平筒状部(21a)の後端面とロック部材(4)の第2環状段差(44)との間には、ロック部材(4)を雄ネジ部材(3)に向かって付勢するバネ(5)が介在されている。このバネ(5)によって、ロック部材(4)を後方移動端に保持する保持手段(5)が構成されている。
図7は、ロック部材の外観形状の変形例を示すものである。図7のロック部材(4A)は、水平筒状部(401)と、水平筒状部(401)の後端部に連なって径方向外方に延びかつ壁面(W)の孔(W1)付近を被覆する環状フランジ部(402)とを備えている。フランジ部(402)の前面は、ゆるやかなテーパ面となされている。
また、ロック部材(4)は、水導入口部(21)に対して前後移動自在かつ回転不能であれば、上述した図1〜図5の手段以外の手段によって水導入口部(21)に組み合わせられていてもよい。
すなわち、例えば、図8に示すように、第1筒状部材(21b)の外周面後部と、ロック部材(4)の内周面における第1環状段差(43)と第2環状段差(44)との間の部分とに、セレーション(215)(45)に代えて、互いに嵌め合わせられる断面六角形またはその他の多角形の嵌合部(215A)(45A)を形成してもよい。
また、図9に示すように、第1筒状部材(21b)の外周面後部と、ロック部材(4)の内周面における第1環状段差(43)と第2環状段差(44)との間の部分とに、互いに嵌め合わせられる断面欠円形の嵌合部(215B)(45B)を形成してもよい。
次に、上記の単水栓(1A)を壁面(W)に取り付ける手順の一例を説明する。
まず、雄ネジ部材(3)にシールテープ(図示略)を巻いておく。ここで、ロック部材(4)は、雄ネジ部材(3)と水栓本体(2)とが相対回転しないように、後方移動端、すなわちロック位置に保持しておく必要があるが、この実施形態では保持手段としてバネ(5)を使用しているため、バネ(5)の弾性力によりロック部材(4)は自動的にロック位置に保持されている。
こうしておいてから、水栓本体(2)を手で持って、雄ネジ部材(3)を給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込む。
雄ネジ部材(3)を雌ネジ部(P1)に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体(2)の回転方向の向きを確認する。そして、水栓本体(2)に取り付けられたハンドル(27)が真上に来ていない場合、ロック部材(4)を手前に引っ張る。そうすると、バネ(5)の弾性力に抗してロック部材(4)が前方移動端、すなわちロック解除位置まで移動して、雄ネジ部材(3)およびロック部材(4)のセレーション(31)(41)どうしの係合が解除され、水栓本体(2)が雄ネジ部材(3)に対して回転可能となるので、そのままの状態で水栓本体(2)をハンドル(27)が真上に来る位置まで回転させる。
次に、ロック部材(4)から手を離すと、バネ(5)の弾性力によりロック部材(4)が後方移動端まで自動的に戻って、ロック部材(4)および雄ネジ部材(3)のセレーション(41)(31)が互いに係合し、雄ネジ部材(3)と水栓本体(2)とが相対回転しないようになされ、バネ(5)によってその状態が保持される。
以上のように、この実施形態の単水栓(1A)においては、水栓本体(2)の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能である。従って、上記の単水栓(1A)によれば、施工初心者であっても、シールテープを無駄にしたり、漏水を心配することなく、簡単かつ確実に壁面(W)に取り付けることができる。
(第2の実施形態)
図10〜図13には、本発明の第2の実施形態が示されている。この実施形態の単水栓(1B)は、以下の点を除いて、図1〜図9に示す第1の実施形態の単水栓(1A)と実質的に同一である。
すなわち、図10〜図13の単水栓(1B)にあっては、雄ネジ部材(3)の前端部に環状外方凸部が形成されておらず、同部分に、第1筒状部材(21b)のセレーション(215)に合致するセレーション(31)が形成されている。
ロック部材(4)は、その内周面に第1環状段差を有しておらず、同内周面における第2環状段差(43)よりも後方部分にセレーション(46)が形成されている。このセレーション(46)は、ロック部材(4)が後方移動端、すなわち、ロック位置にあるときに、雄ネジ部材(3)のセレーション(31)および水導入口部(21)のセレーション(215)と噛み合う一方、ロック部材(4)が前方移動端、すなわち、ロック解除位置にあるときに、水導入口部(21)のセレーション(215)のみと噛み合うようになっている。つまり、この実施形態において、ロック部材(4)のセレーション(46)は、2つの部材(3)(21)との係合に共用されるものである。
従って、この実施形態の単水栓(1B)によれば、ロック部材(4)の構造が単純化されるので、コストダウンを図ることができる。
また、第1筒状部材(21b)は、その外周面における環状段差(217)の後方部分に環状外方凸部(219)を有しており、この環状外方凸部(219)とロック部材(4)の第2環状段差(44)との間に、バネ(5)が介在されている。
(第3の実施形態)
図14〜図16には、本発明の第3の実施形態が示されている。この実施形態の単水栓(1C)は、以下の点を除いて、図1〜図9に示す第1の実施形態の単水栓(1A)と実質的に同一である。
すなわち、図14〜図16の単水栓(1C)にあっては、雄ネジ部材(3A)の前端部に、径方向外方に短く突出した環状外方凸部に代えて、壁面(W)の孔(W1)を被覆するように径方向外方に長く突出した化粧フランジ部(34)が形成されている。化粧フランジ部(34)の前面には、環状前方凸部(35)が形成され、同凸部(35)の内周面にセレーション(31)が形成されている。
ロック部材(4B)は、略水平筒状のものであって、その外周面後部に、雄ネジ部材(3A)のセレーション(31)に噛み合うセレーション(41)が形成されている。
ロック部材(4B)の内周面後端寄りに、水平筒状部(21a)の後端面と所定距離をおいて向かい合う前向きの環状段差(44)が形成されている。また、ロック部材(4B)の内周面における環状段差(44)よりも後方部分に、水導入口部(21)のセレーション(215)と噛み合うセレーション(45)が形成されている。
(第4の実施形態)
図17〜図21には、本発明の第4の実施形態が示されている。この実施形態の単水栓(1D)は、以下の点を除いて、図1〜図9に示す第1の実施形態の単水栓(1A)と実質的に同一である。
すなわち、図17〜図21の単水栓(1D)にあっては、ロック部材(4C)が、やや薄肉の環状体よりなる。ロック部材(4C)の内周面には、その厚み中央部に、雄ネジ部材(3)の環状外方凸部(33)に当接する後ろ向きの環状段差(43)が形成されている。そして、ロック部材(4C)の内周面における環状段差(43)よりも後方部分に、雄ネジ部材(3)のセレーション(31)と噛み合うセレーション(41)が形成され、同前方部分に、第1筒状部材(21b)のセレーション(215)と噛み合うセレーション(45)が形成されている。
第1筒状部材(21b)の外周面におけるセレーション(45)よりも前方部分に、雄ネジ部(220)が形成されている。この雌ネジ部(220)には、ロック部材(4C)を雄ネジ部材(3)に向かって締め付けるナット(雌ネジ部材)(7)がねじ嵌められている。
この実施形態の単水栓(1D)にあっては、給水管前端の雌ネジ部(P1)へのねじ込み作業時には、ナット(7)で締め付けることによって、ロック部材(4C)を後方移動端、すなわち、ロック位置に保持することにより、水導入口部(21)と雄ネジ部材(3)との相対回転を阻止することができる。一方、取付作業中に水栓本体(21)の回転方向の向きを調整したい場合には、ナット(7)を前方に緩めておいてから(図18参照)、ロック部材(4C)を前方移動端、すなわち、ロック解除位置まで移動させればよい(図19参照)。水栓本体(21)の向きの調整が完了したら、ロック部材(4C)を後方移動端まで戻した後、同部材(4C)をナット(7)で再び締め付ける。
この実施形態の単水栓(1D)によれば、上述の通り、ロック部材(4C)の保持手段としてナット(7)を使用しているので、より確実かつ強固にロック部材(4C)をロック位置に保持しておくことができる。
(第5の実施形態)
図22〜図25には、本発明の第5の実施形態が示されている。
この実施形態の単水栓(1E)は、後端に開口した水導入口部(21)を有する水栓本体(2)と、水導入口部(21)にその軸線周りに回転自在に接続されかつ壁面(W)の孔(W1)から露出した給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材(3B)とを備えている。
水導入口部(21)は、雄ネジ部材(3B)に対して前後移動自在となされている。
雄ネジ部材(3B)および水導入口部(21)には、水導入口部(21)が前方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者(3B)(21)の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部(21)が後方移動端に来たときに係合解除して両者(3B)(21)の相対回転を許容しうる係合部(31)(210)が形成されている。
さらに、単水栓(1E)は、水導入口部(21)を前方移動端に保持する保持手段(8)を備えている。
雄ネジ部材(3B)は、略水平筒状のものであって、外周面後部に雄ネジ部(30)が形成されている。雄ネジ部材(3B)の外周面前端部には、セレーション(31)が形成されている。このセレーション(31)が、雄ネジ部材(3B)の係合部(31)を構成している。雄ネジ部材(3B)の内周面前端寄り部分には、環状内方凸部(32)が形成されている。
水導入口部(21)は、水栓本体(2)の後端部に形成されかつ内周面に雌ネジ部(211)を有する水平筒状部(21a)と、外周面前部に水平筒状部(21a)にねじ込まれる雄ネジ部(212)を有する筒状部材(21b)とで構成されている。
水平筒状部(21a)の内周面後端寄りには、雄ネジ部材(3B)の環状内方凸部(32)と所定距離をおいて向かい合う後ろ向きの環状段差(221)が形成されている。雌ネジ部(211)は、水平筒状部(21a)の内周面における環状段差(211)の前方部分に形成されている。水平筒状部(21a)の内周面後端部には、雄ネジ部材(3B)のセレーション(31)に噛み合うセレーション(210)が形成されており、このセレーション(210)が水導入口部(21)の係合部(210)を構成している。水平筒状部(21a)の内周面における雌ネジ部(211)の前側部分には、雄ネジ部材(3B)の内径にほぼ等しい開口径を有する環状内方凸部(222)が形成されている。
筒状部材(21b)の外周面の長さ中間部には、前方を向いた環状段差(218)が形成されており、この環状段差(218)は、雄ネジ部材(3B)の環状内方凸部(32)と係合しうるようになっている。筒状部材(21b)の外周面と雄ネジ部材(3B)の内周面との間は、Oリング等の環状パッキン(6)によってシールされている。
水平筒状部(21a)と筒状部材(21b)とは、これらのネジ部(211)(212どうしが接着されることにより、完全止水される。
雄ネジ部材(3B)の環状内方凸部(32)と水導入口部(21)における水平筒状部(21a)の環状段差(221)との間には、水導入口部(21)を前方に向かって付勢するバネ(5A)が介在されている。バネ(5A)としては、水栓本体(2)を手で持って雄ネジ部材(3B)を給水管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込む際に、水栓本体(2)が後方移動端に移動しないように、ある程度テンションが高いものを使用するのが好ましい。
保持手段(8)は、水導入口部(21)の水平筒状部(21a)に形成された雄ネジ部(223)にねじ嵌められ、後端が壁面(W)に接することによって水導入口部(21)の後方への移動を阻止する雌ネジ部材(8)よりなる。
雌ネジ部材(8)は、水平筒状の雌ネジ部(81)と、雌ネジ部(81)の後端から径方向外方に延びて壁面(W)の孔(W1)を被覆する化粧フランジ部(82)と、化粧フランジ部(82)の外周縁から後方に延びかつ先端が壁面(W)に接する環状脚部(83)とを備えている。
上記の単水栓(1E)は、例えば次のようにして壁面(W)に取り付けられる。
すなわち、まず、雄ネジ部材(3B)にシールテープ(図示略)を巻いておいてから、水栓本体(2)を手で持って、雄ネジ部材(3B)を給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込む。
雄ネジ部材(3B)を雌ネジ部(P1)に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体(2)の回転方向の向きを確認する。そして、水栓本体(2)に取り付けられたハンドル(27)(図1参照)が真上に来ていない場合、雌ネジ部材(保持手段)(8)を前方にねじ戻しておいてから(図23参照)、水栓本体(2)をバネ(5A)の弾性力に抗して後方に強く押す。そうすると、水栓本体(2)の水導入口部(21)が後方移動端、すなわちロック解除位置まで移動して、雄ネジ部材(3B)および水導入口部(21)のセレーション(31)(210)どうしの係合が解除され、水栓本体(2)が雄ネジ部材(3B)に対して回転可能となるので、そのままの状態で水栓本体(2)をハンドル(27)が真上に来る位置まで回転させる(図24参照)。
次に、水栓本体(2)から手を離すと、バネ(5A)の弾性力によって、水導入口部(21)が前方移動端、すなわちロック位置まで自動的に復帰し、水導入口部(21)のセレーション(210)が雄ネジ部材(3B)のセレーション(31)に係合して、雄ネジ部材(3B)と水栓本体(21)が相対回転しないようになされる。
その後、雌ネジ部材(8)をその環状脚部(82)の先端が壁面(W)に接するように後方に向かってねじ込むと、それによって、水栓本体(2)が、後方移動端への移動を阻止され、ロック位置に保持される(図22参照)。
従って、この実施形態の単水栓(1E)によれば、水栓本体(2)の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても、シールテープを無駄にしたり、漏水を心配することなく、簡単かつ確実に壁面(W)に取り付けることができる。
(第6の実施形態)
図26〜図29には、本発明の第6の実施形態が示されている。
この実施形態の単水栓(1F)は、後端に開口した水導入口部(21)を有する水栓本体(2)と、水導入口部(21)にその軸線周りに回転自在に接続されかつ壁面(W)の孔(W1)から露出した給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材(3C)とを備えている。
水導入口部(21)は、雄ネジ部材(3C)に対して前後移動自在となされている。
雄ネジ部材(3C)および水導入口部(21)には、水導入口部(21)が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者(3C)(21)の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部(21)が前方移動端に来たときに係合解除して両者(3C)(21)の相対回転を許容しうる係合部(31)(210)が形成されている。
さらに、単水栓(1F)は、水導入口部(21)を前方移動端に保持する保持手段(5B)(9)を備えている。
雄ネジ部材(3C)は、略水平筒状のものであって、外周面後部に雄ネジ部(30)が形成されている。雄ネジ部材(3B)の外周面における雄ネジ部(30)の前方部分に環状外方凸部(33)が形成され、環状外方凸部(33)の周面にセレーション(31)が形成されている。このセレーション(31)が、雄ネジ部材(3C)の係合部(31)を構成している。雄ネジ部材(3C)の外周面前端部には、環状溝(36)が形成されている。雄ネジ部材(3C)の内周面における前端寄り部分に、後ろ向きの環状段差(37)が形成されている。
水導入口部(21)は、水栓本体(2)の後端部に形成されかつ内周面の前部に雌ネジ部(211)を有する水平筒状部(21a)と、外周面前部に水平筒状部(21a)にねじ込まれる雄ネジ部(212)を有する筒状部材(21b)とで構成されている。
水平筒状部(21a)の内周面の長さ中間部には、雄ネジ部材(3C)の前端面を受けうる後ろ向きの第1環状段差(221)が形成されている。また、水平筒状部(21a)の内周面の後端寄り部分には、雄ネジ部材(3C)の環状外方凸部(33)を受けうる後ろ向きの第2環状段差(224)が形成されている。雌ネジ部(211)は、水平筒状部(21a)の内周面における第1環状段差(211)の前方部分に形成されている。水平筒状部(21a)の内周面における第2環状段差(224)の後方部分には、雄ネジ部材(3C)のセレーション(31)に噛み合うセレーション(210)が形成されており、このセレーション(210)が水導入口部(21)の係合部(210)を構成している。水平筒状部(21a)の内周面における雌ネジ部(211)の前側部分には、雄ネジ部材(3B)の内径にほぼ等しい開口径を有する環状内方凸部(222)が形成されている。水平筒状部(21a)の外周面の後端部には、壁面(W)の孔(W1)付近を被覆する外向き環状の化粧フランジ部(225)が形成されている。化粧フランジ部(225)の前面は、ゆるやかなテーパ面となされている。水平筒状部(21a)の下部には、後方移動端に位置した際に雄ネジ部材(3C)の環状溝(36)に向かって開口するネジ孔(226)があけられている。
筒状部材(21b)の外周面の長さ中間部には、雄ネジ部材(3C)内周面の環状段差(37)と所定距離をおいて向かい合う前向きの環状段差(218)が形成されている。筒状部材(21b)の外周面と雄ネジ部材(3C)の内周面との間は、Oリング等の環状パッキン(6)によってシールされている。
水平筒状部(21a)と筒状部材(21b)とは、これらのネジ部(211)(212どうしが接着されることにより、完全止水される。
雄ネジ部材(3C)内周面の環状段差(37)と筒状部材(21a)外周面の環状段差(218)との間には、水導入口部(21)を後方に向かって付勢するバネ(5B)が介在されている。
また、この実施形態の単水栓(1F)は、水導入口部(21)が後方移動端にあるときに水平筒状部(21a)のネジ孔(226)にねじ込まれて、その先端が環状溝(36)の底面に当てられる止めネジ(9)を備えている。
これらのバネ(5B)および止めネジ(9)によって、水導入口部(21)を後方移動端に保持する保持手段が構成されている。
なお、保持手段は、バネ(5B)および止めネジ(9)のいずれか一方のみによって構成することも可能である。
上記の単水栓(1F)は、例えば次のようにして壁面(W)に取り付けられる。
すなわち、まず、雄ネジ部材(3C)にシールテープ(図示略)を巻いておく。ここで、水栓本体(2)の水導入口部(21)は、雄ネジ部材(3)に対して回転しないように、後方移動端、すなわちロック位置に保持しておく必要があるが、この実施形態では保持手段としてバネ(5B)を使用しているため、バネ(5)の弾性力により水導入口部(21)は自動的にロック位置に保持されている。また、ロック状態をより確実に保持するために、水導入口部(21)における水平筒状部(21a)のネジ孔(226)に止めネジ(9)をねじ込んでおくのが好ましい。
こうしておいてから、水栓本体(2)を手で持って、雄ネジ部材(3C)を給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込む(図26参照)。
雄ネジ部材(3C)を雌ネジ部(P1)に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体(2)の回転方向の向きを確認する。そして、水栓本体(2)に取り付けられたハンドル(27)(図1参照)が真上に来ていない場合、止めネジ(9)を緩めておいてから、水栓本体(2)をバネ(5A)の弾性力に抗して前方に引っ張る。そうすると、水栓本体(2)の水導入口部(21)が前方移動端、すなわちロック解除位置まで移動して、雄ネジ部材(3C)および水導入口部(21)のセレーション(31)(210)どうしの係合が解除され、水栓本体(2)が雄ネジ部材(3C)に対して回転可能となるので、その状態で水栓本体(2)をハンドル(27)が真上に来る位置まで回転させる(図27参照)。
次に、水栓本体(2)から手を離すと、バネ(5B)の弾性力によって、水導入口部(21)が後方移動端、すなわちロック位置まで自動的に復帰し、水導入口部(21)のセレーション(210)が雄ネジ部材(3C)のセレーション(31)に係合して、雄ネジ部材(3C)と水栓本体(21)が相対回転しないようになされ、バネ(5)によってその状態が保持される。
さらに、水導入口部(21)を後方移動端に確実に保持するために、止めネジ(9)をその先端が環状溝(36)の底面に達するまでねじ込む(図26参照)。
以上のように、この実施形態の単水栓(1F)によれば、水栓本体(2)の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても、シールテープを無駄にしたり、漏水を心配することなく、簡単かつ確実に壁面(W)に取り付けることができる。
なお、上記の各実施形態はあくまでも例示にすぎず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更を加えた上で本発明を実施することも勿論可能である。
本発明の第1の実施形態を示すものであって、ロック部材がロック位置にある状態の単水栓の垂直縦断面図である。 第1の実施形態において、ロック部材がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図1のIII−III線に沿う単水栓の横断面図である。 図1のIV−IV線に沿う単水栓の横断面図である。 単水栓の一部を分解して示す垂直縦断面図である。 単水栓の水導入口部の変形例を示す部分拡大垂直断面図である。 ロック部材の変形例を示す垂直縦断面図である。 ロック部材の水導入口部への取付構造の変形例を示す横断面図である。 ロック部材の水導入口部への取付構造のもう1つの変形例を示す横断面図である。 本発明の第2の実施形態を示すものであって、ロック部材がロック位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第2の実施形態において、ロック部材がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図10のXII−XII線に沿う単水栓の横断面図である。 図10のXIII−XIII線に沿う単水栓の横断面図である。 本発明の第3の実施形態を示すものであって、ロック部材がロック位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第3の実施形態において、ロック部材がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図14のXVI−XVI線に沿う単水栓の横断面図である。 本発明の第4の実施形態を示すものであって、ロック部材がロック位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第4の実施形態において、ロックナットを緩めた状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第4の実施形態において、ロック部材がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図17のXX−XX線に沿う単水栓の横断面図である。 図17のXXI−XXI線に沿う単水栓の横断面図である。 本発明の第5の実施形態を示すものであって、水栓本体の水導入口部がロック位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第5の実施形態において、雌ネジ部材を緩めた状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第5の実施形態において、水導入口部がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図22のXXV−XXV線に沿う単水栓の横断面図である。 本発明の第6の実施形態を示すものであって、水導入口部がロック位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 第6の実施形態において、水導入口部がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図26のXXVIII−XXVIII線に沿う単水栓の横断面図である。 図26のXXIX−XXIX線に沿う単水栓の横断面図である。
符号の説明
(W):壁面(水栓取付面)
(W1):孔
(P1):給水配管前端の雌ネジ部
(1A)(1B)(1C)(1D)(1E)(1F):単水栓
(2):水栓本体
(21):水導入口部
(210):セレーション(係合部)
(3)(3A)(3B)(3C):雄ネジ部材
(31):セレーション(係合部)
(4)(4A)(4B)(4C):ロック部材
(41)(46)セレーション(係合部)
(5)(5B):バネ(保持手段)
(5A):バネ
(7):ナット(雌ネジ部材・保持手段)
(8):雌ネジ部材(保持手段)
(9):止めネジ(保持手段)
(第4の実施形態)
図17〜図21には、本発明の第4の実施形態が示されている。この実施形態の単水栓(1D)は、以下の点を除いて、図1〜図9に示す第1の実施形態の単水栓(1A)と実質的に同一である。
すなわち、図17〜図21の単水栓(1D)にあっては、ロック部材(4C)が、やや薄肉の環状体よりなる。ロック部材(4C)の内周面には、その厚み中央部に、雄ネジ部材(3)の環状外方凸部(33)に当接する後ろ向きの環状段差(43)が形成されている。そして、ロック部材(4C)の内周面における環状段差(43)よりも後方部分に、雄ネジ部材(3)のセレーション(31)と噛み合うセレーション(41)が形成され、同前方部分に、第1筒状部材(21b)のセレーション(215)と噛み合うセレーション(45)が形成されている。
第1筒状部材(21b)の外周面におけるセレーション(45)よりも前方部分に、雄ネジ部(220)が形成されている。このネジ部(220)には、ロック部材(4C)を雄ネジ部材(3)に向かって締め付けるナット(雌ネジ部材)(7)がねじ嵌められている。

Claims (9)

  1. 後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材と、水導入口部の周囲における雄ネジ部材の前方部分に前後移動自在に設けられたロック部材とを備え、
    雄ネジ部材およびロック部材には、ロック部材が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、ロック部材が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、
    さらに、ロック部材を後方移動端に保持する保持手段を備えていることを特徴とする、単水栓。
  2. 雄ネジ部材およびロック部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されていることを特徴とする、請求項1記載の単水栓。
  3. 保持手段が、ロック部材を雄ネジ部材に向かって付勢するバネよりなることを特徴とする、請求項1または2記載の単水栓。
  4. 保持手段が、水導入口部に形成された雄ネジ部にねじ嵌められ、ロック部材を雄ネジ部材に向かって締め付ける雌ネジ部材よりなることを特徴とする、請求項1または2記載の水栓。
  5. 後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材とを備え、
    水導入口部は雄ネジ部材に対して前後移動自在となされており、
    雄ネジ部材および水導入口部には、水導入口部が前方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部が後方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、
    さらに、水導入口部を前方移動端に保持する保持手段を備えていることを特徴とする、単水栓。
  6. 水導入口部および雄ネジ部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されていることを特徴とする、請求項5記載の単水栓。
  7. 水導入口部を前方に向かって付勢するバネが設けられていることを特徴とする、請求項5または6記載の単水栓。
  8. 保持手段が、水導入口部に形成された雄ネジ部にねじ嵌められ、後端が水栓取付面に接することによって水導入口部の後方への移動を阻止する雌ネジ部材よりなることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1つに記載の単水栓。
  9. 後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材とを備え、
    水導入口部は雄ネジ部材に対して前後移動自在となされており、
    雄ネジ部材および水導入口部には、水導入口部が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、
    さらに、水導入口部を後方移動端に保持する保持手段を備えていることを特徴とする、単水栓。
JP2008219519A 2008-08-28 2008-08-28 単水栓 Active JP4431839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219519A JP4431839B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 単水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219519A JP4431839B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 単水栓

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274649A Division JP5409306B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 単水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053592A true JP2010053592A (ja) 2010-03-11
JP4431839B2 JP4431839B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=42069787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219519A Active JP4431839B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 単水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431839B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192352A (zh) * 2011-05-29 2011-09-21 李景胜 一种水龙头
KR101319244B1 (ko) 2010-10-01 2013-10-16 봉진식 수전금구의 배관이음장치
JP2014005596A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Takagi Co Ltd 水栓器具の取付構造、水栓器具、水栓器具の取付構造用のフランジ部材、及び水栓器具の取付方法
JP5631518B1 (ja) * 2014-04-15 2014-11-26 株式会社八尾工業所 水栓蛇口
KR200482292Y1 (ko) * 2016-04-06 2017-01-09 다로스 주식회사 수전연결구조
JP2017519926A (ja) * 2014-06-09 2017-07-20 建華 徐 取り付け簡単な蛇口構造
JP2018519445A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 アイディンラボ・インコーポレイテッドIdin Lab, Inc. 水栓の結合構造
JP2018521247A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 アイディンラボ・インコーポレイテッドIdin Lab, Inc. 水栓の設置構造

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237889Y2 (ja) * 1984-12-04 1990-10-12
JPH1060964A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Nasuko Fuitsuteingu Kk 水栓金具の取付け構造及び筒状プラグ
JP2001049703A (ja) * 1999-02-26 2001-02-20 Mizutani Valve Kogyo Kk 給水用ソケット装置
JP2001107405A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の取付構造
JP2001123487A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 混合栓取付け用偏心管
JP2001182108A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Inax Corp 水栓用配管の連結構造
JP2002115283A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Inax Corp 給水設備における壁付機器の施工構造及びこれに用いる継手管
JP2003147817A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Kakudai:Kk 混合水栓接続用管継手
JP2004332287A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 偏心管
JP2004360183A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Kvk Corp 配管継手
JP2006118118A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kakudai:Kk 混合水栓接続用管継手
JP2006132207A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 偏心管

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237889Y2 (ja) * 1984-12-04 1990-10-12
JPH1060964A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Nasuko Fuitsuteingu Kk 水栓金具の取付け構造及び筒状プラグ
JP2001049703A (ja) * 1999-02-26 2001-02-20 Mizutani Valve Kogyo Kk 給水用ソケット装置
JP2001107405A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水栓の取付構造
JP2001123487A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 混合栓取付け用偏心管
JP2001182108A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Inax Corp 水栓用配管の連結構造
JP2002115283A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Inax Corp 給水設備における壁付機器の施工構造及びこれに用いる継手管
JP2003147817A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Kakudai:Kk 混合水栓接続用管継手
JP2004332287A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 偏心管
JP2004360183A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Kvk Corp 配管継手
JP2006118118A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kakudai:Kk 混合水栓接続用管継手
JP2006132207A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 偏心管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319244B1 (ko) 2010-10-01 2013-10-16 봉진식 수전금구의 배관이음장치
CN102192352A (zh) * 2011-05-29 2011-09-21 李景胜 一种水龙头
JP2014005596A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Takagi Co Ltd 水栓器具の取付構造、水栓器具、水栓器具の取付構造用のフランジ部材、及び水栓器具の取付方法
JP5631518B1 (ja) * 2014-04-15 2014-11-26 株式会社八尾工業所 水栓蛇口
JP2017519926A (ja) * 2014-06-09 2017-07-20 建華 徐 取り付け簡単な蛇口構造
JP2018519445A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 アイディンラボ・インコーポレイテッドIdin Lab, Inc. 水栓の結合構造
JP2018521247A (ja) * 2015-07-24 2018-08-02 アイディンラボ・インコーポレイテッドIdin Lab, Inc. 水栓の設置構造
KR200482292Y1 (ko) * 2016-04-06 2017-01-09 다로스 주식회사 수전연결구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431839B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431839B2 (ja) 単水栓
JP2007155044A (ja) 管継手ロック装置
JP2007170630A (ja) 逆止弁取付構造
JP4845150B2 (ja) 管接続具
JP5409306B2 (ja) 単水栓
JP6732251B2 (ja) 消火栓弁
US1214220A (en) Faucet attachment.
JP2008185159A (ja) シリンダ式バルブ
WO2013039015A1 (ja) 留め具
JP5421606B2 (ja) 管継手及び管継手の接続解除方法
JP4317972B2 (ja) 混合水栓接続用管継手
JP5651441B2 (ja) 管接続具
JP3477405B2 (ja) 水栓の取付構造
US7124453B2 (en) Connecting device for connecting a shower head assembly to a wall-mount water supplying pipe
JP2008164270A (ja) ビルトイン式ガスコンロ
JP2004360183A (ja) 配管継手
JP7482671B2 (ja) メータカプラ構造
KR200422975Y1 (ko) 가습기용 물통 캡의 결합구조
JP2012021591A (ja) 流体継手
JP2018048697A (ja) 樹脂管用管継手
JP2004232253A (ja) 混合水栓
JP4482725B2 (ja) 給水栓
JP2005299317A (ja) 給水栓継手
JPH10159138A (ja) 湯水混合栓の取付構造
JP2008063838A (ja) 混合水栓接続用管継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250