JP5409306B2 - 単水栓 - Google Patents

単水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP5409306B2
JP5409306B2 JP2009274649A JP2009274649A JP5409306B2 JP 5409306 B2 JP5409306 B2 JP 5409306B2 JP 2009274649 A JP2009274649 A JP 2009274649A JP 2009274649 A JP2009274649 A JP 2009274649A JP 5409306 B2 JP5409306 B2 JP 5409306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
male screw
faucet
introduction port
screw member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009274649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053685A (ja
Inventor
洋年 林
Original Assignee
株式会社カクダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カクダイ filed Critical 株式会社カクダイ
Priority to JP2009274649A priority Critical patent/JP5409306B2/ja
Publication of JP2010053685A publication Critical patent/JP2010053685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409306B2 publication Critical patent/JP5409306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

本発明は、単水栓に関し、より詳細には、横水栓、止水栓等の単水栓を、壁面等の水栓取付面の孔から露出させた給水配管の前端に取り付けるための構造に関する。
この明細書において、「水栓取付面」には、壁面の他、カウンター等の水平板の上面が含まれるものとする。
一般に、単水栓は、単一の弁部を有し、この弁部をハンドルの操作によって開閉することで、吐水、止水および流量調整が行われるようになっている。
単水栓の壁面等への取付は、水栓本体の後部に形成された雄ネジ付き水導入口部にシールテープを巻いておいてから、この雄ネジ付き水導入口部を、給水配管前端を構成する管継手の雌ネジ部にねじ込むことによって行われる。
上記のねじ込み作業は、水栓本体における水導入口部の基端部付近に形成された外向き環状の化粧フランジ部と壁面との間隔が所定距離まで縮まった時点で、ハンドルが適正な回転位置(通常は真上)に来るように行う必要があるが、シールテープを少しでもねじ戻してしまうと、シール性が損なわれ、漏水の原因になってしまう。
しかしながら、上記のような取付作業には、シールテープの巻き数・巻き方や化粧フランジ部と壁面との距離の把握等に関する熟練した技術・経験が必要であって、例えば一般需要者のような施工初心者が単水栓の取付を行う場合には、施工が不十分で漏水が生じたり、ハンドルの向きが適正位置に来ない可能性が高く、結局は専門業者に依頼せざるを得ないという問題があった。
ところで、混合水栓の壁面への取付に際しても、上記とほぼ同様の施工上の問題があったが、この問題を解決するための手段として、本発明者は次のような混合水栓接続用管継手を提案した(下記の特許文献1参照)。
すなわち、この混合水栓接続用管継手は、後端側に雄ネジ付き配管接続口部を有する水平筒状の第1管継手部材と、第1管継手部材にその前端側から回動可能にかつ前後移動可能に嵌め被せられた回動筒部、回動筒部の前端からラジアル方向に延びた中空状アーム部、およびアーム部の先端に前方突出状に設けられた混合水栓接続口部よりなる第2管継手部材とを備えているものである。第2管継手部材の回動筒部の内周面には、係合凸部が1つまたは周方向に間隔をおいて複数形成されている。第1管継手部材の外周面には、係合凸部を収容する環状溝が形成され、また、環状溝の後側面に、回動筒部を後方に移動させることにより係合凸部と係り合わせられる係合凹部が、1つまたは周方向に間隔をおいて複数形成されている。
上記の管継手によれば、まず、第2管継手部材の回動筒部を後方に移動させて、その係合凸部を第1管継手部材の係合凹部に係り合わせる。この操作によって、第2管継手部材の回動筒部が、第1管継手部材に対して回動不能となされる。また、第1管継手部材の配管接続口部の雄ネジにシールテープを巻いておく。そして、この状態で第2管継手部材を手で持って所要方向に回すことにより、第1管継手部材の配管接続口部の雄ネジを給湯配管および給水配管の各前端の雌ネジ部にねじ込む。ねじ込み作業完了後、回動筒部を前方に移動させると、係合凸部が係合凹部から外れて環状溝内に位置させられ、回動筒部が第1管継手部材に対して回動可能となる。そして、混合水栓接続口部が混合水栓を接続するのに適した位置に来るように、回動筒部を所要角度回動させ、混合水栓接続口部を混合水栓本体の湯または水導入口に接続する。
このように、上記の混合水栓接続用管継手を使用すれば、いわゆる施工初心者であっても、熟練した技術や経験を要することなく、給湯配管および給水配管への混合水栓の接続作業を極めて容易にかつ確実に行うことが可能となる。
しかしながら、混合水栓の場合は、接続箇所が給湯配管および給水配管の左右2カ所あるため、上記の管継手を使用しても施工後に各管継手の回動筒部が回転して不具合が生じることがないが、この管継手の構造をそのまま単水栓の取付構造に適用したのでは、施工後に回動筒部が勝手に回転してしまうため問題がある。
特開2006−118118号公報
本発明の目的は、施工初心者であっても、壁面等に簡単かつ確実に取り付けることができる単水栓を提供することにある。
本発明による単水栓は、後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材とを備え、水導入口部は雄ネジ部材に対して前後移動自在となされており、雄ネジ部材および水導入口部には、水導入口部が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、さらに、水導入口部を後方移動端に保持する保持手段を備えているものである。
本発明による単水栓は、例えば、以下のようにして壁面等の水栓取付面に取り付けることができる。すなわち、まず、雄ネジ部材にシールテープを巻いておく。また、水栓本体の水導入口部を後方移動端に位置させ、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようにしておく。
こうしておいてから、水栓本体を手で持って、雄ネジ部材を給水配管前端の雌ネジ部にねじ込む。
雄ネジ部材を雌ネジ部に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体の回転方向の向きを確認する。そして、例えば、水栓本体に取り付けられたハンドルが適正な位置に来ていない場合、水栓本体を前方移動端に移動させると、水栓本体が雄ネジ部材に対して回転自在となるので、水栓本体を適正位置まで回転させる。
次に、水栓本体を後方移動端に移動させると、水導入口部の係合部が雄ネジ部材の係合部に係合して、雄ネジ部材と水栓本体とが相対回転しないようになされる。
その後、不用意に水導入口部が前方移動端まで移動して水栓本体が回転しないように、保持手段によって水導入口部を後方移動端に保持しておく。
よって、本発明の単水栓によれば、水栓本体の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても簡単かつ確実に壁面等に取り付けることができる。また、本発明による単水栓によれば、部品点数が少なくなるため、その分だけ製造コストが抑えられる。
本発明による単水栓において、水導入口部および雄ネジ部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されているのが好ましく、それによって、相対回転位置の微調整が可能となる上、両者の構造が単純化され、製造コストを抑えられる。
本発明による単水栓において、保持手段が、水導入口部を前方に向かって付勢するバネよりなる場合がある。
保持手段をバネで構成すれば、水導入口部が前方移動端、すなわち、ロック解除位置にある水栓本体を適宜回転させて向きを調整した後、水栓本体から手を離せば、バネの弾性力によって、水導入口部が後方移動端、すなわち、ロック位置まで自動的に移動し、その後も同位置に保持されるので、使い勝手が良く、取付作業の効率が向上する。
なお、保持手段は、バネに代えて、或いはバネに加えて、例えば止めネジ等の他の手段を用いることも勿論可能である。
本発明の実施形態を示すものであって、水導入口部がロック位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 本発明の実施形態において、水導入口部がロック解除位置にある状態の単水栓の部分拡大垂直縦断面図である。 図1のXXVIII−XXVIII線に沿う単水栓の横断面図である。 図1のXXIX−XXIX線に沿う単水栓の横断面図である。
図1〜図4には、本発明の実施形態が示されている。
この実施形態の単水栓(1F)は、後端に開口した水導入口部(21)を有する水栓本体(2)と、水導入口部(21)にその軸線周りに回転自在に接続されかつ壁面(W)の孔(W1)から露出した給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材(3C)とを備えている。
水導入口部(21)は、雄ネジ部材(3C)に対して前後移動自在となされている。
雄ネジ部材(3C)および水導入口部(21)には、水導入口部(21)が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者(3C)(21)の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部(21)が前方移動端に来たときに係合解除して両者(3C)(21)の相対回転を許容しうる係合部(31)(210)が形成されている。
さらに、単水栓(1F)は、水導入口部(21)を方移動端に保持する保持手段(5B)(9)を備えている。
雄ネジ部材(3C)は、略水平筒状のものであって、外周面後部に雄ネジ部(30)が形成されている。雄ネジ部材(3B)の外周面における雄ネジ部(30)の前方部分に環状外方凸部(33)が形成され、環状外方凸部(33)の周面にセレーション(31)が形成されている。このセレーション(31)が、雄ネジ部材(3C)の係合部(31)を構成している。雄ネジ部材(3C)の外周面前端部には、環状溝(36)が形成されている。雄ネジ部材(3C)の内周面における前端寄り部分に、後ろ向きの環状段差(37)が形成されている。
水導入口部(21)は、水栓本体(2)の後端部に形成されかつ内周面の前部に雌ネジ部(211)を有する水平筒状部(21a)と、外周面前部に水平筒状部(21a)にねじ込まれる雄ネジ部(212)を有する筒状部材(21b)とで構成されている。
水平筒状部(21a)の内周面の長さ中間部には、雄ネジ部材(3C)の前端面を受けうる後ろ向きの第1環状段差(221)が形成されている。また、水平筒状部(21a)の内周面の後端寄り部分には、雄ネジ部材(3C)の環状外方凸部(33)を受けうる後ろ向きの第2環状段差(224)が形成されている。雌ネジ部(211)は、水平筒状部(21a)の内周面における第1環状段差(211)の前方部分に形成されている。水平筒状部(21a)の内周面における第2環状段差(224)の後方部分には、雄ネジ部材(3C)のセレーション(31)に噛み合うセレーション(210)が形成されており、このセレーション(210)が水導入口部(21)の係合部(210)を構成している。水平筒状部(21a)の内周面における雌ネジ部(211)の前側部分には、雄ネジ部材(3B)の内径にほぼ等しい開口径を有する環状内方凸部(222)が形成されている。水平筒状部(21a)の外周面の後端部には、壁面(W)の孔(W1)付近を被覆する外向き環状の化粧フランジ部(225)が形成されている。化粧フランジ部(225)の前面は、ゆるやかなテーパ面となされている。水平筒状部(21a)の下部には、後方移動端に位置した際に雄ネジ部材(3C)の環状溝(36)に向かって開口するネジ孔(226)があけられている。
筒状部材(21b)の外周面の長さ中間部には、雄ネジ部材(3C)内周面の環状段差(37)と所定距離をおいて向かい合う前向きの環状段差(218)が形成されている。筒状部材(21b)の外周面と雄ネジ部材(3C)の内周面との間は、Oリング等の環状パッキン(6)によってシールされている。
水平筒状部(21a)と筒状部材(21b)とは、これらのネジ部(211)(212どうしが接着されることにより、完全止水される。
雄ネジ部材(3C)内周面の環状段差(37)と筒状部材(21a)外周面の環状段差(218)との間には、水導入口部(21)を後方に向かって付勢するバネ(5B)が介在されている。
また、この実施形態の単水栓(1F)は、水導入口部(21)が後方移動端にあるときに水平筒状部(21a)のネジ孔(226)にねじ込まれて、その先端が環状溝(36)の底面に当てられる止めネジ(9)を備えている。
これらのバネ(5B)および止めネジ(9)によって、水導入口部(21)を後方移動端に保持する保持手段が構成されている。
なお、保持手段は、バネ(5B)および止めネジ(9)のいずれか一方のみによって構成することも可能である。
上記の単水栓(1F)は、例えば次のようにして壁面(W)に取り付けられる。
すなわち、まず、雄ネジ部材(3C)にシールテープ(図示略)を巻いておく。ここで、水栓本体(2)の水導入口部(21)は、雄ネジ部材(3)に対して回転しないように、後方移動端、すなわちロック位置に保持しておく必要があるが、この実施形態では保持手段としてバネ(5B)を使用しているため、バネ(5)の弾性力により水導入口部(21)は自動的にロック位置に保持されている。また、ロック状態をより確実に保持するために、水導入口部(21)における水平筒状部(21a)のネジ孔(226)に止めネジ(9)をねじ込んでおくのが好ましい。
こうしておいてから、水栓本体(2)を手で持って、雄ネジ部材(3C)を給水配管前端の雌ネジ部(P1)にねじ込む(図参照)。
雄ネジ部材(3C)を雌ネジ部(P1)に必要な回転量だけねじ込んだところで、水栓本体(2)の回転方向の向きを確認する。そして、水栓本体(2)に取り付けられたハンドル(27)(図1参照)が真上に来ていない場合、止めネジ(9)を緩めておいてから、水栓本体(2)をバネ(5A)の弾性力に抗して前方に引っ張る。そうすると、水栓本体(2)の水導入口部(21)が前方移動端、すなわちロック解除位置まで移動して、雄ネジ部材(3C)および水導入口部(21)のセレーション(31)(210)どうしの係合が解除され、水栓本体(2)が雄ネジ部材(3C)に対して回転可能となるので、その状態で水栓本体(2)をハンドル(27)が真上に来る位置まで回転させる(図参照)。
次に、水栓本体(2)から手を離すと、バネ(5B)の弾性力によって、水導入口部(21)が後方移動端、すなわちロック位置まで自動的に復帰し、水導入口部(21)のセレーション(210)が雄ネジ部材(3C)のセレーション(31)に係合して、雄ネジ部材(3C)と水栓本体(21)が相対回転しないようになされ、バネ(5)によってその状態が保持される。
さらに、水導入口部(21)を後方移動端に確実に保持するために、止めネジ(9)をその先端が環状溝(36)の底面に達するまでねじ込む(図参照)。
以上のように、この実施形態の単水栓(1F)によれば、水栓本体(2)の回転方向の向きをきわめて容易に調整することが可能であり、施工初心者であっても、シールテープを無駄にしたり、漏水を心配することなく、簡単かつ確実に壁面(W)に取り付けることができる。
なお、上記の実施形態はあくまでも例示にすぎず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更を加えた上で本発明を実施することも勿論可能である。
(W):壁面(水栓取付面)
(W1):孔
(P1):給水配管前端の雌ネジ部
(1F):単水栓
(2):水栓本体
(21):水導入口部
(210):セレーション(係合部)
(3C):雄ネジ部材
(31):セレーション(係合部)
(5B):バネ(保持手段)
(9):止めネジ(保持手段)

Claims (1)

  1. 後端に開口した水導入口部を有する水栓本体と、水導入口部にその軸線周りに回転自在に接続されかつ水栓取付面の孔から露出した給水配管前端の雌ネジ部にねじ込まれる筒状の雄ネジ部材とを備え、
    水導入口部は雄ネジ部材に対して前後移動自在となされており、
    雄ネジ部材および水導入口部には、水導入口部が後方移動端に来たときに複数の相対回転位置において互いに係合して両者の相対回転を阻止しうる一方、水導入口部が前方移動端に来たときに係合解除して両者の相対回転を許容しうる係合部が形成されており、
    さらに、水導入口部を後方移動端に保持する保持手段を備えており、
    水導入口部および雄ネジ部材の係合部が、互いに噛み合うセレーションによって構成されており、
    保持手段が、水導入口部を後方に向かって付勢するバネ、および、水導入口部が後方移動端にあるときに水導入口部のネジ孔にねじ込まれてその先端が雄ネジ部材の表面に当てられる止めネジよりなることを特徴とする、単水栓。
JP2009274649A 2009-12-02 2009-12-02 単水栓 Active JP5409306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274649A JP5409306B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 単水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274649A JP5409306B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 単水栓

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219519A Division JP4431839B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 単水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053685A JP2010053685A (ja) 2010-03-11
JP5409306B2 true JP5409306B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42069876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274649A Active JP5409306B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 単水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409306B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084066A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Kiyoshi Onda 水道栓取付用金具
JP4468143B2 (ja) * 2004-11-05 2010-05-26 株式会社三栄水栓製作所 偏心管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053685A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431839B2 (ja) 単水栓
JP4879044B2 (ja) 水栓装置
JP5409306B2 (ja) 単水栓
WO2014171120A1 (ja) ロック装置及び弁装置
JP4845150B2 (ja) 管接続具
JP5685809B2 (ja) バルブ開閉治具
JP6196527B2 (ja) 給水栓
JP2018029875A (ja) 消火栓弁
JP2016176304A (ja) カバー水栓
JP2011112137A (ja) 管接続具
JP7237724B2 (ja) 偏心管の連結構造
JP6548002B2 (ja) カバー水栓
JP4317972B2 (ja) 混合水栓接続用管継手
KR20130130884A (ko) 샤워헤드를 구비한 수전금구
JP2013164157A5 (ja) 配管システム並びに接合器材
JP6543894B2 (ja) 水栓装置
JP5947197B2 (ja) 吐出口への吐水パイプ取り付け構造
JP2005226384A (ja) 継手部材
KR101932090B1 (ko) 관 붙이용 밸브
JP6710909B2 (ja) カバー水栓
JP2012021591A (ja) 流体継手
JP3205546U (ja) 継手
JP2009102919A (ja) ホース収納水栓の取付構造
JP5465377B2 (ja) 水栓器具
JP2009063084A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250