JP2010053159A - 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 - Google Patents

水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053159A
JP2010053159A JP2008216146A JP2008216146A JP2010053159A JP 2010053159 A JP2010053159 A JP 2010053159A JP 2008216146 A JP2008216146 A JP 2008216146A JP 2008216146 A JP2008216146 A JP 2008216146A JP 2010053159 A JP2010053159 A JP 2010053159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
mdi
polyurethane dispersion
aqueous polyurethane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344365B2 (ja
Inventor
Teikyu Okiyama
悌久 沖山
Masaru Takahashi
優 高橋
Takayoshi Kino
孝喜 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2008216146A priority Critical patent/JP5344365B2/ja
Priority to PCT/JP2009/004082 priority patent/WO2010023872A1/ja
Publication of JP2010053159A publication Critical patent/JP2010053159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344365B2 publication Critical patent/JP5344365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 分散性に優れ、かつ、生産性(具体的には、反応制御が容易であり、得られるポリウレタン分散体も安定した品質で市場への供給が可能であること)にも優れ、かつ、強靱さと柔軟性といった両方の性能を併せ有する樹脂を供することが可能な、水性ポリウレタン分散体、及び、該分散体の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを特定以上の比率で含有するジフェニルメタンジイソシアネートと脂環族系ジイソシアネートを特定の比率の範囲内で用いることにより、上記の課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記。)と脂環族系ジイソシアネートを有機ジイソシアネートとして併せ用いた水性ポリウレタン分散体、及び、該分散体の製造方法に関する。
有機溶剤を含有する塗料、接着剤及びコーティング剤は、人体への悪影響、爆発火災等の安全衛生上の問題や、また、大気汚染、水質汚濁等の公害問題を有する。これらの問題点を改善するため、近年水系システムの開発が活発に行われている。
この水系システム用の樹脂としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ラテックス等様々な樹脂が用いられている。中でもポリウレタン樹脂は、耐久性、耐磨耗性等に優れているため、様々な使用用途で水系システムに応用する試みが広く行われている。例えば、特許文献1は水分散性ポリウレタン系塗料が開示され、特許文献2は水分散性ポリウレタン系接着剤が開示されている。これらは、水系ポリウレタン樹脂単独系であるが、各樹脂の特徴を組み合わせるため、アクリルエマルジョンとポリウレタンエマルジョン等、様々な樹脂の組み合わせた系も検討されている。
しかし、特許文献1及び特許文献2記載の水系ポリウレタン樹脂は、基本的に接着性、密着性、耐アルカリ性等、全ての要求性能を満たすものではなく、このような樹脂の出現が望まれていた。
これらを改良するものとして、特許文献3は、価格競争力があり、耐熱性・耐化学性、機械的強度等に優れた特定の芳香族ジイソシアネートと脂肪族ジイソシアネートを用いた水分散ウレタン−ウレアが示されている。しかしながら、特許文献3における芳香族ジイソシアネートでは、高すぎる反応性のため、製造方法やポリウレタン樹脂中に占める導入量が限定される。
また、得られる樹脂のより高い機械的強度を得ることを目的に、芳香族ジイソシアネートとしてMDIのみを導入する方法が検討されている(例えば、特許文献4並びに特許文献5を参照)。しかし、芳香族ジイソシアネートとしてMDIを用いる場合、前記のとおり反応性が高すぎることから、極めて優れた製造(攪拌)設備が高度なものである必要である。また、製造(攪拌)設備が高度なものであるとしても、前記の反応性の高さから、分散体の製造が極めて困難である。
さらに、近年、得られる樹脂について、強靱さと柔軟性といった両方の性能を併せ有することが要求される分野(用途)が出始めている。
特開平4−198361号公報 特開平5−117358号公報 特開2005−29793号公報 特開昭62−109813号公報 特開平1−168756号公報
本発明は、前記のような背景を鑑み、MDIを有機ジイソシアネートとして用いた場合において、製造(攪拌)設備が極めて高度なものでなくても、通常の合成設備を用いても安定して分散性に優れた水性ポリウレタン分散体を得ること目的とする。
本発明はまた、前記のような強靱さと柔軟性といった両方の性能を併せ有する樹脂を供することが可能な、水性ポリウレタン分散体を得ること目的とする。
本発明はさらに、生産性(具体的には、反応制御が容易であり、得られるポリウレタン分散体も安定した品質で市場への供給が可能であること)に優れた、水性ポリウレタン分散体の製造方法を提供することを目的とする。
MDIは、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「4,4′−MDI」と略記。)、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「2,2′−MDI」と略記。)、並びに2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「2,2′−MDI」と略記。)の3種類の異性体から構成される。本発明者らは、前記の一連の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、有機ジイソシアネートとして、2,4′−MDIを特定以上の比率で含有するMDIと脂環族系ジイソシアネートとを特定の比率(質量比)で併せ用いることにより、前記の一連の課題を解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は以下の(1)〜(4)に示されるものである。
(1) 有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基含有低分子グリコール(C)、中和剤(D)、鎖延長剤(E)を反応させて得られるポリウレタン樹脂を水中に乳化させてなる水性ポリウレタン分散体において、
有機ジイソシアネート(A)が、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを75質量%以上含有するジフェニルメタンジイソシアネート(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)からなり、かつ、(A1)と(A2)の質量比が(A1)/(A2)=30/70〜80/20であることを特徴とする、水性ポリウレタン分散体。
(2) 脂環族系ジイソシアネート(A2)が、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートであることを特徴とする、(1)に記載の水性ポリウレタン分散体。
(3) 脂環族系ジイソシアネート(A2)が、イソホロンジイソシアネートであることを特徴とする、(1)に記載の水性ポリウレタン分散体。
(4) 有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基を含有する低分子グリコール(C)を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを、中和剤(D)にて中和してから水中に分散させた後、鎖延長剤(E)にて鎖延長反応を行うことを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の水性ポリウレタン分散体の製造方法。
本発明により、MDIを有機ジイソシアネートとして用いた場合において、製造(攪拌)設備が極めて高度なものでなくても分散性に優れた水性ポリウレタン分散体を得ることが可能となった。
また、本発明により、前記のような強靱さと柔軟性といった両方の性能を併せ有する樹脂を得ることが可能な水性ポリウレタン分散体を供することも可能となった。
さらに、本発明により、MDIを有機ジイソシアネートとして用いた場合でも、生産性(具体的には、反応制御が容易であり、得られるポリウレタン分散体も安定した品質で市場への供給が可能であること)に優れた水性ポリウレタン分散体の製造方法を提供することすることも可能となった。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の水性ポリウレタン分散体は、有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基含有低分子グリコール(C)、中和剤(D)、鎖延長剤(E)を反応させて得られるポリウレタン樹脂を水中に乳化させてなる水性ポリウレタン分散体において、前記の有機ジイソシアネート(A)として、2,4′−MDIを75質量%以上含有するMDI(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)からなり、かつ、(A1)と(A2)を質量比が30/70〜80/20で併せ用いることを特徴としている。
<有機ジイソシアネート(A)>
本発明の水性ポリウレタン分散体に用いられる有機ジイソシアネート(A)としては、前記のとおり、2,4′−MDIを75質量%以上含有するMDI(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)とを、質量比で(A1)/(A2)=30/70〜80/20(好ましくは質量比で(A1)/(A2)=40/60〜75/25、中でも、得られる樹脂において極めて優れた強靱さと柔軟性の両方の性能として併せ有する樹脂が得られるとの観点から、とりわけ好ましくは、質量比で(A1)/(A2)=45/55〜70/30)の比率で併せ用いる。この比率を外れる場合、具体的には(A1)/(A2)=0/100〜29/71の場合、優れた強靱さと柔軟性のいずれかまたは両方の性能を有さない樹脂が得られる(換言すれば、本発明の所望する性能を有する樹脂を得ることができない)といった不具合が生じる。また(A1)/(A2)=81/19〜100/0の場合も、優れた強靱さと柔軟性のいずれかまたは両方の性能を有さない樹脂が得られる(換言すれば、本発明の所望する性能を有する樹脂を得ることができない)といった不具合が生じる。
<2,4′−MDIを75質量%以上含有するMDI(A1)>
MDIは、前記のとおり、4,4′−MDI、2,4′−MDI、並びに2,2′−MDIの3種類の異性体から構成される。本発明におけるこれらのMDIの異性体構成比は、得られる水性ポリウレタン分散体における優れた分散性を確保でき、また、生産性(具
体的には、反応制御が容易であり、得られるポリウレタン分散体も安定した品質で市場への供給が可能であること)にも優れるとの観点から、MDIを100質量%とした場合、2,4′−MDIの含有量が75質量%以上(好ましくは80質量%以上、とりわけ好ましくは、より安定した水性ポリウレタン分散体の分散性、並びに生産性を確実に併せ得られるとの観点から95.0質量%以上)である必要がある。なお、MDIの異性体構成比は、GPCやガスクロマトグラフィー(以下「GC」と略記。)によって得られる各ピークの面積百分率を基に検量線から求めることができる。
<脂環族系ジイソシアネート(A2)>
本発明に用いられる脂環族系ジイソシアネート(A2)としては、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。また、これらのポリメリック体、活性水素基含有化合物と反応させて得られるウレタン化物、ウレア化物、アロファネート化物、ビウレット化物、カルボジイミド化物、ウレトンイミン化物、ウレトジオン化物、イソシアヌレート化物等も挙げられる。さらに、これら一連の脂環族系ジイソシアネートの2種以上からなる混合物も挙げられる。
本発明においては、比較的反応性がマイルドであり、所望される水性ポリウレタン分散体を得やすいとの観点から、脂環族系ジイソシアネート(A2)として水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)を選択して用いるのが好ましい。
本発明においては、前記の水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートと同様に比較的反応性がマイルドであり、所望される水性ポリウレタン分散体を得やすいとの観点から、脂環族系ジイソシアネート(A2)としてイソホロンジイソシアネートを選択して用いるのも好ましい。
本発明においては、本発明において所望される性能を満たすことを前提として、必要に応じて、有機ジイソシアネート成分(A)として、前記の2,4′−MDIを75質量%以上含有するMDI(A1)、並びに、脂環族系ジイソシアネート(A2)以外のイソシアネート基含有成分を併用することが出来る。併用できるイソシアネート成分としては、例えば、2,4′−MDIを75質量%未満含有するMDI、MDI系縮合体(いわゆる二核体と称されるベンゼン環及びイソシアネート基を各2個有するMDIと、いわゆる多核体と称されるベンゼン環及びイソシアネート基を各3個以上有するMDI系多核縮合体を双方含有(この場合、MDIとMDI系多核縮合体の合計が100質量%)する有機ポリイソシアネート)、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。また、これらのポリメリック体、活性水素基含有化合物と反応させて得られるウレタン化物、ウレア化物、アロファネート化物、ビウレット化物、カルボジイミド化物、ウレトンイミン化物、ウレトジオン化物、イソシアヌレート化物等も挙げられる。さらに、これら一連のイソシアネート基含有化合物の2種以上からなる混合物も挙げられる。
<高分子ポリオール(B)>
本発明において使用される高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール或いはポリカーボネートポリオールなどが使用され、それらにはポリウレタン樹脂の原材料としての通常のものが用いられて、特に規定はされない。
本発明において使用される高分子ポリオールとしては、数平均分子量が500〜6,000(より好ましくは数平均分子量が500〜2,500、とりわけ好ましくは、より安定した水性ポリウレタン分散体の分散性、並びに生産性を確実に併せ得られるとの観点から、数平均分子量が1,000〜2,000)のものが好ましく、代表的には、ポリプロピレンエチレンポリオール(PPG)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTG)などが例示される。
より具体的には、ポリエステルポリオールとしては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、その他の二塩基酸などと、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、或いはグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオール類とからの重縮合反応により得られるポリエステルポリオールが使
用される。さらに、ε−カプロラクトンなどの環状エステル、ジオールの一部をヘキサメチレンジアミンやイソホロンジアミンなどのアミン類に変更したポリエステルアミドポリオールなども使用し得る。
ポリエーテルポリオールとしては、前記のジオール類、ポリオール類と、或いはこれらとエチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミンなどのアミン類と共に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイド、メチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルなどのアルキル或いはアリールグリシジルエーテル、テトラヒドロフランなどの環状エーテルなどを付加重合することにより得られるポリエーテルポリオールが使用される。
ポリカーボネートポリオールとしては、前記のジオール類、ポリオール類と、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどとの反応により得られるポリカーボネートポリオールが使用される。
<カルボキシル基含有低分子グリコール(C)>
本発明において用いられるカルボキシル基含有低分子グリコール(C)としては、末端水酸基を二個有す脂肪酸が好適に使用される。当脂肪酸は末端水酸基を活性水素基として二個有し、例えば両末端の活性水素基がイソシアネート基と反応してプレポリマーの主鎖に組み込まれ、遊離のカルボキシル基が親水性なのでプレポリマーの水分散性を高める作用をなす。活性水素基を有す脂肪酸化合物としては、例えば、末端水酸基を二個有すジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等が挙げられる。
<中和剤(D)>
本発明において用いられる中和剤(D)は、ウレタンプレポリマー主鎖に組み込まれたカルボキシル基含有低分子グリコールのカルボキシル基を中和して、ポリウレタン樹脂の水分散性をより高める効果を付与する。この中和剤(D)としては、例えば、第三級アミン(トリエチルアミン等)が挙げられる。
<鎖延長剤(E)>
本発明において用いられる鎖延長剤(D)は、活性水素を3以上有する化合物が使用される。活性水素を3以上有する化合物としては、例えば、エチレンジアミン(EDA)、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエタノールアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等が挙げられる。
<任意成分>
本発明における水性ポリウレタン分散体は、前記の特定の有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基含有低分子グリコール(C)、中和剤(D)、並びに鎖延長剤(E)を必須とするが、必要に応じて、水への分散を促す効果を有する粘度低下剤(水への溶解度が0.1〜40質量%で引火点が50℃以上)を添加することができる。該粘度低下剤の具体例としては、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(商品名:ジメチルプロピレンジグリコール(略称:DMFDG、水への溶解度:37.0質量%、引火点:65℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(商品名:ジブチルジグリコール、略称:DBDG、水への溶解度:0.3質量%、引火点:122℃)、N−メチルピロリドン(略称:NMP、水への溶解度:(任意)質量%、引火点:91℃)等が挙げられる。
また、本発明における水性ポリウレタン分散体には、ポリウレタン樹脂を形成するうえで反応を促進させる目的から、必要に応じて、ジブチルチンジラウレートやナフテン酸亜鉛のような金属系触媒、或いは、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等のようなアミン系触媒等、ウレタン反応の硬化触媒(重合触媒)としての樹脂化触媒(ウレタン化触媒)を併せ用いることができる。
さらに、本発明の水性ポリウレタン分散体に所望される物性を高め、また、各種物性を付加する目的から、各種の添加剤として、難燃剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、内部離型剤、補強材、艶消し剤、導電性付与剤、帯電制御剤、帯電防止剤、滑剤、その他の加工助剤を用いることができる。
<水性ポリウレタン分散体の製造方法>
次に、本発明の水性ポリウレタン分散体の製造方法について述べる。前記一連の特定の有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基含有低分子グリコール(C)を反応させる。この際、前記の任意成分として挙げた水への分散を促す効果を有する粘度低下剤、並びに、ウレタン化触媒を反応系内に介在させてもよい。次いで、第三級アミン(D)にてカルボキシル基を中和して、カルボン酸アミン塩を含有して水分散性の高められたイソシアネート基末端プレポリマーを得る。このイソシアネート基末端プレポリマーを水に分散させて乳化させた後に、鎖延長剤(E)にて鎖延長反応を行うこととにより、本発明の水性ポリウレタン分散体が得られる。
この場合、イソシアネート基末端プレポリマーを水に分散させて乳化する工程は、イソシアネート基末端プレポリマーを予め仕込んだ系内に水を追加投入して分散させて乳化するより、水を予め仕込んだ系内にイソシアネート基末端プレポリマーを追加投入して分散させて乳化するのが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。なお、実施例及び比較例中において「部」並びに「%」は、断り書きがない限り各々「質量部」並びに「質量%」を示す。
<実施例1>
撹拌機、温度計、窒素シール管、及び冷却器を装着した容量2,000mlの反応器に、ポリオールAを217.0g、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)を23.7g、並びに低粘度化するための任意成分としてジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMFDG)を70.0g各々仕込み、90℃にて攪拌を行い、均一に混合した。次いで、60℃まで冷却した後2,4′−MDIを133.6g、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、必要に応じて「H12−MDI」と略記。)を33.4g各々仕込み80℃で2時間、攪拌を行いながら反応させた。次いで、低粘度化するための任意成分としてN−メチルピロリドン(NMP)を70.0g仕込み、さらに1時間攪拌を行った。攪拌後、中和前のイソシアネート基含有量が4.1質量%であることを確認した後、トリエチルアミン(TEA)を17.9g仕込んでカルボキシル基を中和して、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得た。
次に、撹拌機(特殊機化工業(株)製ホモミクサー)を用いて、撹拌しながら水を773.7g仕込んで転相させた。転相したらすぐに、あらかじめ水が66.3g、エチレンジアミン(EDA)が11.7gからなるアミン水(15%水溶液)を仕込み、乳化・水とアミンによる鎖延長反応を行った。
FT−IRによりイソシアネート基の存在が確認されなくなったところで反応を終了して、水性ポリウレタン分散体(樹脂エマルジョン)である「PH−A1」を得た。分散体「PH−A1」の固形分は30%、pHは8.0、25℃の粘度は150mPa・s、平均粒径(測定装置:大塚電子(株)製:電気泳動光散乱系「ELS−800」を用いて測定)は180nmであった。
<実施例2〜14、比較例1〜10>
表1並びに表2に示す組成(配合比)に従って、前記の実施例1と同じ方法に基づいて、水性ポリウレタン分散体(樹脂エマルジョン)である「PH−A2」〜「PH−A7」、「PH−B1」〜「PH−B5」、「PI−A1」〜「PI−A7」、並びに「PI−B1」〜「PI−B5」、を得た。但し、これらのうち「PH−B4」(比較例4)と「PI−B4」(比較例9)については、水を仕込み始めた時点で、イソシアネート基と水との過度な反応性の高さに起因すると思われる発泡が起きたため、水性ポリウレタン分散体の製造を中止した。
Figure 2010053159
Figure 2010053159
前記の表1並びに表2における組成(各成分)の詳細は、以下のとおりである。
<2,4′−MDI(本発明の有機ジイソシアネート(A1)に相当)>
(i) GPCによるMDIのピーク面積比=100%
(ii) MDI中の4,4′−MDIの割合=1%(GCによる測定)
(iii)MDI中の2,4′−MDIの割合=98%(GCによる測定)
(iv) MDI中の2,2′−MDIの割合=1%(GCによる測定)
(v) イソシアネート基含有量=33.6%
<4,4′−MDI>
(i) GPCによるMDIのピーク面積比=100%
(ii) MDI中の4,4′−MDIの割合=98%(GCによる測定)
(iii)MDI中の2,4′−MDIの割合=1%(GCによる測定)
(iv) MDI中の2,2′−MDIの割合=1%(GCによる測定)
(v) イソシアネート基含有量=33.6%
<H12−MDI(本発明の有機ジイソシアネート(A2)に相当)>
水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート
<IPDI(本発明の有機ジイソシアネート(A2)に相当)>
イソホロンジイソシアネート
<ポリオールA(本発明の高分子ポリオール(B)に相当)>
ジエチルカーボネートと1,6−ヘキサンジオールを反応させて得られるポリカーボネートジオール
数平均分子量=1,000
公称官能基数=2
公称水酸基価=112.2(mgKOH/g)
<DMPA(本発明のカルボキシル基含有低分子グリコール(C)に相当)>
ジメチロールプロピオン酸
商品名「DMPA」(GEOスペシャリティケミカルズ社製)
<DMFDG(任意成分)>
ジメチルプロピレンジグリコール(略称:DMFDG)
水への溶解度:37.0質量%
引火点:65℃
商品名「ジメチルプロピレンジグリコール」(日本乳化剤(株)製)
<NMP(任意成分)>
N−メチル−2−ピロリドン
水への溶解度:(任意)質量%
引火点:91℃
商品名「N−メチル−2−ピロリドン」(三菱化学(株)製)
<TEA(本発明の中和剤(D)に相当)>
トリエチルアミン
商品名「トリエチルアミン」(キシダ化学(株)製)
<EDA(本発明の鎖延長剤(E)に相当)>
エチレンジアミン
商品名「エチレンジアミン」(東ソー(株)製)
<水>
精製水
<水性ポリウレタン分散体における分散状態の評価>
各実施例並びに比較例(一部を除く)において得られた各々の水性ポリウレタン分散体について、各々200gをガラス製サンプル瓶に仕込み、25℃雰囲気下で24時間静置した。静置後、目視による分散状態の確認・評価を行った。結果を表1並びに表2に示す。
「○」:均一な分散状態が保持されている。
「△」:若干ながら液の相分離の兆候が見られる。
「×」:液の相分離が生じている。
<水性ポリウレタン分散体を用いた膜物性の評価>
<参考実施例1〜14、参考比較例1〜10>
各実施例並びに比較例(一部を除く)において得られた各々の水性ポリウレタン分散体について、板ガラスに水性ポリウレタン分散体をキャストして25℃で5日間乾燥させて、所定の膜厚を有する乾式フィルムを作成し、以下に記載する物性測定を行った。一連の結果を表3並びに表4に示す。
<引張物性>
引張試験(25℃:100%モジュラス、破断時強度、伸び):
引張速度=200mm/分
JIS K6301(1995)の4号ダンベルにて打ち抜いてサンプルを作成した。
引張物性測定装置:オリエンテック(株)製 テンシロン UTA−500
<引き裂き物性>
引き裂き試験(25℃:引き裂き強度):
JIS K7312に従って測定した。
Figure 2010053159
Figure 2010053159
表1並びに表2に記載のとおり、2,4′−MDIの割合が75質量%以上のMDI(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)として水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートを併せ用いた場合、いずれも良好な水性ポリウレタン分散体が得られた。傾向として、2,4′−MDIの割合が75質量%以上のMDI(A1)の比率が高いほど平均粒径が大きいものが得られた。また、表1に記載のとおり、比較例として2,4′−MDIの割合が75質量%以上のMDI(A1)のみを用いた場合、または、同じく比較例として脂環族系ジイソシアネート(A2)である水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートのいずれかを単独で用いた場合も、良好な水性ポリウレタン分散体が得られた。
しかし、これら一連の水性ポリウレタン分散体を用いて得られた膜の物性を評価したところ、表3並びに表4に記載のとおり、本発明において所望される性能、即ち、強靱さと柔軟性といった両方の性能を併せ有する樹脂(膜)が得られるのは、2,4′−MDIの割合が75質量%以上のMDI(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)の質量比が(A1)/(A2)=30/70〜80/20の範囲内であるとの結果が得られた。また、これらの質量比が(A1)/(A2)=45/55〜70/30の範囲内においては、この優れた強靱さと優れた柔軟性の両方の性能を顕著に発現する結果が得られた。この結果は、脂環族系ジイソシアネート(A2)として、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートのいずれを用いた場合でも同じであった。この特定の質量比、即ち、2,4′−MDIの割合が75質量%以上のMDI(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)の質量比が(A1)/(A2)=30/70〜80/20の範囲から外れた場合、優れた強靱さと柔軟性のいずれかまたは両方の性能を有さないといった結果が得られた。
本発明により得られる水性ポリウレタン分散体は、水性塗料や水性接着剤等といった各種の水系ポリウレタン樹脂用途、特に、優れた強靱さと優れた柔軟性といった両方の性能が所望される分野において、好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基含有低分子グリコール(C)、中和剤(D)、鎖延長剤(E)を反応させて得られるポリウレタン樹脂を水中に乳化させてなる水性ポリウレタン分散体において、
    有機ジイソシアネート(A)が、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを75質量%以上含有するジフェニルメタンジイソシアネート(A1)と、脂環族系ジイソシアネート(A2)からなり、かつ、(A1)と(A2)の質量比が(A1)/(A2)=30/70〜80/20であることを特徴とする、水性ポリウレタン分散体。
  2. 脂環族系ジイソシアネート(A2)が、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタン分散体。
  3. 脂環族系ジイソシアネート(A2)が、イソホロンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタン分散体。
  4. 有機ジイソシアネート(A)、高分子ポリオール(B)、カルボキシル基を含有する低分子グリコール(C)を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを、中和剤(D)にて中和してから水中に分散させた後、鎖延長剤(E)にて鎖延長反応を行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の水性ポリウレタン分散体の製造方法。
JP2008216146A 2008-08-26 2008-08-26 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法 Active JP5344365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216146A JP5344365B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
PCT/JP2009/004082 WO2010023872A1 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216146A JP5344365B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053159A true JP2010053159A (ja) 2010-03-11
JP5344365B2 JP5344365B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41721055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216146A Active JP5344365B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5344365B2 (ja)
WO (1) WO2010023872A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195977A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
WO2013176256A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体
WO2013176257A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
JP2015519221A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 可塑剤移行が少ないpvcシート
WO2016163394A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
KR102077681B1 (ko) * 2018-09-20 2020-02-14 주식회사 터치그린 폴리우레아 수지 조성물의 제조방법, 이에 의해 제조된 폴리우레아 수지 조성물 및 폴리우레아 수지 조성물이 코팅된 공업용 장갑
WO2020230259A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055431A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9211794D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Ici Resins Bv Aqueous coating compositions
JP3560108B2 (ja) * 1996-10-08 2004-09-02 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP3896578B2 (ja) * 1996-10-08 2007-03-22 日本ポリウレタン工業株式会社 水性ポリウレタン系エマルジョン塗料
JP2004501252A (ja) * 2000-06-22 2004-01-15 ポーハング アイアン アンド スティール シーオー.,エルティディ. 水性ウレタン樹脂組成物の作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055431A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン系エマルジョン、並びにこれを用いた水性接着剤及び水性塗料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195977A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
JP2015519221A (ja) * 2012-04-02 2015-07-09 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 可塑剤移行が少ないpvcシート
WO2013176256A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体
WO2013176257A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
JP5588570B2 (ja) * 2012-05-25 2014-09-10 トーヨーポリマー株式会社 ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
US9163161B2 (en) 2012-05-25 2015-10-20 Toyo Polymer Co., Ltd. Polyurethane aqueous dispersion, formed film obtained from same, and glove
WO2016163394A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
KR102077681B1 (ko) * 2018-09-20 2020-02-14 주식회사 터치그린 폴리우레아 수지 조성물의 제조방법, 이에 의해 제조된 폴리우레아 수지 조성물 및 폴리우레아 수지 조성물이 코팅된 공업용 장갑
WO2020230259A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革
JP6828854B1 (ja) * 2019-05-14 2021-02-10 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010023872A1 (ja) 2010-03-04
JP5344365B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100489004C (zh) 耐异丙醇性、挠性和柔软度得到改进的聚氨酯分散体(pud)
JP5344365B2 (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
JP5452794B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
US9163161B2 (en) Polyurethane aqueous dispersion, formed film obtained from same, and glove
KR101159151B1 (ko) 수성 폴리우레탄계 수지 조성물 및 이것을 사용한 도료 조성물
JP2006274009A (ja) 水分散型ポリウレタン組成物
WO2011102442A1 (ja) ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤
JP5071958B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物
JP5596363B2 (ja) カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体
JPWO2009119065A1 (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
JP2011162643A (ja) 水性ポリウレタン組成物
JPH10110094A (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP6917769B2 (ja) 生分解性を有する水性ポリウレタン樹脂エマルジョン組成物
KR100962976B1 (ko) 코팅용 수성 폴리우레탄 수지, 이의 제조방법 및 이의 제품
JP3560108B2 (ja) 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP2010229224A (ja) 水性ポリウレタン分散体及びそれを用いた水性塗料
JP2001226444A (ja) 水性ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2016069437A (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン組成物、該組成物を用いた人工皮革、合成皮革用表面処理剤
JP5626620B2 (ja) 水性ポリウレタン分散体の製造方法
JP7167446B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤
JP2005194375A (ja) 水性一液コーティング剤用ポリウレタンエマルジョンの製造方法
JP2009185137A (ja) 水性ポリウレタン分散体及びその製造方法
KR100911174B1 (ko) 표면처리용 난연성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의제조방법
JP2006306943A (ja) 水性ウレタン樹脂の製造方法
JP2020083902A (ja) 水性樹脂組成物及びそれを含有するコーティング剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130804

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350