JP2010051624A - 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ - Google Patents

緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010051624A
JP2010051624A JP2008220878A JP2008220878A JP2010051624A JP 2010051624 A JP2010051624 A JP 2010051624A JP 2008220878 A JP2008220878 A JP 2008220878A JP 2008220878 A JP2008220878 A JP 2008220878A JP 2010051624 A JP2010051624 A JP 2010051624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
cushioning material
cushioning
material according
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351468B2 (ja
Inventor
Eiji Suzuki
栄次 鈴木
Norihiro Sasazawa
宣弘 笹澤
Keiki Tokutani
恵樹 徳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taika Corp
Original Assignee
Taika Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taika Corp filed Critical Taika Corp
Priority to JP2008220878A priority Critical patent/JP5351468B2/ja
Publication of JP2010051624A publication Critical patent/JP2010051624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351468B2 publication Critical patent/JP5351468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 新たな緩衝作用及び視覚効果並びに重心移動の誘導機能を有する緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズの開発を技術課題とした。
【解決手段】 要緩衝基材に組み込まれ、弾性変形することにより衝撃を緩衝する部材であって、踵圧部2と、この踵圧部2を中心とした扇形状に展開する要変形部3とを一体的に具えて成るものであり、要変形部3に対して、深さ方向に肉抜部5を形成することにより荷重を受けた際の変形度合いが調節されて成るものであり、且つ、肉抜部5は露見面30から透視可能に構成されていることを特徴として成るものであり、要変形部3が扇形状に展開する形状となっていることにより、荷重が加わった個所が沈み込んだ状態で変形した際に、その両側が持ち上がるように変形するため要変形部3の幅方向のバネ作用による緩衝作用が発揮される。またこのような要変形部3の変形状態を肉抜部5の変形として外部から視認することができる。
【選択図】図1

Description

本発明はシューズ用のヒール部位等に用いることが適切な緩衝用部材に関するものであって、特に新たな緩衝機能及び視覚効果を有する緩衝材に係るものである。
特にスポーツ用、ウォーキング用シューズ等にあっては、その緩衝機能の向上を図るべく、鋭意多くの研究開発がなされている。この技術的追求は、シューズの目的に応じた使用者の挙動や、衝撃の実態分析等をふまえながら、素材そのものの開発から、緩衝パーツの形状面の工夫等に及んでいる。加えて、当然商品性のアピールも営業的視点からは欠かせず、このような優れた緩衝機能が視覚的にも認識できるような工夫が求められている。
このような要請に応えたものとして、例えば、本出願人の特許出願に係る発明が先行技術として存在する(特許文献1、2、3参照)。これら技術によって、高次元で緩衝性を発揮し、且つ視覚的にもその機能を確認することのできるシューズが市場に提供されている。
特開2006−288907号公報 特開2007−222545号公報 特開2008−061853号公報
しかしながら本出願人はこのような市場の高評価に甘んずることなく、更なる改良を試行し続けている。
ところで既存の緩衝パーツは、着地時の緩衝作用や、踏み込み時、蹴り上げ時のふんばり力の付与等を主たる目的としたものであり、これら着地から蹴り上げに移行する途中での装着者の重心移動についてまでは追求されていなかった。
本発明はこのような背景を考慮してなされたものであって、新たな緩衝作用及び視覚効果並びに重心移動の誘導機能を有する緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズの開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載の緩衝材は、要緩衝基材に組み込まれ、弾性変形することにより衝撃を緩衝する部材であって、この部材は、踵圧部と、この踵圧部を中心とした扇形状に展開する要変形部とを一体的に具えて成るものであり、前記要変形部に対して、深さ方向に肉抜部を形成することにより荷重を受けた際の変形度合いが調節されて成るものであり、且つ、前記肉抜部は要変形部の端面である露見面から透視可能に構成されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば、要変形部が扇形状に展開する形状となっていることにより、荷重が加わった個所が沈み込んだ状態で変形した際に、その両側が持ち上がるように変形するため要変形部の幅方向のバネ作用による緩衝作用が発揮される。
またこのような要変形部の変形状態を肉抜部の変形として外部から視認することができる。
更にまた肉抜部を設けることにより、緩衝材の軽量化を図ることができるとともに、原材料の使用量を低減してコストダウンを実現することができる。
更にまた肉抜部の形態、位置を選択することにより、要変形部の変形状態をチューニングすることができる。
また請求項2記載の緩衝材は、前記要件に加え、前記肉抜部は、前記要変形部は、装着者の踵周辺を包み込む形状であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、着地時に扇形部の両端が持ち上がるように変形し、このとき踵圧部が前方に倒れ易くなるため、つま先方向への荷重移動を誘導することができる。
また請求項3記載の緩衝材は、前記要件に加え、前記肉抜部は、非貫通状態であることを特徴として成るものである。
この発明によれば、要変形部の変形による緩衝作用を、より顕著なものとすることができ、更により一層の軽量化及びコストダウンを実現することができる。
更にまた請求項4記載の緩衝材は、前記要件に加え、前記肉抜部は、要変形部の端面である露見面からの透視が良好に行われるための加工が施されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば、要変形部の変形を、肉抜部の変形としてより一層明確に視認することができる。
更にまた請求項5記載の緩衝材は、前記要件に加え、前記肉抜部には、要変形部とは異なる素材が充填されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば、要変形部の緩衝作用を多様化することができるとともに、要変形部の変形を、肉抜部に充填された素材の変形として視認することができる。
更にまた請求項6記載の緩衝材は、前記要件に加え、前記要変形部には、重心移動を導くためのスリットが形成されていることを特徴として成るものである。
この発明によれば着地から蹴り上げに移行する途中での、踵からつま先方向への滑らかな重心移動を誘導することができる。
更にまた請求項7記載のシューズは、前記請求項1乃至6記載の緩衝材をソール部分に具えたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、シューズに対して、新たな緩衝作用及び視覚効果並びに重心移動の誘導機能を付与することができる。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
本発明によれば、新たな緩衝作用及び視覚効果並びに重心移動の誘導機能を有する緩衝材並びにこの緩衝材を組み込むことにより同様の機能を具えたシューズを提供することができ、その商品性を高めることができる。
本発明を実施するための最良の形態の一つは以下の実施例に説明するとおりであって、始めに緩衝材について説明し、続いてこの緩衝材を具えたシューズについて説明する。
なお以下の実施例に対して、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えることも可能である。
本発明の緩衝材1は図1に示すように、要緩衝基材の一例であるスポーツシューズ10に組み込まれ、弾性変形することにより衝撃を緩衝する部材であって、図2に示すように踵圧部2と、この踵圧部2を中心とした扇形状に展開する要変形部3とを一体的に具えて成るものである。
そして前記要変形部3に対して図2(c)に示すように、深さ方向に非貫通状態の肉抜部5が形成されることにより、要変形部3の部位毎の柔軟性が調整されるものであり、荷重を受けた際の変形度合いが調節されている。
更に、前記肉抜部5は端面(側面または後面のいずれか一方または双方)から透視可能に構成されるものであり、このため少なくとも肉抜部5の周辺は透明乃至は半透明の素材により構成される。なお要変形部3の後端面あるいは側端面を露見面30と称するものである。
因みに前記肉抜部5を形成することにより、軽量化並びに材料削減によるコストダウンを実現することもできる。
そして図2に示すタイプの緩衝材1は、全体的に略均一な厚さの平板状に形成されて成るものであり、単一性状の透明なゴム素材により形成されたものである。また図3(a)に示すタイプの緩衝材1は、複数性状のゴム素材により形成されて成るものであり、肉抜部5周辺の要変形部3が透明なゴム素材により形成され、踵圧部2が着色されたゴム素材によって形成され、これらが厚み方向端面において突き合うように一体に組み合わされて成るものである。
またこの実施例では、図2(d)に示すように前記肉抜部5を貫通孔としてもよく、この場合には要変形部3の柔軟性が更に増すため、要変形部3の変形による緩衝作用を、より顕著なものとすることができ、更により一層の軽量化及びコストダウンを実現することができる。
更にまた前記肉抜部5を、その内壁面を着色したり、内壁面に凹凸をつけて光を屈折させるようにする等、露見面30からの透視が良好に行われるための加工を施してもよく、この場合には要変形部3の変形を図4に示すように、肉抜部5の変形として露見面30を通して明確に視認することができる。
更にまた図3(b)に示すように、前記肉抜部5に要変形部3とは異なる素材を充填してもよく、この場合には要変形部3の部位毎の柔軟性をより複雑に調製することができ、より一層多様化した緩衝作用を得ることができるとともに、要変形部3の変形を肉抜部5に充填された充填材50の変形として視認することができる。
更にまた前記要変形部3には図6に示すように、装着者の重心移動を導くためのスリット31を形成してもよく、この場合には要変形部3における肉抜部5と踵圧部2との間が容易に変形することとなり、つま先方向への滑らかな重心移動を実現することが可能となる。
具体的には、前記スリット31は一例として図6(b)に示すように、肉抜部5側から踵圧部2に向かうに従って切り込み深さが順次浅くなるように形成される。更にスリット31の切り込み深さは図6(c)に示すように部位によって異なるように形成されている。
そしてこのようなスリット31の数、幅、深さ、間隔、形成方向を、装着者の重心移動の状態に応じて適宜チューニングすることにより、歩行(走行)姿勢の改善を図ることができ、結果として競技成績の向上も期待される。更に歩行姿勢、O脚、X脚等の矯正を図ることも可能となる。
一般的なチューニングの具体例が図6に示すように、要変形部3を横断する方向に形成したものであり、更に図6(c)に示すように露見面30に最も近い(最後部の)スリット31aは外側部分が最も深くなるように形成されており、更に踵圧部2に近いスリット31である程、最も深い個所が中央にシフトしてゆくものであり、スリット31dでは最も深い個所が中央になるように設定されている。
なお図6(a)中、仮想線で示すように、スリット31を、要変形部3を縦断する方向に形成するようにしてもよい。このようにした場合にも、スリット31の幅や間隔を調整することにより内側と外側での見かけ硬さを変化させることができる。また例えば注型成型を行う場合には材料の流れが良くなり、気泡ができてしまうのを回避することができる(エア抜けが良くなる)。
ここで上述した緩衝材1の素材について説明すると、良好な緩衝性が得られるものであれば適宜のものを採用することができるが、例えばシリコーン系(一例として東レ・ダウコーニング社製CF5058)、ウレタン系(一例として日本ミラクトン社製:ミラクトランE375)、スチレン系(一例として旭化成ケミカルズ社製:アサプレンT436)、アクリル系(一例として日本ゼオン社製ニポールAR)等のゴム素材(ゲルも含む)が採用される。
そして上記ゴム素材を、射出成型、注型成型等により無垢状態で硬化させることにより緩衝材1が形成されるものである。
なお緩衝材1は、露見面30の周辺が透明あるいは透明度が保たれる程度の着色が施されたものとするが、使用態様や顧客の要望に応じて、適宜着色して透明度を低下させるようにしてもよい。ここで着色とは、染料や顔料によって素材全体を着色する他、ラメ素材を素材中に分散させたような状態をも意味するものである。
なお透明性が要求される露見面30の周辺以外の部分の素材または肉抜部5に充填される充填材50については、上記ゴム素材に発泡剤や中空フィラーを混入し、発泡倍率0.1〜10程度の発泡状態に形成してもよい。
なお前記発泡剤としては、各ゴム素材に適した公知のものを任意で採用される。また前記中空フィラーとしては、日本フィライト社製の「エクスパンセル(登録商標)551DE」等が採用されゴム素材100重量部に対して1〜3重量部程の配合割合で用いられる。
因みに前記ゴム素材に塩等の可溶性材料を混入し、成型後に可溶性材料を溶出させることにより発泡状態とするような手法を採ることもできる。
本発明の緩衝材1は一例として上述したように構成されるものであり、続いてこの緩衝材1が具えられた要緩衝基材について説明する。
図1中、符号10で示すものが要緩衝基材の一例であるスポーツシューズであって、接地部材であるソール11に対してアッパー12が組み付けられて成る。そして前記ソール11に対して踵部付近に受入空間13が形成されるものであり、この受入空間13に緩衝材1が組み込まれた状態でソール11とアッパー12とが組み付けられる。なお図示は省略してあるが、前記緩衝材1上にはいわゆるインナーソールが設けられるものであり、装着者の足はこのインナーソールを介在させて緩衝材1上に位置することとなる。
またスポーツシューズ10と一体化された緩衝材1は、その端面である露見面30が露出した状態となる。
続いてこのようなスポーツシューズ10及び緩衝材1の使用時の挙動について説明する。
まず装着者の歩行動作における接地(着地)時にあっては、図4に示すように荷重が加わった個所が圧縮されて変形した際に、要変形部3の変形状態を肉抜部5の変形として露見面30を通じて外部から視認することができる。
特にこの肉抜部5を着色した場合あるいは肉抜部5に充填材50が充填されている場合には、図3(b)に示すように肉抜部5がはっきりと視認されるため、要変形部3の変形をより一層明確に視認することができる。
なお肉抜部5に充填材50が充填されている場合には、この充填材50自体も緩衝性を有するため、要変形部3の緩衝作用を多様化することができる。
またこの際、要変形部3が扇形状に展開する形状となっていることにより、図5(a)に示す無負荷の状態から、図5(b)に示すように荷重が加わった際に、その個所が沈み込んだ状態で変形し、更にその両側が持ち上がるように変形するため、特に要変形部3の幅方向のバネ作用による緩衝作用が発揮される。
更に本発明の緩衝材1は、接地(着地)から蹴り上げに移行する途中での、踵からつま先方向への滑らかな重心移動を誘導することができるものである。
具体的には着地時には最初にソール11の最後部が接地するため、図7(a)に示すように要変形部3における肉抜部5の周辺が荷重を受けて変形することとなる。なお図7においては装着者の重心Gを黒点で示すとともに、重心Gの移動の軌跡を一点鎖線で示している。
次いでソール11の接地面積が増すに従って重心Gは前方に移動してゆくものであり、このときスリット31は肉抜部5側から踵圧部2に向かうに従って切り込み深さが順次浅くなるように形成されているため、徐々に変形量が減少して踏み込み動作への移行が円滑に行われる。更にスリット31の切り込み深さは内側と外側とで異ならせてあり、肉抜部5に最も近いスリット31aは外側部分が最も深くなるように形成されているため、図7(b)に示すように要変形部3は外側部分が顕著に変形し、この結果重心Gは外側に導かれることとなる。
このため装着者の重心Gは、踵から土踏まずの外側に移行し、その後、図7(c)に示す状態を経て図7(d)に示す位置に移行することとなり、装着者は理想的な体重移動を行うことが可能となるものである。
以上のように本発明によれば、スポーツシューズ10に対して、新たな緩衝作用及び視覚効果並びに重心移動の誘導機能を付与することができる。
〔他の実施例〕
本発明は上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想に基づいて以下に示すような実施例を採ることもできる。
すなわち、上述した基本となる実施例においては全体的に略均一な厚さの平板状に形成された緩衝材1を示したが、厚さを不均一にするようにしてもよい。
まず第一の具体例としては図8に示すように、要変形部3における肉抜部5の周辺が隆起した形態が採り得るものであり、更に肉抜部5についても湾曲した長孔状とされ、且つ深さ寸法も不均一となるような形態が採り得る。なおこの実施例では、肉抜部5と踵圧部2との間に深さ寸法が均一な肉抜部5aを形成するようにした。
なおこれら要変形部3及び肉抜部5の形態は、緩衝材1が組み込まれる要緩衝基材たる靴の用途、例えばスポーツシューズ10であれば対象となる競技に応じて、あるい装着者の歩行の際の癖等に応じてこれを矯正するように適宜選択されるものである。
次に第二の具体例は図9に示すように、要変形部3を装着者の踵周辺を包み込むような形状としたものである。
具体的には、要変形部3の平面形状を図9(b)に示すように踵圧部2の中心から約90〜180°の範囲にわたる扇形状に展開させたものとし、更にこの要変形部3の外縁部分を図9(c)のA−A断面図に示すように引き起こすようにして斜面を形成することにより、装着者の踵周辺を包み込むような包踵部32を形成するものである。
そしてこのような構成が採られた場合には、着地時に扇形部の両端が持ち上がるように変形するものであり、このとき、踵圧部3が前方に倒れ易くなるため、つま先方向への荷重移動を誘導することができるものである。
なお図9に示す実施例では、踵圧部2を円形に形成し、その中心から左右略均等に45〜90°の範囲、全域で90〜180°の範囲に要変形部3が展開するようにしたが、スポーツシューズ10の形状や用途に応じて、左右均等に展開することなく、何れか一方に編在した状態で、全域で90〜180°の範囲に要変形部3が展開するようにしてもよい。また全域で90〜180°の範囲に展開する要変形部3の一個所または複数個所を分断するようにしてもよい。
更にまた図9に示した緩衝材1は、露見面30の下部を尖形状態として突出端33を形成し、二箇所の突出端33と踵圧部2との三点で着地時の衝撃を受けるようにしたものである。
更にまた図9に示した要変形部3の場合には、肉抜部5を図9(c)のB−B断面図に示すように裏面側から見て表面側に残肉部5bが形成された非貫通状態とすることが好ましい。そしてこのような肉抜部5の構成を採ることにより、肉抜部5の開口部分が広がる方向に変形し易くなるため、前述したような着地時に扇形部の両端が持ち上がるような要変形部3の変形を起こり易くすることができる。
更に前記肉抜部5の肉抜き度合いは、扇形部の中心から両端に向かう程、少なくするのが好ましい。すなわち扇形部の両端側に形成される肉抜部5を、残肉部5bが厚くなるように形成することにより、その部分の見かけ硬度を高くすることができ、一方、扇形部の中心付近に形成される肉抜部5を、残肉部5bが薄くなるように形成することにより、その部分の見かけ硬度を低くすることができるため、要変形部3の部位毎の硬度を異ならせて、前述したような着地時の扇形部の両端が持ち上がるような要変形部3の変形を起こり易くすることができるものである。
因みにこのように肉抜部5を非貫通状態とした場合、例えば注型により成型が行われるときには、残肉部5bの形成個所が、未硬化状態の材料中に存在するエア(気泡)の抜け道となり、硬化後に気泡が残ってしまうような事態を回避し易くなる。
なお踵圧部2側を上方に形成する注型の場合、図9(c)中、仮想線で示すように残肉部5bの一部に傾斜部を持たせることにより、未硬化状態の材料中に存在するエア(気泡)の抜けをより確実に促すことができる。
本発明の緩衝材及びこのものが組み込まれたシューズを示す斜視図並びに緩衝材を示す縦断側面図である。 緩衝材を示す斜視図、平面図及び背面図である。 形態を異ならせた緩衝材を示す斜視図及び背面図である。 緩衝材がスポーツシューズに組み込まれた状態で肉抜部の変形が視認される様子を示す背面図である。 荷重を受けた際に緩衝材が撓む状況を示す平面図、側面図及び背面図である。 スリットの形態を説明するための緩衝材の平面図、縦断側面図及び横断側面図である。 スポーツシューズに組み付けられた緩衝材の着地時の変形の様子を段階的に示す平面図、縦断側面図及び横断側面図である。 緩衝材の他の実施例の第一の具体例を示す斜視図、平面図、側面図及び背面図である。 緩衝材の他の実施例の第二の具体例を示す斜視図、平面図、正面図、背面図及び断面図である。
符号の説明
1 緩衝材
2 踵圧部
3 要変形部
30 露見部
31 スリット
32 包踵部
33 突出端
5 肉抜部
5a 肉抜部
5b 残肉部
50 充填材
10 スポーツシューズ
11 ソール
12 アッパー
13 受入空間

Claims (7)

  1. 要緩衝基材に組み込まれ、弾性変形することにより衝撃を緩衝する部材であって、この部材は、踵圧部と、この踵圧部を中心とした扇形状に展開する要変形部とを一体的に具えて成るものであり、前記要変形部に対して、深さ方向に肉抜部を形成することにより荷重を受けた際の変形度合いが調節されて成るものであり、且つ、前記肉抜部は要変形部の端面である露見面から透視可能に構成されていることを特徴とする緩衝材。
  2. 前記要変形部は、装着者の踵周辺を包み込む形状であることを特徴とする請求項1記載の緩衝材。
  3. 前記肉抜部は、非貫通状態であることを特徴とする請求項1または2記載の緩衝材。
  4. 前記肉抜部は、要変形部の端面である露見面からの透視が良好に行われるための加工が施されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の緩衝材。
  5. 前記肉抜部には、要変形部とは異なる素材が充填されていることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の緩衝材。
  6. 前記要変形部には、重心移動を導くためのスリットが形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の緩衝材。
  7. 前記請求項1乃至6記載の緩衝材をソール部分に具えたことを特徴とするシューズ。
JP2008220878A 2008-08-29 2008-08-29 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ Expired - Fee Related JP5351468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220878A JP5351468B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220878A JP5351468B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051624A true JP2010051624A (ja) 2010-03-11
JP5351468B2 JP5351468B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42068168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220878A Expired - Fee Related JP5351468B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199398A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 株式会社アシックス クッション部材、これを備える靴底およびこれを備える靴、ならびに、クッション部材の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330703A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Asahi Corp 靴底用衝撃吸収材
JPH0355002A (ja) * 1989-07-22 1991-03-08 Asahi Corp 衝撃吸収性の靴底
JPH0720809U (ja) * 1993-09-28 1995-04-18 美津濃株式会社 スポーツシューズ
JP2003079402A (ja) * 2001-05-11 2003-03-18 Asics Corp 緩衝構造を備えたミッドソール
JP2007222545A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Taika:Kk 作用状態を可視化した緩衝部材並びにその製造方法並びに作用状態を可視化した緩衝部材が組み込まれた要緩衝機材
JP2008526307A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ナイキ・インコーポレーテッド 流体充填ブラダを熱成形する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330703A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Asahi Corp 靴底用衝撃吸収材
JPH0355002A (ja) * 1989-07-22 1991-03-08 Asahi Corp 衝撃吸収性の靴底
JPH0720809U (ja) * 1993-09-28 1995-04-18 美津濃株式会社 スポーツシューズ
JP2003079402A (ja) * 2001-05-11 2003-03-18 Asics Corp 緩衝構造を備えたミッドソール
JP2008526307A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ナイキ・インコーポレーテッド 流体充填ブラダを熱成形する方法
JP2007222545A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Taika:Kk 作用状態を可視化した緩衝部材並びにその製造方法並びに作用状態を可視化した緩衝部材が組み込まれた要緩衝機材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199398A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 株式会社アシックス クッション部材、これを備える靴底およびこれを備える靴、ならびに、クッション部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5351468B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019220621A1 (ja) 積層構造のミッドソールを有するシューソール
CN104687641B (zh) 具有非线性的粘性液体的鞋组件
JP5968552B2 (ja) 靴底側面の緩衝構造 並びにこれを適用したシューズ
US7444767B2 (en) Article of footwear with midsole having higher density peripheral portion
US7937854B2 (en) Article of footwear having force attenuation membrane
BRPI0710781A2 (pt) artigo de calçado com conjuntos de suporte tendo colunas de suporte elastoméricas
BRPI0710787A2 (pt) artigo de calçado com conjunto de suporte tendo placa e indentações nela formadas
KR20090082292A (ko) 신발용 보강 케이지
KR101216763B1 (ko) 건강 신발
US5315769A (en) Teardrop propulsion plate footwear
US10383391B2 (en) Shock absorbing structure and shoe to which the shock absorbing structure is applied
EP3900565A1 (en) Shoe
US20120324760A1 (en) Footwear with heel based arcuate panel-shaped impact absorbing resilient concealed tongue
JP2020044267A (ja) ソール構造
JP6117964B1 (ja) シューズ用ソール構造およびそれを用いたシューズ
JP5351468B2 (ja) 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ
JP5274112B2 (ja) 緩衝パーツ
JP5351464B2 (ja) 緩衝材並びにこの緩衝材を具えたシューズ
JPH0693844B2 (ja) シューズ用ミッドソール
KR100368619B1 (ko) 운동화용 신발창
EP1882422A1 (en) Insole for footwear
JP2009072540A (ja) 靴の裏当材
KR200211684Y1 (ko) 운동화용 신발창
JP5123589B2 (ja) 平面異相型緩衝材並びにこの平面異相型緩衝材を具えたシューズ
JP5123590B2 (ja) 緩衝パーツを具えたシューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees