JP2010051134A - モータ端子装置 - Google Patents

モータ端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010051134A
JP2010051134A JP2008214739A JP2008214739A JP2010051134A JP 2010051134 A JP2010051134 A JP 2010051134A JP 2008214739 A JP2008214739 A JP 2008214739A JP 2008214739 A JP2008214739 A JP 2008214739A JP 2010051134 A JP2010051134 A JP 2010051134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
motor
terminal device
emi noise
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008214739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155775B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Muto
武藤信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority to JP2008214739A priority Critical patent/JP5155775B2/ja
Publication of JP2010051134A publication Critical patent/JP2010051134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155775B2 publication Critical patent/JP5155775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】インバータの高速スイッチング出力でモータを駆動する場合、モータに入力される段階ではサージやEMIノイズが含まれる波形となっていた。そのため、ノイズによりモータの駆動システムに誤動作を生ぜしめたり、モータの絶縁劣化等の原因となっていた。
【解決手段】次のような構成のモータ端子装置8をモータの入力側に接続し、ノイズを抑制する。一端に入力端子9を具え他端に出力端子18を具えた第1導体10に対し、第1絶縁層11を介して第1導体10と同サイズの第2導体14を対向配置する。第1,導体の出力端子側を、バイパスコンデンサ13で接続する。第2導体14と第2絶縁層16を介してコモングランド体を形成する第3導体を設け、第2導体14の入力端子側と第3導体17との間に減衰抵抗15を接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インバータとモータ間に短い配線で接続された時にモータの端子で発生するサージ電圧とそのサージによって誘発されるEMIノイズ(電磁干渉ノイズ,Electromagnetic Interference Noise)の双方を抑制するモータ端子装置に関するものである。
モータには、インバータ(例、パルス幅変調インバータ)により電力を供給されて駆動されるものがある。電気自動車の走行用モータもそのようなモータの1つであり、バッテリからの直流がインバータにより交流に変換され、それが走行用モータに印加され、駆動されている。
図4は、インバータによるモータ駆動装置の従来例を示す図である。図4において、1はバッテリ、2はインバータ、3は配線、4はモータ、5はモータ端子ボックス、6は車速センサ、7はコントローラである。バッテリ1の出力がインバータ2に供給され、インバータ2の出力がモータ4に供給されるよう接続されている。また、コントローラ7はインバータ2へ制御信号を送り、その出力を制御する。
バッテリ1からの直流はインバータ2で交流に変換される。図4の例では、U,V,Wの3相の交流に変換され、配線3を経てモータ4に供給される。U4 〜W4 はモータ4の入力端子であり、これらはモータ端子ボックス5内に収容されている。モータ端子ボックス5は、通常、金属で作られている。モータ4は電気自動車の走行用モータとすると、モータ4の車軸には車速センサ6が付設されている。
車速センサ6で検出された車速信号は、コントローラ7に送られる。コントローラ7には、車速信号以外の各種信号(例、アクセル信号)が入力される。コントローラ7は、電気自動車についての各種の制御を行うためのものであり、モータ4の駆動制御をするためにインバータ2へ制御信号を供給することも行っている。
モータ4の制御を高精度に行おうとすると、インバータ2のスイッチングを高速で行う必要がある。しかし、高速スイッチング動作で発生させられた急峻な立ち上がり及び立ち下がり特性を持つ方形波状のインバータ出力電圧(波形A)が、配線3を経由してモータ4の端子(U4 〜W4 )に印加されると、モータ端子上にサージ電圧(波形B)が発生し、そのサージ電圧によってEMIノイズが発生することが知られている。
インバータの出力端子側乃至インバータ・モータ間にフィルタ装置を付加し、インバータの出力電圧を平滑にすることにより、このサージ電圧やEMIノイズを抑制することも考えられる。しかしそうすると、今度は、付加したフィルタの端子でサージ電圧が発生し、フィルタ側からEMIノイズが発生する。また、サージ電圧を平滑させる程に十分にインバータ出力電圧を平滑すると、モータに印加される波形は応答が劣化した波形となり、モータのトルク制御が高速に行えなくなるという問題も生ずる。
特開2005−039872号公報
前記した従来のモータ駆動装置では、サージやEMIノイズが含まれた入力によりモータ4が駆動されることになるが、これにより次のような問題点が生じていた。
第1の問題点は、モータ端子に印加される電圧がインバータの入力電圧の最大2倍まで跳ね上がり、サージがインバータ出力電圧の立ち上がり及び立ち下がりの時点で繰り返し発生することになるために、モータ4の絶縁が劣化するなどして、駆動システムの信頼性を低下させるという点である。
第2の問題点は、サージ電圧が重畳した電圧波形によってモータ4が駆動されると、振動が発生して、安定なモータ駆動を行うことが出来ないという点である。
第3の問題点は、EMIノイズが含まれた電流がモータ巻線を流れることにより、ノイズ成分による磁界も発生し、これが制御に悪影響を及ぼすという点である。例えば、電気自動車の場合、走行用のモータ4には車速センサ6が付設されているが、それにEMIノイズ成分が拾われ、車速信号としてコントローラ7へ送られると、制御に誤動作を生じる恐れがある。
本発明は、以上のような問題点を解決することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明では、次のようなモータ端子装置を提供することとした。即ち、一端が入力端子に連なり他端が出力端子に連なっているパワー伝送用の第1導体と、該第1導体と第1絶縁層を挟んで対向配置された第2導体と、前記第1導体の出力端子側と該第2導体の出力端子側との間に接続されるバイパスコンデンサと、第2絶縁層により前記第2導体と絶縁されて配設され、コモンモードグランドを形成する第3導体と、前記第2導体の入力端子側と該第3導体との間に接続される減衰抵抗と、を具えた構成を有し、インバータからの出力で駆動されるモータのモータ入力端子に前記出力端子を接続して使用するというモータ端子装置である。
なお、上記バイパスコンデンサの容量は、このモータ端子装置を適用しようとするモータのモータ端子間容量よりも大としておくのが望ましい。また、上記減衰抵抗の値は、第2導体を流れるEMIノイズ電流を消費する値にしておくのが望ましい。
3相モータに対しては、3相の各相に対応させて設けた第1導体,第1絶縁層,第2導体,第2絶縁層,バイパスコンデンサおよび減衰抵抗と、3相に共通の第3導体とを具えた構成のモータ端子装置とする。
なお、前記第1導体及び第2導体の形状は、入力端子側から出力端子側へ向かって直線形状のものとしてもよいし、入力端子側から出力端子側へ向かってU字状に曲げられた形状のものとしてもよい。
本発明のモータ端子装置によれば、次のような効果を奏する。
1.入力側にサージやEMIノイズを含んだ電圧が供給されても、出力側にはそれが除去ないしは低減された電圧を送出することが出来るので、モータにはサージやEMIノイズを殆ど含まない電圧を供給することが可能となる。
サージやEMIノイズが除去ないしは低減されると、ノイズの振動は殆どなくなるし、振幅が大(サージ)であった場合には振幅も減少される。
2.モータには振幅大の電圧が印加されることがないので、モータの絶縁劣化や絶縁破壊が防止される。
3.モータに印加される電圧の波形がEMIノイズにより歪められたものではないので、モータのきめ細かな高精度の制御が害されることがない。
4.モータ巻線を流れる電流にEMIノイズが含まれないので、モータ巻線周囲にノイズ成分による磁界が発生することもなく、制御動作に悪影響を及ぼすことがない(例えば、モータに付設されている車速センサからの車速信号にEMIノイズ成分が含まれてしまうことがなく、それにより制御に誤動作が生ぜしめられることがない。)。
5.構造簡単で小型であるので、モータ端子ボックス内に設置することが出来、格別の設置スペースを必要としない。そのため、電気自動車の狭いエンジンルーム内に設置されている走行用モータに対しても、容易に適用することが出来る。
インバータ(パルス幅変調インバータ)からの高速スイッチング電圧が配線を経てモータへ供給されると、モータ端子に到達した時点ではサージやEMIノイズが含まれたものになってしまうということは既に述べた。
インバータからモータまでの配線が長い場合(例えば、15m以上の場合)、それらは、配線間に分布する浮遊容量に大きく影響されて発生しているものであることが既に究明されている。一方、配線が短い場合(例えば、5m以下の場合)における発生メカニズムについては、あまり研究されては来なかった。
しかしながら、この度、本発明の発明者は、インバータからモータまでの配線が短い場合(約5m以下の場合)、モータ端子間におけるサージやEMIノイズは、(配線間の浮遊容量にではなく、むしろ)モータ端子間に存在する浮遊容量に大きく影響されて発生しているものであることを突き止めた。
即ち、この場合のEMIノイズ等は、配線抵抗,配線インダクタンス及びモータ端子間容量で構成される直列回路で生ぜしめられている直列共振現象により、大きく影響されているものであるという新しい知見を得るに至った。
最近、地球環境を悪化させないためにCO2 排出量がゼロか極めて少ない自動車が幾つか開発され、その改良も急ピッチで進められている。しかし、そのような自動車では、駆動源としてモータが採用され、そのモータの制御はインバータで行われているのが殆どである。モータとインバータとの配線距離は自動車内であるから5m以下であり、上記した「配線が短い場合」に該当している。
一方、最近の自動車では、種々の動作をコンピュータにより制御するようにしているため、電装品が高密度に実装されている。このような環境下では、EMIノイズ等は他の制御に誤動作をもたらす原因となる恐れがある。そのため、短い配線でモータとインバータとが接続されている自動車の分野でも、EMIノイズ等を抑制することは、極めて有用なことである。
そこで本発明は、配線が短い場合においてモータのEMIノイズ等を除去ないしは低減すべく、前記したような新しい知見を基にしてなされたものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、インバータによるモータ駆動装置に本発明を適用した場合の図である。符号は図4のものに対応しており、8はモータ端子装置である。
構成上、図4の従来のモータ駆動装置と比べて相違する点は、モータ4の入力側に本発明のモータ端子装置8を接続し、モータ入力端子U4 〜W4 と共にモータ端子ボックス5内に収容するようにした点である。
図5は、本発明のモータ端子装置8をモータ端子ボックス5内に収容する状況を示す図であり、51はモータ端子ボックスのふたである。モータ端子装置8をモータ端子ボックス5に入れ、モータ端子装置8の出力端子をモータ4の入力端子と接続する。モータ端子装置8の入力端子は、別途、インバータ2からの配線3に接続する(図3)。
図3,図5のような接続構成とすることにより、インバータ2からの出力は先ずモータ端子装置8に入力され、そこからの出力がモータ4に入力される。モータ端子装置8は、後で詳しく述べるように、入力にEMIノイズ等が含まれていても(図3の波形B)、それを除去あるいは低減して出力するので(図3の波形C)、モータ4にはEMIノイズ等が入力されることがなくなる。
図1は、本発明のモータ端子装置8の断面構成を示す図である。図1において、9は入力端子、10は第1導体、11は第1絶縁層、12は浮遊容量、13はバイパスコンデンサ、14は第2導体、15は減衰抵抗、16は第2絶縁層、17は第3導体、18は出力端子である。
モータ端子装置8は、次のような機能を果たすための3つの導体を具えた3層構造とされている。即ち、第1導体10は電力を伝送するためのものであり(電力伝送層)、第2導体14は第1導体10に流れるEMIノイズ等の成分の電流をバイパスして流すためのものであり(バイパス層)、第3導体17はコモンモードグランドを形成するための3相に共通の導体である(コモングランド層)。
第1絶縁層11は、第1導体10と第2導体14との間を絶縁するため、両者の間に介在させられている絶縁体であり、第2絶縁層16は、第2導体14と第3導体17との間を絶縁するため、両者の間に介在させられている絶縁体である。
浮遊容量12は、第1導体10と第2導体14との間に分布して存在している浮遊容量を示している。バイパスコンデンサ13は、EMIノイズ等の成分の第2導体14へのバイパスを良好にするため、第1導体10の出力端子側と第2導体14の出力端子側との間に接続されたコンデンサである。
減衰抵抗15は、第2導体14の入力端子側と第3導体17との間に接続された抵抗で、第2導体14に流れ込んで来たバイパス電流を集め、熱損失という形で電力消費して減衰させるためのものである。
なお、バイパスコンデンサ13や減衰抵抗15の値は、上記のバイパス機能あるいは電力消費機能を果たすよう適宜決定されるが、どのような値にすればよいかについての一例を、後で説明する。
モータ端子装置8における動作の概要は、次の通りである。
入力端子9にサージやEMIノイズが含まれた波形(波形B)の入力が供給されると、その波形で第1導体10を流れて出力端子18に向かおうとする。しかし、EMIノイズ等は高周波であり、第1導体10と第2導体14との間には浮遊容量12が分布しているので、EMIノイズ等の成分の電流は浮遊容量12を通って第2導体14に流れ込む。更に、第1導体10と第2導体14の出力側にはバイパスコンデンサ13が接続されているので、これを通ってEMIノイズ等の殆どが第2導体14に流れ込む(逆に言うならば、殆どがバイパスされてしまうようにバイパスコンデンサ13の値を定めておく)。
そのため、第1導体10を出力端子18へ向かって流れていた電流のEMIノイズ等の成分の殆どは、第2導体14へ吸収されてしまい、出力端子18に達した時点ではEMIノイズ等の成分を殆ど含まない波形(波形C)となっている。
なお、周知のように導体に電流が流れるとその電流に対応した磁界を周囲に放射するが、第1導体10にEMIノイズ成分の電流が流れると、それに対応したノイズ的な磁界が周囲に放射される。これを「放射EMIノイズ」と言うことにする。一方、前記したように導体を流れて行くEMIノイズを、「伝導EMIノイズ」と言うことにする。
放射EMIノイズは、伝導EMIノイズの電流が第1導体10を出力端子18に向かって流れるときにも生じ、第2導体14に流れ込んだ伝導EMIノイズの電流が、減衰抵抗15が接続されている入力側に向かって流れて来るときにも生じる。
第1導体10から第2導体14へバイパスした伝導EMIノイズ電流は、バイパスした箇所から第2導体14の入力側(減衰抵抗15が接続されている側)に引き返す形で流れるから、第1導体10を流れる伝導EMIノイズ電流と第2導体14を流れる伝導EMIノイズ電流とを比べると、向きは逆で、対向している部分を流れる電流の大きさは同じである(どちらの導体でも入力側に近い部分ほど大の電流が流れており、出力側に近い部分ほど小の電流が流れている)。
その結果、第1導体10を流れている伝導EMIノイズ電流により生ぜしめられた磁界(放射EMIノイズ)は、第2導体14を流れる伝導EMIノイズにより生ぜしめられる磁界(放射EMIノイズ)により、丁度打ち消されることになる。つまり、放射EMIノイズは、モータ端子装置8内で消滅させられることになる。そのため、放射EMIノイズが近傍に存在するセンサ等に悪影響を及ぼすことがなく、制御に誤動作を生じさせたりすることがない。
図6は、本発明のモータ端子装置の入力波形,出力波形を説明する図である。図6(1)はモータ端子装置の入力端子へ送られて来た入力の電圧波形であり(図3の波形B)、図6(2)はモータ端子装置の出力端子から出て来る出力の電圧波形である(図3の波形C)。いずれも横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表している。
入力は高周波で振動するサージやEMIノイズが含まれた波形であるが、これが本発明のモータ端子装置で抑制され、モータ端子装置から出力される段階では、サージやEMIノイズが殆ど除去ないしは低減された波形となっている。
このような波形の入力がモータ4に入力されれば、モータ4の制御がノイズに影響されることなく精度よくなされると共に、近傍に付設されている車速センサ6等にEMIノイズ等の影響を及ぼすことがない。そのため、制御信号が乱されることがなく、それに起因する誤動作を招くこともなくなる。
図7は、本発明のモータ端子装置の第1導体,第2導体の形状の例を示す図である。符号は図1のものに対応し、24〜26は矢印である。図7(1)は直線型の場合を示し、図7(2)はU字型の場合を示している。いずれも第1導体10の上方から見下ろした図であり、第1導体10の裏面には、第1絶縁層11を介して同じ形状の第2導体14が配設されている。ここでは、いずれも1相分のみを示している。
直線型は、入力端子9と出力端子18との間の第1導体10の形状が、直線形状とされているという型である。U字型は、入力端子9と出力端子18との間の第1導体10の形状が、U字状に曲げられた形状にされているという型である。
サージやEMIノイズ成分は高周波であるので、表皮効果のためにそれらの電流は導体の表面に集中して流れるわけであるが、直線型の第1導体10では、電流の流れる条件としては導体の幅方向のどの位置でもほぼ同じであるので、電流は矢印24で示すように、第1導体10の表面の幅全体にわたって一様に広がって流れて行く。
一方、U字型の第1導体10では、内側の経路は短く外側の経路は長い。そのため、EMIノイズ等の殆どの電流は、大きな矢印26で示すように内側の経路を通って流れ、外側の経路を通る電流は、小さな矢印25で示すように僅かとなる。言い換えれば、導体を流れるEMIノイズ電流(伝導EMIノイズ)の拡散が抑制され、内側経路という狭い範囲に閉じ込められる形となる。
すると、伝導EMIノイズの電流により生ぜしめられる放射EMIノイズの抑制効果(伝導EMIノイズの電流が第1導体10,第2導体14を同じ大きさで互いに逆方向に流れることにより抑制される効果)は、向上する。なぜなら、広く拡散して流れるより集中して流れる方が、放射EMIノイズの打ち消し合いが良好に行われるからである。
その結果、放射EMIノイズの抑制効果を、直線型のものとU字型のものと比べた場合、U字型の方が格段に良好となる。
図2は、本発明のモータ端子装置をモータに適用した場合の回路構成を示す図である。ここでは3相モータに適用した場合を例にとっているが、図面が煩雑になるのを避けるため、U相,V相についてのみ示している。図2において符号は図1,図3のものに対応し、3U はU相の配線、3V はV相の配線、19はU相線路抵抗(RU )、20はU相線路インダクタンス(LU )、21はV相線路抵抗(RV )、22はV相線路インダクタンス(LV )、23はUV相モータ端子間容量(CtUV )である。10U ,10V はそれぞれU相,V相の第1導体を表し、13U ,13V はそれぞれU相,V相のバイパスコンデンサを表し、14U ,14V はそれぞれU相,V相の第2導体を表し、15U ,15V はそれぞれU相,V相の減衰抵抗を表している。なお、第3導体17は全部の相に共通である。
UV相モータ端子間容量23とは、次のような容量である。モータ4のU相入力端子やV相入力端子には、モータ4内でそれぞれ対応するモータ巻線(図示せず)が接続されており、モータ巻線やそれらの配設関係によりモータ巻線間には浮遊容量が存在している。そのため、モータ4のU相入力端子とV相入力端子からモータ4を見た場合、両者の間には、それら浮遊容量の総体に相当する容量が存在している。それが、図2で示しているUV相モータ端子間容量23(CtUV )である。
UV相モータ端子間容量23は、上記したように、モータ巻線及びその配設関係に影響されて異なるので、その値は個々のモータに特有のものとなる。
ところで、図1で示したような本発明のモータ端子装置8を具体的に実現するためには、バイパスコンデンサ13や減衰抵抗15の値を定める必要がある。図2で分かるように、他の回路要素(配線の抵抗等やUV相モータ端子間容量23)の値は、実際に適用するモータを含む回路が決まればそれに応じて定まる。
インバータからモータまでの配線が短い場合、モータ端子間に生ずるEMIノイズは、配線抵抗,配線インダクタンス及びモータ端子間容量で構成される直列回路で、直列共振現象が発生することにより生ぜしめられているということが判明したということは既に述べた。従って、バイパスコンデンサ13や減衰抵抗15の値を定めるには、モータ端子装置8を接続しない状態の回路で直列共振が生ずる場合の回路要素の値を、先ず解明する必要がある。
以下では、その解明の仕方およびバイパスコンデンサ13,減衰抵抗15の決め方の1例を説明する。
図8は、本発明のモータ端子装置をモータに適用しない状態での等価回路を示している。図が煩雑となるのを避けるため、3相のうちのUV相間についてのみの回路を示している。符号は図2のものに対応し、27はUV相間線路抵抗(RUV)、28はUV相間線路インダクタンス(LUV)である。UV相間線路抵抗27(RUV)は、図2のU相線路抵抗19(RU )とV相線路抵抗21(RV )との合計であり、UV相間線路インダクタンス28(LUV)は、図2のU相線路インダクタンス20(LU )とV相線路インダクタンス22(LV )との合計である。
ここで注意すべきことは、EMIノイズ等を発生する直列共振の周波数(直列共振周波数fr )は、1MHz以上の高周波であるという点である。従って、図8の等価回路における直列共振を考える場合、回路要素の値(UV相間線路抵抗27(RUV)等の値など)も、そのような高周波においての値を求める必要がある。例えば、高周波では導体を流れる電流は表皮効果により導体表面に集中して流れるから、UV相間線路抵抗27の値(RUV)としては、表皮効果を考慮した値を求める必要がある。
なお、回路要素の値を知りたいという場合、LRCメータを使用して測定することも考えられるが、1MHz以上の高周波における抵抗やインピーダンスを測定することは、既存のLRCメータでは不可能である。
将来、LRCメータの測定性能が向上された場合には、それを用いて測定することも可能となるかも知れないが、現時点においては、モータ端子装置8を適用しようとする現実のモータ回路にインバータ出力を供給してみて、モータ端子間に生ずる波形を実測し、その波形から種々の値を読み取って回路要素の値を求めて行くという方法が、最も実用的な方法である。以下、それを説明する。
(1)減衰定数ρ,時定数τの決定
図9は、モータ入力端子電圧の実測波形を示す図である。横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表している。Ed はインバータから供給されたステップ電圧の値であり、VP は実測波形のピーク電圧の値である。実測波形は、ピーク電圧VP から振幅を減じつつステップ電圧Ed を中心として上下に振動し、徐々にステップ電圧Ed に収斂して行くという波形となる。
この回路での減衰定数(ρ)の値をρ0 とし, 時定数をτとすると、図9のような実測波形から、公知の波形読み取り技術により、減衰定数ρ0 ,時定数τが求められる。即ち、減衰定数ρ0 は、VP /Ed の値に応じて割り出されるし、時定数τは、波形の立ち上がり時点t0 から所定の値まで減少して来た時点t1 までの時間を読み取ることにより求められる。
(2)直列共振周波数fr の決定
図10は、実測電圧波形の高速フーリエ変換解析(FFT解析,FFT…Fast Fourier Transform)の結果を示す図である。横軸は周波数を表し、縦軸は電圧を表している。この解析結果を見ると、図中の点Rで示す部分でピークが現れているが、このピークは直列共振のために生じていると判断される。従って、ピークが現れている周波数fr が、実測に供した回路(図8の回路)の直列共振周波数fr として求められる。
(3)UV相間線路インダクタンス28(LUV)の決定
表皮効果を考慮した場合のUV相間線路インダクタンス28の値LUVは、次の(1)式で算出し得ることが知られている。但し、Aは配線の長さ、aは配線の半径である。

UV=2×2A{log(2A/a)−1}×10-1 (1)

(4)UV相間線路抵抗27(RUV)の決定
UV相間線路抵抗27の値RUVは、次の(2)式で算出し得ることが知られている。LUV,τは既に求められているから、算出可能である。

UV=2LUV/τ (2)
(5)UV相モータ端子間容量23(CtUV )の決定
UV相モータ端子間容量23の値Ctuv を求める手法としては、2つの方法がある。第1の方法は減衰定数ρ(=ρ0 )を用いる方法であり、次の(3)式で算出し得ることが知られている。ρ,RUV,LUVは既に求められているから、算出可能である。

tuv =(2ρ/RUV2 ×LUV (3)

第2の方法は直列共振周波数fr を用いる方法であり、次の(4)式で算出し得ることが知られている。fr ,LUVは既に求められているから、算出可能である。

tuv =(2πfr 2 ×LUV (4)
以上により、図8の回路要素の値は実測波形より求められる。次に、モータ端子装置8の中に接続するバイパスコンデンサ(図1の13,図2の13U 等)の値を定める必要がある。
(6)バイパスコンデンサ13の容量Cb の決定
図11は、UV相間バイパス容量の定め方を説明する図である。符号は図8のものに対応し、8はモータ端子装置、29はUV相間バイパス容量(Cbuv )、I23はUV相モータ端子間容量23を流れる電流、I29はUV相間バイパス容量29を流れる電流である。EMIノイズを抑制するのに適切なUV相間バイパス容量29の値CbUV を求めるには、CbUV をいろいろな値に変えてシミュレーションしてみて、それらの結果を見て求める。
図11(1)はUV相間バイパス容量29(Cbuv )を接続した場合の等価回路である。図11(2)は、CbUV としてCtuv の2倍の値のものを接続してシミュレーションした場合の、電流I23,I29の波形である。図11(3)(4)は、それぞれCbUV としてCtuv の4倍,6倍の値のものを接続してシミュレーションした場合の、電流I23,I29の波形である。
図11(2)の場合は電流I23がまだ相当大であるが、図11(3)の場合にはかなり低くされ、図11(4)の場合には相当抑制されている。これらシミュレーションの結果を見て、CbUV を適宜な値に定める。
これらは一例である。しかし、これらの例からも分かるように、モータ端子間容量を流れる電流が減少しているために、その分、第2導体へ流れるEMIノイズの電流が大きくなって、バイパス効果があらわれていることを示していると考えられる。また、この第2導体へ流れるEMIノイズの電流が大きくなっていることは、減衰抵抗によって処理しやすい状態になっているとも言える。
以上のことから、バイパスコンデンサの容量を決定するには、バイパスコンデンサ容量の値を、モータ端子間容量よりも大きな値とすることが望ましい。しかし、モータ端子間容量は、モータの特性によってモータ毎に変るため、シミュレーションしてモータ毎に適正な値とする必要がある。
(7)減衰抵抗15の値Rd の決定
図1でも説明したように、モータ端子装置8の減衰抵抗15は、振動成分であるEMIノイズ等の電流をここに集めて流し、熱として消費して減衰させるためのものである。モータ端子装置8をモータ4を含む実際の回路に使用した場合の減衰抵抗15の位置は、図2に示した通りである(符号15U ,15V )。この回路での減衰定数をρ1 とした場合、ρ1 は次の(5)式で表される。

ρ1 ={(RU +RV +2Rd )/4}×√{2Cb /(LU +LV )} (5)

但し、RU …U相線路抵抗19の値
V …V相線路抵抗21の値
U …U相線路インダクタンス20の値
V …V相線路インダクタンス22の値
振動の減衰状況は減衰定数ρ1 の値によって規定されるが、EMIノイズ等がオーバーシュートしたりすることなく減衰されるためには、ρ1 がいわゆる臨界制動の条件を満たす必要がある。即ち、ρ1 は少なくとも1以上の値となる必要がある(ρ1 ≧1)。そこで、ρ1 ≧1を満たす適宜なる値(例えば、ρ1 =1)を上記(5)式に代入すれば、臨界制動の効いた減衰が得られることになる。(5)式においてρ1 の値を代入すれば、Rd 以外の値は既に求められているから、Rd を算出することが出来る。
本発明のモータ端子装置の断面構成を示す図 本発明のモータ端子装置をモータに適用した場合の回路構成を示す図 インバータによるモータ駆動装置に本発明を適用した場合の図 インバータによるモータ駆動装置の従来例を示す図 本発明のモータ端子装置をモータ端子ボックス内に収容する状況を示す図 本発明のモータ端子装置の入力波形,出力波形を説明する図 本発明のモータ端子装置の導体の形状の例を示す図 本発明のモータ端子装置をモータに適用しない状態での等価回路 モータ入力端子電圧の実測波形を示す図 実測電圧波形の高速フーリエ変換解析の結果を示す図 UV相間バイパス容量の定め方を説明する図
符号の説明
1…バッテリ、2…インバータ、3…配線、4…モータ、5…モータ端子ボックス、6…車速センサ、7…コントローラ、8…モータ端子装置、9…入力端子、10…第1導体、11…第1絶縁層、12…浮遊容量、13…バイパスコンデンサ、14…第2導体、15…減衰抵抗、16…第2絶縁層、17…第3導体、18…出力端子、19…U相線路抵抗、20…U相線路インダクタンス、21…V相線路抵抗、22…V相線路インダクタンス、23…UV相モータ端子間容量、24〜26…矢印、27…UV相間線路抵抗、28…UV相間線路インダクタンス、29…UV相間バイパス容量、51…ふた

Claims (6)

  1. 一端が入力端子に連なり他端が出力端子に連なっているパワー伝送用の第1導体と、
    該第1導体と第1絶縁層を挟んで対向配置された第2導体と、
    前記第1導体の出力端子側と該第2導体の出力端子側との間に接続されるバイパスコンデンサと、
    第2絶縁層により前記第2導体と絶縁されて配設され、コモンモードグランドを形成する第3導体と、
    前記第2導体の入力端子側と該第3導体との間に接続される減衰抵抗と、
    を具えた構成を有し、
    インバータからの出力で駆動されるモータのモータ入力端子に前記出力端子が接続されて使用される
    ことを特徴とするモータ端子装置。
  2. バイパスコンデンサの容量がモータ端子間容量よりも大とされていることを特徴とする請求項1記載のモータ端子装置。
  3. 減衰抵抗の値が第2導体を流れるEMIノイズ電流を消費する値にされていることを特徴とする請求項1記載のモータ端子装置。
  4. 3相モータの各相に対応させて設けた第1導体,第1絶縁層,第2導体,第2絶縁層,バイパスコンデンサおよび減衰抵抗と、3相に共通の第3導体とを具えた
    ことを特徴とする請求項1,2または3記載のモータ端子装置。
  5. 第1導体及び第2導体が、入力端子側から出力端子側へ向かって直線形状とされていることを特徴とする請求項1,2,3または4記載のモータ端子装置。
  6. 第1導体及び第2導体が、入力端子側から出力端子側へ向かってU字状に曲げられた形状とされている
    ことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のモータ端子装置。
JP2008214739A 2008-08-23 2008-08-23 モータ端子装置 Expired - Fee Related JP5155775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214739A JP5155775B2 (ja) 2008-08-23 2008-08-23 モータ端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214739A JP5155775B2 (ja) 2008-08-23 2008-08-23 モータ端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051134A true JP2010051134A (ja) 2010-03-04
JP5155775B2 JP5155775B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42067737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214739A Expired - Fee Related JP5155775B2 (ja) 2008-08-23 2008-08-23 モータ端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155775B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139078A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Asmo Co Ltd モータ
WO2014156232A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社 日立産機システム インバータ駆動電動機
JP2015100265A (ja) * 2015-01-29 2015-05-28 株式会社日立産機システム 回転電機組立体
JP7106043B1 (ja) * 2021-07-16 2022-07-25 三菱電機株式会社 モータ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50301A (ja) * 1973-05-09 1975-01-06
JPH06131919A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線ケーブル
JPH0956121A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Densan Corp 電動機
JPH10505979A (ja) * 1994-09-14 1998-06-09 エリクソン インコーポレイテッド 集積分布rcフィルタを備えた直角変調器
JP2000315929A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp モータ機構
JP2004135446A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の給電線構造
JP2005185001A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fanuc Ltd 電動機
JP2007209078A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50301A (ja) * 1973-05-09 1975-01-06
JPH06131919A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル配線ケーブル
JPH10505979A (ja) * 1994-09-14 1998-06-09 エリクソン インコーポレイテッド 集積分布rcフィルタを備えた直角変調器
JPH0956121A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Densan Corp 電動機
JP2000315929A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp モータ機構
JP2004135446A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の給電線構造
JP2005185001A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fanuc Ltd 電動機
JP2007209078A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139078A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Asmo Co Ltd モータ
WO2014156232A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社 日立産機システム インバータ駆動電動機
JP2014192912A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ駆動電動機
CN105075074A (zh) * 2013-03-26 2015-11-18 株式会社日立产机系统 逆变器驱动电动机
JP2015100265A (ja) * 2015-01-29 2015-05-28 株式会社日立産機システム 回転電機組立体
JP7106043B1 (ja) * 2021-07-16 2022-07-25 三菱電機株式会社 モータ
WO2023286273A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 三菱電機株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155775B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042198B2 (en) System using a power converter
JP4360202B2 (ja) 相電流検出装置
Zoeller et al. Impact of SiC semiconductors switching transition speed on insulation health state monitoring of traction machines
JP5168349B2 (ja) 出力フィルタとそれを用いた電力変換装置
JP5155775B2 (ja) モータ端子装置
JP5760864B2 (ja) 電力変換装置
US20100283436A1 (en) Method and apparatus for suppressing noise caused by parasitic capacitance and/or resistance in an electronic circuit or system
US10389327B2 (en) Filter for improving the electromagnetic compatibility of components of an electric drive of a vehicle
Labrousse et al. Common-mode modeling of the association of $ N $-switching cells: Application to an electric-vehicle-drive system
JP5470730B2 (ja) 電力変換装置
CN101552571B (zh) 相电流检测装置
Mutoh et al. A suitable method for ecovehicles to control surge voltage occurring at motor terminals connected to PWM inverters and to control induced EMI noise
JP6541622B2 (ja) 電力変換装置
Lee et al. Prediction of conducted emission in a PMSM-drive braking system using a circuit model combined with EM simulation
JP3417360B2 (ja) 試験装置
Guo et al. Systematic analysis of conducted electromagnetic interferences for the electric drive system in electric vehicles
Spadacini et al. SPICE simulation in time-domain of the CISPR 25 test setup for conducted emissions in electric vehicles
Frikha et al. Influence of PCB and connections on the electromagnetic conducted emissions for electric or hybrid vehicle application
KR100974619B1 (ko) 필터설계방법과 이를 이용한 인버터 시스템의 전동기 입력 과전압 억제장치
KR20220133380A (ko) 3상 농형 유도 전동기의 베어링 전압 특성 예측 방법 및 장치
Azadeh et al. Cable and Motor Winding Impedance Interactions in Motor Drive Systems and its Impact on HF Overvoltages
US7342799B2 (en) System using power converter, microsurge suppressor and microsurge suppression method
Du et al. Study on the shaft EMI noise of electric drive system in EV and HEV
CN220105174U (zh) 一种谐振型直流变换器的高频电流隔离检测装置
US11514732B2 (en) Electrical machine monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120308

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees