JP2010046682A - 溶接継手構造、この溶接継手構造を備えた構造物及び鋼床版 - Google Patents

溶接継手構造、この溶接継手構造を備えた構造物及び鋼床版 Download PDF

Info

Publication number
JP2010046682A
JP2010046682A JP2008212013A JP2008212013A JP2010046682A JP 2010046682 A JP2010046682 A JP 2010046682A JP 2008212013 A JP2008212013 A JP 2008212013A JP 2008212013 A JP2008212013 A JP 2008212013A JP 2010046682 A JP2010046682 A JP 2010046682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint structure
steel material
steel
welded joint
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008212013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5292993B2 (ja
Inventor
Kotaro Inose
幸太郎 猪瀬
Junko Kanbayashi
順子 神林
Katsura Owaki
桂 大脇
Tomohiro Sugino
友洋 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008212013A priority Critical patent/JP5292993B2/ja
Publication of JP2010046682A publication Critical patent/JP2010046682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292993B2 publication Critical patent/JP5292993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し荷重に対して高い耐久性を有する溶接継手構造、構造物、及び鋼床版を提供することを目的とすること。
【解決手段】鋼材10と、一方側の面に開先部22が形成され前記鋼材10の加工面11に前記開先部22を含む端部23を接して配置される補鋼材21とを備え、前記鋼材10と前記補鋼材21とが前記開先部22に溶接金属Mを充填した接続部により接続した溶接継手構造Wであって、前記溶接金属Mによる脆化部は、前記接続部の亀裂進展部位Fの領域外に形成されることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、レーザ・アークハイブリッド溶接法による鋼材と、一方側の面に開先部が形成された補鋼材とを溶接接続してなる溶接継手構造、この溶接継手構造を備えた構造物及び鋼床版に関する。
周知のように、複数の鋼材を溶接接続した構造物が広く一般に用いられている。
例えば、高速道路をはじめとする道路や橋梁を建造する場合、鉄筋コンクリート床版と比較して重量が軽量で取扱性が良好であることから鋼床版が広く用いられており、構造物が大規模である場合や地盤等の設置条件について制限がある場合の有力な床構造として位置づけられている。
鋼床版は、コの字形のUリブをデッキプレートに当接させて、このUリブの外縁部に形成した開先部を溶接金属により充填してデッキプレートに溶接接続した溶接継手構造を有している。
この鋼床版の例では、Uリブの内側が壁部で閉じられているためにデッキプレートへのUリブの溶接に際して非貫通の溶接継手部が形成され、鋼材と補鋼材との接続部近傍における溶接金属の先端部付近にはポロシティー等の球状欠陥が発生し易く、この球状欠陥を起点として亀裂進展部位に疲労破壊が発生しやすい(例えば、非特許文献1参照。)。
そのため、溶接継手構造における疲労破壊の耐久性を向上するために種々の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
溶接学会平成19年秋季全国大会講演概要 Vol.2007f 「鋼床版Uリブ接合へのレーザ溶接適用に関する検討」 特開2008−18458号公報
しかしながら、鋼床版では、鋼床版が支持している道路や橋梁を通過する自動車等の通過回数に応じて繰り返し荷重を受けるうえ、鋼床版を構成するデッキプレート、Uリブが荷重に対して比較的薄い鋼材により形成されているために溶接継手部には複雑な応力が作用して亀裂や疲労破壊が発生しやすいために溶接継手における信頼性をより向上することに対する技術的要請が強い。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、繰り返し荷重に対して高い耐久性を備えた溶接継手構造、構造物、鋼床版を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
請求項1に記載の発明は、鋼材と、一方側の面に開先部が形成され前記鋼材の加工面に前記開先部を含む端部を接して配置される補鋼材とを備え、前記鋼材と前記補鋼材とが前記開先部に溶接金属を充填した接続部により接続した溶接継手構造であって、前記溶接金属による脆化部は、前記接続部の亀裂進展部位の領域外に形成されることを特徴とする。
この発明に係る溶接継手構造によれば、脆化部が、開先部に充填され鋼材と補鋼材とが接続された接続部の亀裂進展部位の領域外に形成されるので、繰返し荷重が加わっても脆化部を起点とする疲労破壊が亀裂進展部位に進展してゆくことが抑制される。
この明細書において、亀裂進展部位とは、繰返し荷重が加わった場合に発生する亀裂が、例えば、母材へと進展して亀裂が伝播してゆく経路を意味している。
また、脆化部とは、溶接を行なうことにより溶接金属の靭性が低下する部分であり、例えば、溶接において発生するポロシティー等の球状欠陥が発生する部位を指している。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の溶接継手構造であって、前記脆化部は、前記鋼材の内方に形成されていることを特徴とする。
この発明に係る溶接継手構造によれば、溶接金属の先端部に発生する脆化部が鋼材の内方に形成されていて加工面に露出していないので、確実に亀裂進展部位の領域外とされる。
その結果、亀裂進展部位に繰り返し荷重が加えられても繰り返し荷重による応力が脆化部に影響して疲労破壊が亀裂進展部位に進展することが抑制される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の溶接継手構造であって、前記補鋼材を厚さtの鋼板とした場合に、前記鋼材への前記溶接金属の溶け込みのうち、前記補鋼材の他方側の面を基準とする前記開先部と反対側への長さLは、2mmと、(1/3)tの少なくともいずれか一方の数値以上であることを特徴とする。
この発明に係る溶接継手構造によれば、補鋼材を厚さtの鋼板とした場合に、前記鋼材への前記溶接金属の溶け込みのうち、前記補鋼材の他方側の面を基準とする前記開先部と反対側への長さLは、2mmと、(1/3)tの少なくともいずれか一方の数値以上とされているので脆化部が鋼材の内方に形成されるので、繰返し荷重によって亀裂進展部位に形成される応力が脆化部に影響されるのが抑制される。その結果、繰り返し荷重に対する耐久性が向上する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溶接継手構造であって、溶接ワイヤは、組成が、
C:0.10%以下,Si:0.2〜0.8%,Mn:1.0〜2.0%,P:0.008%以下,S:0.005%以下,Ni:1.0〜8.0%,Cr:9.0〜15.0%,Nb:0.05%以下,残部がFe及び不可避的不純物とされ、
前記溶接金属中のNi及びCrの成分の含有量を、[Ni]、[Cr]で表したとき、
[Ni]eq−0.4[Cr]eq≦5 とされることを特徴とする。
この発明に係る溶接継手構造によれば、柱状晶部位のP,Sが低減されているので、変態温度が低くなりレーザ・アークハイブリッド溶接法により溶接金属の高い溶け込み率を確保するとともに疲労破壊強度を向上させることができる。その結果、繰り返し荷重に対する鋼床版1の耐久性が向上し、疲労破壊の発生が抑制される。
請求項5に記載の発明は、構造物であって、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の溶接継手構造を備えることを特徴とする。
この発明に係る構造物によれば、繰り返し荷重に対する耐久性が向上し、疲労破壊の発生が抑制される。
請求項6に記載の発明は、鋼床版であって、前記鋼材がデッキプレートとされ、前記補鋼材がUリブとされた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の溶接継手構造を備えることを特徴とする。
この発明に係る鋼床版によれば、繰り返し荷重に対する耐久性が向上し、疲労破壊の発生が抑制される。
本発明に係る溶接継手構造、この溶接継手構造を備えた構造物及び鋼床版によれば、繰返し荷重が加わっても脆化部を起点とする疲労破壊が亀裂進展部位に伝播することが抑制され、その結果、亀裂進展部位における疲労破壊の発生を抑制することができる。
以下、図1から図4を参照し、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る溶接継手構造Wを適用した鋼床版(構造物)1を示しており、図2は、鋼床版1の一部を上下反転させた状態を示す図である。
また、図3は、本発明に係る溶接継手構造Wを示す図である。
鋼床版1は、図1に示すように、複数のUリブ(補鋼材)20をそれぞれの開口部21の側をデッキプレート(鋼材)10側に向けて、Uリブ20が長手方向に沿って並列に配置されるとともに、図2に示すように、Uリブ20の両端側の2ヶ所が溶接継手構造Wとされている。
デッキプレート10は、例えば、溶接構造用鋼板(JIS G 3106)からなる矩形に形成された平板である。なお、デッキプレート10には、目的に応じて種々の鋼板を用いることが可能である。
Uリブ20は、例えば、デッキプレート10と同じ溶接構造用鋼板からなり、図2に示すように、長手方向に直交する断面が略コの字形とされ、このコの字形の対向する側壁部21が開口部20Aの側が互いにわずかに離間した形状とされている。
また、側壁部21の外方側(一方側)の面と開口部20A側の端面とを結ぶ切欠形状が形成され、この切欠形状が開先部22とされている。
その結果、開先部22は、側壁部21の開口部20A側の端面をトップデッキ10の加工面11に接するようしてUリブ20をトップデッキ10に配置した場合に壁部21の外方に位置するようになっている。
溶接継手構造Wは、図3に示すように、鋼材をなすデッキプレート10と、補鋼材をなすUリブ20の側壁部21が、側壁部21の外方側に形成された開先部22に溶接金属Mを充填されることにより構成される接続部により接続された構成とされている。
また、Uリブ20の側壁部21が厚さtである場合に、トップデッキ10への溶接金属Mの溶け込みは、側壁部21の内側(他方側)の面を基準とした場合に開先部22と反対側に長さLだけ伸びており、この長さLは、2mmと(1/3)tの少なくともいずれか一方の数値以上とされている。
具体的には、側壁部21が、厚さtが6mm未満の場合には、L=2mmとし、厚さtが6mm以上の場合には、L=(1/3)t とすることが好適である。
その結果、溶接金属Mの溶け込みの先端部Sはデッキプレート10の加工面11に露出することなく安定してデッキプレート10の内方に形成される。
脆化部は、この実施形態では、溶接に際して溶融した溶接用ワイヤが開先部22に充填する際に、開先部22の内面を形成するデッキプレート10及びUリブ20を溶融するとともにこれら溶融した金属が混合されて溶接金属Mが生成され、デッキプレート10及びUリブ20に溶け込んだ溶接金属の先端部S付近におけるポロシティー等の球状欠陥が発生する部分である。
また、実施の形態において用いられる溶接用ワイヤは、例えば、線径が、φ1.2から1.4mmとされ、組成が、C:0.10%以下,Si:0.2〜0.8%,Mn:1.0〜2.0%,P:0.008%以下,S:0.005%以下,Ni:1.0〜8.0%,Cr:9.0〜15.0%,Nb:0.05%以下,残部がFe及び不可避的不純物とされている。
また、溶接用ワイヤ中のNi及びCrの成分の含有量を[Ni]、[Cr]で表したときに、[Ni]eq−0.4[Cr]eq≦5とされている。
この実施形態において、開先部22への溶接金属Mの充填は、例えば、MIGトーチから繰り出された溶接用ワイヤをレーザ照射装置から照射されるレーザ光の焦点に供給し、溶接用ワイヤをアークにより溶融するとともに溶接用ワイヤが溶融した溶接金属Mをレーザ光の高密度の熱エネルギにより被溶接材に高速かつ安定的に溶け込ませる、いわゆるレーザ・アークハイブリッド溶接法が用いられている。
なお、Uリブ20の端部23とデッキプレート10の加工面11とが接触しUリブ20の内方側に形成される亀裂進展部位Fは、例えば、図3において2点鎖線で示すように未着部Rのデッキプレート10とUリブ20の接続される部分を起点として母材であるUリブ10に進展する形態をなしている。
次に、鋼床版1の製造方法について説明する。
1)デッキプレート10の加工面11に、側壁部21の開口部20Aの外側面と端面との間に開先部22が形成されたUリブ20を、開口部20Aの側を加工面11に向けるとともに端部23を加工面11に当接して配置する。
2)Uリブ20の開先部22にMIGトーチから溶接用ワイヤを供給し、アークにより開先部22内において溶接用ワイヤを溶融させるとともにレーザ溶接用のレーザ光を照射してデッキプレート10、Uリブ20の開先部表面の一部を溶接ワイヤとともに溶融しながら、それらが混合して構成された溶接金属Mにより開先部22を充填する。
この溶接金属Mの充填の際に、開先部22からデッキプレート10側に大きな溶け込み部が形成され、溶接金属Mの溶け込み部がデッキプレート10の内方に押し込まれる。
3)また、溶接金属Mの充填に際して、溶接金属Mの溶け込みが、加工面11等デッキプレート10の表面に露出しないような速度で溶接トーチが速度制御され、亀裂進展部位Fが脆化部の領域外となるように溶接して入熱量を調整する。
例えば、レーザ出力6〜8kw、トーチ速度70〜90cm/minとすることが好適である。
溶接継手構造W及び鋼床版1によれば、デッキプレート10にUリブ20を溶接する際に溶接金属Mの溶け込みの先端部Sに形成される脆化部が、亀裂進展部位Fの領域外とされるので繰返し荷重が加わっても脆化部を起点とする疲労破壊が亀裂進展部位Fに進展することが抑制され、脆化部を起点とする亀裂の発生が抑制される。
その結果、溶接継手構造W及び鋼床版1における疲労破壊に対する耐久性が向上する。
また、溶接金属Mの先端部Sが鋼材の内方に形成され脆化部が加工面11に露出することなく確実に亀裂進展部位Fの領域外とされる。
その結果、亀裂進展部位Fが繰り返し荷重を受けても脆化部が影響されることが抑制され、疲労破壊に対する耐久性が向上する。
また、側壁部21を厚さtの鋼板とした場合に、溶接金属Mの溶け込みのうち、側壁部21の内側の面を基準として開先部22と反対側に伸びる溶け込みの長さLは、2mmと、(1/3)tの少なくともいずれか一方の数値以上とされているので脆化部がデッキプレート10の内方に形成され、その結果、繰返し荷重によって亀裂進展部位Fに形成される応力により脆化部が影響されることが抑制される。その結果、繰り返し荷重に対する耐久性が向上する。
また、溶接ワイヤの組成が、C:0.10%以下,Si:0.2〜0.8%,Mn:1.0〜2.0%,P:0.008%以下,S:0.005%以下,Ni:1.0〜8.0%,Cr:9.0〜15.0%,Nb:0.05%以下,残部がFe及び不可避的不純物とされ、溶接金属M中のNi及びCrの成分の含有量[Ni]、[Cr]が[Ni]eq−0.4[Cr]eq≦5 を満足して、柱状晶部位のP,Sが低減されているので、変態温度が低くなりレーザ・アークハイブリッド溶接法により溶接金属Mの高い溶け込み率を確保するとともに疲労破壊強度を向上させることができる。その結果、繰り返し荷重に対する鋼床版1の耐久性が向上し、疲労破壊の発生が抑制される。
図4は、上記実施の形態に係る溶接継手構造Wの疲労破壊強度について日本鋼構造協会(JSSC)のS−N図により示したものであり、横軸は疲労寿命N(cycle)を、縦軸は応力範囲△σ(MPa)を表している。
また、図4において、
▲;レーザ・アークハイブリッド溶接法による本実施形態の溶接継手構造の疲労破壊強度
△;レーザ・アークハイブリッド溶接法による従来の溶接継手構造の疲労破壊強度
○;レーザ溶接法による従来の溶接継手構造の疲労破壊強度
▽;アーク溶接法による従来の溶接継手構造の疲労破壊強度
であり、実線Pは、低変態温度溶接材料及びP、Sを低減した組成の溶接用ワイヤの場合を例に、本実施形態に係る疲労寿命Nと、応力範囲△σ(MPa)の関係を示したものである。
また、破線Dで示したのはJSSC疲労設計指針のD等級を、破線Eで示したのはJSSC疲労設計指針のE等級を示している。
図4によれば、レーザ・アークハイブリッド溶接法による溶接継手構造Wは、繰返し荷重による応力200MPaの場合に、応力繰返し数を指標とする疲労寿命が250000(cycle)から約70000〜1000000(cycle)まで向上しており、疲労破壊に対する耐久性が大幅に向上することが確認された。なお、試験については、例えば、公知文献である溶接学会全国大会講演概要第81集 P126に記載の試験方法に準拠している。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、亀裂進展部位FがUリブ20とデッキプレート10の接続部に形成され、さらにこの接続部に未着部Rが形成される場合について説明したが、亀裂進展部位Fが上記一実施形態に係る接続部以外の部位に形成されるものであってもよいし、未着部Rが形成されていない構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、溶接用ワイヤの組成が、P:0.008%以下,S:0.005%以下とされ、P、Sを低減した組成の溶接用ワイヤを用いる場合について説明したが、上記以外の組成の溶接用ワイヤを用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、溶接接続された場合に内方が閉じられるUリブ20を補鋼材とし、Uリブ20の外方に開先部22が形成される場合について説明したが、例えば、溶接後も両側が閉じられることがない補鋼材を鋼材に溶接接続する場合の溶接継手構造Wに対しても適用可能であり、鋼材及び補鋼材はいずれも平板である必要はない。
また、上記実施の形態においては、開先部22が平面視及び側面視において直線状に形成される場合についてしたが、例えば、平面視又は側面視した溶接金属Mの充填部が曲線等を含む形態であってもよい。
また、上記実施の形態においては、溶接継手構造Wが、鋼床版1に適用される場合について説明したが、例えば、鋼床版1以外の一般建築用構造物、船舶、航空機、プラント用構造部材等、他の構造物に適用可能であることはいうまでもない。
また、上記実施の形態においては、脆化部が、溶接金属Mがデッキプレート10又はUリブ20への溶け込みの際に溶接金属Mの先端部Sに形成される場合について説明したが、例えば、他の部位に形成される脆化部に対して適用可能であることはいうまでもない。
また、上記実施の形態においては、脆化部が球状欠陥である場合について説明したが、球状欠陥に限られず疲労破壊の起因となる他の形態の脆化部に対して適用可能であることはいうまでもない。
本発明の一実施形態に係る鋼床版の概略を示す図である。 本発明の一実施形態に係る鋼床版の図1における矢視II−IIにおける断面の概略図である。 本発明の一実施形態に係る溶接継手構造の概略を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る溶接継手構造の効果を説明する図である。
符号の説明
W 溶接継手構造
F 亀裂進展部位
1 鋼床版
2 溶接継手構造W
10 デッキプレート(鋼材)
20 Uリブ(補鋼材)
21 側壁部(補鋼材)
22 開先部
23 端部

Claims (6)

  1. 鋼材と、一方側の面に開先部が形成され前記鋼材の加工面に前記開先部を含む端部を接して配置される補鋼材とを備え、前記鋼材と前記補鋼材とが前記開先部に溶接金属を充填した接続部により接続した溶接継手構造であって、
    前記溶接金属による脆化部は、
    前記接続部の亀裂進展部位の領域外に形成されることを特徴とする溶接継手構造。
  2. 請求項1に記載の溶接継手構造であって、
    前記脆化部は、
    前記鋼材の内方に形成されていることを特徴とする溶接継手構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の溶接継手構造であって、
    前記補鋼材を厚さtの鋼板とした場合に、
    前記鋼材への前記溶接金属の溶け込みのうち、前記補鋼材の他方側の面を基準とする前記開先部と反対側への長さLは、
    2mmと、(1/3)tの少なくともいずれか一方の数値以上であることを特徴とする溶接継手構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の溶接継手構造であって、
    溶接ワイヤは、
    組成が、
    C:0.10%以下,Si:0.2〜0.8%,Mn:1.0〜2.0%,P:0.008%以下,S:0.005%以下,Ni:1.0〜8.0%,Cr:9.0〜15.0%,Nb:0.05%以下,残部がFe及び不可避的不純物とされ、
    前記溶接金属中のNi及びCrの成分の含有量を、[Ni]、[Cr]で表したとき、
    [Ni]eq−0.4[Cr]eq≦5
    とされることを特徴とする溶接継手構造。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の溶接継手構造を備えることを特徴とする構造物。
  6. 前記鋼材がデッキプレートとされ、前記補鋼材がUリブとされた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の溶接継手構造を備えることを特徴とする鋼床版。
JP2008212013A 2008-08-20 2008-08-20 鋼床版 Active JP5292993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212013A JP5292993B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 鋼床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212013A JP5292993B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 鋼床版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010046682A true JP2010046682A (ja) 2010-03-04
JP5292993B2 JP5292993B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42064229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212013A Active JP5292993B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 鋼床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292993B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521263A (ja) * 2014-05-09 2017-08-03 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 2つのブランクを接合する方法、ブランク、及び得られた製品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE428722T1 (de) 2004-01-20 2009-05-15 Chemo Sero Therapeut Res Inst Verfahren zur herstellung von humanserumalbumin durch wärmebehandlung in gegenwart von zweiwertigem kation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06669A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法
JP2001276969A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Kobe Steel Ltd 継手の溶接方法
JP2007118032A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Takada Kiko Kk デッキプレートの補強方法、および補強構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06669A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法
JP2001276969A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Kobe Steel Ltd 継手の溶接方法
JP2007118032A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Takada Kiko Kk デッキプレートの補強方法、および補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521263A (ja) * 2014-05-09 2017-08-03 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 2つのブランクを接合する方法、ブランク、及び得られた製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5292993B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016170B2 (ja) 優れた延性引き裂き強度を持つ高靱性溶接金属
US6386427B2 (en) One-side welding method for steel structure
US7748596B2 (en) Welded structure having excellent resistance to brittle crack propagation and welding method therefor
Nielsen High power laser hybrid welding–challenges and perspectives
JP5435187B2 (ja) 鋼床版及び鋼床版の製造方法
JP6067555B2 (ja) 窒素及び/又は酸素を含むガスを使用するアルミナイジングされた鋼部用のハイブリッド・アーク/レーザ溶接方法
JP2008043974A (ja) Uoe鋼管の縦シーム溶接継手
WO2005037480A1 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP2006224137A (ja) 補剛板及び補剛板の製造方法
JP2008178905A (ja) 鋼板で構成された構造体のレーザー溶接方法
JP4952892B2 (ja) 極厚鋼板の溶接方法
CN111886104A (zh) 钢板的气体保护电弧焊接方法
CN102712063B (zh) 具有抗脆性裂纹扩展性的焊接结构体
JP5292993B2 (ja) 鋼床版
JP2007229740A (ja) 重ねレーザ溶接方法
JP2013139047A (ja) 鋼材の溶接接合部
JP2007229752A (ja) 重ねレーザ溶接方法
KR100631404B1 (ko) 탄소강의 편면 레이저-아크 하이브리드 용접부와 그 용접방법
JP4693098B2 (ja) 高強度鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP5031383B2 (ja) 鋼板の重ね部のレーザー溶接方法
JP4987453B2 (ja) 鋼板の重ねレーザ溶接継手及び重ねレーザ溶接方法
JP2007283355A (ja) 溶接止端部の超音波衝撃処理方法および超音波衝撃処理された耐疲労特性に優れた溶接止端部
JP2006075853A (ja) オーステナイト系合金鋼のレーザ溶接継手およびその製造方法
WO2018088214A1 (ja) 高強度鋼
JP4858936B2 (ja) 溶接構造体への耐脆性き裂伝播性付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5292993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250