JPH06669A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法

Info

Publication number
JPH06669A
JPH06669A JP4158069A JP15806992A JPH06669A JP H06669 A JPH06669 A JP H06669A JP 4158069 A JP4158069 A JP 4158069A JP 15806992 A JP15806992 A JP 15806992A JP H06669 A JPH06669 A JP H06669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser beam
laser
joint
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4158069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792340B2 (ja
Inventor
Hironori Sakamoto
元 宏 規 坂
Kimihiro Shibata
田 公 博 柴
Hidenobu Matsuyama
山 秀 信 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4158069A priority Critical patent/JP2792340B2/ja
Publication of JPH06669A publication Critical patent/JPH06669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792340B2 publication Critical patent/JP2792340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接継手形状を隅肉溶接としたレーザ溶接を
行う場合であっても、被加工物とレーザ光との間で干渉
を生ずることがなく、接合に寄与しない溶融部を最小限
としかつ有効接合長さを大きくした効率の良いレーザ溶
接を行う。 【構成】 溶接継手形状を隅肉溶接としたレーザ溶接を
行うに際し、直線偏光のレーザ光3を用い、溶接進行方
向に対して接合面4の存在する側に偏光面を45度の向
きに傾けてレーザ光3を照射して溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被加工物をレーザ光に
よって溶接するのに利用され、とくに溶接継手形状を隅
肉溶接としたレーザ溶接を行うのに好適なレーザ溶接方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ溶接が用いられる継手形状として
は、重ね合わせ,突き合わせ,隅肉などが一般的であ
る。そして、溶接による接合強度は、接合部の面積に依
存するため、継手の形状に応じて接合面積をより大きく
得る方法が検討されている。
【0003】例えば、図5に示すような厚肉形状の被加
工物51,52の突き合わせ溶接の場合、レーザ光53
は接合面54に平行な方向から照射されるため、できる
だけ深い溶け込みを得ることが接合面積の拡大につなが
る。一方、図6に示すような薄板形状の被加工物51,
52の重ね合わせ溶接では、レーザ光53の照射方向が
接合面54に垂直であるため、レーザ光53の幅を広く
したり溶接速度を遅くしたりすることによって、溶接幅
の拡大が図られている。
【0004】他方、図7にはレーザ光53による被加工
物51,52の隅肉溶接を実施している例を示し、図8
にはその要部拡大図を示すが、この隅肉溶接において
は、被加工物51,52とレーザ光53とが干渉してし
まうことから、レーザ光53の照射方向と接合面54と
を平行にできないため、レーザ光53は接合面54に対
して傾斜したものとなるので、接合面54に対してある
角度を持った溶融部55が形成されることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、被加工物
51,52の溶接継手形状を隅肉溶接としたレーザ溶接
においては、接合面54と溶融部55とが平行でないた
め、接合に寄与しない溶融部55aの部分が多くなり、
溶け込み深さの接合面積の拡大に対する寄与が少ない。
【0006】従って、より大きな接合面積を得るために
は、より大きいビーム径のレーザ光を用いるか、より遅
い溶接速度で加工を行うことによって、溶融部の接合に
寄与する部分の幅を大きくする必要がある。
【0007】しかしながら、前者の場合、パワー密度を
一定にしたままビーム径を大きくしようとすると、より
大きな出力が必要になるという問題点があった。また、
後者の場合、生産性が低下してしまうという問題点があ
った。そして、いずれの方法においても、接合に直接寄
与しない部分の溶融を伴うため、溶接後の残留応力およ
び溶接変形を少なくするという面からも問題が大きいこ
とから、これらの問題点を解決することが課題となって
いた。
【0008】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題にかん
がみてなされたものであって、溶接継手形状を隅肉溶接
としたレーザ溶接を行う場合であっても、被加工物とレ
ーザ光との間で干渉を生ずることがないと共に、接合に
寄与しない溶融部を最小限としかつ有効接合長さを大き
くした効率の良いレーザ溶接を行うことができるように
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、被加工物表面
にレーザ光を照射し、被加工物を溶融させることによっ
て、溶接継手形状を隅肉溶接としたレーザ溶接を行うに
際し、直線偏光のレーザ光を用い、溶接進行方向に対し
て接合面の存在する側に偏光面をより望ましくは45度
の向きに傾けてレーザ光を照射して溶接する構成とした
ことを特徴としている。
【0010】
【発明の作用】本発明に係わるレーザ溶接方法では、上
記の構成としたから、レーザ溶接の際に形成される溶融
池はレーザ光の照射方向と同一方向に形成されなくな
り、接合面の方向に形成されることとなって、溶け込み
深さがそのまま接合面積の拡大に寄与するようになる。
したがって、接合に寄与しない溶融部が最小限になると
共に有効溶接長さが大きくなり、溶接後の残留応力およ
び溶接変形は少ないものとなる。
【0011】
【実施例】本発明に係わるレーザ溶接方法の実施例を図
面に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明によるレーザ溶接方法を実施
している様子を示すもので、図2はその要部拡大説明図
である。
【0013】図1および図2において、被加工物1,2
は、被加工物1が被加工物2に突き当てられた状態で接
合されるものであって、溶接継手形状を隅肉溶接とした
ものである。
【0014】この隅肉溶接を行うに際しては、直線偏光
のレーザ光3を用い、溶接進行方向に対して接合面の存
在する側に偏光面を45度の向きに傾けてレーザ光3を
照射して溶接する。
【0015】本発明に係わるレーザ溶接方法において
は、直線偏光のレーザ光3を用いることとしているが、
この直線偏光のレーザ光3は、材料に対する偏光の向き
と照射角度によって吸収率が大きく変化することが知ら
れている。
【0016】図3はS偏光およびP偏光の向きにレーザ
光を照射したときの吸収率の角度依存性を示したもの
で、レーザ光照射角度(入射角度)80度前後の領域で
P偏光の向きに照射した場合に高い吸収率を持つ。そし
て、レーザ溶接中に形成される溶融池に対するレーザ光
の入射角度は70〜80度程度であるといわれており、
溶融部の形状は偏光の向きによる影響を大きく受ける。
【0017】そこで、溶接進行方向に対して偏光面を4
5度傾けた状態でレーザ光を照射した場合、溶接進行方
向斜め45度方向に最も高い吸収率を持つため、溶融池
はレーザ照射方向と同軸ではなく、被加工物1の方向に
傾いて形成される。その結果、図1および図2に示すよ
うに、溶融部5は接合面4と平行となり、溶け込み深さ
がそのまま接合面積の拡大に寄与するようになる。
【0018】従って、無駄な溶融部分を最小にすること
が可能となるため、溶接変形や残留応力の低減も図るこ
とができる。
【0019】図4はレーザ出力4.5kWでスチールよ
りなる被加工物を隅肉溶接したときの溶接速度と有効接
合長さとの関係を調べた結果の一例を示したものであ
る。
【0020】従来方法では、有効接合長さはもともと少
ないうえに、溶融部の幅に依存するため、溶接速度を遅
くしても有効接合長さが大きくは増加しないのに対し
て、本発明法では溶融部の深さがそのまま接合長さとな
るため、もともとの接合長さも大きく、溶接速度を遅く
することによって有効接合長さをさらに大きくすること
ができた。
【0021】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明のレ
ーザ溶接方法によれば、溶接継手形状を隅肉溶接とした
レーザ溶接を行うに際し、直線偏光のレーザ光を用い、
溶接進行方向に対して接合面の存在する側に偏光面をよ
り望ましくは45度の向きに傾けてレーザ光を照射して
溶接を行う構成としたため、被加工物とレーザ光の干渉
を招くことなく、溶融部分を接合面に対して平行とする
ことが可能となり、接合に寄与しない溶融部を最小限と
しかつ有効接合長さを大きくした効率の良いレーザ溶接
が可能になるという著しく優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレーザ溶接方法の実施例を示す斜
面説明図である。
【図2】図1の要部拡大説明図である。
【図3】PおよびS偏光の向きのレーザ光照射角度と吸
収率との相関を示したグラフである。
【図4】本発明法による溶接と従来法による溶接とにお
いて溶接速度と有効接合長さとの相関の比較を行った結
果を示したグラフである。
【図5】厚肉形状の被加工物の突き合わせ溶接を示す斜
面説明図である。
【図6】薄肉形状の被加工物の重ね合わせ溶接を示す斜
面説明図である。
【図7】従来方法による隅肉溶接の一例を示す斜面説明
図である。
【図8】図7の要部拡大説明図である。
【符号の説明】
1 被加工物 2 被加工物 3 レーザ光 4 接合面 5 溶融部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物表面にレーザ光を照射し、被加
    工物を溶融させることによって、溶接継手形状を隅肉溶
    接としたレーザ溶接を行うに際し、直線偏光のレーザ光
    を用い、溶接進行方向に対して接合面の存在する側に偏
    光面を傾けてレーザ光を照射して溶接することを特徴と
    するレーザ溶接方法。
  2. 【請求項2】 直線偏光のレーザ光を用い、溶接進行方
    向に対して接合面の存在する側に偏光面を45度の向き
    に傾けてレーザ光を照射して溶接する請求項1に記載の
    レーザ溶接方法。
JP4158069A 1992-06-17 1992-06-17 レーザ溶接方法 Expired - Lifetime JP2792340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158069A JP2792340B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158069A JP2792340B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 レーザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06669A true JPH06669A (ja) 1994-01-11
JP2792340B2 JP2792340B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=15663625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158069A Expired - Lifetime JP2792340B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792340B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263869A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ溶接方法
JP2008238176A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Aomori Prefecture 歪みの無いレーザ接合材
JP2010046682A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Ihi Corp 溶接継手構造、この溶接継手構造を備えた構造物及び鋼床版
US20120118863A1 (en) * 2007-02-15 2012-05-17 Koutarou Inose Stiffened plate and method of manufacturing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263869A (ja) * 2001-03-05 2002-09-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ溶接方法
JP4578006B2 (ja) * 2001-03-05 2010-11-10 日立建機株式会社 レーザ溶接方法
US20120118863A1 (en) * 2007-02-15 2012-05-17 Koutarou Inose Stiffened plate and method of manufacturing the same
US8759712B2 (en) * 2007-02-15 2014-06-24 Ihi Corporation Method of manufacturing a stiffened plate by hybrid laser arc welding
JP2008238176A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Aomori Prefecture 歪みの無いレーザ接合材
JP2010046682A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Ihi Corp 溶接継手構造、この溶接継手構造を備えた構造物及び鋼床版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792340B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794231A (en) Method of and arrangement for laser welding
JPH09201687A (ja) 狭開先レーザ溶接方法
JP2002316282A (ja) レーザ加工方法及び装置
ATE159881T1 (de) Verfahren zum vorbereiten der fügebereiche beschichteter werkstücke zum schweissen mit laserstrahlung und überlappstoss zum schweissen beschichteter werkstücke
JP3293401B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH06669A (ja) レーザ溶接方法
JPS6284888A (ja) レ−ザによる切断溶接方法およびその装置
JPS61293691A (ja) レ−ザ−による溶接方法
JP2003126978A (ja) レーザによる差厚材の突き合わせ溶接方法
JPH10202379A (ja) 溶接構造
KR20150073805A (ko) 레이저 용접방법
JPH10225782A (ja) レーザとアークによる複合溶接方法
JPS63112088A (ja) レ−ザ加工方法
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JP2002018583A (ja) レーザ溶接方法
KR20170073142A (ko) 샌드위치 판재의 접합 방법
JPH01202385A (ja) 金属板材のレーザ溶接方法
JPS603991A (ja) 溶接方法
JPS60244495A (ja) レ−ザ加工装置
JPS61169184A (ja) 突合せ継手のレ−ザ溶接方法
JPH0360874A (ja) シーム溶接方法
RU2104137C1 (ru) Способ лазерной сварки стыковых соединений
JP4578006B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH1158060A (ja) レーザ突き合わせ溶接用治具及びレーザ突き合わせ溶接による溶接部構造
JPH05212614A (ja) 帯鋸刃