JP2002263869A - レーザ溶接方法 - Google Patents

レーザ溶接方法

Info

Publication number
JP2002263869A
JP2002263869A JP2001060108A JP2001060108A JP2002263869A JP 2002263869 A JP2002263869 A JP 2002263869A JP 2001060108 A JP2001060108 A JP 2001060108A JP 2001060108 A JP2001060108 A JP 2001060108A JP 2002263869 A JP2002263869 A JP 2002263869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
welded
laser
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263869A5 (ja
JP4578006B2 (ja
Inventor
Toru Nakajima
徹 中嶋
Shigeyuki Sakurai
茂行 櫻井
Choji Kawasaki
長司 川崎
Naoki Mitsuyanagi
直毅 三柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001060108A priority Critical patent/JP4578006B2/ja
Publication of JP2002263869A publication Critical patent/JP2002263869A/ja
Publication of JP2002263869A5 publication Critical patent/JP2002263869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578006B2 publication Critical patent/JP4578006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接部の応力集中抑制工程の省略が可能であり
ながら、溶接部の応力集中を抑制可能なレーザ溶接方法
を実現する。 【解決手段】レーザビーム10の溶け込み深さより端面
16の厚みが小であって、端部がなだらかな形状8とな
った一方の被溶接物1の端面を他方の被溶接物2と接触
させる。この接触部分にレーザビーム10を照射し、一
方の被溶接物1と他方の被被溶接物2とを溶接・接合す
る。レーザビーム10を被溶接物1の一側面側からのみ
照射すれば被溶接物1と2との接触面を余すことなく接
合できる。レーザビーム10による溶接はビード形状が
小さく、ビードの除去処理を省略できる。これにより、
被溶接物1の一側面側からのレーザビーム照射により他
方側面からのレーザビームの照射を行うことなく、工程
の省略が可能でありながら、一方の被溶接物と他方の被
溶接物とを強固に接合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザを被溶接物
に照射して、溶接・接合を行うレーザ溶接方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術において、鋼板の板厚部分
(厚さ方向面)を溶接面あるいは曲面上(以下、溶接面
とする)に溶接する場合、例えば、図9に示すような溶
接構造物を製造する場合、実際に溶接・接合を行うに
は、溶接しようとする鋼板1をこの鋼板の板厚部分13
が溶接面2と接触するように溶接面2上に載せる。
【0003】そして、鋼板1と溶接面2とに対して、い
わゆる、すみ肉溶接が行われる。つまり、図10に示す
ように、鋼板1と溶接面2との角部分をMIG(Metal
Inert Gas)溶接やMAG(Metal Active Gas)溶
接という溶接方法による人手作業の半自動溶接、あるい
はロボットによる全自動溶接によって、鋼板1の両側溶
接あるいは全周溶接することによって、すみ肉溶接ビー
ド3を形成して接合する。
【0004】上述のような溶接方法では、図11に示す
ように、溶接後には溶接始端部から溶接終端部5に渡る
溶接ビード4が形成される形状となる。
【0005】しかし、溶接ビード4が形成された形状の
ままでは、たとえば、例えば、図12に示すようにショ
ベル17のフロント部分とシリンダとをつなぐピンを挿
入するブラケット1a、1bを上述した溶接により接合
した場合、鋼板1の長手方向に繰り返し荷重が負荷され
た際、図11に示す構造物の溶接ビード4の止端部や始
終端部5に応力が集中する。
【0006】その結果、接合された鋼板1が繰り返し荷
重による疲労あるいは一発の衝撃によって応力集中部で
ある溶接ビード4の止端部から亀裂が生じ、破断する可
能性がある。
【0007】そこで、通常、鋼板1の長手方向の先端部
は、MIG溶接やMAG溶接の後工程として溶接後の応
力を分散させるための滑らかなビードを生成するため
に、図13に示すように、鋼板1の端部は、溶接面2と
垂直な面の面積をある大きさに確保するため、面6が形
成され、切り立った形状となっている。
【0008】溶接構造物を製造する際、被溶接物の長手
方向のすみ肉溶接を半自動あるいは全自動溶接で行った
後に、図13に示した面6の鋼板端部の切り立った部分
と溶接面2とを、図14に示すように成形する。
【0009】つまり、溶接面2に溶接された鋼板1への
応力集中が抑制されるように、別工程で化粧ビードと称
し、手棒溶接にて端部のみ溶接し応力の集中し難い形状
にしたり、あるいはアーク溶接を行った後に、図15に
示すように、グラインダにて溶接端部を滑らかにし、応
力集中をなくすように削ってしまうといった作業がなさ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術においては、溶接された鋼板1に対する応
力集中を抑制する後工程での手棒溶接による作業は、工
程が増えるために余分な労力を費やすうえ、半自動溶接
に比べて溶融効率が低いために作業時間がかかるという
問題点があった。
【0011】また、上記後工程でのグラインダによる作
業では、工程が増えるだけでなくグラインダによって生
ずる周囲への騒音、溶接ビードを削ることにより生ずる
研削粉による塵肺やグラインダ作業中の振動など環境や
人体に与える悪影響も少なくないといった問題点があっ
た。
【0012】本発明は、このような事情に鑑みて提案さ
れたもので、その目的は、溶接部の応力集中抑制工程の
省略が可能でありながら、溶接部の応力集中を抑制可能
なレーザ溶接方法を実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成される。 (1)レーザ溶接方法において、一方の被溶接物の厚さ
方向面と、他方の溶接物の被溶接面とを接触させ、上記
一方の被溶接物と他方の被溶接物との少なくとも止端部
にレーザビームを照射し、上記一方の被溶接物の厚さ方
向面と他方の被溶接物の溶接面とを溶接し、互いに接合
させる。
【0014】(2)好ましくは、上記(1)において、
上記レーザビームは、上記一方の被溶接物の厚さ寸法よ
り大のビードを形成し得るレーザビームである。
【0015】(3)また、好ましくは、上記(1)又は
(2)において、上記一方の被溶接物は、この一方の被
溶接物の、上記他方の被溶接物の溶接面にほぼ直交する
方向の寸法は、端部に向かうにつれて除々に小となる形
状を有する。
【0016】(4)また、好ましくは、上記(1)、
(2)又は(3)において、上記一方の被溶接物の端部
付近でレーザビームをデフォーカスする。
【0017】(5)また、好ましくは、上記(1)、
(2)、(3)又は(4)において、レーザビームをパ
ルス発振する。
【0018】(6)また、好ましくは、上記(1)、
(2)、(3)又は(4)において、上記一方の被溶接
物の厚さ寸法は、端部に向かうにつれて、徐々に小とな
る。
【0019】(7)また、好ましくは、上記(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)において、
上記一方の被溶接物の厚さは、レーザビームによって貫
通可能な寸法である。
【0020】(8)また、好ましくは、上記(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)において、
上記一方の被溶接物の一側面と上記他方の被溶接物の厚
さ方向面とがほぼ同一平面となるように配置し、角継ぎ
手とする。
【0021】(9)また、好ましくは、上記(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)に
おいて、上記一方の被溶接物は、建設機械の作業部材の
ブラケットである。
【0022】(10)また、好ましくは、上記(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)又は
(8)において、上記一方の被溶接物と他方の被溶接物
との接触部分に沿ってレーザビームを照射し、溶接・接
合する。
【0023】(11)また、上記(1)〜(10)記載
のレーザ溶接方法により溶接された接合部を有すること
を特徴とする溶接構造部本発明によれば、一方の被溶接
物と、他方の被溶接物との接触部分にレーザビームを照
射し、一方の被溶接物と他方の被溶接物とを溶接・接合
する。上記一方の被溶接物の厚さ寸法より大のビードを
形成し得るレーザビームであれば、レーザビームを被溶
接物の一側面側からのみ照射すれば被溶接物同志の接触
面を余すことなく接合できる。
【0024】また、レーザビームによる溶接はビード形
状が小さく、ビードの除去処理を省略できる。これによ
り、一方の被溶接物の一側面側からのレーザビーム照射
により他方側面からのレーザビームの照射を行うことな
く、工程の省略が可能でありながら、一方の被溶接物と
他方の被溶接物とを強固に接合することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。まず、本発明による一実施形
態であるレーザ溶接方法における鋼板1の形状は、図1
に示すように、その端面を応力集中が生じないように、
湾曲状又は直線状に徐々に高さ方向を小さくし滑らかな
形状となっている。
【0026】図1に示した例における鋼板1は、図12
に示したショベル17のブラケットであり、溶接面2は
フロントのブームやアームのブラケット1a、1b等の
溶接面部分の例である。このブラケットの形状そのもの
が鋼板1の形状となってる。
【0027】そして、この鋼板1の形状は、溶接しよう
とする溶接面2との接触角が極めて小さく、その接触面
の幅がレーザにより形成されるビードの幅より小さい形
状とする。つまり、鋼板1(一方の被溶接物)は、この
鋼板1の、溶接面2(他方の被溶接物の溶接面)にほぼ
直交する方向の寸法は端部に向かうにつれて徐々に小と
なる形状を有する。
【0028】鋼板1と溶接面2とのレーザによる溶接
は、鋼板1を図1に示すように、鋼板1の板厚部(厚さ
方向面)が溶接面2に接触するように載せる。そして、
図2に示すように、レーザビーム10を、鋼板1の板厚
方向に向けて、鋼板1と溶接面2との接触面に照射し、
鋼板1と溶接面2との接触面をレーザエネルギによって
加熱・溶融させることにより溶接を行う。
【0029】レーザビーム10は、アーク溶接に比ベパ
ワー密度が高く、レーザ出力1kWあたり約1mmの貫
通能力がある。このため、鋼板1の厚さがレーザ最大溶
け込み量以下の場合には、図3に示すように、鋼板1の
片側から裏側まで貫通し溶け込み、溶融金属11が形成
され、不良のない良好な接合部が形成される。
【0030】その結果、構造物で応力集中部となる鋼板
1の端部は、図4に示すように、レーザビーム10によ
って鋼板1の滑らかな形状のままの溶接端部16が形成
されるために応力集中部が生ずることが抑制される。
【0031】通常、溶接面2の上を単にレーザビーム1
0で溶接を行う際、深い溶け込みを得るためのレーザビ
ーム10のフォーカス位置は、被溶接材料の表面かある
いは表面よりも1.2mm程度、被溶接材料の内部に設
定したときである。
【0032】図1の例にように、すみ肉のような角の形
状を溶接しようとすると、深い溶け込みを得るために
は、レーザビーム10のフォーカス位置を図2の9の位
置、つまり、鋼板1と溶接面2との接触面の境界部分9
に合わせる。
【0033】レーザ溶接では、先に述べたように高エネ
ルギ密度であるため、被溶接物の裏側への貫通溶接が可
能であるが、鋼板1の端部にてレーザ照射を停止させた
場合、材質、板厚等により、図4の溶接端部16の溶接
終端部は、表面が窪んでしまい、また、裏面も表面同様
窪んでしまって、溶接欠陥となる可能性がある。
【0034】さらに、レーザ照射を急に停止してしまう
ことで溶接部が急冷され、溶融金属が凝固する際に割れ
が生じる高温割れによる欠陥が発生する可能性がある。
【0035】そこで、レーザ照射による終端部の処理の
方法として、レーザビーム10のフォーカス位置を鋼板
1と溶接面2の角に合わせて溶接するが、溶接終了間際
の鋼板1の端部面8にさしかかったところでレーザビー
ムのフォーカス位置を、図5に示すように、鋼板1と溶
接面2の角から遠ざける、あるいは逆にフォーカス位置
を被溶接材料内部とする(以下、デフォーカスとす
る)。
【0036】これにより、レーザビーム照射位置でのレ
ーザの照射範囲が大きくなってデフォーカスされた照射
面15となり、それに伴ってパワー密度が低下する。そ
のため、貫通能力は低下するもののビード表面を加熱す
ることによりクレータと呼ばれる溶接欠陥の生じやすい
部分はなくなる。
【0037】また、レーザビームの発振をパルス化して
もよい。レーザビームをパルス発振とすることにより、
レーザ照射と停止とが繰り返されるため、レーザビーム
停止の期間に溶融金属が冷却されるため、この溶融金属
が必要以上に加熱されることが回避される。
【0038】したがって、溶接ビードが細くなるため
に、図4の溶接端部16は段差が小さく応力集中のない
形状となる。
【0039】先に述べたとおり、レーザ溶接はアーク溶
接に比ベてパワー密度が高く、貫通能力も高いため、鋼
板1の厚さがレーザ最大溶け込み量以下の場合には、図
3に示すように、鋼板1の片側から裏側までレーザビー
ムが貫通し、溶け込み不良のない良好な接合部が形成さ
れる。
【0040】そのため、従来技術におけるアーク溶接で
は、板厚に関わらず、鋼板1の両側を溶接する必要があ
ったが、レーザ溶接とすることにより、鋼板1の片側か
らのレーザの照射だけで溶接が完了するため溶接工程
は、アーク溶接の半分となる。
【0041】鋼板1の板厚が、レーザの最大溶け込み量
以上の場合には、完全溶け込みを得るために鋼板1の両
側からレーザを照射することにより、溶け込み不良のな
い溶け込みが得られる。
【0042】また、鋼板1が厚板の場合、従来技術にお
けるアーク溶接では深い溶け込みが難しいために、被溶
接物に開先を形成する必要があったが、レーザ溶接を適
用した場合には、開先加工は必要なく、作業工程の低減
を図ることができる。
【0043】また、溶接する鋼板1の形状を図6及び図
7に示すように、鋼板1の端部の板厚方向の幅がレーザ
溶接方向から遠ざかるように徐々に細くなるようにする
ことによって(鋼板1(一方の被溶接物)の厚さ寸法
を、端部に向かうにつれて、徐々に小とする)クレータ
処理を目的としたレーザのデフォーカスをする必要がな
くなる。
【0044】これは、鋼板1の端部に角度をつけること
により、レーザのフォーカス位置を一直線上に設定した
まま溶接を続けると、鋼板1の端部では、図7に示すよ
うに、鋼板1の形状により、自然とフォーカス位置と鋼
板1とが離れ、あたかもデフォーカスしていることにな
り、レーザをデフォーカスさせる必要はなくなる。
【0045】さらに、図8に示すように、鋼板1の側面
と溶接面2の端面とが一平面となるような角継ぎ手とし
た場合、レーザ溶接では、開先をとることなくその突き
合わせ面に、レーザを照射し溶接をおこなうことが可能
である。
【0046】このような形状とすると、溶接材同士が同
一溶接面上にのることになるので、レーザ溶接の前工程
での缶組作業は容易となる。
【0047】また、T形継ぎ手になっていると、レーザ
が、図2の境界部分9に照射・溶融する前に、溶接面2
に照射される可能性があるためにレーザを溶接面2に照
射しないように、溶接面2から10°程度傾斜してレー
ザを照射する必要がある。これにより、鋼板1に対し直
角にレーザビームを照射することが難しく、直角に照射
しない分だけエネルギーロスが生じる。
【0048】それに対し、図8に示すような形状とする
と、レーザビームが溶接面1に干渉することはないた
め、鋼板1に対し直角にレーザビームを照射することが
できるのでレーザの貫通力を余すことなく発揮でき、エ
ネルギーロスを抑制することができる。
【0049】以上のように、本発明の一実施形態によれ
ば、レーザビームの溶け込み深さより端面の厚みが小で
あって、端部がなだらかな形状となった一方の被溶接物
の端面を、他方の被溶接物と接触させ、この接触部分に
レーザビームを照射して、一方の被溶接物と他方の被溶
接物とを溶接・接合するように構成される。
【0050】したがって、一方の被溶接物の一側面側か
らのレーザビーム照射により、他方側面からのレーザビ
ームの照射を行うことなく、工程の省略が可能でありな
がら、一方の被溶接物と他方の被溶接物とを強固に接合
することができる。
【0051】また、レーザビームによる接合は、形成さ
れるビードが小さく、接合後このビードの除去等の後工
程を行う必要がなく、これによっても、工程を省略する
ことができる。
【0052】また、一方の被溶接物の端部をなだらかな
形状となるようにしたが、従来の技術においても、端部
への応力集中緩和を図るために、被溶接物の端面を加工
したり、溶接後、被溶接物の端部をグラインダ等により
なだらかな形状とするよう加工していたので、溶接前に
被溶接物の端部をなだらかな形状とする工程は、それら
に代わるものであり、工程数の増加とはならない。
【0053】なお、上述した例においては、一方の被溶
接物の厚みを、レーザビームの溶け込み深さより小とし
たが、大のものであっても、本発明を適用することが可
能である。この場合は、レーザビームを一方の被溶接物
の両側面側から照射する必要があり、上述した一実施形
態より一工程増加することとなるが、従来技術のよう
に、アーク等により溶接・接合する場合の比較して、工
程数は少なく、かつ、強固な接合を施すことが可能であ
る。
【0054】また、上述した例においては、一方の被溶
接物の端部をなだらかな形状としたが、端部がなだらか
形状となっていないものについても、本発明は適用可能
であり、従来技術のアーク溶接等に比較して、工程数が
少なく、より強固な接合を施すことができる。
【0055】さらに、上述した例においては、一方の被
溶接物を、ショベルのブラケットとしたが、ブラケット
に限らず、建設機械の作業用部材等のように、一方の被
溶接物の止端部を溶接面(母材)に溶接・接合するもの
であれば、適用可能である。
【0056】また、上述した例においては、一方の被溶
接物と他方の被溶接物との接触面に沿ってレーザビーム
を照射して溶接・接合するようにしたが、被溶接部の終
端部のみ、レーザビームを照射して、溶接・接合するよ
うに構成してもよい。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、溶接部
の応力集中抑制工程の省略が可能でありながら、溶接部
の応力集中を抑制可能なレーザ溶接方法を実現すること
ができる。
【0058】つまり、従来技術であるアーク溶接には必
要であった溶接後工程が不要となり、溶接継ぎ手等の品
質向上と共に作業時間を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法の説
明図である。
【図2】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
けるレーザ照射部分を示すである。
【図3】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
けるレーザ照射の溶け込み深さの説明図である。
【図4】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
けるビード形成の説明図である。
【図5】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
ける終端部処理の一例の説明図である。
【図6】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
ける終端部処理の他の例の説明図である。
【図7】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
ける終端部処理の他の例の説明図である。
【図8】本発明の一実施形態であるレーザ溶接方法にお
ける角継ぎ手の処理方法の説明図である。
【図9】従来の技術における溶接方法の説明図である。
【図10】従来の技術における溶接方法の説明図であ
る。
【図11】従来の技術における溶接方法の説明図であ
る。
【図12】溶接・接合を行う一例を示す図である。
【図13】従来の技術における溶接方法の端部処理の説
明図である。
【図14】従来の技術における溶接方法の端部処理の説
明図である。
【図15】従来の技術における溶接方法の端部処理の説
明図である。
【符号の説明】
1 鋼板 1a、1b ブラケット 2 溶接平面 9 レーザ溶接時のレーザ照射位置 10 レーザビーム 11 レーザによる溶融金属 12 終端部でフォーカス位置を変えた際
のレーザの位置 13 溶接長手方向先端部 14 シリンダとフロント部を連結するブ
ラケット 15 デフォーカスされたレーザ照射面 16 レーザによる溶接端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 長司 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 三柳 直毅 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 4E068 BD01 CA11 DA02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の被溶接物の厚さ方向面と、他方の被
    溶接物の溶接面とを接触させ、 上記一方の被溶接物と他方の被溶接物との少なくとも止
    端部にレーザビームを照射し、上記一方の被溶接物の厚
    さ方向面と他方の被溶接物の溶接面とを溶接し、互いに
    接合させることを特徴とするレーザ溶接方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のレーザ溶接方法において、
    上記レーザビームは、上記一方の被溶接物の厚さ寸法よ
    り大のビードを形成し得るレーザビームであることを特
    徴とするレーザ溶接方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のレーザ溶接方法にお
    いて、上記一方の被溶接物は、この一方の被溶接物の、
    上記他方の被溶接物の溶接面にほぼ直交する方向の寸法
    は、端部に向かうにつれて除々に小となる形状を有する
    ことを特徴とするレーザ溶接方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3のうちのいずれか一項
    記載のレーザ溶接方法において、上記一方の被溶接物の
    端部付近でレーザビームをデフォーカスすることを特徴
    とするレーザ溶接方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3又は4のうちのいずれか
    一項記載のレーザ溶接方法において、レーザビームをパ
    ルス発振することを特徴とするレーザ溶接方法。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3又は4のうちのいずれか
    一項記載のレーザ溶接方法において、上記一方の被溶接
    物の厚さ寸法は、端部に向かうにつれて、徐々に小とな
    ることを特徴とするレーザ溶接方法。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5又は6のうちの
    いずれか一項記載のレーザ溶接方法において、上記一方
    の被溶接物の厚さは、レーザビームによって貫通可能な
    寸法であることを特徴とするレーザ溶接方法。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5又は6のうちの
    いずれか一項記載のレーザ溶接方法において、上記一方
    の被溶接物の一側面と上記他方の被溶接物の厚さ方向面
    とがほぼ同一平面となるように配置し、角継ぎ手とする
    ことを特徴とするレーザ溶接方法。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6又は7のう
    ちのいずれか一項記載のレーザ溶接方法において、上記
    一方の被溶接物は、建設機械の作業部材のブラケットで
    あることを特徴とするレーザ溶接方法。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7又は
    8のうちのいずれか一項記載のレーザ溶接方法におい
    て、上記一方の被溶接物と他方の被溶接物との接触部分
    に沿ってレーザビームを照射し、溶接・接合することを
    特徴とするレーザ溶接方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜10記載のレーザ溶接方法に
    より溶接された接合部を有することを特徴とする溶接構
    造部。
JP2001060108A 2001-03-05 2001-03-05 レーザ溶接方法 Expired - Fee Related JP4578006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060108A JP4578006B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060108A JP4578006B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 レーザ溶接方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002263869A true JP2002263869A (ja) 2002-09-17
JP2002263869A5 JP2002263869A5 (ja) 2008-04-17
JP4578006B2 JP4578006B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18919574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060108A Expired - Fee Related JP4578006B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578006B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142731A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法、レーザ溶接装置およびレーザ重ね溶接継手
JP2009066659A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Snecma 金属部品のtig溶接への活性フラックスの使用
JP2014188591A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 General Electric Co <Ge> 溶接プロセス、溶接システム、及び溶接物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06669A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法
JPH11200397A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Komatsu Ltd 建機作業機用箱形構造物の製造方法
JP2000061673A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Nippon Steel Corp 隅肉溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06669A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法
JPH11200397A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Komatsu Ltd 建機作業機用箱形構造物の製造方法
JP2000061673A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Nippon Steel Corp 隅肉溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142731A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法、レーザ溶接装置およびレーザ重ね溶接継手
JP2009066659A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Snecma 金属部品のtig溶接への活性フラックスの使用
JP2014188591A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 General Electric Co <Ge> 溶接プロセス、溶接システム、及び溶接物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578006B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2246144B1 (en) A method of high-powered laser beam welding of articles using a metallic shim produding from the surfaces of the articles ; Assembly therefore
US8253060B2 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
JP3762676B2 (ja) ワークの溶接方法
EP2666579A1 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
JP5869972B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2005334974A (ja) レーザ溶接方法
US4794231A (en) Method of and arrangement for laser welding
JP3405769B2 (ja) 厚みの異なる少なくとも2つの金属シートを突合わせ溶接する方法
CN109048059B (zh) 一种薄板激光扫描填丝焊接方法
US20210060702A1 (en) Laser welded aluminum blanks
JP2007136489A (ja) 異材の溶接方法
JP4627384B2 (ja) レーザ・アーク併用溶接方法
JP2005144500A (ja) 異種材料の接合方法
JP4578006B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2003126978A (ja) レーザによる差厚材の突き合わせ溶接方法
JP3591630B2 (ja) レーザ−アーク複合溶接方法および溶接装置
JP2003001453A (ja) 複合熱源溶接法
KR101091425B1 (ko) 필렛 이음부의 편면 하이브리드 용접 방법
JP2792340B2 (ja) レーザ溶接方法
JP7119960B2 (ja) 接合方法
CN113210870A (zh) 一种高效的激光-电弧复合热源高强钢管道直缝焊接工艺
JPS61293691A (ja) レ−ザ−による溶接方法
JP2005138153A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
JP3126791B2 (ja) 板材の突合せ接合方法およびその接合方法に使用する治具
JP2004195528A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金のレーザ照射アーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees