JP2010045595A - 再生装置および再生装置の制御方法 - Google Patents
再生装置および再生装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010045595A JP2010045595A JP2008208143A JP2008208143A JP2010045595A JP 2010045595 A JP2010045595 A JP 2010045595A JP 2008208143 A JP2008208143 A JP 2008208143A JP 2008208143 A JP2008208143 A JP 2008208143A JP 2010045595 A JP2010045595 A JP 2010045595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- power
- switching
- switched
- encoded video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】提供先切替モジュール601は、マルチメディアプロセッサ113によってデコード処理および高画素化変換処理が行われている状態で駆動電力源がACアダプタ40からバッテリ125Aに切り替わったことを検出した場合に、圧縮符号化されているビデオデータの提供先をマルチメディアプロセッサからソフトウェアデコードモジュール602に切り替え、前記提供先の切替後に前記駆動電力源がバッテリからACアダプタに切り替わったことを検出した場合に、圧縮符号化されているビデオデータの提供先をソフトウェアデコードモジュールからマルチメディアプロセッサに切り替える。
【選択図】 図13
Description
図4には、ビデオオブジェクト(VOB)の階層構造を示している。VOBは1つのタイトルに相当し、ビデオタイトルセットとも称せられる。これは例えば映画の1タイトルの収録分に相当する。ビデオオブジェクトは、その再生を管理するために複数のセルに分割されて管理される。ここで1つのセルは、複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)を含むように設定されている。VOBUは、ビデオ再生時間で0.4〜1.0秒の時間となる単位である。1つのVOBUは、ナビゲーションパック(NV_PCK)、複数のビデオパック(V_PCK)、複数のオーディオパック(A_PCK)、複数の副映像パック(SP_PCK)からなる。
図8は、本発明の一実施形態に係わるアップコンバート/非アップコンバート切り替え処理を実行するためのモジュールを説明するための図である。
提供先切替モジュール601は、切替要求を受信したか否かを判別する(ステップS11)。切替要求を受信したと判断した場合(ステップS11のYes)、提供先切替モジュール601はPTSを検出する処理を実行する。PTSを検出した場合(ステップS12のYes)、提供先切替モジュール601は、圧縮されているビデオデータをソフトウェアデコードモジュール602に提供していたか否かを判別する(ステップS13)。ソフトウェアデコードモジュール602に提供していたと判断した場合(ステップS13のYes)、提供先切替モジュール601は圧縮されているビデオデータの提供先をハードウェアデコードモジュール603に切り替える(ステップS14)。ソフトウェアデコードモジュール602に提供していないと判断した場合(ステップS13のYes)、提供先切替モジュール601は圧縮されているビデオデータの提供先をソフトウェアデコードモジュール602に切り替える(ステップS15)。
ところで、本コンピュータ10は、バッテリ125AまたはACアダプタ40から供給される電力を用いて駆動される。上述したマルチメディアプロセッサ113の消費電力は大きい。バッテリ125Aによって本コンピュータ10を駆動している場合、マルチメディアプロセッサ113の消費電力を抑えるために性能を抑えている。この性能を抑えた状態では、マルチメディアプロセッサ113でアップコンバート処理を行う能力が無い。
図12に示すように、GPU105、EC/KBC116、電源コントローラ125、ACアダプタ40、バッテリ125A、オペレーティングシステム(OS)201、ナビゲーションフィルタ501、ビデオデコーダフィルタ521、マルチメディアプロセッサ113、拡張ビデオレンダラ523、およびディスプレイドライバ524、GPU105等から構成される。なお、図8と同一な部位には同一符号を付して説明を省略する。
提供先切替モジュール601はオペレーティングシステム201が通知した切替イベントを受信する(ステップS21)。提供先切替モジュール601はオペレーティングシステム201に駆動電力源を問い合わせる(ステップS22)。オペレーティングシステム201は駆動電力源を提供先切替モジュール601に通知し、提供先切替モジュール601は問い合わせの結果を受信する(ステップS23)。
アップコンバートをOFFにして再生する。」という但し書きが表示されている。
Claims (16)
- バッテリまたは商用電力を変換する電力変換装置から供給される電力を用いて駆動されるコンテンツを再生する再生装置であって、
前記再生装置が前記電力変換装置から供給される電力によって駆動されている場合に前記コンテンツに含まれる符号化されているビデオデータが提供され、符号化されているビデオデータをデコードするためのデコード回路と、第1アルゴリズムを用いて前記デコーダによってデコードされたビデオデータの画素数を増大させる高画素化変換処理を実行するための演算器とを有するマルチメディアプロセッサと、
前記符号化されているビデオデータをデコードするためのデコード手段と、
前記第1アルゴリズムより計算量の少ない第2アルゴリズムを用いて、前記デコード手段によってデコードされたビデオデータの画素数を増大させる高画素化変換を行うアップコンバータ手段と、
前記マルチメディアプロセッサおよび前記アップコンバータ手段の一方で高画素化変換が行われたビデオデータの画像を表示装置に表示するためのグラフィック回路と、
前記再生装置を駆動する電力を供給する電力源が前記バッテリおよび前記電力変換装置の一方から他方に切り替わったことを検出するための検出手段と、
前記マルチメディアプロセッサによって前記デコード処理および前記高画素化変換処理が行われている状態で前記再生装置を駆動する電力を供給する電力源が前記電力変換装置から前記バッテリに切り替わったことを検出した場合に、前記符号化されているビデオデータの提供先を前記マルチメディアプロセッサから前記デコード手段に切り替え、前記提供先の切替後に前記再生装置を駆動する電力を供給する電力源が前記バッテリから前記電力変換装置に切り替わったことを検出した場合に、前記符号化されているビデオデータの提供先を前記デコード手段から前記マルチメディアプロセッサに切り替えるための切替手段と
を具備することを特徴とする再生装置。 - 前記電力源が切り替わる前に前記マルチメディアプロセッサに前記符号化されているビデオデータ提供していた場合、前記切替手段は表示装置に前記マルチメディアプロセッサによる高画素化変換処理を中止する旨を表示することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
- 前記第1アルゴリズムはバイキュービック法であることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
- 第2アルゴリズムはバイリニア法であることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
- 前記切替手段は、前記符号化されているビデオデータを管理する単位である画面群構造を分割しないように、前記符号化されているビデオデータの提供先を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
- 前記符号化されているビデオデータを管理するための最小単位である画面群構造はGOPであり、
前記切替手段は、GOPの区切りで前記符号化されているビデオデータの提供先を切り替えることを特徴とする請求項5に記載の再生装置。 - 前記符号化されているビデオデータはDVDに含まれ、
前記切替手段は、VOBUの区切りで前記符号化されているビデオデータの提供先を切り替えることを特徴とする請求項5に記載の再生装置。 - 前記切替手段は、PTSの有無でVOBUの区切りを検出することを特徴とする請求項7に記載の再生装置。
- バッテリまたは商用電力を変換する電力変換装置から供給される電力から供給される電力を用いて駆動する再生装置の制御方法であって、
前記再生装置は、前記再生装置が前記電力変換装置から供給される電力によって駆動されている場合に前記コンテンツに含まれる符号化されているビデオデータが提供され、符号化されているビデオデータをデコードするためのデコード回路と、第1アルゴリズムを用いて前記デコーダによってデコードされたビデオデータの画素数を増大させる高画素化変換処理を実行するための演算器とを有するマルチメディアプロセッサと、前記符号化されているビデオデータをデコードするためのデコード手段と、前記デコード手段によってデコードされたビデオデータを前記第1アルゴリズムより計算量の少ない第2アルゴリズムを用いて高画素化変換を行う高画素化変換手段とを具備し、
前記マルチメディアプロセッサによって前記デコード処理および前記高画素化変換処理が行われている状態で前記再生装置を駆動する電力を供給する電力源が前記電力変換装置から前記バッテリに切り替わったことを検出し、
前記電力源が前記バッテリに切り替わったことを検出した場合に、前記符号化されているビデオデータの提供先を前記マルチメディアプロセッサから前記デコード手段に切り替え、
前記提供先の切替後に前記再生装置を駆動する電力を供給する電力源が前記バッテリから前記電力変換装置に切り替わったことを検出し、
前記電力変換装置に切り替わったことを検出した場合に、前記符号化されているビデオデータの提供先を前記デコード手段から前記マルチメディアプロセッサに切り替えることを特徴とする再生装置の制御方法。 - 前記電力源が切り替わる前に前記マルチメディアプロセッサに前記符号化されているビデオデータ提供していた場合、表示装置に前記マルチメディアプロセッサによる高画素化変換処理を中止する旨を表示することを特徴とする請求項9に記載の再生装置の制御方法。
- 前記第1アルゴリズムはバイキュービック法であることを特徴とする請求項9に記載の再生装置の制御方法。
- 第2アルゴリズムはバイリニア法であることを特徴とする請求項9に記載の再生装置の制御方法。
- 前記ビデオデータの提供先の切り替え時、前記符号化されているビデオデータを管理する単位である画面群構造を分割しないように、前記符号化されているビデオデータの提供先を前記マルチメディアプロセッサおよび前記デコード手段の一方から他方に切り替えることを特徴とする請求項9に記載の再生装置の制御方法。
- 前記符号化されているビデオデータを管理するための最小単位である画面群構造はGOPであり、
前記ビデオデータの提供先の切り替え時、GOPの区切りで前記符号化されているビデオデータの提供先を前記マルチメディアプロセッサおよび前記デコード手段の一方から他方に切り替えることを特徴とする請求項11に記載の再生装置の制御方法。 - 前記符号化されているビデオデータはDVDに含まれ、
前記ビデオデータの提供先の切り替え時、隣接するVOBUの区切りで前記符号化されているビデオデータの提供先を前記マルチメディアプロセッサおよび前記デコード手段の一方から他方に切り替えることを特徴とする請求項11に記載の再生装置の制御方法。 - PTSの有無で隣接するVOBUの区切りを検出することを特徴とする請求項15に記載の再生装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208143A JP4599441B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208143A JP4599441B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211708A Division JP2011061801A (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010045595A true JP2010045595A (ja) | 2010-02-25 |
JP4599441B2 JP4599441B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=42016604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208143A Active JP4599441B2 (ja) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599441B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112492379A (zh) * | 2019-09-12 | 2021-03-12 | 曙光信息产业(北京)有限公司 | 音视频多路并发解码方法、装置和计算机设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3986935B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2007-10-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置 |
JP2008042683A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP2008067316A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Olympus Corp | 画像配信システム、サーバ及びクライアント端末 |
JP4504443B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2010-07-14 | 株式会社東芝 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
-
2008
- 2008-08-12 JP JP2008208143A patent/JP4599441B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3986935B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2007-10-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置 |
JP2008042683A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP2008067316A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Olympus Corp | 画像配信システム、サーバ及びクライアント端末 |
JP4504443B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2010-07-14 | 株式会社東芝 | 再生装置および再生装置の制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112492379A (zh) * | 2019-09-12 | 2021-03-12 | 曙光信息产业(北京)有限公司 | 音视频多路并发解码方法、装置和计算机设备 |
CN112492379B (zh) * | 2019-09-12 | 2023-02-28 | 曙光信息产业(北京)有限公司 | 音视频多路并发解码方法、装置和计算机设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4599441B2 (ja) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4564565B2 (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JPH11161663A (ja) | 動画再生制御方法およびその方法が適用される画像表示装置 | |
JP4504443B2 (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JP4413977B2 (ja) | 情報処理装置及び映像再生方法 | |
JP2009177603A (ja) | 情報処理装置および表示制御方法 | |
KR100568209B1 (ko) | 디스플레이장치 및 이를 사용하는 컴퓨터 시스템 | |
JP2010206273A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4599441B2 (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JP5148655B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP4960321B2 (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JP2010081638A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007174195A (ja) | 電子機器、自動シーンスキップ方法およびプログラム | |
JP5139399B2 (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JP2011061801A (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JP2008299972A (ja) | 音声映像情報記録装置、および記録制御方法 | |
JP2009094966A (ja) | 再生装置、再生方法および再生制御プログラム | |
JP4402031B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、記録装置制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4738524B2 (ja) | 情報処理装置及び映像再生方法 | |
JP4280776B2 (ja) | 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム | |
JP2011171857A (ja) | 再生装置および再生装置の制御方法 | |
JP2010148048A (ja) | 動画像再圧縮装置および動画像再圧縮方法 | |
JP5275402B2 (ja) | 情報処理装置、映像再生方法及び映像再生プログラム | |
JP2008177757A (ja) | 情報処理装置およびデコード制御方法 | |
US20050259973A1 (en) | Recording/reproducing apparatus with digital interface | |
JPH08205093A (ja) | コンピュータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4599441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |