JP5139399B2 - 再生装置および再生装置の制御方法 - Google Patents

再生装置および再生装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5139399B2
JP5139399B2 JP2009242661A JP2009242661A JP5139399B2 JP 5139399 B2 JP5139399 B2 JP 5139399B2 JP 2009242661 A JP2009242661 A JP 2009242661A JP 2009242661 A JP2009242661 A JP 2009242661A JP 5139399 B2 JP5139399 B2 JP 5139399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
back buffer
buffer area
image quality
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009242661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090110A (ja
Inventor
昌弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009242661A priority Critical patent/JP5139399B2/ja
Priority to US12/909,713 priority patent/US20110091188A1/en
Publication of JP2011090110A publication Critical patent/JP2011090110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139399B2 publication Critical patent/JP5139399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4183External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing its own processing capabilities, e.g. external module for video decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Description

本発明は、高画質化処理の実行/非実行を切り替える再生装置および再生装置の制御方法に関する。
パーソナルコンピュータでビデオデータを表示する場合に、ビデオデータを高画質化することが行われている。
特許文献1には、ビデオデータの表示がフルスクリーンモードと検出された場合、映像信号を高画質化処理を行う専用の高画質化エンジンを経由せずにLCDへ送出するノーマルモードから、高画質化エンジンを経由する高画質モードに切り替える技術が開示されている。
特開2006−30891号公報
上述した文献に記載されている技術では、LCDに表示される画像全体に対して高画質化処理を行っている。
ところで、高画質化処理は、専用の高画質化エンジンを用いて行われている。近年、GPU(Graphic processing unit)の演算速度の高速化に伴い、高画質化処理をGPUに実行される場合が或る。
GPU(Graphic processing unit)の演算速度の高速化に伴い、高画質化処理をGPUで実行することが可能になった。GPUで高画質化処理を行う場合と行わない場合では、GPUがメモリ(VRAM)内のビデオデータの取り扱い方を変えることができる。そこで、GPUで高画質化処理を行う場合と行わない場合とで、効率の良いビデオデータを取り扱う手法が望まれている。
本発明の目的は、グラフィックプロセッシングユニットで高画質化処理を行う場合と高画質化処理を行わない場合とで、メモリ内のビデオデータを効率良く取り扱うことが可能な再生装置および再生装置の制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる再生装置は、高画質化処理を実行する第1のプロセッサと、圧縮符号化されているビデオデータを復号する復号手段と、前記復号されたビデオデータに対して前記高画質化処理を行う場合に第1の処理を実行し、前記復号されたビデオデータに対して前記高画質化処理を行わない場合に第2の処理を実行する第2のプロセッサと、画像データを生成する生成手段と、前記画像データとメモリ上の第1バックバッファ領域内の第2データとを合成する、または前記画像データと前記メモリ上の第2バックバッファ領域内の第3データとを合成する合成手段とを具備し、前記第1の処理は、前記メモリ上に中間ビデオサーフェス領域を確保することと、前記中間ビデオサーフェス領域に前記復号されたビデオデータの1フレームの第1データを書き込むことと、前記中間ビデオサーフェス領域内の前記第1データの前記高画質化処理を前記第1のプロセッサに実行させること、前記メモリ上に前記第1バックバッファ領域を確保することと、前記高画質化処理が行われた第1データに対応する第2データを前記第1バックバッファ領域に書き込むことと、前記第1バックバッファ領域内の前記第2データを出力することとを含み、前記第2の処理は、前記メモリ上に前記第2バックバッファ領域を確保することと、前記復号されたビデオデータの1フレームの第3データを前記第2バックバッファ領域に書き込むことと、前記第2バックバッファ領域内の前記第3データを出力することとを含み、前記第1のプロセッサは、前記第1バックバッファ領域から出力された前記第2データ、前記第2バックバッファ領域から出力された前記第3データ、または前記合成手段によって合成されたデータに基づいて表示装置に表示される映像信号を生成する
本発明によれば、グラフィックプロセッシングユニットで高画質化処理を行う場合と高画質化処理を行わない場合とで、メモリ内のビデオデータを効率良く取り扱うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係わる再生装置としてのノートブック型パーソナルコンピュータを示す斜視図。 図1に示すパーソナルコンピュータのシステム構成を示すブロック図。 アップコンバート/非アップコンバートの切り替えるための操作等を行うためにLCDに表示される再生コントロールパネルを示す図。 CPUで実行されるDVDアプリケーションの構成を示すブロック図。 高画質化処理実行時のビデオ処理のサーフェス構成及びデータフローを示す図。 高画質化処理非実行時のビデオ処理のサーフェス構成及びデータフローを示す図。 高画質化処理の実行/非実行によるビデオサーフェス切換え制御の手順を示すフローチャート。 高画質化処理の実行/非実行による表示のための処理の手順を示すフローチャート。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る再生装置の構成を説明する。本実施形態の再生装置は、例えば、情報処理装置として機能するノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10から実現されている。
このパーソナルコンピュータ10は、放送番組データ、外部機器から入力されるビデオデータといった、映像コンテンツデータ(オーディオビジュアルコンテンツデータ)を記録および再生することができる。即ち、パーソナルコンピュータ10は、テレビジョン放送信号によって放送される放送番組データの視聴および録画を実行するためのテレビジョン(TV)機能を有している。このTV機能は、例えば、パーソナルコンピュータ10に予めインストールされているTVアプリケーションプログラムによって実現されている。また、TV機能は、外部のAV機器から入力されるビデオデータを記録する機能、および記録されたビデオデータおよび記録された放送番組データを再生する機能も有している。
図1はコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれている。LCDの画素数は1920×1080のフルHD仕様である。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、タッチパッド16、およびスピーカ18A,18Bなどが配置されている。
入力操作パネル15は、押されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。これらボタン群には、TV機能(視聴、録画、録画された放送番組データ/ビデオデータの再生)を制御するための操作ボタン群も含まれている。また、コンピュータ本体11の正面には、本コンピュータ10のTV機能をリモート制御するリモコンユニットとの通信を実行するためのリモコンユニットインタフェース部20が設けられている。リモコンユニットインタフェース部20は、赤外線信号受信部などから構成されている。
コンピュータ本体11の例えば右側面には、TV放送用のアンテナ端子19が設けられている。また、コンピュータ本体11の例えば背面には、例えばHDMI(high-definition multimedia interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続端子が設けられている。この外部ディスプレイ接続端子は、放送番組データのような映像コンテンツデータに含まれる映像データ(動画像データ)を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)105、ビデオメモリ(VRAM)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM109、LANコントローラ110、ハードディスクドライブ(HDD)111、DVDドライブ112、無線LANコントローラ114、IEEE 1394コントローラ115、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)116、およびTVチューナ117等を備えている。
CPU101は本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)111から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)201、およびDVDアプリケーションプログラム202のような各種アプリケーションプログラムを実行する。DVDアプリケーションプログラム202はDVDドライブ112に装填されたDVDを再生するためのソフトウェアである。また、CPU101は、BIOS−ROM109に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102はCPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。GPU105は、VRAM105をワークメモリとして使用する。このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。また、GPU105は、HDMI制御回路3およびHDMI端子2を介して、外部ディスプレイ装置1にデジタル映像信号を送出することもできる。GPU105は、複数の演算プロセッサを有し、表示信号を生成すると同時に、複数の演算プロセッサの少なくとも一部を用いてピクセルシェーダを実行することが可能である。また、GPU105は、プログラミングされたピクセルシェーダを実行することができる。例えば、ピクセルシェーダによってビデオデータの高画質化処理が行われる。
HDMI端子2は上述の外部ディスプレイ接続端子である。HDMI端子2は、非圧縮のデジタル映像信号と、デジタルオーディオ信号とを一本のケーブルでテレビのような外部ディスプレイ装置1に送出することができる。HDMI制御回路3は、HDMIモニタと称される外部ディスプレイ装置1にデジタル映像信号をHDMI端子2を介して送出するためのインタフェースである。
サウスブリッジ104は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、ハードディスクドライブ(HDD)111およびDVDドライブ112を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMI制御回路3に出力する。
無線LANコントローラ114は、たとえばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。IEEE 1394コントローラ115は、IEEE 1394規格のシリアルバスを介して外部機器との通信を実行する。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)116は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)116は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。さらに、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)116は、リモコンユニットインタフェース部20との通信を実行する機能を有している。
TVチューナ117はテレビジョン(TV)放送信号によって放送される放送番組データを受信する受信装置であり、アンテナ端子19に接続されている。このTVチューナ117は、例えば、地上波デジタルTV放送のようなデジタル放送番組データを受信可能なデジタルTVチューナとして実現されている。また、TVチューナ117は、外部機器から入力されるビデオデータをキャプチャする機能も有している。
なお、DVDアプリケーションプログラム202は、LCD17に表示される動画に対して、高品質アップスケーリング、シャープネス、色補正等の高画質化処理の実行、非実行を切り替える機能を有する。高画質化処理は、GPU105によって行われる。高品質アップスケーリングは、例えばバイキュービック法(三次畳み込み内挿方(CC法))によって行われる。
図3にユーザが高画質化処理の実行/非実行の切り替えるための操作等を行うためにLCD17に表示される再生コントロールパネル400を示す。再生コントロールパネル400は、ディスクの再生を行うためのプレイボタン401、再生を停止するためのストップボタン402、再生を一時停止するためのポーズボタン403、早送り再生するためのファスト・フォーワードボタン404、早戻し再生を行うためのファスト・リウインドボタン405、順方向のスロー再生を行うための順スロー再生ボタン406、次のチャプタの先頭から再生するための次チャプタボタン407、前のチャプタの先頭から再生するための前チャプタボタン408、現在の再生位置から約10秒前から再生するためのワンタッチリプレイボタン409、現在の再生位置から約30秒後から再生するためのワンタッチスキップボタン410、チャプタ、タイトルのリピート再生および解除を行うためのリピートボタン411、再生言語を切り替えるための音声切り替えボタン412、字幕言語を切り替えるための字幕切り替えボタン413、ドライブ/フォルダを指定するためのドライブ/フォルダ指定ボタン414、アングルの切り替えを行うためのアングル切り替えボタン415、ドライブからディスクを取り出すための取り出しボタン418、元に戻るためのリターンボタン419、メニューを表示するためのメニューボタン420、トップメニューを表示するためのトップメニューボタン421、音声のボリュームを一時的に消すための消音ボタン422、チャプタ検索またはタイトル検索を行うためのチャプタ・タイトル検索ボタン423を有する。また、再生コントロールパネルは、アップコンバート切替ボタン431、アップコンバート状態表示領域432を有する。
ユーザがアップコンバート切替ボタン431上にポインタを移動させた後に左ボタンを押圧操作することで、高画質化処理の実行/非実行の切り替えが行われる。高画質化処理の実行時にアップコンバート状態表示領域432には“アップコンバート”の文字が表示される。高画質化処理の非実行時にアップコンバート状態表示領域432には“アップコンバート”の文字が表示されない。
次に、DVDビデオシステムに規定されているデータ構造と、その管理情報について説明する。
次に、再生を行うために本装置のCPU101で実行されるDVDアプリケーションプログラム202の構成を図4に示す。このプレイヤソフトは、コンテンツの再生を行うためにマイクロソフト社製のOSであるWindows(登録商標)環境下で実行されるMedia Foundationといわれる技術を用いる。Media FoundationはWindowsのマルチメディアプラットフォームである。Media Source、Transform、Media Sinkという3種類のパイプラインコンポーネントを用いてメディアデータを流すトポロジーを生成する。Media Sourceとは主に入力データを扱い、メディアデータを生成するコンポーネントであり、Transformはデコーダなどメディアデータを処理する中間に位置するコンポーネントで、Media Sinkはレンダラなどメディアデータを出力するコンポーネントである。
DVDドライブ112によって再生されたDVDのデータはナビゲーション501に送られる。ナビゲーション501は、DVDのデータからビデオパック(V_PCK)、サブピクチャパック(SP_PCK)、及びオーディオパック(A_PCK)を分離する。ナビゲーション501はオーディオパック(A_PCK)をオーディオデコーダ511に渡す。また、ナビゲーション501はビデオパック(V_PCK)およびサブピクチャパック(SP_PCK)をサブピクチャデコーダ541に渡す。
オーディオデコーダ511は圧縮符号化されている音声情報を伸張して無圧縮のオーディオデータに変換し、オーディオデータをオーディオレートコンバータ512に渡す。オーディオレートコンバータ512は、オーディオデータを適切なサンプリングレートに変換して、サウンドレンダラ513に渡す。サウンドレンダラ513は渡されたオーディオデータとコンピュータ上で動作する他のソフトウェア等が生成したオーディオデータと合成してオーディオドライバ514に渡す。オーディオドライバ514はサウンドコントローラ106を制御して、スピーカ18A,18Bからオーディオを出力する。
ビデオデコーダ521において、ライン21のデータが含まれる場合はライン21のデータをライン21デコーダ522に渡す。ビデオデコーダ521は、ビデオパック(V_PCK)を、サブピクチャデコーダ541はサブピクチャパック(SP_PCK)を伸張する。伸張されたビデオデータは拡張ビデオレンダラ523に送られる。拡張ビデオレンダラ523内のミキサ523Aは、ビデオデコーダ521から渡されたビデオデータをプレゼンタ523Bに渡す。
プレゼンタ523Bは、ビデオデータ(伸張されたビデオパック)に対して高画質化処理を行ったり、サブピクチャ(伸張されたサブピクチャパック)やクローズドキャプションを合成する等の処理を実行したり、ビデオデータをレンダリングする処理を行う。高画質化処理が行われる場合、プレゼンタ523Bは、GPU105を用いて高画質化処理を行う。
プレゼンタ523Bから出力されたビデオデータはディスプレイドライバ524に渡される。ディスプレイドライバ524はGPU105を制御して、LCD17に映像を表示する。
プレイヤシェル/ユーザインタフェース531は再生コントロールパネル400の表示に係わる処理を行う。また、プレイヤシェル/ユーザインタフェース531はユーザによって操作されたボタンに応じたコマンドをグラフマネージャ/Media Foundationプレイヤ532を介してMedia Foundation510に通知する。Media Foundation510は通知されたコマンドに応じてナビゲーション501、オーディオデコーダ511、およびビデオデコーダ521から構成されるトポロジーを制御する。ユーザが高画質化処理を切替えるためアップコンバート切替ボタン431を押下した場合、プレイヤシェル/ユーザインタフェース531からグラフマネージャ/Media Foundationプレイヤ532に命令が伝わり、グラフマネージャ/Media Foundationプレイヤ532がプレゼンタ523Bに高画質化処理のOn/Offを伝える。
図5は、高画質化処理実行時のビデオ処理のサーフェス構成及びデータフローを示したものである。
ビデオデコーダ521とミキサ523A、プレゼンタ523B間のビデオデータの通信は、サンプルというオブジェクトを通して行われる。
圧縮符号化されたビデオデータがビデオデコーダ521に入力され、ビデオデコーダ521内ではデコード処理が行われ、その後非圧縮のビデオデータがEVR523のミキサ523Aに入力される。EVR523は、プレゼンタ523Bが高品質アップスケーリングやシャープネス、色補正などの高画質化処理を行うためのビデオデータが格納されるビデオサーフェスを持つビデオテクスチャ601をVRAM105A上に確保する。そして、ミキサ523Aは、プレゼンタ523Bによって確保されたメモリ領域(ビデオサーフェス)をサンプルに設定し、確保されたVRAM105A上のビデオサーフェスに1フレームのビデオデータを書き込む。
プレゼンタ523Bは、その後ビデオテクスチャ601のビデオサーフェスに対してDirect3D603のピクセルシェーダなどを用いて上述した高画質化処理をGPU105に実行させる。Direct3D603は、3Dグラフィックスを描画するためのAPIである。マイクロソフトのDirectXが提供するAPIの一部である。ピクセルシェーダは、GPU105によって実行されるプログラムである。
高画質化処理されたビデオデータは、Direct3D603によってVRAM105A上に作成(確保)されたDirect3D603デバイスのバックバッファ602に書き込まれる。バックバッファ602には、LCD17の表示画面上に表示するためのウィンドウ内に表示されるデータが格納される。また、バックバッファ領域は、プレゼンタ生成後のDirect3D603の初期化時に確保される。
また、プレゼンタ523Bは、ビデオテクスチャ601のビデオサーフェスを表示するタイミングをはかり、バックバッファ領域602に書き込まれたビデオデータに対して字幕やクローズドキャプションなどのその他のビデオサーフェスの合成を行う。その後、プレゼンタ523Bが、Direct3D603にバックバッファ602内のデータの表示の指示をすることにより実際にビデオがデスクトップ上に表示される。
なお、ビデオデコーダ521、ミキサ523A、プレゼンタ532B、およびDirect3D603は、CPU101によって実行されるアプリケーションコンポーネントである。
図6は、高画質化処理非実行時のビデオ処理のサーフェス構成及びデータフローを示したものである。
通常再生時はビデオの表示性能の向上、及び省電力のため、極力ビデオサーフェス間のコピーを減らす必要がある。そのため、ミキサ523Aは、非圧縮のビデオデータをDirect3D603によって確保されたDirect3Dデバイスのバックバッファ602に直接書き込むことによって、ビデオデータの通信量を減らす工夫をしている。
図7は、高画質化処理の実行/非実行によるビデオサーフェス切換え制御の手順を示すフローチャートである。
ユーザが高画質化機能を有効に設定している場合(ステップS11のYes)、プレゼンタ523Bは、VRAM105A上に高画質化処理用のビデオテクスチャ(中間ビデオサーフェス)601を確保する(ステップS12)。そして、プレゼンタ523Bは、ビデオデータを取得するためのサンプルとしてビデオテクスチャ601のサーフェスを設定する(ステップS13)。
また、高画質化機能が無効になっている場合(ステップS11のNo)、プレゼンタ523Bは、Direct3D603によって予め確保された、ウィンドウ表示用のDirect3Dデバイスのバックバッファ602内のビデオサーフェスを直接サンプルに設定する(ステップS16)。
その後、プレゼンタ523Bは、ミキサ523Aからビデオデータの入ったサンプルを取得する(ステップS14)。サンプルには表示すべきタイムスタンプがセットされているため、表示時間になるまでプレゼンタ523B内で保持される(ステップS15)。
表示時間が経過すると、表示のための処理が開始される。高画質化処理の実行/非実行による表示のための処理の手順を図8のフローチャートを参照して説明する。
高画質化処理が有効になっている場合(ステップS21のYes)、プレゼンタ523Bは、ビデオテクスチャ601内のサーフェスに対する高画質化処理をGPU105のピクセルシェーダを用いて実行する(ステップS22)。高画質化処理されたビデオデータは、GPU105からVRAM105A上のビデオテクスチャ601のビデオサーフェスに戻される。高画質化処理されたビデオデータをビデオテクスチャ601のビデオサーフェスから、予めDirect3D603によってVRAM105A上に確保されたバックバッファ602に書き込む(ステップS23)。字幕やクローズドキャプションなど合成すべき画像データがあるかを判別する(ステップS24)。字幕やクローズドキャプションやGUI等の表示をしない設定になっていれば、合成は不要となる。
合成すべき画像データがある場合(ステップS24のYes)、プレゼンタ523Bは、バックバッファ602内のビデオデータに対して、メインビデオ以外のデータとともに合成を行う(ステップS25)。合成後、または合成すべき画像データがない場合(ステップS24のNo)、表示指示が出される(ステップS26)。
高画質化処理が無効になっている場合(ステップS21のNo)、バックバッファ602にビデオデータが既に格納されているため、字幕やクローズドキャプションなど合成すべき画像データがあるかを判別する(ステップS24)。合成すべき画像データがある場合(ステップS24のYes)、プレゼンタ523Bは、バックバッファ602内のビデオデータに対して、メインビデオ以外のデータとともに合成を行う(ステップS25)。合成後、または合成すべき画像データがない場合(ステップS24のNo)、表示指示が出される(ステップS26)。
高画質化処理の有効・無効の切り替え手段を持つビデオアプリケーションにおいて、有効・無効によりビデオレンダラ内のサーフェス構成を変えることにより、無駄なビデオデータの転送を減らすことが可能になる。その結果、GPU105で高画質化処理を行う場合と高画質化処理を行わない場合とで、VRAM105A内のビデオデータを効率良く取り扱うことが可能にある。例えば、高画質化処理を行わない場合に、画像データのサーフェス間コピー回数を削減することができる。
なお、圧縮符号化されているビデオデータの復号化を支援する処理をGPU105に実行させることが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
10…携帯型パーソナルコンピュータ(再生装置),101…CPU,103…主メモリ,105…グラフィクスプロセッシングユニット,202…DVDアプリケーションプログラム,523…拡張ビデオレンダラ,523A…ミキサ,523B…プレゼンタ,524…ディスプレイドライバ,601…ビデオテクスチャ,602…バックバッファ,603…Direct3D。

Claims (8)

  1. 高画質化処理を実行する第1のプロセッサと、
    圧縮符号化されているビデオデータを復号する復号手段と、
    前記復号されたビデオデータに対して前記高画質化処理を行う場合に第1の処理を実行し、前記復号されたビデオデータに対して前記高画質化処理を行わない場合に第2の処理を実行する第2のプロセッサと、
    画像データを生成する生成手段と、
    前記画像データとメモリ上の第1バックバッファ領域内の第2データとを合成する、または前記画像データと前記メモリ上の第2バックバッファ領域内の第3データとを合成する合成手段とを具備し、
    前記第1の処理は、
    前記メモリ上に中間ビデオサーフェス領域を確保することと、
    前記中間ビデオサーフェス領域に前記復号されたビデオデータの1フレームの第1データを書き込むことと、
    前記中間ビデオサーフェス領域内の前記第1データの前記高画質化処理を前記第1のプロセッサに実行させること
    前記メモリ上に前記第1バックバッファ領域を確保することと、
    前記高画質化処理が行われた第1データに対応する第2データを前記第1バックバッファ領域に書き込むことと、
    前記第1バックバッファ領域内の前記第2データを出力することとを含み、
    前記第2の処理は、
    前記メモリ上に前記第2バックバッファ領域を確保することと、
    前記復号されたビデオデータの1フレームの第3データを前記第2バックバッファ領域に書き込むことと、
    前記第2バックバッファ領域内の前記第3データを出力することとを含み、
    前記第1のプロセッサは、前記第1バックバッファ領域から出力された前記第2データ、前記第2バックバッファ領域から出力された前記第3データ、または前記合成手段によって合成されたデータに基づいて表示装置に表示される映像信号を生成する、再生装置。
  2. 前記第1および第2バックバッファ領域は、前記表示装置の表示画面上に表示されるデスクトップ内のウィンドウに表示されるデータを記憶する、
    請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記第1のプロセッサは、前記高画質化処理においてピクセルシェーダを実行する、
    請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記高画質化処理は、アップスケーリング、シャープネス、および色補正の少なくとも一つを含む、
    請求項1に記載の再生装置。
  5. 圧縮符号化されているビデオデータを復号し、
    前記復号されたビデオデータに対して高画質化処理を行う場合、高画質化処理を実行する第1のプロセッサのワークメモリとして使用されるメモリ上に中間ビデオサーフェス領域を確保することと、前記中間ビデオサーフェス領域に前記復号されたビデオデータの1フレームの第1データを書き込むことと、前記中間ビデオサーフェス領域内の前記第1データの前記高画質化処理を前記第1のプロセッサに実行させることと、前記メモリ上に第1バックバッファ領域を確保することと、前記高画質化処理が行われた第1データに対応する第2データを前記第1バックバッファ領域に書き込むことと、前記第1バックバッファ領域内の第2データを出力することとを含む第1の処理を実行し、
    前記復号されたビデオデータに対して前記高画質化処理を行わない場合、前記メモリ上に第2バックバッファ領域を確保することと、前記復号されたビデオデータの1フレームの第3データを前記第2バックバッファ領域に書き込むことと、前記第2バックバッファ領域内の前記第3データを出力することとを含む第2の処理を実行し、
    画像データを生成し、
    前記画像データと前記第1バックバッファ領域内の前記第2データとを、または前記画像データと前記第2バックバッファ領域内の前記第3データとを合成し、
    前記第1のプロセッサによって、前記第1バックバッファ領域から出力された前記第2データ、前記第2バックバッファ領域から出力された前記第3データ、または前記合成されたデータに基づいて表示装置に表示される映像信号を生成する、再生装置の制御方法。
  6. 前記第1および第2バックバッファ領域は、前記表示装置の表示画面上に表示されるデスクトップ内のウィンドウに表示されるデータを記憶する、
    請求項に記載の制御方法。
  7. 前記第1のプロセッサは、前記高画質化処理においてピクセルシェーダを実行する、
    請求項に記載の再生装置の制御方法。
  8. 前記高画質化処理は、アップスケーリング、シャープネス、および色補正の少なくとも一つ含む、
    請求項に記載の再生装置の制御方法。
JP2009242661A 2009-10-21 2009-10-21 再生装置および再生装置の制御方法 Active JP5139399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242661A JP5139399B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 再生装置および再生装置の制御方法
US12/909,713 US20110091188A1 (en) 2009-10-21 2010-10-21 Playback apparatus and control method of playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242661A JP5139399B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 再生装置および再生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090110A JP2011090110A (ja) 2011-05-06
JP5139399B2 true JP5139399B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=43879369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242661A Active JP5139399B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 再生装置および再生装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110091188A1 (ja)
JP (1) JP5139399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108345562B (zh) * 2014-12-16 2022-03-29 超聚变数字技术有限公司 多路服务器及其信号处理方法
US20180012327A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Ubitus Inc. Overlaying multi-source media in vram

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100229783B1 (ko) * 1994-07-29 1999-11-15 전주범 디지탈 전송 화상의 적응적후 처리장치
JP2970558B2 (ja) * 1996-10-25 1999-11-02 日本電気株式会社 オーディオ/ビデオ/コンピュータグラフィクス同期再生合成方式及び方法
JPH10269377A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 表示制御システムおよび3次元グラフィクスデータの表示制御方法
US7646817B2 (en) * 2003-03-28 2010-01-12 Microsoft Corporation Accelerating video decoding using a graphics processing unit
JP2005338184A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP4880884B2 (ja) * 2004-07-21 2012-02-22 株式会社東芝 情報処理装置および表示制御方法
JP4244974B2 (ja) * 2004-10-26 2009-03-25 ソニー株式会社 データ処理システム、再生装置、データ処理装置、再生方法、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2007148355A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Stmicroelectronics S.R.L. A method and system for video decoding by means of a graphic pipeline, computer program product therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090110A (ja) 2011-05-06
US20110091188A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469788B2 (ja) 情報処理装置および再生方法
JP4564565B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2001054066A (ja) 復号化装置および画像表示システム並びに画像表示方法
JP4504443B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP4413977B2 (ja) 情報処理装置及び映像再生方法
JP2009177603A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2011244160A (ja) 再生装置および再生方法
JP2010206273A (ja) 情報処理装置
JP5139399B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP5010666B2 (ja) 情報処理装置
JP2009081540A (ja) 情報処理装置および合成映像生成方法
JP2005338184A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2005338185A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP4922418B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP4960321B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP5148655B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP4945654B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2010118772A (ja) 情報処理装置および動画像データのアップコンバート制御方法
JP4599441B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP4738524B2 (ja) 情報処理装置及び映像再生方法
JP2008177757A (ja) 情報処理装置およびデコード制御方法
JP4782991B2 (ja) 情報処理機器および情報処理機器の表示制御方法
JP5275402B2 (ja) 情報処理装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
JP2010148048A (ja) 動画像再圧縮装置および動画像再圧縮方法
JP2008182568A (ja) 記録再生複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5139399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350