JP2010043461A - 間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル - Google Patents

間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010043461A
JP2010043461A JP2008207898A JP2008207898A JP2010043461A JP 2010043461 A JP2010043461 A JP 2010043461A JP 2008207898 A JP2008207898 A JP 2008207898A JP 2008207898 A JP2008207898 A JP 2008207898A JP 2010043461 A JP2010043461 A JP 2010043461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
thinned wood
square
panel
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370939B2 (ja
Inventor
Tamotsu Watanabe
保 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008207898A priority Critical patent/JP5370939B2/ja
Publication of JP2010043461A publication Critical patent/JP2010043461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370939B2 publication Critical patent/JP5370939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

【課題】間伐材がもつ収縮やひび割れ等変形が大きいといった問題点を解消し、有効に間伐材を利用することが可能となる間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネルの提供を図る。
【解決手段】間伐材を利用した合成パネルの製造方法であって、間伐材を加工してできた略同一の角材2を複数本用意し、該複数の角材2を並列に配列し、並列に配列された角材2同士を結束するための少なくとも一以上の貫通孔3を形成するとともに該貫通孔3に金属筋5を通し、両端列に配列された角材2から内側列に配列された角材2方向へ並列に配列された角材2同士を加圧しつつ乾燥を行い、乾燥完了後に前記金属筋5の両端を締結具6で締結するとともに前記加圧を止めることで完成する。並列に配列された角材2の隣接する角材隣接面2aに、少なくとも一以上の貫通溝4が長さ方向に形成されている構成とすることも考え得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、間伐材を利用した合成パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材を利用した合成パネルに関するものである。
間伐材は、森林保護のために行う間伐作業で出る副産物である。従来、かかる間伐された木々は、何ら利用されることなく、間伐を行った山林に放置されたままの状態となっている。これは、間伐された木々を製材し、間伐材として利用するとなると、収縮が激しく、ひび割れや捩れ等の変形も大きいため、利用することに困難であったことが理由として挙げられる。
間伐作業自体は、木の光合成を促進させるために行われるものであるが、間伐された木々をそのまま山林へ放置しておくことは、その木々が朽ちて消滅する際に、かえって二酸化炭素の排出を伴ってしまうこととなる。したがって、かかる間伐された木々を有効に利用しなければ、せっかくの大気浄化のための間伐作業の効果が半減してしまうことになる。
これら間伐された木々を有効利用する技術として、特開2007−40068号公報(特許文献1)や特開2006−125171号公報(特許文献2)、特開2004−232384(特許文献3)に記載されているような提案がなされている。しかしながら、これらの提案は、いずれも単に間伐された木々を間伐材として利用するというだけのものであって、上述したような間伐材がもつ問題点を解決したものではない。
特開2007−40068号公報 特開2006−125171号公報 特開2004−232384号公報
本発明は、上記事情に鑑み、間伐材がもつ収縮やひび割れ等変形が大きいといった問題点を解消し、有効に間伐材を利用することが可能となる間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネルを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明は、間伐材を利用した合成パネルの製造方法であって、間伐材を加工してできた略同一の角材を複数本用意し、該複数の角材を並列に配列し、並列に配列された角材同士を結束するための少なくとも一以上の貫通孔を形成するとともに該貫通孔に金属筋を通し、両端列に配列された角材から内側列に配列された角材方向へ並列に配列された角材同士を加圧しつつ乾燥を行い、乾燥完了後に前記金属筋の両端を締結具で締結するとともに前記加圧を止めることで完成する間伐材利用パネルの製造方法である。
また、本発明は、前記間伐材利用パネルの製造方法において、並列に配列された角材の隣接するいずれか一方の角材隣接面に、少なくとも一以上の貫通溝が長さ方向に形成されている構成を採用し得る。
さらに、本発明は、前記間伐材利用パネルの製造方法において、並列に配列された角材の隣接する両方の角材隣接面に、少なくとも一以上の貫通溝が長さ方向に形成されている構成を採ることもできる。
またさらに、本発明は、前記間伐材利用パネルの製造方法において、並列に配列された角材の隣接する両方の角材隣接面に形成された夫々の貫通溝同士が同位置にあるように貫通溝が形成されている構成とすることもできる。
さらにまた、本発明は、前記間伐材利用パネルの製造方法において、貫通孔が、金属筋と略同径である構成を採用し得る。
そしてまた、本発明は、前記間伐材利用パネルの製造方法において、貫通溝に空気を送風することで乾燥を行う構成とすることもできる。
そしてさらに、本発明は、 前記間伐材利用パネルの製造方法において、乾燥完了後に貫通溝を埋込材で埋める構成を採ることもできる。
またさらに、本発明は、前記したいずれかの方法により製造される間伐材利用パネルである。
本発明にかかる間伐材利用パネルの製造方法によれば、山林に放置されていた間伐された木々を間伐材として利用する場合の問題点、すなわち間伐材の収縮や捩れなどといった変形が大きいという問題点を解消し、建築材料等として有効に利用することが可能となり、資源の有効利用並びに環境にも資することとなる。
また、本発明にかかる間伐材利用パネルの製造方法により完成する間伐材利用パネルは、その後水分等による変形もほとんど発生することなく、したがって、あらゆる場面で使用することが可能であり、大変に有効である。
以下、本発明にかかる間伐材利用パネルの製造方法についての実施形態を、図面に基づいて順を追って説明する。
図1は、本発明にかかる間伐材利用パネル1の製造方法を示すフローチャートであり、図2は、本発明にかかる間伐材利用パネル1の製造方法を示す説明図である。
すなわち、該間伐材利用パネル1の製造方法は、まずはじめに、間伐材を加工してできた略同一の角材2を複数本用意し、これら用意された複数の角材2を並列に配列する。このとき、用意される角材2の本数については、複数本であれば限定するものではなく、完成させる間伐材利用パネル1の大きさを考慮して、適宜決定される。
用意される角材2について、並列に配列される際に隣接する角材2との隣接面2aに、少なくとも一以上の貫通溝4を長さ方向に形成することが望ましい。かかる構成を採ることにより、該貫通溝4に空気を送風しつつ乾燥を行うことで、より効率的・効果的に乾燥を行うことが可能となる。
なお、形成される貫通溝4の形状について、図面では略方形とした場合について示しているが、かかる形状を特に限定するものではなく、例えば、略半円形等であってもよい。
また、貫通溝4の数について、図面では一の角材2における一の隣接面に二の貫通溝4を形成した場合について示しているが、少なくとも一以上の貫通溝4を形成すれば、その数については特に限定するものではなく、角材2の大きさや強度、乾燥効率等を考慮して、適宜決定される。
さらに、角材2に貫通溝4を形成する際に、少なくとも並列に配列された角材2の隣接するいずれか一方の角材隣接面2aに形成されることとなる。なお、図面では、並列に配列された角材2の隣接する両方の角材隣接面2aに貫通溝4が形成されている場合について示されている。このとき、図面に示すように、角材2同士を隣接させた際に、両方の角材隣接面2aに形成された夫々の貫通溝4同士が同位置にあるように貫通溝4が形成されていることが望ましい。
次に、並列に配列された角材2について、それら角材2同士を結束するための少なくとも一以上の貫通孔3を形成し、該貫通孔3に金属筋5を通す。
かかる貫通孔3について、図面では該貫通孔3を四つ形成した場合について示しているが、その数は特に限定するものではなく、乾燥による角材2の効果的な変形抑制作用などを考慮して、適宜決定される。
また、形成される貫通孔3について、該貫通孔3に通される金属筋5と略同径であることが好ましい。かかる構成とすることにより、角材2と金属筋5とを一体化することができるため、乾燥により角材2の変形が生じた際に、その変形を金属筋5で効果的に抑制・矯正することが可能となる。
なお、金属筋5の材質については、金属製であれば特に限定するものではなく、一般的な鉄筋等であればよい。ただし、乾燥による角材2の変形を矯正し得るだけの強度を備えることを要する。
その後、角材2が並列に配列された状態で、両端列に配列された角材2から内側列に配列された角材2方向へ、角材2同士を加圧しつつ乾燥を行う。
加圧の方法については、両端列に配列された角材2を挟み込むようにして、該両端列側から内側列側へ、可能な限り均等に加圧する。なお、図面では、プレテンション方式を採用した場合について示している。すなわち、両端列に配列された角材2の外側から軸8を介してセンターホールジャッキJを使用して加圧し、乾燥後に金属筋5の両端をナット等の締結具6で締結して軸8への加圧を終了することで、加圧力が金属筋5に移行する方式である。かかる方式を採用することにより、前記加圧による圧縮力が金属筋5に残留し、結果としてパネル全体の変形やひび割れを防止することが可能となる
乾燥の方法については、特に限定するものではなく、自然乾燥と人工的乾燥とを問わない。より早く乾燥を完了するためには、人工的に乾燥させる方法を採用すればよく、その場合に加熱による方法や送風による方法、それらの組み合わせなどが考えられる。
上記の通り、プレテンション方式による乾燥が完了した後、並列に配列した角材2同士を結束すべく、前記貫通孔3に通された金属筋5の両端を、ナット等の締結具6によって締結する。それによって、前記加圧を止めても、角材2を加圧状態のまま維持することができる。
その後、貫通溝4を埋込材7により埋める。埋込材7については、特に限定するものではなく、埋木や流動性モルタル、合成樹脂など種々考え得る。これにより隙間を無くすることができ、虫害や菌類の発生を防止市、強度的にも優れた効果を奏する。
以上の各工程を経ることにより、本発明にかかる間伐材利用パネル1は完成する。図3は、本発明にかかる間伐材利用パネル1を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるAA断面図である。
完成した間伐材利用パネル1は、各角材2が充分に乾燥されていることにより、その後の変形はほとんど発生することがない。仮に多少の変形作用が起こったとしても、各角材2に形成された貫通孔3を通る金属筋5がその変形を抑制するように作用するため、変形のおそれは全くない。
間伐材の存在は、現代において社会問題となっており、該間伐材の処理を如何にするべきか、何らかの利用法はないのか、その解答が求められている。かかる現状にあって、本発明は、利用価値の少ない間伐材を有効利用することができるとともに、優れた木質の合成パネルとして建材等の広い分野において、充分にその用途が存在するものと思量する。特殊な材料を使用することがなく、現在流通されている部品を利用することと、簡易な製造工法は、参加する業者を増し、コストダウンを図ることができる。したがって、本発明の産業上の利用可能性は極めて高いものと解される。
本発明にかかる間伐材利用パネルの製造方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる間伐材利用パネルの製造方法を示す説明図である。 本発明にかかる間伐材利用パネルを示す説明図である。
符号の説明
1 間伐材利用パネル
2 角材
2a 隣接面
3 貫通孔
4 貫通溝
5 金属筋
6 締結具
7 埋込材
8 軸
J センターホールジャッキ

Claims (8)

  1. 間伐材を利用した合成パネルの製造方法であって、間伐材を加工してできた略同一の角材を複数本用意し、該複数の角材を並列に配列し、並列に配列された角材同士を結束するための少なくとも一以上の貫通孔を形成するとともに該貫通孔に金属筋を通し、両端列に配列された角材から内側列に配列された角材方向へ並列に配列された角材同士を加圧しつつ乾燥を行い、乾燥完了後に前記金属筋の両端を締結具で締結するとともに前記加圧を止めることで完成することを特徴とする間伐材利用パネルの製造方法。
  2. 前記間伐材利用パネルの製造方法において、並列に配列された角材の隣接するいずれか一方の角材隣接面に、少なくとも一以上の貫通溝が長さ方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の間伐材利用パネルの製造方法。
  3. 前記間伐材利用パネルの製造方法において、並列に配列された角材の隣接する両方の角材隣接面に、少なくとも一以上の貫通溝が長さ方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の間伐材利用パネルの製造方法。
  4. 前記間伐材利用パネルの製造方法において、並列に配列された角材の隣接する両方の角材隣接面に形成された夫々の貫通溝同士が同位置にあるように貫通溝が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の間伐材利用パネルの製造方法。
  5. 前記間伐材利用パネルの製造方法において、貫通孔が、金属筋と略同径であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の間伐材利用パネルの製造方法。
  6. 前記間伐材利用パネルの製造方法において、貫通溝に空気を送風することで乾燥を行うことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の間伐材利用パネルの製造方法。
  7. 前記間伐材利用パネルの製造方法において、乾燥完了後に貫通溝を埋込材で埋めることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載の間伐材利用パネルの製造方法。
  8. 前記請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法により製造される間伐材利用パネル。
JP2008207898A 2008-08-12 2008-08-12 間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル Expired - Fee Related JP5370939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207898A JP5370939B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207898A JP5370939B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043461A true JP2010043461A (ja) 2010-02-25
JP5370939B2 JP5370939B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42015040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207898A Expired - Fee Related JP5370939B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370939B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200571A (ja) * 1992-11-27 1994-07-19 Nobuaki Debari 間伐材を利用した集成壁体による建物施工方法
JPH10140699A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Teijin Ltd 木質製構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200571A (ja) * 1992-11-27 1994-07-19 Nobuaki Debari 間伐材を利用した集成壁体による建物施工方法
JPH10140699A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Teijin Ltd 木質製構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5370939B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953075B2 (ja) 木質部材
AU2014317815B2 (en) Composite structural member
EP2169735A8 (de) Supraleitender Verbund, Vorprodukt eines supraleitenden Verbunds sowie Verfahren zum Herstellen derselben
RU2011100791A (ru) Способ изготовления конструктивной детали из композитного материала с огранической матрицей и деталь, изготавливаемая указанным способом
US10119270B2 (en) Extended span timber structural member
JP2019513957A (ja) せん断壁性能改善型留め具
JP5370939B2 (ja) 間伐材利用パネルの製造方法及びその方法により製造される間伐材利用パネル
CA3015924C (en) Method and connector set for connecting beams of wood material
JP7270879B2 (ja) 予めプレスされた板を含む建築要素の製造方法
JP2008121240A (ja) 既存鋼構造部材の補強構造
CN101885199A (zh) 竹材原态多方重组预应力结构材料的制造方法
EP3162546A1 (de) Zugelement aus faserverstärktem kunststoff
JP6898660B2 (ja) 竹繊維の圧縮硬化体の製造方法及びその製造方法により製造した竹繊維の圧縮硬化体
JP2016020076A (ja) プレストレス導入集積板
JP6083920B1 (ja) クロスポール式製造方法並びにクロスポール木造構造物
JP2009000932A (ja) 構造用集成材
KR20140028837A (ko) 콘크리트의 균열방지 보강근 및 이를 이용한 콘크리트의 균열 방지방법
CN104405136B (zh) 非张拉式纤维预应力施加的方法
JP5947140B2 (ja) プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造
JP2016165877A (ja) 放射状v溝嵌合接合部
CN208151559U (zh) 一种碳纤维布
TWM458425U (zh) 雙核心耐震柱鋼筋之結合構造
JP3151928U (ja) 集成材
KR102004041B1 (ko) 철근 콘크리트 보강용 철근 구조체, 이를 포함하는 철근 콘크리트 구조물 및 이를 이용한 철근 콘크리트 보강 방법
WO2010098401A1 (ja) コンクリート応力分散構造とコンクリート応力分散システムとコンクリート構造物施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121218

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees