JP2010041603A - 疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置 - Google Patents

疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041603A
JP2010041603A JP2008204614A JP2008204614A JP2010041603A JP 2010041603 A JP2010041603 A JP 2010041603A JP 2008204614 A JP2008204614 A JP 2008204614A JP 2008204614 A JP2008204614 A JP 2008204614A JP 2010041603 A JP2010041603 A JP 2010041603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
external device
information
network
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045603B2 (ja
Inventor
Kyoko Kamuro
恭子 加室
Takaaki Kawakami
隆明 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008204614A priority Critical patent/JP5045603B2/ja
Priority to US12/535,275 priority patent/US8064335B2/en
Publication of JP2010041603A publication Critical patent/JP2010041603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045603B2 publication Critical patent/JP5045603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/12Network monitoring probes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】疎通監視システムで、経済性を損なわずインバンドで疎通断の通知を行う方法を提供することを目的とする。
【解決手段】他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、疎通断を検出した外部装置と管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき管理システムを送信先として疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、疎通断を検出した外部装置と代表外部装置との間が疎通断であるとき疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として疎通断を検出した外部装置から管理システムに疎通断通知情報を送信する。
【選択図】図8

Description

本発明は、ネットワークの疎通監視を行う疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置に関する。
従来から、ネットワークのEnd−to−Endの疎通確認を行うために、ネットワークのエッジに位置してネットワークの外部と接続するネットワーク装置であるエッジルータに外部装置であるプローブを接続し、このプローブを用いてネットワークの疎通監視を行うことが行われている。
図1に、従来の疎通監視システムの一例のシステム構成図を示す。同図中、ネットワーク1のエッジルータ2a〜2fそれぞれにはプローブ3a〜3fが接続され、また、エッジルータ2aにはネットワーク1を管理するオペレーションシステム(OPS:管理システム)4が接続されている。
プローブ3aは、ネットワーク1を通して他の全てのプローブ3b〜3fとの間で疎通確認を行い、疎通断を検出するとプローブ3aよりオペレーションシステム4に対し疎通断の通知を行っている。他のプローブ3b〜3fについても同様にして疎通確認を行い、疎通断を検出するとオペレーションシステム4に対し疎通断の通知を行う。
ところで、分散システムの各端末とヘルスチェックサーバの導通不良でヘルスチェックができないときは、他のサーバに変更する構成が従来から知られている(特許文献1参照)。
特開2001−282761号公報
従来の疎通監視システムでは、例えばプローブ3cからオペレーションシステム4への通知経路であるエッジルータ2c,2a間に障害があり、プローブ3c,3a間が疎通断だった場合には、プローブ3cからオペレーションシステム4に疎通断の通知ができなくなるという問題があった。
更に、オペレーションシステム4への通知はUDP(User Datagram Protocol)パケットでの通知が主であるため、ネットワーク1内で廃棄され消失する場合がある。その対応策としてTCP(Transmission Control Protocol)パケットで通知すると、疎通断時にはリトライ処理が繰り返し発生し、ネットワーク1にかかる負荷が大きくなるといった問題があった。
上記問題に対応するため、オペレーションシステム4への通信経路としてネットワーク1とは別のネットワーク(アウトバンドネットワーク)を構築して対応する方法や、ネットワークのルーティング技術を駆使してインバンドのネットワーク1で対応する方法がある。
しかし、アウトバンドネットワークを構築するには大きな設備導入費がかかり、経済性が悪化するという問題がある。また、ルーティング技術を駆使してインバンドで対応する場合には、高度なルーティング技術が必要であり、高度なルーティング技術を具備するエッジルータは高価で経済性を損なうという問題があった。また、エッジルータに自装置の故障を認知できないサイレント故障があるような場合、このエッジルータでは故障を認知できないのでルーティングが動作せず、オペレーションシステム4に疎通断を通知できないという問題があった。
開示の疎通監視システムは、経済性を損なわずインバンドで疎通断の通知を行う方法を提供することを目的とする。
開示の一実施態様による外部装置は、ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムの外部装置であって、
前記管理システムから受信した、前記複数のネットワーク装置それぞれのトポロジ情報と、前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置を示す情報と、自装置に隣接する外部装置である隣接外部装置を示す情報を格納すると共に、自装置と他の外部装置との間の疎通状態と、前記隣接外部装置と前記管理システムとの間の疎通状態を格納するテーブル手段と、
前記テーブル手段を用いて他の外部装置に対する疎通確認要求情報を送信する疎通確認要求情報送信手段と、
他の外部装置から前記疎通確認要求情報に対する応答である疎通確認応答情報を受信して自装置と他の外部装置との間の疎通を確認する疎通管理手段と、
前記疎通管理手段で疎通が確認されない疎通断が発生した場合に、前記テーブル手段に格納されている情報から、自装置と前記代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として疎通断通知情報を送信し、自装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき自装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記管理システムに疎通断通知情報を送信する疎通断通知手段を有する。
開示の一実施態様による管理システムは、ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムの管理システムであって、
前記複数のネットワーク装置それぞれのトポロジ情報と、前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置を示す代表外部装置情報と、各外部装置に隣接する外部装置である隣接外部装置を示す隣接外部装置情報を管理する情報管理手段と、
前記情報管理手段から供給される前記トポロジ情報と前記代表外部装置情報と前記隣接外部装置情報を前記複数の外部装置それぞれに通知する情報通知手段を有する。
開示の一実施態様による疎通監視方法は、ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視方法であって、
他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として前記疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記疎通断を検出した外部装置から前記管理システムに疎通断通知情報を送信する。
開示の一実施態様による疎通監視システムは、ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムであって、
他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として前記疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記疎通断を検出した外部装置から前記管理システムに疎通断通知情報を送信する。
開示の疎通監視システムによれば、経済性を損なわずインバンドで疎通断の通知を行うことができる。
以下、図面に基づいて実施形態について説明する。
<実施形態の概要>
本実施形態では、プローブからオペレーションシステムへの通知経路が切断された場合でも、オペレーションシステムに疎通断の通知を可能とするために、各プローブ間でオペレーションシステムが接続されているエッジノードに接続された代表プローブとの疎通情報を疎通確認要求パケットの中に保有することで複数のプローブ間で共有させる。また、各プローブに代表プローブとの疎通状況を疎通確認テーブルにて保持し、疎通確認テーブルを用いて疎通断の通知を送信及び中継する。すなわち、
(1)オペレーションシステムに隣接したプローブを代表プローブとし、オペレーションシステム14より各プローブに対し隣接プローブ情報を通知する。
(2)各プローブは代表プローブとの疎通確認を実施し、疎通状況を保持する。
(3)各プローブ間で定期的に実施する疎通確認要求パケットの中に、自プローブと代表プローブとの疎通状況も保有させ隣接プローブに通知する。
(4)オペレーションシステムへの疎通断の通知を行う際に、代表プローブとの疎通が切断状態にあった場合、隣接プローブ経由でオペレーションシステムに通知を行う。
<疎通監視システムの構成>
図2は、疎通監視システムの一実施形態のシステム構成図を示す。同図中、ネットワーク11のエッジルータ12a〜12fそれぞれにはプローブ13a〜13fが接続され、また、エッジルータ12aにはネットワーク11を管理するオペレーションシステム(OPS)14が接続されている。
プローブ13aは、ネットワーク11を通して他の全てのプローブ13b〜13fとの間で疎通確認を行い、疎通断を検出するとプローブ13aよりオペレーションシステム14に対し疎通断の通知を行っている。他のプローブ13b〜13fについても同様にして疎通確認を行い、疎通断を検出するとオペレーションシステム14に対し疎通断の通知を行う。
オペレーションシステム14は、ネットワーク11を構成するネットワーク構成要素(ルータ等)の接続関係であるトポロジ情報と共に、プローブの接続関係であるトポロジ情報も保持し、代表プローブ情報及び各プローブの隣接プローブ情報を有している。
なお、オペレーションシステム14が接続されているエッジルータ12aに接続されているプローブ13aを示す情報(IPアドレスを含む)が代表プローブ情報であり、自プローブが接続されているエッジルータに隣接して接続されているエッジルータに接続されているプローブを示す情報(IPアドレスを含む)が隣接プローブ情報である。また、オペレーションシステムのIPアドレスがOPS情報ある。
<オペレーションシステムの構成>
図3は、オペレーションシステム14の一実施形態の機能構成図を示す。同図中、トポロジ管理機能21は、各プローブのトポロジ管理を行う。すなわち、トポロジ管理機能21は各プローブ13a〜13fそれぞれについてのトポロジ情報及び代表プローブ情報及び隣接プローブ情報を内蔵のメモリ21aに予め格納しており、トポロジ管理機能21はプローブ情報通知時にプローブ13a〜13fそれぞれに対してOPS情報を含むプローブ情報(トポロジ情報及び代表プローブ情報及び隣接プローブ情報)を通知する。
なお、オペレーションシステム14が接続されているエッジルータ12aに接続されているプローブ13aを示す情報(IPアドレスを含む)が代表プローブ情報であり、自プローブが接続されているエッジルータに隣接する一又は複数のエッジルータに接続されているプローブを示す情報(IPアドレスを含む)が隣接プローブ情報である。また、オペレーションシステムのIPアドレスがOPS情報である。
疎通障害管理機能22は、プローブ13a〜13fから通知される疎通障害情報を管理し、障害管理機能25に通知する。
送信機能23は、プローブ13a〜13fそれぞれにOPS情報を含むプローブ情報(トポロジ情報及び代表プローブ情報及び隣接プローブ情報)のパケットを送信する。
受信機能24は、プローブ13a〜13fからの疎通障害情報のパケットを受信し、疎通障害管理機能22に通知する。
障害管理機能25は、ネットワーク11の障害を管理し、管理している障害をディスプレイやプリンタ等を用いてオペレータに提示する。
<プローブの構成>
図4は、プローブ13a〜13fと同一構成のプローブ13の一実施形態の機能構成図を示す。
同図中、疎通管理機能31は、プローブ管理機能32が管理するネットワーク11内の各プローブに対して疎通確認要求パケットを作成し、送信機能34を使用して各プローブに送信する。また、疎通管理機能31は受信機能35にて受信した疎通確認応答パケットを確認し、疎通結果情報としてデータベース(DB)36に格納する。疎通管理機能31は疎通確認要求パケットに対する疎通確認応答パケットが所定時間得られない場合に疎通断を検出し、疎通断時にはオペレーションシステム14に対し送信機能34を使用して疎通断通知の疎通確認通知パケットを送信する。
プローブ管理機能32は、オペレーションシステム14より通知されたOPS情報を含むプローブ情報をデータベース36の疎通確認テーブル36aに格納する。
中継機能33は、疎通確認通知パケットを受信したとき、オペレーションシステム14に通知する疎通確認通知パケットを作成し、送信機能34を使用してオペレーションシステム14に通知する。
送信機能34は、疎通確認要求パケット、疎通確認通知パケットを送信する。
受信機能35は、疎通確認要求パケットやOPS情報を含むプローブ情報のパケットを受信する。また、受信したパケットのタイプ(Type)を確信し、疎通確認応答(Type=Replay)の場合は、疎通管理機能31に通知し、疎通確認通知(Type=Notice)の場合は、中継機能33に通知する。また、プローブ情報の場合は、プローブ管理機能32に通知する。
<プローブ情報通知>
図5は、OPS情報を含むプローブ情報の一実施形態を示す。このプローブ情報は、疎通監視システムの立ち上げ時などにおいて、図2に矢印で示すように、オペレーションシステム14から全てのプローブ13a〜13fに送信され、各プローブ13a〜13fのデータベース36の疎通確認テーブル36aに設定される
図5において、OPS情報はオペレーションシステム14のIPアドレスである。疎通確認先プローブ情報は、ネットワークに接続された全てのプローブ13a〜13fのうち、自プローブ(例えば13a)以外のプローブ(例えば13b〜13f)について、各プローブのIPアドレスと属性が設定される。属性は、「R」が代表プローブを表し、「N」が隣接プローブを表しており、「N」に続く数字は優先度であり、値が小さいものほど高い優先度を表している。
<疎通確認>
各プローブ13a〜13fは、オペレーションシステム14からOPS情報を含むプローブ情報が疎通確認テーブル36aに設定されたのち、所定周期で疎通確認要求パケットを上記疎通確認テーブル36aの疎通確認先プローブ情報で示される全てのプローブに宛てて送信し、これに対する疎通確認応答パケットを受信する。
図6(A),(B)は、疎通確認要求パケット,疎通確認応答パケットの一実施形態を示す。
図6(A)に示す疎通確認要求パケットは、送信元アドレス(SA)、送信先アドレス(DA)、タイプ(Type=Request)、コード、チェックサム、自プローブと代表プローブとの疎通状態が設定されて送信される。
図6(B)に示す疎通確認応答パケットは、送信元アドレス(SA)、送信先アドレス(DA)、タイプ(Type=Replay)、コード、チェックサム、メッセージ(疎通状態)が設定されて送信される。
各プローブは、隣接プローブから受信した疎通確認要求パケットに設定されている自プローブと代表プローブとの疎通状態を図7に示す疎通確認テーブル36aの対代表プローブ状態欄に格納する。また、疎通確認応答パケットを受信した相手(送信元)のプローブについては図7に示す疎通確認テーブル36aの疎通欄に「OK」を格納する。
図7は、疎通確認要求パケットを送受信した後のプローブ13cの疎通確認テーブル36aの様子を示す。オペレーションシステム14(OPS情報)及び自プローブ以外のプローブ13a,13b,13d〜13f(疎通確認先プローブ情報)それぞれについて、IPアドレス欄と、疎通欄と、属性欄と、対代表プローブ状態欄が設けられている。
図7においては、自プローブ以外の全てのプローブ13a,13b,13d〜13fから疎通確認応答パケットを受信しているために疎通欄は全て「OK」となっており、隣接プローブ13d、13e,13fは代表プローブと疎通しているために対応する対代表プローブ状態欄は「OK」となっている。
ここで、図8に示すように、エッジルータ12a,12c間で疎通断が発生すると、これを検出したプローブ13cの疎通確認テーブル36aは、図9に示す状態となる。図9においては、プローブ13a(代表プローブ)の疎通欄が「NG」で疎通断であることを表している。
このように代表プローブとの疎通断を検出したプローブ13cは、疎通確認テーブル36aにおいて対代表プローブ状態欄が「OK」となっている隣接プローブのうち優先度が最も高い隣接プローブ13dに対し、図10に示す疎通確認通知パケットを送信する。
図10に示す疎通確認通知パケットは、送信元アドレス(SA)、送信先アドレス(DA)、タイプ(Type=Notice)、コード、チェックサム、疎通元プローブアドレス、疎通先プローブアドレスが設定される。ここで、送信元アドレス(SA)は疎通断を検出したプローブ13cのアドレスであり、送信先アドレス(DA)は隣接プローブ13dのアドレスである。また、疎通元プローブアドレスはプローブ13cのアドレスであり、疎通先プローブアドレスはプローブ13aのアドレスである。
上記の図10に示す疎通確認通知パケットを受信したプローブ(隣接プローブ)13dは、中継機能33により図10に示す疎通確認通知パケットを図11に示す疎通確認通知パケットに変換してオペレーションシステム14に送信する。
図11において、送信元アドレス(SA)は自プローブ(隣接プローブ)13dのアドレスであり、送信先アドレス(DA)はオペレーションシステム14のアドレスである。タイプ(Type=Notice)、コード、チェックサム、疎通元プローブアドレス、疎通先プローブアドレスについては図10の内容がそのまま設定される。
<プローブ情報通知のシーケンス>
図12は、プローブ情報通知の一実施形態のシーケンスを示す。同図中、ステップS1でトポロジ管理機能21はプローブに対する代表プローブ情報及び隣接プローブ情報及びOPS情報を読み出して送信機能23に供給する。ステップS2で送信機能23は上記OPS情報を含むプローブ情報のパケットを生成し、当該プローブ(例えば13f)に対し送信する。
ステップS3で宛先のプローブ13fの受信機能35は上記OPS情報を含むプローブ情報のパケットを受信してプローブ管理機能32に通知する。ステップS4でプローブ管理機能32はこのOPS情報を含むプローブ情報をデータベース36の疎通確認テーブル36aに格納する。
<疎通確認のシーケンス>
図13は、疎通確認(OK)の一実施形態のシーケンスを示す。
同図中、ステップS11で例えばプローブ13cの疎通管理機能31はプローブ管理機能32が管理する例えばプローブ13bに対して疎通確認要求パケットを作成し送信機能34に通知する。ステップS12で送信機能34は疎通確認要求パケットを当該プローブに送信する。
ステップS13で宛先のプローブ13bの受信機能35は上記疎通確認要求パケットを受信して疎通管理機能31に通知する。ステップS14で疎通管理機能31は隣接プローブから受信した疎通確認要求パケットに設定されている自プローブと代表プローブとの疎通状態を疎通確認テーブル36aの対代表プローブ状態欄に格納する。
また、ステップS15で疎通管理機能31は上記疎通確認要求パケットに対して返送する疎通確認応答パケットを作成し送信機能34に通知する。ステップS16で送信機能34は疎通確認応答パケットを返送先のプローブ13cに送信する。
ステップS17で返送先のプローブ13cの受信機能35は上記疎通確認要求パケットを受信して疎通管理機能31に通知する。ステップS18で疎通管理機能31は受信した疎通確認応答パケットの送信元のプローブに対応する疎通確認テーブル36aの疎通欄に「OK」を格納する。
図14及び図15は、疎通確認(NG)の一実施形態のシーケンスを示す。
図14において、ステップS21で例えばプローブ13cの疎通管理機能31はプローブ管理機能32が管理する例えばプローブ13bに対して疎通確認要求パケットを作成し送信機能34に通知する。ステップS22で送信機能34は疎通確認要求パケットを当該プローブに送信する。
ネットワーク11のエッジルータ12c,12b間の疎通が切断している状態では、プローブ13cからプローブ13bに疎通確認要求パケットを送信して所定時間経過しても、プローブ13bからプローブ13cに疎通確認応答パケットが返送されない。
この場合、ステップS24でプローブ13cの疎通管理機能31は、疎通確認要求パケットを送信したプローブ13bに対応する疎通確認テーブル36aの疎通欄に「NG」を格納する。
更に、ステップS25で疎通管理機能31は疎通確認テーブル36aにおける属性「R」の代表プローブ13aの状態欄を参照して、代表プローブ13aとの疎通状態を確認する。こののち、ステップS26で代表プローブ13aとの疎通状態が「OK」であるか否かを判別する。これが「OK」の場合には、ステップS27で疎通管理機能31は図10に示す疎通確認通知パケットを生成して送信機能34に通知し、ステップS28で送信機能34は疎通確認通知パケットをオペレーションシステム14に送信する。
ステップS29でオペレーションシステム14の受信機能24は疎通確認通知パケットを受信して疎通障害管理機能22に通知する。
一方、ステップS26で代表プローブ13aとの疎通状態が「NG」の場合には、図15のステップS30に進み、疎通管理機能31は疎通確認テーブル36aの対代表プローブ状態欄を参照して隣接プローブの対代表プローブ状態を確認する。
次に、ステップS31で疎通管理機能31は対代表プローブ状態が「OK」の隣接プローブのうち優先度が最も高い隣接プローブ13dに対する図10に示す疎通確認通知パケットを生成し送信機能34に通知する。ステップS22で送信機能34は疎通確認要求パケットを隣接プローブ13dに送信する。
ステップS33で隣接プローブ13dの受信機能35は上記疎通確認要求パケットを受信して中継機能33に通知する。ステップS34で中継機能33は図10に示す疎通確認通知パケットを図11に示す疎通確認通知パケットに変換してオペレーションシステム14に送信する。
ステップS35でオペレーションシステム14の受信機能24は疎通確認通知パケットを受信して疎通障害管理機能22に通知する。
上記実施形態によれば、ネットワーク内のルーティング技術を高度化することなく、各プローブ間の疎通状況をオペレーションシステムに確実に通知することが可能となり、疎通監視システムの導入が容易となり、ネットワーク内のルーティング技術を高度化することが不要なインバンド方式であるため、ネットワークへの投資も不要となる。
また、エッジルータ自身が検知しないサイレント故障による疎通不可を疎通確認要求パケットと疎通確認応答パケットの送受信により把握でき、サイレント故障時にも接続が確認された経路を選択可能となり、プローブからオペレーションシステムに対しTCPパケットにより疎通断の通知を行っても再送が発生することはなく、ネットワークに負荷をかけることがない。
(付記1)
ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムの外部装置であって、
前記管理システムから受信した、前記複数のネットワーク装置それぞれのトポロジ情報と、前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置を示す情報と、自装置に隣接する外部装置である隣接外部装置を示す情報を格納すると共に、自装置と他の外部装置との間の疎通状態と、前記隣接外部装置と前記管理システムとの間の疎通状態を格納するテーブル手段と、
前記テーブル手段を用いて他の外部装置に対する疎通確認要求情報を送信する疎通確認要求情報送信手段と、
他の外部装置から前記疎通確認要求情報に対する応答である疎通確認応答情報を受信して自装置と他の外部装置との間の疎通を確認する疎通管理手段と、
前記疎通管理手段で疎通が確認されない疎通断が発生した場合に、前記テーブル手段に格納されている情報から、自装置と前記代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として疎通断通知情報を送信し、自装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき自装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記管理システムに疎通断通知情報を送信する疎通断通知手段を
有することを特徴とする外部装置。
(付記2)
付記1記載の外部装置において、
前記疎通確認要求情報送信手段は、前記疎通確認要求情報に自装置と前記代表外部装置との間の疎通状態を設定して送信する
ことを特徴とする外部装置。
(付記3)
付記2記載の外部装置において、
送信先が自装置である疎通断通知情報を受信したとき、受信した疎通断通知情報の送信先を前記管理システムに変換して送信する中継手段を
有することを特徴とする外部装置。
(付記4)
付記3記載の外部装置において、
前記隣接外部装置情報は優先度を含んでおり、
前記疎通断通知手段は、自装置との間が疎通している隣接外部装置のうち優先度が最も高い隣接外部装置を送信先とすることを特徴とする外部装置。
(付記5)
ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムの管理システムであって、
前記複数のネットワーク装置それぞれのトポロジ情報と、前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置を示す代表外部装置情報と、各外部装置に隣接する外部装置である隣接外部装置を示す隣接外部装置情報を管理する情報管理手段と、
前記情報管理手段から供給される前記トポロジ情報と前記代表外部装置情報と前記隣接外部装置情報を前記複数の外部装置それぞれに通知する情報通知手段を
有することを特徴とする管理システム。
(付記6)
付記5記載の管理システムにおいて、
前記隣接外部装置情報は、優先度を含むことを特徴とする管理システム。
(付記7)
ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視方法であって、
他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として前記疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記疎通断を検出した外部装置から前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
ことを特徴とする疎通監視方法。
(付記8)
付記7記載の疎通監視方法において、
他の外部装置との間の疎通を確認するために前記他の外部装置に送信する疎通確認要求情報に自装置と前記代表外部装置との間の疎通状態を設定して送信する
ことを特徴とする疎通監視方法。
(付記9)
付記8記載の疎通監視方法において、
送信先が自装置である疎通断通知情報を受信した外部装置は、受信した疎通断通知情報の送信先を前記管理システムに変換して送信する
ことを特徴とする疎通監視方法。
(付記10)
付記9記載の疎通監視方法において、
他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置のうち優先度が最も高い隣接外部装置を送信先として前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
ことを特徴とする疎通監視方法。
(付記11)
ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムであって、
他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として前記疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記疎通断を検出した外部装置から前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
ことを特徴とする疎通監視システム。
(付記12)
付記11記載の疎通監視システムにおいて、
他の外部装置との間の疎通を確認するために前記他の外部装置に送信する疎通確認要求情報に自装置と前記代表外部装置との間の疎通状態を設定して送信する
ことを特徴とする疎通監視システム。
(付記13)
付記12記載の疎通監視システムにおいて、
送信先が自装置である疎通断通知情報を受信した外部装置は、受信した疎通断通知情報の送信先を前記管理システムに変換して送信する
ことを特徴とする疎通監視システム。
(付記14)
付記13記載の疎通監視システムにおいて、
他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置のうち優先度が最も高い隣接外部装置を送信先として前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
ことを特徴とする疎通監視システム。
従来の疎通監視システムの一例のシステム構成図である。 疎通監視システムの一実施形態のシステム構成図である。 オペレーションシステムの一実施形態の機能構成図である。 プローブの一実施形態の機能構成図である。 OPS情報を含むプローブ情報の一実施形態を示す図である。 疎通確認要求パケット,疎通確認応答パケットの一実施形態を示す図である。 疎通確認テーブルの様子を示す図である。 疎通断を説明するための図である。 疎通確認テーブルの様子を示す図である。 疎通確認通知パケットの一実施形態を示す図である。 疎通確認通知パケットの一実施形態を示す図である。 プローブ情報通知の一実施形態のシーケンスを示す図である。 疎通確認(OK)の一実施形態のシーケンスを示す図である。 疎通確認(NG)の一実施形態のシーケンスを示す図である。 疎通確認(NG)の一実施形態のシーケンスを示す図である。
符号の説明
11 ネットワーク
12a〜12f エッジルータ
13a〜13f プローブ
14 オペレーションシステム
21 トポロジ管理機能
21a メモリ
22 疎通障害管理機能
23 送信機能
24 受信機能
25 障害管理機能
31 疎通管理機能
32 プローブ管理機能
33 中継機能
34 送信機能
35 受信機能
36 データベース
36a疎通確認テーブル

Claims (9)

  1. ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムの外部装置であって、
    前記管理システムから受信した、前記複数のネットワーク装置それぞれのトポロジ情報と、前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置を示す情報と、自装置に隣接する外部装置である隣接外部装置を示す情報を格納すると共に、自装置と他の外部装置との間の疎通状態と、前記隣接外部装置と前記管理システムとの間の疎通状態を格納するテーブル手段と、
    前記テーブル手段を用いて他の外部装置に対する疎通確認要求情報を送信する疎通確認要求情報送信手段と、
    他の外部装置から前記疎通確認要求情報に対する応答である疎通確認応答情報を受信して自装置と他の外部装置との間の疎通を確認する疎通管理手段と、
    前記疎通管理手段で疎通が確認されない疎通断が発生した場合に、前記テーブル手段に格納されている情報から、自装置と前記代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として疎通断通知情報を送信し、自装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき自装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記管理システムに疎通断通知情報を送信する疎通断通知手段を
    有することを特徴とする外部装置。
  2. 請求項1記載の外部装置において、
    前記疎通確認要求情報送信手段は、前記疎通確認要求情報に自装置と前記代表外部装置との間の疎通状態を設定して送信する
    ことを特徴とする外部装置。
  3. ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムの管理システムであって、
    前記複数のネットワーク装置それぞれのトポロジ情報と、前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置を示す代表外部装置情報と、各外部装置に隣接する外部装置である隣接外部装置を示す隣接外部装置情報を管理する情報管理手段と、
    前記情報管理手段から供給される前記トポロジ情報と前記代表外部装置情報と前記隣接外部装置情報を前記複数の外部装置それぞれに通知する情報通知手段を
    有することを特徴とする管理システム。
  4. ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視方法であって、
    他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として前記疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記疎通断を検出した外部装置から前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
    ことを特徴とする疎通監視方法。
  5. 請求項4記載の疎通監視方法において、
    他の外部装置との間の疎通を確認するために前記他の外部装置に送信する疎通確認要求情報に自装置と前記代表外部装置との間の疎通状態を設定して送信する
    ことを特徴とする疎通監視方法。
  6. 請求項5記載の疎通監視方法において、
    送信先が自装置である疎通断通知情報を受信した外部装置は、受信した疎通断通知情報の送信先を前記管理システムに変換して送信する
    ことを特徴とする疎通監視方法。
  7. 請求項6記載の疎通監視方法において、
    他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置のうち優先度が最も高い隣接外部装置を送信先として前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
    ことを特徴とする疎通監視方法。
  8. ネットワークのエッジに位置する複数のネットワーク装置それぞれに外部装置を接続すると共に、所定のネットワーク装置にネットワークの管理システムを接続し、前記外部装置間で疎通確認情報を送受信してネットワークの疎通を監視する疎通監視システムであって、
    他の外部装置との間の疎通断が発生した場合に、前記疎通断を検出した外部装置と前記管理システムが接続されたネットワーク装置に接続されている外部装置である代表外部装置との間が疎通しているとき前記管理システムを送信先として前記疎通断を検出した外部装置から疎通断通知情報を送信し、前記疎通断を検出した外部装置と前記代表外部装置との間が疎通断であるとき前記疎通断を検出した外部装置との間が疎通している隣接外部装置を送信先として前記疎通断を検出した外部装置から前記管理システムに疎通断通知情報を送信する
    ことを特徴とする疎通監視システム。
  9. 請求項8記載の疎通監視システムにおいて、
    他の外部装置との間の疎通を確認するために前記他の外部装置に送信する疎通確認要求情報に自装置と前記代表外部装置との間の疎通状態を設定して送信する
    ことを特徴とする疎通監視システム。
JP2008204614A 2008-08-07 2008-08-07 疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置 Expired - Fee Related JP5045603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204614A JP5045603B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置
US12/535,275 US8064335B2 (en) 2008-08-07 2009-08-04 Communication monitoring method, communication monitoring system, management system, and external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204614A JP5045603B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041603A true JP2010041603A (ja) 2010-02-18
JP5045603B2 JP5045603B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41652863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204614A Expired - Fee Related JP5045603B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064335B2 (ja)
JP (1) JP5045603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258614A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujitsu Ltd 大規模ネットワーク監視方法
US9118788B2 (en) 2011-11-10 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Display device and method of controlling the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143408B2 (en) * 2012-07-30 2015-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interprovider virtual private network path identification

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168745A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp ネットワーク管理方式およびネットワーク管理方法
JP2007259162A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kddi Corp ネットワーク品質測定方法、測定装置及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282761A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp ヘルスチェックサーバを用いた集中管理システム及び集中管理方法
US20060274649A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Sbc Knowledge Ventures Lp Method and apparatus for rerouting non-unicast traffic
US8300636B2 (en) * 2005-09-16 2012-10-30 Acme Products, Inc. Method and system of routing media packets in a network device
CN100508539C (zh) * 2006-01-09 2009-07-01 华为技术有限公司 会话边界控制器双归属的实现方法及系统
US7860990B2 (en) * 2006-01-31 2010-12-28 Genband Us Llc Session data records and related alarming within a session over internet protocol (SOIP) network
US8576833B2 (en) * 2006-12-15 2013-11-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Fault tolerant voice over Internet protocol (VoIP) systems and methods to operate the same
CN101785257B (zh) * 2007-03-01 2014-07-23 极进网络有限公司 用于交换机和路由器的软件控制平面
US7821923B2 (en) * 2008-02-06 2010-10-26 Cellco Partnership Optimized SIP routing architecture using an integrated network and systems approach
US7849127B2 (en) * 2008-08-15 2010-12-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for a distributed control plane

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168745A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp ネットワーク管理方式およびネットワーク管理方法
JP2007259162A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kddi Corp ネットワーク品質測定方法、測定装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258614A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujitsu Ltd 大規模ネットワーク監視方法
US9118788B2 (en) 2011-11-10 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Display device and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8064335B2 (en) 2011-11-22
US20100034112A1 (en) 2010-02-11
JP5045603B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101459594B (zh) Bfd报文的发送方法、链路故障的探测方法及装置
CN104094577B (zh) 用于间接地评定活动实体的状态的方法和装置
JP4840236B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置
JP2006013827A (ja) パケット転送装置
CN100531071C (zh) 链路故障检测的方法、系统和实现链路故障检测的设备
WO2012068996A1 (zh) 链路状态检测方法和装置
JP4978531B2 (ja) 通信システム、中継伝送装置、ルータ装置及び通信方法
JP5045603B2 (ja) 疎通監視方法、疎通監視システム、管理システム及び外部装置
JP5357619B2 (ja) 通信障害検出システム
JP2006229399A (ja) 通信システム、中継ノード及びそれらに用いる通信方法並びにそのプログラム
JP4413897B2 (ja) 監視方法、監視装置、監視プログラム及び監視システム
JP6303302B2 (ja) 通信制御システム、中継装置及び通信制御プログラム
JP6728981B2 (ja) ノード装置、および通信システム
JP6945416B2 (ja) 電源制御装置、制御方法、制御プログラム、および制御システム
JP2006319683A (ja) ネットワークシステム監視方式およびネットワークシステム監視装置
JP4692419B2 (ja) ネットワーク装置及びそれに用いる冗長切替え方法並びにそのプログラム
JP6512037B2 (ja) 無線通信装置、方法、及びプログラム
JP7225845B2 (ja) 装置状態管理装置、装置の状態の管理方法及びプログラム
JP2013121095A (ja) 通信装置
JP2011055455A (ja) 管理中継サーバ及び中継通信システム
JP4705904B2 (ja) ネットワーク監視システム
JP2018064179A (ja) 伝送装置,プログラムおよびネットワークシステム
JP2007074313A (ja) ネットワーク冗長制御方法
JP2005109679A (ja) パス故障検出方法および検出装置、ならびにそのプログラム
JP6358650B2 (ja) 中継装置、中継方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees