JP2010041184A - 静電型スピーカ - Google Patents

静電型スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2010041184A
JP2010041184A JP2008199515A JP2008199515A JP2010041184A JP 2010041184 A JP2010041184 A JP 2010041184A JP 2008199515 A JP2008199515 A JP 2008199515A JP 2008199515 A JP2008199515 A JP 2008199515A JP 2010041184 A JP2010041184 A JP 2010041184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive cloth
vibrating body
conductive
wiring
electrostatic speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008199515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151781B2 (ja
Inventor
Yasuaki Takano
泰明 高野
Takao Nakatani
隆雄 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008199515A priority Critical patent/JP5151781B2/ja
Publication of JP2010041184A publication Critical patent/JP2010041184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151781B2 publication Critical patent/JP5151781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性を損なうことなく、静電型スピーカに信号を供給する。
【解決手段】振動体10、導電布20U,20L、クッション材30U,30Lは、音を放射する本体部と帯状の細長い配線部とを有しており、各部材の配線部は本体部から継ぎ目なく直線状に延伸されている。スピーカ駆動部2においては、入力部60は変圧器の一次側に接続されており、バイアス電源70は、筐体80の内部で振動体10の配線部と、変圧器50の出力側の中点と接続されている。また、導電布20U,20Lの配線部はそれぞれ筐体80の内部で変圧器50の二次側に接続されている。音を放射するための音響信号は配線部に供給され、配線部を介して本体部に供給される。配線部は本体部から継ぎ目なく帯状に延伸された構成となっているため、本体部においては半田付けやコネクタが無く、曲げや折り畳みを自在に行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、静電型スピーカに関する。
スピーカの分野においては、静電型スピーカと呼ばれるスピーカがある。この静電型スピーカは、間隔を開けて向かい合う2枚の電極と、この2枚の電極の間に挿入された導電性を有するシート状の振動体とから構成されており、振動体に所定のバイアス電圧を印加しておき、電極に印加する電圧を変化させると、振動体に作用する静電力が変化し、これにより振動体が変位する。この印加電圧を音響信号に応じて変化させれば、それに応じて振動体は変位を繰り返し(すなわち振動し)、音響信号に応じた再生波が振動体から発生する。
そして、このような静電型スピーカにおいては、特許文献1に記載されているように、2枚の電極を柔らかい布状にした静電型スピーカも考案されている。特許文献1に開示されている静電型スピーカは、電極及び振動体が柔軟性を有しているので曲げて使用することも可能であり、衣服に内蔵することも可能である。また、柔軟性を有しているので使用しない時には折り畳んで持ち運ぶことも可能となっている。
特開2008−54154号公報
特許文献1に開示された静電型スピーカを駆動する際には、振動体に直流バイアスを供給するバイアス電源からの配線や布状の電極に音響信号を供給するための配線を行う必要がある。電気機器において配線を行う場合、一般的には導線の半田付けが行われるが、半田付けされた部分は半田によって硬くなるため、特許文献1に開示された静電型スピーカにおいては、その部分の柔軟性が失われて曲げや折り畳みを自在に出来なくなり、また、曲げや折り畳みが繰り返されると半田付けされた部分に力が繰り返しかかり、長期間の使用においては半田付けされた部分が他の部分より早く劣化する虞がある。一方、配線をFPC(Flexible Printed Circuits)とし、静電型スピーカの端部にコネクタを設けて配線と静電型スピーカを接続する方法もあるが、この方法ではコネクタにより、コネクタ周囲の柔軟性が損なわれてしまう。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、柔軟性を損なうことなく、静電型スピーカに信号を供給する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために本発明は、導電性を有するシート状の第1導電布と、導電性を有し前記第1導電布に対向して離間配置されたシート状の第2導電布と、導電性を有し、前記第1導電布と前記第2導電布との間において前記第1導電布および前記第2導電布と離間して配置されたシート状の振動体と、前記振動体と前記第1導電布との間に位置し、絶縁性、弾性および音響透過性を有するシート状の第1クッション材と、前記振動体と前記第2導電布との間に位置し、絶縁性、弾性および音響透過性を有するシート状の第2クッション材とを有し、前記第1導電布、前記第2導電布および前記振動体は、音響信号を供給する駆動部に接続される帯状の配線部と、前記配線部に継ぎ目無く連続した本体部とを有することを特徴とする静電型スピーカを提供する。
本発明においては、前記配線部においては、前記第1導電布と前記振動体とが対向してなく、且つ、前記第2導電布と前記振動体とが対向していない構成としてもよい。
また、本発明においては、前記配線部においては、前記第1導電布および前記第2導電布とが対向し、前記振動体は前記第1導電布と前記第2導電布と対向していない構成としてもよい。
また、本発明においては、前記配線部においては、前記振動体が拘束されている構成としてもよい。
本発明によれば、柔軟性を損なうことなく、静電型スピーカに信号を供給することができる。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る静電型スピーカ1の外観を模式的に示した図、図2は、静電型スピーカ1の断面および電気的構成を模式的に示した図である。図に示したように、この静電型スピーカ1は、振動体10、導電布20U,20L、クッション材30U,30L、および糸40とで構成されている。なお、図中の各構成要素の寸法は、構成要素の形状を容易に理解できるように実際の寸法とは異ならせてある。また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは図面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
(静電型スピーカ1の各部の構成)
まず、静電型スピーカ1を構成する各部について説明する。
振動体10は、PET(polyethylene terephthalate、ポリエチレンテレフタレート)のフィルムに導電性を有する金属を蒸着してフィルム表面に導電性を有する薄膜層を形成したもので柔軟性があって自在に折り曲げ可能であり、振動体10の厚さは数μm〜数十μm程度の厚さとなっている。なお、本実施形態においては、振動体10は、PP(polypropylene、ポリプロピレン)などPET以外の高分子材料のフィルムに導電性を有する金属の薄膜層を形成したものであってもよい。また、振動体10においては、合成樹脂のフィルム表面に導電性塗料を塗布して導電性を有する薄膜層を形成するようにしてもよい。
クッション材30U,30Lは、綿に熱を加えて圧縮してシート状にしたものであって柔軟性を有し空気の通過が可能となっている。また、クッション材30U,30Lは、音響透過性と弾性を有しており、外部から力を加えられると変形し、外部から加えられた力が取り除かれると元の形状に戻る部材である。なお、本発明に係る静電型スピーカにおいては、クッション材30U,30Lの素材は綿に限定されるものではなく、力を加えられると変形し、加えられた力が取り除かれると元の形状に戻り、且つ、絶縁性と音響透過性を有しているのであればエステルウールなど、他の素材であってもよい。
導電布20U,20Lは、導電性を有する経糸と、導電性を有する緯糸を平織りした柔軟性のあるシート状の布である。導電布20U,20Lは、経糸と緯糸の間や起毛された繊維の間を空気が通過できるため、音響透過性が確保されている。なお、本実施形態においては経糸と緯糸の両方が導電性を有しているが、いずれか一方のみが導電性を有する構成であってもよい。
糸40は、導電布20U,20L、クッション材30U,30Lおよび振動体10を縫い合わせるための糸であり、その素材は、木綿など絶縁性を有する素材となっている。
各部材は、矩形の本体部と帯状の細長い配線部とを有しており、各部材の配線部は各部材の本体部から継ぎ目なく直線状に延伸されている。なお、本実施形態においては、導電布20U,20Lの各辺の長さと、振動体10の各辺の長さは同じとなっている。また、クッション材30U,30Lは、導電布20U,20Lおよび振動体10より各辺の長さが長くなっており、導電布20U,20Lおよび振動体10より面積が広くなっている。
(静電型スピーカ1の組み立て方法)
次に静電型スピーカ1の組み立て方法について説明する。静電型スピーカ1を組み立てる際には、まず、導電布20Lの表面上にクッション材30Lが載せられる。クッション材30Lを導電布20Lの上に載せる際には、クッション材30Lの各辺が導電布20Lの各辺より外側に位置するようにしてクッション材30Lが導電布20Lの上に載せられる。
次に、クッション材30Lの上に振動体10が載せられる。振動体10をクッション材30Lの上に載せる際には、振動体10の各辺がクッション材30Lの各辺より内側に位置するようにしてクッション材30Lの上に載せられる。
そして、振動体10の上にクッション材30Uが載せられる。クッション材30Uを振動体10の上に載せる際には、クッション材30Uの各辺が振動体10の各辺より外側に位置するようにしつつ、クッション材30Uとクッション材30Lの角の位置が重なるようにしてクッション材30Uが振動体10の上に載せられる。ここで、クッション材30U,30Lの面積は振動体10の面積より広いため、振動体10の各辺は、クッション材30Uとクッション材30Lとの間からはみ出すことなく、クッション材30U,30Lとの間に位置する。
次に、導電布20Uがクッション材30Uの上に載せられる。導電布20Uをクッション材30Uの上に載せる際には、導電布20Uの各辺がクッション材30Uの各辺より内側に位置するようにしつつ、導電布20Uと導電布20Lの角の位置がZ方向で見て重なるようにしてクッション材30Uの上に導電布20Uが載せられる。
そして、導電布20U,20L、振動体10およびクッション材30U,30Lを重ね終えた後、各部材が糸40で縫い合わされる。各部材は、図1に示したように各部材を貫いた糸40で縫い合わされて拘束されるため、変形させても導電布20U,20L、クッション材30U,30Lおよび振動体10がずれることがない。
また、絶縁性を有するクッション材30U,30Lは、振動体10および導電布20U,20Lより面積が広くなっており、クッション材30U,30Lの各辺は、振動体10および導電布20U,20Lの各辺より外側に位置するため、導電布20U,20Lと振動体10とが接触して短絡することがない。
(静電型スピーカ1の電気的構成)
次に、静電型スピーカ1の電気的構成について説明する。図2に示したように、静電型スピーカ1は変圧器50、外部から音響信号が入力される入力部60、振動体10に対して直流バイアスを与えるバイアス電源70を筐体80の内部に備えたスピーカ駆動部2に接続される。
具体的には、スピーカ駆動部2においては、入力部60は変圧器の一次側に接続されており、バイアス電源70は、筐体80の内部で振動体10の配線部と、変圧器50の出力側の中点と接続されている。また、導電布20U,20Lの配線部はそれぞれ筐体80の内部で変圧器50の二次側に接続されている。
この構成においては、入力部60に音響信号が入力されると入力された音響信号に応じた電圧が導電布20U,20Lの配線部を介して導電布20U,20Lの本体部に印加される。
そして、印加された電圧によって導電布20Uの本体部と導電布20Lの本体部との間に電位差が生じると、振動体10の本体部には導電布20Uの本体部と導電布20Lの本体部のいずれかの側へ引き寄せられるような静電力が働く。すなわち、振動体10の本体部は音響信号に応じて同図のZ方向に変位し(撓み)、その変位方向が逐次変わることによって振動となり、その振動状態(振動数、振幅、位相)に応じた音が振動体10から発生する。発生した音は、導電布20U,20Lの本体部を通り抜けて静電型スピーカ1の外部に放射される。
なお、本実施形態においては、静電型スピーカ1を構成する導電布20U,20L、振動体10およびクッション材30U,30Lは柔軟性を有しているため、自在に曲げたり折り畳むことができる。ここで、スピーカ駆動部2に接続される各部材の配線部は、本体部の角部分から継ぎ目なく帯状に延伸された構成となっており、音を放射する本体部においては半田付けやコネクタが無いため、曲げや折り畳みを自在に行うことができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した実施形態においては、配線部において導電布20Uと導電布20Lとの間に振動体10が位置しているが、振動体10が導電布20Uと導電布20Lとの間に位置しないようにしてもよい。
具体的には、図3(a)は本発明の変形例に係る静電型スピーカの配線部の短手方向の断面図であるが、この図に示したように、導電布20U、振動体10および導電布20Lの位置が上下に重ならないように配線部を配置してもよい。
この構成によれば、音響信号に応じた電圧がスピーカ駆動部2から配線部に印加されても、配線部においては振動体10が導電布20Uと導電布20Lとの間に位置しないため、配線部において振動体10が振動せず、配線部から音が放射されることがない。
なお、配線部において導電布20U、振動体10および導電布20Lが重ならないようにする場合、図3(b)に示したように導電布20U,20Lと振動体10との位置をずらしてもよく、また、図3(c)に示したように導電布20U,20Lと振動体10との位置をずらしてもよい。
また、導電布20U,20Lの配線部が本体部の一辺の端部から帯状に延伸しつつ、クッション材30U,30Lおよび振動体10の配線部が本体部の一辺の中央部分から帯状に延伸するようにしてもよい。この構成においても、配線部においては振動体10が導電布20Uと導電布20Lとの間に位置しないため、配線部において振動体10が振動せず、配線部から音が放射されることがない。
上述した実施形態においては各部材の本体部の形状は矩形となっているが、本体部の形状は矩形に限定されるものではなく、円形、楕円形、多角形など他の形状であってもよい。
また、本発明においては、感電や短絡を防ぐため、絶縁性と音響透過性を有する布で静電型スピーカ1の全体を覆ってもよい。
また、本体部が長方形の静電型スピーカ1Aを図4に示したように複数ならべてスピーカアレイとし、複数並べた静電型スピーカ1Aをプロジェクタ用スクリーンの背後に配置してもよい。この構成によれば、静電型スピーカ1は本体部および配線部の両方に柔軟性があるため、スクリーンを使用しない時にはスクリーンと共に巻き上げて収納することもできる。
なお、図4の構成においては、各静電型スピーカ1Aに同じ音響信号を供給して各静電型スピーカ1Aから同じ音が放射されるようにしてもよい。また、複数の静電型スピーカ1Aに供給される各音響信号ついて、音響信号毎に異なる遅延量となるように遅延処理を施し、スピーカアレイから放射される音の指向性を制御するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、振動体10が振動しないように重ねられた各部材の配線部をZ方向(振動体10の方向)に圧縮してから拘束してもよい。この構成によれば、クッション材30U,30Lが圧縮されて振動体10の変位を抑えるため、振動体10が変位することなく、配線部から音が放射されることがない。
本発明の一実施形態に係る静電型スピーカの外観図である。 静電型スピーカ1の断面およびスピーカ駆動部2の構成を模式的に示した図である。 本発明の変形例に係る静電型スピーカの配線部の断面図である。 本発明の変形例に係る静電型スピーカ1Aを複数配置した時の図である。
符号の説明
1・・・静電型スピーカ、2・・・スピーカ駆動部、10・・・振動体、20U,20L・・・導電布、30U,30L・・・クッション材、40・・・糸、50・・・変圧器、60・・・入力部、70・・・バイアス電源、80・・・筐体

Claims (4)

  1. 導電性を有するシート状の第1導電布と、
    導電性を有し前記第1導電布に対向して離間配置されたシート状の第2導電布と、
    導電性を有し、前記第1導電布と前記第2導電布との間において前記第1導電布および前記第2導電布と離間して配置されたシート状の振動体と、
    前記振動体と前記第1導電布との間に位置し、絶縁性、弾性および音響透過性を有するシート状の第1クッション材と、
    前記振動体と前記第2導電布との間に位置し、絶縁性、弾性および音響透過性を有するシート状の第2クッション材と
    を有し、
    前記第1導電布、前記第2導電布および前記振動体は、音響信号を供給する駆動部に接続される帯状の配線部と、前記配線部に継ぎ目無く連続した本体部とを有すること
    を特徴とする静電型スピーカ。
  2. 前記配線部においては、前記第1導電布と前記振動体とが対向してなく、且つ、前記第2導電布と前記振動体とが対向していないことを特徴とする請求項1に記載の静電型スピーカ。
  3. 前記配線部においては、前記第1導電布および前記第2導電布とが対向し、前記振動体は前記第1導電布と前記第2導電布と対向していないことを特徴とする請求項2に記載の静電型スピーカ。
  4. 前記配線部においては、前記振動体が拘束されていることを特徴とする請求項1に記載の静電型スピーカ。
JP2008199515A 2008-08-01 2008-08-01 静電型スピーカ Expired - Fee Related JP5151781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199515A JP5151781B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 静電型スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199515A JP5151781B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 静電型スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041184A true JP2010041184A (ja) 2010-02-18
JP5151781B2 JP5151781B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42013289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199515A Expired - Fee Related JP5151781B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 静電型スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151781B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179200A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Seikosha Co Ltd 強誘電性液晶を用いた発音装置
JP2008054154A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Univ Waseda 平面スピーカ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179200A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Seikosha Co Ltd 強誘電性液晶を用いた発音装置
JP2008054154A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Univ Waseda 平面スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5151781B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655683B2 (ja) 静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法
JP5229334B2 (ja) 静電型スピーカ
US8300858B2 (en) Electrostatic speaker
WO2012005369A1 (ja) 静電型スピーカ
JP2017050709A (ja) 静電型スピーカ
US9148730B2 (en) Electrostatic speaker
JP2009284397A (ja) 静電型スピーカ
JP5151781B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2010016603A (ja) 静電型スピーカ
JP2009038637A (ja) 静電型スピーカ
JP6251755B2 (ja) 複合電子機器,スピーカーカートリッジおよび電子機器
JP5663986B2 (ja) 静電型スピーカ
WO2016017475A1 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP5056604B2 (ja) 静電型スピーカ
JP5729281B2 (ja) 静電型スピーカ
JP5760878B2 (ja) 静電型の電気音響変換器
JP5760879B2 (ja) 静電型の電気音響変換器
JP2009194442A (ja) 静電型スピーカ
JP2010034779A (ja) 静電型スピーカ
JP2009164818A (ja) 静電型スピーカ
JP5423289B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2012080531A (ja) 静電型の電気音響変換器
JP2011040929A (ja) 静電型スピーカおよび静電型スピーカの製造方法
CN115646792A (zh) 振动装置及电子设备
JP2013059019A (ja) 静電型電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees