JP2008054154A - 平面スピーカ - Google Patents

平面スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2008054154A
JP2008054154A JP2006230042A JP2006230042A JP2008054154A JP 2008054154 A JP2008054154 A JP 2008054154A JP 2006230042 A JP2006230042 A JP 2006230042A JP 2006230042 A JP2006230042 A JP 2006230042A JP 2008054154 A JP2008054154 A JP 2008054154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat speaker
film
speaker according
thread
damping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006230042A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamazaki
芳男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2006230042A priority Critical patent/JP2008054154A/ja
Publication of JP2008054154A publication Critical patent/JP2008054154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】軽量化を図り、運搬や据付作業の簡略化を図ると共に、電気音響効率の向上を図る。
【解決手段】本発明に係る平面スピーカは、薄膜状部材により形成された振動板11の両面側にダンピング部材12を介して平面電極13,14を配置することにより構成されており、平面電極13,14は、音響透過性を有すると共に内部損失が大きく且つ変形自在な導電性材料を含む素材により形成されており、好ましくは、金糸又は銀糸を含む織物により形成されているのがよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄く平らな振動板を備えた平面スピーカに関する。
従来、スピーカの一つのタイプとして、平面スピーカが知られている。この平面スピーカは、図2に示されているように、振動板1の両面側に、それぞれ、所定の空隙を隔てて平行に平面電極2,3を配置することにより構成されており、平面電極2,3に駆動電流を流すことにより、振動板1が振動し、音が発生するようになっている(例えば、特許文献1、2参照)。
そして、このような構成を備えた平面スピーカは、平面波により音を伝搬させるため、距離による減衰がほとんどなく、また、音源が広いため、特定の周波数に帰還のピークが集中せず、ハウリングを起こすことがない等、種々の優れた特徴を備えている。
特開平10−178697号公報 特開2001−275187号公報
しかしながら、上記した従来の平面スピーカでは、スピーカが大型化し、重量が嵩むため、設置場所が制約されると共に、運搬や据付作業に手間が掛かるといった問題があった。また、音のエネルギー損失が大きく、電気音響交換効率を高めることが難しいといった問題もあった。
そこで、本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、軽量化を図ることができ、設置場所の制約を受けることがなく、運搬や据付作業を容易に行うことができ、電気音響効率の向上を図ることのできる平面スピーカを提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するため、本発明に係る平面スピーカは、薄膜状部材により形成された振動板の両面側にダンピング部材を介して平面電極を配置することにより構成されており、該平面電極は、音響透過性を有すると共に内部損失が大きく且つ変形自在な導電性材料を含む素材により形成されていることを特徴とする。
そして、前記薄膜状部材は、導電性フィルム、又は絶縁性フィルムに導電性フィルムを被着したフィルムであってもよい。
また、前記ダンピング部材は、音響透過性と制振性と電気絶縁性とを有する材料により形成されていてもよい。
さらに、前記平面電極は、導電性を有する糸を含む糸により織られた織物により形成されていてもよい。
さらにまた、前記織物は、金糸又は銀糸を含む織物であってもよい。
さらに、前記薄膜状部材における絶縁性フィルムがポリエステルであってもよい。
さらに、前記ダンピング部材が、エステルウールであってもよい。
本発明によれば、振動板がダンピング部材により挟み込まれて支持される構造になっているため、広い帯域において振動板全体を一様に振動させることができる。したがって、高い音圧を得ることができ、電気音響変換効率を高めることができる。
また、振動板、ダンピング部材、及び平面電極には、柔軟な部材を使用しているため、軽量化及びコンパクト化を図ることができ、運搬や据付作業を容易に行うことができる。さらに、平面電極を分割することにより、同一の振動板を使用して制御面数を増やしたり、平面形状以外の円柱形状や球形状といった様々な形状にしたり、或いは、平面電極の厚みを調節することにより、制御面の制動力に重み付けを行ったりすることもできるため、設置場所の制約を受けることがなく、平面スピーカの用途の拡大を図ることができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る平面スピーカの構成を示す概略説明図である。
本発明の実施の形態に係る平面スピーカは、薄膜状部材により形成された振動板11の両面側に、それぞれ、柔軟な部材から成るダンピング部材12を介して平面電極13,14を配置することにより構成されている。
前記薄膜状部材は、導電性フィルム、又は絶縁性フィルムに導電性フィルムを被着したフィルムであり、好ましくは、ポリエステルフィルムにアルミニウムを蒸着することにより形成され、その厚みは2〜3μm程度である。なお、絶縁性フィルムとしては、前記ポリエステルの他、ポリエチレンフィルムやテフロン(登録商標)フィルム等であってもよい。
また、ダンピング部材12は、音響透過性と制振性と電気絶縁性を有する材料により形成されており、好ましくは、エステルウールにより形成され、木綿や絹等、他の柔軟な部材により形成されていてもよい。
さらに、平面電極13,14は、音響透過性を有すると共に内部損失が大きく且つ変形自在な導電性材料を含む素材により形成されており、金糸又は銀糸を含む織物により形成されているのが好ましいが、アルミニウム製の糸状部材を含む織物等、他の導電性を有する糸を含む糸により織られた織物により形成されていてもよい。
なお、平面電極13,14にダンピング部材12を内貼りし、平面電極13,14とダンピング部材12とを一体化したり、或いは、平面電極13,14の内側にダンピング部材12を起毛した状態で貼着したりしてもよい。また、ダンピング部材12にシリコーンゴムを使用し、該シリコーンゴムの表面に導電塗料を塗布することにより平面電極13,14を形成することもできる。
このような構成を備えた平面スピーカは、振動板11が柔軟な部材から成るダンピング部材12によって挟み込まれて支持される、所謂エッジレス構造になっているため、広い帯域において振動板11全体を一様に振動させることができる。したがって、高い音圧を得ることができ、電気音響変換効率を高めることができる。
また、振動板11、ダンピング部材12、及び平面電極13,14に柔軟な部材を使用しているため、軽量化及びコンパクト化を図ることができ、運搬や据付作業を容易に行うことができる。
さらに、平面電極13,14を分割することにより、同一の振動板11を使用して制御面数を増やしたり、平面形状以外の円柱形状や球形状といった様々な形状にしたり、或いは、平面電極13,14の厚みを調節することにより、制御面の制動力に重み付けを行ったりすることもできる。したがって、上記した平面スピーカは、設置場所の制約を受けることがなく、例えば、大型スクリーンや舞台の緞帳や、カーテン等にも使用することができ、用途の拡大を図ることができる。
そして、上記した平面スピーカをカーテンに使用した場合には、平面スピーカが外部からの遠赤外線を反射するため、冬場の放射冷却を防止することができ、省エネルギー化を図ることができる。また、音を遮蔽する効果も期待することができる。
本発明の実施の形態に係る平面スピーカの構成を示す概略説明図である。 従来例を示す概略説明図である。
符号の説明
11 振動板
12 ダンピング部材
13 平面電極
14 平面電極

Claims (7)

  1. 薄膜状部材により形成された振動板の両面側にダンピング部材を介して平面電極を配置することにより構成されており、該平面電極は、音響透過性を有すると共に内部損失が大きく且つ変形自在な導電性材料を含む素材により形成されていることを特徴とする平面スピーカ。
  2. 前記薄膜状部材は、導電性フィルム、又は絶縁性フィルムに導電性フィルムを被着したフィルムであること特徴とする請求項1に記載の平面スピーカ。
  3. 前記ダンピング部材は、音響透過性と制振性と電気絶縁性とを有する材料により形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の平面スピーカ。
  4. 前記平面電極は、導電性を有する糸を含む糸により織られた織物により形成されている請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の平面スピーカ。
  5. 前記織物は、金糸又は銀糸を含む織物であることを特徴とする請求項4に記載の平面スピーカ。
  6. 前記薄膜状部材における絶縁性フィルムがポリエステルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1の請求項に記載の平面スピーカ。
  7. 前記ダンピング部材が、エステルウールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1の請求項に記載の平面スピーカ。
JP2006230042A 2006-08-28 2006-08-28 平面スピーカ Pending JP2008054154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230042A JP2008054154A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 平面スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230042A JP2008054154A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 平面スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054154A true JP2008054154A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230042A Pending JP2008054154A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 平面スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008054154A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272978A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルスピーカ
JP2009296125A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2010041184A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2010288047A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
EP2312869A2 (en) 2009-09-30 2011-04-20 Yamaha Corporation Electrostatic speaker
JP2011097580A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2013201512A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2014150337A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yamaha Corp 静電型スピーカ
US8885853B2 (en) 2010-07-09 2014-11-11 Yamaha Corporation Electrostatic loudspeaker
US8983099B2 (en) 2010-07-12 2015-03-17 Yamaha Corporation Electrostatic loudspeaker

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234000A (ja) * 1986-03-31 1987-10-14 ル−ドルフ・ゲ−リケ 大面積コンデンサスピ−カ
JPH0746697A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sony Corp 静電容量型スピーカー用振動板
JP2004526384A (ja) * 2001-04-11 2004-08-26 パンフォニクス オイ 電気機械変換器およびエネルギーを変換する方法
JP3600571B2 (ja) * 1996-01-10 2004-12-15 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
JP2007274342A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234000A (ja) * 1986-03-31 1987-10-14 ル−ドルフ・ゲ−リケ 大面積コンデンサスピ−カ
JPH0746697A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Sony Corp 静電容量型スピーカー用振動板
JP3600571B2 (ja) * 1996-01-10 2004-12-15 ダイワ精工株式会社 魚釣用スピニングリール
JP2004526384A (ja) * 2001-04-11 2004-08-26 パンフォニクス オイ 電気機械変換器およびエネルギーを変換する方法
JP2007274342A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272978A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルスピーカ
JP2009296125A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2010041184A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2010288047A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
EP2312869A2 (en) 2009-09-30 2011-04-20 Yamaha Corporation Electrostatic speaker
JP2011097580A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Yamaha Corp 静電型スピーカ
US8885853B2 (en) 2010-07-09 2014-11-11 Yamaha Corporation Electrostatic loudspeaker
US8983099B2 (en) 2010-07-12 2015-03-17 Yamaha Corporation Electrostatic loudspeaker
JP2013201512A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP2014150337A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008054154A (ja) 平面スピーカ
CN108810760B (zh) 显示设备
CN114913792B (zh) 显示装置
CN208273238U (zh) 发声面板、硬屏及装置
EP1972178B1 (en) Electrostatic loudspeakers
JP5086406B2 (ja) 放熱素子を備えた熱音響装置
JP2009522899A5 (ja)
WO2018121701A1 (zh) 一种静电扬声器结构
TWI533714B (zh) 壓電電聲換能器
US8031901B2 (en) Planar speaker driver
JP6495866B2 (ja) スピーカーユニット
WO2016136522A1 (ja) 構造体および電気音響変換器
JP2009038637A (ja) 静電型スピーカ
JP2019216461A (ja) 電気音響変換器、および、電気音響変換システム
JP4862700B2 (ja) 静電型スピーカ
JP5206087B2 (ja) スピーカシステム
JP5201247B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2009278168A (ja) 電磁変換器
EP3926979A1 (en) Loudspeaker apparatus
JP2009232405A (ja) 静電型スピーカ
GB2606946A (en) Display apparatus
WO2014091813A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2013051665A (ja) 電気音響変換器および電気音響変換器用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02