JP2013051665A - 電気音響変換器および電気音響変換器用カバー - Google Patents
電気音響変換器および電気音響変換器用カバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013051665A JP2013051665A JP2011274316A JP2011274316A JP2013051665A JP 2013051665 A JP2013051665 A JP 2013051665A JP 2011274316 A JP2011274316 A JP 2011274316A JP 2011274316 A JP2011274316 A JP 2011274316A JP 2013051665 A JP2013051665 A JP 2013051665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating body
- elastic member
- ventilation resistance
- electrode
- electroacoustic transducer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
【解決手段】静電型スピーカ1(電気音響変換器)は、固定電極10,50と、固定電極10,50に離間配置され、固定電極10,50との電位差に応じて変位するシート状の振動体30と、振動体30と固定電極10,50との間に設けられた通気性を有する弾性部材20,40とを備えている。弾性部材20,40は、その通気抵抗の値が外縁側において大きく設定されている。
【選択図】図1
Description
があった。また、スピーカユニットを複数用いる場合は、各スピーカユニットに供給する信号を制御する電気回路が必要となり、駆動回路を含むスピーカ全体の構造が複雑になり製造コストが嵩むという問題があった。また、これらのスピーカの構成をマイクロフォンの構成として用いることも可能であるが、この場合も、振動体の正面方向からの音を効率よく収音し外縁方向からの音をあまり収音しないようにする、といった指向性の制御を行うことはできなかった。
本発明は上述した背景に鑑みてなされたものであり、所望の指向特性を実現することのできる電気音響変換器を提供することを目的とする。
本発明の好適な態様において、前記弾性部材は、各々異なる通気抵抗に設定された複数の領域を有してもよい。
また、本発明の好適な態様において、前記電極は、各々異なる通気抵抗に設定された複数の領域を有してもよい。
また、本発明の好適な態様において、前記部材は、各々異なる通気抵抗に設定された複数の領域を有してもよい。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。本実施形態においては、電気音響変換器を、音響信号(電気信号)を音波(音響)に変換する静電型スピーカとして適用した例を説明する。なお、以下の説明において音と音波とは同義で用いる。図1の(a)は、本発明の一実施形態に係る静電型スピーカ1の構成を示す平面図であり、図1の(b)は、静電型スピーカ1の断面図である。静電型スピーカ1は、所定距離隔ててほぼ並行に設けられた方形平板状の固定電極10及び固定電極50を有する、いわゆるプッシュ・プル型の静電型スピーカである。静電型スピーカ1は、固定電極10と固定電極50の間に挟まれた振動体30を有する。固定電極10と振動体30との間および固定電極50と振動体30との間には各々、通気性を有する弾性部材20,40が設けられおり、これにより、振動体30は固定電極10側および固定電極50側に移動可能となっている。固定電極10と固定電極50の間には、その間隙を保持するためのスペーサ60が設けられている。スペーサ60は、接着剤などを用いて固定電極10および固定電極50に対して固定される。このスペーサ60は、例えば、塩化ビニル、アクリル(メチルメタアクリレート)、ゴム等の絶縁材料により形成される。
同図においては、通気抵抗の分布は各領域内においては一様であるが、中央部の領域20−1に対し両端側にある領域20−2a、20−2bの通気抵抗が大きくなっている。すなわち、領域20−1の通気抵抗をR1,領域20−2a、20−2bにおける通気抵抗をR2と表すとR1<R2の関係になっている。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図9は本発明の第2の実施形態に係る静電型スピーカ2の大略構造の斜視図である。静電型スピーカ2は、プッシュ・プル型の静電型スピーカであり、同図に示すように、振動体230とこれに対向する2つの固定電極210,250とから大略構成される。これらの構成のうち、振動体230は、上述の第1の実施形態において説明した振動体30と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。振動体230は、塩化ビニル、アクリル(メチルメタアクリレート)、ゴム等の絶縁材料により形成された固定手段(図示せず)において、所定の張力が振動体230にかかった状態で、例えばその四辺が静電型スピーカ2の筐体(図示せず)に固定される。
250が不織布である場合には、外縁に近づくほど目が細かく形成されたものであってもよい。また、固定電極210,250が、導電性を有する経糸と、同じく導電性を有する緯糸を織ることによって形成された導電布である場合には、その織り目の密度が外縁に近づくほど密になるように形成されたものであってもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図11は本発明の第3の実施形態に係る静電型スピーカ3の構成を示す図である。静電型スピーカ3は、プッシュ・プル型の静電型スピーカであり、同図に示すように、振動体330とこれに対向する2つの固定電極310,350とを備える。振動体330,固定電極310及び固定電極350はそれぞれ、上述した第1の実施形態において説明した振動体30,固定電極10及び固定電極50と同様であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
0−2,370−3のそれぞれの通気抵抗の大きさが振動体330の外縁に向かうほど大きくなる形成されている。また、カバー部材370,380は、振動体330の略中心から外縁に近づくに従って通気抵抗の大きさが連続的に大きくなるように形成されていてもよい。
通気抵抗が大きい領域ではそこを通過する音の振幅が小さくなるから、静電型スピーカ3から出力される音の音圧は振動体330の外縁に近づくほど低くなる。このようなカバー部材370,380を用いることによって、上述した第1の実施形態と同様に、サイドロ
ーブを効率的に抑制することができる。
うにしてもよく、また、二次元に領域を形成するようにしてもよい。また、領域の数も図12に例示したものに限らず、カバー部材370,380が、振動体330の中央側から
外縁側に向かう方向において分割された通気抵抗が異なる2以上の領域を有していればよい。また、通気抵抗の分布に応じて形成されたカバー部材を複数用意し、これらをユーザの好みや音響環境等に合わせて適宜取り替えるといったことも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
(1)上述の第1乃至第3の実施形態においては、静電型スピーカ1,2,3がプッシュ・プル型の静電型スピーカである態様について説明したが、固定電極を1枚しか有しない、いわゆるシングル型の静電型スピーカであってもよい。シングル型の静電型スピーカの場合は、固定電極が設けられていない側から放音を行う際は、固定電極は通気性を有しないものであってもよい。
Claims (6)
- 電極と、
前記電極に対向して離間配置され、導電性を有するシート状の振動体と、
前記振動体と前記電極との間に設けられた通気性を有する弾性部材と
を有する電気音響変換器において、
前記弾性部材の通気抵抗の値が前記振動体の外縁側において大きく設定されている
ことを特徴とする電気音響変換器。 - 前記弾性部材は、各々異なる通気抵抗に設定された複数の領域を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気音響変換器。 - 通気性を有する電極と、
前記電極に対向して離間配置され、導電性を有するシート状の振動体と
を有する電気音響変換器において、
前記電極の通気抵抗の値が前記振動体の外縁側において大きく設定されている
ことを特徴とする電気音響変換器。 - 前記電極は、各々異なる通気抵抗に設定された複数の領域を有する
ことを特徴とする請求項3に記載の電気音響変換器。 - 振動体と、該振動体の振動と電気信号とを相互に変換する変換手段とを有する電気音響変換器の一部又は全部を覆う電気音響変換器用カバーであって、
前記電気音響変換器の一部又は全部を覆う通気性を有する部材を有し、その通気抵抗の値が前記振動体の外縁側において大きく設定されている
ことを特徴とする電気音響変換器用カバー。 - 前記部材は、各々異なる通気抵抗に設定された複数の領域を有する
ことを特徴とする請求項5に記載の電気音響変換器用カバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274316A JP2013051665A (ja) | 2011-08-01 | 2011-12-15 | 電気音響変換器および電気音響変換器用カバー |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168151 | 2011-08-01 | ||
JP2011168151 | 2011-08-01 | ||
JP2011274316A JP2013051665A (ja) | 2011-08-01 | 2011-12-15 | 電気音響変換器および電気音響変換器用カバー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051665A true JP2013051665A (ja) | 2013-03-14 |
Family
ID=48013356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011274316A Pending JP2013051665A (ja) | 2011-08-01 | 2011-12-15 | 電気音響変換器および電気音響変換器用カバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013051665A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421716A (en) * | 1977-07-19 | 1979-02-19 | Sony Corp | Production of back electrode plate of electrostatic tape transducer |
JP2007274362A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
JP2007274361A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | スピーカ、スピーカネットおよびスピーカネット設計装置 |
JP2008259158A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-10-23 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
JP2008312109A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011274316A patent/JP2013051665A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5421716A (en) * | 1977-07-19 | 1979-02-19 | Sony Corp | Production of back electrode plate of electrostatic tape transducer |
JP2007274362A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
JP2007274361A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Yamaha Corp | スピーカ、スピーカネットおよびスピーカネット設計装置 |
JP2008259158A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-10-23 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
JP2008312109A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Yamaha Corp | 静電型スピーカ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1972178B1 (en) | Electrostatic loudspeakers | |
US6188772B1 (en) | Electrostatic speaker with foam stator | |
JP2009522899A5 (ja) | ||
US11651761B2 (en) | Ultrasonic transducers | |
CN109923875A (zh) | 平面磁体扬声器 | |
JP2020039179A (ja) | 改良された静電型スピーカ | |
TWM454056U (zh) | 揚聲器單體 | |
JP4830933B2 (ja) | 静電型スピーカ | |
JP2009038637A (ja) | 静電型スピーカ | |
JP4998299B2 (ja) | 静電型スピーカ | |
JP4899590B2 (ja) | 静電型スピーカ | |
CN111866675A (zh) | 一种扬声器单体、扬声器模组及电子设备 | |
JP2013051665A (ja) | 電気音響変換器および電気音響変換器用カバー | |
JP4862700B2 (ja) | 静電型スピーカ | |
JP2010004254A (ja) | 静電型スピーカ | |
TW201311014A (zh) | 駐極體揚聲裝置 | |
JP7370039B2 (ja) | 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法 | |
JP5206087B2 (ja) | スピーカシステム | |
JP2008259158A (ja) | 静電型スピーカ | |
JP2009296125A (ja) | 静電型スピーカ | |
JP5030168B2 (ja) | 静電型スピーカ | |
JP5760878B2 (ja) | 静電型の電気音響変換器 | |
JP5201247B2 (ja) | 静電型スピーカ | |
JP2009260876A (ja) | 静電型スピーカ | |
JP5590089B2 (ja) | スピーカシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150825 |