JP7370039B2 - 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法 - Google Patents

音圧-電気信号変換装置及びその変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370039B2
JP7370039B2 JP2019130123A JP2019130123A JP7370039B2 JP 7370039 B2 JP7370039 B2 JP 7370039B2 JP 2019130123 A JP2019130123 A JP 2019130123A JP 2019130123 A JP2019130123 A JP 2019130123A JP 7370039 B2 JP7370039 B2 JP 7370039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
electrical signal
conductive
signal conversion
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016094A (ja
Inventor
学 吉田
直樹 白川
伸子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019130123A priority Critical patent/JP7370039B2/ja
Priority to KR1020227000750A priority patent/KR20220034772A/ko
Priority to US17/625,997 priority patent/US20220278267A1/en
Priority to PCT/JP2020/023282 priority patent/WO2021010072A1/ja
Priority to CN202080045508.7A priority patent/CN114026883A/zh
Publication of JP2021016094A publication Critical patent/JP2021016094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370039B2 publication Critical patent/JP7370039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/013Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、スピーカやマイクロフォンなどの音圧と電気信号との間を相互に信号変換可能な静電型の音圧-電気信号変換装置及びその変換方法に関し、特に、三次元的な変形を可能とするシート状の静電型音圧-電気信号変換装置及びその変換方法に関する。
音圧(音)を電気信号に変換するマイクロフォンや、逆に、電気信号を音圧に変換するスピーカなどの音圧-電気信号変換装置が知られている。マイクロフォンもスピーカも、その基本的な構造はほぼ共通しており、一般的には、電磁石を用いて電磁誘導による信号変換を行っている。(なお、構造が共通するため、以下においては、スピーカ又はマイクロフォンの一方についてのみ説明する。)一方、静電力(クーロン力)を利用して、空間に音圧を形成させる静電型(コンデンサ型)スピーカも提案されている。間隔を開けて対向する2枚の電極の間に挿入された導電性の振動板に所定のバイアス電圧を印加しておき、電極間の電圧を変化させると、振動体に作用する静電力の変化で振動体を振動させて空間に音圧を形成させるのである。
例えば、特許文献1では、導電性を有する繊維で形成された織布のような貫通孔を有する電極を用いた静電型スピーカが開示されている。PETやPPなどの高分子樹脂フィルムに金属膜を蒸着又は導電性塗料を塗布した数μm~数十μm程度の厚さの振動体は、絶縁性、弾性、及び音響透過性を有するセパレータを介して一対の布電極で挟み込まれている。布電極は貫通孔を有するため、振動体からの音圧は外部に良好に放出されるとしている。
上記したような静電型スピーカではバイアス電圧を必要とする上に、絶縁性のセパレータを介して振動体を駆動させているため駆動電圧が高くなる。
一方、特許文献2では、薄膜状部材からなる振動膜に対向して配置される導電性の音響透過性を有する平面電極を有するとともに、振動膜及び平面電極の間に配置され、少なくとも振動膜に対向する部分が振動膜とは帯電列上において離れた材料を含んで形成される緩衝部材を備える静電型スピーカが開示されている。振動膜には振動によって摩擦帯電し、電荷量がより大きくなって高電位を印加した場合と同様の効果が得られるため、音圧を形成するのに必要な印加電圧をより低くすることができるとしている。
特開2009-284397号公報 特開2012-182684号公報
静電型の音圧-電気信号変換装置では、振動板とこれを挟み込む電極との間の絶縁性を確保しなければならず、結果として駆動電圧が高くなる。特に、三次元的な変形を可能とするシート状の装置の場合、変形に対しても絶縁性を十分に確保する必要がある。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、三次元的な変形を可能とするとともに駆動電圧の低いシート状の静電型音圧-電気信号変換装置及びその変換方法を提供することにある。
本発明による音圧-電気信号変換装置は、対向する一対の電極の間にポリマーシートを挟み込んだ音圧-電気信号変換装置であって、前記ポリマーシートは誘電体フィルムであり、前記電極のうちの少なくとも一方は、複数の貫通孔を有する絶縁性の可撓性基体と、前記可撓性基体に一端部を固定された複数の導電性繊維と、からなり、前記導電性繊維同士の接触によって面内方向の電気的導通を形成させ、一対の前記電極に電気信号を与えることで前記導電性繊維を振動させて音圧を発生させ、又は、音圧を受けて前記導電性繊維を振動させることで一対の前記電極に電気信号を出力させることを特徴とする。
かかる発明によれば、絶縁性の誘電体フィルムについて絶縁層を介せずとも電極を与えることが出来て、厚さを薄く出来るから、三次元的な変形を容易とするとともに駆動電圧をより低くすることができる。
上記した発明において、変形させたときに実質的に周波数特性を変化させないことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、電極が音圧の形成又は電気信号への変換を担うため変形による周波数特性の変化がなく、三次元的な変形に対しても動作安定性に優れるのである。
上記した発明において、前記誘電体フィルムは圧電変換フィルムであることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、バイアス電圧を与える必要もなく、駆動電圧を低くすることができる。
上記した発明において、前記導電性繊維は、前記可撓性基体の一方の主面に与えられて、前記ポリマーシートと対向して位置することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、駆動電圧をより低くすることができるのである。
上記した発明において、前記可撓性基体は、伸縮性を有することを特徴としてもよい。また、前記可撓性基体は、織布又は繊維メッシュ、前記貫通孔を与えられた紙又は樹脂シートからなることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、三次元的な変形に対する動作安定性に優れるから多彩な用途に適用可能である。
上記した発明において、前記導電性繊維は、剛性を制御された針状体の表面に導電性皮膜を与えた繊維であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、簡便に用途に合わせた装置を得られるのである。
上記した発明において、前記導電性繊維は、前記貫通孔の平均開口幅よりも短い平均長さであることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、三次元的な変形に対しても動作安定性に優れるのである。
また、本発明による変換方法は対向する一対の電極の間にポリマーシートを挟み込んだ音圧-電気信号変換装置による音圧-電気信号の変換方法であって、前記ポリマーシートは誘電体フィルムであり、前記電極のうちの少なくとも一方は、複数の貫通孔を有する絶縁性の可撓性基体と、前記可撓性基体に一端部を固定された複数の導電性繊維と、からなり、前記導電性繊維同士の接触によって面内方向の電気的導通を形成させ、一対の前記電極に電気信号を与えることで前記導電性繊維を振動させて音圧を発生させ、又は、音圧を受けて前記導電性繊維を振動させることで一対の前記電極に電気信号を出力させることを特徴とする。
かかる発明によれば、絶縁性の誘電体フィルムについて絶縁層を介せずとも電極を与えることが出来て、厚さを薄く出来るから、三次元的な変形を可能とするとともに駆動電圧をより低くすることができる。
上記した発明において。前記音圧-電気信号変換装置を変形させたときに実質的に周波数特性を変化させないことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、電極が音圧の形成又は電気信号への変換を担うため変形による周波数特性の変化がなく、三次元的な変形に対しても動作安定性に優れるのである。
上記した発明において、前記誘電体フィルムは圧電変換フィルムであることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、バイアス電圧を与える必要もなく、駆動電圧を低くすることができる。
上記した発明において、前記導電性繊維は剛性を制御された針状体の表面に導電性皮膜を与えた繊維であって、前記剛性により周波数帯域を制御することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、簡便に用途に合わせた装置を得られるのである。
本発明の実施例による音圧-電気信号変換装置の断面図である。 音圧-電気信号変換装置の一方の電極の平面図である。 音圧-電気信号変換装置の原理を説明する断面図である。 ポリマーシートの他の配置例を示す音圧-電気信号変換装置の断面図である。 ポリマーシートの膜厚と音圧との関係を示すグラフである。 電極の通常時と伸長時との比較写真である。 音圧-電気信号変換装置の長率と音圧との関係を示すグラフである。 伸長率毎の周波数と音圧との関係を示すグラフである。 導電性繊維の種類による周波数と音圧との関係を示すグラフである。 他の実施例における音圧-電気信号変換装置の断面図である。 同実施例における音圧-電気信号変換装置の(a)外観写真、及び、(b)要部の拡大写真である。 同実施例における音圧-電気信号変換装置を伸長させたときの(a)外観写真、及び、(b)拡大写真である。
[実施例1]
以下、本発明の1つの実施例である音圧-電気信号変換装置1について、図1乃至図3を用いてその詳細を説明する。
図1に示すように、音圧-電気信号変換装置1は、シート状に拡がって対向する一対の電極10の間にポリマーシート2を挟み込んだ装置である。ポリマーシート2は、誘電体フィルムであり、電極10同士を互いに絶縁する。つまり、他に絶縁層を設ける必要はない。ポリマーシート2としては、誘電体フィルムを用いる。すなわち、電極10同士を電気的に絶縁しつつ外部の電場に対して有電分極を生じさせる。特に、ポリマーシート2はμmオーダーの薄いものとすることが好ましく、薄くすることで電極10同士の距離を短くできて駆動電圧をより低くすることができる。
また、この誘電体フィルムとしてはエレクトレットフィルムであることが特に好ましい。エレクトレットフィルムは上記したような誘電体であるとともに、負の電荷を内部の負電荷層にトラップして両主面には負電荷層からの距離に反比例した正電荷を誘起させ、表面に帯電する。また、空孔を備えたり硬さの異なる材料で形成されたりして厚さ方向に不連続な構造を有し、圧電変換効果も備える圧電変換フィルムであり得る。
かかるエレクトレットフィルムとしては、例えば、フッ素系ポリマーを好適に用い得る。また、多孔質フッ素系ポリマーメンブレンを用いるなどして、伸縮性を持たせてもよい。
図2を併せて参照すると、電極10は、絶縁性の可撓性基体11と、可撓性基体11にその一端を固定される導電性繊維13とを含む。可撓性基体11は、例えば織布又は繊維メッシュを用い得る。また、両主面を貫通する複数の貫通孔14を備えて可撓性及び絶縁性を有するシート状体であれば他の材料でもよく、例えば、複数の貫通孔14を有する紙や樹脂シートとし得る。
導電性繊維13は、例えば、銀メッキをした繊維や、カーボン繊維など、繊維同士の接触によって導通を得られる繊維体である。また、一端部を可撓性基体11に固定させるために、短繊維であることも好ましい。ここで一端部を固定するとは、必ずしも両端のうちの一端部のみを固定するものではない。導電性繊維13の一部を可撓性基体11に固定させてポリマーシート2側の部分を可動とするように固定させていればよい。また、導電性繊維13の中間部分を振動可能とするように両端を固定してもよく、金属メッシュなども用い得る。さらに、導電性繊維13は、互いに接触することで可撓性基体11上の面内に沿った方向の電気的導通を形成させるような密度や配置とされる。
可撓性基体11への導電性繊維13の固定は、粘着剤12を用いることができる。粘着剤12は、図示するように、可撓性基体11の貫通孔14の少なくとも一部を露出させるようにメッシュ状に配されることが好ましい。粘着剤12としては、アクリル系粘着剤やウレタン系粘着剤など、様々なものを用い得る。なお、粘着剤12によらずとも接着剤を用いた固定や植設による固定など、他の固定方法を用いることもできる。
以上のような音圧-電気信号変換装置1によれば、電極10に電気信号を与えることで、導電性繊維13を振動させて音圧を発生させることができる。つまり、スピーカとして用い得る。また、音圧を受けて導電性繊維13を振動させることで、一対の電極10に電気信号を出力させることができる。つまり、マイクロフォンとして用い得る。
特に、図3に示すように、音圧-電気信号変換装置1をスピーカとして使用した場合に、電極10に電気信号を入力すると誘電体フィルムであるポリマーシート2を挟んで対向する導電性繊維13同士の互いが引力や斥力を得て振動する。その振動により発生する音圧は、メッシュ状に配された粘着剤12の複数の孔及び可撓性基体11の両主面を貫通する複数の孔を通って電極10の外部に伝播する(矢印参照)。なお、粘着剤12は必ずしも孔を必要とせず、粘着剤12を通過させても音圧を伝播させ得る。
つまり、音圧-電気信号変換装置1では、一対の電極10に挟まれたポリマーシート2を振動板とするのではなく、電極10の一部である導電性繊維13を振動子とするのである。導電性繊維13は、一部を可撓性基体11に固定されて他部を可動とするので、個々に振動子として機能し、音圧の形成を担う。
また、ポリマーシート2を挟んで対向する電極10は互いに絶縁されつつ、その距離をポリマーシート2の厚さまで近接させ得る。これらによって、駆動電圧が低くても高い音圧を得ることができる。特に、導電性繊維13は、可撓性基体11の一方の主面に固定されて、ポリマーシート2と対向するよう配置されることが好ましい。これによって導電性繊維13をポリマーシート2に近接させて、結果として対向する電極10に最も接近させ得る。これにより、さらに駆動電圧を低くし得る。
また、ポリマーシート2をエレクトレットフィルムとすると、表面電圧を例えば-200V以上とするような帯電を得ることができ、バイアス電圧を与える必要もない。
さらに、音圧-電気信号変換装置1は、可撓性を有する材料によって構成したので曲げたりねじったりするなど三次元的に変形させることが可能である。また、伸縮性のある材料で構成して伸縮可能としてもよい。加えて、上記したように、導電性繊維13の個々を振動子とするので、音圧-電気信号変換装置1を三次元的に変形させても、導電性繊維13それぞれの可撓性基体11への固定状態に変化はなく、実質的に周波数特性を変化させない。つまり、音圧-電気信号変換装置1は、変形に対する動作安定性に優れる。
なお、図4に示すように、伸縮性のない材料でポリマーシート2’を得る場合であっても、ポリマーシート2’の複数を互いに部分的に重ねてスライド可能としつつ電極10同士の絶縁を維持することで、音圧-電気信号変換装置1を伸縮可能とし得る。
また、音圧-電気信号変換装置1をマイクロフォンとして用いても、上記と同様な理由で、バイアス電圧を与えずともよく、低い音圧でも大きな電気信号を得ることができる。この場合、導電性繊維13は音圧の電気信号への変換を担う。
なお、導電性繊維13は、剛性を制御された針状体の表面に導電性皮膜を与えた繊維であってもよい。この剛性により周波数帯域を制御することで、用途にあわせた周波数特性を有する電気信号変換装置1を簡便に得ることができる。
また、一対の電極10のうち一方のみに導電性繊維13を配したものとしてもよい。つまり、他方の電極を、薄膜などで形成してもよい。この場合、一方の電極10に配された導電性繊維13を振動させることで上記と同様のスピーカ又はマイクロフォンとして使用し得る。
[スピーカ製作試験]
次に、音圧-電気信号変換装置1を実際に複数製作して、スピーカとして用いた場合の音圧特性などを調査した結果について図5~図8を用いて説明する。
図5に示すように、ポリマーシート2の膜厚を変えて音圧を測定したところ、膜厚の薄いものの方が高い音圧を得られることが判った。また、ポリマーシート2の厚さをμmオーダーと薄くすることで高い音圧を得られて好ましいことも判った。つまり、上記した音圧-電気信号変換装置1によれば、電極10同士の距離を近くできるので、低い駆動電圧でも高い音圧を得ることが可能であることを再確認できた。
図6には、一方の電極10の導電性繊維13を固定した面側から見た写真を示した。特に、伸長前の上の写真に対して、下の写真では紙面に向かって左右方向に張力を付与して伸長させた。また、各写真の左右の端部はそれぞれ伸長前と伸長後とでそれぞれ対応する位置であった。この例においては、伸長率で約50%(長さで150%)を超えた。
図7には、上記で電極10を伸長させたのと同様に、音圧-電気信号変換装置1を伸長させたときの音圧の変化を示した。図示したように、伸長率を大とするほど音圧も大きくなった。これは、伸長によって電極10の可撓性基体11の貫通孔14の開き目が大きくなり、電極10の外部への音圧の伝播が良好になったものと考えられる。また、伸長によってポリマーシート2の厚さを薄くして電極10間の距離を短くしたためとも考えられる。
図8には、伸長率毎の周波数と音圧(出力)との関係(周波数特性)を示した。伸長率が0%から20%、50%と高くなることで音圧は高くなったが、周波数特性に実質的な変化は観察されなかった。
図9には、導電性繊維13の種類による周波数と音圧との関係(周波数特性)を示した。導電性繊維13として、銀メッキ短繊維、銀メッキ撚糸、金属メッシュの3種類を用いた。周波数の低い低音域における出力は、金属メッシュにおいて最も高く、次いで銀メッキ撚糸、銀メッキ短繊維の順となった。導電性繊維13の単位重量を大きくするほど低音域の出力を大とし、単位重量を小さくするほど高温域の出力を大とできる傾向にあった。つまり、これらのような複数の種類の導電性繊維13を組み合わせて配置することでも周波数特性を調整し得る。
[実施例2]
次に、本発明の他の1つの実施例である音圧-電気信号変換装置1’について、図10乃至図12を用いてその詳細を説明する。
図10に示すように、音圧-電気信号変換装置1’は、上記した音圧電気信号変換装置1と同様に、シート状に拡がって対向する一対の電極10’の間にポリマーシート2を挟み込んだ装置である。ポリマーシート2は、誘電体フィルムであり、電極10’同士を互いに絶縁する。
ここで、電極10’は、絶縁性の可撓性基体11’と、可撓性基体11’にその一端を固定される導電性繊維13とを含む。可撓性基体11’は、粘着剤を含侵又は塗工されており、例えば織布又は繊維メッシュを用い得る。ここではグラスファイバーネットに粘着剤を塗工したものを用いた。そして、導電性繊維13の一部を粘着剤で可撓性基体11’に固定し、他部を可動とする。例えば、導電性繊維13のうち、可撓性基体11’の貫通孔14(図11(b)参照)に配置された部分を可動とする。
また、電極10’は、粘着剤を含侵された可撓性基体11’を外部に対して封止するための封止シート21と、封止シート21の端部を封止する封止用粘着体22とを含む。封止シート21は、例えば、厚さ10~30μmの樹脂フィルムが好適であり、厚さ500μm以下の不織布なども好適に用い得る。封止シート21は、音圧-電気信号変換装置1’に必要とされる変形を阻害せずに粘着剤を外部に対して封止でき、音圧の内外への伝搬を阻害しないものが選択される。その他については、実施例1と同様である。
つまり、可撓性基体11’に粘着剤を塗工することで、粘着剤を単独でメッシュ状に配置させる必要がなくなり、製造の手間を省くとともに、用い得る粘着剤の種類についての自由度を向上させ得る。また、可撓性基体11’の貫通孔14と粘着剤の孔を一致させることになり、貫通孔14を部分的に粘着剤で塞ぐこともなく、音圧の伝播に有利となる。さらに、音圧-電気信号変換装置1’の変形に伴う貫通孔14の変形においても粘着剤の孔を追従させることになり、可撓性基体11’に一部を固定された導電性繊維13の他部の可動性を確保できる。
図11には、このようにして製造した音圧-電気信号変換装置1’の(a)外観写真及び(b)封止シート21を取り外した状態の拡大写真を示した。可撓性基体11’の貫通孔14に多数の導電性繊維13が配置されていることが観察された。
図12には、音圧-電気信号変換装置1’を主面に沿った方向に伸長させた状態での(a)外観写真、(b)拡大写真を示した。このように伸長させた場合でも、音圧-電気信号変換装置1’の周波数特性に実質的な変化は観察されなかった。
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
1 音圧-電気信号変換装置
2 ポリマーシート
10 電極
11 可撓性基体
12 粘着剤
13 導電性繊維
14 貫通孔

Claims (12)

  1. 対向する一対の電極の間にポリマーシートを挟み込んだ音圧-電気信号変換装置であって、
    前記ポリマーシートは誘電体フィルムであり、
    前記電極のうちの少なくとも一方は、複数の貫通孔を有する絶縁性のシート状体である可撓性基体と、前記可撓性基体の一方の主面に一端部を固定されて可動部分を有する複数の導電性繊維と、からなり、前記導電性繊維同士の接触によって面内方向の電気的導通を形成させ、前記可撓性基体の前記一方の主面を前記ポリマーシートと対向するように配置し前記導電性繊維の前記可動部分を前記ポリマーシートに近接させ、
    一対の前記電極に電気信号を与えることで前記導電性繊維を振動させて音圧を発生させ、又は、
    音圧を受けて前記導電性繊維を振動させることで一対の前記電極に電気信号を出力させることを特徴とする音圧-電気信号変換装置。
  2. 変形させたときに実質的に周波数特性を変化させないことを特徴とする請求項1記載の音圧-電気信号変換装置。
  3. 前記誘電体フィルムは圧電変換フィルムであることを特徴とする請求項1又は記載の音圧-電気信号変換装置。
  4. 前記導電性繊維は、前記可撓性基体の前記貫通孔の少なくとも一部を露出させるようにメッシュ状に前記一方の主面に配されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちの1つに記載の音圧-電気信号変換装置。
  5. 前記可撓性基体は、伸縮性を有することを特徴とする請求項乃至4のうちの1つに記載の音圧-電気信号変換装置。
  6. 前記可撓性基体は、織布又は繊維メッシュ、前記貫通孔を与えられた紙又は樹脂シートからなることを特徴とする請求項乃至5のうちの1つに記載の音圧-電気信号変換装置。
  7. 前記導電性繊維は、剛性を制御された針状体の表面に導電性皮膜を与えた繊維であることを特徴とする請求項1乃至6のうちの1つに記載の音圧-電気信号変換装置。
  8. 前記導電性繊維は、前記貫通孔の平均開口幅よりも短い平均長さであることを特徴とする請求項1乃至7のうちの1つに記載の音圧-電気信号変換装置。
  9. 対向する一対の電極の間にポリマーシートを挟み込んだ音圧-電気信号変換装置による音圧-電気信号の変換方法であって、
    前記ポリマーシートは誘電体フィルムであり、
    前記電極のうちの少なくとも一方は、複数の貫通孔を有する絶縁性のシート状体である可撓性基体と、前記可撓性基体の一方の主面に一端部を固定されて可動部分を有する複数の導電性繊維と、からなり、前記導電性繊維同士の接触によって面内方向の電気的導通を形成させ、前記可撓性基体の前記一方の主面を前記ポリマーシートと対向するように配置し前記導電性繊維の前記可動部分を前記ポリマーシートに近接させ、
    一対の前記電極に電気信号を与えることで前記導電性繊維を振動させて音圧を発生させ、又は、
    音圧を受けて前記導電性繊維を振動させることで一対の前記電極に電気信号を出力させることを特徴とする音圧-電気信号変換方法。
  10. 前記音圧-電気信号変換装置を変形させたときに実質的に周波数特性を変化させないことを特徴とする請求項9記載の音圧-電気信号変換方法。
  11. 前記誘電体フィルムは圧電変換フィルムであることを特徴とする請求項10記載の音圧-電気信号変換方法。
  12. 前記導電性繊維は剛性を制御された針状体の表面に導電性皮膜を与えた繊維であって、前記剛性により周波数帯域を制御することを特徴とする請求項9乃至11のうちの1つに記載の音圧-電気信号変換方法。
JP2019130123A 2019-07-12 2019-07-12 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法 Active JP7370039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130123A JP7370039B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法
KR1020227000750A KR20220034772A (ko) 2019-07-12 2020-06-12 음압-전기 신호 변환 장치 및 그의 변환 방법
US17/625,997 US20220278267A1 (en) 2019-07-12 2020-06-12 Sound pressure-electrical signal conversion device and conversion method for same
PCT/JP2020/023282 WO2021010072A1 (ja) 2019-07-12 2020-06-12 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法
CN202080045508.7A CN114026883A (zh) 2019-07-12 2020-06-12 声压-电信号变换装置及其变换方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130123A JP7370039B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016094A JP2021016094A (ja) 2021-02-12
JP7370039B2 true JP7370039B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=74210527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130123A Active JP7370039B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220278267A1 (ja)
JP (1) JP7370039B2 (ja)
KR (1) KR20220034772A (ja)
CN (1) CN114026883A (ja)
WO (1) WO2021010072A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3234285A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Matregenix, Inc. Electrospun nanofibrous polymer membrane for use in air filtration applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090016551A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Industrial Technology Research Institute Electrostatic electroacoustic transducers
JP2019068414A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友理工株式会社 トランスデューサ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682927B2 (ja) * 2005-08-03 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 静電型超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、音声信号再生方法、超音波トランスデューサの電極の製造方法、超音波トランスデューサの製造方法、超指向性音響システム、および表示装置
CN1946248A (zh) * 2005-10-05 2007-04-11 精工爱普生株式会社 静电型超声波换能器及超声波扬声器
US8625824B2 (en) * 2007-09-04 2014-01-07 Industrial Technology Research Institute Flat speaker unit and speaker device therewith
US8300858B2 (en) * 2007-09-27 2012-10-30 Yamaha Corporation Electrostatic speaker
WO2009107305A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 Takei Toshitaka 電気音響変換器
EP2289419A4 (en) * 2008-05-15 2017-03-29 Hitachi, Ltd. Ultrasonic probe, method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic device
JP2009284397A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Yamaha Corp 静電型スピーカ
JP5661510B2 (ja) 2011-03-01 2015-01-28 株式会社Nbcメッシュテック 静電型スピーカ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090016551A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Industrial Technology Research Institute Electrostatic electroacoustic transducers
JP2019068414A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 住友理工株式会社 トランスデューサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220034772A (ko) 2022-03-18
JP2021016094A (ja) 2021-02-12
CN114026883A (zh) 2022-02-08
WO2021010072A1 (ja) 2021-01-21
US20220278267A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388603B2 (ja) 弾性誘電体ポリマフィルム音波アクチュエータ
JP5409925B2 (ja) 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
WO2013051328A1 (ja) 圧電振動装置およびそれを用いた携帯端末
TWI381747B (zh) 微型揚聲器及其製造方法
CN103152680A (zh) 声音产生装置
WO2016017632A1 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
JP2009272978A (ja) フレキシブルスピーカ
CN101656906B (zh) 扬声器单体结构
JP7370039B2 (ja) 音圧-電気信号変換装置及びその変換方法
JP2017050709A (ja) 静電型スピーカ
JP6495866B2 (ja) スピーカーユニット
JP2009038637A (ja) 静電型スピーカ
JP4830933B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2019080091A (ja) 静電容量型の音波発生装置および静電容量型スピーカー
JP4862700B2 (ja) 静電型スピーカ
EP2911413B1 (en) Loudspeaker with piezoelectric elements
JP2019080091A5 (ja) 静電容量型の音波発生用デバイス、静電容量型の音波発生装置および静電容量型スピーカー
JP2009296125A (ja) 静電型スピーカ
JP5206087B2 (ja) スピーカシステム
EP3815795A1 (en) Membrane transducer with improved bandwidth
JP5331033B2 (ja) スピーカ装置
JP5201247B2 (ja) 静電型スピーカ
JP2010034779A (ja) 静電型スピーカ
CN216565591U (zh) 压电激励器及电子终端设备
JP2008259158A (ja) 静電型スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150