JP2010039761A - アプリケーションプラットフォーム - Google Patents

アプリケーションプラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2010039761A
JP2010039761A JP2008201997A JP2008201997A JP2010039761A JP 2010039761 A JP2010039761 A JP 2010039761A JP 2008201997 A JP2008201997 A JP 2008201997A JP 2008201997 A JP2008201997 A JP 2008201997A JP 2010039761 A JP2010039761 A JP 2010039761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
user
candidate
stop
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008201997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171466B2 (ja
Inventor
Yuichi Hosoda
祐一 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008201997A priority Critical patent/JP5171466B2/ja
Priority to US12/511,453 priority patent/US20100037224A1/en
Publication of JP2010039761A publication Critical patent/JP2010039761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171466B2 publication Critical patent/JP5171466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/48Indexing scheme relating to G06F9/48
    • G06F2209/482Application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のアプリケーションの起動処理、停止処理をより適切に行うことで、様々な使用環境の職場においてユーザが快適に複合機を利用できるようにする。
【解決手段】ログアウト時に停止状態のアプリケーションのうち、次のログイン時に使用される可能性の高いアプリケーションを判断して起動処理するように制御する。さらに、起動処理を実行中のアプリケーションの数が所定数以下となるように制限する。
【選択図】図14

Description

本発明は、アプリケーションの起動状態を管理するためのアプリケーションプラットフォームに関する。
従来から、複数のアプリケーションをインストール可能な複合機が提案されている。インストールされるアプリケーションには、例えば、特定の機能をユーザインターフェースを介してユーザに設定させるというようなアプリケーションも存在する。こうしたアプリケーションを数多く複合機にインストールしても、システムのリソース制限により、すべてのアプリケーションを同時に起動させること(起動処理中ではなく、起動している状態)はできず、ユーザがそのすべてを利用することはできない。特に複合機では、いわゆるPCなどと比べ情報を記憶する手段の記憶容量が小さいことが多く、システムのリソース制限がより厳しいという現実がある。
特許文献1には、こうした課題を解決するための1つの解決方法が記載されている。具体的には、過去の時間帯別のアプリケーションの使用履歴情報に従って、複合機の起動アプリケーションを切り替える方法が記載されている。この方法は、特定の時間帯(例えば、10:00〜12:00)に、以前に使用された特定のアプリケーションが再度、使用される可能性が高い場合には有用であるといえる。例えば、連日、10:00〜12:00の午前の時間帯にはコピーアプリケーションが使用され、12:00〜17:00の午後の時間帯にはFAXアプリケーションが使用される、といった職場にとっては有用であるといえよう。
特開2007−279792号公報
しかしながら、現実的には、連日、同じ時間帯に同じアプリケーションを使用するというケイスはそれ程多くない。特許文献1の技術は、別の見方をすれば無駄な起動処理あるいは停止処理が行われるともいえる。
本発明は、リソース制限がより厳しい複合機にインストールされた複数のアプリケーションの起動処理、停止処理をより適切に行うことで、様々な使用環境の職場においてユーザが快適に複合機を利用できるようにすることを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備える。
本発明のアプリケーションプラットフォームは、ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定手段と、アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、ログアウト時に、起動候補設定手段で起動候補に設定されたアプリケーションを起動処理手段によって起動処理させる制御手段とを備える。
また、好ましくは、ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定手段と、アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定手段と、アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、ログアウト時に、起動候補設定手段で起動候補に設定されたアプリケーションを起動処理手段によって起動処理させ、停止候補設定手段で停止候補に設定されたアプリケーションを停止処理手段によって停止処理させる制御手段とを備える。
あるいは、上記の課題を解決する手段として、以下の構成を備える。即ち、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定手段と、アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、ログイン時に、停止候補設定手段で停止候補に設定されたアプリケーションを停止処理手段によって停止処理させる制御手段とを備える。
また、好ましくは、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定手段と、アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定手段と、アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、ログイン時に、起動候補設定手段で起動候補に設定されたアプリケーションを起動処理手段によって起動処理させ、停止候補設定手段で停止候補に設定されたアプリケーションを停止処理手段によって停止処理させる制御手段とを備える。
あるいは、上記の課題を解決する手段として、以下の構成を備える。即ち、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、
ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、アプリケーション選択ステップで選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定ステップと、アプリケーションを起動処理する起動処理ステップと、ログアウト時に、起動候補設定ステップで起動候補に設定されたアプリケーションを起動処理ステップによって起動処理させる制御ステップとを備える。
また、好ましくは、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、アプリケーション選択ステップで選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定ステップと、アプリケーション選択ステップで選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定ステップと、アプリケーションを起動処理する起動処理ステップと、アプリケーションを停止処理する停止処理ステップと、ログアウト時に、起動候補設定ステップで起動候補に設定されたアプリケーションを起動処理ステップによって起動処理させ、停止候補設定ステップで停止候補に設定されたアプリケーションを停止処理ステップによって停止処理させる制御ステップとを含む。
あるいは、上記の課題を解決する手段として、以下の構成を備える。即ち、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、アプリケーション選択ステップで選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定ステップと、アプリケーションを停止処理する停止処理ステップと、ログイン時に、停止候補設定ステップで停止候補に設定されたアプリケーションを停止処理ステップによって停止処理させる制御ステップとを含む。
また、好ましくは、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、アプリケーション選択ステップで選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定ステップと、アプリケーション選択ステップで選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定ステップと、アプリケーションを起動処理する起動処理ステップと、アプリケーションを停止処理する停止処理ステップと、ログイン時に、起動候補設定ステップで起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理ステップによって起動処理させ、停止候補設定ステップで停止候補に設定されたアプリケーションを停止処理ステップによって停止処理させる制御ステップとを含む。
さらに、本発明のコンピュータプログラムは、コンピュータに、上記の方法を実行させる。
そして、本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに、上記の方法を実行させるためのプログラムを記録する。
また、上記の課題を解決する手段として、以下の構成を備える。即ち、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、ログアウト時に、アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動処理手段によって起動処理させる制御手段とを備える。
さらに、好ましくは、複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、ログイン時に、アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止処理手段によって停止処理させる制御手段とを備える。
本発明によって、複合機を利用するユーザにストレスを与えることなく、インストールされた複数のアプリケーションの起動処理、停止処理を適切に行うことが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明のアプリケーションプラットフォームを適用した画像形成装置の構成を示すブロック図である。
(画像形成装置1の説明)
画像形成装置1は、印刷装置11及び画像処理装置12から成る。
画像処理装置12は、CPU121と直接記憶部122(例、RAM)と間接記憶部123(例、ROMやHDD)とユーザインターフェース124と外部インターフェース125とから成る。
直接記憶部122は、CPU121と直接データをやり取りする記憶部であり、間接記憶部123は直接記憶部122を介してCPU121とデータをやり取りする記憶部である。直接記憶部122には、種々のアプリケーションプログラム及びプラットフォームプログラムが記憶されている。
ユーザインターフェース124は、キーボード、マウス、ディスプレイ等から成り、ユーザからの指示の受付け、データ(画面データ)の表示をすることが可能となっている。
外部インターフェース125は、外部装置からのデータの受信や外部装置へのデータの送信が可能となっている。例えば、外部装置としては、外付けHDD、外付けUSBメモリ等の外付け記憶装置、ネットワークを介して接続された別体のホストコンピュータおよび画像形成装置等の別体装置が含まれる。
(プラットフォーム部20の説明)
CPU121は、間接記憶部123に記憶されたプラットフォームプログラムを直接記憶部122に移動する(記憶させる)ことができる。移動が完了すると、CPU121がプラットフォームプログラムを実行することができる状態になる。本実施形態では、このようにCPU121がプラットフォームプログラムを実行することができる状態になることを、プラットフォーム部20が「起動する」と呼ぶこととする。
なお、本実施形態における、図1において破線で示されたプラットフォーム部20は、以下の要素で構成されている。CPU121、直接記憶部122のうちプラットフォームプログラムを記憶している領域、直接記憶部122及び間接記憶部123のうちCPU121がプラットフォームプログラムを処理した際に得られる情報(例えば、演算結果)を記憶する領域の3つである。
(アプリケーションプログラムの説明)
プラットフォーム部20は、間接記憶部123に記憶された第一のアプリケーションプログラムを直接記憶部122に移動する(記憶させる)ことができる。移動が完了すると、プラットフォーム部20が第一のアプリケーションプログラムを実行することができる状態になる。本実施形態ではこの状態のことを、「(アプリケーションが)起動状態」と呼ぶこととする。
逆に、プラットフォーム部20は、直接記憶部122に記憶された第一のアプリケーションプログラムを直接記憶部122から削除することができる。削除されると、プラットフォーム部20は、第一のアプリケーションプログラムを実行できない状態になる。本実施形態では、この状態のことを「(アプリケーションが)停止状態」と呼ぶこととする。
プラットフォーム部20は、外部インターフェース部125を介して第一のアプリケーションプログラムであるデータを受信し、間接記憶部123に記憶することができる。本実施形態ではこのことを、プラットフォーム部20に第一のアプリケーションプログラムを「インストールする」と呼ぶこととする。
逆に、プラットフォーム部20は、(プラットフォーム部20の内部にある)間接記憶部123に記憶された第一のアプリケーションを間接記憶部123から削除することができる。本実施形態ではこのことを、プラットフォーム部20が第一のアプリケーションを「アンインストールする」と呼ぶこととする。
なお、プラットフォーム部20が第一のアプリケーションをアンインストールする際に、第一のアプリケーションが起動している場合には、当該アプリケーションの停止処理を行った後にアンインストールを行う。
また、以上の説明は、第一のアプリケーションプログラムを例にして説明を行ったが、他のアプリケーションプログラム(例えば、第二、第三のアプリケーションプログラム)であっても同様であることは当業者には明白であろう。
(初期画面200の説明)
図2は、ユーザが画像形成装置1にログインしたときの初期画面の一例である。
ログインとは、ユーザが画像形成装置1のユーザインターフェース124を介してユーザIDやパスワードの入力といった所定の操作を経て画像形成装置1を使用できる状態にするための手続である。これに対し、ユーザが画像形成装置1にもはやアクセスできず、アプリケーションを使用できない状態にするための手続がログアウトである。
プラットフォーム部20は、例えば図18のようなユーザ情報管理テーブルを用いて、画像形成装置を使用するユーザについてユーザ毎に情報を登録し管理している。ユーザ情報には、ユーザID、パスワード、ログイン時にユーザインターフェース部124のディスプレイ上に表示する初期画面の設定情報、後述するユーザ専用初期画面600(図6)で使用するアプリケーション管理テーブルのIDが含まれる。ログインの手続では、プラットフォーム部20は、まず、ユーザ情報管理テーブルを読み出す。そして、ユーザインターフェース部124を介してユーザから入力されるユーザIDとパスワードに従って、対応するユーザのユーザ情報を特定し、そのユーザ情報に従った初期画面をユーザインターフェース部124のディスプレイ上に表示する。ユーザがログイン中の間(そのユーザがログインしてからログアウトするまでの期間)、画像形成装置1はユーザインターフェース124からの入力はすべてそのユーザによってなされているという前提で動作する。
ユーザによってログインが行われると、プラットフォーム部20は、ユーザインターフェース124のディスプレイ上にログイン時の初期画面として200を表示する。初期画面200は、画像形成装置1にインストールされているアプリケーション(例えば、コピーアプリケーションA001)を操作するための操作画面への入り口として、B201〜B208の各ボタンを含んでいる。ユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示されたB201〜B208のボタンを介したユーザからの指示に応答して、プラットフォーム部20は、ユーザインターフェース124のディスプレイ上に、対応するアプリケーションの操作画面を表示する。このとき、プラットフォーム部20は、後述するそれぞれのアプリケーションの状態に従って、ユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する画面を制御する。例えば、起動状態にあるアプリケーションがユーザによって選択された場合には、プラットフォーム部20は選択された当該アプリケーションの操作画面(例えば、図3のコピー画面300。これについては後述する。)をすぐにユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する。一方、起動状態にないアプリケーションがユーザによって選択された場合には、プラットフォーム部20は当該アプリケーションを起動状態にすると同時に、起動処理中であることをユーザに知らせるための画面(図示しない)を表示する。
なお、「ログアウト」ボタンB220は、ユーザからログアウト要求を受け付けるためのボタンである。
(コピー画面300の説明)
図3は、プラットフォーム部20が、コピーアプリケーションにおいて、ユーザからの指示を受け付ける際に、ユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する画面の一例である。
プラットフォーム部20は、図2に示したような初期画面200上でユーザが「コピー」ボタンB201を押下したときに、このコピー画面300をユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する。
(アプリケーションの状態管理の説明)
図4は、アプリケーションの状態遷移を示すステートチャートである。図中の各矢印S411乃至S418は、アプリケーションがどの状態からどの状態へと移行するのかを表しており、例えば、S411は、停止維持406の状態から起動候補405の状態へと移行することを表している。
プラットフォーム部20は、アプリケーションの状態として大きく4つの状態で各アプリケーションを管理している。停止状態401は、アプリケーションが停止している状態、すなわち、ユーザがアプリケーションを使用できない状態である。起動状態402は、アプリケーションが起動している状態、すなわち、ユーザがアプリケーションを使用できる状態である。起動処理中403は、アプリケーションが停止状態401から起動状態402へと移行している状態である。起動処理中403においては、プラットフォーム部20は、アプリケーションの起動のために必要な情報を参照する等の初期設定処理を行っている。停止処理中404は、アプリケーションが起動状態402から停止状態401へと移行している状態である。停止処理中404においては、プラットフォーム部20は、アプリケーションの使用に関する履歴情報を所定のファイルに書き込む等の後処理を行っている。なお、起動処理中と停止処理中のいずれの状態においても、ユーザはアプリケーションを使用することはできない。
停止状態と401と起動状態402は、それぞれ2つの状態にさらに分けられる。
まず、停止状態401は、起動候補405と停止維持406の2つの状態に分けられる。起動候補405は、プラットフォーム部20が、アプリケーションの起動指示を受けて、アプリケーションを起動することが可能になる条件(図16におけるS1601とS1602)を満足するまで待機している状態である。停止維持406は、アプリケーションが停止している状態をプラットフォーム部20が維持している状態である。
次に、起動状態402は、起動維持408と停止候補407の2つの状態に分けられる。起動維持408は、アプリケーションが起動している状態をプラットフォーム部20が維持している状態である。停止候補405は、プラットフォーム部20が、アプリケーションの停止指示を受けて、アプリケーションを停止することが可能になる条件(図17におけるS1701)を満足するまで待機している状態である。
ここで、アプリケーションが起動状態402、起動処理中403、および停止処理中404の時は、プラットフォーム部20が、そのアプリケーションのためにシステムのリソースを使用している状況である。リソースは、プラットフォーム部20が使用する直接記憶部122の一部の領域であり、インストールされるアプリケーションの数によって変化することのない一定の固定された領域である。このリソースの容量は有限であるため、プラットフォーム部20は、アプリケーションを停止状態401から起動処理中403に移行させるときには、リソースの空き状況を確認(図16におけるS1601)して移行を判断する。プラットフォーム部20は、停止中のアプリケーションに対して起動処理を行う前に起動候補405として待機させる。言い換えれば、停止維持406状態のアプリケーションからいきなり起動処理中403の状態にしないことによって、リソースの限界を超えてリソース不足とならないように制御している。
また、起動処理中403、および停止処理中404の状態のアプリケーションは、他の状態のアプリケーションに比べてCPU121をより多く使用する。CPU121の処理速度には限界があるため、状態を移行する際には、CPU121の使用状況を考慮する必要がある。プラットフォーム部20は、アプリケーションを停止状態401から起動処理中403に、あるいは、起動状態402から停止処理中404に移行するときにCPU121の使用状況を確認する(図16におけるS1602、および図17におけるS1701)。そして、プラットフォーム部20は、停止状態401のアプリケーションを起動処理中403の状態に移行する前に起動候補405として待機させることによって、ユーザが使用中のアプリケーションの処理速度を下げないようにしている。また、同様に、起動状態402のアプリケーションを停止処理中404の状態に移行させる前にも、停止候補407として待機させることによって、ユーザが使用中の起動状態402であるアプリケーションの処理速度を下げないようにしている。
図5は、プラットフォーム部20がアプリケーションの状態を管理するためのアプリケーション管理テーブルの一例である。これは、後述するログアウト時のアプリケーションの制御において参照される。
アプリケーション管理テーブルは、インストールされているすべてのアプリケーション毎に、「アプリケーションID」、「アプリケーション名」、「リソースサイズ」、「状態」、「全ユーザによる使用頻度」などの情報で構成される。「アプリケーションID」は、インストールされているアプリケーションをプラットフォーム部20で識別するためのものである。「アプリケーション名」は、例えば、図2の初期画面200上のボタンB201〜B208に対応する各アプリケーションの名称である。「リソースサイズ」は、当該アプリケーションを起動するのに要するリソースの大きさである。「状態」は、既に説明したとおりの図4に示すアプリケーションの状態である。「全ユーザによる使用頻度」は、それぞれのアプリケーションが過去の一定期間(例えば、一週間)のうちに登録されたすべてのユーザによって使用された回数の累計である。この使用頻度は定期的に更新され、例えば、1日経過するたびにその日から過去一週間の回数が新たに累計される。
図19は、プラットフォーム部20がアプリケーションの状態を管理するためのユーザアプリケーション管理テーブルの一例である。このユーザアプリケーション管理テーブルは、前述した図18のユーザID「U01234」に対応するアプリケーション管理テーブルAT01234の実体という位置付けであり、ユーザ単位のアプリケーション管理テーブルである。そして、後述するログイン時のアプリケーションの制御において参照される。
プラットフォーム部20は、後述のようにカスタマイズ可能なユーザ毎に登録されているそれぞれのアプリケーションとその状態を、このユーザアプリケーション管理テーブルによって管理する。ユーザアプリケーション管理テーブルは、「登録ID」、「アプリケーションID」、「アプリケーション名」、「リソースサイズ」「状態」、「個別のユーザによる使用頻度」などの情報で構成されている。「登録ID」は、登録時などを識別するためのものである。「個別のユーザによる使用頻度」は、それぞれのユーザ毎にアプリケーションの使用履歴がカウントされた使用頻度であり、過去一定の期間中にユーザID「U01234」によって個々のアプリケーションが使用された回数を示している。したがって、通常、ログインユーザ毎にその内容は異なるものである。その他の「アプリケーションID」、「アプリケーション名」、「リソースサイズ」、「状態」は、図5のアプリケーション管理テーブルと同じである。
(ユーザ専用初期画面600の説明)
図6は、ユーザが画像形成装置1にログインしたときにユーザインタフェースのディスプレイ上に表示されるユーザ毎の専用の初期画面の一例である。
プラットフォーム部20は、ユーザからのログイン要求をユーザインターフェースを介して受け付けたときに、ユーザ単位でカスタマイズ可能なユーザ専用の画面600(図2の初期画面200とは別の画面)を初期画面として表示することができる。プラットフォーム部20は、ログイン時に入力されるユーザ情報に基づいて、ログインを行っているユーザ(以下、「ログインユーザ」と呼ぶ。)に専用の初期画面が登録されているかどうかを判断し、登録されていれば、当該ログインユーザに対応した専用の初期画面600を表示する。ログインユーザ専用の初期画面が登録されていなければ、デフォルトの初期画面200を表示する。
「マイジョブ状況」ボタンB611は、ログインユーザのジョブの処理状況を表示するためのボタンで、図の例では選択されていないことを示す網掛け表示となっている。
「マイジョブ履歴」ボタンB612は、ログインユーザのジョブの処理履歴を表示するためのボタンで、図の例では選択されている状態であり、その具体的な履歴情報がリストB601として表示されている。
「マイボタン」ボタンB613は、ログインユーザが定型業務に関連付けてカスタマイズ登録したボタンを表示するためのボタンである。図の例では、選択されている状態であり、カスタマイズ登録したボタンB615〜B618が表示されている。例えば、「書類を支店にFAX/全支店一括」ボタンB617は、「FAX」アプリケーションA005の表示画面が「全支店」の宛先が最初から設定された状態となるようにログインユーザが登録したボタンである。ボタンB615〜B618とアプリケーションとの関係は、後述する。
プラットフォーム部20は、ユーザ専用初期画面600においても、前述した4つのアプリケーションの状態に従って、ユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する画面を制御する。ユーザインターフェース124を介して、ユーザが既に起動状態にあるアプリケーションを選択した場合には、プラットフォーム部20は選択されたアプリケーションの操作画面をすぐにユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する。選択されたアプリケーションが起動状態にない場合には、プラットフォーム部20は、当該アプリケーションが起動処理中であることをユーザに知らせるためのメッセージ画面を起動状態になるまでユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する。図9の900は、このメッセージ画面の一例である。
「共有ボタン」ボタンB614は、どのユーザも共通して利用可能なカスタマイズされていないメニューボタンを表示するためのボタンで、図の例では選択されていないことを示す網掛け表示となっている。この共有ボタンの内容としては、図2のB201〜B208が考えられる。共有ボタンの内容が図2のB201〜B208の場合であれば、「共有ボタン」ボタンB614が押下されると、プラットフォーム部20は、ボタンB615〜B618の代わりにボタンB201〜B208をユーザ専用初期画面600の中に表示する。
「設定」ボタンB610は、ユーザ専用初期画面600をカスタマイズする画面を表示するためのボタンである。カスタマイズ画面(図示せず。)では、「マインボタン」によって表示されるアプリケーションの追加や削除といった編集を主に行う。この他にも、「マインボタン」として表示されているアプリケーション以外のアプリケーションを一時的に使用するために起動したり、あるいは逆に現在使用中のアプリケーションを停止したりすることができる。
例えば、ユーザがこのカスタマイズ画面において特定のアプリケーションを一時的に使用するために選択すると、プラットフォーム部20は、選択されたアプリケーションに対してユーザから(明示的に)起動処理の指示を受けたものと判断し、以降の処理を行う。
まず、プラットフォーム部20は、ユーザから起動処理の指示を受けた際に後述するログアウトあるいはログインに応答して行う制御処理を行っていれば、即座にその制御処理を終了する。そして、選択されたアプリケーションを使用頻度とは関係なく、最優先の起動候補405に設定する。そして、後述の起動することができる条件が満足するまで待機させる。リソースが足りなくなる場合には、プラットフォーム部20は、起動候補405のうち使用頻度の低いアプリケーションを停止維持406に戻す。起動候補405のアプリケーションが存在しなければ、起動維持のアプリケーションのうち使用頻度の低いアプリケーションを停止候補407に移行する。そして、アプリケーションを起動することができる条件が満足され次第、最優先の起動候補に設定されていたアプリケーションの起動処理を行う。アプリケーションが起動すれば、ユーザは当該アプリケーションを使用して所望の操作(例えば、FAXアプリケーションであればFAXの送信)を行うことが可能となる。そして、用が済めば当該アプリケーションについて、またすぐに停止する指示を行ってもよい。この場合にも、上記と同様の処理が行われる。すなわち、当該アプリケーションが最優先の停止候補407に設定される等の必要な処理が行われ、停止することができる条件が満足され次第、停止処理が行われる。
このように、本発明においては、ユーザがユーザインターフェース124を介して明示的に指示を与えた処理は、ユーザのログアウト/ログイン時に自動的に行われる各処理(以下で詳述する使用頻度等を勘案して行われる起動/停止処理)よりも優先的に行われる。
なお、「ログアウト」ボタンB620は、ユーザからログアウト要求を受け付けるためのボタンである。
図7は、ユーザによってカスタマイズ登録された、各ボタンとアプリケーションとの対応関係の一例を示す図である。
「スピードコピー」を表すボタンB615はコピー A001を参照するように関連付けられている。「中綴じ/製本/右開きで」を表すボタンB616はコピー A001を参照するように関連付けられている。「書籍を支店にFAX/全支店一括」を表すボタンB617はFAX A005を参照するように関連付けられている。「取引先へ混載で送信」を表すボタンB618はスキャンして送信 A002を参照するように関連付けられている。例えば、ユーザがボタンB617「書類を支店にFAX/全支店一括」を選択すると、プラットフォーム部20は、ボタンB617に関連付けられている「FAX」アプリケーションA005の初期画面をユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する。そして、プラットフォーム部20は、A005の初期画面に、登録されているB617のアプリケーションパラメータ(図8参照)に従った設定を加える。
図8は、カスタマイズ登録された各ボタンとアプリケーションとの対応関係をユーザ毎に管理するためのカスタマイズボタン管理テーブルである。
カスタマイズボタン管理テーブルは、ユーザ毎に作成され保存される。プラットフォーム部20は、ユーザがログインした時に所定の記憶領域(例えば、HDD)から当該ログインユーザのカスタマイズボタン管理テーブルを探し出し、テーブル内の情報を読み出す。プラットフォーム部20は、カスタマイズ登録されたボタンを、例えば、「ボタンID」、「ボタン名」、「使用アプリケーションID」、「アプリケーションパラメータ」といった項目名と関連付けて管理する。
(アプリケーションの状態表示についての説明)
図10は、ユーザが表示設定の切り替えを指示するための画面の一例である。
この例では、「アプリケーションの状態を表示する」かどうかが表示設定画面1000上で選択可能になっている。ユーザが「はい」を選択すると、プラットフォーム部20は、初期画面200やユーザ専用初期画面600上のアプリケーションを示すボタンに当該アプリケーションの状態を表示する。図11および図12は、この状態表示がされた場合の一例を示しており、初期画面200は図11のように、ユーザ専用初期画面600は図12のように切り替わる。「アプリケーションの状態を表示する」かどうかに関して、ユーザが「いいえ」を選択すると、プラットフォーム部20は、初期画面200やユーザ専用初期画面600をそのまま表示する。
図11および図12では、起動状態402にあるアプリケーションには、ユーザがすぐに使用可能であることを示す「使用可」という表示が付加されている(図11ではボタンB1101〜B1105で、図12ではボタン1201〜1202)。停止状態401にあるアプリケーションには、すぐには使用できないことを示す「停止中」という表示が付加されている(図11ではボタンB1106〜B1108、図12ではボタン1204)。起動処理中403にあるアプリケーションには、現在、起動処理を行っていることを示す「起動処理中」という表示が付加されている(図12ではボタン1203)。停止処理中404にあるアプリケーションに対応するボタンには、現在、停止処理を行っていることを示す「停止処理中」という表示が付加される(例示なし)。さらに、起動状態以外のアプリケーションに対応するボタンは、無効を意味する網掛けで表示されている(図11ではボタンB1106〜B1108で、図12ではボタンB1203〜B1204)。なお、無効であることを表すための表示は網掛けでなくてもよく、有効であるボタンに比べて認識しづらいように文字や枠を薄く表示するなど、種々の方法が考えられる。
図13は、図12において起動処理中403の状態であり網掛けで表示されていた「書類を支店にFAX/全支店一括」アプリケーションの起動処理が終了し、起動状態402になったときのユーザ専用初期画面の例である。図12では、「起動処理中」と表示されていた部分が、図13では、「使用可」という表示に変わっている。
(ログアウト時のアプリケーション制御)
図14は、ユーザがログアウトを行ったときに、プラットフォーム部20でなされるアプリケーション制御の処理手順を説明するフローチャートである。
最初に、プラットフォーム部20は、図5のアプリケーション管理テーブルを参照して、使用頻度情報とリソースサイズ情報に基づいて、起動状態402にするアプリケーションを選択する(S1401)。図5の「使用頻度」は、ログインしたユーザを含めた登録されているすべてのユーザによるアプリケーション毎の使用回数を累計したものであるので、ここで使用頻度の高いアプリケーションは、次のログイン時に使用される可能性の高いアプリケーションである。こうして使用頻度の高い順にアプリケーションを選んでいき、そのリソースサイズの累計値がシステムのリソース制限値(RSM)を超えない範囲で最大となるようにアプリケーションを選択する。
すなわち、使用頻度を基準としてアプリケーションを選んでそのリソースサイズを足していき、残ったリソース(RSM−累計値)が、次に選ばれたリソースサイズに足りないときは、順次、次に使用頻度の高いアプリケーションを選んでゆく。そして、
リソースサイズの累計値 < RSM
の関係を満たす範囲でリソースサイズの累計値が最大となるようにアプリケーションが決定される。
以下、具体例を用いて説明する。インストールされている各アプリケーションのリソースサイズが図5のとおりであって、システムのリソース制限値RSMが20MBであると仮定する。
まず、使用頻度が一番高いアプリケーションA001が選ばれる。そして、2番目に使用頻度が高いアプリケーションA002が選ばれる。ここまでで、A001のリソースサイズ8MBにA002のリソースサイズ5MBが足され、リソースサイズの累計値は13MBとなる。さらに、使用頻度が3番目に高いアプリケーションA005が選ばれ、そのリソースサイズ4MBが足される。この段階で、リソースサイズの累計値は17MBである。次に使用頻度が高いのはA008のアプリケーションであるが、そのリソースサイズは4MBであり、累計値が20MBを超えてしまうのでこれを選ぶことはできない。そして、A008の次に使用頻度が高いA006のリソースサイズも6MBであるためやはり選ぶことができない。結局、残りのアプリケーションはすべて4MB以上なので、これ以上のアプリケーションは選ぶことはできない。よって、プラットフォーム部20は、A001、A002、およびA005のアプリケーションを起動状態402にするアプリケーションとして決定することになる。これは裏を返せば、ユーザ全体を通じて使用頻度が低いアプリケーションを、停止状態401にするアプリケーションとして決定する作業でもある。
次に、プラットフォーム部20は、S1401において起動状態にするアプリケーションとして決定されたアプリケーションのうち、現在、停止維持406の状態にあるアプリケーションを起動候補405に設定する(S1402)。この起動候補設定処理を行うことで、次にログインするユーザが使用する可能性の高いアプリケーションを、リソースの使用状況をみながら起動処理することが可能となる。この起動候補設定処理の際、インストールされているアプリケーションの数が少なく、リソースに余裕がある場合には、使用頻度が低くても起動状態以外のアプリケーションはすべて起動候補に設定される。
さらに、プラットフォーム部20は、S1401において起動状態にするアプリケーションとして選ばれなかったアプリケーションのうち、現在、起動維持408の状態にあるアプリケーションを停止候補407に設定する(S1403)。
そして、プラットフォーム部20は、現在、起動候補405の状態にあるアプリケーションが存在するかどうかを判断する(S1404)。起動候補405の状態にあるアプリケーションが存在すると判断されれば、次に、プラットフォーム部20は、ユーザが新たにログインを行っていないかどうかを判断する(S1405)。そして、新たにログインが行われていると判断した場合には、プラットフォーム部20は、ログアウト時の処理S1400を終了する。そして、ログイン時の処理S1500に移る。この段階で新たなログインの有無(S1405)の判断を行うことにより、ユーザXのログアウト直後にユーザYのログインが行われた場合に、ユーザXのログアウト処理がすべて完了するまでユーザYが使用できないという事態を防ぐことができる。なお、「ユーザX」と「ユーザY」が同一であり、同じユーザによる再ログインの場合も含まれる。
このように、本実施形態によれば、あるユーザがログアウトした後すぐに同じユーザ、あるいは別のユーザがログインした時に、不必要な起動処理、停止処理が行われないので、ユーザを無駄に待たせることがない。
S1405においてログインがされていないと判断されれば、プラットフォーム部20は、後述するアプリケーションの起動判定処理および停止判定処理を実行する(S1600、S1700)。停止判定処理が終わると、プラットフォーム部20は、S1404に戻り、起動候補405の状態にあるアプリケーションが存在しなくなるまでS1404からS1700までの処理を繰り返す。
なお、上述のとおり、ログアウトを行ったユーザが間を置かずに、再度ログインすることがあり得る。したがって、ログアウトの直後にS1401の処理を開始するのではなく、所定時間(例えば、10秒)の経過を待ってS1401の処理を開始してもよい。これにより、ユーザは必要とするアプリケーションを再度すぐに使用することができる。
(ログイン時のアプリケーション制御)
図15は、ログインが行われたときにプラットフォーム部20が行うアプリケーション制御の処理手順を説明するフローチャートである。
最初に、プラットフォーム部20は、図19のユーザアプリケーション管理テーブルを参照して、ユーザログイン情報とリソースサイズの情報に従って、起動状態402にする特定のアプリケーションを選択する(S1501)。ユーザログイン情報は、「マイボタン」として登録されているボタンB615〜B618に関する情報(図6参照)の他に、それらの各ボタンに関連付けられているアプリケーションに関する情報(図7および図8参照)も含む。ユーザログイン情報の中に登録されているアプリケーションは、現にログインを行っているログインユーザが自ら使用するものとして登録しているアプリケーションである。そして、起動状態402にするアプリケーションは、使用頻度の高い順にアプリケーションを選び、そのリソースサイズの累計値がシステムのリソース制限値(RSM)を超えない範囲で最大となるように決定されたアプリケーションである。なお、図19の説明で述べたように、ここでの「使用頻度」は、個別のユーザ毎にアプリケーションの使用履歴がカウントされた使用頻度である。したがって、この場合に使用頻度が低いアプリケーションは、当該ログインユーザがログイン中に使用しない可能性の高いアプリケーションである。
次に、プラットフォーム部20は、S1501において起動状態にするアプリケーションとして選ばれたアプリケーションのうち、現在、停止維持406の状態にあるアプリケーションを起動候補405に設定する(S1502)。
さらに、プラットフォーム部20は、現在、起動維持408の状態にあるアプリケーションのうち、S1501において起動状態にするアプリケーションに選ばれなかったアプリケーションを停止候補407に設定する(v1503)。この停止候補設定処理を行うことで、当該ログインユーザがログイン中に使用しない可能性の高いアプリケーションを、リソースの使用状況をみながら停止処理することが可能となる。
そして、プラットフォーム部20は、現在、起動候補405の状態にあるアプリケーションが存在するかどうかを判断する(S1504)。起動候補405の状態にあるアプリケーションが存在すると判断されれば、次に、プラットフォーム部20は、ユーザが新たにログアウトを行っていないかどうかを判断する(S1505)。そして、新たにログアウトが行われていると判断した場合には、プラットフォーム部20は、ログイン時の処理S1500を終了する。そして、ログアウト時の処理S1400に移る。この段階でログアウトの有無(S1505)の判断を行うことにより、あるユーザがログインした直後にログアウトしたような場合に、不要な起動処理や停止処理をすぐに中止することができる。また、これによって、別のユーザに画像形成装置1の使用を譲る目的でログアウトしたようなときに、譲ってもらったユーザが直ちに画像形成装置1を使用することができる。
S1505においてログアウトがされていないと判断されれば、プラットフォーム部20は、後述するアプリケーションの起動判定処理および停止判定処理を実行する(S1600、S1700)。停止判定処理が終わると、プラットフォーム部20は、S1504に戻り、起動候補405の状態にあるアプリケーションが存在しなくなるまでS1504からS1700までの処理を繰り返す。
(アプリケーションの起動判定処理)
図16は、プラットフォーム部20が行うアプリケーションの起動判定の処理手順を説明するフローチャートである。
最初に、プラットフォーム部20は、アプリケーションを起動することができる第1の条件として、アプリケーションを起動するために必要なリソースの空きがあるかどうかを判断する(S1601)。リソースの空きがあるかどうかは、例えば、インストールされているアプリケーションの中で最も多くのリソースを必要とするアプリケーションのリソースサイズ分の空きがあるかどうかで判断される。これによって、万一にもリソース不足に陥らないよう確実性を担保することができる。判定対象のアプリケーションを起動するために必要なリソースの空きがあると判断されれば、S1602へと進む。
S1602では、アプリケーションを起動することができる第2の条件として、現在、起動処理中403、もしくは停止処理中404の状態にあるアプリケーションが存在しないかどうかを判断する。この判断を行うことにより、複数のアプリケーションが同時に起動処理中あるいは停止処理中となってCPU121の負荷が上がり過ぎることを避けることができ、ユーザが使用中のアプリケーションの処理速度を下げないようにすることができる。なお、S1602の判断は、CPU121の負荷(使用量)が任意に設定可能な所定の値を超えていないかどうかという判断に置き換えてもよい。
S1602において、起動処理中もしくは停止処理中の状態にあるアプリケーションが存在しないと判断されれば、起動候補405のアプリケーションのうち、最も使用頻度の高いアプリケーションを一つだけ起動処理中403の状態に設定する(S1603)。すなわち、起動候補の状態のアプリケーションが複数存在している場合であっても、1つのアプリケーションだけが起動され、他の起動候補となっているアプリケーションについて同時に起動処理が実行中となることはない。
そして、S1603では、起動処理中403に設定したアプリケーションの起動処理を実行し(S1604)、アプリケーションの起動判定処理を終了する。
アプリケーションを起動することができる第1および第2の条件を満たさない場合には、プラットフォーム部20は、アプリケーションの起動判定処理を終了する。すなわち、判定対象のアプリケーションを起動するために必要なリソースの空きがない場合(S1601)、起動処理中/停止処理中の状態にあるアプリケーションが存在する場合(S1602)には、S1603やS1604に進むことなく起動判定処理を終了する。
なお、上記S1602では、最も使用頻度の高いアプリケーションを一つだけ起動処理中403に設定している。しかし、判断基準は使用頻度に限られるわけではない。使用頻度の代わりに、例えば起動時間の総量に基づき判断することも可能であり、最も起動時間が長いアプリケーションを一つ起動処理中403に設定してもよい。さらに、起動処理中403に設定するアプリケーションの数はCPU121の負荷率を考慮して制限した所定数以下であれば、複数とすることも可能である。起動処理中403に設定するアプリケーションの数を増やす場合には、S1601で判断するリソースの空きとみなすサイズも、起動処理中に設定するアプリケーションの数に応じて変える必要がある。例えば、起動処理中403に設定するアプリケーションの数を2つとする場合には、必要なリソースサイズの空きも、最も多くのリソースを必要とするアプリケーションのリソースサイズ分の2倍とすることが望ましい。そして、この場合、S1602では、起動処理中403、もしくは停止処理中404の状態にあるアプリケーションが所定数以上存在するかどうかという判断になる。
さらに、起動処理中403に設定するアプリケーションの数は、最も使用頻度の高いアプリケーションから順に一定のリソースサイズに収まるすべてのアプリケーションでもよい。例えば、起動候補405のうち最も使用頻度の高いアプリケーションのリソースサイズが非常に小さく、二番目に使用頻度の高いアプリケーションのリソースサイズを足しても一定のリソースサイズに収まれば、これら2つを起動処理中403に設定してもよい。この場合、S1601のリソースの空きとみなすサイズは、任意に設定した一定のリソースサイズとなり、一定のリソースサイズ内である限り、他に起動(停止)処理中のアプリケーションが存在しても構わないので、S1602の判断は不要になる。
(アプリケーションの停止判定処理)
図17は、プラットフォーム部20が行うアプリケーションの停止判定の処理手順を説明するフローチャートである。
最初に、プラットフォーム部20は、アプリケーションを停止することができる条件として、現在、起動処理中403、もしくは停止処理中404の状態にあるアプリケーションが存在しないかどうかを判断する(S1701)。この判断を行うことにより、複数のアプリケーションが同時に起動処理中あるいは停止処理中となってCPU121の負荷が上がり過ぎることを避けることができ、ユーザが使用中のアプリケーションの処理速度を下げないようにすることができる。なお、このS1701の判断は、CPU121の負荷(使用量)が所定の値を超えていないかどうかという判断に置き換えてもよい。
S1701において、起動処理中、もしくは停止処理中の状態にあるアプリケーションが存在しないと判断されれば、停止候補407のアプリケーションのうち、最も使用頻度の低いアプリケーションを一つだけ停止処理中404の状態に設定する(S1702)。
そして、S1702で停止処理中404に設定したアプリケーションの停止処理を実行し(S1703)、アプリケーションの停止判定処理を終了する。
アプリケーションを停止することができる上記条件を満たさない場合、すなわち、起動処理中もしくは停止処理中の状態にあるアプリケーションが存在する場合(S1701)には、プラットフォーム部20は、アプリケーションの停止判定処理を終了する。
なお、S1702では、最も使用頻度の低いアプリケーションを一つだけ停止処理中404に設定している。しかし、判断基準は使用頻度に限られるわけではない。使用頻度の代わりに、例えば起動時間の総量に基づき判断することも可能であり、最も起動時間が短いアプリケーションを一つ停止処理中404に設定してもよい。また、停止処理中404に設定するアプリケーションの数はCPU121の負荷率を考慮して制限した所定数以下であれば、複数とすることも可能である。この場合、S1701では、起動処理中403、もしくは停止処理中404の状態にあるアプリケーションが所定数以上存在するかどうかという判断になる。
さらに、停止処理中404に設定するアプリケーションの数は、最も使用頻度の低いアプリケーションから順に一定のリソースサイズに収まるすべてのアプリケーションでもよい。例えば、停止候補407のうち最も使用頻度の低いアプリケーションのリソースサイズが非常に小さく、2番目に使用頻度の低いアプリケーションのリソースサイズを足しても一定のリソースサイズに収まれば、これら2つを停止処理中404に設定してもよい。この場合、S1701で判断の対象となる内容は、現在、起動(停止)処理中のアプリケーションのリソースサイズにこれから停止処理をしようとするアプリケーションのリソースサイズを加えた値が、任意に設定した一定のリソースサイズ内か否かとなる。
(その他の実施形態)
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明のアプリケーションプラットフォームを適用した画像形成装置の構成を示すブロック図である。 ユーザが画像形成装置1にログインしたときの初期画面の一例である。 コピーアプリケーションにおいて、ユーザからの指示を受け付ける際に、ユーザインターフェース124のディスプレイ上に表示する画面の一例である。 アプリケーションの状態遷移を示すステートチャートである。 アプリケーション管理テーブルの一例である。 ユーザ毎の専用の初期画面の一例である。 カスタマイズ登録されたボタンとアプリケーションとの対応関係を示す図である。 カスタマイズボタン管理テーブルの一例である。 メッセージ画面の一例である。 ユーザが表示設定の切り替えを指示するための画面の一例である。 初期画面上のアプリケーションを示すボタンにアプリケーションの状態を表示した画面の一例である。 ユーザ専用初期画面上のアプリケーションを示すボタンにアプリケーションの状態を表示した画面の一例である。 ユーザ専用初期画面上のアプリケーションを示すボタンにアプリケーションの状態を表示した画面の一例である。 ユーザがログアウトを行ったときのアプリケーション制御の処理手順を説明するフローチャートである。 ユーザがログインを行ったときのアプリケーション制御の処理手順を説明するフローチャートである。 アプリケーションの起動判定の処理手順を説明するフローチャートである。 アプリケーションの停止判定の処理手順を説明するフローチャートである。 ユーザ情報管理テーブルの一例である。 ユーザアプリケーション管理テーブルの一例である。
符号の説明
1:画像形成装置
12:画像処理装置
200:初期画面
300:コピー画面
600:初期画面
900:メッセージ画面
1000:表示設定画面
1100:表示画面
1200:表示画面
1300:初期画面

Claims (44)

  1. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、
    ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、
    前記アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定手段と、
    アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、
    前記ログアウト時に、前記起動候補設定手段で起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理手段によって起動処理させる制御手段と
    を備えることを特徴とするアプリケーションプラットフォーム。
  2. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、
    ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、
    前記アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定手段と、
    前記アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定手段と、
    アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、
    アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、
    前記ログアウト時に、前記起動候補設定手段で起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理手段によって起動処理させ、前記停止候補設定手段で停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理手段によって停止処理させる制御手段と
    を備えることを特徴とするアプリケーションプラットフォーム。
  3. ユーザを登録するユーザ登録手段と、
    アプリケーション毎に前記ユーザ登録手段で登録されたすべてのユーザによる使用頻度を累計する手段と
    をさらに備え、
    前記アプリケーション選択手段は、ユーザのログアウト時に、前記使用頻度が高い順に起動状態にするアプリケーションを選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  4. 前記アプリケーション選択手段は、ユーザがログアウトを行った後、所定時間の経過を待って起動状態にするアプリケーションを選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  5. 前記制御手段は、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを判定し、起動することができると判定された場合に前記起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理手段によって起動処理するように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  6. 前記制御手段は、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを、アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かにより判定することを特徴とする請求項5に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  7. 前記制御手段は、前記アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かを、インストールされているアプリケーションの中で最も多くのリソースを必要とするアプリケーションのリソースサイズ分の空きがあるかどうかにより判定することを特徴とする請求項6に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  8. 前記制御手段は、前記停止候補に設定されたアプリケーションについて停止することができるか否かを判定し、停止することができると判定された場合に前記停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理手段によって停止処理するように制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  9. 前記制御手段は、前記起動処理手段によって起動処理されるアプリケーションを、所定数以下に制限することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  10. 前記制御手段は、ユーザが前記ユーザインターフェースを介して特定のアプリケーションについて指示した処理を、前記ログアウトに時に行う前記起動処理および/または前記停止処理に優先させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  11. 前記アプリケーション選択手段で起動状態にするアプリケーションを選択した後に、ユーザが新たにログインを行っていないかどうかを判断する手段をさらに備え、
    前記ログインを行っていないかどうかを判断する手段でユーザが新たにログインを行っていると判断された場合には、前記制御手段による処理を行わないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  12. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、
    ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、
    前記アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定手段と、
    アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、
    前記ログイン時に、前記停止候補設定手段で停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理手段によって停止処理させる制御手段と
    を備えることを特徴とするアプリケーションプラットフォーム。
  13. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、
    ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、
    前記アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定手段と、
    前記アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定手段と、
    アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、
    アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、
    前記ログイン時に、前記起動候補設定手段で起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理手段によって起動処理させ、前記停止候補設定手段で停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理手段によって停止処理させる制御手段と
    を備えることを特徴とするアプリケーションプラットフォーム。
  14. ユーザを登録するユーザ登録手段と、
    前記ユーザ登録手段で登録されたユーザ毎にアプリケーションの使用頻度を累計する手段と
    をさらに備え、
    前記アプリケーション選択手段は、ユーザのログイン時に、ログインユーザによる前記使用頻度が高い順に起動状態にするアプリケーションを選択することを特徴とする請求項12または13に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  15. 前記制御手段は、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを判定し、起動することができると判定された場合に前記起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理手段によって起動処理するように制御することを特徴とする請求項13または14に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  16. 前記制御手段は、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを、アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かにより判定することを特徴とする請求項15に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  17. 前記制御手段は、前記アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かを、インストールされているアプリケーションの中で最も多くのリソースを必要とするアプリケーションのリソースサイズ分の空きがあるかどうかにより判定することを特徴とする請求項16に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  18. 前記制御手段は、前記停止処理手段によって停止処理されるアプリケーションを、所定数以下に制限することを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  19. 前記制御手段は、ユーザが前記ユーザインターフェースを介して特定のアプリケーションについて指示した処理を、前記ログインに時に行う前記起動処理および/または前記停止処理に優先させることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  20. 前記アプリケーション選択手段で起動状態にするアプリケーションを選択した後に、ユーザが新たにログアウトを行っていないかどうかを判断する手段をさらに備え、
    前記ログアウトを行っていないかどうかを判断する手段でユーザが新たにログアウトを行っていると判断された場合には、前記制御手段による処理を行わないことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のアプリケーションプラットフォーム。
  21. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、
    ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、
    前記アプリケーション選択ステップで選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定ステップと、
    アプリケーションを起動処理する起動処理ステップと、
    前記ログアウト時に、前記起動候補設定ステップで起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理ステップによって起動処理させる制御ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  22. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、
    ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、
    前記アプリケーション選択ステップで選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定ステップと、
    前記アプリケーション選択ステップで選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定ステップと、
    アプリケーションを起動処理する起動処理ステップと、
    アプリケーションを停止処理する停止処理ステップと、
    前記ログアウト時に、前記起動候補設定ステップで起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理ステップによって起動処理させ、前記停止候補設定ステップで停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理ステップによって停止処理させる制御ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  23. ユーザを登録するステップと、
    アプリケーション毎に登録されたすべてのユーザによる使用頻度を累計するステップと
    をさらに含み、
    前記アプリケーション選択ステップは、ユーザのログアウト時に、前記使用頻度が高い順に起動状態にするアプリケーションを選択することを特徴とする請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記アプリケーション選択ステップは、ユーザがログアウトを行った後、所定時間の経過を待って起動状態にするアプリケーションを選択することを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記制御ステップは、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを判定し、起動することができると判定された場合に前記起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理ステップによって起動処理するように制御することを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記制御ステップは、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを、アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かにより判定することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記制御ステップは、前記アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かを、インストールされているアプリケーションの中で最も多くのリソースを必要とするアプリケーションのリソースサイズ分の空きがあるかどうかにより判定することを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記制御ステップは、前記停止候補に設定されたアプリケーションについて停止することができるか否かを判定し、停止することができると判定された場合に前記停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理ステップによって停止処理するように制御することを特徴とする請求項22乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記制御ステップは、前記起動処理ステップによって起動処理されるアプリケーションを、所定数以下に制限することを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記制御ステップは、ユーザが前記ユーザインターフェースを介して特定のアプリケーションについて指示した処理を、前記ログアウトに時に行う前記起動処理および/または前記停止処理に優先させることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記アプリケーション選択ステップで起動状態にするアプリケーションを選択した後に、ユーザが新たにログインを行っていないかどうかを判断するステップをさらに備え、
    前記ログインを行っていないかどうかを判断するステップでユーザが新たにログインを行っていると判断された場合には、前記制御ステップによる処理を行わないことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  32. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、
    ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、
    前記アプリケーション選択ステップで選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定ステップと、
    アプリケーションを停止処理する停止処理ステップと、
    前記ログイン時に、前記停止候補設定ステップで停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理ステップによって停止処理させる制御ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  33. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームを管理する方法であって、
    ユーザインターフェースを介してユーザの指示を受け付けるステップと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択ステップと、
    前記アプリケーション選択ステップで選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを起動候補に設定する起動候補設定ステップと、
    前記アプリケーション選択ステップで選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを停止候補に設定する停止候補設定ステップと、
    アプリケーションを起動処理する起動処理ステップと、
    アプリケーションを停止処理する停止処理ステップと、
    前記ログイン時に、前記起動候補設定ステップで起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理ステップによって起動処理させ、前記停止候補設定ステップで停止候補に設定されたアプリケーションを前記停止処理ステップによって停止処理させる制御ステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  34. ユーザを登録するステップと、
    登録されたユーザ毎にアプリケーションの使用頻度を累計するステップと
    をさらに含み、
    前記アプリケーション選択ステップは、ユーザのログイン時に、ログインユーザによる前記使用頻度が高い順に起動状態にするアプリケーションを選択することを特徴とする請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記制御ステップは、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを判定し、起動することができると判定された場合に前記起動候補に設定されたアプリケーションを前記起動処理ステップによって起動処理するように制御することを特徴とする請求項33または34に記載の方法。
  36. 前記制御ステップは、前記起動候補に設定されたアプリケーションについて起動することができるか否かを、アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かにより判定することを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記制御ステップは、前記アプリケーションの起動に必要なリソースの空きがあるか否かを、インストールされているアプリケーションの中で最も多くのリソースを必要とするアプリケーションのリソースサイズ分の空きがあるかどうかにより判定することを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記制御ステップは、前記停止処理ステップによって停止処理されるアプリケーションを、所定数以下に制限することを特徴とする請求項32乃至34のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記制御ステップは、ユーザが前記ユーザインターフェースを介して特定のアプリケーションについて指示した処理を、前記ログインに時に行う前記起動処理および/または前記停止処理に優先させることを特徴とする請求項32乃至34のいずれか1項に記載の方法。
  40. 前記アプリケーション選択ステップで起動状態にするアプリケーションを選択した後に、ユーザが新たにログアウトを行っていないかどうかを判断するステップをさらに備え、
    前記ログアウトを行っていないかどうかを判断するステップでユーザが新たにログアウトを行っていると判断された場合には、前記制御ステップによる処理を行わないことを特徴とする請求項32乃至34のいずれか1項に記載の方法。
  41. コンピュータに、請求項21至40のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
  42. コンピュータに、請求項21乃至40のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラムを格納した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  43. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、
    ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログアウト時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、
    アプリケーションを起動処理する起動処理手段と、
    前記ログアウト時に、前記アプリケーション選択手段で選択されたアプリケーションのうち停止状態のアプリケーションを前記起動処理手段によって起動処理させる制御手段と
    を備えることを特徴とするアプリケーションプラットフォーム。
  44. 複数のアプリケーションが動作するアプリケーションプラットフォームであって、
    ユーザの指示を受け付けるユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースを介したユーザのログイン時に、起動状態にするアプリケーションを選択するアプリケーション選択手段と、
    アプリケーションを停止処理する停止処理手段と、
    前記ログイン時に、前記アプリケーション選択手段で選択されなかったアプリケーションのうち起動状態のアプリケーションを前記停止処理手段によって停止処理させる制御手段と
    を備えることを特徴とするアプリケーションプラットフォーム。
JP2008201997A 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP5171466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201997A JP5171466B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体
US12/511,453 US20100037224A1 (en) 2008-08-05 2009-07-29 Application platform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201997A JP5171466B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039761A true JP2010039761A (ja) 2010-02-18
JP5171466B2 JP5171466B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41654118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201997A Expired - Fee Related JP5171466B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100037224A1 (ja)
JP (1) JP5171466B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048464A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2013196581A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2014532207A (ja) * 2011-09-10 2014-12-04 マイクロソフト コーポレーション コンピュータによる処理方法
JP2015046182A (ja) * 2014-10-24 2015-03-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画面制御方法及びプログラム
US9041944B2 (en) 2011-11-08 2015-05-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium for arranging status display to include status icon and status description
US9229918B2 (en) 2010-12-23 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting an application change through a tile
US9244802B2 (en) 2011-09-10 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource user interface
US9329774B2 (en) 2011-05-27 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching back to a previously-interacted-with application
JP2016102715A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士フイルム株式会社 撮影装置およびその制御方法並びに撮影システム
US9383917B2 (en) 2011-03-28 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive tiling
US9423951B2 (en) 2010-12-31 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based snap point
US9535597B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US9557909B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom linguistic helpers
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US9665384B2 (en) 2005-08-30 2017-05-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Aggregation of computing device settings
US9696888B2 (en) 2010-12-20 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Application-launching interface for multiple modes
US9766790B2 (en) 2010-12-23 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US10114865B2 (en) 2011-09-09 2018-10-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Tile cache
US10303325B2 (en) 2011-05-27 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
JP2019161562A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US10579250B2 (en) 2011-09-01 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Arranging tiles
JP2020061637A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2020123173A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2022173238A (ja) * 2017-01-31 2022-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671880B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム
US8738831B2 (en) 2011-11-29 2014-05-27 Red Hat, Inc. Integrating universal serial bus devices to a computer system
JP2016068521A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
KR102320072B1 (ko) * 2015-01-16 2021-11-02 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 정보 공개 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721126A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置
JP2006202028A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc プログラム管理システムとその制御方法、ならびに記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312711A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置を遠隔のアプリケーションにより操作する方法
US7073052B2 (en) * 2003-05-22 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method and system for storing active files and programs in a hibernation mode
US7302425B1 (en) * 2003-06-09 2007-11-27 Microsoft Corporation Distributed pre-cached query results and refresh method
US7793290B2 (en) * 2004-12-20 2010-09-07 Sap Ag Grip application acceleration by executing grid application based on application usage history prior to user request for application execution
JP5046750B2 (ja) * 2007-06-08 2012-10-10 キヤノン株式会社 二次元コードを含む原稿のアクセス制御を行う画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
KR20090008695A (ko) * 2007-07-18 2009-01-22 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 선택 적재를 위한 장치 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721126A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置
JP2006202028A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc プログラム管理システムとその制御方法、ならびに記憶媒体

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665384B2 (en) 2005-08-30 2017-05-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Aggregation of computing device settings
US8817279B2 (en) 2010-08-26 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP2012048464A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US9696888B2 (en) 2010-12-20 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Application-launching interface for multiple modes
US11126333B2 (en) 2010-12-23 2021-09-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US9870132B2 (en) 2010-12-23 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US9864494B2 (en) 2010-12-23 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US9766790B2 (en) 2010-12-23 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US9229918B2 (en) 2010-12-23 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Presenting an application change through a tile
US10969944B2 (en) 2010-12-23 2021-04-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Application reporting in an application-selectable user interface
US9423951B2 (en) 2010-12-31 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based snap point
US9383917B2 (en) 2011-03-28 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive tiling
US9535597B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US10303325B2 (en) 2011-05-27 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US9329774B2 (en) 2011-05-27 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching back to a previously-interacted-with application
US11698721B2 (en) 2011-05-27 2023-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US10579250B2 (en) 2011-09-01 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Arranging tiles
US9557909B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom linguistic helpers
US11392288B2 (en) 2011-09-09 2022-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
US10114865B2 (en) 2011-09-09 2018-10-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Tile cache
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
US9244802B2 (en) 2011-09-10 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource user interface
US10254955B2 (en) 2011-09-10 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
JP2014532207A (ja) * 2011-09-10 2014-12-04 マイクロソフト コーポレーション コンピュータによる処理方法
US9041944B2 (en) 2011-11-08 2015-05-26 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium for arranging status display to include status icon and status description
JP2013196581A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2015046182A (ja) * 2014-10-24 2015-03-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、画面制御方法及びプログラム
JP2016102715A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 富士フイルム株式会社 撮影装置およびその制御方法並びに撮影システム
JP2022173238A (ja) * 2017-01-31 2022-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7434470B2 (ja) 2017-01-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019161562A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2020061637A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP7158656B2 (ja) 2018-10-09 2022-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2020123173A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7238433B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-14 株式会社リコー 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171466B2 (ja) 2013-03-27
US20100037224A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体
JP4251645B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JP5371524B2 (ja) 文書管理システム
US20210263892A1 (en) Method and apparatus for managing storage space on storage device in an electronic apparatus by using context data and user profile data
JP2007279792A (ja) 記憶媒体、プログラム
JP2015205499A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2007257350A (ja) 情報処理装置及び方法
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
JP2019117571A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5472042B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013101532A (ja) プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009282775A (ja) アプリケーションプラットフォーム
JP5173635B2 (ja) ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法
JP2011244222A (ja) データ送信装置
JP6497837B2 (ja) 情報処理装置およびプログラムおよび制御方法
JP2021022923A (ja) 画像形成装置、動画再生方法及びプログラム
JP4534903B2 (ja) 複合機
JP6520403B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
JP2019087922A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP6115048B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフローシステムの制御方法、およびプログラム
JP2020140231A (ja) 配信システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP4850618B2 (ja) 文書管理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4395663B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2010211524A (ja) 画像処理装置
JP6767229B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees