JP2010034927A - 情報検索通知機能付き呼制御サーバ - Google Patents

情報検索通知機能付き呼制御サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2010034927A
JP2010034927A JP2008195744A JP2008195744A JP2010034927A JP 2010034927 A JP2010034927 A JP 2010034927A JP 2008195744 A JP2008195744 A JP 2008195744A JP 2008195744 A JP2008195744 A JP 2008195744A JP 2010034927 A JP2010034927 A JP 2010034927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
notification
call control
telephone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277774B2 (ja
Inventor
Akihiko Oshinomi
章彦 押之見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2008195744A priority Critical patent/JP5277774B2/ja
Publication of JP2010034927A publication Critical patent/JP2010034927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277774B2 publication Critical patent/JP5277774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが指定する条件に合致した情報の存在を、電話端末の機能を利用してユーザに通知する呼制御サーバを提供する。
【解決手段】 呼制御サーバ100は、LAN500を介して電話端末200の発着信、通話の制御を行うと共に、ユーザが指定したインターネット/イントラネット300上のサーバ内の情報を、ユーザが指定する条件に基づいて検索し、条件を満足する情報の存在をユーザが指定する方法、例えば電話端末の着信鳴動やLEDの点灯、点滅、LCDへの表示、音声呼び出しなどの着信に係わるシーケンスで電話端末200へ通知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、呼制御サーバと複数の電話端末から成る電話システムにおいて、インターネットまたはイントラネットを介して所定の情報を収集して配下の電話端末に通知する機能を有する呼制御サーバに関する。
特許文献1には、ニュース等のリアルタイム情報をインターネット上のサーバから取得して、表示器を有する電話端末に表示する技術が開示されている。
この技術では、ディジタル交換装置が、インターネット上のサーバに定期的にリアルタイム情報の取得要求を送信し、その結果受信したリアルタイム情報を配下の電話端末の表示器で表示可能なフォーマットに変換して一時的に保存し、保存したリアルタイム情報を電話端末に送信して表示させる。
これにより、従来の構内交換システムのように、電話番号や時刻、動作状況といった自システム内のクローズされた情報の表示だけでなく、インターネット上の情報を、データ端末などを用いない簡易な方法で表示させることを可能にしている。
また、電話端末からの情報取得指示により、保存したリアルタイム情報を電話端末に送信する方法や、新たなリアルタイム情報を取得した場合に、電話端末の状態(通話中か否かなど)に応じて、このリアルタイム情報を電話端末に送信するか否かを選択する技術も開示されている。
特開2003−70036号公報
しかしながら、特許文献1で開示されているような、予め設定されているインターネット上の特定の場所にある情報を、その内容によらず無条件でそのまま表示するだけでは、ユーザが必要とする情報が多くの不要な情報に埋もれてしまう恐れがある。
また、特許文献1では、電話端末で表示可能なフォーマットに変換したり、電話端末の状態に応じて通知するか否かを判断する機能は開示されているが、情報自体の内容により通知を行うか否かを判定したり、通知方法を決定する技術は開示されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ユーザが指定する条件に合致した情報の存在を、電話端末の機能を利用したユーザの希望する方法でタイムリーに通知するサービスを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明において、電話端末を配下に接続して制御を行う呼制御サーバが、予めユーザによって指定されているインターネットやイントラネット上のサーバアドレスに存在する情報を検索し、予めユーザによって指定されている条件を満たした情報が存在する場合に、電話端末に対する着信通知の機能を利用して情報の存在を通知する。
例えば特定のキーワードが、検索した情報に含まれているか否かや、情報の日時や価格などの数値が検索条件の数値式を満足するか否かを判定する。
また、通知方法については、例えば複数ある着信鳴動音の一つであったり、本来は電話端末の外線および内線の捕捉や、着信を示すために割り当てられるボタンと一体化したLEDの点灯、点滅表示であったり、音声呼び出し機能を利用した音声通知であったりする。検索した情報自体は、予め指定された装置に自動的に転送するか、ユーザの電話端末の操作で転送する。
このために、本発明は、複数の電話端末の発着信を制御する呼制御機能とネットワークを介して情報を取得する情報取得機能を有する呼制御サーバであって、ネットワークを介して所定の情報を検索するための共通キーワードを登録する共通キーワード登録手段と、前記共通キーワード登録手段に登録された1以上の共通キーワードを含む情報検索通知条件を自サーバに帰属する電話端末と対応付けて登録する情報検索通知条件登録手段と、情報通知方法を前記電話端末と対応付けて登録する情報通知方法登録手段と、情報転送方法を前記電話端末と対応付けて登録する情報転送方法登録手段と、ネットワークを介して定期または非定期に所定の情報源にアクセスして収集した情報群または自サーバに配信される情報群の中に該情報検索通知条件登録手段に登録されている情報検索通知条件を満足する検索情報の有無を判定する検索情報判定手段と、を有し、前記検索情報判定手段が前記情報検索通知条件を満足する検索情報が有ると判定した場合に、当該情報検索通知条件に対応する前記電話端末へ、前記情報通知方法に従って前記検索情報の存在を通知すると共に、前記電話端末に対応する前記情報転送方法または当該電話端末からの操作信号に従って、前記検索情報の一部または全てまたは当該検索情報に関連付けられたアドレスに存在する別の情報を取得して、前記情報転送方法が指定する宛先へ転送することを特徴とする。
本発明によれば、インターネットやイントラネット上の情報に関し、ユーザが指定した条件に合致した情報が存在した場合に、ユーザにとって適切な方法でタイムリーに通知することができ、便利になる。
そこで、ユーザが指定する条件に従って情報を検索して、条件を満足した情報が存在した場合のみ、その存在を示す通知をユーザが指定する特定の方法で行い、情報自体は別の方法で転送することができれば、ユーザにとって有用な情報通知サービスを提供できる。
又、通知の方法として、画面表示以外に、電話端末の着信とは異なる鳴動や、LEDの点灯や点滅で通知することによって、他の作業を行っている場合であっても必要とする情報の存在をタイムリーに知ることができて便利である。
又、電話機能の手順をそのまま利用することで、簡易な処理で実現でき、かつ汎用の電話端末でもサービスを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る呼制御サーバを含む概略システム構成図である。
図1に示す実施形態では、本発明の呼制御サーバ100とLAN500で接続される複数の電話端末200から成るIP電話システムを構成すると共に、同じLAN500にファイルサーバなどを構築するデータ端末600とプリンタなどの出力装置700が接続される。
又、ルータ/ゲートウェイ400とインターネット/イントラネット300を介してファクシミリなどの外部通信装置800が接続される。
呼制御サーバ100は、LAN500を介して電話端末200の発着信、通話の制御を行う他、ルータ/ゲートウェイ400およびインターネット/イントラネット300を介して、ユーザが指定するサーバ900に存在する情報を、ユーザが指定する条件に基づいて検索し、その条件を満足する情報が存在するならば、ユーザが指定する方法で電話端末200へ通知する。
このユーザが指定する通知の方法としては、例えば電話端末の着信鳴動やLEDの点灯、点滅、LCDへの表示、音声呼び出しなど、通常は着信通知に係わるシーケンスが適用可能である。
電話端末200は、呼制御サーバ100によって制御される一般的なボタン電話端末である。201〜204は、本発明における情報の存在通知を行うために利用する電話端末200の各部を示している。
201は通話回線を捕捉するための回線ボタンであり、LEDによる表示機能を備えている。本発明では、呼制御サーバ100から送信される着信を示す制御信号を利用して、ユーザが指定した情報の存在を通知する目的でLEDを点灯または点滅させる。制御信号には、LED表示させるボタン位置の指定、点灯もしくは点滅の指定、点灯色の指定、点滅の場合は点滅パターンや周期の指定を行う。
202は内蔵スピーカであり、着信鳴動音や音声呼び出しの音声を出力する。本発明では、呼制御サーバ100から送信される着信を示す制御信号や、音声呼び出しの制御信号および着信鳴動音や音声のデータフレームを用いて、ユーザが指定した情報の存在を通知する。
203はLCDであり、通常はダイヤル番号、着信時の発信者番号、時刻、設定に関する表示を行う。本発明では、呼制御サーバ100が電話端末200に対し、情報の存在を示す文字やキャラクタを、例えば発信者番号の通知に使用するデータフレームに挿入して送信し、LCD203に表示させる。
呼制御サーバ100は、情報の存在通知を行った後、自動的に、もしくは情報の存在を通知されたユーザが、ダイヤルボタン204や方向キー(図示せず)を操作した場合に、存在の通知がなされた情報の一部または全部、またはその情報と関連付けられた別の情報(例えば、ニュース記事に関連した写真や動画像など)を、電話端末200やデータ端末600(各種サーバ、ネットワークストレージ、ビデオプレーヤなども含む)やプリンタなどの出力装置700、ファクシミリなどの外部通信端末800に転送する。ユーザの操作内容は、例えば電話端末200から通常の電話機能に関する設定を呼制御サーバに対して行うための信号を利用する。
次に、本発明の呼制御サーバを詳しく説明する。
図2は、本発明の呼制御サーバ100の機能ブロック図を示している。
図示するように、呼制御サーバ100は、通信インターフェース部101と、呼制御部102と、ユーザインターフェース部103と、情報検索部104と、検索情報判定部105と、情報取得部106と、情報加工部107と、情報変換部108と、情報転送部109と、情報通知部110と、共通キーワード登録部111と、登録部112と、を有する。
通信インターフェース部101は、LAN500に対する通信制御と通信プロトコルを実現するインターフェースであって、LAN500を介して繋がる電話端末200を含むLAN上の装置や、インターネット/イントラネット300を介して繋がる外部通信装置800との通信を行う。
呼制御部102は電話端末200と通信相手端末(図示せず)との発着信、通話等を制御する呼制御部である。
ユーザインターフェース部103は、呼制御に関する設定の他、本発明に係わる設定を行うキー入力やモニタ出力を含むインタフェースである。
情報検索部104は、登録部112内の情報検索通知条件TB(テーブル)1121の検索通知条件に従い、通信インターフェース部101、LAN500およびルータ/ゲートウェイ400およびインターネット/イントラネット300を介して、指定されたサーバ900内にある情報を取得して検索する。
情報検索通知条件TB1121には、検索の対象となる情報を取得する場所(例えばURL(Uniform Resource Locator))と情報記述箇所を示す要素とキーワードを含む検索通知条件が、各電話端末200に対応付けられて登録されている。キーワードとしては、ユーザ毎の固有のキーワードでも良いし、複数のユーザが共通的に使用する共通キーワードから選択することも可能である。共通キーワードは共通キーワード登録部111に格納されている。
検索情報判定部105は、情報検索部104で検索した結果が、情報検索通知条件TB1121で示される条件を満足するか否かを判定する。検索情報判定部105は、検索した結果が条件を満足すると判定した場合に、その旨を情報取得部106および情報通知部110に通知する。
情報通知部110は、検索情報判定部105からの指示に従い、登録部112の情報の存在通知方法TB1122を参照し、通知を行う電話端末200に対応した通知方法を選択し、呼制御信号やデータフレームに挿入する情報と共に通知指示を呼制御部102に対して行う。鳴動やLED表示による通知であれば、鳴動音の種類や鳴動時間、LEDの点灯色や点滅パターンや周期、通知時間を指定して通知する。LCD表示や音声呼び出し機能による通知であれば、情報加工部107で加工された情報、例えばテキスト情報の一部を定型文に挿入した文字データや、テキスト情報に対応したキャラクタデータ、テキスト情報を音声に変換した音声データと共に、通知指示を呼制御部102に対して行う。
転送情報取得部106は、登録部112内の情報転送方法TB1123に登録されている内容に従い、転送する情報を取得する。転送する情報は、情報検索部104で取得した情報に含まれる場合と、情報検索部104で取得した情報に示されているリンク先に存在する場合とがある。前者の場合は、情報検索部104で取得済みの情報から指定の情報を抜き取る。後者の場合は、リンク先にアクセスしてその情報を取得する。リンク先に存在する情報は、例えば検索した情報に関連する画像や音声ファイル、文書ファイルなどである。
情報変換部108は、情報転送方法TB1123に登録されている転送先の装置に応じて、情報を変換したりパッケージ化する。転送先は、例えばネットワークプリンタやファクシミリであったり、ネットワーク上の記憶装置であったり、電子メールである。
情報転送部109は、情報変換部108で変換された情報を転送先の装置に送信するための制御を行う。例えば、転送先がネットワークプリンタであれば対応するネットワークプリンタのドライバと、ドライバを用いてプリントアウトを行うソフトウェアがインストールされている。ファクシミリの場合であれば、指定された電話番号のファクシミリへ自動発信してファクシミリデータを送信するソフトウェアが、電子メールの場合であれば、メーラソフトウェアがインストールされている。それらのソフトウェアを自動的に起動して取得した情報を含むデータを送信する。
又、情報転送部109は、呼制御部102を介して受信する電話端末200の端末操作信号によって動作しても良い。
尚、転送先の装置に応じて変換された情報は、情報転送部109から通信インタフェース101、LAN500を介して、LAN500やインターネット/イントラネット300の先に接続されている装置に転送される。
このように、ユーザが設定した情報検索通知条件に従い、インターネットやイントラネット上の指定の場所にある情報を検索し、検索した情報が情報検索通知条件を満たしている場合のみ、電話端末200に対し、通常の電話機能で使用する着信信号やデータフレームを利用して通知し、ユーザが設定した情報転送方法に従い、検索した場所もしくはそれと関連付けられた場所にある情報を取得し、転送先の装置に対応したデータに変換して転送する。これによりユーザは、パーソナルコンピュータ等を起動することなしに、欲しい情報の存在を常時起動している電話端末でタイムリーに知ることができ、詳細は後で転送先から取得することができる。
図3は、図2の登録部112を模式的に表したものである。
1124の列は、情報の存在通知を行う対象である電話端末200のアドレスが登録される。ここではIPアドレスを例に記載したが、呼制御部102が管理する内線電話番号であっても良い。
1121の列は、情報検索通知条件を登録するテーブルであり、検索する情報が存在する場所と電話端末200への通知条件が指定される。検索する情報が存在する場所は、例えばインターネットやイントラネットのURLであり、通知条件はキーワードと論理条件や数値と数値条件等が指定される。本例では、インターネットのWebサイトが、情報の見出しや要約、更新情報、リンク先を公開するXML(Extensible Markup Language)で記述されたRSS(Resource Description Framework Site Summary又は、Rich Site Summary又は、Really Simple Syndication)を対象に記載した。
<>で囲まれた部分はタグと呼ばれる情報要素を示す部分である。情報要素とは、例えば<title>が示す記述箇所には見出し、<description>が示す記述箇所にはタイトルに関連した記事の要約、<pubDate>が示す記述箇所にはその情報の更新日時、<link>が示す記述箇所には情報発信元のURLや関連するWebサイトのURLがあり、階層的に記述されている。
1122の列は、情報の存在通知方法を登録するテーブルであり、電話端末200の着信機能に係わる通知種別とパラメータが指定される。
1123の列は情報転送方法を登録するテーブルである。転送種別と、転送先を示すアドレスや電話番号、転送する情報が存在する場所が指定される。転送する情報が、通知条件と一致したRSSの中に含まれる場合は、そのRSSの階層にある特定の要素が転送情報として指定される。転送する情報が通知条件と一致したRSSの中に含まれない場合は、転送する情報が存在するURLを直接指定するか、通知条件と一致したRSSの階層にあるリンク先を示す要素が指定される。リンク先を示す要素にはリンク先のURLが記述されており、そのURLにアクセスして情報を取得し転送する。
図3の登録内容を例に具体的な動作について説明する。
尚、ユーザが、図に示すような登録の書式でそのまま入力しても良いが、通常はCGI(Common Gateway Interface)などを用いた設定画面を搭載して、ユーザに解りやすい書式で入力できるようにする。
1125および1126の行では、172.16.1.1のIPアドレスを持つ電話端末200に対する、2つの情報の存在通知と情報転送に係わる内容が登録されている。
一つ目(1125の行)は、気象情報に関するWEBサイトの検索を例にしている。http://**1.co.jp/**1/rss/**1.xmlおよび、http://**1.co.jp/**1/rss/**2.xmlのURLで提供されているRSSの中の<title>の記述内容を検索し、「東京」と共に「注意報」または「警報」の記述が存在する場合に、情報の存在通知および情報の転送を行う(1121の列)。
情報の存在通知方法は、鳴動音3(予めインプリメントされている音源の種類)による電話端末200の鳴動であり、5秒間の鳴動を60秒間隔で10回起動する(1122の列に記載)。
情報転送の転送種別は電子メールであり、*1@*1.co.jpの宛先アドレスに送信する。転送する情報は、検索したRSSの中の通知条件に一致した<title>に記述されている内容と、その階層下にある<description>に記述されている内容であり、それぞれ電子メールの題名と本文に挿入して送信する(1123の列)。
二つ目(1126の行)は、特定企業の株価に関するWEBサイトの検索を例にしている。http://**2.co.jp/**2/rss/**2.xmlのURLで提供されているRSSの<title>と<description>の記述内容を検索する。<title>に「(株)***」の記述が存在し、その階層下の<description>に記述されている数値が500以上(この場合株価が500円以上であることを意味する)の場合に、情報の存在通知および情報の転送を行う(1121の列)。
情報の存在通知方法は2つあり、一つは回線ボタン(数字の15はボタンの位置を示す)のLED表示である。点灯時の発光色が赤色で、30秒間隔で10秒間の点滅をパターン2(予めインプリメントされている点滅パターンの種類)で制御する。尚、数字1のボタン(ダイヤルボタン)を押下することでLED表示が停止する(1122の列)。
もう一つの情報の存在通知方法はLCD表示である。検索したRSSの中で通知条件に一致した<title>に記述されている内容(この場合は企業名)と、定型文である「の現在の株価は」と、<title>の階層下の<description>に記述されている数値(株価)と、定型文である「円です」を繋げて「(株)***の現在の株価は***円です」と表示する他、株価上昇を示すキャラクタを表示する。尚、数字1のボタン(ダイヤルボタン)を押下することでLED表示がクリアされる(1122の列)。
情報転送の転送種別はプリンターであり、プリンター1(アドレスとプリンタの機種、適用ドライバが関連付けられている)に情報をプリントアウトする。プリントアウトする情報は、検索したRSSの中で通知条件に一致した<title>の階層下にある、<link>に記述されているリンク先のURLにアクセスして取得する。リンク先の情報は、例えば株価のチャート図などの画面情報である(1123の列)。
1127および1128の行では、172.16.1.2のIPアドレスを持つ電話端末200に対する、2つの情報の存在通知と情報転送に係わる内容が登録されている。
一つ目(1127の行)は、ニュースに関するWEBサイトの検索を例にしている。
http://**3.co.jp/**3/rss/**3.xmlのURLで提供されているRSSの<title>に、「東京」または「関東」の記述があり、<category>に「事件」または「事故」の記述が存在する場合に、情報の存在通知および情報転送を行う(1121の列)。
情報通知方法は2つあり、一つは回線ボタン(数字の10はボタンの位置を示す)のLED表示である。点灯時の発光色が緑色、30秒間隔で5秒間の点滅をパターン1(予めインプリメントされている点滅パターン)で行う。尚、数字1のボタン(ダイヤルボタン)を押下することでLED表示が停止する(1122の列)。
もう一つの情報の存在通知方法は、音声呼び出し機能を使った通知である。検索したRSSの中で通知条件と一致した<title>の階層下にある<description>に記述されている内容を音声合成技術により音声に変換し、ユーザが電話端末の保留ボタンを押下したことを検知した場合に、変換した音声を電話端末200のスピーカ202から出力させる。音声に変換される内容は、例えばニュースの概要である(1122の列)。
情報転送の転送種別は電子メールであり、*2@*2.co.jpの宛先アドレスに送信する。転送する情報は、検索したRSSの中で通知条件に一致した<title>に記述されている内容と、その階層下にある<description>に記述されている内容であり、それぞれ電子メールの題名と本文に挿入して送信する。更に、<link>に記述されているリンク先のURLから情報を取得してそのファイルを添付する。添付ファイルは、例えばニュース番組の動画ファイルである(S1123の列)。
二つ目(1128の行)は、メーカの製品情報に関するWEBサイトの検索を例にしている。1121の列の検索場所に記述されている「Push」は、サーバからの情報配信を意味している。
http://**4.co.jpから配信されるRSSの<title>とその階層下の<category>の記述内容を検索し、<title>に「新製品」または「新商品」または「発売」の記述が存在し、<category>に「家電」の記述が存在する場合に、情報の存在通知および情報転送を行う1121の列)。
情報通知方法は、音声呼び出し機能を使った通知である。定型文(新着情報をアップしました)を音声合成技術により音声データに変換し、自動的に電話端末200のスピーカ202から出力させる(1122の列)。
転送種別はアップロードであり、172.16.20.1のアドレスを有するサーバ(例えばファイルサーバ)に情報をアップロードする。検索したRSSの中で、通知条件に一致した<title>の階層下にある<link>に記述されているリンク先のURLから情報を取得して、サーバにアップロードする。取得する情報は例えばカタログなどの電子データであり、アップロードのための通信プロトコルにFTP(File Transfer Protocol)などを用いる。
図4は、電話端末200に対する着信に係わる信号とデータの一例をフレーム形式にて模式的に示したものである。通常の呼制御に使用される信号フレームやデータフレームの構造と同じであることが本実施形態での重要なポイントであり、情報通知を意識せずに設計された電話端末においても本発明のサービスを受けられることが特徴の一つである。
尚、IPヘッダーやMACヘッダーなどのIP通信に係わる部分は省いている。
図の900は制御種別、901は発信者番号、902は電話端末の回線ボタンの位置を表す番号、903はLED表示のパラメータ、904は鳴動の起動・停止、905は音声呼び出しの起動・停止、906はLCD表示のパラメータを示す。
図の(a)は、情報通知をLED表示で行う場合の信号フレームであり、制御種別は着信、発信者番号は通常の着信では無いためNULL、LED表示を行う回線ボタンは15番、904の鳴動および905の音声呼び出しおよび906のLCD表示はOFFで、903のLED表示のみがONになっている。
この場合、情報通知があると、回線ボタン15番のLEDが、パターン2(予めインプリメントされた点滅パターンの種類)、点灯色赤色で点滅する。
(b1)は、情報通知を鳴動音で行う場合の信号フレームであり、903のLED表示、905の音声呼び出し、906のLCD表示はOFFで、904の鳴動のみがONになっている。
また、(b2)のデータフレームで鳴動音を符号化したデータを送信する。データフレームはデータの種別907と符号化の方式(規格や送信周期)と符号化されたデータ906で構成され、周期的に送信される。
(C1)は情報通知を音声呼び出しで行う場合の信号フレームであり、903のLED表示、904の鳴動、906のLCD表示はOFFで、905の音声呼び出しのみがONになっている。
また、(C2)のデータフレームにて、音声合成技術で生成および符号化された、情報の音声データを送信する。フレームの構成は(b2)と同じだが、種別が異なる。
(d)は情報通知をLCD表示で行う場合の信号フレームであり、903のLED表示、904の鳴動、905の音声呼び出しはOFFで、906のLCD表示がONになる。
LCD表示906には、表示する文字データ又はキャラクタデータが挿入される。
図5は、呼制御サーバ100の情報検索処理を示すフローチャートである。本処理以降図7まで、1つの電話端末200の一つの情報検索通知条件に対する処理を示すが、複数の電話端末200および、同じ電話端末200に対する複数の情報検索通知条件に対して同じ処理が行われる。
まず、情報検索開始のタイミングであるか否か(S100)と、特定のWEBサイトから情報が配信されたか否か(S101)を判定する。情報検索開始のタイミングは、一つの電話端末200および一つの情報検索通知条件に対して、一定時間周期、年月日、曜日、時刻によって予め定められているか、もしくは不定期に行われるユーザの端末操作などによって生じる。情報の配信は、インターネットもしくはイントラネットのサーバが自発的に行うものである。
情報検索開始のタイミングになった場合(S100でYES)、登録部112の情報検索通知条件TB1121に示される検索場所(インターネットおよびイントラネットのURL)にアクセスして、検索する情報を取得する(S102)。
次に、情報検索通知条件TB1121の通知条件に従って取得した情報の検索行い(S103)、検索条件を満足しているか否かを判定する(S104)。検索条件を満足している場合(S104でYES)、検索した情報が新情報もしくは以前検索した情報から更新されているか否かを判定する(S105)。更新されているか否かは、例えばRSSのPUBDATEと記された要素の中に記述されている更新日時により確認することができる。
新情報もしくは更新された情報の場合(S105でYES)、図6へ進んで情報の存在を通知する処理を行う。
特定のWEBサイトから情報が配信された場合(S101でYES)、S102をジャンプして、配信された情報に対するS103以降の処理を行う。
取得した情報を検索した結果、検索通知条件を満足していないか、もしくは通知済みの情報であった場合(S104もしくはS105でNO)、S100に戻って次の情報検索開始のタイミングおよび情報の配信を待つ。
図6は、呼制御サーバ100が電話端末200に情報の存在を通知する処理を示すフローチャートである。
まず、登録部112の情報の存在通知方法TB1122を参照する(S200)。
次に、情報通知方法が、鳴動、LED表示、音声呼び出し、LCD表示の何れであるかを判定する(S201、S204、S207、S212)。
尚、通知方法が登録されていない場合(S212でNO)、図7へ進み情報転送処理を行う。本説明では4つの通知方法を示しているが、電話端末200に対する着信機能は他にもあり、この限りではない。
通知方法が鳴動の場合(S201でYES)、情報の存在通知方法TB1122から鳴動のパラメータを参照し(S202)、電話端末200のアドレス(または電話番号)と鳴動指示およびパラメータを呼制御部へ通知し(S203)、呼制御処理を起動する(S217)。
通知方法がLED表示の場合(S204でYES)、情報の存在通知方法TB1122からLED表示のパラメータを参照し(S205)、電話端末200のアドレスとLED表示の指示およびパラメータを呼制御部へ通知し(S206)、呼制御処理を起動する(S217)。
通知方法が音声呼び出しの場合(S207でYES)、情報の存在通知方法TB1122から音声呼び出しのパラメータを参照する(S208)。
次に、音声呼び出しのパラメータに従い音声に変換する情報を取得するが(S209)、図5で検索したRSSの中に変換する情報が含まれる場合は取得済みのRSSから情報を抽出する。
また、検索したRSSに変換する情報が含まれない場合は、指定のWEBサイトにアクセスして情報を取得する。予め指定された定型文を音声に変換する場合は、情報の存在通知方法TB1122に定型文が指定され、それを抽出する。
次に、取得した情報を音声データに変換し(S210)、電話端末200のアドレスと音声呼び出しの指示および音声データを呼制御部へ通知し(S211)、呼制御処理を起動する(S217)。
通知方法がLCD表示の場合(S212でYES)、情報の存在通知方法TB1122からLCD表示のパラメータを参照する(S213)。
次に、LCD表示のパラメータに従い表示する情報を取得するが(S214)、図5で検索したRSSの中に表示する情報が含まれる場合は、取得済みのRSSから情報を抽出する。
また、検索したRSSに表示する情報が含まれない場合は、指定のWEBサイトにアクセスして情報を取得する。予め指定された定型文を表示する場合は、情報の存在通知方法TB1122に定型文が指定され、それを抽出する。
次に、取得した情報をLCDへの表示データに変換し(S215)、電話端末200のアドレスと、LCD表示の指示およびパラメータを呼制御部へ通知し(S216)、呼制御処理を起動する(S217)。
S217で呼制御処理を起動した後は、図7へ進み情報転送処理を行う。
図7は情報転送処理を示すフローチャートである。本処理は、本説明のように情報検索通知処理毎に自動的に行っても良いし、電話端末200に特定の操作を割り当てて、ユーザの操作によって行っても良い。その場合、電話端末200から特定の操作を示す信号を受信した後、本処理が開始される。
まず、情報転送方法TB1123を参照し(S300)、情報取得場所から情報を取得する(S301)。
ここで、図5で検索したRSSの中に転送する情報が含まれる場合は取得済みのRSSから情報を抽出する。
また、検索したRSSに転送する情報が含まれない場合は、指定のWEBサイトにアクセスして情報を取得する。
次に、転送先がプリンタ、ファクシミリ、電子メール、外部記憶装置の何れであるかを判定する(S302、S305、S308、S310)。転送先が登録されていない場合(S310でNO)、図5に戻って次の情報検索開始のタイミングもしくは情報配信を待つ。
転送先がプリンタの場合(S302でYES)、S301の処理で取得した情報をプリンタに対応したデータに変換して(S303)、プリンタドライバを起動後データを送信する(S304)。情報転送方法TB1123に示されるプリンタ名には、プリンタ機種に対応したプリンタドライバと、プリンタのアドレスが関連付けられている。
転送先がFAXの場合(S305でYES)、S310で取得した情報をFAXに対応したデータに変換して(S306)、呼制御を起動して転送先FAXへの自動発信処理とFAXデータを送信する(S307)。
転送先が電子メールの場合(S308でYES)、メーラを起動して(309)、S301で取得した情報から、題名、本文、添付ファイルを生成し、情報転送方法TB1123に指定されている宛先アドレスに送信する(S310)。メール送信のプロトコルには、例えばSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を使用する。
転送先が外部記憶装置の場合(S311でYES)、S310で取得した情報をファイル化し(S312)、記憶装置に対応したファイル転送プロトコル(例えばFTP)を起動後、ファイルを送信する(S313)。
転送処理が終了すると、図5に戻り次の情報検索開始のタイミングもしくは情報配信を待つ。
尚、本説明では4つの転送先を示しているが、転送先は他にもありこの限りではない。
例えば、外部出力装置としてディスプレイ装置があり、動画や静止画などを転送するために、ディスプレイに表示可能な画像フォーマットに変換して転送する。
図8は情報検索、通知、転送の概略シーケンスを示している。
S400で電話端末1用の情報検索を行い、情報検索通知条件を満足するならば、電話端末1に対する着信信号(S401)、データフレーム(S402)で通知を行う。
ここで、通知の種別が鳴動やLED表示の場合、S402は省略される。
次に、転送する情報を取得する(S403)。ユーザが電話端末200を操作することで送信される電話端末操作信号を、呼制御サーバが受信すると(S404)、指定されている転送先1に情報を転送する(S404)。ここで、転送する情報がS400で検索した情報に含まれるならばS403は省略され、呼制御サーバが自動的に情報を転送する設定になっている場合、S404は省略される。
同様の処理が、S406からS411の電話端末nまで行われる。尚、同じ電話端末に対して複数の情報検索通知条件がある場合も、条件毎に同様の処理が行われる。
また、一定時間周期で処理を行う場合は、S412からS417のように同じ電話端末および情報検索通知条件毎に本処理が繰り返される。
図1は、本発明の実施の形態に係る呼制御サーバを含む概略システム構成図である。 図2は、本発明の呼制御サーバ100の機能ブロック図である。 図3は、図2の登録部112を模式的に表した図である。 図4は、電話端末200に対する、着信に係わる信号とデータの一例をフレーム形式で模式的に示した図である。 図5は、呼制御サーバ100の情報検索処理を示すフローチャート図である。 図6は,呼制御サーバ100が電話端末200に情報の存在を通知する処理を示すフローチャート図である。 図7は,呼制御サーバ100が取得した情報を、特定の外部装置に転送する処理を示すフローチャート図である。 図8は、情報検索、通知、転送に係わるシステム全体の動作例を示す概略シーケンス図である。
符号の説明
100:呼制御サーバ、200:電話端末、201:電話端末200の回線ボタン、202:電話端末200の内蔵スピーカ、203:電話端末200のLCD、204:電話端末200のダイヤルボタン、300:インターネット/イントラネット、400:ルータ/ゲートウェイ、500:LAN、600:データ端末、700:ネットワークプリンタなどの外部出力装置、800:ファクシミリなど外部通信装置、101:通信インターフェース部、102:呼制御部、103:ユーザインターフェース部、104:情報検索部、105:検索情報判定部、106:転送情報取得部、107:情報加工部、108:情報変換部、109:情報転送部、110:情報通知部、111:共通キーワード登録部、112登録部、1121:情報検索通知条件TB、S1122:情報の存在通知方法TB、1123:情報転送方法TB

Claims (3)

  1. 複数の電話端末の発着信を制御する呼制御機能とネットワークを介して情報を取得する情報取得機能を有する呼制御サーバであって、
    ネットワークを介して所定の情報を検索するための共通キーワードを登録する共通キーワード登録手段と、前記共通キーワード登録手段に登録された1以上の共通キーワードを含む情報検索通知条件を自サーバに帰属する電話端末と対応付けて登録する情報検索通知条件登録手段と、情報通知方法を前記電話端末と対応付けて登録する情報通知方法登録手段と、情報転送方法を前記電話端末と対応付けて登録する情報転送方法登録手段と、ネットワークを介して定期または非定期に所定の情報源にアクセスして収集した情報群または自サーバに配信される情報群の中に該情報検索通知条件登録手段に登録されている情報検索通知条件を満足する検索情報の有無を判定する検索情報判定手段と、を有し、
    前記検索情報判定手段が前記情報検索通知条件を満足する検索情報が有ると判定した場合に、当該情報検索通知条件に対応する前記電話端末へ、前記情報通知方法に従って前記検索情報の存在を通知すると共に、
    前記電話端末に対応する前記情報転送方法または当該電話端末からの操作信号に従って、前記検索情報の一部または全てまたは当該検索情報に関連付けられたアドレスに存在する別の情報を取得して、前記情報転送方法が指定する宛先へ転送することを特徴とする情報検索通知機能付き呼制御サーバ。
  2. 請求項1に記載の呼制御サーバであって、
    前記検索情報の一部または全てまたは当該検索情報に関連付けられたアドレスに存在する別の情報を前記情報転送方法が指定する宛先へ転送する際に、当該情報の出力形態を変換する情報変換手段をさらに有し、
    前記検索情報の転送先がプリンタまたはファクシミリまたは電子メールまたはディスプレイのいずれかの情報出力装置であった場合に、前記情報変換手段は、前記情報出力装置の種別に対応して当該情報の出力形態を変換することを特徴とする情報検索通知機能付き呼制御サーバ。
  3. 請求項1に記載の呼制御サーバであって、
    前記検索情報の存在を通知する通知シーケンスは、前記電話端末への着信通知に係る呼制御信号に前記検索情報の存在を示すデータを挿入することを特徴とする情報検索通知機能付き呼制御サーバ。
JP2008195744A 2008-07-30 2008-07-30 情報検索通知機能付き呼制御サーバ Expired - Fee Related JP5277774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195744A JP5277774B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 情報検索通知機能付き呼制御サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195744A JP5277774B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 情報検索通知機能付き呼制御サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034927A true JP2010034927A (ja) 2010-02-12
JP5277774B2 JP5277774B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41738898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195744A Expired - Fee Related JP5277774B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 情報検索通知機能付き呼制御サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277774B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171513A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2000209262A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd 選択的に情報を配信する方法及びシステム
JP2002073455A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sony Corp Webページ更新通知方法、クライアントサービスサーバおよびプログラム格納媒体
JP2002328868A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 情報配信方法
JP2003070036A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp デジタル交換装置及び情報提供システム
WO2008056430A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Server, user equipment, notification system, method for controlling server, and method for controlling user equipment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171513A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2000209262A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Fujitsu Ltd 選択的に情報を配信する方法及びシステム
JP2002073455A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sony Corp Webページ更新通知方法、クライアントサービスサーバおよびプログラム格納媒体
JP2002328868A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Ricoh Co Ltd 情報配信方法
JP2003070036A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp デジタル交換装置及び情報提供システム
WO2008056430A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Server, user equipment, notification system, method for controlling server, and method for controlling user equipment
JP2010508566A (ja) * 2006-11-10 2010-03-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) サーバ、ユーザ装置、通知システム、サーバの制御方法、及びユーザ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277774B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214722B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、送信システム、受信システム、通信システム、通信制御装置の制御方法、通信装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
KR101099136B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 이동 단말 간 스케줄 정보 공유 방법 및 장치
JP5277774B2 (ja) 情報検索通知機能付き呼制御サーバ
JP2010034805A (ja) インターホンシステム
JP5058774B2 (ja) 表示制御方法、サーバ及び通信システム
JP2005196493A (ja) スケジュール管理システム
KR20120046668A (ko) 이동통신망을 이용한 디지털 액자 서비스 제공 방법
JP2002101207A (ja) 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム
JP5251497B2 (ja) 情報存在通知機能付きアクセスポイントおよび無線端末
JP5663325B2 (ja) ネットワーク対応型の集合住宅用インターホンシステム
JP5307846B2 (ja) 共有制御システム、制御方法、制御プログラム、管理サーバ、および表示端末
JP2008099253A (ja) モバイル端末
JP2008009937A (ja) ファイル送信装置およびその制御方法、ファイル送信装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
JP2007116256A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム、並びに情報処理を実行させるプログラム
JP2009080601A (ja) 緊急地震速報配信システム及び電話装置
JPH10290350A (ja) ファクシミリ送信システム
JP2008103779A (ja) イベント発行サーバ
WO2012070198A1 (ja) 受信情報表示装置及び受信情報表示方法
JP5056448B2 (ja) 情報転送システム及び情報転送制御方法
KR20000057114A (ko) 정보 전송 방법
KR20040052757A (ko) 이동단말기에서의 팩스송수신 방법
JPH11338756A (ja) 情報提供システム
JP2005109964A (ja) 通信システム、通信制御装置、および端末装置
JP2004015794A (ja) 異種端末間通信方式
JP2003018323A (ja) コンテンツ識別情報通知システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees