JP2010034526A - 配線基板、及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034526A
JP2010034526A JP2009142725A JP2009142725A JP2010034526A JP 2010034526 A JP2010034526 A JP 2010034526A JP 2009142725 A JP2009142725 A JP 2009142725A JP 2009142725 A JP2009142725 A JP 2009142725A JP 2010034526 A JP2010034526 A JP 2010034526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
wiring pattern
porous film
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009142725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034526A5 (ja
JP5497347B2 (ja
Inventor
Takayuki Hirose
貴之 広瀬
Norito Tsukahara
法人 塚原
Manabu Gokan
学 五閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009142725A priority Critical patent/JP5497347B2/ja
Publication of JP2010034526A publication Critical patent/JP2010034526A/ja
Publication of JP2010034526A5 publication Critical patent/JP2010034526A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497347B2 publication Critical patent/JP5497347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0272Adaptations for fluid transport, e.g. channels, holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット法を用いた吐出時における液滴の広がりを抑制する配線基板を提供する。
【解決手段】複数層の配線基板であって、導電性ナノ粒子を主たる材料として含み、いずれか1つの層の可溶性の多孔膜部材6´に形成されたインクジェット配線パターン7と、導電性ナノ粒子を主たる材料として含まない転写配線パターン4とを備え、複数層のうちの1層は、電気絶縁性の基材2であり、複数層のうちの他の1層は、他の1層の領域の一部に多孔膜部材6´を含む多孔膜処理部材層6であり、インクジェット配線パターン7は多孔膜処理部材層6に形成され、転写配線パターン4は、基材2に形成されている、配線基板である。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、及び配線基板の製造方法に関する。
近年のエレクトロニクス機器の小型化、薄型化、高機能化に伴って、プリント基板に実装される電子部品の高密度実装化、電子部品が実装された配線基板の高機能化、及び電子部品が実装された配線基板の小型化への要求が益々強くなっている。このような状況の中、配線基板に形成される配線はより微細化している。
しかしながら、例えばスクリーン印刷等を用いる場合、微細な配線を作成することは困難であった。
このような課題を解決するため、配線パターンの間隔または配線パターンの幅が50μm以下の領域についてはインクジェット法を選択し、50μmよりも大きい領域についてはスクリーン印刷法を選択して配線パターンを形成する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このインクジェット法では、ナノオーダーの粒度分布の金属粒子を含む導電性ナノ粒子ペーストを吐出することによって配線が形成される。
特開2007−123507号公報
しかしながら、インクジェット法を用いた場合、ノズルが詰まることを防ぐために、吐出する導電性ナノ粒子ペーストの粘度を低く設定する必要があるため、基材上に吐出された導電性ナノ粒子ペーストが広がってしまい、液滴の径よりもかなり大きい幅でしか配線パターンを形成出来ないという課題がある。
又、吐出された導電性ナノ粒子ペーストが、基材の表面にスポット状に着弾した後、広がるため、数ミクロンの厚みでしか配線を形成できない。その様にして形成された配線は、熱衝撃や振動等に対するストレスを塑性変形によって吸収することが出来ないため、十分な導体接着強度を得ることが出来なくなる。又、配線の厚みが薄いと、抵抗値が大きくなり、信号を伝達する際等に損失が大きくなるという課題が発生する。
本発明は、従来の配線基板の課題を考慮し、インクジェット法によって吐出された液滴の広がりを抑制することが可能な配線基板及び配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
単層又は複数層の配線基板であって、
導電性ナノ粒子を主たる材料として含み、いずれか1つの層の可溶性の多孔膜部材に形成された第1の配線パターンと、
前記導電性ナノ粒子を主たる材料として含まない第2の配線パターンとを備えた、配線基板である。
又、第2の本発明は、
前記複数層のうちの1層は、電気絶縁性の基材であり、
前記複数層のうちの他の1層は、前記他の1層の領域の全部又は一部に前記多孔膜部材を含む多孔膜部材層であり、
前記第1の配線パターンは前記多孔膜部材層に形成されており、
前記第2の配線パターンは、前記基材の少なくともいずれか一方の面に形成されている、第1の本発明の配線基板である。
又、第3の本発明は、
前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されていない、前記基材の面又は前記複数層のうちの別の他の1層の面に配置されている、第2の本発明の配線基板である。
又、第4の本発明は、
前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されている、前記基材の面に配置されている、第2の本発明の配線基板である。
又、第5の本発明は、
前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されていない、前記複数層のうちの別の他の1層の面に配置されており、
前記複数層のうちの別の他の1層は、有機フィルムで形成されたフィルム基材によって形成されており、
前記多孔膜部材層は、前記フィルム基材の一方の面に配置されており、
前記基材は、前記フィルム基材の他方の面に配置されており、
前記第2の配線パターンは、前記フィルム基材と反対側の、前記基材の面に形成されている、第3の本発明の配線基板である。
又、第6の本発明は、
前記複数層のうちの別の他の1層が、前記基材と隣接して、又は前記基材と1つ若しくは複数の層を挟んで設けられた電気絶縁性の基材であり、
前記複数層のうちの更に別の他の1層が、前記更に別の他の1層の領域の全部又は一部の多孔膜部材を含む多孔膜部材層であり、
前記更に別の他の1層である多孔膜部材層に形成された第1の配線パターンと、
前記別の他の1層である基材に形成された第2の配線パターンを更に備え、
前記2つの多孔膜部材層は、前記2つの基材を挟むように配置されている、
る、第4の本発明の配線基板である。
又、第7の本発明は、
温度変動による反りを抑制するように、前記2つの多孔膜部材層は、熱膨張率が異なる多孔膜部材を含んでいる、第6の本発明の配線基板である。
又、第8の本発明は、
屈曲部を中心にして屈曲され、
前記多孔膜部材層は、前記屈曲部の近傍を除いて部分的に設けられた前記多孔膜部材を用いて形成されている、第2の本発明の配線基板である。
又、第9の本発明は、
前記第2の配線パターンは、前記第1の配線パターンと同一層に形成されており、
前記同一層は、前記多孔膜部材によって形成されている、第1の本発明の配線基板である。
又、第10の本発明は、
前記第2の配線パターンは、前記第1の配線パターンと同一層に形成されており、
前記同一層は、電気絶縁性の基材によって形成され、
前記第2の配線パターンは、その表面と前記基材の表面が実質上同一面上に位置するように前記基材に設けられ、
前記第1の配線パターンは、前記基材の表面に設けられた凹部に配置された前記多孔膜部材に形成されている、第1の本発明の配線基板である。
又、第11の本発明は、
前記複数層のうちの別の他の1層が、紫外線硬化型樹脂によって形成されている、第2の本発明の配線基板である。
又、第12の本発明は、
前記第1の配線パターンの全部又は一部は、前記多孔膜部材層を挟む2つの層に形成された配線パターン間を電気的に接続する層間接続用のビアとして用いられる、第2の本発明の配線基板である。
又、第13の本発明は、
前記複数層のうち隣接して配置された所定数の層が、前記多孔膜部材層である、第2の本発明の配線基板である。
又、第14の本発明は、
前記隣接して配置された所定数の多孔膜部材層における第1の配線パターンの少なくとも一部の配線部分は、それらの幅方向の中心が実質上同一直線上に位置するように形成されている、第13の本発明の配線基板である。
又、第15の本発明は、
各々の前記多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅が実質上同じである、第14の本発明の配線基板である。
又、第16の本発明は、
前記所定数の多孔膜部材層のうちの第1の所定の多孔膜部材層から第2の所定の多孔膜部材層に向けて、隣接する前記多孔膜部材層間における前記配線部分の幅は、実質上同じ、又は大きくなるように形成されており、
前記第2の所定の多孔膜部材層の、前記第1の所定の多孔膜部材層側の反対面に隣接して配置されている第3の所定の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅は、前記第1の所定の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅以下であり、
前記第3の所定の多孔膜部材層から、前記第2の所定の多孔膜部材層の反対側に配置されている第4の所定の多孔膜部材層に向けて、隣接する前記多孔膜部材層間における前記配線部分の幅は、実質上同じ、又は大きくなるように形成されている、第14の本発明の配線基板である。
又、第17の本発明は、
前記所定数の多孔膜部材層のうち、少なくともいずれかの多孔膜部材層に空洞が形成されている、第13の本発明の配線基板である。
又、第18の本発明は、
前記空洞は、前記第1の配線パターンの一部の配線部分に隣接して形成されている、第17の本発明の配線基板である。
又、第19の本発明は、
前記隣接して配置された所定数の多孔膜部材層における第1の配線パターンの少なくとも一部の配線部分は、それらの幅方向の中心が実質上同一直線上に位置するように形成されており、
前記空洞が隣接している前記第1の配線パターンの前記一部の配線部分は、前記幅方向の中心が実質上同一直線上に位置するように形成されている前記第1の配線パターンの一部の配線部分であり、
前記空洞が隣接している前記配線部分の幅は、前記空洞が形成されている多孔膜部材層に隣接する少なくとも一方の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅よりも小さく、
前記空洞は、前記隣接するすくなくとも一方の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分にも隣接している、第18の本発明の配線基板である。
又、第20の本発明は、
前記第2の配線パターンは、その表面と前記第2の配線パターンが形成されている層の表面と実質上同一面上に位置するように前記層に形成されている、第1〜19のいずれかの本発明の配線基板である。
又、第21の本発明は、
前記第2の配線パターンは、その表面が前記第2の配線パターンが形成されている層の表面から突出して形成されている、第1〜19の本発明の配線基板である。
又、第22の本発明は、
前記多孔膜部材は、ポリアミドイミド、又はポリエーテルイミドを主成分として含んでいる、第1〜19のいずれかの本発明の配線基板である。
又、第23の本発明は、
前記導電性ナノ粒子は、金、銀、及び銅からなる群から選択された材料のナノ粒子である、第1〜19のいずれかの本発明の配線基板である。
又、第24の本発明は、
前記第1の配線パターンは、少なくとも第1の導電性ナノ粒子層と第2の導電性ナノ粒子層を有し、
前記第1の導電性ナノ粒子層は、前記多孔膜部材の厚み方向の全部又は一部を占めており、
前記第2の導電性ナノ粒子層は、前記多孔膜部材の上に位置している、第1〜8、10、及び11のいずれかの本発明の配線基板である。
又、第25の本発明は、
単層又は複数層の配線基板の製造方法であって、
インクジェット法を用いて、導電性ナノ粒子を主たる材料として含む材料を可溶性の多孔膜部材に吐出して、いずれか1つの層に第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、
前記導電性ナノ粒子を主たる材料として含まない材料を用いて第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程とを備えた、配線基板の製造方法である。
又、第26の本発明は、
前記複数層のうちの1層は、電気絶縁性の基材であり、
前記第2の配線パターン形成工程は、前記第2の配線パターンを有する転写材を用いて前記基材に前記第2の配線パターンを転写する転写工程であり、
前記第2の配線パターンの表面は、前記基材の表面と実質上同一面上となる、第25の本発明の配線基板の製造方法である。
又、第27の本発明は、
前記第1の配線パターンを形成した後に、前記多孔膜部材を所定の溶液で処理し、前記多孔膜部材の厚みを減らす処理工程を備えた、第25又は26の本発明の配線基板の製造方法である。
又、第28の本発明は、
前記多孔膜部材は、ポリアミドイミド、又はポリエーテルイミドを主成分として含んでおり、
前記所定の溶液とは、N−メチル−2−ピロリドンである、第27の本発明の配線基板の製造方法である。
本発明によれば、インクジェット法によって吐出された液滴の広がりを抑制することが可能な配線基板及び配線基板の製造方法を提供することが出来る。
本発明にかかる実施の形態1における配線基板1の断面構成図 (a)〜(e)本発明にかかる実施の形態1における配線基板1の製造方法を説明するための図 (a)〜(d)本発明にかかる実施の形態1における配線基板1の製造方法を説明するための図 (a)〜(c)本発明にかかる実施の形態1における配線基板1の製造方法を説明するための部分拡大図 (a)〜(c)本発明にかかる実施の形態1において多孔膜部材としてポリエーテルイミドを用いた場合の配線基板1の製造方法を説明するための部分拡大図 (a)〜(c)本発明にかかる実施の形態1において多孔膜部材としてポリアミドイミドを用いた場合の配線基板1の製造方法を説明するための部分拡大図 本発明にかかる実施の形態1における変形例である配線基板10の断面構成図 本発明にかかる実施の形態1における変形例である配線基板11の断面構成図 本発明にかかる実施の形態1における変形例である配線基板12の断面構成図 本発明にかかる実施の形態1における変形例である配線基板13の断面構成図 本発明にかかる実施の形態1における変形例である配線基板14の断面構成図 本発明にかかる実施の形態2における配線基板20の断面構成図 (a)本発明にかかる実施の形態2における変形例である配線基板21の断面構成図、(b)本発明にかかる実施の形態2における変形例である配線基板22の断面構成図 本発明にかかる実施の形態2における変形例である配線基板23の断面構成図 本発明にかかる実施の形態2における変形例である配線基板24の断面構成図 本発明にかかる実施の形態2における変形例である配線基板25の断面構成図 本発明にかかる実施の形態2における変形例である配線基板26の断面構成図 (a)本発明にかかる実施の形態3における配線基板30の断面構成図、(b)本発明にかかる実施の形態3における配線基板30の部分拡大構成図、(c)本発明にかかる実施の形態3における配線基板30の部分拡大構成図、 本発明にかかる実施の形態3における変形例である配線基板31の断面構成図 本発明にかかる実施の形態3における変形例である配線基板32の断面構成図 (a)本発明にかかる実施の形態1、2、3におけるインクジェット法を用いた配線部分の断面構成図、(b)本発明にかかる実施の形態1、2、3におけるインクジェット法を用いた配線部分の変形例を示す断面構成図 (a)本発明にかかる実施の形態4における配線基板40の断面構成図、(b)本発明にかかる実施の形態4における配線基板40の部分拡大図、(c)本発明にかかる実施の形態4における配線基板40の変形例を示す図 本発明にかかる実施の形態4における変形例の配線基板の断面構成図 本発明にかかる実施の形態4における変形例の配線基板の断面構成図 本発明にかかる実施の形態5における配線基板50の断面構成図 本発明にかかる実施の形態6における配線基板60の断面構成図 (a)〜(d)本発明にかかる実施の形態6における配線基板60の製造方法を説明するための図
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる実施の形態について説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素は同一の参照符号で示されている。
(実施の形態1)
以下に、本発明にかかる実施の形態1における配線基板について説明する。尚、本実施の形態1では、インクジェット法以外の方法(例えば、転写法)による配線パターンが形成されていない、基材の面又は他の層の面にインクジェット配線パターンが形成されている配線基板の構成について説明する。
図1は、本実施の形態1の配線基板1の断面構成図である。図1に示すように、本実施の形態1の配線基板1は、有機フィルムから形成されたフィルム基材3と、フィルム基材3の片面に設けられた熱硬化性樹脂を含む板状の基材2とを備えている。
この基材2の、フィルム基材3と反対側の表面には、転写配線パターン4が形成されている。この転写配線パターン4は、その表面が露出し、且つ基材2の表面と実質上同一面となるように基材2に埋め込まれている。
又、フィルム基材3の表面には、多孔膜部材6´を所定の溶液によって処理することにより形成された多孔膜処理部材6(詳しくは、後述する。)が複数箇所に設けられており、これらの複数の多孔膜処理部材6には、インクジェット法によって吐出された導電性ナノ粒子ペーストが浸透して形成されたインクジェット配線パターン7が形成されている。尚、本実施の形態1の配線基板1は、間隔を空けて設けられた複数の多孔膜処理部材6を含む多孔膜処理部材層8を有しており、本実施の形態の配線基板1は、基材2で形成された層と、フィルム基材3の層と、多孔膜処理部材層8の3層を有していることとなる。尚、本実施の形態では、多孔膜処理部材6は、フィルム基材3の表面に間隔を空けて複数箇所設けられているが、例え、1箇所のみに部分的に多孔膜処理部材6が配置されていた場合であっても、1つの多孔膜処理部材層8が形成されているものとする。
尚、インクジェット配線パターン7の表面は、多孔膜処理部材6の表面よりも突出している。このインクジェット配線パターン7の表面にメッキが施され、電子部品が半田実装される。
又、基材2とフィルム基材3には、転写配線パターン4の配線とインクジェット配線パターン7の配線を電気的に接続するためのビア5が形成されている。
尚、本実施の形態では、インクジェット配線パターン7は、転写配線パターン4よりも配線の幅及び隣り合う配線間の幅が微細なものを含んでいる。例えば、転写配線パターン4は、その配線の幅及び間隔が20μmよりも大きい配線パターンについて用いられ、インクジェット配線パターン7は、その配線の幅及び間隔が20μmよりも小さい部分を含む配線パターンに用いられる。
尚、上記基材2の熱硬化性樹脂としては、本実施の形態ではエポキシ樹脂が用いられているが、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等であってもよい。一例として基材2の厚みは10μmに設定されている。
上記転写配線パターン4の配線としては、導電性を有する材料であればよく、本実施の形態では銅箔が用いられているが、例えば、金、銀、ニッケル等によって形成された配線であってもよい。一例として転写配線パターン4の配線の厚みは、5μmに設定されている。
上記フィルム基材3は、絶縁性を有する樹脂等の有機フィルムによって形成されており、本実施の形態では有機フィルムとしてポリイミドが用いられているが、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート等であってもよい。一例として厚みが約10μmに設定されている。尚、基材2に隣接する基材として、フィルム基材3のようなフレキシブルな有機フィルムの基材でなく、セラミック等による基材が用いられていても良い。
上記ビア5として、本実施の形態では銅が用いられているが、ニッケル、及び銀等であってもよい。
尚、本発明の第1の配線パターンの一例は、本実施の形態のインクジェット配線パターン7に相当し、本発明の第2の配線パターンの一例は、本実施の形態の転写配線パターン4に相当する。又、本発明のフィルム基材の一例は、本実施の形態のフィルム基材3に相当し、本発明の基材の一例は、本実施の形態の基材2に相当する。尚、本発明の多孔膜部材は、本実施の形態の多孔膜部材6´又は多孔膜処理部材6に相当し、本発明の多孔膜部材層の一例は、本実施の形態の多孔膜処理部材層8に相当する。又、本発明の領域とは、例えば、本実施の形態では、フィルム基材3の表面全体の大きさに相当する。
又、本発明の「前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されていない、別の他の1層の面に配置されている」ことの一例は、本実施の形態の多孔膜処理部材層8がフィルム基材3の面に配置されていることに相当する。このフィルム基材3が、本発明の「別の他の1層」の一例に相当する。又、本発明の「前記第2の配線パターンは、前記フィルム基材と反対側の、前記基材の面に形成されている」ことの一例は、本実施の形態の転写配線パターン4が、基材2の、フィルム基材3が配置されている反対側の面に形成されていることに相当する。
次に、本実施の形態の配線基板1の製造方法について説明する。図2(a)〜(e)は、本実施の形態の配線基板1の製造方法を説明するための図である。
はじめに、熱硬化性樹脂、無機フィラなどの混合物が、所定量だけ離型フィルム上に滴下され、加圧及び加熱によって所望の厚さに形成された後、離型フィルムから剥がされることによって、シート状の基材2が作成される。尚、加熱時には、熱硬化性樹脂が半硬化状態となるように、樹脂の硬化温度(エポキシ樹脂では約130℃)よりも低い温度(例えば、120℃)に保持される。
そして、図2(a)に示すように、有機フィルムによって形成されるフィルム基材3に、シート状に形成された基材2が張り合わされる。
次に、図2(b)に示すように、基材2、3に、レーザー加工、又はドリル加工等によって貫通孔5aが形成され、貫通孔5a内には、銅などの導電性を有する物質を含む導電性樹脂組成物5bが充填される。レーザー加工には、炭酸ガスレーザやエキシマレーザ、YAGレーザー等を用いることが出来る。
続いて、転写法により転写配線パターン4が基材2に形成される。この転写配線パターン4を形成する工程が、本発明の第2の配線パターン形成工程の一例であり、以下にその工程を説明するとともに本発明の転写工程の一例についても同時に述べる。
はじめに、図2(c)に示す本発明の転写材の一例に相当するキャリアシート9が用意される。
図3(a)〜(d)は、キャリアシート9上に転写配線パターン4を形成する工程を示す図である。図3(a)に示すように、キャリアシート9としての電解銅箔上に、粘着剤を塗布し、フォトリソグラフィ法に用いるドライフィルムレジスト15が貼りつけられる。次に、図3(b)に示すように、転写配線パターン4の形状にドライフィルムレジスト15を露光し、現像することによって、転写配線パターン4の部分以外にレジストが残ったマスク16が形成される。次に、図3(c)に示すように、電解メッキ法によって銅箔から構成される転写配線パターン4が形成される。最後に、図3(d)に示すように、図3(c)に示す部材を、剥離液に浸漬させて、マスク16が除去されることによって、転写配線パターン4が形成されたキャリアシート9が作成される。
このように予め転写配線パターン4が形成されたキャリアシート9と基材2を加熱しながら加圧して張り合わせる。この加熱温度は、樹脂の硬化温度よりも低い温度に設定されている。そして、加熱及び加圧によって転写配線パターン4が基材2に埋め込まれた後、キャリアシート9がはがされ、転写配線パターン4の転写が完了する(図2(d)参照)。
次に、図2(d)の状態の基材2、3を樹脂の硬化温度以上で加熱することにより、エポキシ樹脂が完全に硬化する。尚、この加熱により貫通孔5a内に充填された樹脂も硬化し、ビア5が形成される。
次に、インクジェット配線パターン7を形成する工程について説明する。このインクジェット配線パターン7を形成する工程が、本発明の第1の配線パターン形成工程の一例に相当する。
次に、図2(e)に示されるように、ポリアミドイミドなどから構成されるシート状の多孔膜部材6´がフィルム基材3の表面の複数箇所に張り付けられる。
この多孔膜部材6´は、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドなどを主成分とした、連通性を有する微少孔が多数存在する多孔膜部材である。尚、ポリアミドイミドは熱硬化性の樹脂であり、例えば、平均孔径0.5μm、空隙率80%、膜厚25μmのものが用いられる。又、ポリエーテルイミドは、熱可塑性の樹脂であり、例えば平均孔径2μm、空隙率75%、膜厚25μmのものが用いられる。又、これらのシート状(フィルム状ともいう)の多孔膜部材は、例えば、ポリアミドイミド系樹脂や、ポリエーテルイミド系樹脂を溶解したポリマー溶液を基材上へシート状に流延した後、凝固させて基材から剥離する等の製造方法により作成される。
そして、ノズル18から導電性ナノ粒子ペースト17が、所望の配線パターンの形状になるように多孔膜部材6´上に吐出される。
尚、本発明の導電性ナノ粒子とは、平均粒径が30nm以下の微細な導電性の粒子であり、本発明の「導電性ナノ粒子を主たる材料として含む材料」の一例に相当する導電性ナノ粒子ペースト17とは、このような微細な導電性の粒子を溶剤中に分散させたものである。本実施の形態では、導電性の粒子として、銀粒子を用いているが、銅、金等の金属粒子を用いても良い。又、溶剤としては、テトラデカン、トルエン、水、エタノール等を用いることが出来る。
図4(a)〜(c)は、多孔膜部材6´の一部の近傍の拡大図である。図4(a)に示すように、導電性ナノ粒子ペースト17がノズル18から多孔膜部材6´の表面に吐出される。そして、吐出された導電性ナノ粒子ペースト17は、多孔膜部材6´に浸透する(図4(b)参照)。ここで、多孔膜部材6´には、空孔が形成されているため、吐出された導電性ナノ粒子ペースト17は空孔内に浸透し、表面での広がりが抑制される。ここで、多孔膜部材の厚み、インク(導電性ナノ粒子ペースト17)の滴下量、及び空孔の形成方向などが異なる多孔膜部材を選択すること等によって浸透挙動を制御することが出来る。このように浸透挙動を制御することによって、配線の幅、厚み等の制御を行うことが可能となる。
次に、導電性ナノ粒子ペースト17が浸透した後、所定の溶液に含浸することによって多孔膜部材6´の空孔を形成している骨格(又は壁面)部分が溶解して、全体の厚みが薄くなって多孔膜処理部材6が形成される(図4(c)参照)。
最後に、加熱(約220℃)することによって、導電性ナノ粒子ペースト17中の、導電性ナノ粒子が分散している溶液が揮発されて焼成され、インクジェット配線パターン7が形成される。
尚、導電性ナノ粒子ペースト17が浸透した後、焼成してから溶液処理を行っても良いが、耐熱性の低い多孔膜部材を用いる場合には、溶液処理後に焼成を行う方が好ましい。耐熱性が弱い多孔膜部材を用いた場合、先に焼成を行うと、溶液処理によって多孔膜部材が溶けにくくなることがあるためである。
このように、溶液処理を行うと、多孔膜部材6´の厚みが薄くなるため、インクジェット配線パターン7の表面が多孔膜処理部材6の表面よりも突出することになる。この突出した部分に、メッキが施され、電子部品などが実装される。尚、所定の溶液とは、例えば、多孔膜部材がポリアミドイミド、又はポリエーテルイミドの場合には、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)が用いられる。このNMPを用いた溶液処理によって多孔膜部材の厚み(図5(c)中の62)は、例えば20μmから4μmと約1/5程度に薄くなる。この工程が、本発明の処理工程の一例に相当する。又、本発明の可溶性の多孔膜部材としては、例えば、本実施の形態では、NMPに可溶な部材が用いられているが、これに限らず、少なくとも有機溶剤に溶ける部材でありさえすればよい。尚、本発明の可溶性の多孔膜部材は、セラミックグリーンシートを含まない部材である。
以上のように、本実施の形態では、多孔膜部材6´をフィルム基材3の表面に貼り付け、その上に導電性ナノ粒子ペースト17を吐出することによって、多孔膜部材6´の空孔に導電性ナノ粒子ペースト17が浸透し、吐出時の広がりを抑制することが出来る。このため、配線の幅又は配線の間隔が微細な部分を有する配線パターンを形成することが出来る。
又、吐出時の液滴の広がりを抑制できるため、従来よりも厚みの大きい配線パターンを形成することが出来、剥離やクラックなどを抑制することが出来る。
ところで、図4(a)〜(c)において、インクジェット配線パターン7を形成する工程の概要について説明したが、多孔膜部材6´として、例えばポリエーテルイミドやポリアミドイミドを用いた場合におけるインクジェット配線パターン7を形成する工程について、図5、6を用いて、より詳しく説明する。
例えば、多孔膜部材6´として、膜厚が約25μmのポリエーテルイミドを用いて、そのポリエーテルイミドに直径が約40μmの球形状の導電性ナノ粒子ペースト17をインクジェット法によって滴下する(図5(a)参照。)。すると、図5(b)に示すように、導電性ナノ粒子ペースト17は、多孔膜部材の厚みの途中まで浸透する。この導電性ナノ粒子ペースト17の多孔膜部材6´に浸透した部分が17aとして示されている。
そして、NMPによる溶液処理後、焼成を行うと、多孔膜部材6´は、その空孔を形成している骨格(又は壁面)部分が溶解して、全体の厚みが薄くなり多孔膜処理部材6となり、浸透した部分17aは、インクジェット配線パターン7となる(図5(c)参照)。ここで、溶液処理によって、浸透した部分17aの多孔膜部材6´の厚みも薄くなる。そのため、溶液処理後のインクジェット配線パターン7では、その上部分は、多孔膜部材6´が消失され、導電性ナノ粒子で形成された第2の導電性ナノ粒子層72となり、下部分は多孔膜部材6´の材料に導電性ナノ粒子を含んで形成された第1の導電性ナノ粒子層71となる。又、導電性ナノ粒子ペースト17が、多孔膜部材6´の厚みの途中までしか染みこまないため、第1の導電性ナノ粒子層71の下側には、導電性ナノ粒子ペースト17を含まない多孔膜部材6´の材料を主成分とする層61が形成されている。尚、本発明の「第1の導電性ナノ粒子層は、多孔膜部材の厚み方向の一部を占める」ことの一例は、インクジェット配線パターン7の第1の導電性ナノ粒子層71が、多孔膜処理部材6の厚み方向の一部を占めていることに相当する。
一方、多孔膜部材6´として、膜厚が約25μmのポリアミドイミドを用いて、図6(a)に示すように、そのポリアミドイミドに直径が約40μmの球形状の導電性ナノ粒子ペースト17をインクジェット法によって滴下した場合、図6(b)に示すように、導電性ナノ粒子ペースト17は、多孔膜部材の厚み方向の全部にわたって浸透する。この導電性ナノ粒子ペースト17の浸透した部分が17bとして示されている。
そして、上記と同様にNMPによる溶液処理後、焼成が行われると、多孔膜部材6´は、その空孔を形成している骨格(又は壁面)部分が溶解して、全体の厚みが薄くなり、多孔膜処理部材6となる。そして、浸透した部分17bがインクジェット配線パターン7となる(図6(c)参照。)。一方、部分17bの多孔膜部材の厚みも薄くなる。そのため、溶液処理後のインクジェット配線パターン7は、その上部分が、多孔膜部材6´が消失され、導電性ナノ粒子で形成された第2の導電性ナノ粒子層74となり、下部分73が多孔膜部材6´の材料に導電性ナノ粒子を含んで形成された第1の導電性ナノ粒子層73となる。尚、多孔膜部材6´の厚み方向の全部にわたって導電性ナノ粒子ペーストが浸透しているため、上述したポリエーテルイミドの場合と比較して第1の導電性ナノ粒子層73の下側には多孔膜部材6´の材料のみを成分とする層は形成されていない。尚、本発明の「第1の導電性ナノ粒子層は、多孔膜部材の厚み方向の全部を占める」ことの一例は、インクジェット配線パターン7の第1の導電性ナノ粒子層73が、多孔膜処理部材6の厚み方向の全部を占めていることに相当する。
以上から、多孔膜部材6´としてポリエーテルイミドとポリアミドイミドを用いた場合を比較すると、同量の導電性ナノ粒子ペースト17を滴下した場合には、ポリエーテルイミドを用いた場合の方が、浸透範囲が小さくなるため、インクジェット配線パターン7の断面における導電性ナノ粒子の密度は、ポリエーテルイミドを用いた方が大きくなる。そのため、多孔膜部材6´としてポリエーテルイミドを用いた方が、ポリアミドイミドを用いるよりも導電率が大きくなる。
又、ポリエーテルイミドの多孔膜部材6´とポリアミドイミドの多孔膜部材6´への分散媒の拡散性を評価した結果について説明する。
ポリエーテルイミドの多孔膜部材とポリアミドイミドの多孔膜部材のそれぞれに、分散媒としてテトラデカンを1μL滴下し、600秒後の直径が測定された。この測定を複数回繰り返し、600秒後の平均直径が得られた。尚、多孔膜部材の厚みは25μmであり、雰囲気温度は23.2℃であった。
滴下直後の直径は、ポリエーテルイミド及びポリアミドイミドともに、2.5mm程度であった。そして、600秒後の平均直径は、ポリエーテルイミドでは、7.09mmであり、ポリアミドイミドでは、9.27mmであった。
このように、ポリアミドイミドよりもポリエーテルイミドの方が、滴下した液滴が広がりにくいため、拡散性が小さいといえる。そのため、ポリエーテルイミドの方が導電性ナノ粒子の密度が大きくなり、導電性がよくなると推測出来る。
又、多孔膜部材の材料の一例であるポリエーテルイミドについて、材料の特性を確認するために以下の実験を行った。
多孔化されていないポリエーテルイミドフィルムに、分散媒として水とテトラデカンをそれぞれ1μL滴下し、接触角を測定した。その測定結果は、水とテトラデカンともに30degから40degの範囲であった。この結果から、多孔膜部材の材料の1例であるポリエーテルイミドは、親水性と親有機溶剤性の両方の性質を併せ持っていることが分かる。
一方、フィルム基材3の材料等に用いられるポリイミドフィルムにテトラデカンを1μL滴下したときの接触角は、20deg以下であった。この点からポリイミドフィルムは、親有機溶剤性であることが分かる。
尚、インクジェット配線パターン7の下側以外の多孔膜処理部材6の部分である段差部分62の厚みは、上述したように、多孔膜部材6´に比べて約5分の1程度に薄くなるが、多孔膜部材の材料及び溶かす溶剤によっては限りなく薄くなる場合や、溶けてなくなる場合もあるが、フィルム基材3に対する接着力の点からは、多孔膜処理部材6の段差部分62は、残っていた方が好ましい。
又、ポリアミドイミドもポリエーテルイミドも白色であるが、溶液処理を行うことによって透明になる、特に段差部分62が透明になることによって、本発明を、例えば、透明導電膜に応用することが出来る。
尚、本実施の形態において、多孔膜部材6´として、上述したようにポリアミドイミド、ポリエーテルイミドを挙げたが、他の多孔膜部材を用いても良い。このような多孔膜部材としては、幅方向よりも厚み方向に浸透する多孔膜部材を用いる方が好ましい。
以下に変形例の構成について図7〜図11を用いて説明する。
本実施の形態では、フィルム基材3の表面に多孔膜処理部材6が配置されているが、図7に示す配線基板10のように、基材2の表面に直接、多孔膜処理部材6が配置されていてもよい。尚、本発明の「前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されていない、前記基材の面に配置されている」ことの一例は、多孔膜処理部材層8が、基材2の、転写配線パターン4が形成されている面と反対側の面に配置されていることに相当する。
又、本実施の形態の配線基板1では、溶液により多孔膜部材6´の空孔を形成している骨格(又は壁面)を溶解させることによって、厚みを薄くした多孔膜処理部材6がフィルム基材3の表面に配置されているが、図8に示す配線基板11のように、溶液による処理を行わずに多孔膜部材6´の状態で配置されていてもよい。但し、空孔を形成している骨格(又は壁面)を溶解した方が、電気抵抗が小さくなるため、より好ましい。尚、この多孔膜部材6´も、本発明の多孔膜部材の一例に相当し、多孔膜部材6´を含む多孔膜部材層8´も本発明の多孔膜部材層の一例に相当する。
又、配線基板1では、フィルム基材3の表面に部分的に多孔膜処理部材6が配置されているが、図9の配線基板12に示すように、フィルム基材3の表面全体に溶液処理された多孔膜処理部材121が貼り付けられた多孔膜処理部材層122が形成されていてもよい。この多孔膜処理部材層122が、本発明の「1層の領域の全部に多孔膜部材を含む多孔膜部材層」の一例に相当する。
又、本実施の形態では、転写配線パターン4を形成する際に、図3(a)に示すように、キャリアシート9の上にドライフィルムレジスト15を直接貼り付けた。しかしながら、転写配線パターン4をキャリアシート9から剥離しやすいように、キャリアシート9上に剥離金属層を設けて、転写配線パターン4を形成するようにしても良い。
又、図3(a)〜(d)では、アディティブ法を用いたが、キャリアシート9に銅箔を張り合わせ、配線パターン以外の部分を除去するサブトラクティブ等を用いても良いし、導電性ペーストを製版からスキージによって押し出すスクリーン印刷法を用いてキャリアシート9上に転写配線パターン4を形成しても良い。尚、転写配線パターン4の形成に用いる導電性ペーストとしては、銅、金、銀などの金属粒子を含むものを用いればよく、インクジェット法によって吐出する導電性ナノ粒子ペースト17のように、平均粒径が30nm以下の金属粒子を含む必要はない。
更に、本実施の形態の配線基板1では、転写法を用いることによって転写配線パターン4が基材2に埋め込まれていたが、図10の配線基板13の配線パターン131に示すように、配線が基材2の表面から突出した構成であってもよい。このような配線基板13において配線パターン131を作成する場合、転写法以外の方法を用いることが出来、例えば、キャリアシート9を基材2に代えて図3(a)〜(d)に示したアディティブ法を実施することによって所望の配線パターンを基材2の表面に形成することが出来る。又、上記と同様に、配線パターン131は、サブトラクティブ法を用いて作成されてもよいし、導電性ペーストを製版からスキージによって押し出すスクリーン印刷法などを用いても良い。要するに、配線パターン131が形成出来さえすれば、どのような製造方法を用いても良い。尚、図10に示した配線基板13では、本発明の第2の配線パターンの一例は、配線パターン131に相当する。また、配線パターン131の形成に用いる導電性ペーストとしては、銅、金、銀などの金属粒子を含むものを用いればよく、インクジェット法によって吐出する導電性ナノ粒子ペースト17のように、平均粒径が30nm以下の金属粒子を含む必要はない。
又、本実施の形態では、フィルム基材3に有機フィルムを用いているため、配線基板1はフレキシブルな基板であり屈曲させることが出来る。図11は、屈曲した配線基板14を示す図である。配線基板14は屈曲部141を基準にして屈曲しており、インクジェット配線パターン143の構成が配線基板1のインクジェット配線パターン7と異なっている。配線基板14は、屈曲部141を中心に屈曲するため、基材2、3の屈曲部141の近傍にインクジェット法による配線パターンを形成した場合、屈曲による歪みによって配線の剥離や、断裂が発生することがあり得る。そのため、配線基板1のインクジェット配線パターン7と比較して、配線基板14のインクジェット配線パターン142は、フィルム基材3の中央近傍(屈曲部141近傍)には配線が形成されていない。尚、転写配線パターン4は、インクジェット法によって形成されたインクジェット配線パターン143よりも歪みなどに対して強固であるが、断線などを防止する観点からは、屈曲部141近傍に設けられていない方がより好ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明にかかる実施の形態2における配線基板について説明する。
本実施の形態では、転写配線パターンが形成された、基材の面に、インクジェット配線パターンが形成されている構成の配線基板について説明する。又、本実施の形態2の配線基板の基本的な構成は、実施の形態1と同じであるが、多孔膜処理部材6が転写配線パターンの形成された基材の表面に設けられている点が異なる。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態2では、実施の形態1と実質上同一の構成については同一の符号を付している。
図12は、本実施の形態2の配線基板20の断面構成図である。図12に示す配線基板20は、有機フィルムによって構成されたフィルム基材3と、フィルム基材3を挟むように設けられた基材2と基材201と、基材201の表面に設けられた多孔膜処理部材6とを備えている。基材2には、実施の形態1と同様に転写配線パターン4が形成されており、多孔膜処理部材6にはインクジェット配線パターン7が形成されている。又、基材201は、基材2と同様に熱硬化性樹脂を含む材料から構成された板状の基材であり、この基材201には、上述した転写法により転写配線パターン202が形成されている。この転写配線パターン202は、その表面が基材201の表面と実質上同一面上になって露出するように埋め込まれている。
以上のように、本実施の形態2では、転写法によって作成された転写配線パターン202が形成されている表面に多孔膜処理部材6が配置され、その多孔膜処理部材6にインクジェット配線パターン7が作成されている。本実施の形態2では、実施の形態1で説明した効果に加えて、更に以下の効果を発揮出来る。
上記のように同一面側に転写配線パターンとインクジェット配線パターンの双方を形成することによって、配線の幅若しくは間隔が例えば20μm以下の微細な部分に限ってインクジェット配線パターンを用いればよく、インクジェット配線パターンを用いる部分を少なくすることが可能となる。
インクジェット配線パターンは、ナノオーダーの金属粒子が用いられているため、転写配線パターンと比較するとリフロー時等における熱の上下動による剥離やクラックが発生しやすいが、インクジェット配線パターンを用いる部分を出来るだけ少なくすることで剥離やクラックの発生を抑制する効果を発揮出来る。
又、インクジェット配線パターンは高周波信号の伝達特性が、転写配線パターンと比較して劣っているが、インクジェット配線パターンを用いる部分を出来るだけ少なくすることで高周波信号の伝達特性を良好にする効果を発揮出来る。
尚、本発明の「前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されている、前記基材の面に配置されている」ことの一例は、本実施の形態では、転写配線パターン202が形成されている、基材201の面に、隣接して多孔膜処理部材層8が設けられていることに相当する。又、本発明の第2の配線パターンの一例は、転写配線パターン202に相当する。又、本発明の領域の一例は、本実施の形態では基材201の表面全体の大きさに相当する。
以下に、本実施の形態の変形例について説明する。
本実施の形態の配線基板20では、熱硬化性樹脂を含む基材が2つ設けられているが、図13(a)に示す配線基板21に示すように、基材2が設けられていない構成であってもよい。更に、図13(b)に示す配線基板22のように、図13(a)の配線基板21のフィルム基材3が設けられていない構成であってもよい。
又、図14に示す構成の配線基板23のように、多孔膜部材を溶液処理した多孔膜処理部材が両面の全体に設けられており、その両方にインクジェット法によるインクジェット配線パターンが形成されている構成であってもよい。配線基板23は、配線基板20と比較して、基材201の表面全体に多孔膜部材が溶液処理された多孔膜処理部材231が設けられている。この多孔膜処理部材231によって多孔膜処理部材層233が形成されている。また、基材2の表面全体にも多孔膜部材が溶液処理された多孔膜処理部材232が設けられており、多孔膜処理部材232にインクジェット法によって形成されたインクジェット配線パターン235が設けられている。この多孔膜処理部材232によって多孔膜処理部材層234が形成されている。
ここで、これら多孔膜処理部材231と多孔膜処理部材232には、熱膨張係数が異なる材料が主成分として含まれている。これは転写配線パターン4の基材2に対する密度と、転写配線パターン202の基材201に対する密度の差異により、周囲温度が変化した時に配線基板に発生する反りを抑制するためである。
詳しく説明すると、例えば、転写配線パターン4の方が、転写配線パターン202よりも基材表面における面積が大きいと仮定した場合、銅で形成されている転写配線パターン4、202よりも熱硬化性樹脂である基材2、201の方が、熱膨張係数が大きいので、例えばリフロー時などに周囲温度が上昇した場合、転写配線パターン4を含む基材2の側よりも、転写配線パターン202を含む基材201の側の方が見かけの熱膨張が大きくなる。そのため、基材201側が凸側に、基材2側が凹側になるように反りが発生する。
そのため、基材2側に配置される多孔膜処理部材232の材料として、基材201側に配置される多孔膜処理部材231の材料よりも熱膨張係数が大きい材料を選択すれば、反りを抑制することが可能となる。尚、本発明の「別の他の1層」の一例は、基材2に相当し、本発明の「更に別の他の1層」の一例は、多孔膜処理部材層234に相当する。又、「前記2つの多孔膜部材層は、前記2つの基材を挟むように配置されている」ことの一例は、図14に示すように、多孔膜処理部材231を含む多孔膜処理部材層233と多孔膜処理部材232を含む多孔膜処理部材層234が、2つの基材2と基材201を挟むように配置されていることに相当する。
又、許容範囲内の反りしか発生しない場合には、多孔膜処理部材231、232として同じ材料を用いても良い。例えば、転写配線パターン4と転写配線パターン202の材料が同じで実質上同一の面積の場合には、反りが若干しか発生しないため、多孔膜処理部材231、232として同じ材料を用いても良い。
又、図14では、基材2と基材201の表面全体に、多孔膜部材を溶液処理した部材が配置されているが、表面に局所的に設けられていても良い。
又、図15に示すような配線基板24であってもよい。配線基板24は、本実施の形態の基材201の代わりに、溶液処理されていない多孔膜部材によって形成された多孔膜部材層241が配置された構成となっている。この多孔膜部材層241に、転写法により転写配線パターン202が形成されており、インクジェット法によるインクジェット配線パターン242も形成されている。尚、この多孔膜部材層241が、本発明の多孔膜部材によって形成された同一層の一例に相当する。
尚、本実施の形態の配線基板20においても、実施の形態1の変形例である図8と同様に、溶液による処理を行わずに多孔膜部材の状態で配置されていても良い。又、図11に示した構成と同様に屈曲されてもよい。
又、本実施の形態の配線基板20では、基材201の表面に多孔膜処理部材6が配置されていたが、基材に形成された凹部に、多孔膜部材を溶液処理した部材が設けられていても良い。このような構成の配線基板25の断面構成図が図16に示されている。配線基板25は、配線基板20と比べて、基材201の代わりに凹部251が形成された基材252が配置されている。この凹部251に、多孔膜部材を溶液処理した多孔膜処理部材253が設けられており、多孔膜処理部材253には、上記インクジェット法によりインクジェット配線パターン254が形成されている。尚、多孔膜処理部材253の代わりに溶液処理を行う前の多孔膜部材を配置してもよい。又、本発明の電気絶縁性の基材によって形成された同一層の一例は、図16の基材252に相当し、基材の表面に設けられた凹部の一例は、凹部251に相当する。
又、図17に示す配線基板26のように、多孔膜部材によって形成された多孔膜部材層261に、転写法で形成された転写配線パターン4と、インクジェット法で形成されたインクジェット配線パターン7とを備えた構成であってもよい。尚、転写配線パターン4とインクジェット配線パターン7が接触しているため、ビア5は設けられていない。尚、この配線基板26では、インクジェット配線パターン7の配線部分7bが、転写配線パターン4が形成されている表面側に露出しているため、転写配線パターンが形成された基材の、転写配線パターンが形成された面側にインクジェット配線パターンが形成されている構成となる。尚、この多孔膜部材層261が、本発明の多孔膜部材によって形成された同一層の一例に相当する。又、この配線基板26が、本発明の単層の配線基板の一例に相当する。
(実施の形態3)
以下に、本発明にかかる実施の形態3における配線基板の構成について説明する。
尚、本実施の形態では、実施の形態2と異なり、転写法以外の方法(インクジェット法は除く)によって形成された配線パターンが形成された、基材の面にインクジェット配線パターンが形成されている構成の配線基板について説明する。
図18(a)は、本実施の形態3の配線基板30の断面構成図である。本実施の形態3の配線基板30は、基材2の表面に設けられた多層基板302と、フィルム基材3の表面に設けられた多層基板301とを備えている。又、図18(b)は、図18(a)の部分拡大図である。尚、本実施の形態3では、実施の形態2と同一の構成については同一の符号を付している。
図18(b)に示すように、多層基板301は、4つの基材303a〜303dから形成されており、それぞれの基材には、その基材の上下層を接続するビア305a〜305dが形成されている。又、それぞれの基材の表面には、配線パターン304a〜304dが形成されている。また、フィルム基材3の表面には、配線パターン306が形成されている。
尚、多層基板302も同様に、表面に形成された配線パターンと、上下層を接続するビアがそれぞれに設けられた4つの基材を有している。尚、最も下側に配置されている基材を302aとする(図18(a)参照。)。
そして、多層基板301の表面に、多孔膜部材6´を溶液処理した多孔膜処理部材6と、その多孔膜処理部材6に形成されたインクジェット配線パターン7が設けられている。
本実施の形態3の多層基板301、302の基材としては、熱硬化性樹脂を成分として含む材料から構成されているものを用いることによって、各層の表面に形成された配線パターンを隣接する基材に埋め込むことが出来る。すなわち、配線パターン306が基材303aに埋め込まれており、配線パターン304aが基材303bに埋め込まれており、配線パターン304bが基材303cに埋め込まれており、配線パターン304cが基材303dに埋め込まれている。この基材303dに設けられている配線パターン304dは基材303dの表面から突出している。図18(c)は、配線パターン304dの拡大図である。図18(c)に示すように、表面から突出した配線パターン304dの一部を覆うように多孔膜処理部材6が配置されている。1つの層である基材303dに配線パターン304dが形成されており、基材303dの配線パターン304dが形成されている面に、間隔を空けて複数設けられている多孔膜処理部材6を含む多孔膜処理部材層8が配置されていることになる。
尚、配線パターン304a〜304d、306としては銅箔などを用いることが出来る。又、配線パターン304a〜304d、306の製造方法としては、転写法以外の方法で形成することが出来、例えば、配線パターンの部分に銅を析出させるアディティブ法や、張り合わせた銅箔から配線パターン以外の部分を除去するサブトラクティブ法や、導電性ペーストをスキージによって製版から押し出すスクリーン印刷法などを用いることが出来る。この導電性ペーストとしては、導電性ナノ粒子ペーストと比較して、平均粒径30nm以下の金属粒子を含む必要はない。
以上のように、本実施の形態3では、配線パターン304dが形成されている表面に多孔膜処理部材6が配置され、インクジェット配線パターン7が作成されている。
このように同一面側に、インクジェット法及び転写法以外の方法を用いて形成された配線パターンとインクジェット配線パターンの双方を形成することによって、上記実施の形態2と同様に、インクジェット配線パターンを用いる部分を出来るだけ少なくすることが可能となり、剥離やクラックの発生を抑制することが出来、高周波信号の伝達特性を良くすることが出来る。
尚、本発明の基材の一例は、本実施の形態の基材303dに相当し、本発明の多孔膜部材層の一例は、本実施の形態の多孔膜処理部材層8に相当する。又、本発明の第1の配線パターンの一例は、本実施の形態のインクジェット配線パターン7に相当し、本発明の第2の配線パターンの一例は、本実施の形態の配線パターン304dに相当する。又、本発明の「前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されている、前記基材の面に配置されている」ことの一例は、本実施の形態の多孔膜処理部材層8が、配線パターン304dが形成されている、基材303dの面に配置されていることに相当する。
又、図19に示すような配線基板31であってもよい。この配線基板31は、上記配線基板30と異なり、フィルム基材3と多層基板301の間に、転写法によって転写配線パターン314が形成された基材311が設けられている。又、多層基板302の表面にも多孔膜部材が溶液処理された多孔膜処理部材312で形成された多孔膜処理部材層315が設けられており、多孔膜処理部材312にインクジェット法によって作成されたインクジェット配線パターン313が形成されている。このように、複数層から構成される基板の両面にインクジェット法による配線パターンが形成された構成であってもよい。
尚、本発明の「別の他の1層」の一例は、基材302aに相当し、本発明の「更に別の他の1層」の一例は、多孔膜処理部材層315に相当する。又、「前記2つの多孔膜部材層は、前記2つの基材を挟むように配置されている」ことの一例は、図14の多孔膜処理部材6を含む多孔膜処理部材層8と、多孔膜処理部材312を含む多孔膜処理部材層315が、2つの基材303dと基材302aを挟むように配置されていることに相当する
又、2つの基材によって挟まれている、本発明の複数の層の一例は、本実施の形態の基材303dを除く多層基板301、基材311、フィルム基材3、基材2、及び基材302aを除く多層基板301に相当する。
尚、本実施の形態では、基材の表面から突出した配線パターンの一部を覆うように、多孔膜部材を溶液処理した多孔膜処理部材が設けられていたが、図20の配線基板32の部分拡大図に示すように配線パターン304dを覆わないように配線の間に多孔膜処理部材321が配置され、そこにインクジェット配線パターン322が形成されていても良い。
また、図18及び図19に示す配線基板30、31では、多層基板301、302が設けられていたが、このような構成に限らず、少なくとも一枚の基材の片面又は両面に配線パターンが形成された基板に、多孔膜処理部材に形成されたインクジェット配線パターンが設けられた構成であってもよい。
また、図18及び図19では、転写配線パターンが設けられていたが、転写配線パターンが設けられていなくても良い。
又、上記実施の形態1〜3で述べた配線基板において、図21(a)に示すようにインクジェット法によって形成されたインクジェット配線パターン7の配線部分7aは多孔膜処理部材6の厚み方向に均一に形成されているが、図21(b)に示す配線部分7a´のように下方が湾曲した形状であってもよい。
尚、図21(a)、(b)では、インクジェット配線パターン7a、7a´の部分が黒く塗り潰されており、一層のように記載されているが、図5,6に示したように、溶液処理によって、2層に分かれる場合もある。
更に、下方に配置されている配線と電気的に接続される必要がない場合には、多孔膜部材を溶液処理した部材の底まで配線が形成されていなくても良い。
(実施の形態4)
次に、本発明にかかる実施の形態4における配線基板について説明する。
尚、本実施の形態4では、実施の形態1〜3と異なり、インクジェット法による配線パターンが形成された層が複数層連続して設けられており、インクジェット配線パターンの少なくとも一部がビアとして用いられている構成について説明する。
図22(a)は、本実施の形態4の配線基板40の断面構成図である。尚、基板405は、実施の形態2で説明した基材2、3、201、転写配線パターン4、202、ビア5から構成されている。
本実施の形態の配線基板40は、実施の形態2で説明した基材201の表面に複数の多孔膜部材で形成された層を有する多層多孔膜基板401を備えている。この多層多孔膜基板401は、多孔膜部材層402a〜402hの8つの多孔膜部材層を備えている。これらの多孔膜部材層402a〜402hは、それぞれインクジェット法を用いたインクジェット配線パターン403a〜403hを備えている。各層の配線パターンの少なくとも1部は、上下の配線パターンを電気的に接続する層間接続用のビアとして機能している。例えば、インクジェット配線パターン403a〜403hによって、多孔膜部材層402aから多孔膜部材層402hまでを電気的に接続するビア404が形成されている。尚、多孔膜部材層402a〜402hを構成する多孔膜部材は、いずれも溶液処理されていない。
図22(b)は、ビア404近傍の部分拡大図である。このビア404は、中心線404sを基準に、線対称に形成されている。すなわち、各多孔膜部材層402a〜402hのインクジェット配線パターン403a〜403hにおけるビア404を形成する配線部分404a〜404hは、その幅方向の中心線が404sで一致するように配置されている。
尚、例えば、図22(c)に示すように、上下の多孔膜部材層1001a、1001bに形成されている配線パターン1000a、1000bの幅方向の形状が線1000sを基準として線対称でなくてもよいが、この場合、線1000sを基準にして図における左右方向の熱膨張率が異なるため、周囲温度の上下により応力が発生し配線のクラックや剥離などが発生する可能性がある。
しかしながら、図22(b)に示すように中心線404sを基準に線対称に形成されていれば、中心線404sを基準にして左右の熱膨張率が同じであるため配線基板にかかる応力が緩和される。
又、図22(b)では、ビア404は、配線部分404a〜404cの幅よりも配線部分404d、404eの方が広くなり、配線部分404fの部分は、配線部分404a〜404cと同じ幅であり、配線部分404g、404hで再び幅が広くなるように形成されている。
仮に、配線部分404fで幅が狭くなっていない場合には、配線部分404d〜404hの周囲温度の変動による応力が配線部分404aと、それに隣接する転写配線パターン202の間の接続部分(図中405で示す)にかかることになる。
しかしながら、本実施の形態では、配線部分404fの幅が狭いため、配線部分404fと配線部分404eの間(図中406で示す)にも応力がかかりやすい。そのため、405と406の2箇所に応力が分散されることになり、応力による配線のクラックや剥離等の発生を抑制することが可能となる。
尚、本発明の基材の一例は、本実施の形態の基材201に相当し、本発明の「隣接して配置された所定数の多孔膜部材層」の一例は、本実施の形態の多孔膜部材層402a〜402hに相当する。又、本発明の第1の配線パターンの少なくとも一部の配線部分の一例は、本実施の形態の配線部分404a〜404hに相当する。
又、本発明の第1の所定の多孔膜部材層の一例は、本実施の形態の多孔膜部材層402aに相当し、本発明の第2の所定の多孔膜部材層の一例は、本実施の形態の多孔膜部材層402eに相当する。又、本発明の第3の所定の多孔膜部材層の一例は、本実施の形態の多孔膜部材層402fに相当し、本発明の第4の所定の多孔膜部材層の一例は、本実施の形態の多孔膜部材層402hに相当する。
又、本発明の第2の配線パターンと基材の一例は、転写配線パターン4と基材2、若しくは転写配線パターン202と基材201に相当する。
又、本実施の形態の配線基板40は、基材201、基材2、フィルム基材3の部分については実施の形態1で説明したのと同様の方法によって作成される。多層多孔膜基板401については、はじめにシート状の多孔膜部材を基材201の表面に貼り付けた後、インクジェット法を用いて多孔膜部材上にインクジェット配線パターン403aを形成することによって多孔膜部材層402aが作成される。
続いて、多孔膜部材層402a上に多孔膜部材を貼り付けて、多孔膜部材にインクジェット法を用いてインクジェット配線パターン403bを形成して多孔膜部材層402bが作成される。他の多孔膜部材層402c〜402hに対しても同様にインクジェット配線パターン403c〜403hが形成されており、配線基板40が作成される。
以上のように、本実施の形態4では、上記実施の形態1〜3の効果に加えて、多孔膜部材を溶液処理せずに配置することによって、インクジェット法を用いて簡単に微細な多層配線を形成することが出来る。また、インクジェット法によって形成したインクジェット配線パターンを層間接続用のビアとして用いることも出来る。
尚、多孔膜部材の厚み、空孔の形成方向、及び導電性ナノ粒子ペーストの滴下量等のパラメータを変更することで浸透挙動が制御可能であり、本実施の形態では、例えば、インクジェット配線パターン403bを形成する導電性ペーストが、下方の多孔膜部材層402aに浸透せず、多孔膜部材層402bに留まるように各パラメータが設定されている。
又、本実施の形態では、配線部分404aと配線部分404fの幅は実質上同一であるが、配線部分404fの幅の方が小さくても良い。
又、本実施の形態では、フィルム基材3と多孔膜部材層402aの間に基材201が設けられているが、図1で示したように基材201が設けられていなくても良い。
尚、応力があまり発生しない場合には、図22(c)に示すような線対称でないビアの構造であってもよく、図22(b)中406で示した応力を緩和する構造を設ける必要もない。一方、応力が大きく発生する場合には、応力を分散するために配線幅を狭くする部分(図中405,406)を増やしても良い。
又、本実施の形態の配線基板40では、8つの多孔膜部材層402a〜402hが設けられているが、数を適宜変更しても良い。
又、本実施の形態の配線基板40では、ビア404を構成する各多孔膜部材層の配線部分404a〜404hの幅が、部分的に異なっているが、図23に示す配線基板41のように各多孔膜部材層における幅が実質上同じであるビア411、412が設けられていても良い。
又、本実施の形態の配線基板40では、基板405に多孔膜部材層のみが設けられているが、図19、及び図20で説明した複数の基板から構成される多層基板301、302と同様の多層基板421、422が更に設けられた構成の配線基板42であってもよい。図24は、この配線基板42の断面構成図である。配線基板42は、中央に設けられた3つの多孔膜部材層424a、424b、424cから構成される多層多孔膜基板423と、多層多孔膜基板423を挟むように設けられた多層基板421、422と、その多層基板421、422を挟むように設けられた2つの基板405とを備えている。尚、本発明の基材の一例は、多層基板421、422,基板405を構成する基材のいずれかに相当する。
このような構成において多層多孔膜基板423に形成されている配線パターンの少なくとも一部は、多層基板421と多層基板422とを電気的に接続するための層間接続用のビアとして用いられている。尚、図24の多層多孔膜基板423では、3つの多孔膜部材層が隣接して配置されているが、1つの多孔膜部材層のみが配置されていても良い。
(実施の形態5)
次に、本発明にかかる実施の形態5における配線基板について説明する。
尚、本実施の形態5の配線基板は、実施の形態4と異なり、多孔膜部材層に加えて紫外線硬化型樹脂によって形成された層も設けられている点が異なる。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態5では、実施の形態4と同一の構成については同一の符号を付している。
図25は、本実施の形態5の配線基板50の断面構成図である。本実施の形態5の配線基板50は、基板405の上面に設けられた多層基板501を備えている。この多層基板501は、実施の形態4の多層多孔膜基板401と異なり、多孔膜部材層402e、402gの代わりに紫外線硬化型樹脂層502e、502gが設けられている。又、この紫外線硬化型樹脂層502e、502gには、それぞれインクジェット配線パターン503e、503gが形成されている。
次に、このような紫外線硬化型樹脂層の作成方法について説明する。
はじめに、多孔膜部材層402dの上面にインクジェット配線パターン503eの部分を除いて紫外線硬化型樹脂をインクジェット法によって吐出し、紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させる。硬化後、紫外線硬化型樹脂が吐出されていない部分に、インクジェット法を用いて、導電性ナノ粒子ペーストを吐出し、加熱して焼成することによってインクジェット配線パターン503eが形成され、紫外線硬化型樹脂層502eが作成される。
続いて、多孔膜部材層402fが形成され、その上面に紫外線硬化型樹脂層502gが同様の方法によって作成される。尚、紫外線硬化型樹脂層502e、502gのインクジェット配線パターン503e、503gは、インクジェット法を用いているが、ノズルから吐出した紫外線硬化型樹脂と導電性ナノ粒子ペーストが広がるため、多孔膜部材を用いた場合ほど微細な配線パターンを形成することは出来ない。
このように、多孔膜部材層ほど微細な配線パターンを形成しない層については、紫外線硬化型樹脂層を用いて作成することが出来、多孔膜部材の材料コストを低減することが出来る。また、紫外線硬化型樹脂層はインクジェット法を用いて作成することが出来るので、導電性ナノ粒子ペーストの吐出液に加えて、又は代えて紫外線硬化型樹脂の吐出液を吐出装置にセットするだけでよいため、余分な工程を増加させることなく実施出来る。
尚、図25の配線基板50では、紫外線硬化型樹脂層は多孔膜部材層によって挟まれているが、紫外線硬化型樹脂層が連続して形成されていてもよく、紫外線硬化形樹脂層の数及び場所が適宜変更されてもよい。更に、配線基板50では、多孔膜部材層が複数設けられているが1層のみ設けられていても良い。
又、本実施の形態でも、実施の形態4と同様に、インクジェット配線パターンを形成する導電性ペーストが、下方の多孔膜部材層に浸透しないように、多孔膜部材の厚み、空孔の形成方向、及び導電性ナノ粒子ペーストの滴下量等のパラメータが設定されている。
(実施の形態6)
以下に、本発明にかかる実施の形態6における配線基板について説明する。
本実施の形態6の配線基板は、基本的な構成は実施の形態4の配線基板と同じであるが、多層多孔膜基板401を構成する多孔膜部材層に空洞が形成されている点が異なる。この相違点を中心に説明する。尚、本実施の形態6では、実施の形態4と同一の構成については同一の符号を付している。
図26は、本実施の形態6の配線基板60の断面構成図である。配線基板60は、基板405の上面に複数のシート状の多孔膜部材から構成された多層多孔膜基板601が設けられている。この多層多孔膜基板601は、実施の形態4の多層多孔膜基板401と比較して空洞604、605、606、607が設けられている点が異なっている。
空洞604、605は、ビア404の幅が狭くなっている配線部分404fに隣接して形成されている。又、空洞606は、多孔膜部材層602e〜602fに渡って形成されており、空洞607は多孔膜部材層602fに形成されている。尚、多孔膜部材層602e、602fは、空洞が設けられている以外は、実施の形態4の多孔膜部材層402e、402fと同様の構成である。尚、本発明の「前記空洞は、前記第1の配線パターンの一部に隣接して形成されている」ことの一例は、本実施の形態の空洞604、605が、配線部分404fに隣接して形成されていることに相当する。
これら空洞604〜607の作成方法を図27(a)〜図27(d)を用いて説明する。
図27(a)に示すように、空洞606に相当する部分606eが削除されたシート状の多孔膜部材を多孔膜部材層402dの上面に貼り付けて、インクジェット配線パターン403eを形成し、多孔膜部材層602eが作成される。
次に、図27(b)に示すように、空洞606、607に相当する部分606f、607fが削除されたシート状の多孔膜部材を多孔膜部材層602eの上面に貼り付けて、インクジェット配線パターン403fを形成し、多孔膜部材層602fが作成される。
次に、図27(c)に示すように、インクジェット配線パターン403fのビア404を構成する配線部分404f近傍にのみ、溶液処理が行われる。この溶液処理によって、多孔膜部材の空孔を形成している骨格(又は壁面)が溶解し、多孔膜部材の厚みが薄くなり、空洞604、605が形成される。
次に、図27(d)に示すように、多孔膜部材層602fの上面にシート状の多孔膜部材を貼り付けて、インクジェット配線パターン403gを形成し、多孔膜部材層402gが作成される。
以上のように、ビア404の幅が広い配線部分404gの下側には、空洞が形成されているため、リフロー時などによる周囲温度の上下により多孔膜部材層402gの配線の熱膨張・収縮したとしても、その下側に部材がないので配線のみが膨張・収縮をすることになり、基板全体にかかる応力が緩和されることになる。尚、本発明の「前記空洞は、前記隣接する少なくとも一方の多孔膜部材層の第1の配線パターンの前記一部に隣接している」ことの一例は、図27において空洞604、605が、多孔膜部材層402gの配線部分404gに隣接していることに相当する。
又、配線部分404f、404gに隣接して空洞604、605が設けられていることによって、この配線部分の高周波信号の伝達特性が向上するという効果も発揮する。
尚、本実施の形態では、ビアに隣接した空洞604、605が設けられているが、空洞604、605が設けられておらず、空洞606、607のみが形成された構成であってもよい。すなわち、一部の層について領域全部に多孔膜部材を貼り付けず、部分的に貼り付けることによって使用する材料の量を減少し、コストを安く抑えることが出来る。
又、実施の形態4〜6においても、層間を電気的に接続することができれば、層の厚み方向において配線の幅が均一でなくてもよく、図21に示すように下方が湾曲した形状であってもよい。
本発明の配線基板、及び配線基板の製造方法によれば、インクジェット法によって吐出された液滴の広がりを抑制することが可能な効果を有し、微細な配線を有する配線基板等として有用である。
1、10、11、12、13、14、20、21、30、31、32、33、34、35、36、37、40、41、42、50、60 配線基板
2、211、201 基材
3 フィルム基材
4、214、202 転写配線パターン
5 ビア
6´、37 多孔膜部材
6、121、331、332、353、363 多孔膜処理部材
7、333、354、364、403a、403b、403c、403d、403e、403f、403g、403h、503e、503g インクジェット配線パターン
7a、7a´、7b 配線部分
8 キャリアシート
15 ドライフィルムレジスト
16 マスク
141 屈曲部
201、202、421、422 多層基板
352 配線パターン
361 凹部
401、423、601 多層多孔膜基板
402a、402b、402c、402d、402e、402f、402g、402h、602e、602f 多孔膜部材層
404、411、412 ビア
404a、404b、404c、404d、404e、404f、404g、404h
配線部分
405 基板
501 多層基板
502e、502g 紫外線硬化型樹脂層
604、605、606、607 空洞

Claims (28)

  1. 単層又は複数層の配線基板であって、
    導電性ナノ粒子を主たる材料として含み、いずれか1つの層の可溶性の多孔膜部材に形成された第1の配線パターンと、
    前記導電性ナノ粒子を主たる材料として含まない第2の配線パターンとを備えた、配線基板。
  2. 前記複数層のうちの1層は、電気絶縁性の基材であり、
    前記複数層のうちの他の1層は、前記他の1層の領域の全部又は一部に前記多孔膜部材を含む多孔膜部材層であり、
    前記第1の配線パターンは前記多孔膜部材層に形成されており、
    前記第2の配線パターンは、前記基材の少なくともいずれか一方の面に形成されている、請求項1記載の配線基板。
  3. 前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されていない、前記基材の面又は前記複数層のうちの別の他の1層の面に配置されている、請求項2記載の配線基板。
  4. 前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されている、前記基材の面に配置されている、請求項2記載の配線基板。
  5. 前記多孔膜部材層は、前記第2の配線パターンが形成されていない、前記複数層のうちの別の他の1層の面に配置されており、
    前記複数層のうちの別の他の1層は、有機フィルムで形成されたフィルム基材によって形成されており、
    前記多孔膜部材層は、前記フィルム基材の一方の面に配置されており、
    前記基材は、前記フィルム基材の他方の面に配置されており、
    前記第2の配線パターンは、前記フィルム基材と反対側の、前記基材の面に形成されている、請求項3記載の配線基板。
  6. 前記複数層のうちの別の他の1層が、前記基材と隣接して、又は前記基材と1つ若しくは複数の層を挟んで設けられた電気絶縁性の基材であり、
    前記複数層のうちの更に別の他の1層が、前記更に別の他の1層の領域の全部又は一部の多孔膜部材を含む多孔膜部材層であり、
    前記更に別の他の1層である多孔膜部材層に形成された第1の配線パターンと、
    前記別の他の1層である基材に形成された第2の配線パターンを更に備え、
    前記2つの多孔膜部材層は、前記2つの基材を挟むように配置されている、請求項4記載の配線基板。
  7. 温度変動による反りを抑制するように、前記2つの多孔膜部材層は、熱膨張率が異なる多孔膜部材を含んでいる、請求項6記載の配線基板。
  8. 屈曲部を中心にして屈曲され、
    前記多孔膜部材層は、前記屈曲部の近傍を除いて部分的に設けられた前記多孔膜部材を用いて形成されている、請求項2記載の配線基板。
  9. 前記第2の配線パターンは、前記第1の配線パターンと同一層に形成されており、
    前記同一層は、前記多孔膜部材によって形成されている、請求項1記載の配線基板。
  10. 前記第2の配線パターンは、前記第1の配線パターンと同一層に形成されており、
    前記同一層は、電気絶縁性の基材によって形成され、
    前記第2の配線パターンは、その表面と前記基材の表面が実質上同一面上に位置するように前記基材に設けられ、
    前記第1の配線パターンは、前記基材の表面に設けられた凹部に配置された前記多孔膜部材に形成されている、請求項1記載の配線基板。
  11. 前記複数層のうちの別の他の1層が、紫外線硬化型樹脂によって形成されている、請求項2記載の配線基板。
  12. 前記第1の配線パターンの全部又は一部は、前記多孔膜部材層を挟む2つの層に形成された配線パターン間を電気的に接続する層間接続用のビアとして用いられる、請求項2記載の配線基板。
  13. 前記複数層のうち隣接して配置された所定数の層が、前記多孔膜部材層である、請求項2記載の配線基板。
  14. 前記隣接して配置された所定数の多孔膜部材層における第1の配線パターンの少なくとも一部の配線部分は、それらの幅方向の中心が実質上同一直線上に位置するように形成されている、請求項13記載の配線基板。
  15. 各々の前記多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅が実質上同じである、請求項14記載の配線基板。
  16. 前記所定数の多孔膜部材層のうちの第1の所定の多孔膜部材層から第2の所定の多孔膜部材層に向けて、隣接する前記多孔膜部材層間における前記配線部分の幅は、実質上同じ、又は大きくなるように形成されており、
    前記第2の所定の多孔膜部材層の、前記第1の所定の多孔膜部材層側の反対面に隣接して配置されている第3の所定の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅は、前記第1の所定の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅以下であり、
    前記第3の所定の多孔膜部材層から、前記第2の所定の多孔膜部材層の反対側に配置されている第4の所定の多孔膜部材層に向けて、隣接する前記多孔膜部材層間における前記配線部分の幅は、実質上同じ、又は大きくなるように形成されている、請求項14記載の配線基板。
  17. 前記所定数の多孔膜部材層のうち、少なくともいずれかの多孔膜部材層に空洞が形成されている、請求項13記載の配線基板。
  18. 前記空洞は、前記第1の配線パターンの一部の配線部分に隣接して形成されている、請求項17記載の配線基板。
  19. 前記隣接して配置された所定数の多孔膜部材層における第1の配線パターンの少なくとも一部の配線部分は、それらの幅方向の中心が実質上同一直線上に位置するように形成されており、
    前記空洞が隣接している前記第1の配線パターンの前記一部の配線部分は、前記幅方向の中心が実質上同一直線上に位置するように形成されている前記第1の配線パターンの一部の配線部分であり、
    前記空洞が隣接している前記配線部分の幅は、前記空洞が形成されている多孔膜部材層に隣接する少なくとも一方の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分の幅よりも小さく、
    前記空洞は、前記隣接するすくなくとも一方の多孔膜部材層に形成されている前記配線部分にも隣接している、請求項18記載の配線基板。
  20. 前記第2の配線パターンは、その表面と前記第2の配線パターンが形成されている層の表面が実質上同一面上に位置するように前記層に形成されている、請求項1〜19のいずれかに記載の配線基板。
  21. 前記第2の配線パターンは、その表面が前記第2の配線パターンが形成されている層の表面から突出して形成されている、請求項1〜19のいずれかに記載の配線基板。
  22. 前記多孔膜部材は、ポリアミドイミド、又はポリエーテルイミドを主成分として含んでいる、請求項1〜19のいずれかに記載の配線基板。
  23. 前記導電性ナノ粒子は、金、銀、及び銅からなる群から選択された材料のナノ粒子である、請求項1〜19のいずれかに記載の配線基板。
  24. 前記第1の配線パターンは、少なくとも第1の導電性ナノ粒子層と第2の導電性ナノ粒子層を有し、
    前記第1の導電性ナノ粒子層は、前記多孔膜部材の厚み方向の全部又は一部を占めており、
    前記第2の導電性ナノ粒子層は、前記多孔膜部材の上に位置している、請求項1〜8、10、及び11のいずれかに記載の配線基板。
  25. 単層又は複数層の配線基板の製造方法であって、
    インクジェット法を用いて、導電性ナノ粒子を主たる材料として含む材料を可溶性の多孔膜部材に吐出して、いずれか1つの層に第1の配線パターンを形成する第1の配線パターン形成工程と、
    前記導電性ナノ粒子を主たる材料として含まない材料を用いて第2の配線パターンを形成する第2の配線パターン形成工程とを備えた、配線基板の製造方法。
  26. 前記複数層のうちの1層は、電気絶縁性の基材であり、
    前記第2の配線パターン形成工程は、前記第2の配線パターンを有する転写材を用いて前記基材に前記第2の配線パターンを転写する転写工程であり、
    前記第2の配線パターンの表面は、前記基材の表面と実質上同一面上となる、請求項25記載の配線基板の製造方法。
  27. 前記第1の配線パターンを形成した後に、前記多孔膜部材を所定の溶液で処理し、前記多孔膜部材の厚みを減らす処理工程を備えた、請求項25又は26に記載の配線基板の製造方法。
  28. 前記多孔膜部材は、ポリアミドイミド、又はポリエーテルイミドを主成分として含んでおり、
    前記所定の溶液とは、N−メチル−2−ピロリドンである、請求項27記載の配線基板の製造方法。
JP2009142725A 2008-06-24 2009-06-15 配線基板 Expired - Fee Related JP5497347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142725A JP5497347B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-15 配線基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165055 2008-06-24
JP2008165055 2008-06-24
JP2009142725A JP5497347B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-15 配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034526A true JP2010034526A (ja) 2010-02-12
JP2010034526A5 JP2010034526A5 (ja) 2012-06-07
JP5497347B2 JP5497347B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41430077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142725A Expired - Fee Related JP5497347B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-15 配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8237057B2 (ja)
JP (1) JP5497347B2 (ja)
CN (1) CN101616535B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075823A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 富士機械製造株式会社 配線基板作製方法および配線基板作製装置
JP2019220570A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、パターン形成物およびパターン形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919428B2 (en) 2007-10-17 2014-12-30 Purdue Research Foundation Methods for attaching carbon nanotubes to a carbon substrate
US8262835B2 (en) 2007-12-19 2012-09-11 Purdue Research Foundation Method of bonding carbon nanotubes
JP5615002B2 (ja) * 2010-03-02 2014-10-29 株式会社ミマキエンジニアリング プリンタ装置およびその印刷方法
KR101100110B1 (ko) * 2010-03-15 2011-12-29 한국철강 주식회사 기판 또는 플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 그 제조 방법
JP2013016633A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Alps Electric Co Ltd 配線基板の製造方法
CN103249243A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 景硕科技股份有限公司 线路积层板的线路结构
CN104735917B (zh) * 2015-03-30 2018-02-02 中国科学院化学研究所 一种柱状嵌入式柔性电路的制备方法及应用
CN112088582A (zh) * 2018-05-08 2020-12-15 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 可拉伸基材上的柔性且可拉伸印刷电路
JP2021125521A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 矢崎総業株式会社 プリント配線板、プリント回路板、及びプリント配線板の製造方法
CN113709997B (zh) * 2021-09-28 2023-08-25 廖勇志 一种柔性导电膜及电路板的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006578A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Seiko Epson Corp 導電膜パターンとその形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2004084556A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化体及びその製造方法
JP2006026522A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法、デバイスおよびその製造方法
JP2006147646A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 配線形成方法、配線形成システム、並びに電子機器
JPWO2007097249A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 ダイセル化学工業株式会社 多孔性フィルム及び多孔性フィルムを用いた積層体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980801B2 (ja) * 1999-09-16 2007-09-26 株式会社東芝 三次元構造体およびその製造方法
JP2002329974A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nitto Denko Corp 配線基板及びその製造方法
JP3887337B2 (ja) * 2003-03-25 2007-02-28 株式会社東芝 配線部材およびその製造方法
US7732349B2 (en) * 2004-11-30 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of insulating film and semiconductor device
US7985677B2 (en) * 2004-11-30 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2007123507A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp セラミック多層配線基板の製造方法
JP2009088460A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 回路パターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006578A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Seiko Epson Corp 導電膜パターンとその形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2004084556A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化体及びその製造方法
JP2006026522A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法、デバイスおよびその製造方法
JP2006147646A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 配線形成方法、配線形成システム、並びに電子機器
JPWO2007097249A1 (ja) * 2006-02-20 2009-07-09 ダイセル化学工業株式会社 多孔性フィルム及び多孔性フィルムを用いた積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075823A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 富士機械製造株式会社 配線基板作製方法および配線基板作製装置
JPWO2016075823A1 (ja) * 2014-11-14 2017-08-17 富士機械製造株式会社 配線基板作製方法および配線基板作製装置
US10462909B2 (en) * 2014-11-14 2019-10-29 Fuji Corporation Wiring board manufacturing method and wiring board manufacturing device
JP2019220570A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、パターン形成物およびパターン形成装置
JP7263703B2 (ja) 2018-06-20 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、パターン形成物およびパターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101616535A (zh) 2009-12-30
CN101616535B (zh) 2011-10-05
US20090314528A1 (en) 2009-12-24
US8237057B2 (en) 2012-08-07
JP5497347B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497347B2 (ja) 配線基板
EP1720389B1 (en) Method for forming pattern and a wired board
US6700071B2 (en) Multi-layer circuit board having at least two or more circuit patterns connected
US6374733B1 (en) Method of manufacturing ceramic substrate
JP4801189B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
US20060191133A1 (en) Multilayer board and its manufacturing method
US7728234B2 (en) Coreless thin substrate with embedded circuits in dielectric layers and method for manufacturing the same
JP4742485B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
CN111669906B (zh) 多层电路板的制作方法
JP2006313932A (ja) 多層回路基板とその製造方法
KR101685289B1 (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2007251084A (ja) 電極配線構造体及びその製造方法
TWI573509B (zh) 製造多層電路板之方法以及使用此方法所製造的多層電路板
JP4212887B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
KR100734582B1 (ko) 고밀도 배선을 가능하게 하는 다층배선기판 및 그 제조방법
JP3682500B2 (ja) プリント配線基板、及び、プリント配線基板の製造方法
US10905013B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2004276384A (ja) スクリーン印刷版及びその製造方法
JPH0714628A (ja) インターコネクターおよび配線板
KR100729939B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 제조방법
JP4209459B1 (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
KR102241371B1 (ko) 직접 회로 인쇄를 이용한 내장 트레이스 기판 형성 방법
JP2000244086A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4395959B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11284342A (ja) パッケージとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees