JP2010032731A - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010032731A
JP2010032731A JP2008194049A JP2008194049A JP2010032731A JP 2010032731 A JP2010032731 A JP 2010032731A JP 2008194049 A JP2008194049 A JP 2008194049A JP 2008194049 A JP2008194049 A JP 2008194049A JP 2010032731 A JP2010032731 A JP 2010032731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
led
light emitting
current
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008194049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261056B2 (ja
Inventor
Takahiro Kobayashi
隆宏 小林
Yuichi Nishikoji
祐一 西小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008194049A priority Critical patent/JP5261056B2/ja
Priority to US12/465,301 priority patent/US8284348B2/en
Publication of JP2010032731A publication Critical patent/JP2010032731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261056B2 publication Critical patent/JP5261056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示画面全域における輝度のバランスを長期間にわたって保ち、長寿命化することができるバックライト装置を提供すること。
【解決手段】導光板130は、入射面としての上端面132a及び下端面132bと、液晶パネル110の背面に対向する出射面としての主面131と、を有する。LED140a、140bは、上端面132a、132bの近傍に配置される。LED駆動回路160は、導光板130を介して液晶パネル110を照明する光をLED140a、140bに発光させる電流を、LED140a、140bに供給する。LED駆動回路160は、上端面132a、132bの中で周囲温度がより高い部分の近傍に配置されたLED140a、140bに、より低い電流を供給する。
【選択図】図4

Description

本発明は、バックライト装置に関し、特に、複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を配列してなるLEDバックライト装置に関する。
液晶表示装置の一種にLEDバックライト装置(以下、単に「LEDバックライト」という。)を用いて液晶パネルを照明するものがある。
特許文献1には、LEDバックライトを有する従来の液晶表示装置の一例が記載されている。この液晶表示装置では、バックライトに設けられたLEDのうち一部のLED、例えば、発熱量の大きな回路の近くにある等、周囲温度が高くなる領域に配置されたLEDに対して、駆動電流の量又はその電流を印加する期間を増大させることによりその輝度を上げる制御を行う。この制御により、バックライトの輝度が均一化される。
特開2007−165632号公報
しかしながら、LEDには、周囲温度が高いほど、輝度の経時劣化が早期化し、寿命が短期化するという性質がある。また、LEDの駆動電流量等を増大させて輝度を増大させることも、LED輝度の経時劣化及びLEDの短寿命化の要因である。
したがって、上記従来の液晶表示装置のように、周囲温度が高い領域に配置されたLEDに対して駆動電流量等を増大させる制御を行うと、そのLEDの経時劣化が他のLEDよりも早くなる。このため、そのLEDの累積点灯時間が大きくなるにつれて、そのLEDの輝度が他のLEDの輝度に比べて低くなる。よって、バックライトの輝度均一性を長期間にわたって保つことができない。換言すれば、初期状態では輝度の均一性が保たれていても長期間使用後はそのバランスが崩れることとなる。
また、仮に、輝度が低下するLEDに対してさらに駆動電流量等を増大させてそのLEDの輝度低下を回避させたとしても、増大される駆動電流量等には限度があるため、結局は、輝度の均一性を保つことができない状況を招くこととなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、表示画面全域における輝度のバランスを長期間にわたって保ち、長寿命化することができるバックライト装置を提供することを目的とする。
本発明のバックライト装置は、入射面と、液晶パネルの背面に対向する出射面と、を有する導光板と、前記入射面の近傍に配置された複数の発光ダイオードと、前記導光板を介して前記液晶パネルを照明する光を前記複数の発光ダイオードに発光させる電流を、前記複数の発光ダイオードに供給する電流供給部と、を有し、前記電流供給部は、前記入射面の中で周囲温度がより高い部分の近傍に配置された発光ダイオードに、より低い電流を供給する、構成を採る。
本発明のバックライト装置は、液晶パネルと前記液晶パネルを駆動する液晶ドライバとを有する液晶表示装置に用いるバックライト装置であって、入射面と、前記液晶パネルの背面に対向する出射面と、を有する導光板と、前記入射面に向けて配置された複数の発光ダイオードと、前記導光板を介して前記液晶パネルを照明する光を前記複数の発光ダイオードに発光させる電流を、前記複数の発光ダイオードに供給する電流供給部と、を有し、前記電流供給部は、前記液晶ドライバからより近くに配置された発光ダイオードに、より低い電流を供給する、構成を採る。
本発明によれば、表示画面全域における輝度のバランスを長期間にわたって保ち、LEDバックライトを長寿命化することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の要部の側面図である。
液晶表示装置100は、液晶パネル110、液晶ドライバ111及びLEDバックライト120を主として有する。
液晶パネル110は、透過型又は半透過型の液晶パネルである。液晶パネル110は、LEDバックライト120から発せられた光を透過し、この透過光を、表示画面たる前面から出射する。
液晶ドライバ111は、液晶パネル110の下端部の近傍に配置されている。なお、全実施の形態の説明において、「下」とは、表示画面の垂直方向(以下、単に「垂直方向」という。)における下を意味しており、図1においては、図の縦方向における下に相当する。
液晶ドライバ111は、液晶パネル110を駆動する駆動電圧を、液晶パネル110の表示画面に表示されるべき映像を示すディジタル信号である映像信号に基づいて制御し、これにより液晶パネル110の透過率を制御する。この制御の結果として、液晶パネル110は映像を表示する。
なお、液晶ドライバ111は、上記以外の場所に配置されてもよい。例えば、液晶ドライバ111は、液晶パネル110の上端部、左側端部又は右側端部の近傍に配置されてもよく、それ以外の場所に配置されてもよい。なお、全実施の形態の説明において、「上」とは、垂直方向における上を意味し、「左」及び「右」とは、表示画面の水平方向(以下、単に「水平方向」という。)における左及び右を意味する。
LEDバックライト120は、出射面としての主面131が液晶パネル110の背面に対向するように配置された導光板130を有する。また、導光板130の入射面としての上端面132aの近傍にはLED140aが上端面132aに向けて、下端面132bの近傍にはLED140bが下端面132bに向けて、それぞれ配列されている。すなわち、LEDバックライト120は、エッジライト型のバックライト装置である。
なお、LED140a、140bはフレーム150a、150bに設置され、また、フレーム150a、150bは導光板130に付設されて一体化されているが、LEDバックライト120の構造はこれだけに限定されるものではない。
LEDバックライト120は、LED140a、140bから発せられる光で液晶パネル110を照明する。なお、以下の説明において、LED140a、140bを特に区別せずに説明する場合には、単に「LED140」と記す。
LEDバックライト120は、LED140を駆動するLED駆動部をさらに有するが、LED駆動部については後述する。
ここで、LED140は白色LEDであり、後述するLED駆動部から印加される駆動信号により駆動されて白色光を発光する。例えば、LED140が単色(例えば青色)LEDと蛍光体とを主として有するLED装置である場合は、LED140は、駆動信号が印加されるときに単色のLEDから発せられる光が蛍光体に透過され蛍光体の作用により白色化されるように、構成される。
なお、LED140は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せ等、他の構成を採るものであってもよい。
また、各LED140の発散角の広狭は、隣接するLED140との間隔に従って、LEDバックライト120が表示画面の全域を均一に照明し得るように設定される。
図2は、LEDバックライト120におけるLED140の配置を示す図である。
LED140は、LEDバックライト120の上端面132a及び下端面132bのそれぞれにアレイを形成するよう配置されている。具体的には、上端面132a側には、LED140aが上端面132aの伸延方向(水平方向と同一)に沿って直線状に且つ等間隔(ピッチd)に配列されている。下端面132b側には、LED140bが下端面132bの伸延方向(水平方向と同一)に沿って直線状に且つ等間隔(ピッチd)に配列されている。ピッチdはピッチdより小さい。
図3は、LEDバックライト120におけるLED駆動部を説明するための図であり、(a)はその構成の一例を示す回路図であり、(b)はLED駆動部により生成されLED140に供給される駆動信号の一例を示す波形図である。
LED駆動部は、LED駆動回路160a、160bを有する。なお、以下の説明において、LED駆動回路160a、160bを特に区別せずに説明する場合には、単に「LED駆動回路160」と記す。
LED駆動回路160aは電流供給部として、LED140aの1つに、予め設定された電流値Iを有する駆動信号161aを供給する。LED駆動回路160bは電流供給部として、LED140bの1つに、電流値Iを有する駆動信号161bを供給する。
なお、図3(a)には示されていないが、LED駆動部はLED140と同数のLED駆動回路160を電流供給部として有する。各LED駆動回路160はLED140の1つに駆動信号を供給する。この構成により、各LED140aは電流値Iを有する駆動信号161aを供給され、各LED140bは電流値Iを有する駆動信号161bを供給される。
電流値Iは電流値Iよりも小さい。各駆動信号161a、161bのデューティ比は同一である。
すなわち、より下方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bには、より低い電流が供給される。
各LED140の電流値は、LEDバックライト120の上端面132a及び下端面132bにおける温度分布に基づいて最適に設定される。例えば、液晶ドライバ111から比較的遠くに位置している上端面132aは、液晶ドライバ111からの発熱の影響が比較的小さいため、温度分布において低温領域として示される。したがって、LED140aの電流値は比較的高く設定される。また、液晶ドライバ111から比較的近くに位置している下端面132bは、液晶ドライバ111からの発熱の影響が比較的大きいため、温度分布において高温領域として示される。したがって、LED140bの電流値は比較的低く設定される。ここで、これらの設定は、LED140a、140bにおけるジャンクション温度が等しくなるように行われる。
これにより、より下方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bは、より低い輝度で発光する。なお、このような駆動制御を行うとLED140a、140b間で輝度に差が生じる場合がある。しかし、LED140a、140bのジャンクション温度が等しいため、LED140a、140b間で経時劣化の進行には差が生じない。したがって、LED140a、140b間で輝度に差が生じたとしても、その輝度のバランスは長期間にわたって変わらず維持される。
また、より下方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置し、より低い電流を供給されるLED140bは、より高密度に、同一アレイを形成する他のLED140bに隣接して配置される。例えば、全LED140aの光束と全LED140bの光束とが等しくなるように、LED140a、140bの個数及び配置位置が設定される。
これにより、表示画面全域において輝度の均一化が実現され、且つそれが長期間にわたって変わらず維持される。
なお、電流値Iを同一にし、駆動信号161bのデューティ比を駆動信号161aよりも小さくすることで、同様の効果を得ることが可能である。
次いで、液晶表示装置100における輝度補正方法について説明する。
図4は、液晶表示装置100における輝度補正方法を説明するための図である。ここでは、LED140の点灯中、より下方に位置する下端面132bの周囲温度がより高くなる場合を例にとって説明する。
LED140bは、LED140aに比べて、より高密度に配置される。このようなLED配置を採用するだけでも、周囲温度の差に起因するLED140a、140bの輝度低下の差を補正することができ、表示画面全域において輝度を均一化することができる。これは、仮に全てのLED140a、140bに同一電流値の駆動信号を供給したとしても可能である。
しかし、本実施の形態では、仮に全てのLED140a、140bに同一電流値の駆動信号を供給したとすると、表示画面においてより下方の領域における輝度がより高いものとなるように、LED配置が決定される。そして、このようなLED配置を採用したうえで、LED140bは、LED140aに比べて、より低い電流を供給される。これにより、LED140aの照明領域(つまり全LED140aから発せられた光により照明される表示画面の領域)における輝度と、LED140bの照明領域における輝度とが、均一となる。
図4に示された輝度補正方法の効果について、図5を参照しながらより詳しく説明する。図5(a)は、初期状態のLEDバックライト120についての周囲温度と相対輝度との関係の一例を示し、図5(b)は、所定時間(例えば10000時間)使用後のLEDバックライト120についての周囲温度と相対輝度との関係の一例を示す。
動作中に発熱する液晶ドライバ111の近くに配置されているLED140bの周囲温度は、液晶ドライバの遠くに配置されているLED140aの周囲温度に比べて上昇する。よって、LED140b自体の輝度は、LED140aに比べて低くなる。
さらに、LED140bはLED140aよりも低い電流(図4の例では、LED140bは8.5mA、LED140aは11mA)を供給される。これも、LED140b自体の輝度がLED140aに比べて低くなる要因である。
しかし、LED140bは比較的高密度に配置されているのに対し、LED140aは比較的低密度に配置されている。
そのため、初期状態の場合では、LED140bの照明領域における輝度は、LED140bの周囲温度が上昇すると相対的に緩やかに低下し(曲線Cb1)、LED140aの照明領域における輝度は、LED140aの周囲温度が上昇すると相対的に顕著に低下する(曲線Ca1)、という特性が得られる。
この場合、LEDバックライト120を点灯させると、LED140bの周囲温度は50℃となり、LED140bの照明領域における相対輝度はB%となる(点Pb1)。また、LED140aの周囲温度は40℃となり、LED140aの照明領域における相対輝度もB%となる(点Pa1)。よって、表示画面全域において輝度が均一となる。
LEDバックライト120の累積使用時間が所定時間に達した場合には、LED140bの照明領域における輝度は、LED140bの周囲温度が上昇すると相対的に緩やかに低下し(曲線Cb2)、LED140aの照明領域における輝度は、LED140aの周囲温度が上昇すると相対的に顕著に低下する(曲線Ca2)、という特性が得られる。ここで、図5(a)における曲線Ca1、曲線Cb1と図5(b)における曲線Ca2、曲線Cb2とを比較すると、LED140a、140bはいずれも輝度に経時劣化を生じていることが分かる。
この場合、LEDバックライト120を点灯させると、LED140bの周囲温度は50℃となり、LED140bの配置領域における相対輝度はB%となる(点Pb2)。また、LED140aの周囲温度は40℃となり、LED140aの配置領域における相対輝度もB%となる(点Pa2)。つまり、いずれの領域も輝度の経時劣化を生じているものの、その進行度合いが等しいため、表示画面全域において輝度の均一性が維持される。これは、周囲温度が相対的に高いことにより経時劣化が相対的に早くなるはずのLED140bに対して、相対的に低い電流を供給することにより、LED140bの経時劣化の進行を遅らせたからである。
以上のように、本実施の形態によれば、LEDバックライト120の入射面の中で周囲温度がより高い部分の近傍に配置されたLED140bに、より低い電流を供給する。これにより、LEDバックライト120に設けられた全てのLED140a、140bの経時劣化の進行を一致させる。したがって、表示画面全域において輝度のバランスを長期間にわたって保つことができる。また、本実施の形態によれば、周囲温度が相対的に高いことにより経時劣化が相対的に早くなるはずのLED140bに対して、経時劣化を遅らせる制御(つまり相対的に低い電流を供給)を行う。したがって、LEDバックライト120を長寿命化することができる。
なお、本実施の形態では、より下方の領域の周囲温度がより高くなる場合を例にとり、より下方の領域に配置されたLED140bを、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する、という構成について説明した。ただし、他の構成も可能である。
例えば、液晶ドライバ111が液晶パネル110の上端部の近傍に配置され、これにより、上方の領域の周囲温度がその下方の領域よりも高くなる場合には、その上方の領域に配置されたLED140aを、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の左側端部の近傍に配置され、これにより、左側の領域の周囲温度がその右側の領域よりも高くなる場合には、左側の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の右側端部の近傍に配置され、これにより、右側の領域の周囲温度がその左側の領域よりも高くなる場合には、右側の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
要するに、液晶ドライバ111から近くの領域の周囲温度がそこよりも遠くの領域の周囲温度に比べて高くなる場合には、前者の領域に配置されたLED140を、より高密度に配置し、より低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111と全く同様のことが、電源部、つまり液晶ドライバ111及びLED駆動回路160等に電源を供給する電源回路にも、他の発熱部材にも、当てはまる。電源部等も熱を発するからである。よって、電源部等の配置位置に応じて、LED140の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、液晶表示装置100の内部構造上、より下方の領域の周囲温度がより高くならないような温度分布が存在する場合であっても、その温度分布に基づいて、LED140の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、本実施の形態では、LED140は白色LEDであるが、LED140がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せである場合にも、上記と同様の作用効果を実現することができる。この場合、高温領域においては、温度に起因する輝度低下が大きい赤色のLEDを緑色のLED及び青色のLEDよりも多く配置する構成を採る。これにより、色温度のバランスをも長期間にわたって保つことができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の要部の側面図である。なお、本実施の形態1と同一の構成要素には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態は主に、LED配置の粗密に差がないという点で、実施の形態1と相違する。
液晶表示装置200は、液晶パネル110、液晶ドライバ111及びLEDバックライト220を主として有する。
LEDバックライト220は、出射面としての主面131が液晶パネル110の背面に対向するように配置された導光板230を有する。また、導光板230の入射面としての上端面132aの近傍にはLED140aが上端面132aに向けて、下端面132bの近傍にはLED140bが下端面132bに向けて、それぞれ配列されている。すなわち、LEDバックライト220は、エッジライト型のバックライト装置である。
LEDバックライト220は、LED140から発せられる光で液晶パネル110を照明する。
LEDバックライト220は、LED140を駆動するLED駆動部をさらに有するが、LED駆動部は、実施の形態1において図3を参照しながら説明したものと同一である。
ここで、導光板230は、上端面132aに入射される全LED140aからの光の光束と、下端面132bに入射される全LED140bからの光の光束とに差があっても、表示画面全域における輝度が均一になるような拡散パターンを有する。例えば、シルク印刷でドットパターンを形成し、そのドットパターンの粗密と大きさをコントロールすることによって均一性を確保する方法や、表示画面に平行な方向にV字型の溝を形成し、その溝のピッチと深さによって均一性を確保する方法等がある。これにより、輝度均一性が長期的に確保される。
図7は、LEDバックライト220におけるLED140の配置を示す図である。
LED140は、LEDバックライト220の上端面132a及び下端面132bのそれぞれにアレイを形成するよう配置されている。具体的には、上端面132a側には、LED140aが上端面132aの伸延方向(水平方向と同一)に沿って直線状に且つ等間隔(ピッチd)に配列されている。下端面132b側には、LED140bが下端面132bの伸延方向(水平方向と同一)に沿って直線状に且つ等間隔(ピッチd)に配列されている。LED140a間のピッチdとLED140b間のピッチdは同じである。
上記構成によれば、より下方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bには、より低い電流が供給される。
各LED140の電流値は、LEDバックライト220の上端面132a及び下端面132bにおける温度分布に基づいて最適に設定される。例えば、液晶ドライバ111から比較的遠くに位置している上端面132aは、液晶ドライバ111からの発熱の影響が比較的小さいため、温度分布において低温領域として示される。したがって、LED140aの電流値は比較的高く設定される。また、液晶ドライバ111から比較的近くに位置している下端面132bは、液晶ドライバ111からの発熱の影響が比較的大きいため、温度分布において高温領域として示される。したがって、LED140bの電流値は比較的低く設定される。ここで、これらの設定は、LED140a、140bにおけるジャンクション温度が等しくなるように行われる。
これにより、より下方に配置され、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bは、より低い輝度で発光する。なお、このような駆動制御を行うとLED140a、140b間で輝度に差が生じる場合がある。しかし、LED140a、140bのジャンクション温度が等しいため、LED140a、140b間で経時劣化の進行には差が生じない。したがって、LED140a、140b間で輝度に差が生じたとしても、その輝度のバランスは長期間にわたって変わらず維持される。
また、上記構成によれば、導光板230は、表示画面全域における輝度が均一になるような拡散パターンを有する。
これにより、表示画面全域において輝度の均一化が実現され、且つそれが長期間にわたって変わらず維持される。
以上のように、本実施の形態によれば、LEDバックライト220の入射面の中で周囲温度がより高い部分の近傍に配置されたLED140bに、より低い電流を供給する。これにより、LEDバックライト220に設けられた全てのLED140a、140bの経時劣化の進行を一致させる。したがって、表示画面全域において輝度のバランスを長期間にわたって保つことができる。また、本実施の形態によれば、周囲温度が相対的に高いことにより経時劣化が相対的に早くなるはずのLED140bに対して、経時劣化を遅らせる制御(つまり相対的に低い電流を供給)を行う。したがって、LEDバックライト220を長寿命化することができる。
なお、本実施の形態では、より下方の領域の周囲温度がより高くなる場合を例にとり、LED140a、140bを同一密度で配置し、LED140bをより低い電流で駆動する、という構成について説明した。ただし、他の構成も可能である。
例えば、液晶ドライバ111が液晶パネル110の上端部の近傍に配置され、これにより、上方の領域の周囲温度がその下方の領域よりも高くなる場合には、LED140a、140bを同一密度で配置し、LED140aをより低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の左側端部の近傍に配置され、これにより、左側の領域の周囲温度がその右側の領域よりも高くなる場合には、LED140a、140bを同一密度で配置し、左側の領域に配置されたLED140をより低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111が液晶パネル110の右側端部の近傍に配置され、これにより、右側の領域の周囲温度がその左側の領域よりも高くなる場合には、LED140a、140bを同一密度で配置し、右側の領域に配置されたLED140をより低い電流で駆動する構成を採ることができる。
要するに、液晶ドライバ111から近くの領域の周囲温度がそこよりも遠くの領域の周囲温度に比べて高くなる場合には、LED140a、140bの配置密度の均一性を維持しつつ、液晶ドライバ111から近くの領域に配置されたLED140をより低い電流で駆動する構成を採ることができる。
また、液晶ドライバ111と全く同様のことが、電源部、つまり液晶ドライバ111及びLED駆動回路160等に電源を供給する電源回路にも、他の発熱部材にも、当てはまる。電源部等も熱を発するからである。よって、電源部等の配置位置に応じて、LED140の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、液晶表示装置200の内部構造上、より下方の領域の周囲温度がより高くならないような温度分布が存在する場合であっても、その温度分布に基づいて、LED140の配置及び駆動電流値を決定することができる。
また、本実施の形態では、LED140は白色LEDであるが、LED140がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色のLEDの組合せである場合にも、上記と同様の作用効果を実現することができる。この場合、高温領域においては、温度に起因する輝度低下が大きい赤色のLEDを緑色のLED及び青色のLEDよりも多く配置する構成を採る。これにより、色温度のバランスをも長期間にわたって保つことができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態に係る液晶表示装置は、実施の形態1において説明した液晶表示装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1と同様の構成要素に言及するときは、その構成要素には実施の形態1と同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、入力される映像信号に応じてLED140の電流値を調整する点で、前述の各実施の形態と相違する。
本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶ドライバ111に入力される映像信号から液晶ドライバ111の発熱量又はその発熱量に起因する温度上昇を推定する推定部(図示せず)を有する。LED駆動回路160は、当該推定部の推定結果に従って、LED140に供給する駆動信号161、162の電流値I、Iを調整する。
例えば、図8(a)に示すように、垂直方向の輝度変化が大きい映像が表示されるような映像信号が液晶ドライバ111に入力される場合には、液晶ドライバ111の発熱量は大きく、それに起因する温度上昇も大きい。そのため、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bの周囲温度が一層高くなる。これにより、LED140bの経時的な輝度劣化が加速する。したがって、このような信号が入力される場合は、液晶ドライバ111に近いLED140bの電流値Iを下げることにより、輝度劣化の加速を抑制する。このとき、液晶ドライバ111からより遠くに位置するLED140aの電流値Iも下げる。これにより、表示画面全体の輝度均一性を維持することができる。
また、図8(b)に示すように、垂直方向の輝度変化が小さい映像が表示されるような映像信号が液晶ドライバ111に入力される場合には、液晶ドライバ111の発熱量は小さく、それに起因する温度上昇も小さい。そのため、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bの周囲温度は大きな影響を受けない。したがって、このような信号が入力される場合は、図8(a)の場合と異なり、LED140a、140bの電流値I、Iを下げる必要はない。むしろ、電流値I、Iを上げることにより、表示画面全体の輝度を高くしてもよい。
なお、入力される映像信号と液晶ドライバ111の消費電力との関係は、駆動によっては一意に判定することができない。例えば、通常のカラム反転においては、垂直方向の変化点が大きく且つ多くなるような映像信号の場合に、液晶ドライバ111の消費電力が増大する。また、千鳥に配置されたカラム反転においては、垂直方向の変化点がないような映像信号の場合でも、液晶ドライバ111の消費電力が増大する。
本実施の形態の構成は、実施の形態2の液晶表示装置200に適用することもできる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態に係る液晶表示装置は、実施の形態1において説明した液晶表示装置100と同様の基本的構成を有する。よって、実施の形態1と同様の構成要素に言及するときは、その構成要素には実施の形態1と同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、液晶ドライバ111の温度検知結果に応じてLEDの電流値を調整する点で、前述の各実施の形態と相違する。
本実施の形態に係る液晶表示装置は、液晶ドライバ111の温度を測定する温度センサを検知部として有する。LED駆動回路160は、温度測定の結果に従って、LED140に供給する駆動信号161a、161bの電流値I、Iを調整する。
例えば、測定された温度が高い場合には、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bの周囲温度が一層高くなる。これにより、LED140bの経時的な輝度劣化が加速する。したがって、液晶ドライバ111に近いLED140bの電流値Iを下げることにより、輝度劣化の加速を抑制する。このとき、液晶ドライバ111からより遠くに位置するLED140aの電流値Iも下げる。これにより、表示画面全体の輝度均一性を維持することができる。
また、測定された温度が低い場合には、液晶ドライバ111からより近くに位置するLED140bの周囲温度は大きな影響を受けない。したがって、LED140a、140bの電流値I、Iを下げる必要はない。むしろ、電流値I、Iを上げることにより、表示画面全体の輝度を高くしてもよい。
本実施の形態の構成は、実施の形態2の液晶表示装置200及び実施の形態3の液晶表示装置に適用することもできる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成及び使用時の動作についての説明は例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更及び追加が可能であることは明らかである。
本発明のバックライト装置は、液晶テレビ及び液晶モニタ等の液晶表示装置におけるバックライト装置として利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の要部の側面図 本発明の実施の形態1に係るLEDバックライトのLED配列を示す図 (a)本発明の実施の形態1に係るLED駆動部の構成を示す回路図、(b)本発明の実施の形態1に係る駆動信号を示す波形図 本発明の実施の形態1に係る輝度補正方法を示す図 (a)本発明の実施の形態1に係る初期状態のLEDバックライトについての周囲温度と相対輝度との関係を示す図、(b)本発明の実施の形態1に係る所定時間経過後のLEDバックライトについての周囲温度と相対輝度との関係を示す図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の要部の側面図 本発明の実施の形態2に係るLEDバックライトのLED配列を示す図 (a)映像の表示態様の一例を示す図、(b)映像の表示態様の他の例を示す図
符号の説明
100、200 液晶表示装置
110 液晶パネル
111 液晶ドライバ
120、220 LEDバックライト
130 導光板
131 主面
132a 上端面
132b 下端面
140a、140b LED
160a、160b LED駆動回路

Claims (9)

  1. 入射面と、液晶パネルの背面に対向する出射面と、を有する導光板と、
    前記入射面の近傍に配置された複数の発光ダイオードと、
    前記導光板を介して前記液晶パネルを照明する光を前記複数の発光ダイオードに発光させる電流を、前記複数の発光ダイオードに供給する電流供給部と、を有し、
    前記電流供給部は、前記入射面の中で周囲温度がより高い部分の近傍に配置された発光ダイオードに、より低い電流を供給する、バックライト装置。
  2. 前記入射面は一対の端面を含み、
    前記電流供給部は、前記一対の端面のうち周囲温度がより高い面の近傍に配置された発光ダイオードに、より低い電流を供給する、請求項1記載のバックライト装置。
  3. 液晶パネルと前記液晶パネルを駆動する液晶ドライバとを有する液晶表示装置に用いるバックライト装置であって、
    入射面と、前記液晶パネルの背面に対向する出射面と、を有する導光板と、
    前記入射面に向けて配置された複数の発光ダイオードと、
    前記導光板を介して前記液晶パネルを照明する光を前記複数の発光ダイオードに発光させる電流を、前記複数の発光ダイオードに供給する電流供給部と、を有し、
    前記電流供給部は、前記液晶ドライバからより近くに配置された発光ダイオードに、より低い電流を供給する、バックライト装置。
  4. 前記入射面は一対の端面を含み、
    前記電流供給部は、前記一対の端面のうち前記液晶ドライバからより近い面の近傍に配置された発光ダイオードに、より低い電流を供給する、請求項3記載のバックライト装置。
  5. 前記液晶パネルは表示画面を有し、
    前記液晶ドライバは、前記表示画面の垂直方向において前記液晶パネルの下端部の近傍に配置され、
    前記一対の端面は、前記垂直方向において上側の面と下側の面とを含み、
    前記電流供給部は、前記下側の面に近傍に配置された発光ダイオードに、前記上側の面の近傍に配置された発光ダイオードより低い電流を供給する、請求項4記載のバックライト装置。
  6. より低い電流を供給される発光ダイオードは、より高密度に他の発光ダイオードに隣接して配置される、請求項1から請求項5のいずれかに記載のバックライト装置。
  7. 前記液晶パネルは、表示画面を有し、
    前記導光板は、前記表示画面の全域において輝度を均一化する拡散パターンを有する、請求項1から請求項5のいずれかに記載のバックライト装置。
  8. 前記電流供給部は、前記液晶パネルを駆動する液晶ドライバに入力される映像信号に基づく前記液晶ドライバの発熱量に応じて、前記複数の発光ダイオードの全てに供給する電流を調整する、請求項1から請求項7のいずれかに記載のバックライト装置。
  9. 前記液晶パネルを駆動する液晶ドライバの温度を検知する検知部を有し、
    前記電流供給部は、検知された温度に応じて、前記複数の発光ダイオードの全てに供給する電流を調整する、請求項1から請求項7のいずれかに記載のバックライト装置。
JP2008194049A 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置 Expired - Fee Related JP5261056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194049A JP5261056B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置
US12/465,301 US8284348B2 (en) 2008-07-28 2009-05-13 Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194049A JP5261056B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032731A true JP2010032731A (ja) 2010-02-12
JP5261056B2 JP5261056B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41568330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194049A Expired - Fee Related JP5261056B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 バックライト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284348B2 (ja)
JP (1) JP5261056B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282911A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Victor Co Of Japan Ltd バックライト装置および画像表示装置
JP2012155043A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2012252170A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2013121998A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9210752B2 (en) 2011-01-20 2015-12-08 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Backlight device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612001B1 (ko) 2010-01-18 2016-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 패널 구동유닛 및 이 표시 패널 구동유닛을 포함하는 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331604A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP2006031977A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びバックライト装置
JP2006039242A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2007138724A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2008004828A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源及びこれを用いた光源システム
JP2008097896A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sharp Corp バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930737B2 (en) * 2001-01-16 2005-08-16 Visteon Global Technologies, Inc. LED backlighting system
JP2007165632A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置
TW200737070A (en) * 2006-02-23 2007-10-01 Powerdsine Ltd Voltage controlled backlight driver
US7696964B2 (en) * 2006-06-09 2010-04-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED backlight for LCD with color uniformity recalibration over lifetime
US20070291198A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Vastview Technology Inc. Method and device for driving LED-based backlight module
BRPI0917011A2 (pt) * 2008-08-08 2016-02-16 Sharp Kk luz traseira e dispositivo de exibição usando a mesma
JP2011249087A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331604A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP2006031977A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 表示装置及びバックライト装置
JP2006039242A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2007138724A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2008004828A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源及びこれを用いた光源システム
JP2008097896A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sharp Corp バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282911A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Victor Co Of Japan Ltd バックライト装置および画像表示装置
US9210752B2 (en) 2011-01-20 2015-12-08 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Backlight device
JP2012155043A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2012252170A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2013121998A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9322976B2 (en) 2012-02-17 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television device

Also Published As

Publication number Publication date
US8284348B2 (en) 2012-10-09
US20100020268A1 (en) 2010-01-28
JP5261056B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289477B2 (en) Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus
JP2006303016A (ja) 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP5950520B2 (ja) 光源装置
JP5261056B2 (ja) バックライト装置
US20110109655A1 (en) Backlight and display device using the same
KR101153219B1 (ko) 디밍 신호를 이용한 dc-dc 컨버터용 pwm 신호 발생회로 및 방법과 이를 구비한 백라이트용 led 구동 회로
US20060125774A1 (en) Lighting device, liquid crystal display device, mobile terminal device and its controlling method
US8294387B2 (en) Backlight device and display device using the same for adjusting color tone of illumination light
JP2006235565A (ja) バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置
US20100020008A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4898857B2 (ja) 背面照明システムの色制御
JP2014220200A (ja) 照明装置及びその制御方法
JP2008009090A (ja) 液晶表示装置
JP2007096113A (ja) Led光源装置
KR20080024323A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
JP2015079732A (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009175627A (ja) 画像表示装置および電子機器
JP2008270091A (ja) バックライト装置
JP5302599B2 (ja) バックライト装置
JP5302598B2 (ja) バックライト装置
JP2012113900A (ja) 液晶表示装置及びそれに用いられるバックライト装置、及びバックライトの光強度制御方法
JP2012009147A (ja) Ledバックライト装置及びそれを備えた表示装置
JP2009282348A (ja) 表示装置および表示装置の表示品質の調整方法
JP4887598B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2015052783A (ja) 光源駆動方法およびそれを行う表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees