JP2006235565A - バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置 - Google Patents

バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235565A
JP2006235565A JP2005234809A JP2005234809A JP2006235565A JP 2006235565 A JP2006235565 A JP 2006235565A JP 2005234809 A JP2005234809 A JP 2005234809A JP 2005234809 A JP2005234809 A JP 2005234809A JP 2006235565 A JP2006235565 A JP 2006235565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
liquid crystal
crystal display
light emitting
backlights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005234809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602194B2 (ja
Inventor
Tae-Soo Kim
台洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006235565A publication Critical patent/JP2006235565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602194B2 publication Critical patent/JP4602194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/22Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks
    • E03C1/23Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/18Sinks, whether or not connected to the waste-pipe
    • E03C1/182Sinks, whether or not connected to the waste-pipe connected to the waste-pipe
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/22Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks
    • E03C1/23Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms
    • E03C2001/2317Outlet devices mounted in basins, baths, or sinks with mechanical closure mechanisms transmission of actuation force involves a spring
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】LEDのVf変化による輝度変化を改善させたバックライト駆動回路を具備した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】多数のスキャンラインとデータラインが交差する領域に形成される多数の画素を有し、所定映像を表示するための液晶表示パネルと、多数のスキャンラインにスキャン信号を印加して多数の画素を選択するスキャンドライバーと、多数のデータラインを通じてスキャン信号により選択された画素にデータ信号を供給するソースドライバーと、R、G、Bバックライトを有し、少なくとも2個のサブフレームに分割された1フレームの間に液晶表示パネルに光を順次照射するバックライト部と、バックライト部にR、G、B駆動電流とR、G、BのPWM信号を供給して各R、G、Bバックライトの発光輝度及び色度を制御するバックライト駆動部と、スキャンドライバー、ソースドライバー及びバックライト駆動部の動作を制御するタイミング制御機とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、より詳しくは、各々の赤(R)、緑(G)、青(B)バックライトに順方向駆動電流を供給してLEDの順方向電圧(Vf)変化による輝度変化を改善させたバックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置に関する。
一般に、カラー液晶表示装置は、上・下基板と、上・下基板間に注入された液晶からなる液晶パネルと、液晶パネルを駆動するための駆動回路と、液晶パネルに光を与えるためのバックライトとを備える。このような液晶表示装置は、カラーイメージを表示する方式によって、R、G、Bカラーフィルタ方式とカラーフィールド順次駆動方式の二つ分けられる。
カラーフィルタ(Color Filter)方式の液晶表示装置は、一つの画素をR、G、B単位画素に分割し、各R、G、B単位画素の上部にR、G、Bカラーフィルタが配列される構造を有している。そして、一つのバックライトから光が液晶を介してR、G、Bカラーフィルタに伝達され、カラーイメージをディスプレーされる。
一方、カラーフィールド順次(Field−Sequencial)駆動方式の液晶表示装置は、R、G、B単位画素に分割されない一つの画素にR、G、Bバックライトが配列される構造を有している。そして、一つの画素に対して、R、G、BバックライトからR、G、Bの3原色の光が液晶を介して時分割的に順次伝達され、カラーイメージがディスプレーされる。なお、このカラーフィールド順次駆動方式では、人間の目の残像効果が利用される。
図1は、従来のカラーフィールド順次駆動方式の液晶表示装置を示すブロック図である。
図1に示したように、従来の液晶表示装置は、多数のスキャンライン(S1−Sn)と多数のデータライン(D1−Dm)にスイッチング用薄膜トランジスター(MS)が連結されたTFTアレイが配列された下部基板(図示せず)と、共通ラインに共通電圧を印加するための共通電極が形成された上部基板(図示せず)と、前記上・下基板の間に注入された液晶(図示せず)からなる液晶表示パネル10と、を具備する。
また、液晶表示装置は、液晶表示パネル10の多数のスキャンライン(S1−Sn)にスキャン信号を供給するためのスキャンドライバー20と、多数のデータライン(D1−Dm)にR、G、Bデータ信号を供給するためのソースドライバー30と、を備える。そして、液晶表示パネル10にR、G、Bの3の原色の光を順次伝達するためのR、G、B発光ダイオード(LED)からなるバックライト部40と、バックライトを駆動するためのバックライト駆動部50と、を具備する。また、液晶表示装置は、スキャンドライバー20、ソースドライバー30及びバックライト駆動部50を制御するためのタイミング制御機60をさらに具備する。
バックライト部40は、R、G、B光を各々供給するための少なくても3個のRLED41、GLED42、BLED43と、そのRLED41、GLED42、BLED43から順次発光したR、G、B光を液晶表示パネル10の液晶に伝達するための導光板(図示せず)と、を具備する。
通常、60Hzで駆動する1フレームの時間間隔は16.7ms(1/60s)なので、上述のような1フレームが3サブフレームに分割されたフィールド順次駆動方式液晶表示装置では、1サブフレームは5.56ms(1/180s)の時間間隔を有する。1サブフレームの時間間隔は非常に短い時間として、フィールド変化を人間の目では認識できない。即ち、人間の目には16.7msの統合された時間で認識されてR、G、Bの3原色の合成されたカラーが認識される。
このようなフィールド順次駆動方式は、カラーフィルタ方式と比較して同一なサイズのパネルで3倍程度の解像度具現が可能であり、カラーフィルタを使用しないので光効率が増加し、カラーテレビジョンと同一な色再現性及び高速の動画像を具現することができる長所がある。しかし、一つのフレームが3個のサブフレームに分割されて駆動することによって、カラーフィルタ駆動方式に比して駆動周波数を3倍以上必要とするので、高速の動作特性が要求される。
したがって、液晶表示装置が高速の動作特性を得るためには液晶の回答速度が速い必要がり、、それによって、R、G、Bバックライトをオン/オフさせるスイッチング速度も相対的に高速でなければならない。
図2は、図1に示されたフィールド順次駆動方式の液晶表示装置に使用されるバックライトを駆動する方法を説明するためのブロック図である。
図2に示したように、従来のバックライトク駆動回路は、R、G、Bの3原色の光を順次に放出するバックライト部40と、Rバックライト41、Gバックライト42、Bバックライト43に同一なレベルの駆動電圧(VLED)を共通的に供給するための駆動電圧発生手段51と、各々のバックライト41、42、43と直列連結された輝度調節手段(VRR、VGR、VBR)からなるバックライト駆動部50と、を具備する。
バックライト部40は、R光を放出するRバックライト41と、G光を放出するGバックライト42と、B光を放出するBバックライト43と、で構成される。Rバックライト41は、各々R光を放出するために直列連結された2個のR発光ダイオード(RLED1、RLED2)で構成され、Gバックライト42は、G光を放出するための一つのG発光ダイオード(GLED)で構成され、Bバックライト43は、B光を放出するために並列連結された2個のB発光ダイオード(BLED1、BLED2)で構成される。
駆動電圧発生手段51は、バックライト40を構成するすべてのR、G、Bバックライト41、42、43に同一なレベルの駆動電圧(VLED)を発生する。即ち、Rバックライト41には駆動電圧(VLED)がR発光ダイオード(RLED1)のアノード電極に供給され、Gバックライト42には駆動電圧(VLED)がG発光ダイオード(GLED1)のアノード電極に供給され、Bバックライト43には駆動電圧(VLED)がB発光ダイオード(BLED1、BLED2)のアノード電極に各々供給される。
また、輝度調節手段では、Rバックライト41のR発光ダイオード(RLED2)のカソード電極と接地との間に連結され、Rバックライト41から発光する光の輝度を調節するための第1の可変抵抗(VRR)と、Gバックライト42のG発光ダイオード(GLED1)のカソード電極と接地との間に連結され、Gバックライト42から発光する光の輝度を調節するための第2の可変抵抗(VGR)と、Bバックライト43のB発光ダイオード(BLED1、BLED2)のカソード電極と接地との間に連結され、Bバックライト43から発光する光の輝度を調節するための第3の変抵抗(VBR)と、を具備する。
このような従来の液晶表示装置には、R、G、Bバックライト41、42、43の発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)の順方向駆動電圧(Vf)が相異なっているにもかかわらず、駆動電圧発生手段51からR、G、Bバックライト41、42、43に同一な駆動電圧、例えば、4Vの電圧が供給される。例えば、R発光ダイオード(RLED)は2.0Vの順方向駆動電圧(RVf)が要求され、G発光ダイオード(GLED)は3.0Vの順方向駆動電圧(GVf)が要求され、B発光ダイオード(BLED)は3.3Vの順方向駆動電圧(BVf)が要求される。したがって、従来には、R、G、Bバックライト41、42、43に全て同一な4Vの駆動電圧(VLED)が供給されるので、R、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)を駆動しようとする場合には輝度調節手段(VRR、VGR、VBR)を利用してR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)各々に2.0V、3.0V、3.3Vの順方向駆動電圧(RVf、GVf、BVf)を印加してR、G、Bバックライト41、42、43から発光する光の輝度を調整する。
一方、発光ダイオード(LED)の順方向電流(If)は温度の変化によって変化しないが、順方向電圧(Vf)は温度の変化によって変動する。これを表1に示す。
Figure 2006235565
表1から分かるように、各発光ダイオードは、温度が低温に変わる場合、例えば、15℃から−10℃に温度が下がった場合、同一輝度を示すための駆動電圧(Vf)に変化が発生する。しかし、温度の変化に関係なく同一輝度を示すための駆動電流(If)の電流量は同一である。したがって、温度の変化によって発光ダイオードの駆動電圧(Vf)を調節して輝度を合わせるために、輝度調節手段(VRR、VGR、VBR)を利用してR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)各々に温度による順方向駆動電圧(RVf、GVf、BVf)を印加してR、G、Bバックライト41、42、43から発光する光の輝度を調整する。表1に示した測定値(輝度、駆動電流、駆動電圧など)は、発光ダイオードのサイズや種類、連結方式によって相異になる。
上述のように、従来の液晶表示装置のバックライト駆動回路は、相異なる駆動電圧(Vf)で駆動するR、G、B発光ダイオードに4Vの同一な駆動電圧が供給された。即ち、1フレームのR、G、B発光ダイオードを駆動するための3サブフレームの間に同一な駆動電圧が印加されるので、消費電力が増加する問題点があり、また、R、G、B発光ダイオードに要求される駆動電圧の中で最大の駆動電圧に相応する駆動電圧を駆動電圧発生回路が発生しなければならない問題点があった。
また、温度変化によって各サブフレーム別にR、G、B発光ダイオードに供給される順方向駆動電圧が変化するため、温度によってバックライトの発光輝度が変化してホワイトバランス調整をうまく行うことができないという課題があった。
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、発光ダイオードの温度変化による駆動電圧の変動に関係なく各発光ダイオードに適合な駆動電流を供給することができるバックライト駆動部を具備した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、各発光ダイオードに適合な駆動電流を供給して消費電力を減少させることができるバックライト駆動部を具備した液晶表示装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、各発光ダイオード別に適合な駆動電流を供給して効率を最大化させることができるバックライト駆動部を具備した液晶表示装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、PWM値を利用してホワイトバランスを最適化させることができるバックライト駆動部を具備した液晶表示装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、多数のスキャンラインと多数のデータラインが交差する領域に形成される多数の画素を有し、所定映像を表示するための液晶表示パネルと、前記多数のスキャンラインにスキャン信号を印加して前記多数の画素を選択するためのスキャンドライバーと、前記多数のデータラインを通じて前記スキャン信号により選択された画素にデータ信号を供給するためのソースドライバーと、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)バックライトを有し、少なくとも2個のサブフレームに分割された一フレームの間に前記液晶表示パネルに光を順次照射するためのバックライト部と、前記バックライト部にR、G、B駆動電流とR、G、BのPWM信号を供給して前記各R、G、Bバックライトの発光輝度及び色度を制御するためのバックライト駆動部と、前記スキャンドライバー、ソースドライバー及びバックライト駆動部の動作を制御するためのタイミング制御機と、を含むことを特徴とする、液晶表示装置が提供される。
前記バックライト駆動部は、前記各R、G、Bバックライトに前記R、G、B駆動電流を供給して前記各R、G、Bバックライトから所定の輝度を有する光を照射するための駆動電流発生手段と、前記各R、G、Bバックライトに前記R、G、BのPWM信号を供給して前記各R、G、Bバックライトから照射される光の色度を調節するためのPWM信号発生手段と、を含むことを特徴とする。
前記バックライト駆動部は、前記各サブフレームごとに前記R、G、Bバックライトの中で少なくとも一つのバックライトを発光するための制御信号を前記PWM信号発生手段に供給するためのLEDコントローラをさらに含むことを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、スキャンドライバーのスキャン信号とソースドライバーのデータ信号によって所定映像を表示するための液晶表示パネルに光を照射するバックライト駆動回路であって、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)バックライトを有し、少なくとも2個のサブフレームに分割された1フレームの間に前記液晶表示パネルに光を順次照射するためのバックライト部と、前記各R、G、BバックライトにR、G、B駆動電流を供給して前記各R、G、Bバックライトから所定輝度を有する光を照射するための駆動電流発生手段と、前記各R、G、BバックライトにR、G、BのPWM信号を供給して前記各R、G、Bバックライトから照射される光の色度を調節するためのPWM信号発生手段と、を含むことを特徴とする、バックライト駆動回路が提供される。
前記バックライト駆動回路は、前記各サブフレームごとに前記R、G、Bバックライトの中で少なくとも一つのバックライトを発光するための制御信号を前記PWM信号発生手段に供給するためのLEDコントローラをさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、各々のR、G、B発光ダイオードに適合な順方向駆動電流に該当するデータをレジスターに保存して各々のサブフレームからR、G、B発光ダイオードに相応する順方向駆動電流を発生するので、最適の輝度を有する光を放出することができる。
また、各々のR、G、B発光ダイオードに適合なPWM値に該当するデータを他のレジスターに保存して各々のサブフレームからR、G、B発光ダイオードに相応するPWM信号を発生するので、最適の色度を有する光を放出すると共に、効率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態によるフィールド順次駆動方式の液晶表示装置に使用されるバックライト駆動回路の動作原理を説明するための概略的な構成図である。
図3に示したように、本発明の実施形態によるバックライト駆動回路は、各々のR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)に適合な順方向駆動電流(RIf、GIf、BIf)を順次発生し、各順方向駆動電流(RIf、GIf、BIf)によりR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)が順次発光して輝度が調節された色を具現する。また、R、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)に適合な相異なるPWM値(RPWM、GPWM、BPWM)を調節して具現される色のホワイトバランスを最適化させる。この時、PWM(pulse width modulation)値は、各々のR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)ごとに相異なる値を有する。
例えば、1フレームが3サブフレームで構成されてR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)が各サブフレーム別に順次発光する場合、第1のサブフレームでは、R発光ダイオード(RLED)に適合な順方向駆動電流(RIf)を供給してR発光ダイオード(RLED)を発光させ、第2のサブフレームでは、G発光ダイオード(GLED)に適合な順方向駆動電流(GIf)を供給してG発光ダイオード(GLED)を発光させ、第3のサブフレームでは、B発光ダイオード(BLED)に適合な順方向駆動電流(BIf)を供給してB発光ダイオード(BLED)を発光させる。
このように、第1のサブフレームでは、R発光ダイオード(RLED)に適合な駆動電流(RIf)が発生して発光する時、R発光ダイオード(RLED)に適合なPWM値(RPWM)を供給してR色の色度を調整し、第2のサブフレームでは、G発光ダイオード(GLED)に適合な駆動電流(GIf)が発生して発光する時、G発光ダイオード(GLED)に適合なPWM値(GPWM)を供給してG色の色度を調整し、第3のサブフレームでは、B発光ダイオード(GLED)に適合な駆動電流(BIf)が発生して発光する時、B発光ダイオード(BLED)に適合なPWM値(BPWM)を供給してB色の色度を調整する。
したがって、R、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)から各々適合な順方向駆動電流(RIf、GIf、BIf)を発生して希望する輝度を有するR、G、B色を具現し、また、各順方向駆動電流に応じて発光するR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)の各PWM値(RPWM、GPWM、BPWM)を供給してホワイトバランスを調整する。したがって、所定の輝度で最適化された色度を有する色を提供するようになる。
図4は、本発明の実施形態による液晶表示装置のバックライト駆動回路を詳細に示すブロック図である。
図4に示したように、本発明の実施形態による液晶表示装置のバックライト駆動回路は、R、G、B光を発生するためのバックライト部400と、バックライト部400を駆動するためのバックライト駆動部500と、を具備する。
バックライト部400は、R色の光を放出するRバックライト410と、G色の光を放出するGバックライト420と、B色の光を放出するBバックライト430と、を具備する。
バックライト駆動部500は、バックライト部400に駆動電流(ILED)を発生するための駆動電流発生手段510と、第1の制御信号(CT0)及び第2の制御信号(CT1)によってバックライト部400の発光を制御するためのLEDコントロール手段530と、LEDコントロール手段530から供給される出力信号によってバックライト部400にPWM信号を発生するPWM信号発生手段520と、を具備する。
Rバックライト410は、各々直列連結された2個のR発光ダイオード(RLED1、RLED2)で構成され、駆動電流発生手段510からR発光ダイオード(RLED1、RLED2)の駆動に要求される順方向駆動電流(RIf)が供給される。
また、Gバックライト420は、1個のG発光ダイオード(GLED1)で構成され、駆動電流発生手段510からG発光ダイオード(GLED1)の駆動に要求される順方向駆動電流(GIf)が供給される。
また、Bバックライト430は、各々並列連結された2個のB発光ダイオード(BLED1、BLED2)で構成され、駆動電流発生手段510からB発光ダイオード(BLED1、BLED2)の駆動に要求される順方向駆動電流(BIf)が供給される。
本発明の実施形態では、バックライト部400をR、G、B発光ダイオードだけで構成したが、R、G、B発光ダイオードと白色(W:white)を放出するW発光ダイオードで構成することもできる。また、R、G、Bバックライトを各々1個または2個の発光ダイオードで構成したが、2個以上の多数個の発光ダイオードで構成することもできる。
駆動電流発生手段510は、バックライト部400を構成するR、G、Bバックライト410、420、430に適合な各々の順方向駆動電流(RIf、GIf、BIf)を順次発生し、R、G、Bバックライトの順方向駆動電流(RIf、GIf、BIf)に該当するデータを保存するためのレジスターで構成される。
したがって、発光ダイオードを駆動するための駆動電流(ILED)を出力する駆動電流発生手段510は、R発光ダイオードを駆動するためのRサブフレームからRイネーブル信号(R_EN)によりR発光ダイオード(RLED1、RLED2)に適合な駆動電流(RIf)を印加し、G発光ダイオードを駆動するためのGサブフレームからGイネーブル信号(G_EN)によりG発光ダイオード(GLED1)に適合な駆動電流(GIf)を印加し、B発光ダイオードを駆動するためのBサブフレームからBイネーブル信号(B_EN)によりB発光ダイオード(BLED1、BLED2)に適合な駆動電流(BIf)を印加する。
ここで、R、G、Bバックライトに供給される駆動電流(RIf、GIf、BIf)は、相異なるレベルの電流が供給される。この時、R、G、Bバックライトに供給される駆動電流(RIf、GIf、BIf)は全て異なるか、または、R、G、Bバックライトの中で少なくとも一つのバックライトのみに異なる駆動電流を供給することもできる。
LEDコントロール手段530は、第1の制御信号(CT0)及び第2の制御信号(CT1)によって1フレームを構成する多数のサブフレームの中で該当するフレームでR、G、Bバックライトの中で該当するバックライトを駆動させるための信号を出力する。R、G、Bバックライトを順次に発光させるために、第1の制御信号(CT0)及び第2の制御信号(CT1)は、各々ロー(low)、ハイ(high)レベルで総4種の組み合わせ、即ち、‘00’、‘01’、‘10’、‘11’で発光ダイオードの順次点灯を制御することができる。即ち、制御信号が‘00’である時には以前状態を活性化させ、‘10’である時にはR発光ダイオード、‘01’である時にはG発光ダイオード、‘11’である時にはB発光ダイオードを駆動させるための信号を出力する。
PWM信号発生手段520は、LEDコントロール手段530の出力信号に応じてR、G、Bバックライト410、420、430に該当するPWM信号(RPWM、GPWM、BPWM)を発生し、各R、G、Bバックライト410、420、430のPWM信号に該当するデータを保存するレジスターで構成される。したがって、PWM信号発生手段520は、1フレームを構成する多数のフレームの中で、RサブフレームではRバックライト410にPWM信号(RPWM)を発生してRバックライト410に流れる駆動電流(RIf)のパルス幅を調節し、GサブフレームではGバックライト420にPWM信号(GPWM)を発生してGバックライト420に流れる駆動電流(GIf)のパルス幅を調節し、BサブフレームではBバックライト430にPWM信号(BPWM)を各々発生してBバックライト430に流れる駆動電流(BIf)のパルス幅を調節する。
このように、本発明の実施形態による液晶表示装置は、バックライト駆動部に駆動電流発生手段510を設置して各サブフレームごとにR、G、Bバックライト410、420、430に流れる駆動電流(RIf、GIf、BIf)を相異にすることによって希望する輝度を得ることができるだけでなく、PWM信号発生手段520を設置して各バックライトに流れる駆動電流のパルス幅を調節してホワイトバランスを取ることができるから、所定の輝度で最適化された色度を有する色を提供する。
かかる構成のバックライト駆動回路の動作について図5の波形図を参照して説明すれば、次のようである。
図5は、図4に示されたバックライト駆動回路の動作を説明するための波形図である。
本発明の実施形態では、1フレームが3個のサブフレーム、即ち、Rバックライトを駆動するためのRサブフレームと、Gバックライトを駆動するためのGサブフレームと、Bバックライトを駆動するためのBサブフレームからなり、R、G、Bのバックライト順に1フレームの間に順次に駆動されると仮定する。
図5に示したように、Rサブフレームで駆動電流発生手段510は、Rバックライト410に駆動電流、例えば、35mAの順方向駆動電流(ILED)を発生する。この時、LEDコントロール手段530には、Rバックライト410を発光するために各々ハイ状態及びロー状態(‘10’)の第1及び第2の制御信号(CT0、CT1)が印加される。そして、LEDコントロール手段530は、バックライト部400の中でRバックライト410を駆動するための出力信号をPWM信号発生手段520に発生する。そして、PWM信号発生手段520は、LEDコントロール手段530から供給される出力信号によってRバックライト410を駆動させるためのPWM信号(RPWM)を発生する。したがって、Rバックライト410には、発光ダイオード(RLED1、RLED2)に印加される順方向の電流(ILED)と赤色PWM信号(RPWM)に相応する駆動電流(RIf)が流れるようになり、これによって、所定の輝度及び色度を有するR色の光を放出するようになる。本発明の実施形態では、Rバックライト410は2個のR発光ダイオード(LED1、LED2)が直列連結されるので、駆動電流発生手段510から35mAの電流が供給され、2個のR発光ダイオード(LED1、LED2)を並列連結して70mAの駆動電流を供給することもできる。
また、Gサブフレームで駆動電流発生手段510は、Gバックライト420に駆動電流、例えば、28mAの順方向駆動電流(ILED)を発生する。この時、LEDコントロール手段530には、図5に示されるように、Gバックライト420を発光するするために各々ロー状態及びハイ状態(‘01’)の第1及び第2の制御信号(CT0、CT1)が印加される。そして、LEDコントロール手段530はバックライト部400の中でGバックライト420を駆動するための出力信号をPWM信号発生手段520に発生する。そして、PWM信号発生手段520は、LEDコントロール手段530から供給される出力信号によってGバックライト420を駆動させるためのPWM信号(GPWM)を発生する。したがって、Gバックライト420には、発光ダイオード(GLED1)に印加される順方向の電流(ILED)と緑色PWM信号(GPWM)に相応する駆動電流(GIf)が流れるようになり、これによって、所定の輝度及び色度を有するG色の光を放出するようになる。
また、Bサブフレームで駆動電流発生手段510は、Bバックライト430に駆動電流、例えば、30mAの順方向駆動電流(ILED)を発生する。この時、LEDコントロール手段530には、図5に示されるように、Bバックライト430を発光するために各々ハイ状態及びハイ状態(‘11’)の第1及び第2の制御信号(CT0、CT1)が印加される。そして、LEDコントロール手段530は、バックライト部400の中でBバックライト430を駆動するための出力信号をPWM信号発生手段520に発生する。そして、PWM信号発生手段520は、LEDコントロール手段530から供給される出力信号によってBバックライト430を駆動させるためのPWM信号(BPWM)を発生する。したがって、Bバックライト430には、発光ダイオード(BLED1、BLED2)に印加される順方向の電流(ILED)と青色PWM信号(BPWM)に相応する駆動電流(BIf)が流れるようになり、これによって、所定の輝度及び色度を有するB色の光を放出するようになる。
したがって、上述のように動作する本発明の実施形態による液晶表示装置のバックライト駆動部には、1フレームの間に駆動電流発生手段510から発生する駆動電流(ILED)とPWM信号発生手段520から発生するR、G、Bバックライト410、420、430各々のPWM信号(RPWM、GPWM、BPWM)に相応する順方向駆動電流(RIf、GIf、BIf)が流れるので、所定の輝度及び色度を有する光を放出する。
本発明の実施形態では、1フレームを3個のサブフレームに分割して各サブフレームごとにR、G、B発光ダイオードを順次駆動することを例示したが、1フレームを4個以上のサブフレームに分割し、3個のサブフレームではR、G、B発光ダイオードを順次駆動し、残りの1個のフレームではR、G、B発光ダイオードを全て駆動するか、または、R、G、B発光ダイオードの中で一つ以上を駆動することもできる。一方、バックライトをR、G、B、W発光ダイオードで構成し、4個のサブフレームの中で3個のサブフレームではR、G、B発光ダイオードを駆動し、残りの1個のフレームではW発光ダイオードを構成することもできる。
また、本発明の実施形態では、1フレーム内の各サブフレームでR、G、B発光ダイオード(RLED、GLED、BLED)がR、G、B順序に発光するように制御したが、最適の輝度及び色度を得るために、発光ダイオードの発光手順を任意に変更することもできる。さらに、図5では、1サブフレームを2区間に分割し、第1の区間(RF1、GF1、BF1)はコントロール区間としてR、G、B発光ダイオードに適合な順方向駆動電流を選択し、第2の区間(RF2、GF2、BF2)で選択された順方向駆動電流を発生して各発光ダイオードを駆動する方式を例示したが、必ずここに限定されることではない。
以上、添付の図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
従来のカラーフィールド順次駆動方式の液晶表示装置を示すブロック図である。 図1に示されたフィールド順次駆動方式の液晶表示装置に使用されるバックライトを駆動する方法を説明するためのブロック図である。 本発明の実施形態によるフィールド順次駆動方式の液晶表示装置に使用されるバックライトク駆動回路の動作原理を説明するための概略的な構成図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置のバックライト駆動回路を詳細に示すブロック図である。 図4に示されたバックライト駆動回路の動作を説明するための波形図である。
符号の説明
400 バックライト部
410 Rバックライト
420 Gバックライト
430 Bバックライト
500 バックライト駆動部
510 駆動電流発生手段
520 PWM信号発生手段
530 LEDコントロール手段

Claims (13)

  1. 多数のスキャンラインと多数のデータラインが交差する領域に形成される多数の画素を有し、所定映像を表示するための液晶表示パネルと、
    前記多数のスキャンラインにスキャン信号を印加して前記多数の画素を選択するためのスキャンドライバーと、
    前記多数のデータラインを通じて前記スキャン信号により選択された画素にデータ信号を供給するためのソースドライバーと、
    赤色(R)、緑色(G)、青色(B)バックライトを有し、少なくとも2個のサブフレームに分割された1フレームの間に前記液晶表示パネルに光を順次照射するためのバックライト部と、
    前記バックライト部にR、G、B駆動電流とR、G、BのPWM信号を供給して前記各R、G、Bバックライトの発光輝度及び色度を制御するためのバックライト駆動部と、
    前記スキャンドライバー、ソースドライバー及びバックライト駆動部の動作を制御するためのタイミング制御機と、を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記バックライト駆動部は、前記各R、G、Bバックライトに前記R、G、B駆動電流を供給して前記各R、G、Bバックライトから所定の輝度を有する光を照射するための駆動電流発生手段と、
    前記各R、G、Bバックライトに前記R、G、BのPWM信号を供給して前記各R、G、Bバックライトから照射される光の色度を調節するためのPWM信号発生手段と、を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記駆動電流発生手段は、前記R、G、B駆動電流に該当するR、G、Bデータが保存されるレジスターで構成されること
    を特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記PWM信号発生手段は、前記R、G、BのPWM信号に該当するR、G、Bデータが保存されるレジスターで構成されること
    を特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記R、G、BのPWM信号は、前記各R、G、Bバックライトの色度を調節してホワイトバランスを取るための信号であること
    を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記バックライト駆動部は、前記各サブフレームごとに前記R、G、Bバックライトの中で少なくとも一つのバックライトを発光するための制御信号を前記PWM信号発生手段に供給するためのLEDコントローラをさらに含むこと
    を特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記Rバックライトは、直列連結された2個のR発光ダイオードで構成され、前記Gバックライトは、1個のG発光ダイオードで構成され、前記Bバックライトは、竝列連結された2個のB発光ダイオードで構成されること
    を特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. スキャンドライバーのスキャン信号とソースドライバーのデータ信号によって所定映像を表示するための液晶表示パネルに光を照射するバックライト駆動回路であって、
    赤色(R)、緑色(G)、青色(B)バックライトを有し、少なくとも2個のサブフレームに分割された1フレームの間に前記液晶表示パネルに光を順次照射するためのバックライト部と、
    前記各R、G、BバックライトにR、G、B駆動電流を供給して前記各R、G、Bバックライトから所定輝度を有する光を照射するための駆動電流発生手段と、
    前記各R、G、BバックライトにR、G、BのPWM信号を供給して前記各R、G、Bバックライトから照射される光の色度を調節するためのPWM信号発生手段と、を含むこと
    を特徴とするバックライト駆動回路。
  9. 前記駆動電流発生手段は、前記R、G、B駆動電流に該当するデータが保存されるレジスターで構成されること
    を特徴とする請求項8に記載のバックライト駆動回路。
  10. 前記PWM信号発生手段は、前記R、G、BのPWM信号に該当するデータが保存されるレジスターで構成されること
    を特徴とする請求項8に記載のバックライト駆動回路。
  11. 前記R、G、BのPWM信号は、前記各R、G、Bバックライトの色度を調節してホワイトバランスを取るための信号であること
    を特徴とする請求項10に記載のバックライト駆動回路。
  12. 前記バックライト駆動回路は、前記各サブフレームごとに前記R、G、Bバックライトの中で少なくとも一つのバックライトを発光するための制御信号を前記PWM信号発生手段に供給するためのLEDコントローラをさらに含むこと
    を特徴とする請求項8に記載のバックライト駆動回路。
  13. 前記Rバックライトは、直列連結された2個のR発光ダイオードで構成され、前記Gバックライトは、1個のG発光ダイオードで構成され、前記Bバックライトは、並列連結された2個のB発光ダイオードで構成されること
    を特徴とする請求項12に記載のバックライト駆動回路。
JP2005234809A 2005-02-22 2005-08-12 バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4602194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050014698A KR100752376B1 (ko) 2005-02-22 2005-02-22 백라이트 구동회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235565A true JP2006235565A (ja) 2006-09-07
JP4602194B2 JP4602194B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36912174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234809A Expired - Fee Related JP4602194B2 (ja) 2005-02-22 2005-08-12 バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7652655B2 (ja)
JP (1) JP4602194B2 (ja)
KR (1) KR100752376B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004809A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637437B1 (ko) * 2004-06-03 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
JP4585398B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-24 サンクス株式会社 表示装置及び当該装置を有する検出センサ
JP2007235050A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sony Corp 面状光源装置の駆動方法、カラー液晶表示装置組立体の駆動方法、発光ダイオードの駆動方法、及び、パルス幅変調方法
KR20070109532A (ko) * 2006-05-11 2007-11-15 삼성전자주식회사 백라이트와 백라이트 구동 방법 및 이를 포함한액정표시장치
KR100737867B1 (ko) * 2006-06-02 2007-07-12 삼성전자주식회사 발광장치 및 발광장치의 제어방법
US7750887B2 (en) * 2006-12-21 2010-07-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Displays with large dynamic range
US20080224974A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Leonard Tsai Liquid crystal display
US8289228B2 (en) * 2007-04-18 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US20080266459A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Mark Butterworth Multiple format video display
US7936358B2 (en) 2007-04-27 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated color management
JP2008286916A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
US7812297B2 (en) * 2007-06-26 2010-10-12 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. Integrated synchronized optical sampling and control element
US20090015169A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Atc Altex Technology Corporation Method for Driving an LED
US8253345B2 (en) * 2007-07-12 2012-08-28 Yu-Nung Shen Method for driving LED
TWI379276B (en) * 2007-09-11 2012-12-11 Au Optronics Corp Color sequential liquid crystal display and driving method of the same
CN101388176B (zh) * 2007-09-12 2010-10-27 立锜科技股份有限公司 具有帧位移背光调节的显示系统及其调节方法
KR101473805B1 (ko) * 2007-10-30 2014-12-24 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101588328B1 (ko) * 2007-10-30 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8400391B2 (en) * 2008-01-10 2013-03-19 Honeywell International Inc. Method and system for improving dimming performance in a field sequential color display device
KR101511127B1 (ko) * 2008-01-22 2015-04-10 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 광원 구동 장치 및 이를 갖는 표시장치
JP5328164B2 (ja) * 2008-01-24 2013-10-30 ローム株式会社 バックライトシステムおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2009113055A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group, Ltd. A color controller for a luminaire
TW201004477A (en) * 2008-06-10 2010-01-16 Microsemi Corp Analog Mixed Si Color manager for backlight systems operative at multiple current levels
TWI404026B (zh) * 2008-08-13 2013-08-01 Sitronix Technology Corp Color adjustment liquid crystal display device and its adjustment method
CN101388193A (zh) * 2008-08-26 2009-03-18 矽创电子股份有限公司 色序式液晶显示设备的调整电路及其调整方法
JP5307527B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、及びバックライト駆動方法
CN101784150B (zh) * 2009-01-16 2013-11-06 国琏电子(上海)有限公司 双灯管驱动电路
US8324830B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-04 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Color management for field-sequential LCD display
KR20110083824A (ko) * 2010-01-15 2011-07-21 삼성전자주식회사 Blu 및 디스플레이 장치
KR20120020843A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이에 구비된 백라이트를 구동하는 구동회로장치
CN102708831A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光驱动电路、液晶显示模组及其制造方法
CN104318903B (zh) 2014-11-19 2018-05-18 京东方科技集团股份有限公司 驱动电源、像素单元驱动电路和有机发光显示器
AT517122B1 (de) * 2015-05-08 2018-12-15 Zkw Group Gmbh Verfahren zum Symmetrieren der Zweige einer Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
KR20170037698A (ko) 2015-09-25 2017-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170059541A (ko) 2015-11-20 2017-05-31 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105427804B (zh) * 2016-01-04 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示驱动电路及控制方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111786A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Rohm Co Ltd 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
JP2003107424A (ja) * 2001-06-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法、並びに照明装置の駆動制御方法
JP2004029141A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
JP2004309509A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Hunet Inc 表示装置の調整方法
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
JP2005017324A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602655A (en) * 1989-05-10 1997-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for single bit image data
US5642129A (en) * 1994-03-23 1997-06-24 Kopin Corporation Color sequential display panels
US7253794B2 (en) * 1995-01-31 2007-08-07 Acacia Patent Acquisition Corporation Display apparatus and method
KR100546732B1 (ko) 1995-12-29 2006-01-26 크리 인코포레이티드 Led 도트 매트릭스를 사용하는 트루 컬러 평판디스플레이 및 led 도트 매트릭스 구동 방법 및 그 장치
JP2000206486A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ―液晶表示装置
JP2000214825A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp バックライト表示装置及び方法
JP3750392B2 (ja) 1999-01-21 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
ATE341068T1 (de) * 1999-03-24 2006-10-15 Avix Inc Vollfarbiges led-diode anzeigesystem
US6888529B2 (en) 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
KR100751191B1 (ko) * 2000-12-29 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치및 그의 구동방법
KR100494707B1 (ko) * 2002-03-20 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 표시 장치에 사용되는 저잡음의 백라이트 시스템 및 이를구동하는 방법
KR20040042402A (ko) 2002-11-14 2004-05-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
WO2004090997A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hunet Inc. Led駆動装置及びled駆動方法
KR20040089381A (ko) 2003-04-14 2004-10-21 주식회사 팬택 외부 조도에 따른 백라이트 자동 조절 장치
KR20050053447A (ko) * 2003-12-02 2005-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR200442402Y1 (ko) * 2007-08-01 2008-11-10 유진곤 1회용 칫솔
KR200489381Y1 (ko) * 2019-03-29 2019-06-11 이성환 화장품 용기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111786A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Rohm Co Ltd 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
JP2003107424A (ja) * 2001-06-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法、並びに照明装置の駆動制御方法
JP2004029141A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
JP2004309509A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Hunet Inc 表示装置の調整方法
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
JP2005017324A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004809A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8797253B2 (en) 2009-07-07 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100752376B1 (ko) 2007-08-27
US7652655B2 (en) 2010-01-26
KR20060093604A (ko) 2006-08-25
US20060187181A1 (en) 2006-08-24
JP4602194B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602194B2 (ja) バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置
JP4216246B2 (ja) バックライト駆動回路
US8395578B2 (en) Backlight unit and liquid-crystal display device using the same
KR101493492B1 (ko) 백라이트 유닛, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의구동방법
JP5368465B2 (ja) 画像表示用発光装置の電力制御方法、画像表示用発光装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8994615B2 (en) Apparatus and methods for driving solid-state illumination sources
EP2075785A1 (en) Light source system and display
US20100128051A1 (en) Backlight device, backlight control method, and liquid crystal display device
JP2004212503A (ja) 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
US9135869B2 (en) Display signal generator, display device, and method of image display
WO2014017384A1 (ja) 表示装置
KR20100054494A (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
WO2020238038A1 (zh) 发光元件的驱动方法及装置
KR101327835B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP2015219277A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置、ならびにバックライト装置の駆動方法
JP5897865B2 (ja) 発光素子駆動装置
KR20150033213A (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP5901185B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法
KR100666632B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
KR20090054581A (ko) Led 구동회로와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 액정표시장치
KR100658674B1 (ko) 백라이트 구동회로
KR101067940B1 (ko) 액정표시장치의 구동부
KR20100053326A (ko) 구동칩 일체형 발광다이오드를 이용한 백라이트 장치
JP2007163616A (ja) 画像表示装置
KR20060114473A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees