JP2010028916A - 電源装置およびその制御方法並びにプログラム - Google Patents

電源装置およびその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010028916A
JP2010028916A JP2008184658A JP2008184658A JP2010028916A JP 2010028916 A JP2010028916 A JP 2010028916A JP 2008184658 A JP2008184658 A JP 2008184658A JP 2008184658 A JP2008184658 A JP 2008184658A JP 2010028916 A JP2010028916 A JP 2010028916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
power
power supply
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008184658A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Nagai
徳雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008184658A priority Critical patent/JP2010028916A/ja
Publication of JP2010028916A publication Critical patent/JP2010028916A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】専用の充電装置がなくても電子機器の充電を行うことができるようにする。
【解決手段】他の電源装置のバッテリの残量と自身のバッテリ11の残量とを比較し、他の電源装置のバッテリの残量の方が小さい場合には送電部15を駆動する。他の電源装置のバッテリの残量の方が大きい場合には充電部17を駆動する。充電部17が駆動される場合において、所定のタイミングにて起電力測定部18により起電力を測定し、起電力がしきい値以下の場合には、無線通信部21から充電を停止する指示を他の電源装置に行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電可能な2次電池を備えた撮影装置等に使用される電源装置およびその制御方法並びに電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
デジタルカメラ、携帯電話およびPDA等の携帯式の電子機器は、電源に充電が可能な2次電池を使用していることが多い。2次電池の充電は専用の充電器を使用したコネクタピンによるものが多いが、電磁誘導を利用した無接点の充電装置により非接触にて充電するものが提案されている。このように非接触で充電を行うために、充電装置において発生させる変動する磁界によって起電力を生じさせるためのコイルが電子機器に設けられる。
ここで、充電装置から供給される電力を効率よく受け取るために、デジタルカメラに設けられたコイルのサイズを大型化する手法が提案されている(特許文献1参照)。また、接触による充電方式および非接触による充電方式の両方式を備えるデジタルカメラにおいて、そのどちらで充電が行われているかを示す情報をデジタルカメラのモニタに表示する手法が提案されている(特許文献2参照)。また、複数の電子機器を同時に充電可能なように、広いステージを有する充電装置も提案されている(特許文献3参照)。また、複数の電子機器に同時に受信する際に、充電を最優先にする電子機器を決定し、その電子機器に優先的に充電する手法も提案されている(特許文献4参照)。さらに、乾電池を用いて非接触にて電子機器に充電するための充電装置が提案されている(特許文献5参照)。
特開2003−125252号公報 特開2003−134699号公報 特開2006−314181号公報 特開2007−89341号公報 特開2008−5573号公報
しかしながら、上記特許文献1から5に記載された手法では、充電を行うための専用の充電装置が必要であり、そのような充電装置がない場合には、電子機器の充電を行うことができない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、専用の充電装置がなくても電子機器の充電を行うことができるようにすることを目的とする。
本発明による第1の電源装置は、2次電池と、
電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を外部機器に送電する送電手段と、
電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段と、
前記充電手段における起電力を測定する起電力測定手段と、
前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置と通信を行う通信手段と、
前記他の電源装置の2次電池の残量と自身の2次電池の残量とを比較する比較手段と、
前記他の電源装置の2次電池の残量の方が大きい場合に前記充電手段を駆動し、前記他の電源装置の2次電池の残量の方が小さい場合に前記送電手段を駆動する切り替え手段と、
前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明による第2の電源装置は、2次電池と、
電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を他の電源装置に送電する送電手段と、
電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段と、
前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置と通信を行う通信手段と、
前記他の電源装置の2次電池の残量、該他の電源装置の基準電力、自身の前記2次電池の残量、および自身の基準電力に基づいて、前記他の電源装置の2次電池の残量および自身の2次電池の残量を、該他の電源装置の基準電力および自身の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出し、自身の配分電力量が自身の2次電池の残量未満の場合に前記送電手段を駆動し、自身の配分電力量が自身の2次電池の残量より大きい場合に前記充電手段を駆動する切り替え手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による第2の電源装置においては、前記充電手段における起電力を測定する起電力測定手段と、
前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に、前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う制御手段とをさらに備えるものとしてもよい。
また、本発明による第1および第2の電源装置においては、前記制御手段を、充電の開始時に前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が前記所定のしきい値以下の場合に、前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う手段としてもよい。
また、本発明による第1および第2の電源装置においては、前記制御手段を、充電の開始後、所定の時間間隔にて前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が前記所定のしきい値以下の場合に、前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う手段としてもよい。
また、本発明による第1および第2の電源装置においては、各種表示を行う表示手段と、
前記送電手段または前記充電手段の駆動の状況、および前記2次電池の残量の状況の少なくとも1つを含む状況情報を前記表示手段に表示する表示制御手段とをさらに備えるものとしてもよい。
本発明による第1の電源装置の制御方法は、2次電池と、
電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を外部機器に送電する送電手段と、
電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段とを備えた電源装置の制御方法であって、
前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置における2次電池の残量と自身の2次電池の残量とを比較し、
前記他の電源装置の2次電池の残量の方が大きい場合に前記充電手段を駆動し、
前記他の電源装置の2次電池の残量の方が小さい場合に前記送電手段を駆動し、
前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記充電手段における起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記他の電源装置に行うことを特徴とするものである。
本発明による第2の電源装置の制御方法は、2次電池と、
電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を他の電源装置に送電する送電手段と、
電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段とを備えた電源装置の制御方法であって、
前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置における2次電池の残量、該他の電源装置の基準電力、自身の前記2次電池の残量、および自身の基準電力に基づいて、前記他の電源装置の2次電池の残量および自身の2次電池の残量を、該他の電源装置の基準電力および自身の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出し、
自身の配分電力量が自身の2次電池の残量未満の場合に前記送電手段を駆動し、
自身の配分電力量が自身の2次電池の残量より大きい場合に前記充電手段を駆動することを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明の第1の電源装置およびその制御方法によれば、他の電源装置の2次電池の残量と自身の2次電池の残量とを比較し、他の電源装置の2次電池の残量の方が小さい場合には送電手段を駆動するようにしたため、電源装置を送電するための装置とすることができる。一方、他の電源装置の2次電池の残量の方が大きい場合には充電手段を駆動するようにしたため、電源装置を充電するための装置とすることができる。したがって、専用の充電装置を持ち歩かなくても、本発明による電源装置を備えた電子機器が複数あれば、互いの機器間において充電および送電を行うことができる。また、充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて起電力測定手段により起電力を測定し、起電力が所定のしきい値以下の場合に、充電を停止する指示を他の電源装置に行うようにしたため、他の電源装置の2次電池の残量が少なく、他の電源装置から送電する意味がない場合において、無駄な送電が行われてしまうことを防止することができる。
本発明の第2の電源装置およびその制御方法によれば、他の電源装置の2次電池の残量、基準電力、自身の2次電池の残量、および基準電力に基づいて、他の電源装置の2次電池および自身の2次電池の残量を、他の電源装置の基準電力および自身の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出し、自身の配分電力量が自身の2次電池の残量未満の場合に送電手段を駆動し、自身の配分電力量が自身の2次電池の残量より大きい場合に充電手段を駆動するようにしたものである。このため、充電および送電を行う電子機器が異なる種類のものであっても、両者の基準電力に応じてバランスよく電力を配分して充電および送電を行うことができる。
また、充電の開始時に起電力を測定し、起電力が所定のしきい値以下の場合に充電を停止する指示を他の電源装置に行うことにより、意味のない充電が行われることを防止できる。
また、充電の開始後、所定の時間間隔にて起電力を測定し、起電力が所定のしきい値以下の場合に充電を停止する指示を他の電源装置に行うことにより、意味のない充電が継続されることを防止できる。
また、送電手段または充電手段の駆動の状況、および2次電池の残量の状況の少なくとも1つを含む状況情報を表示することにより、本発明による電源装置を備えた電子機器同士で充電を行う場合に、どの電子機器が送電側または充電側として機能しているかを確認することができる。また双方の電子機器における2次電池の残量を確認することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による電源装置を備えたデジタルカメラの内部構成を示す図である。図1に示すように第1の実施形態によるデジタルカメラ1は、撮影に関する各種処理を行うための撮像部2、操作部3、内部メモリ4、液晶等のモニタ5(以下単にモニタとする)およびメディア制御部6を備える。
撮像部2は、不図示のレンズ、絞り、シャッタ、CCD、アナログフロントエンド、A/D変換部およびデジタル信号処理部を備え、撮影により取得した画像信号をデジタルの画像データに変換して出力する。
操作部3は、レリーズボタン、十字キーおよび各種操作ボタンからなり、デジタルカメラ1に対して各種入力を行うためのものである。
内部メモリ4は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU22が実行するプログラム等を記憶する。
モニタ5は、モニタドライバ7により駆動され、撮影により取得した画像等の各種表示を行う。
メディア制御部6は、記録メディア8にアクセスして画像ファイルの書き込みおよび読み込みの制御を行う。
なお、デジタルカメラ1における撮影に関する動作は既知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
また、デジタルカメラ1は電源部10を備える。電源部10は、充電可能なバッテリ11、バッテリ11の残量を検出する残量検出部12、およびデジタルカメラ1における電気系統の制御を行い、デジタルカメラ1の各部に電力を供給する電源コントローラ13を備える。
また、電源部10は、電流が流されることにより磁束を発生させる送電コイル14、バッテリ11の電流により送電コイル14を高周波駆動して磁束を発生させる送電部15、他のコイルの磁束により電磁誘導によって電圧を発生させるための充電コイル16、および充電コイル16において発生した電圧をバッテリ11に供給することによりバッテリ11を充電するための充電部17を備える。
ここで、第1の実施形態においては、図2に示すようにデジタルカメラ1と同様のデジタルカメラ1′を、双方の電源部10側が対向するように近接させて配置することにより、一方のデジタルカメラから他方のデジタルカメラに充電を行うものである。
このため、電源部10は、他のコイルの磁束により充電コイル16において発生する起電力を測定する起電力測定部18、バッテリ11の残量R1と相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量R2とを比較する比較部19、およびバッテリ11′よりもバッテリ11の残量の方が大きい場合に送電部15を駆動し、バッテリ11′よりもバッテリ11の残量の方が小さい場合に充電部17を駆動する切り替え部20とを備える。
また、デジタルカメラ1は、外部機器と無線により通信を行うための無線通信部21を備える。ここで、無線通信部21が行う無線通信の方式は、無線LANおよび赤外線通信等、公知の任意の方式を用いることができる。また、無線通信部21は、相手方のデジタルカメラ1′と通信を行って、相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量の情報を取得する。また、後述するように、送電の開始、停止の指示等を含む各種情報を相手方のデジタルカメラ1′に対して送信する。
また、デジタルカメラ1はCPU22を備える。CPU22は、操作部3からの指示等に基づいて、デジタルカメラ1の各部の制御を行う。
次いで、第1の実施形態によるデジタルカメラ1において行われる処理について説明する。なお、以降の処理はCPU22が内部メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより行われる。
図3および図4は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、図2に示すようにデジタルカメラ1とデジタルカメラ1′とを並べて一方のデジタルカメラから他方のデジタルカメラの充電を行う場合の処理について説明する。また、以降の説明においては、デジタルカメラ1′におけるデジタルカメラ1の構成要素と同一の構成要素については、参照番号に「′」を付与して説明する。
CPU22からの指示により、残量検出部12がバッテリ11の残量R1を検出し(ステップST1)、無線通信部21が相手方のデジタルカメラ1′の残量R2を問い合わせる(ステップST2)。ここで、相手方のデジタルカメラ1′においても、CPU22′からの指示により、残量検出部12′がバッテリ11′の残量R2を検出していることから、無線通信部21は相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量R2を取得することができる。なお、相手方のデジタルカメラ1′からも残量R1の問い合わせがあるため、無線通信部21は残量R1を相手方のデジタルカメラ1′に通知する。
次いで、比較部19が残量R1,R2を比較する(ステップST3)。R1>R2の場合、切り替え部20が送電部15を駆動する(ステップST4)。この状態においては、相手方のデジタルカメラ1′においては、切り替え部20′が充電部17を駆動する。これにより、送電コイル14に電流が流されて磁束が発生し、電磁誘導によるデジタルカメラ1′への送電が開始される(ステップST5)。この場合、CPU22が、相手方のデジタルカメラ1から送電停止の指示がなされたか否かの監視を開始し(ステップST6)、ステップST6が肯定されると処理を終了する。
一方、R1<R2の場合、切り替え部20は充電部17を駆動する(ステップST7)。この状態においては、相手方のデジタルカメラ1′においては、切り替え部20′が送電部15′を駆動する。これにより、デジタルカメラ1の充電コイル16に電磁誘導による電圧が発生し、デジタルカメラ1のバッテリ11への充電が開始される(ステップST8)。
充電開始直後、起電力測定部18が、充電部17を介して充電コイル16において発生する起電力を測定する(ステップST9)。そして、CPU22は、起電力がしきい値Th1以下であるか否かを判定し(ステップST10)、ステップST10が肯定されると、送電停止の指示を無線通信部21から相手方のデジタルカメラ1′に送信する(ステップST11)。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を停止するため、充電が停止され(ステップST12)、処理を終了する。
一方、ステップST10が否定されると、無線通信部21がその旨の情報を相手方のデジタルカメラ1′に送信する(ステップST13)。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を継続するため、充電が継続される(ステップST14)。
充電継続中は、所定時間間隔にて残量検出部12がバッテリ11の残量R1を検出するとともに、無線通信部21が相手方のデジタルカメラ1′の残量R2を問い合わせる(ステップST15)。そして、比較部19はR1=R2となったか否かを判定し(ステップST16)、ステップST16が肯定されるとステップST11に進み、送電停止の指示を無線通信部21から相手方のデジタルカメラ1′に送信する。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を停止するため、充電が停止される。
ステップST16が否定されると、起電力測定部18が起電力を測定し(ステップST17)、CPU22が起電力がしきい値Th1以下であるか否かを判定する(ステップST18)。ステップST18が否定されるとステップST15の処理に戻り、ステップST15以降の処理を繰り返す。ステップST18が肯定されると、ステップST11に進み、無線通信部21が送電停止の指示を相手方のデジタルカメラ1′に送信する。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を停止するため、充電が停止される。
なお、R1=R2の場合は、送電および充電のいずれも行うことなく、処理を終了する。
このように、第1の実施形態においては、自身のデジタルカメラ1のバッテリ11の残量R1と、相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量R2とを比較し、R1>R2の場合には送電部15を駆動するようにしたため、デジタルカメラ1を送電するための装置とすることができる。一方、R1<R2の場合には充電部17を駆動するようにしたため、デジタルカメラ1を充電するための装置とすることができる。したがって、専用の充電装置を持ち歩かなくても、本実施形態によるデジタルカメラ1が複数あれば、デジタルカメラ間において充電および送電を行うことができる。また、充電部17が駆動される場合において、起電力測定部18により起電力を測定し、起電力がしきい値Th1以下の場合に充電を停止する指示を相手方のデジタルカメラ1′に行うようにしたため、相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量が少なく、デジタルカメラ1′から送電する意味がない場合において、無駄な送電が行われてしまうことを防止することができる。
また、充電の開始後、所定の時間間隔にて起電力を測定し、起電力がしきい値Th1以下となった場合に充電を停止する指示を相手方のデジタルカメラ1′に行うことにより、意味のない充電が継続されることを防止できる。
なお、上記第1の実施形態においては、充電中において、モニタ5にバッテリ11の残量R1およびデジタルカメラ1が充電側として機能しているか送電側として機能しているかを表す表示を行ってもよい。
図5はデジタルカメラが充電側として機能している場合の表示画面を示す図、図6はデジタルカメラが送電側として機能している場合の表示画面を示す図である。図5に示すようにデジタルカメラ1が充電側として機能している場合、表示画面41にはデジタルカメラのアイコン41Aおよびアイコン41Aに向かう矢印41Bが表示される。この状態において、操作部3を操作すると表示画面42に切り替わる。表示画面42には、時間の経過とともに、バッテリ11の残量を示す棒グラフ42Aが表示される。表示画面42は、デジタルカメラ1が充電側として機能している場合の画面であるため、棒グラフ42Aは時間の経過とともに残量が増大するものとなっている。
一方、図6に示すようにデジタルカメラ1が送電側として機能している場合、表示画面43にはデジタルカメラのアイコン43Aおよびアイコン43Aから外側に向かう矢印43Bが表示される。この状態において、操作部3を操作すると表示画面44に切り替わる。表示画面44には、時間の経過とともに、バッテリ11の残量を示す棒グラフ44Aが表示される。表示画面44は、デジタルカメラ1が送電側として機能している場合の画面であるため、棒グラフ44Aは時間の経過とともに残量が減少するものとなっている。
なお、表示画面41,42および表示画面43,44は、操作部3の操作により切り替え表示するのみならず、所定時間間隔にて交互に切り替え表示するようにしてもよい。また、1つの表示画面に、アイコン、矢印および棒グラフを表示するようにしてもよい。また、表示画面41,42のいずれか一方のみ、または表示画面43,44のいずれか一方のみを表示するようにしてもよい。なお、表示の制御はモニタドライバ7が行う。
このような表示を行うことにより、デジタルカメラ1が充電側および送電側のいずれとして機能しているかを確認することができる。また、バッテリ11の残量R1の変化も確認することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態によるデジタルカメラは、第1の実施形態によるデジタルカメラと同一の構成を有し、行われる処理のみが異なるため、ここでは構成についての詳細な説明は省略する。第2の実施形態においては、相手方のデジタルカメラ1′が自身のデジタルカメラ1と機種が異なり、電源オンとされた後、撮影時の動作がなされていない状態のとき(例えばスルー画像を撮影する状態のとき)に消費される基準電力がデジタルカメラ1,1′において異なる場合に、比較部19が、相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量R2、相手方のデジタルカメラ1′の基準電力、自身のバッテリ11の残量、および自身の基準電力に基づいて、デジタルカメラ1,1′のバッテリ11,11′の合計残量をデジタルカメラ1,1′の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出し、切り替え部20が、自身の配分電力量が自身のバッテリ11の残量未満の場合に送電部15を駆動し、自身の配分電力量が自身のバッテリ11の残量より大きい場合に充電部17を駆動するようにした点が第1の実施形態と異なる。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図7および図8は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。CPU22からの指示により、残量検出部12がバッテリ11の残量R1を検出し(ステップST21)、無線通信部21が相手方のデジタルカメラ1′の残量R2および基準電力を問い合わせる(ステップST22)。ここで、相手方のデジタルカメラ1′においても、CPU22′からの指示により、残量検出部12′がバッテリ11′の残量R2を検出していることから、無線通信部21は相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量R2および基準電力を取得することができる。なお、相手方のデジタルカメラ1′からも残量R1および基準電力の問い合わせがあるため、無線通信部21は残量R1および基準電力を相手方のデジタルカメラ1′に通知する。
次いで、比較部19が、自身の基準電力V1、相手方の基準電力V2および残量R1,R2に基づいて、残量R1,R2の合計残量を、デジタルカメラ1,1′の基準電力V1,V2に応じて均一に配分するための配分電力量W1,W2を算出する(ステップST23)。具体的には、下記の式(1)、(2)により配分電力量W1,W2を算出する。
W1=(R1+R2)×V1(V1+V2) (1)
W2=(R1+R2)×V2(V1+V2) (2)
さらに比較部19は、残量R1と配分電力量W1とを比較する(ステップST24)。R1>W1の場合、切り替え部20が送電部15を駆動する(ステップST25)。この状態においては、相手方のデジタルカメラ1′においては、切り替え部20′が充電部17を駆動する。これにより、送電コイル14に電流が流されて磁束が発生し、電磁誘導によるデジタルカメラ1′への送電が開始される(ステップST26)。この場合、CPU22が、相手方のデジタルカメラ1から送電停止の指示がなされたか否かの監視を開始し(ステップST27)、ステップST27が肯定されると処理を終了する。
一方、R1<W1の場合、切り替え部20は充電部17を駆動する(ステップST28)。この状態においては、相手方のデジタルカメラ1′においては、切り替え部20′が送電部15′を駆動する。これにより、デジタルカメラ1の充電コイル16に電磁誘導による電圧が発生し、デジタルカメラ1のバッテリ11への充電が開始される(ステップST29)。
充電開始直後、起電力測定部18が、充電部17を介して充電コイル16において発生する起電力を測定する(ステップST30)。そして、CPU22は、起電力がしきい値Th1以下であるか否かを判定し(ステップST31)、ステップST31が肯定されると、無線通信部21が送電停止の指示を相手方のデジタルカメラ1′に送信する(ステップST32)。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を停止するため、充電が停止され(ステップST33)、処理を終了する。
一方、ステップST31が否定されると、無線通信部21がその旨の情報を相手方のデジタルカメラ1′に送信する(ステップST34)。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を継続するため、充電が継続される(ステップST35)。
充電継続中は、所定時間間隔にて残量検出部12がバッテリ11の残量R1を検出する(ステップST36)。そして、比較部19がR1=W1となったか否かを判定し(ステップST37)、ステップST37が肯定されるとステップST32に進み、送電停止の指示を無線通信部21から相手方のデジタルカメラ1′に送信する。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を停止するため、充電が停止される。
ステップST37が否定されると、起電力測定部18が起電力を測定し(ステップST38)、CPU22が起電力がしきい値Th1以下であるか否かを判定する(ステップST39)。ステップST39が否定されるとステップST36の処理に戻り、ステップST36以降の処理を繰り返す。ステップST39が肯定されると、ステップST32に進み、送電停止の指示を無線通信部21から相手方のデジタルカメラ1′に送信する。これにより、相手方のデジタルカメラ1′は送電を停止するため、充電が停止される。
このように、第2の実施形態においては、相手方のデジタルカメラ1′のバッテリ11′の残量R2、基準電力V2、自身のバッテリ11の残量R1、および基準電力V1に基づいて、デジタルカメラ1,1′のバッテリ11,11′残量を、基準電力V1,V2に応じて均一に配分するための配分電力量W1,W2を算出し、自身の配分電力量W1が自身のバッテリ11の残量R1未満の場合に送電部15を駆動し、配分電力量W1が自身のバッテリ11の残量R1より大きい場合に充電部17を駆動するようにしたものである。このため、充電および送電を行うデジタルカメラ1,1′の機種が異なるものであっても、両者の基準電力に応じてバランスよく電力を配分して充電および送電を行うことができる。
なお、上記第1および第2の実施形態においては、本発明による電源装置をデジタルカメラに適用しているが、本発明による電源装置を適用する電子機器としては、デジタルカメラに限定されるものではなく、電磁誘導により無接点で電力の送電およびバッテリの充電を行う電子機器であれば、例えば携帯電話等、どのような電子機器に対しても本発明を適用できる。
また、上記実施形態においては、送電コイル14および充電コイル16を設けているが、1つのコイル、および1つのコイルと送電部15および充電部17との接続を切り替えるスイッチを設け、スイッチを切り替えることにより、1つのコイルのみを用いて送電および充電を切り替えるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、無線通信部21を用いて無線によりデジタルカメラ1,1′間において情報のやりとりをしているが、デジタルカメラ1,1′をケーブルにより接続し、有線にて情報のやりとりを行うようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ1について説明したが、コンピュータに図3,4,7,8に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
本発明の第1の実施形態による電源装置を備えたデジタルカメラの内部構成を示す図 2台のデジタルカメラを近接させて配置した状態を示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート(その1) 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート(その2) デジタルカメラが充電側として機能している場合の表示画面を示す図 デジタルカメラが送電側として機能している場合の表示画面を示す図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート(その1) 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート(その2)
符号の説明
1 デジタルカメラ
11 バッテリ
12 残量検出部
13 電源コントローラ
14 送電コイル
15 送電部
16 充電コイル
17 充電部
18 起電力測定部
19 比較部
20 切り替え部
21 無線通信部
22 CPU22

Claims (10)

  1. 2次電池と、
    電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を外部機器に送電する送電手段と、
    電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段と、
    前記充電手段における起電力を測定する起電力測定手段と、
    前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置と通信を行う通信手段と、
    前記他の電源装置の2次電池の残量と自身の2次電池の残量とを比較する比較手段と、
    前記他の電源装置の2次電池の残量の方が大きい場合に前記充電手段を駆動し、前記他の電源装置の2次電池の残量の方が小さい場合に前記送電手段を駆動する切り替え手段と、
    前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う制御手段とを備えたことを特徴とする電源装置。
  2. 2次電池と、
    電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を他の電源装置に送電する送電手段と、
    電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段と、
    前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置と通信を行う通信手段と、
    前記他の電源装置の2次電池の残量、該他の電源装置の基準電力、自身の前記2次電池の残量、および自身の基準電力に基づいて、前記他の電源装置の2次電池の残量および自身の2次電池の残量を、該他の電源装置の基準電力および自身の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出し、自身の配分電力量が自身の2次電池の残量未満の場合に前記送電手段を駆動し、自身の配分電力量が自身の2次電池の残量より大きい場合に前記充電手段を駆動する切り替え手段とを備えたことを特徴とする電源装置。
  3. 前記充電手段における起電力を測定する起電力測定手段と、
    前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 前記制御手段は、充電の開始時に前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が前記所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う手段であることを特徴とする請求項1、3または4記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、充電の開始後、所定の時間間隔にて前記起電力測定手段により前記起電力を測定し、該起電力が前記所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記通信手段から前記他の電源装置に行う手段であることを特徴とする請求項1、3または4記載の電源装置。
  6. 各種表示を行う表示手段と、
    前記送電手段または前記充電手段の駆動の状況、および前記2次電池の残量の状況の少なくとも1つを含む状況情報を前記表示手段に表示する表示制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の電源装置。
  7. 2次電池と、
    電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を外部機器に送電する送電手段と、
    電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段とを備えた電源装置の制御方法であって、
    前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置における2次電池の残量と自身の2次電池の残量とを比較し、
    前記他の電源装置の2次電池の残量の方が大きい場合に前記充電手段を駆動し、
    前記他の電源装置の2次電池の残量の方が小さい場合に前記送電手段を駆動し、
    前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記充電手段における起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記他の電源装置に行うことを特徴とする電源装置の制御方法。
  8. 2次電池と、
    電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を他の電源装置に送電する送電手段と、
    電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段とを備えた電源装置の制御方法であって、
    前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置における2次電池の残量、該他の電源装置の基準電力、自身の前記2次電池の残量、および自身の基準電力に基づいて、前記他の電源装置の2次電池の残量および自身の2次電池の残量を、該他の電源装置の基準電力および自身の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出し、
    自身の配分電力量が自身の2次電池の残量未満の場合に前記送電手段を駆動し、
    自身の配分電力量が自身の2次電池の残量より大きい場合に前記充電手段を駆動することを特徴とする電源装置の制御方法。
  9. 2次電池と、
    電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を外部機器に送電する送電手段と、
    電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段とを備えた電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置における2次電池の残量と自身の2次電池の残量とを比較する手順と、
    前記他の電源装置の2次電池の残量の方が大きい場合に前記充電手段を駆動する手順と、
    前記他の電源装置の2次電池の残量の方が小さい場合に前記送電手段を駆動する手順と、
    前記充電手段が駆動される場合において、所定のタイミングにて前記充電手段における起電力を測定し、該起電力が所定のしきい値以下の場合に前記充電を停止する指示を前記他の電源装置に行う手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 2次電池と、
    電磁誘導により無接点で前記2次電池の電力を他の電源装置に送電する送電手段と、
    電磁誘導により発生した電圧により、無接点で前記2次電池を充電する充電手段とを備えた電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記2次電池、前記送電手段および前記充電手段を備えた他の電源装置における2次電池の残量、該他の電源装置の基準電力、自身の前記2次電池の残量、および自身の基準電力に基づいて、前記他の電源装置の2次電池の残量および自身の2次電池の残量を、該他の電源装置の基準電力および自身の基準電力に応じて均一に配分するための配分電力量を算出する手順と、
    自身の配分電力量が自身の2次電池の残量未満の場合に前記送電手段を駆動する手順と、
    自身の配分電力量が自身の2次電池の残量より大きい場合に前記充電手段を駆動する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008184658A 2008-07-16 2008-07-16 電源装置およびその制御方法並びにプログラム Withdrawn JP2010028916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184658A JP2010028916A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 電源装置およびその制御方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184658A JP2010028916A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 電源装置およびその制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028916A true JP2010028916A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41734192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184658A Withdrawn JP2010028916A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 電源装置およびその制御方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028916A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227720A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 複合カメラ装置
KR101211062B1 (ko) 2010-12-30 2012-12-11 전자부품연구원 배터리 정보 기반 멀티노드 무선 전력 전송 시스템 및 그 충전 방법
US9246350B2 (en) 2010-03-12 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for wirelessly charging a mobile terminal
US9496747B2 (en) 2012-07-10 2016-11-15 Fujifilm Corporation Charging support method, management device, and support system for performing wireless charging among plurality of devices
JP2017506052A (ja) * 2014-01-14 2017-02-23 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 近接場通信nfc無線充電サービスを有効にするための方法および装置
JP2021536213A (ja) * 2019-01-15 2021-12-23 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246350B2 (en) 2010-03-12 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for wirelessly charging a mobile terminal
EP2546956B1 (en) * 2010-03-12 2021-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd Method for wireless charging of a mobile terminal and mobile terminal for same
KR101211062B1 (ko) 2010-12-30 2012-12-11 전자부품연구원 배터리 정보 기반 멀티노드 무선 전력 전송 시스템 및 그 충전 방법
JP2012227720A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 複合カメラ装置
US9496747B2 (en) 2012-07-10 2016-11-15 Fujifilm Corporation Charging support method, management device, and support system for performing wireless charging among plurality of devices
JP2017506052A (ja) * 2014-01-14 2017-02-23 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 近接場通信nfc無線充電サービスを有効にするための方法および装置
US10075027B2 (en) 2014-01-14 2018-09-11 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Method and device for enabling near field communication NFC wireless charging service
JP2021536213A (ja) * 2019-01-15 2021-12-23 エルジー・ケム・リミテッド バッテリー充電システムおよびバッテリー充電方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032900B2 (ja) 電子機器
JP5645438B2 (ja) 給電装置及び給電方法
JP6786797B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010028916A (ja) 電源装置およびその制御方法並びにプログラム
JP7256646B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法、プログラム
JP2009253649A (ja) 通信機器及びその制御方法
JP2012170194A (ja) 給電装置
US20200083729A1 (en) Information processing system, information processing device, operation device, and power supply method
JP2013135347A (ja) 記録装置
JP2009219330A (ja) 電源装置
JP6555848B2 (ja) 被充電機器、その制御方法、および制御プログラム、並びに非接触充電システム
JP2010028915A (ja) 電源システム、電源装置の制御方法およびプログラム
US9013149B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, computer program, and recording medium
JP2013132139A (ja) 電子機器、撮像装置、および電子機器の制御プログラム
JP2013080392A (ja) 携帯装置のusb充電
US20100066898A1 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JP5328304B2 (ja) 充電装置及びその制御方法
JP2023046585A (ja) 撮像システム、撮像方法、プログラムおよび移動装置
JP2014011893A (ja) 電子機器
JP2012070553A (ja) 電子機器
JP5258392B2 (ja) 電子機器
JP2006115656A (ja) 電子機器の電源制御方法
JP7066154B2 (ja) 画像処理装置、撮影方法、及び撮影制御プログラム
JP7031715B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6661741B2 (ja) 給電装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004