JP2010028637A - 基地局、移動局、通信制御方法 - Google Patents

基地局、移動局、通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028637A
JP2010028637A JP2008189754A JP2008189754A JP2010028637A JP 2010028637 A JP2010028637 A JP 2010028637A JP 2008189754 A JP2008189754 A JP 2008189754A JP 2008189754 A JP2008189754 A JP 2008189754A JP 2010028637 A JP2010028637 A JP 2010028637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
resource
road
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008189754A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Fukazawa
光規 深澤
Kazumasa Ushiki
一雅 宇式
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008189754A priority Critical patent/JP2010028637A/ja
Publication of JP2010028637A publication Critical patent/JP2010028637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】路車間通信に用いる無線リソースを圧迫せずに移動局が必要な無線リソースの割当要求を行なえるようにする。
【解決手段】基地局10と移動局50との間の第1の通信と、移動局50どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおいて、移動局50は、前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報を送信し、基地局10は、前記無線リソースにて前記所定の情報が受信されるか否かを監視し、その監視の結果、前記所定の情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局10に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当てる。
【選択図】図1

Description

本件は、基地局、移動局、通信制御方法に関する。本件は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)に用いられる場合がある。
近年、交通事故の削減を目指し、ITSの開発が進められている。ITSとして、信号機に基地局として機能する無線機(路側機)を備え、交差点の信号機情報(赤か青か等)や右折車の有無の情報等を、数百メートル先の進入車両に搭載された無線機(以下、車載機ないし移動局ともいう)に送信する路車間通信の形態がある。また、近距離に位置する車載機同士で通信を行なって互いの進行方向や走行速度等の車両情報を通知し合う車車間通信の形態もある。
この車車間通信には、一般的な無線LAN(Local Area Network)技術(IEEE802.11シリーズ規格)をベースとした狭域アドホック通信の適用が考えられる。この非特許文献1における当該狭域アドホック通信は、移動局同士が基地局などの中央制御装置を介さずに直接通信を行なう形態の通信である。各移動局に対して通信(無線)リソースを割り当てる基地局が存在しないため、個々の移動局が、使用する通信リソースを管理し、各移動局で共有する通信リソースを移動局同士で自律分散的に競合しながら通信を行なう。
その際、各移動局は、例えば、周囲に存在する他の移動局の通信タイミング情報を交換し、各移動局の通信タイミングを自律分散的にずらす、すなわち、使用する通信リソースを自律分散的に選択することによって、干渉を避けることが可能である。
特開平5−307697号公報 ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition F. Borgonovo他、"ADHOC MAC: New MAC Architecture for Ad Hoc Networks Providing Efficient and Reliable Point-to-Point and Broadcast Services",Wireless Networks 10,359-366,2004,Kluwer Academic Publishers,Netherlands
従来の技術においては、移動局(車載機)が基地局(路側機)との通信(路車間通信)に用いる無線リソースの割り当てを基地局に要求する場合、当該要求用に予め定められた無線リソースを用いることができるに留まる。
本件の目的の一つは、路車間通信に用いる無線リソースを圧迫せずに移動局が必要な無線リソースの割当要求を行なえるようにすることにある。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも他の目的の一つとして位置付けることができる。
例えば、以下の手段を用いる。
(1)基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける前記基地局において、前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報が受信されるか否かを監視する監視手段と、前記監視手段にて前記情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当てるリソース割当手段と、をそなえた基地局を用いることができる。
(2)基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける前記移動局において、前記第2の通信に用いる無線リソースにて所定の情報を送信する送信手段と、前記第2の通信を監視して前記所定の情報の受信を検出した前記基地局から、前記基地局との前記第1の通信に用いる無線リソースの割り当て受け、当該無線リソースにて、前記基地局と前記第1の通信を行なう通信手段と、をそなえた移動局を用いることができる。
(3)基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける通信制御方法において、前記移動局は、前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報を送信し、前記基地局は、前記第2の通信に用いられる無線リソースにて前記所定の情報が受信されるか否かを監視し、前記監視の結果、前記所定の情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当て、前記移動局は、前記割り当てられた無線リソースにて、前記基地局との前記第1の通信を行なう、通信制御方法を用いることができる。
開示の技術によれば、移動局は、路車間通信に用いる無線リソースを圧迫せずに必要な無線リソースの割当要求を行ない、その割り当てを受けることが可能になる。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、以下に説明する実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。
〔1〕第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの一例としてのITSを示す模式図である。この図1に示すITSは、例示的に、基地局の一例としての路側機10と、信号制御機20と、ネットワーク30と、サーバ40と、移動局(MS:Mobile Station)の一例としての、車両等に搭載された無線機(以下、車載機という)50と、をそなえる。
路側機10は、例えば道路(交差点など)上の信号機などに設置された無線機であり、無線による通信が可能な無線エリア(サービスエリア)を形成する。この無線エリア内において、車載機50は、路側機10との間で無線による路車間通信、および、他の車載機50との間で無線による車車間通信をそれぞれ行なうことができる。路車間通信は、第1の通信の一例であり、車車間通信は、第2の通信の一例である。
路車間通信には、路側機10から車載機50への方向である下り(ダウンリンク:DL)の無線チャネルによる通信と、車載機50から路側機10への方向である上り(アップリンク:UL)の無線チャネルによる通信とのいずれか一方又は双方が含まれる。
この路車間通信(無線チャネル)に用いる通信(無線)リソース(路車間リソース)は、路側機10において集中的に管理(スケジュール制御)することができる。路側機10は、前記スケジュール制御により、路車間リソースを車載機50に個別に割り当てることができる。その割当情報は、例えば図2により後述するように、同報(ブロードキャスト)チャネル等のDLの制御チャネルの信号(MAPデータ)を用いて通知することができる。例えば、このMAPデータは、路車間リソースの識別情報と、当該路車間リソースの割当先となる車載機50の識別情報とを対応付けた情報又はその集合とすることができる。
車載機50は、かかる通知を受信すれば、路側機10により割り当てられた路車間リソースを用いて、路側機10と無線通信を行なうことができる。つまり、車載機50は、路側機10との路車間通信が可能な無線エリアにおいて、当該路側機10によるスケジュール制御の下、個別に割り当てられた路車間リソースを用いて、路側機10との路車間通信を行なう。
一方、路車間通信が可能なエリアにおいて、車載機50どうしの通信(車車間通信)には、前記路車間通信リソース以外の通信リソース(車車間リソース)を用いる。つまり、路車間通信リソースを車車間通信に用いることは制限(禁止)される。したがって、車載機50どうしの路車間通信の干渉、路車間通信に対する車車間通信による干渉(妨害)を防止することができる。
路車間リソース以外の無線リソース(車車間リソース)は、複数の車載機50で共用(競合的に使用)することができる。車載機50は、車車間リソースを、他の車車間通信で使用されている車車間リソースと競合しないように自律分散的に選択する。車車間通信には、例えばアドホック通信を適用することができ、前記自律分散的なリソース選択には、例えばキャリアセンス(CSMA/CA)を適用することができる。以下、路車間通信をインフラ通信、車車間通信をアドホック通信とそれぞれ称することもある。
複数の車載機50で共用可能な車車間リソースは、路側機10から車載機50に対して明示的に指定する(割り当てる)こともできるし、路車間リソースの明示的な割り当てに基づいて車載機50が自律的に残りのリソースを車車間リソースであると認識することも可能である。
通信(無線)リソースには、時分割多重方式におけるタイムスロット(タイミング)、周波数分割多重方式における周波数、符号分割多重方式におけるコード、直交周波数分割多重方式におけるバースト(周波数×時間)等が含まれる。路車間および車車間の各無線リソースは、路車間および車車間で同一(共通)としてもよいし、例えば、路車間は直交周波数分割多重方式のバースト、車車間は時分割多重方式のタイムスロットというように、路車間および車車間で異ならせてもよい。
例示的に、路車間通信と車車間通信とを同じ無線周波数帯域で運用する場合、図2に示すような無線フレームを用いることができる。すなわち、路車間通信および車車間通信で用いる無線チャネルにおいて、所定周期で繰り返される所定時間の無線フレームを定義する。そして、1無線フレームを、路車間通信の時間(タイムスロット群)と、車車間通信の時間(タイムスロット群)とに分割して、それぞれを独立に利用する。ただし、1無線フレームにおけるスロットは、周波数やコードで分割してもよいし、周波数、コードおよび時間のいずれか1又は2以上の組み合わせで分割してもよい。
図2に例示する個々のスロットは、路側機10又は車載機50が、情報を無線パケットデータにより送信するのに用いられる。無線パケットデータ(以下、単に「無線パケット」ともいう)には、プリアンブルと呼ばれる同期信号や、データの宛先アドレス、データなどが含まれる。
路車間通信に用いるスロット(以下、路車間スロットともいう)では、これらの情報を時分割多元接続(TDMA)方式でスロットの先頭から順に送信することができる。一方、車車間通信に用いるスロット(以下、車車間スロットともいう)では、車載機50は、他の車載機50から情報が送信されていないスロット(空きスロット)を用いて、他の車載機50に対する情報(無線パケット)の送信を行なう。
空きスロットは、例えばCSMA/CA方式により、各スロットの先頭から車載機50が自律的に選択した時間(キャリアセンス時間)だけキャリアセンスすることで検出できる。キャリアセンス時間の選択には、複数の車載機50が同じキャリアセンス時間を選択してしまい車車間通信の衝突が発生することを抑えるために、乱数を用いるなどの所定の選択基準を適用することができる。
各無線フレームの先頭スロットは、フレームヘッダ(フレーム認識用スロット)であり、路側機10が、制御情報を送信(ブロードキャスト)する制御チャネルの信号の一つである。前記制御情報には、例示的に、無線フレームの先頭を示す同期信号や、無線フレームにおける路車間スロットと車車間スロットとの配分(割当)を示す情報(MAPデータ)などが含まれる。
車載機50は、フレームヘッダの同期信号を受信することにより、当該同期信号を基に路側機10との同期を確立し、その後のMAPデータを受信することにより、無線フレーム内のスロットフォーマット(路車間スロットと車車間スロットの割り当て状態)を認識することができる。
したがって、車載機50は、認識した路車間スロットを用いて、路側機10と無線通信(インフラ通信)を行なうことができ、認識した車車間スロットを用いて、他の車載機50との車車間通信(アドホック通信)を行なうことができる。なお、前記同期信号は、路側機別にそのパターンを変えることもできる。これによれば、車載機50は、同期信号を受信することで、路側機10との同期確立と併せて、路側機10の識別をも行なうことができる。
無線フレームの先頭スロット以外のスロットでは、路側機10又は車載機10は、同期信号(プリアンブル)や、アドレス、データを送信することができる。アドレスには、データの宛先情報、例えば、車載機50あるいは路側機10のIPアドレスやMAC(Media Access Control)アドレスを含めることができる。データには、文字、音声、画像、動画その他の各種データが含まれ得る。
なお、各スロットの間には、ガードタイムを設けて、車載機50の時刻同期誤差を吸収できるようにしても良い。
車載機50は、路側機10と路車間通信を開始したい場合、UL及びDLの路車間通信に用いるスロットの割り当てを路側機10に要求する。この要求には、例えば図3に網掛けで示すように、ULの路車間スロット群のうち、予め決められたスロット(無線リソース要求用領域)を用いることができる。しかし、以下のような不都合がある場合もある。
すなわち、スロット(無線リソース)の割当は、車載機50が路側機10のサービスエリアに進入した場合に1度だけ行なえば足りる。そのため、サービスエリアに収容可能な最大車載機数分の無線リソース要求用領域を固定的に用意しておくのは、無駄である。そこで、一般に、無線リソース要求用領域は、統計的に無駄が最小となるような大きさに設定される。例示的に、S台の車載機50の割当が同時に可能な領域が設定されたとする。
しかし、実際には、状況によって車載機50から路側機10に対してS台未満の割当要求しかない場合や全く割当要求がない場合もある。これらの場合には、無線リソース要求用領域はやはり無駄になる。また、S台を超える車載機50から割当要求があった場合には、路車間スロットが割り当てられない(つまり路車間通信を実行できない)車載機50が生じる。
このように、路車間通信と車車間通信とで共通の無線フレームを用いる場合に、車載機50から路側機10に対する路車間スロットの割当要求を、路車間リソースの一部を用いて行なうこととすると、実際の路車間通信で利用可能な無線リソースが減ってしまう。これは、路車間通信の効率が低下することを意味し、路車間通信の方が車車間通信よりも優先度が高い場合には望ましくない状態といえる。
そこで、本実施形態では、車載機50から路側機10に対する路車間スロットの割当要求を、路車間リソースではなく車車間リソースを用いて行なうこととする。車車間通信にアドホック通信を適用する場合、車車間通信に対して固定的な無線リソースの割り当ては不要であり、必要なときに、必要な分だけ無線リソースが消費される。従って、上述のような不都合を回避することが可能となる。
ただし、アドホック通信においては、各車載機50がランダムなタイミングで通信を開始しようとするため、車車間通信どうしの衝突が発生し得る。そこで、無線リソース(路車間リソース)の割当要求については、他の車車間通信よりも優先度を高くする。これにより、前記衝突の発生率を低減することが可能となる。前記優先度を高くするには、例示的に、車載機50におけるキャリアセンス時間を最小にすることが挙げられる。
なお、図1において、信号制御機20は、信号機の表示状態(青、黄、赤など)を制御する。この信号制御機20は、例えば、路側機10及びIP(Internet Protocol)網やATM(Asynchronous Transfer Mode)網などのネットワーク30とそれぞれ通信可能に接続されている。これにより、信号制御機20は、路側機10で受信された車載機50からのデータをネットワーク30経由でサーバ40へ送信する一方、サーバ40からネットワーク30経由で受信した車載機50宛のデータを路側機10へ送信することができる。
サーバ40は、路側機10や車載機50に提供するサービスに応じたデータ(サービス情報)の生成、送受信を行なう。前記サービスには、例示的に、車載機50の目的地へのナビゲーションサービス、道路状況に関する情報サービス、プローブサービスなどが含まれ得る。
道路状況に関する情報には、例えば、車両の混雑(渋滞)状況、周辺の緊急車両の有無、道路工事の有無、路面状況(路面温度、舗装状態、降雨、積雪、凍結の有無)などの情報が含まれ得る(以下、前記信号機の信号情報と併せて「道路交通情報」と総称する)。道路交通情報には、文字、音声、静止画、動画の各情報のいずれか又は組み合わせが含まれ得る。
プローブサービスとは、例えば、車両の走行情報(位置、速度、移動方向等)を周期的に路側機10(信号制御機20)に通知するサービスである。そのサービス情報(プローブ情報)は、例えば、路側機10周辺を走行中の車両台数を認識して適切な信号機制御を行なったり、特定道路区間の移動時間を求めたりすることに用いられる。
(路側機10及び車載機50の構成例)
図4に、路側機10及び車載機50それぞれの構成例を示す。図4に示す路側機10は、例示的に、通信制御部11と、リソース割当要求監視処理部12と、割当キュー13と、リソース割当処理部14と、リソース管理テーブル15と、リソース解放処理部16と、をそなえる。また、通信制御部11は、アドホック通信(車車間通信)制御部111、インフラ通信(路車間通信)制御部112、および、切替制御部113をそなえる。
一方、車載機50は、例示的に、アドホック通信(車車間通信)制御部511、インフラ通信(路車間通信)制御部512、および、切替制御部513を有する通信制御部51をそなえる。
路側機10の通信制御部11において、アドホック通信制御部111は、他車載機50との間の車車間通信(アドホック通信)を制御する。本例のアドホック通信制御部111は、車載機50からの路車間リソース(路車間スロット)の割当要求や解放要求を車車間リソースにて受信する一方、前記割当要求に対する応答を生成して車車間リソースにて送信することもできる。
リソース割当要求監視処理部(監視手段)12は、アドホック通信制御部111と連携して、アドホック通信に用いられる車車間リソース(車車間スロット)のいずれかにて所定の情報の一例としての前記割当要求が受信されるか否かを監視する。前記割当要求が受信された場合、リソース割当要求監視処理部12は、当該割当要求を割当キュー13に追加(アタッチ)する。なお、路車間リソースの割当要求には、新規及び追加のリソース割当要求の一方又は双方が含まれる(以下、同様)。
リソース割当処理部14は、リソース管理テーブル15を用いて管理される無線リソース(路車間スロット)に空きスロットが生じた場合、割当キュー13から割当要求を取り出し(デタッチし)、当該空きスロットを割り当てる車載機50の情報をリソース管理テーブル15に登録する。車載機50の情報は、車載機50の識別子(ID)とすることができる。車載機50のIDは、例示的に、前記割当要求に含まれるものとすることができる。つまり、リソース割当処理部(リソース割当手段)14は、監視手段の一例としてのリソース割当要求監視処理部(監視手段)12にて前記割当要求の受信が検出されると、その割当要求の送信元である車載機50に対して、インフラ通信に用いる路車間スロットを割り当てる。
リソース管理テーブル15は、例示的に、図示しないメモリ等に記憶され、インフラ通信に用いる路車間リソース(スロット)の空塞状況を管理する。図4には、例示的に、路車間スロットS1,S2,S4が、それぞれ、車載機MS3,MSx,MS12に割り当てられ、路車間スロットS3が空きスロットである様子を示している。
リソース解放処理部16は、アドホック通信制御部111と連携して、車載機50から路車間リソース(スロット)の解放要求を車車間リソースにて受信した場合に、リソース管理テーブル15に登録されている該当車載機50の情報(ID)を削除する。
インフラ通信制御部112は、リソース管理テーブル15の内容に基づいて、割り当てた無線リソース(路車間スロット)を用いて、車載機50との間で路車間通信(インフラ通信)を行なう。
切替制御部113は、無線フレームにおけるインフラ通信およびアドホック通信のスロット情報(時間情報)を有し、この情報に基づいて、アドホック通信制御部111によるアドホック通信と、インフラ通信制御部112によるインフラ通信とを切替制御する。前記スロット情報は、システムで予め決められた固定値を路側機10および車載機50に設定しておいてもよいし、各路側機10に設定した個別の情報を例えば前記フレームヘッダに含めるなどして車載機50に動的に通知するようにしてもよい。
なお、路側機10での車車間および路車間の各通信には、DLの送信処理、ULの受信処理が含まれる。前記送信処理には、例示的に、送信信号の符号化、変調、DA変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバート)、高出力増幅などの処理が含まれ得る。前記受信処理には、例示的に、図示を省略したアンテナで受信されたULの無線信号の低雑音増幅、ベースバンド信号への周波数変換(ダウンコンバート)、AD変換、復調、復号などの処理が含まれ得る。
一方、車載機50の通信制御部51において、アドホック通信制御部511は、他の車載機50との間で車車間リソースにてアドホック通信を行なう。また、アプリケーションからの要求等によって路側機10とのインフラ通信が必要になった場合、アドホック通信制御部(送信手段)511は、路側機10に向けてインフラ通信用の無線リソース(路車間リソース)の割当要求を、車車間リソースにて送信する。その際、アドホック通信制御部511は、キャリアセンス時間を通常よりも短くする等して当該割当要求が他のアドホック通信に優先して送信されるようにしてもよい。
この割当要求に対する応答を路側機10から車車間リソースにて受信した場合、アドホック通信制御部511は、その応答により割り当てられた路車間リソースに関する情報を、インフラ通信制御部512に通知する。また、アプリケーションからの通知等によってインフラ通信が不要になった場合、アドホック通信制御部511は、割り当てられた路車間リソースの解放要求を路側機10に送信することもできる。この解放要求は、路側機10が自律的にリソース解放を行なうこととして、送信しないようにしてもよい。
インフラ通信制御部(通信手段)512は、路側機10から受信した同期信号に時刻同期するとともに、路側機10から割り当てられた路車間リソースを、アドホック通信制御部511を通じて認識すると、当該路車間リソースを用いて路側機10との間でインフラ通信を行なう。
切替制御部513は、路側機10と同様、インフラ通信用およびアドホック通信用のスロット情報を保持し、そのスロット情報を基に、インフラ通信制御部512によるインフラ通信とアドホック通信制御部511によるアドホック通信とを切り替える。なお、路側機10からスロット情報が動的な情報として送信される場合には、その情報がインフラ通信制御部52によって受信され、当該切替制御部513に設定される。
(動作例)
以下、上述のITS(車載機50および路側機10)の動作例について詳述する。
・車載機50のリソース割当要求処理および解放処理(図5)
(処理5001)車載機50の電源が投入されるなどして、車載機50の動作が開始される。
(処理5002)車載機50(インフラ通信制御部512)は、一定時間、路側機10から送信される信号の受信を試みる。路側機10から信号が受信されたら、車載機50は、路側機10から受信した同期信号に同期するとともに、路側機10から受信した制御情報に基づいて、路車間スロット及び車車間スロットを認識し、処理5003に進む(yesルート)。路側機10から信号を受信しなければ、車載機50は、路側機10からの信号の受信を試行し続けながら(noルート)、必要に応じてアドホック通信制御部511により車車間スロットにてアドホック通信を行なう。このとき、GPS(Global Positioning System)衛星から受信される時刻信号などに基づいてフレームの先頭位置が決められるようにしても良い。
(処理5003)車載機50(インフラ通信制御部512)は、アプリケーションなどの要求の有無などから、インフラ通信用の路車間リソースの割当の要否を判定する。必要があれば処理5004に進み(yesルート)、必要がなければ処理5002に戻る(noルート)。
(処理5004)車載機50(アドホック通信制御部511)は、処理5002で認識したアドホック通信用の車車間スロット(空きスロット)のいずれかにおいて、路側機10宛に路車間リソースの割当要求(無線パケット)を送信する。この無線パケットは、他の車載機50に優先して送信する高優先パケットとすることができる。その実現例として、他のアドホック通信を検知するキャリアセンス時間を通常のアドホック通信よりも短くすることが挙げられる。この仕組みにより、高優先パケットは、スロットの先頭から短い待ち時間で送信可能となるが、通常のアドホック通信を行なう他の車載機50は、スロットの先頭からキャリアセンスを開始すると当該高優先パケットを検出する。そのため、他の車載機50は、そのスロットでの送信は行なわず、パケットの優先制御が実現できる。したがって、インフラ通信の無線リソース割当に使うアドホック通信は、車載機50間の通信で行なわれるアドホック通信よりも優先度を高くして、パケット衝突等による通信エラーを低減することができる。
(処理5005)車載機50(アドホック通信制御部511)は、前記割当要求を送信すると、路側機10からの応答待ちタイマ(t2)をセットする。
(処理5006)車載機50(アドホック通信制御部511)は、路側機10から前記割当要求に対する応答(リソース割当応答)を受信したか否かを監視し、受信した場合には処理5007に進み(yesルート)、受信していない場合は処理5008に進む(noルート)。
(処理5007)車載機50(アドホック通信制御部511)は、路側機10からリソース割当応答を受信したら、処理5005でセットしたタイマt2をリセットする(yesルート)。
(処理5008)車載機50(アドホック通信制御部511)は、路側機10からリソース割当応答を受信しないまま処理5005でセットしたタイマt2がタイムアウトしたか否かを判断する。タイムアウトした場合には処理5002に進み(yesルート)、タイムアウトしていない場合には処理5006に戻る(noルート)。ここで、タイマt2がタイムアウトした場合には、車載機50は、別のタイマをセットし、そのタイマがタイムアウトしたら、路側機10に対するリソース割当要求を再試行することもできる。
(処理5009)車載機50(インフラ通信制御部512)は、路側機10から割り当てられた路車間リソース(スロット)を使って、路側機10との間でインフラ通信を行なう。なお、リソース割当応答が割当拒否を示すメッセージであった場合、車載機50は、一定時間待機後等にリソース割当要求の送信を再試行することができる。
(処理5010)車載機50は、インフラ通信が終了する等して不要になったら、リソース解放要求を路側機10宛に送信し、処理5002に戻る。このリソース解放要求は、割り当てられた路車間スロットを用いて送信してもよいし、リソース割当要求と同様に車車間スロットを用いて送信してもよい。また、リソース解放要求は、リソース割当要求と同様に、高優先パケットとして送信することができる。なお、リソース解放を路側機10がタイマ等を用いて自律的に行なう場合、リソース解放要求は送信しなくてもよい。
・路側機10のリソース割当要求監視処理(図6)
(処理1001)路側機10の電源が投入されるなどして、路側機10の動作が開始される。
(処理1002)路側機10のリソース割当要求監視処理部12は、アドホック通信用の車車間スロットのいずれかにおいて、車載機50からインフラ通信用の路車間リソースの割当要求を受信したか否かを判定(監視)する。受信していれば処理5003に進み(yesルート)、受信していなければ前記監視を継続する(noルート)。
(処理1003)リソース割当要求監視処理部12は、車載機50から受信したリソース割当要求(要求元車載機50の識別情報などを含む)を、割当キュー13にアタッチする。
(処理1004)リソース割当要求監視処理部12は、要求元車載機50用のリソース割当要求リジェクト用タイマt0をセットし、処理1002に戻る。このタイマt0がタイムアウトしても空きリソースが存在しない場合には、割当拒否(リジェクト)が要求元車載機50宛に送信される。
(路側機10のリソース割当処理:図7)
(処理1011)路側機10の電源が投入されるなどして、路側機10の動作が開始される。
(処理1012)路側機10のリソース割当処理部14は、割当キュー13にリソース割当要求がアタッチされているか否かをチェックする。要求がアタッチされていれば処理1013に進み(yesルート)、要求がアタッチされていなければ割当キュー13の監視を継続する(noルート)。
(処理1013)リソース割当処理部14は、リソース管理テーブル15を参照して、インフラ通信用の路車間リソースに空きがあるか否かを判定する。空きがある場合には処理1014に進み(yesルート)、空きがない場合には処理1019に進む(noルート)。
(処理1014)リソース割当処理部14は、要求元車載機(MSx)50に空きリソースである路車間スロット(Sn)を割り当て、リソース管理テーブル15に路車間スロットSnを車載機(MSx)50に割り当てたことを書き込む。
(処理1015)リソース割当処理部15は、割当キュー13から処理1014でリソース割当処理を完了した要求をデタッチする。
(処理1016)リソース割当処理部14は、処理1014でリソース割当が完了した車載機(MSx)50の割当要求リジェクト用タイマt0をリセットする。
(処理1017)リソース割当処理部14は、アドホック通信制御部111を通じ、処理1014で割当が完了した車載機(MSx)50に対して、割り当てた路車間スロットSnを示す情報(パケット)を、アドホック通信用の車車間スロットにて送信する。その際、当該情報は、高優先パケットとして送信することができる。なお、リソース割当要求とリソース割当応答とは同じ優先度としてもよいし、異なる優先度としてもよい。例えば、リソース割当要求よりもリソース割当応答の優先度の方を高くするようにしてもよい。
(処理1018)リソース割当処理部14は、リソース割当が完了した車載機(MSx)50用のリソース浮き監視用タイマt1をセットし、処理1012に戻る。当該タイマt1は、路車間リソースを割り当てた車載機50とのインフラ通信が行なわれるたびに再起動される。当該車載機50との間で、ある一定期間インフラ通信が行なわれない場合には、タイマt1がタイムアウトする。このタイマt1がタイムアウトした場合、当該車載機50に割り当てた路車間リソースが使用されずに無駄になっていると判断することができる。
(処理1019)前記処理1013で空きリソースが存在しない場合、リソース割当処理部14は、割当要求リジェクト用タイマt0がタイムアウトしたか否かを確認し、タイムアウトしていなければ処理1013に進み(noルート)、タイムアウトしていれば処理1020に進む(yesルート)。
(処理1020)リソース割当処理部14は、タイマt0のタイムアウトにより、アドホック通信制御部111を通じ、路車間リソースを割り当てられない旨(割当拒否)を、リソース割当応答として要求元の車載機50宛に送信し、処理1012に進む。このリソース割当応答も、高優先パケットとして送信することができる。路車間リソースの割り当てを拒否(リジェクト)された車載機50は、一定時間経過後等にリソース割当要求を再試行することができる。
以上のように、本例によれば、路側機10と車載機50との間において、路車間通信(インフラ通信)用の路車間リソースの割当処理(割当要求、応答)を、車車間リソース(アドホック通信)を用いて行なうので、路車間リソースを圧迫することがない。したがって、路車間リソースの効率的な利用を図りつつ、インフラ通信の優先性を確保して、インフラ通信の通信効率を向上することができる。
また、リソース割当要求やその応答を、アドホック通信におけるキャリアセンス時間を通常よりも短くする等して、高優先パケットとして送信することができるから、路車間リソースの割当成功率を向上することができる。
・路側機10のリソース解放処理(図8)
(処理1031)路側機10の電源が投入されるなどして、路側機10の動作が開始される。
(処理1032)路側機10のリソース解放処理部16は、アドホック通信制御部111を通じ、車載機50から車車間スロット又は路車間スロットにてリソース解放要求を受信したか否かを判定する。リソース解放要求を受信した場合には処理1033に進み(yesルート)、受信していない場合には処理1036に進む(noルート)。
(処理1033)リソース解放要求を受信した場合、リソース解放処理部16は、当該リソース解放要求の要求元である車載機(MSx)50に割り当てていた路車間リソース(路車間スロットSn)を解放する。
(処理1034)リソース解放処理部16は、リソース管理テーブル15から要求元の車載機(MSx)50に関する登録を削除する。
(処理1035)リソース解放処理部16は、リソース解放が完了した車載機(MSx)50に対して、アドホック通信制御部111を通じ、解放した路車間スロットSnを示す情報(パケット)を車車間スロットにて送信し、処理1032に戻る。このパケットも、高優先パケットとして送信することができる。
(処理1036)リソース解放要求を受信していない場合、リソース解放処理部16は、タイムアウトしたリソース浮き用タイマt1が存在するか否かを判定する。存在する場合には処理1033に進んで(yesルート)、リソース解放処理部16は、該当の路車間リソースを解放し、リソース管理テーブル15の該当エントリを削除する。これにより、割り当て済みの路車間リソースが長時間にわたって使用されないままになることを回避することができ、路車間リソースの有効利用を図ることができる。タイムアウトしたリソース浮き用タイマt1が存在しない場合には処理1032に進む(noルート)。
〔2〕第2実施形態
図9は、第2実施形態に係る無線通信システムの一例としてのITSを示す模式図である。この図9に示すITSは、図1に例示したITSと同様である。ただし、図9において、信号制御機20、ネットワーク30およびサーバ40の図示は省略している。
第1実施形態のITSでは、車載機50が車車間リソースを用いて路車間リソース(スロット)の割当要求を路側機10に対して明示的に行なう例であった。これに対し、本例のITSでは、路側機10が車車間通信の有無をモニタし、車車間通信を行なっている車載機50に対して、路側機10が主導的に路車間リソースを割り当てる。
つまり、車載機50は、路側機10に対して路車間リソースの割当要求を明示的に送信しなくても、路車間リソースの割り当てを受けることができる。図9には、車載機MSaに対して空きリソースである路車間リソース(スロット)S3が割り当てられ、車載機MSbに対して空きリソースである路車間リソース(スロット)S1が割り当てられる様子を例示している。
本例における路側機10及び車載機50それぞれの構成例を図10に示す。この図10に示す路側機10は、例示的に、図4の構成に比して、リソース割当要求監視処理部12に代えてアドホック通信監視処理部17をそなえる点が異なる。なお、その他の既述の符号と同一符号を付して説明する要素については、特に断らない限り、既述の要素と同一若しくは同様である。また、本例においても、路側機10と車載機50との間の通信には、例示的に、図2に示した無線フレームを用いるものとする。
路側機10のアドホック通信監視処理部(監視手段)17は、例示的に、アドホック通信制御部111による車車間通信(アドホック通信)、例えば、所定の情報の一例としてのアドホック通信の無線パケット(以下、アドホック通信パケットともいう)の受信の有無を監視する。この監視により、路側機10のサービスエリア内でアドホック通信を行なっている車載機50を検知すれば、アドホック通信監視処理部17は、当該車載機50に対する路車間リソース(スロット)の割当要求を割当キュー13にアタッチする。
リソース割当処理部14は、リソース管理テーブル15を用いて管理される無線リソース(路車間スロット)に空きスロットが生じた場合、割当キュー13から割当要求を取り出し(デタッチし)、当該空きスロットを割り当てる車載機50の情報(例えばID)をリソース管理テーブル15に登録する。車載機50の情報(ID)は、アドホック通信監視処理部17で検知したアドホック通信パケットに含まれるものとすることができる。つまり、本例のリソース割当処理部(リソース割当手段)14は、監視手段の一例としてのアドホック通信監視処理部12にて所定の情報の一例としてのアドホック通信パケットの受信が検出されると、そのパケットの送信元である車載機50に対して、インフラ通信に用いる路車間スロットを割り当てる。
リソース管理テーブル15は、例示的に、図示しないメモリ等に記憶され、インフラ通信に用いる路車間リソース(スロット)の空塞状況を管理する。
リソース解放処理部16は、割り当てた路車間リソースを用いた路車間通信が一定時間行なわれないか、あるいは、車載機50から路車間リソース(スロット)の解放要求を受信した場合に、リソース管理テーブル15に登録されている該当車載機50のIDを削除する。
一方、車載機50の通信制御部51において、アドホック通信制御部511は、他の車載機50との間で車車間リソースにてアドホック通信を行なう。なお、本例において、路車間リソースは路側機10から自動的に割り当てられるから、車車間リソースを用いたリソース割当要求は送信しなくてもよい。
ただし、第1実施形態と同様にして明示的なリソース割当要求を送信したり、追加のリソース割当要求を車車間リソースにて送信することとしてもよい。その場合も、アドホック通信制御部511は、キャリアセンス時間を通常よりも短くする等して当該割当要求が他のアドホック通信に優先して送信されるようにすることができる。
この割当要求に対する応答を路側機10から車車間リソースにて受信した場合、アドホック通信制御部511は、その応答により割り当てられた路車間リソースに関する情報を、インフラ通信制御部512に通知する。また、アプリケーションからの通知等によってインフラ通信が不要になった場合、アドホック通信制御部511は、割り当てられた路車間リソースの解放要求を路側機10に送信することもできる。
(動作例)
以下、第2実施形態のITS(車載機50および路側機10)の動作例について詳述する。
・路側機10のアドホック通信監視処理(図11)。
(処理1101)路側機10の電源が投入されるなどして、路側機10の動作が開始される。
(処理1102)路側機10のアドホック通信監視処理部17は、アドホック通信制御部111と連携して、車載機50間で交換されるアドホック通信パケットを受信したか否かを判定する。受信した場合には処理1103に進み(yesルート)、受信していない場合は処理1102に進んで監視を継続する(noルート)。
(処理1103)アドホック通信監視処理部17は、受信したアドホック通信パケットに含まれる、車載機50の位置情報等に基づいて、アドホック通信パケットの送信元車載機(MSx)50が自路側機10のサービスエリア内に在圏するか否かを判定する。サービスエリア内であると判定すれば処理1104に進み(yesルート)、サービスエリア外と判定すれば処理1102に戻る。
(処理1104)アドホック通信監視処理部17は、自路側機10が当該車載機50を送信元とするアドホック通信パケットを過去に受信していない、新規の車載機50であるか否かを判定する。新規の車載機50であると判定した場合には処理1105に進み(yesルート)、そうでない場合は処理1106に進む(noルート)。
(処理1105)アドホック通信監視処理部17は、アドホック通信パケットの送信元車載機50を要求元とする割当要求を割当キュー13にアタッチする。
(処理1106)アドホック通信監視処理部17は、アドホック通信パケットを過去に受信した車載機(MSx)50が自路側機10のサービスエリア内に在圏していることが確認されたため、エリア在圏状況をモニタするタイマt3をセットする。このタイマt3がタイムアウトするまでに車載機(MSx)50のアドホック通信パケットが路側機10にて受信されない場合には、当該車載機50は自路側機10のサービスエリア外に離脱してリソース浮きが発生していると判断することができる。その場合、リソース解放処理部16によって、当該車載機50に割り当てていた路車間リソースを解放する。なお、必要に応じて、第1実施形態との組み合わせにより、路車間リソースの割当、解放を車載機50が能動的に行なうことを可能にしてもよい。
・路側機10の路車間リソース割当処理(図13)
(処理1111)路側機10の電源が投入されるなどして、路側機10の動作が開始される。
(処理1112)路側機10のリソース割当処理部14は、割当キュー13に割当要求があるか否かを判定する。割当キュー13に割当要求があれば処理1113に進み(yesルート)、割当要求が無ければ割当キュー13の監視を継続する(noルート)。
(処理1113)リソース割当処理部14は、路車間リソースに空きがあるか否かを判定する。空きリソースがあれば処理1114に進み(yesルート)、無ければ処理1112に戻る(noルート)。
(処理1114)空きリソースがある場合、リソース割当処理部14は、車載機(MSx)50に空きリソースである路車間スロット(Sn)を割り当てるとともに、リソース管理テーブル15にスロットSnを車載機(MSx)50に割り当てたこと(ID)を書き込む。
(処理1115)リソース割当処理部14は、処理1114でリソース割当処理を完了した要求を割当キュー13からデタッチする。
(処理1116)リソース割当処理部14は、インフラ通信制御部112を通じ、フレームヘッダの制御情報等によって、車載機(MSx)50にスロットSnを割り当てたことを通知する。
(処理1117)リソース割当処理部14は、路車間スロットSnを割り当てた車載機(MSx)50用のリソース浮き監視用タイマt1をセットし、処理1112に戻る。
以上のように、本例によれば、路側機10が、車車間通信をモニタして、サービスエリア内の車載機50に対して路車間リソースを、明示的なリソース割当要求を車載機50から受信しなくても自動的に割り当てることができる。したがって、第1実施形態に比して、さらに路車間リソース及び車車間リソースの効率的な利用を図ることができる。
・車載機50の路車間リソース割当処理(図12)
(処理5101)車載機50の電源が投入されるなどして、車載機50の動作が開始される。
(処理5102)車載機50のアドホック通信制御部511は、必要に応じ、他の車載機50との間でアドホック通信を行なう。
(処理5103)アドホック通信制御部511は、インフラ通信制御部512と連携して、路側機10のフレームヘッダに含まれた制御情報等によって、路車間リソースが割り当てられているか否かを判定する。割り当てられている場合には処理5104に進み(yesルート)、割り当てられていない場合には処理5102に戻る(noルート)。
(処理5104)路車間リソースが割り当てられた車載機50は、インフラ通信制御部512によって、当該路車間リソースを使って路側機10とインフラ通信を行ない、処理5102に戻る。
・路側機10の路車間リソース解放処理(図14)
(処理1121)路側機10の電源が投入されるなどして、路側機10の動作が開始される。
(処理1122)路側機10のリソース解放処理部16は、タイムアウトしたリソース浮き監視用タイマt1の有無を判定する。タイムアウトしたタイマt1があれば処理1123に進み(yesルート)、無ければタイムアウトしたタイマt1の有無の監視を継続する(noルート)。
(処理1123)リソース解放処理部16は、タイムアウトしたタイマt1に対応する車載機(MSx)50に割り当てた路車間リソースを解放する。
(処理1124)リソース解放処理部16は、リソース管理テーブル15の車載機(MSx)50の登録情報(ID)を削除して、処理1122に戻る。
なお、リソース解放処理は、車載機50から、明示的な路車間リソースの解放要求を路車間リソースあるいは車車間リソースで受信した場合に、実施することもできる。リソース解放要求は、インフラ通信が不要になった場合(例えば、インフラ通信が終了した場合や、車載機50の電源がOFF操作された場合、路側機10のサービスエリアを離脱する場合等)に、車載機50から送信することができる。
また、車載機50は、アドホック通信パケットに、自車載機50の位置及び移動方向に関する情報を含めてもよい。これによれば、路側機10(リソース割当処理部14)は、当該アドホック通信パケットを受信することで、当該車載機50の位置及び移動方向を認識することができる。
したがって、路側機10は、認識した位置及び移動方向に基づいて車載機50に対する路車間リソースの割当要否を判断することができる。例えば、路側機10は、車載機50が前記位置及び移動方向に基づいてサービスエリア内に在圏するか否かを判断することができる。したがって、路側機10は、サービスエリア内に在圏すると判断した車載機50に対してのみ路車間リソースの割り当てを実行することができる。
例えば図15に模式的に示すように、路側機10は、サービスエリア(インフラ通信エリア)100内にその中心に向けて進入してくる車載機50に対しては路車間リソースの割り当てを実行する。これに対し、サービスエリア100から離脱する車載機50や、サービスエリア100の端を通過する車載機50のように短時間にサービスエリア100を通過するに過ぎない車載機50に対しては、路車間リソースの割り当ては実行しない。これによれば、無駄な路車間リソースの割り当てを回避することが可能となるから、路車間リソースの利用効率の向上を図ることができる。
なお、アドホック通信により他の車載機50へ送信する無線パケットには、追加的あるいは代替的に、車載機50の速度情報を含めてもよい。これによれば、路側機10は、例えば、短時間にサービスエリア100を通過するため路車間リソースの割り当てを不要にできる車載機50を選別することが可能となる。
車載機50の位置や移動方向、速度情報は、GPSや各種センサを用いて取得することができる。
〔3〕その他
上述した例では、図面において、スロットの大きさが路車間通信および車車間通信で同一であるように図示しているが、双方の通信でスロットの大きさは異なっていてもよい。例えば、より小さな単位の通信リソース(スロット)を定義して、それらを複数結合することによって、大きさの異なる通信リソースを定義する。この場合、固定長のデータを送信する車車間リソース(スロット)は、固定長とすることができる。
また、1スロットで送信できないような大きなデータを送信する場合は、当該データを送信するのに足りるだけの複数スロットを帯域割当情報によって割り当てることもできる。この場合、プリアンブル(同期情報)や宛先情報などのオーバヘッドを複数スロットに共通としてオーバヘッド量を削減するようにしてもよい。これによれば、送信データ量を増やす(スループットを改善する)ことができる。
上述した各実施形態においては、リソース割当および解放の対象となるリソース数(スロット数)については明示していないが、リソース割当要求に割り当ててほしいリソース数(スロット数)を含めることで、複数のリソースを同時に割り当てられるようしてもよい。同様に、解放要求には、解放してほしいリソースID(スロット番号)を含めることで、一部の必要なリソースは割り当てられたままにして、不要なリソースのみを解放するようにしてもよい。
さらに、無線機10、無線機50の設置箇所は適宜変更可能である。例えば、交通システムの一つとして鉄道網を想定した場合には、基地局としての無線機10を遮断機の信号機に設置し、無線機50を鉄道車両に設置して、鉄道車両に各地遮断機の情報やその周辺の状況に関する情報を提供したり、鉄道車両間あるいは鉄道車両と車載機50との間で車両速度等の車両情報を互いに通知し合うサービスを実現することもできる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔4〕付記
(付記1)
基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける前記基地局において、
前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報が受信されるか否かを監視する監視手段と、
前記監視手段にて前記情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当てるリソース割当手段と、
をそなえたことを特徴とする、基地局。
(付記2)
前記所定の情報は、前記第1の通信に用いる無線リソースの割当要求である、ことを特徴とする、付記1記載の基地局。
(付記3)
前記所定の情報は、前記第2の通信において前記移動局間で送受信されるパケットデータである、ことを特徴とする、付記1記載の基地局。
(付記4)
前記割当要求は、他の第2の通信において移動局宛に送信される情報に優先して送信される、ことを特徴とする、付記2記載の基地局。
(付記5)
前記優先送信は、前記送信元の移動局が他の第2の通信の有無をセンスする時間を、他の移動局宛に情報を送信する際に行なうセンス時間よりも短い時間に設定することで可能となる、ことを特徴とする、付記4記載の基地局。
(付記6)
前記リソース割当手段は、
前記割り当ての結果を、前記第2の通信に用いられる無線リソースにて前記送信元の移動局へ送信する、ことを特徴とする、付記1記載の基地局。
(付記7)
前記所定の情報は、前記移動局の位置及び移動方向に関する情報を含み、
前記リソース割当手段は、
受信した前記所定の情報に含まれる前記移動局の位置及び移動方向に関する情報に基づいて、前記割当要求を送信した移動局が前記基地局の無線エリア内に在圏する否か判断し、在圏すると判断した場合に、前記無線リソースの割り当てを実行する、ことを特徴とする、付記1記載の基地局。
(付記8)
前記第2の通信に用いられる無線リソースは、時分割されたタイムスロット群のいずれかである、ことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の基地局。
(付記9)
基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける前記移動局において、
前記第2の通信に用いる無線リソースにて所定の情報を送信する送信手段と、
前記第2の通信を監視して前記所定の情報の受信を検出した前記基地局から、前記基地局との前記第1の通信に用いる無線リソースの割り当て受け、当該無線リソースにて、前記基地局と前記第1の通信を行なう通信手段と、
をそなえたことを特徴とする、移動局。
(付記10)
前記所定の情報は、前記第1の通信に用いる無線リソースの割当要求である、ことを特徴とする、付記9記載の移動局。
(付記11)
前記所定の情報は、前記第2の通信において他の移動局宛に送信するパケットデータである、ことを特徴とする、付記9記載の移動局。
(付記12)
前記送信手段は、
前記割当要求を、他の第2の通信において移動局宛に送信される情報に優先して送信する、ことを特徴とする、付記10記載の移動局。
(付記13)
前記優先送信は、前記送信元の移動局が他の第2の通信の有無をセンスする時間を、他の移動局宛に情報を送信する際に行なうセンス時間よりも短い時間に設定することで可能となる、ことを特徴とする、付記12記載の移動局。
(付記14)
前記通信手段は、
前記割り当ての結果を、前記第2の通信に用いられる無線リソースにて前記基地局から受信する、ことを特徴とする、付記9記載の移動局。
(付記15)
前記送信手段は、
前記所定の情報に、前記移動局の位置及び移動方向に関する情報を含める、ことを特徴とする、付記9記載の移動局。
(付記16)
前記第2の通信に用いられる無線リソースは、時分割されたタイムスロット群のいずれかである、ことを特徴とする、付記9〜15のいずれか1項に記載の移動局。
(付記17)
基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける通信制御方法において、
前記移動局は、
前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報を送信し、
前記基地局は、
前記第2の通信に用いられる無線リソースにて前記所定の情報が受信されるか否かを監視し、
前記監視の結果、前記所定の情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当て、
前記移動局は、
前記割り当てられた無線リソースにて、前記基地局との前記第1の通信を行なう、
ことを特徴とする、通信制御方法。
第1実施形態に係る無線通信システムの一例としてのITSを示す模式図である。 図1に例示するITSで用いる無線フレームフォーマットの一例を示す図である。 図1に例示するITSで用いる無線フレームフォーマットの一例を示す図である。 図1に例示するITSにおける基地局(路側機)及び移動局(車載機)それぞれの構成例を示す図である。 図4に例示する車載機のリソース割当/解放処理の一例を説明するフローチャートである。 図4に例示する路側機のリソース割当処理の一例を説明するフローチャートである。 図4に例示する路側機のリソース割当処理の一例を説明するフローチャートである。 図4に例示する路側機のリソース解放処理の一例を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る無線通信システムの一例としてのITSを示す模式図である。 図9に例示するITSにおける基地局(路側機)及び移動局(車載機)それぞれの構成例を示す図である。 図10に例示する路側機のアドホック通信監視処理の一例を説明するフローチャートである。 図10に例示する車載機のリソース割当処理の一例を説明するフローチャートである。 図10に例示する路側機のリソース割当処理の一例を説明するフローチャートである。 図10に例示する路側機のリソース解放処理の一例を説明するフローチャートである。 図9に例示するITSにおける選択的なリソース割当処理の一例を模式的に示す図である。
符号の説明
10 基地局(路側機)
11 通信制御部
111 アドホック通信制御部
112 インフラ通信制御部
113 切替制御部
12 リソース割当要求監視処理部
13 割当キュー
14 リソース割当処理部
15 リソース管理テーブル
16 リソース解放処理部
17 アドホック通信監視処理部
50 移動局(車載機)
51 通信制御部
511 アドホック通信制御部
512 インフラ通信制御部
513 切替制御部
100 無線エリア(サービスエリア)

Claims (7)

  1. 基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける前記基地局において、
    前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報が受信されるか否かを監視する監視手段と、
    前記監視手段にて前記情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当てるリソース割当手段と、
    をそなえたことを特徴とする、基地局。
  2. 前記所定の情報は、前記第1の通信に用いる無線リソースの割当要求である、ことを特徴とする、請求項1記載の基地局。
  3. 前記所定の情報は、前記第2の通信において前記移動局間で送受信されるパケットデータである、ことを特徴とする、請求項1記載の基地局。
  4. 前記割当要求は、他の第2の通信において移動局宛に送信される情報に優先して送信される、ことを特徴とする、請求項2記載の基地局。
  5. 前記所定の情報は、前記移動局の位置及び移動方向に関する情報を含み、
    前記リソース割当手段は、
    受信した前記所定の情報に含まれる前記移動局の位置及び移動方向に関する情報に基づいて、前記割当要求を送信した移動局が前記基地局の無線エリア内に在圏する否か判断し、在圏すると判断した場合に、前記無線リソースの割り当てを実行する、ことを特徴とする、請求項1記載の基地局。
  6. 基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける前記移動局において、
    前記第2の通信に用いる無線リソースにて所定の情報を送信する送信手段と、
    前記第2の通信を監視して前記所定の情報の受信を検出した前記基地局から、前記基地局との前記第1の通信に用いる無線リソースの割り当て受け、当該無線リソースにて、前記基地局と前記第1の通信を行なう通信手段と、
    をそなえたことを特徴とする、移動局。
  7. 基地局と移動局との間の第1の通信と、移動局どうしの第2の通信とを実施しうる無線通信システムにおける通信制御方法において、
    前記移動局は、
    前記第2の通信に用いられる無線リソースにて所定の情報を送信し、
    前記基地局は、
    前記第2の通信に用いられる無線リソースにて前記所定の情報が受信されるか否かを監視し、
    前記監視の結果、前記所定の情報の受信が検出されると、前記情報の送信元である移動局に対して、前記第1の通信に用いる無線リソースを割り当て、
    前記移動局は、
    前記割り当てられた無線リソースにて、前記基地局との前記第1の通信を行なう、
    ことを特徴とする、通信制御方法。
JP2008189754A 2008-07-23 2008-07-23 基地局、移動局、通信制御方法 Withdrawn JP2010028637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189754A JP2010028637A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 基地局、移動局、通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189754A JP2010028637A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 基地局、移動局、通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028637A true JP2010028637A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41734011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189754A Withdrawn JP2010028637A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 基地局、移動局、通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028637A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105311A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 基地局装置および端末装置
JP2012003484A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 路側通信装置
KR101116850B1 (ko) 2010-04-30 2012-03-07 경북대학교 산학협력단 유비쿼터스 교통 센서 네트워크 및 그것의 노변 장치
WO2012039439A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 京セラ株式会社 無線測定収集方法及び無線端末
JP2012098826A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置
JP2013219804A (ja) * 2010-05-19 2013-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP2013225875A (ja) * 2011-01-25 2013-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 車載器
KR101335282B1 (ko) 2012-08-30 2013-12-02 트라이콤텍 주식회사 차량센싱 통신망 상의 데이터링크 프로토콜 및 그 관리정보 베이스 설정방법
JP2014052733A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 時間スロットの割り当て方法及び道路交通システム
JP2014053729A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Denso Corp 無線通信システム、通信装置、および通信プログラム
JPWO2014002438A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
JP2016197873A (ja) * 2016-06-16 2016-11-24 住友電気工業株式会社 受信機
JP2017005308A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 住友電気工業株式会社 移動通信機、路側通信機、情報送信方法、及びデータ構造
WO2017159241A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社デンソー 通信制御装置
WO2019171979A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Smc株式会社 無線通信システム、スレーブ無線装置及びマスタ無線装置
JP2020095504A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友電気工業株式会社 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム
WO2022220194A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 京セラ株式会社 路側機、車両合流支援システム、及び車両合流支援方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102511173A (zh) * 2010-02-26 2012-06-20 三洋电机株式会社 基站装置以及终端装置
WO2011105311A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 三洋電機株式会社 基地局装置および端末装置
KR101116850B1 (ko) 2010-04-30 2012-03-07 경북대학교 산학협력단 유비쿼터스 교통 센서 네트워크 및 그것의 노변 장치
JP2014003686A (ja) * 2010-05-19 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP2013219804A (ja) * 2010-05-19 2013-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置
JP2013232909A (ja) * 2010-05-19 2013-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 車載器
JP2013243676A (ja) * 2010-05-19 2013-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 車載器
JP2012003484A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 路側通信装置
WO2012039439A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 京セラ株式会社 無線測定収集方法及び無線端末
US9668154B2 (en) 2010-09-21 2017-05-30 Kyocera Corporation Radio measurement collection method and radio terminal
JP5612112B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-22 京セラ株式会社 無線測定収集方法及び無線端末
JP2012098826A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両位置情報出力装置及びこの装置を備えた路側装置
JP2013232952A (ja) * 2011-01-25 2013-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 車載器
JP5367917B2 (ja) * 2011-01-25 2013-12-11 三洋電機株式会社 車載器
JP2013225875A (ja) * 2011-01-25 2013-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 車載器
JP2017143519A (ja) * 2011-01-25 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器
JPWO2014002438A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
KR101335282B1 (ko) 2012-08-30 2013-12-02 트라이콤텍 주식회사 차량센싱 통신망 상의 데이터링크 프로토콜 및 그 관리정보 베이스 설정방법
JP2014052733A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 時間スロットの割り当て方法及び道路交通システム
JP2014053729A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Denso Corp 無線通信システム、通信装置、および通信プログラム
JP2017005308A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 住友電気工業株式会社 移動通信機、路側通信機、情報送信方法、及びデータ構造
JP2017173906A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社デンソー 通信制御装置
WO2017159241A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社デンソー 通信制御装置
JP2016197873A (ja) * 2016-06-16 2016-11-24 住友電気工業株式会社 受信機
WO2019171979A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Smc株式会社 無線通信システム、スレーブ無線装置及びマスタ無線装置
KR20200127242A (ko) * 2018-03-06 2020-11-10 에스엠시 가부시키가이샤 무선 통신 시스템, 슬레이브 무선 장치 및 마스터 무선 장치
JPWO2019171979A1 (ja) * 2018-03-06 2021-02-18 Smc株式会社 無線通信システム、スレーブ無線装置及びマスタ無線装置
KR102374435B1 (ko) * 2018-03-06 2022-03-15 에스엠시 가부시키가이샤 무선 통신 시스템, 슬레이브 무선 장치 및 마스터 무선 장치
RU2768762C1 (ru) * 2018-03-06 2022-03-24 СМСи КОРПОРЕЙШН Система беспроводной связи, ведомое беспроводное устройство и ведущее беспроводное устройство
US11516877B2 (en) 2018-03-06 2022-11-29 Smc Corporation Wireless communication system, slave wireless device and master wireless device
JP7191300B2 (ja) 2018-03-06 2022-12-19 Smc株式会社 無線通信システム、スレーブ無線装置及びマスタ無線装置
TWI793276B (zh) * 2018-03-06 2023-02-21 日商Smc股份有限公司 無線通信系統、從屬無線裝置及主無線裝置
JP2020095504A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友電気工業株式会社 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム
JP7225753B2 (ja) 2018-12-13 2023-02-21 住友電気工業株式会社 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム
WO2022220194A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 京セラ株式会社 路側機、車両合流支援システム、及び車両合流支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010028637A (ja) 基地局、移動局、通信制御方法
JP6564142B2 (ja) 通信装置及びv2x通信の方法
JP2010028636A (ja) 基地局、移動局、通信制御方法
JP4930591B2 (ja) 送信制御方法並びに移動局間通信の制御方法、無線基地局及び移動局
US10798738B2 (en) Device and method
CN110049575B (zh) 车联网中动态无冲突的多址接入方法及系统
JP5040429B2 (ja) 通信システム及び路側通信システム並びにこれらに用いられる路側通信装置、光ビーコン及び車載通信装置
JP4978428B2 (ja) 無線通信システムにおけるコネクション識別子の割当て方法
JP7355018B2 (ja) 通信装置
JPWO2008126295A1 (ja) 通信方法、移動局及び基地局
Johari et al. TDMA based contention-free MAC protocols for vehicular ad hoc networks: A survey
Jayaraj et al. A survey on hybrid MAC protocols for vehicular ad-hoc networks
Batth et al. Comparative study of tdma-based mac protocols in vanet: A mirror review
JP2000165314A (ja) 車車間通信方式およびその車載通信装置並びに路側通信装置
KR101732155B1 (ko) 차량통신 핸드오버 지원을 위한 장치 및 방법
JP2006352191A (ja) 無線通信方法、制御局および移動局
Böhm et al. Handover in IEEE 802.11 p-based delay-sensitive vehicle-to-infrastructure communication
EP2083605B1 (en) Mode-switching apparatus in an in-vehicle communication system
JP4762067B2 (ja) 移動体通信装置及びプログラム
Kolte et al. A design approach of congestion control for safety critical message transmission in VANET
Kawakami et al. Modified TDMA-based MAC protocol for vehicular ad hoc networks
KR101097503B1 (ko) 근거리 영역에서의 방송 서비스를 위한 슈퍼프레임 구조로 이루어지는 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
WO2018133133A1 (zh) 一种资源使用方法、相关装置及系统
JP2002026799A (ja) 路車間通信システムおよびそれに用いる端末局、基地局並びに制御局
Ferreira et al. On the adequacy of 802.11 p MAC protocols to support safety services in ITS

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004