JP2010028118A - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010028118A
JP2010028118A JP2009167694A JP2009167694A JP2010028118A JP 2010028118 A JP2010028118 A JP 2010028118A JP 2009167694 A JP2009167694 A JP 2009167694A JP 2009167694 A JP2009167694 A JP 2009167694A JP 2010028118 A JP2010028118 A JP 2010028118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor module
substrate
package
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469942B2 (ja
Inventor
Rainer Popp
ポップ ライナー
Markus Gruber
グルーバー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2010028118A publication Critical patent/JP2010028118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469942B2 publication Critical patent/JP5469942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 簡潔な構成で、高いレベルの動作信頼性を有するパワー半導体モジュールを提供することである。
【解決手段】 本出願は、基板(12)とパッケージ(14)とブリッジ要素(16)とを有しているパワー半導体モジュール(10)について述べている。パッケージ(14)は冷却コンポーネントに固定されることができる。ブリッジ要素(16)は、パッケージに配され、基板(12)に対してプッシング要素(32)でプレスされる。さらに、ブリッジ要素(16)は、基板(12)の相互接続部(20)に対して負荷接続要素(38)を位置決めするために設けられる。優れた耐電圧或いは絶縁破壊強度を確実にするために、基板(12)とブリッジ要素(16)とがユニット(26)を形成し、このユニット(26)は全横方向に限定された動きを有してパッケージ(14)に配される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板とパッケージとブリッジ要素とを有するパワー半導体モジュールに関する。基板は、第1主要面に負荷接続要素とパワー半導体コンポーネントとのための相互接続部を有し、反対側の第2主要面に冷却コンポーネントに熱を放散するために設けられている金属層を有している。パッケージは、冷却コンポーネントに固定されることができる。ブリッジ要素は、パッケージに配され、基板の相互接続部に対して負荷接続要素のコンタクト部分を位置決めするために設けられ、プッシング要素で基板の第1主要面に対してプレスしている。
一例としては、基板はDCB(Direct Copper Bonding)基板である。このようなパワー半導体モジュールは、長期使用期間を通じて−30℃から150℃までの温度範囲で信頼性をもって作動させる必要がある。このような広い温度範囲は、熱膨張によって引き起こされる、対応するサイズ上の変化を招く。
最初に挙げられたタイプのパワー半導体モジュールは、例えば出願人から特許文献1で開示されている。この周知のパワー半導体モジュールでは、冷却コンポーネントと、これに固定されているパッケージと、パッケージに設けられているブリッジ要素とは、第1ユニットを形成し、基板と、回路に適するように基板に適合させたパワー半導体コンポーネントと、負荷接続要素とは、第2ユニットを形成している。この先行技術文献の[0030]段落で述べられているように、これらの2つの周知のユニットは、機械的に堅固な相互接続部を有していなく、むしろ第2ユニットは、第1ユニット内で横方向に動くことができる。従って、この周知のパワー半導体モジュールでは、基板は、温度に基づいて、パッケージに対して限定された動きを有することができる。基板の外側エッジとパッケージの付属した取付エッジとの間の周囲のギャップは、電気絶縁している充填用コンパウンドを含有し、冷却コンポーネントから基板の第1主要面に設けられている相互接続部を電気絶縁する。硬化した充填用コンパウンドは高誘電率を有し、適切な絶縁破壊強度を確実にする。しかし、冷却コンポーネントに固定されたパッケージに対して基板の温度に依存する限定された可動性の結果、この周知のパワー半導体モジュールでは、硬化した充填用コンパウンドを確実に破壊しないようにすることは不可能であるので、対応する真空の誘電率εとの望ましくないエアギャップが得られ、それに応じて、絶縁破壊強度は、硬化した充填用コンパウンドの誘電率εの減少に従って、真空の誘電率εの値まで減少される。これは、パワー半導体モジュールの寿命が対応して減少され得ることを意味する。
DE102006006424A1
これらの状況を考慮して、本発明の課題は、簡潔な構成で、高いレベルの動作信頼性を有する、最初に挙げられたタイプのパワー半導体モジュールを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴によって、すなわち、基板の第1及び第2主要面に平行する全横方向に限定された動きを有して(限定されて可動に)パッケージに配されたユニットを形成している基板とブリッジ要素とによって解決される。基板とブリッジ要素とを備えているユニットは、横方向に直交する方向に動きを限定されていると好ましい。
従って、本発明に従うパワー半導体モジュールの場合には、基板は、冷却コンポーネントに固定されることのできるパッケージではなくむしろ動きを限定しているパッケージに設けられているブリッジ要素をもってユニットを形成している。基板及びブリッジ要素の付属した取付エッジの周りを囲んでいるエッジは、このエッジに沿って設けられている、電気絶縁している充填用コンパウンドを有し、温度に依存する関連性のある動きが、ユニットを形成する、ブリッジ要素と基板との間で阻止され、従って、絶縁破壊強度を弱めるエアギャップの形成が阻止されるため、硬化した充填用コンパウンドの破壊は、確実に阻止される。従って、本発明に従うパワー半導体モジュールは、簡潔な構成をもって、長い寿命期間にわたって優れた動作信頼性を有する。
本発明に従うパワー半導体モジュールの場合には、ブリッジ要素が、周囲側壁と、プッシング要素と、負荷接続要素のコンタクト部分のためのガイドシャフトとを備えたキャップ型形状であり、且つ、パッケージがフレーム要素とカバー要素とを有しているときに、目的にかなっていることが判明した。この場合には、ブリッジ要素の側壁は、わずかなギャップによってパッケージのフレーム要素から間隔を開けて配置されるので、熱膨張によって引き起こされる、基板とブリッジ要素とを備えているユニットの、冷却コンポーネントに固定すべき或いは固定されているパッケージに関する動きは、問題なく可能であり、冷却コンポーネントに対してパワー半導体モジュールの絶縁破壊強度に影響を及ぼさない。
本発明に従うパワー半導体モジュールでは、ブリッジ要素の周囲側壁は、周囲つばと共に形成されると好ましく、この周囲つばは、基板の周りを囲むエッジのために設けられ、このつばの内側寸法は基板の外側エッジと適合する。この場合、ブリッジ要素の側壁の周囲つばは、基板の第2主要面に設けられている基板の金属層が周囲つばを越えて若干突出するような形状であるので、基板の金属層が冷却コンポーネントに対して広い面で信頼性をもって設置されることが確実になる。
上述した、ブリッジ要素とパッケージとの間の定義され限定された可動性を確実にするために、ブリッジ要素の周囲側壁が外側寸法を有し、この外側寸法がパッケージのフレーム要素の内側寸法より若干小さいと好ましい。
フレーム要素が、カバー要素に対向する面の負荷接続要素の接続部分のための切除部分と共に形成され、カバー要素が、フレーム要素に対向する面の上記負荷接続要素の接続部分のための切除部分と共に形成されるときに、目的にかなっていることが判明した。このような形成を通じて、簡潔で時間のかからない負荷接続要素が組み立てられることが可能であるという利点が生じる。負荷接続要素の接続部分はコンタクト突起部を有し、このコンタクト突起部が自由に接触可能なようにパッケージのカバー要素を越えて突出していると好ましく、従って、パワー半導体モジュールの負荷接続要素は問題なく外部に接続されることができる。
本発明に従うパワー半導体モジュールが冷却コンポーネントに容易に且つ時間をかけずに取り付けることができるように、パッケージのカバー要素とフレーム要素とが、取付要素のための、軸上に一直線に並んで取り付けられた穴と共に形成され、この取付要素を用いてパワー半導体モジュールを冷却コンポーネントに取り付け可能なことが判明した。一例としては、取付要素はパワー半導体モジュールを冷却コンポーネントに取り付けるために用いられるネジ要素であり、同時に、基板の第1主要面の相互接続部に対してブリッジ要素からの接触圧力と、上記相互接続部に対して負荷接続要素のコンタクト部分からの接触圧力とを引き起こす。
さらなる詳細、特徴、利点は、本発明に従うパワー半導体モジュールの図面に示され、下の実施形態の説明で明らかにされ得る。
パワー半導体モジュールの形成の透視分解図である。 図1で示されているパワー半導体モジュールの分解側面図である。 図2で示されているパワー半導体モジュールの断面図である。 組み立てられた状態のパワー半導体モジュールの断面図と拡大詳細図である。
図1は、パワー半導体モジュール10の形成を示しており、このパワー半導体モジュール10は、基板12とパッケージ14とブリッジ要素16とを有している。図4から明確であるように、基板12は、第1主要面18に相互接続部20と(図示されていない)パワー半導体コンポーネントとを有し、反対側の第2主要面22に金属層24を有している。金属層24は、図示されていない冷却コンポーネントへの熱放散のために設けられている。
基板12とブリッジ要素16とはユニット26を形成し、このユニット26はパッケージ14において第1主要面18及び第2主要面22に平行である全横方向に限定された動きを有している。この限定された可動性は、図4で2方向矢印28によって示されている。さらに、横方向に直交する方向に動くことは可能である。
図3から明確であるように、ブリッジ要素16は、周囲側壁30と、フィンガー型プッシング要素32と、ガイドシャフト34とを備えたキャップ型に形成されている。ガイドシャフト34はコンタクト部分36を位置決めするために設けられ、このコンタクト部分36はパワー半導体モジュール10の負荷接続要素38を形成している。負荷接続要素38のコンタクト部分36は、このコンタクト部分36から傾いて突出している負荷接続要素38の接続部分40を有している。
パワー半導体モジュール10のパッケージ14はフレーム要素42とカバー要素44とを有している。カバー要素44はこのカバー要素44から突出しているドーム46を有し、このドーム46は弾力性のある制御或いは補助接続要素48のために設けられ、これらの制御或いは補助接続要素48は、パワー半導体モジュール10が組み立てられた状態にあるときに、基板12に設けられている相互接続部20に対して適切に接続される。
図4から明確であるように、ブリッジ要素16の周囲側壁30はつば50と共に形成され、このつば50は横方向に基板12を位置決めするために設けられている。このために、周囲つば50の内側寸法は基板12の外側エッジに適合している。
さらに上述され、図4に2方向矢印28によって示されている、ブリッジ要素16と基板12とを備えているユニットと、パッケージ14或いはパッケージ14のフレーム要素42との間の可動性を確実にするために、ブリッジ要素16の周囲側壁30は外側寸法52を有し、この外側寸法52はパッケージ14のフレーム要素42の内側寸法54より若干小さい(図4参照のこと)。
図1から明確であるように、例えば、パッケージ14のフレーム要素42は、カバー要素44に対向するフレーム要素42の面56に負荷接続要素38の接続部分40のための切除部分58と共に形成されている。同様に、カバー要素44は、パッケージ14のフレーム要素42に対向するカバー要素44の内面60に負荷接続要素38の接続部分40のためのリセス62と共に形成されている。負荷接続要素38の接続部分40はコンタクト突起部64を有し、このコンタクト突起部64は、自由に接触可能なようにパッケージ14のカバー要素44の外側エッジを越えて突出している。
パッケージ14のカバー要素44とフレーム要素42とは、軸上に一直線に並んだ取付穴66及び68と共に形成されている。パワー半導体モジュール10の組み立てられた状態では、取付穴66或いは68は図示されていない取付要素を保持するために用いられ、これらの取付要素はパワー半導体モジュール10を冷却コンポーネントに取り付けるために用いられることが可能である。
全図面に関して全てのものについて夫々詳細な説明をする必要がないよう、図1〜4において同じものは夫々同じ符号によって示されている。
10 パワー半導体モジュール
12 (パワー半導体モジュール10の)基板
14 (パワー半導体モジュール10の)パッケージ
16 (パワー半導体モジュール10の)ブリッジ要素
18 (基板12の)第1主要面
20 (第1主要面18の)相互接続部
22 (基板12の)第2主要面
24 (第2主要面22の)金属層
26 (ブリッジ要素16を備えている、基板12の)ユニット
28 (ユニット26とパッケージ14との間の)2方向矢印/可動性
30 (ブリッジ要素16の)周囲側壁
32 (基板12のための、ブリッジ要素16の)プッシング要素
34 (コンタクト部分36のための、ブリッジ要素16の)ガイドシャフト
36 (負荷接続要素38の)コンタクト部分
38 (パワー半導体モジュール10の)負荷接続要素
40 (負荷接続要素38の)接続部分
42 (パッケージ14の)フレーム要素
44 (パッケージ14の)カバー要素
46 (制御或いは補助接続要素48のための、カバー要素44の)ドーム
48 (パワー半導体モジュール10の)制御或いは補助接続要素
50 (基板12のための、周囲側壁30の)周囲つば
52 (周囲側壁30の)外側寸法
54 (フレーム要素42の)内側寸法
56 (フレーム要素42の)面
58 (面56の)切除部分
60 (カバー要素44の)内面
62 (内面60の)リセス
64 (接続部分40の)コンタクト突起部
66 (カバー要素44の)取付穴
68 (フレーム要素42の)取付穴

Claims (8)

  1. 基板(12)とパッケージ(14)とブリッジ要素(16)とを有しているパワー半導体モジュールであって、基板(12)が、第1主要面(18)に負荷接続要素(38)とパワー半導体コンポーネントとのための相互接続部(20)を、反対側の第2主要面(22)に冷却コンポーネントに熱を放散させるために設けられている金属層(24)を有し、
    パッケージ(14)が冷却コンポーネントに固定可能であり、
    ブリッジ要素(16)がパッケージ(14)に配され、基板(12)の相互接続部(20)に対して負荷接続要素(38)のコンタクト部分(36)を位置決めするために設けられ、プッシング要素(32)を用いて基板(12)の第1主要面(18)に対してプレスするパワー半導体モジュールにおいて、
    基板(12)とブリッジ要素(16)とがユニット(26)を形成し、このユニットが基板(12)の第1主要面(18)と第2主要面(22)とに平行する全横方向に限定された動きを有してパッケージ(14)に配されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  2. 基板(12)とブリッジ要素(16)とを備えているユニット(26)が横方向に直交する方向に限定された動きを有していることを特徴とする、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  3. ブリッジ要素(16)が、周囲側壁(30)と、プッシング要素(32)と、負荷接続要素(38)のコンタクト部分(36)のためのガイドシャフト(34)とを備えたキャップ型を形成していることと、パッケージ(14)がフレーム要素(42)とカバー要素(44)とを有していることとを特徴とする、請求項1又は2に記載のパワー半導体モジュール。
  4. ブリッジ要素(16)の周囲側壁(30)が、基板(12)のために設けられ、内側寸法が基板(12)の外側エッジに適合する周囲つば(50)と共に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  5. ブリッジ要素(16)の周囲側壁(30)が外側寸法(52)を有し、この外側寸法(52)が、パッケージ(14)のフレーム要素(42)の内側寸法(54)より若干小さいことを特徴とする、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  6. パッケージ(14)のフレーム要素(42)が、カバー要素(44)に対向する面(56)に負荷接続要素(38)の接続部分(40)のための切除部分(58)と共に形成され、パッケージ(14)のカバー要素(44)が、フレーム要素(42)に対向する面(60)に負荷接続要素(38)の接続部分(40)のためのリセス(62)と共に形成されていることを特徴とする、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
  7. 負荷接続要素(38)の接続部分(40)が、自由に接触可能なようにパッケージ(14)のカバー要素(44)を越えて突出しているコンタクト突起部(64)を有していることを特徴とする、請求項6に記載のパワー半導体モジュール。
  8. パッケージ(14)のカバー要素(44)とフレーム要素(42)とが、取付要素のための軸上に一直線に並んだ取付穴(66、68)と共に形成され、これらの取付要素を用いてパワー半導体モジュール(10)が冷却コンポーネントに取付け可能であることを特徴とする、請求項3に記載のパワー半導体モジュール。
JP2009167694A 2008-07-22 2009-07-16 パワー半導体モジュール Active JP5469942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008034068.5A DE102008034068B4 (de) 2008-07-22 2008-07-22 Leistungshalbleitermodul
DE102008034068.5 2008-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028118A true JP2010028118A (ja) 2010-02-04
JP5469942B2 JP5469942B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41066525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167694A Active JP5469942B2 (ja) 2008-07-22 2009-07-16 パワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2148368B1 (ja)
JP (1) JP5469942B2 (ja)
KR (1) KR101580326B1 (ja)
CN (1) CN101635287B (ja)
DE (1) DE102008034068B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010038735B3 (de) * 2010-07-30 2011-11-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines PWM-Ausgangs eines Treibers für einen Leistungshalbleiter
KR101890752B1 (ko) 2012-11-01 2018-08-22 삼성전자 주식회사 균일한 병렬 스위치 특성을 갖는 파워모듈용 기판 및 이를 포함하는 파워모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121605A (ja) * 1991-04-08 1993-05-18 Export Contor Aussenhandels Gmbh 回路配置
JPH06209073A (ja) * 1992-11-07 1994-07-26 Export Contor Aussenhandels Gmbh 回路装置
WO2004109801A1 (de) * 2003-06-10 2004-12-16 Eupec Leistungshalbleitermodul
JP2007221126A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 圧力接触部設計のパワー半導体モジュール
JP2007221128A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも1個のパワー半導体モジュールと冷却部とを備えた構造体および関連する製造方法
JP2009147314A (ja) * 2007-11-16 2009-07-02 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 基板及び加圧装置を有するパワー半導体モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149886A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-30 Eupec Gmbh & Co Kg Leistunghalbleitermodul
DE10231219C1 (de) * 2002-07-11 2003-05-22 Semikron Elektronik Gmbh Druckkontaktiertes Halbleiterrelais
DE10306643B4 (de) * 2003-02-18 2005-08-25 Semikron Elektronik Gmbh Anordnung in Druckkontaktierung mit einem Leistungshalbleitermodul
DE102004021122B4 (de) * 2004-04-29 2007-10-11 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung in Druckkontaktierung mit einem Leistungshalbleitermodul
DE102006008807B4 (de) * 2006-02-25 2010-10-14 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Anordnung mit einem Leistungshalbleitermodul und einem Kühlbauteil

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121605A (ja) * 1991-04-08 1993-05-18 Export Contor Aussenhandels Gmbh 回路配置
JPH06209073A (ja) * 1992-11-07 1994-07-26 Export Contor Aussenhandels Gmbh 回路装置
WO2004109801A1 (de) * 2003-06-10 2004-12-16 Eupec Leistungshalbleitermodul
JP2007221126A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 圧力接触部設計のパワー半導体モジュール
JP2007221128A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも1個のパワー半導体モジュールと冷却部とを備えた構造体および関連する製造方法
JP2009147314A (ja) * 2007-11-16 2009-07-02 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 基板及び加圧装置を有するパワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2148368B1 (de) 2018-04-18
CN101635287A (zh) 2010-01-27
KR101580326B1 (ko) 2015-12-24
DE102008034068B4 (de) 2019-07-18
CN101635287B (zh) 2013-08-28
EP2148368A1 (de) 2010-01-27
KR20100010494A (ko) 2010-02-01
DE102008034068A1 (de) 2010-02-04
JP5469942B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006269639A (ja) 放熱装置および車載電子機器
JP2010057345A (ja) 電子制御装置
US9976721B2 (en) Light source module
JP4887273B2 (ja) 電子制御装置
JP2008082596A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた空気調和機
JP4466744B2 (ja) 電子装置の放熱構造
JP5469942B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5068098B2 (ja) 放熱装置
JP2016063076A (ja) 電子装置
JP2006339223A (ja) Cpuの放熱構造
JP4783054B2 (ja) スイッチングユニット
JP2012199354A (ja) 電子制御装置
KR101187916B1 (ko) 내부에 기판을 구비하는 전자 기기 및 기판 조립체
JP2011087157A (ja) 冷却装置、冷却方法
WO2013171882A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置
JP2007067067A (ja) 樹脂注型形電力用回路ユニット
JP2008028311A (ja) 半導体装置
JP2005354118A (ja) 混成集積回路装置
JP2005228849A (ja) 半導体装置
JP2006286465A (ja) スイッチングユニット
JP2007216823A (ja) 車載制御装置のケース収容構造
JP2005300092A (ja) 冷蔵庫制御基板の収納装置
JP2014229804A (ja) 電子制御装置
JP4825248B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250