JP2010028061A - シート剥離装置および剥離方法 - Google Patents

シート剥離装置および剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028061A
JP2010028061A JP2008191372A JP2008191372A JP2010028061A JP 2010028061 A JP2010028061 A JP 2010028061A JP 2008191372 A JP2008191372 A JP 2008191372A JP 2008191372 A JP2008191372 A JP 2008191372A JP 2010028061 A JP2010028061 A JP 2010028061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
tape
adhesive sheet
sheet
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008191372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238390B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
賢治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2008191372A priority Critical patent/JP5238390B2/ja
Publication of JP2010028061A publication Critical patent/JP2010028061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238390B2 publication Critical patent/JP5238390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ウェハ等の被着体の起き上がりや割れを抑制しつつ、接着シートを被着体から円滑に剥離することができるシート剥離装置および剥離方法を提供すること。
【解決手段】1次貼付工程にて第1押圧ヘッド33によりテープTの第1接着領域を接着シートSに貼付し、1次剥離工程にて接着シートSの端部をウェハWから剥離してから、2次貼付工程にて第2押圧ヘッド34によりテープTの第2接着領域を接着シートSに貼付し、2次剥離工程にて接着シートS全体をウェハWから剥離することで、接着シートSを段階的に剥離することができる。従って、ウェハWの起き上がりに伴う割れを防止して接着シートSをウェハWから円滑に剥離することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被着体に貼付された接着シートを剥離するシート剥離装置および剥離方法に関する。
従来、半導体製造工程において、半導体チップを小型化するために半導体ウェハ(以下単にウェハという)の裏面を研削して薄くする工程がある。この研削工程においてはウェハの表面(回路が形成された面)に接着シートを接着するとともに、研削工程の後にこの接着シートはウェハから剥離される。そして、このような接着シートの剥離方法としては、剥離用テープを接着シートの端部に接着し、この剥離用テープを引っ張って接着シートをウェハから剥離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−16862号公報
ところで、特許文献1に記載されたような従来の剥離方法では、接着シートの端部における剥離用テープの接着領域としては、ウェハの外周に沿った周方向の長さと、ウェハの中心に向かう径方向の長さ(特許文献1では、距離dであり、d≦3mm)とで規定され、この接着領域は、回路面が形成されることのない余剰領域を基に設定されている。
ここで、図6(A)に示すように、感熱接着性の接着剤を有する剥離用テープTを用いて接着シート91を剥離する場合、接着領域90に接着剤を溶着すると、接着剤は経時とともに硬化する傾向がある。このように硬化した剥離用テープTを引っ張って接着シート91の剥離を行うと、図6(B)に示すように、剥離用テープTで引っ張られた接着領域90が面状に同時に起き上がろうとする。その結果、接着領域90に隣り合うウェハWの境界部分W1に作用する応力が大きくなってしまい、境界部分W1でウェハWが剥離用テープTとともに起き上がってしまう。さらに、ウェハWの起き上がりが大きくなると、場合によってはウェハWが割れてしまう可能性もあった。なお、ウェハWが割れたとしても、前述のようにウェハWの余剰領域に接着領域90が設けられているので、ウェハWから半導体チップを製造することには大きな支障はない。
このようなウェハWの起き上がりや割れを防止するためには、接着領域90のウェハWの中心に向かう径方向の長さ(距離d0)を短くすれば、解消されるが、ウェハWの全面から接着シート91を剥離する張力にその接着力が耐えられず、剥離途中で剥離用テープTが接着シート91から分離してしまい、剥離不良を生じてしまうという不都合を生じる。特に、近年ウェハ外径が大型化するに伴い、接着シートの剥離に要する張力は大きくなる傾向にある。
本発明は、以上のような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、ウェハ等の被着体の起き上がりや割れを抑制しつつ、接着シートを被着体から円滑に剥離することができるシート剥離装置および剥離方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のシート剥離装置は、表面に接着シートが貼付された被着体と前記接着シートに貼付した剥離用テープとの相対移動によって前記被着体から前記接着シートを剥離するシート剥離装置であって、前記被着体を保持する保持手段と、前記剥離用テープを繰出す繰出手段と、前記繰出された剥離用テープを前記接着シートに押圧して貼付する貼付手段と、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段とを備え、前記貼付手段は、第1押圧ヘッドおよび第2押圧ヘッドを含んだ少なくとも2つの押圧ヘッドを有して構成され、前記第1押圧ヘッドにより前記剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに貼付し、前記第2押圧ヘッドにより前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに貼付する、という構成を採用している。
また、本発明のシート剥離装置は、表面に接着シートが貼付された被着体と前記接着シートに貼付した剥離用テープとの相対移動によって前記被着体から前記接着シートを剥離するシート剥離装置であって、前記被着体を保持する保持手段と、前記剥離用テープを繰出す繰出手段と、前記繰出された剥離用テープを前記接着シートに押圧して貼付する貼付手段と、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、前記被着体と前記貼付手段とを相対移動させて前記剥離用テープを前記接着シートに貼付する位置を第1貼付位置および第2貼付位置を含んだ少なくとも2箇所の貼付位置に移動させる貼付位置移動手段とを備え、前記第1貼付位置において前記貼付手段により前記剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに貼付し、前記第2貼付位置において前記貼付手段により前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに貼付する、という構成を採用することもできる。
この際、本発明のシート剥離装置では、前記剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに貼付してから、前記移動手段により前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて1次剥離を行い、この1次剥離の後に、前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに貼付してから、前記移動手段により前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて2次剥離を行うことが好ましい。
さらに、本発明のシート剥離装置では、前記剥離用テープは、感熱接着性の接着テープであって、前記貼付手段は、加熱手段によって加熱される押圧ヘッドを有して構成されていることが好ましい。
また、本発明のシート剥離装置では、前記剥離用テープの第1接着領域は、前記被着体の端縁に沿って設けられ、前記第2接着領域は、前記第1接着領域よりも前記被着体の中央寄りに位置するとともに、当該第1接着領域よりも広い接着面積を有して設けられることが好ましい。
一方、本発明のシート剥離方法は、表面に接着シートが貼付された被着体と前記接着シートに貼付した剥離用テープとの相対移動によって前記被着体から前記接着シートを剥離するシート剥離方法であって、前記被着体を保持する工程と、前記剥離用テープを繰出す工程と、前記繰出された剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに押圧して貼付する1次貼付工程と、前記1次貼付工程に続いて、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて前記接着シートの端部を剥離する1次剥離工程と、前記1次剥離工程に続いて、前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに押圧して貼付する2次貼付工程と、前記2次貼付工程に続いて、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて前記接着シートを剥離する2次剥離工程とを備えることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、複数の押圧ヘッドにより複数回に分けて剥離用テープを接着シートに貼付、または、貼付位置移動手段で複数の貼付位置に相対移動させた貼付手段により複数回に分けて剥離用テープを接着シートに貼付することで、剥離用テープを段階的に接着シートに貼付することができる。従って、第1接着領域による接着面積としては、接着シートの端部のみを剥離するのに十分な接着面積に設定しておくことで、この第1接着領域を接着した状態で接着シートの端部を被着体から確実に剥離することができる(1次剥離)。すなわち、被着体の端部における接着面積が相対的に小さい接着状態において、先ず接着シートの端部のみを被着体から剥離することにより、被着体端部の起き上がりを抑制して被着体の起き上がりや割れを防止しつつ、接着シートの端部から確実に剥離することができる。
そして、第2接着領域の接着面積、または第2接着領域以降の接着領域の接着面積を、接着シート全体を剥離するために必要とされる接着面積以上に設定しておくことで、接着シート全体を被着体から剥離することができる。また、この全体剥離(2次剥離)に際しては、前記1次剥離によって接着シートの端部が剥離された状態となっているので、接着面積が大きくなって面状に同時に起き上がっても被着体に何ら影響を与えることはなく、相対的に大きな張力が必要な被着体中間部であっても、接着領域はその引っ張り力に抵抗することができるので、被着体の起き上がりを防止しつつ、接着シート全体を被着体から確実に剥離することができる。
以上のような本発明のシート剥離装置およびシート剥離方法によれば、段階的に剥離用テープを接着シートに貼付して剥離することで、被着体の起き上がりを抑制しつつ、接着シートを被着体から円滑に剥離することができる。
さらに、剥離用テープが感熱接着性の接着テープであれば、感圧接着性の接着テープに比較して高い接着力が得られるため、各接着領域の接着面積を小さくすることができ、被着体の起き上がりをさらに抑制することができる。そして、感熱接着性の接着テープを用いることで、所定の接着領域(第1接着領域や第2接着領域)のみを正確に接着することができるうえ、常温で接着力がないため、感圧接着性の接着テープを採用したときのように装置各所に非接着処理を施すといった装置の構成に注意を払う必要がなくなる。
また、剥離用テープの第1接着領域を被着体の端縁に沿って設け、第2接着領域を第1接着領域よりも被着体の中央寄りに、かつ第1接着領域よりも広く設けることで、接着シートの端部を確実に剥離してから接着シート全体を剥離することができ、被着体の起き上がりをさらに効果的に防止することができる。この際、第2接着領域の接着面積としては、第1接着領域の接着面積よりも大きく、被着体がウェハの場合にその回路面が形成されることのない余剰領域を超えないことが好ましい。
さらに、1次剥離においては、第2接着領域を超えた領域までを剥離しておくことが好ましい。このようにすることで2次剥離において、第2接着領域の接着部分が面状に起き上がっても、被着体に何ら影響を与えることなく接着シートを被着体から円滑に剥離することができる。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態以降において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係るシート剥離装置1を示す側面図である。
図1において、シート剥離装置1は、被着体としてのウェハWの表面に貼付された接着シートSを剥離用テープであるテープTを用いて剥離する装置であって、ウェハWを保持する保持手段であるテーブル10と、テープTを繰出す繰出手段である繰出ユニット20と、繰出されたテープTを接着シートSに貼付する貼付手段である貼付ユニット30と、ウェハWとテープTとを相対移動させる移動手段40とを備えて構成されている。なお、ウェハWはダイシングテープDを介してリングフレーム12と一体化されている。
テーブル10は、図示しない吸引口を介してウェハWを吸着保持する平板状のテーブル本体11からなり、リングフレーム12と一体化されたウェハWをダイシングテープD側から吸着保持可能に構成されている。
繰出ユニット20は、図示しない離脱装置に支持されて上下移動可能に設けられた繰出ユニット本体21と、この繰出ユニット本体21に設けられた支持ローラ22およびガイドローラ23,24と、繰出ユニット本体21下部に設けられてテープTを下方から支持するテープ支持部25と、テープTを把持する把持爪27を含むチャック部材28と、テープ支持部25の上方に設けられて繰り出されたテープTを切断するテープ切断部26とを備えて構成されている。テープ支持部25は、繰出ユニット本体21に固定されるブッシュ251と、このブッシュ251に進退自在に支持されるロッド252と、このロッド252の先端に固定されるとともにカッター溝255を有するテープ受け板253と、テープ受け板253をブッシュ251から突出する方向に付勢するコイルばね254とを有して構成されている。テープ切断部26は、テープTを切断するカッター刃261と、テープTを切断する際にカッター刃261を上下駆動させて当該カッター刃261をカッター溝255内に案内する上下用シリンダ262と、カッター刃261を図1中紙面直交方向に駆動してテープTを切断する切断用シリンダ263とを有して構成されている。テープTは、感熱接着性の接着テープであり、ロール状に巻取られた状態で支持ローラ22に支持されている。
貼付ユニット30は、図示しないユニット支持部に支持されて図1中繰出ユニット20の左側に設けられている。この貼付ユニット30は、ユニット支持部に連結される押圧用モータ31と、この押圧用モータ31の出力軸32の下端部に設けられる第1押圧ヘッド33および第2押圧ヘッド34とを備えて構成されている。第1および第2の押圧ヘッド33,34は、押圧用モータ31の駆動により下方に向かって押し下げられるようになっている。また、第1押圧ヘッド33は、第2押圧ヘッド34に固定される進退支持部331と、この進退支持部331に内蔵されるばね(不図示)と、進退支持部331から下方に突出してばねで付勢される第1ヘッド先端部332とを有して構成されている。さらに、第2押圧ヘッド34側には、加熱手段としてのヒータ35が内蔵されており、このヒータ35によって、第1ヘッド先端部332下端の第1ヘッド押圧面部333および第2押圧ヘッド34下端の第2ヘッド押圧面部341が加熱されるようになっている。
また、貼付ユニット30において、第1ヘッド押圧面部333は、第2ヘッド押圧面部341よりも下方に位置して設けられるとともに、第1ヘッド押圧面部333の面積は、第2ヘッド押圧面部341の先端面積に対して1/3程度の大きさに形成されている。そして、押圧用モータ31によって第1および第2の押圧ヘッド33,34が押し下げられた際、第1ヘッド押圧面部333が第2ヘッド押圧面部341よりも先にテープTに当接するとともに、このテープTを下方の接着シートSに押圧し、さらに押圧用モータ31で押し下げることで、第1ヘッド先端部332が進退支持部331内に没入して後退し、第2ヘッド押圧面部341がテープTに当接するとともに、このテープTを接着シートSに押圧するように構成されている。このような貼付ユニット30では、第1押圧ヘッド33の第1ヘッド押圧面部333がテープTを加熱して押圧することで、後述するテープTの第1接着領域R1を接着シートSに貼付し、第2押圧ヘッド34の第2ヘッド押圧面部341がテープTを加熱して押圧することで、後述するテープTの第2接着領域R2を接着シートSに貼付するようになっている。
移動手段40は、図1中繰出ユニット20の紙面奥側に設けられた単軸ロボット41とそのスライダ42と、テーブル本体11の下方に設けられた単軸ロボット43とそのスライダ44とから構成されている。スライダ42は、チャック部材28が取り付けられて図1中左右方向に移動可能とされるとともに、スライダ44は、テーブル本体11が取り付けられて図1中左右方向に移動可能とされる。これにより、チャック部材28が接着シートSに貼付されたテープTを把持してウェハWとの相対移動を可能とし、当該ウェハWから接着シートSを剥離することができるようになっている。
次に、本実施形態における接着シートSの剥離方法として、シート剥離装置1の動作を図2〜図4も参照して説明する。
ウェハWから接着シートSを剥離する手順としては、先ず、図1に示すように、ウェハWがテーブル10の所定位置に保持されるとともに、シート剥離装置1の各部が初期位置設定された状態において、テープ切断部26および貼付ユニット30が上方に移動して退避してから、単軸ロボット41を介してチャック部材28が繰出ユニット20に向かって移動する。そして、下方に位置する把持爪27がテープ受け板253に当接すると、テープ受け板253をブッシュ251方向に押し込み、テープTの先端を上下の把持爪27間に受け入れる。そして、チャック部材28は、把持爪27を閉じてテープTの先端を把持するとともに、テープTを把持したままで繰出ユニット20から離れる方向に移動し、テープTを所定長さ引き出して停止する。
次に、図2(A)に示すように、チャック部材28とテープ受け板253との間にテープTが掛け渡された状態において、貼付ユニット30は、押圧用モータ31を作動させて第1および第2の押圧ヘッド33,34を押し下げ、第1押圧ヘッド33の第1ヘッド押圧面部333でテープTの中間部を下降させて接着シートSに押圧する。この際、第1ヘッド押圧面部333は、ヒータ35により加熱され、テープTの第1接着領域R1を接着シートSに貼付する(1次貼付工程)。その後、テープ切断部26は、上下用シリンダ262によってカッター刃261をカッター溝255内に下降させ、切断用シリンダ263を駆動してカッター刃261によってテープTを切断する。
この1次貼付工程において接着される第1接着領域R1は、図4(A)に示すように、接着シートSの外周端縁に沿った領域であり、剥離方向に沿った方向(ウェハWの中心に向かう方向)における第1接着領域R1の貼付幅r1が約1mmに設定され、剥離方向と直交する方向(ウェハWの外周端縁に沿った方向)における第1接着領域R1の貼付長b1がテープTの幅寸法よりも小さく設定されている。すなわち、第1押圧ヘッド33の第1ヘッド押圧面部333の形状は、貼付幅r1および貼付長b1に対応した形状とされ、この第1ヘッド押圧面部333でテープTを押圧することで、所定の接着面積を有した第1接着領域R1が形成されるようになっている。なお、剥離方向とは、図1中右側へ向かう方向とする。
また、第1接着領域R1としては、図4(B)に示すように、点付けのような形状であってもよく、この場合には、第1ヘッド先端部332は、細長棒状に形成されている。すなわち、第1接着領域R1の形状および接着面積としては、以下の1次剥離工程にて接着シートSの端部をウェハWから剥離するのに十分なものであればよく、ウェハWの径寸法や接着シートSの接着強度などに応じて適宜に設定することができる。
次に、図2(B)に示すように、繰出ユニット本体21、テープ切断部26および貼付ユニット30が上方に退避した状態において、単軸ロボット41は、テープTの先端を把持した状態のチャック部材28を剥離方向に移動させ、テープTによって第1接着領域R1を引っ張ることで、接着シートSの端部をウェハWから剥離する(1次剥離工程)。この際、接着シートSの端部は、ウェハWの外周端縁から剥離距離dだけ剥離されるように、単軸ロボット41におけるチャック部材28の移動量が設定されており、この剥離距離dとしては、約5mmに設定されている。従って、後述する第2接着領域R2をウェハWの中央寄りに超えた範囲まで、1次剥離工程にて接着シートSの端部が剥離されることとなる。そして、接着シートSの端部を剥離した後に、チャック部材28は、剥離方向と反対方向(図の左方向)に移動し、初期位置まで戻って停止する。
次に、図3(A)に示すように、初期位置に戻ったチャック部材28で把持したテープTによって接着シートSの端部をウェハW表面側に沿わせた状態において、貼付ユニット30は、押圧用モータ31を作動させて第1および第2の押圧ヘッド33,34を押し下げ、第2押圧ヘッド34の第2ヘッド押圧面部341でテープTを接着シートSに押圧する。この際、第1ヘッド先端部332は、進退支持部331に内蔵されるばねの付勢力に抗して上方に後退するようになっている。そして、第2ヘッド押圧面部341は、ヒータ35により加熱され、テープTの第2接着領域R2を接着シートSに貼付する(2次貼付工程)。
この2次貼付工程において接着される第2接着領域R2は、図4(A),(B)に示すように、第1接着領域R1よりもウェハWの中央寄りに位置するとともに、第1接着領域R1よりも広い接着面積を有して形成される。そして、第2接着領域R2は、剥離方向に沿った方向における貼付幅r2が約3mmに設定され、剥離方向と直交する方向における貼付長b2がテープTの幅寸法と略同一に設定されている。すなわち、第2押圧ヘッド34の第2ヘッド押圧面部341の形状は、貼付幅r2および貼付長b2に対応した平板状とされ、この第2ヘッド押圧面部341でテープTを押圧することで、以下の2次剥離工程においてテープT全体をウェハWから剥離するのに十分な接着面積を有した第2接着領域R2が形成されるようになっている。
次に、図3(B)に示すように、貼付ユニット30が上方に退避した状態において、単軸ロボット41は、テープTの先端を把持した状態のチャック部材28を剥離方向に移動させ、単軸ロボット43は、テーブル10を剥離方向と反対方向に移動させる。このように単軸ロボット41および単軸ロボット43によってテープTとウェハWとが互いに反対方向に移動し、テープTによって接着シートSを引っ張ることで、接着シートSを順次ウェハWから剥離していき、接着シートS全体を剥離する(2次剥離工程)。この後、剥離した接着シートSが接着されたテープTをチャック部材28から離脱させて回収するとともに、接着シートSを剥離したウェハWを適宜な搬送装置でテーブル10から搬出し、シート剥離装置1の各部を初期位置に復帰させて接着シートSの剥離手順が完了する。
以上のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
すなわち、第1押圧ヘッド33および第2押圧ヘッド34により2回に分けてテープTを接着シートSに貼付し、1次剥離工程および2次剥離工程にて接着シートSをウェハWから剥離することで、テープTとともにウェハWが起き上がることを抑制することができ、接着シートSを端部から確実に剥離することができる。
さらに、1次剥離工程で先に接着シートSの端部を剥離しているため、2次剥離工程においてウェハWが起き上がって割れてしまうことを確実に防止することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を図5に基づいて説明する。
図5(A)には、シート剥離装置1Aの動作のうちの1次貼付工程が示され、図5(B)には、2次貼付工程が示されている。
本実施形態のシート剥離装置1Aでは、貼付手段としての貼付ユニット60の構成が単一の押圧ヘッド64からなることが前記第1実施形態と相違するものの、その他の構成は、前記シート剥離装置1と略同様である。
このような構成のシート剥離装置1Aは、図5(A)に示すように、押圧ヘッド64の押圧面部641がウェハWの外周縁から外側にはみ出してテープTを接着シートSの端部に押圧する第1貼付位置と、図5(B)に示すように、押圧面部641全体がウェハWの外周縁よりも内側でテープTを接着シートSに押圧する第2貼付位置との間を左右移動できるように構成されている。この場合、移動手段40が貼付位置移動手段としても機能する。そして、第1貼付位置において、押圧ヘッド64を押し下げて押圧面部641でテープTを接着シートSに押圧することで、前記第1接着領域R1と略同様の第1接着領域が接着シートSに貼付されるようになっている。また、第2貼付位置において、押圧ヘッド64でテープTを接着シートSに押圧することで、前記第2接着領域R2と略同様の第2接着領域が接着シートSに貼付されるようになっている。これにより、第1接着領域よりも広い接着面積を有する第2接着領域を形成することができる。
以上のような本実施形態によっても、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。また、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、被着体が半導体ウェハである場合を示したが、被着体は半導体ウェハWに限定されるものではなく、ガラス板、鋼板、または、樹脂板等、その他の被着体も対象とすることができ、半導体ウェハは、シリコンウエハや化合物ウエハ等が例示でき、この被着体に貼付された接着シート(シート、フィルム、テープ等)を剥離する剥離装置や剥離方法にも本発明を適用することができる。
また、前記実施形態では、剥離用テープとして感熱接着性の接着テープであるテープTを用いたが、これに限らず、剥離用テープが感圧接着性の接着テープ等で構成されてもよいし、また、剥離対象の接着シートとして接着シートSを示したが、これに限らず、適宜なシート、フィルム、テープ等であってもよい。
また、前記実施形態では、剥離用テープTを接着シートSに貼付する工程としては、1次および2次の貼付工程を有し、接着シートSをウェハWから剥離する工程としては、1次および2次の剥離工程を有した剥離方法(剥離装置)を示したが、これに限らず、貼付工程および剥離工程をそれぞれ3回以上実施するもの、つまり3次以上の貼付工程および剥離工程を有したものであってもよい。この際、前記第1実施形態のように複数の押圧ヘッドを有して貼付手段を構成する場合には、貼付工程を行う回数に合わせた押圧ヘッドを設けてもよく、また、前記第2実施形態のように適宜な貼付位置に移動可能なように貼付位置移動手段を制御すればよい。
さらに、前記実施形態では、繰出手段として、帯状のテープTを供給するように図示、説明したが、テープTは帯状のものに限らず、例えば、テープTを適宜な長さにカットした枚葉のテープを採用してもよい。
また、前記実施形態では、ウェハWとテープTとの両方を移動させて相対移動させる移動手段40を構成したが、これに限らず、ウェハWとテープTとのいずれか一方のみを移動させるように移動手段40を構成してもよい。また、ウェハWとテープTとを相対移動させるのは、1次剥離工程および2次剥離工程の両方であってもよいし、いずれか一方であってもよい。
第1実施形態に係るシート剥離装置を示す側面図。 (A),(B)は、図1のシート剥離装置の動作説明図。 (A),(B)は、図1のシート剥離装置の動作説明図。 (A),(B)は、剥離用テープの接着領域の説明図。 (A),(B)は、第2実施形態に係るシート剥離装置の動作説明図。 (A),(B)は、従来の不具合例を示す説明図。
符号の説明
1,1A シート剥離装置
10 テーブル(保持手段)
20 繰出ユニット(繰出手段)
30,60 貼付ユニット(貼付手段)
33 第1押圧ヘッド
34 第2押圧ヘッド
35 ヒータ(加熱手段)
40 移動手段(貼付位置移動手段)
64 押圧ヘッド
R1 第1接着領域
R2 第2接着領域
S 接着シート
T テープ(剥離用テープ)
W ウェハ(被着体)

Claims (6)

  1. 表面に接着シートが貼付された被着体と前記接着シートに貼付した剥離用テープとの相対移動によって前記被着体から前記接着シートを剥離するシート剥離装置であって、
    前記被着体を保持する保持手段と、
    前記剥離用テープを繰出す繰出手段と、
    前記繰出された剥離用テープを前記接着シートに押圧して貼付する貼付手段と、
    前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段とを備え、
    前記貼付手段は、第1押圧ヘッドおよび第2押圧ヘッドを含んだ少なくとも2つの押圧ヘッドを有して構成され、前記第1押圧ヘッドにより前記剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに貼付し、前記第2押圧ヘッドにより前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに貼付することを特徴とするシート剥離装置。
  2. 表面に接着シートが貼付された被着体と前記接着シートに貼付した剥離用テープとの相対移動によって前記被着体から前記接着シートを剥離するシート剥離装置であって、
    前記被着体を保持する保持手段と、
    前記剥離用テープを繰出す繰出手段と、
    前記繰出された剥離用テープを前記接着シートに押圧して貼付する貼付手段と、
    前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させる移動手段と、
    前記被着体と前記貼付手段とを相対移動させて前記剥離用テープを前記接着シートに貼付する位置を第1貼付位置および第2貼付位置を含んだ少なくとも2箇所の貼付位置に移動させる貼付位置移動手段とを備え、
    前記第1貼付位置において前記貼付手段により前記剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに貼付し、前記第2貼付位置において前記貼付手段により前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに貼付することを特徴とするシート剥離装置。
  3. 前記剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに貼付してから、前記移動手段により前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて1次剥離を行い、この1次剥離の後に、前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに貼付してから、前記移動手段により前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて2次剥離を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート剥離装置。
  4. 前記剥離用テープは、感熱接着性の接着テープであって、
    前記貼付手段は、加熱手段によって加熱される押圧ヘッドを有して構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のシート剥離装置。
  5. 前記剥離用テープの第1接着領域は、前記被着体の端縁に沿って設けられ、前記第2接着領域は、前記第1接着領域よりも前記被着体の中央寄りに位置するとともに、当該第1接着領域よりも広い接着面積を有して設けられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のシート剥離装置。
  6. 表面に接着シートが貼付された被着体と前記接着シートに貼付した剥離用テープとの相対移動によって前記被着体から前記接着シートを剥離するシート剥離方法であって、
    前記被着体を保持する工程と、
    前記剥離用テープを繰出す工程と、
    前記繰出された剥離用テープの第1接着領域を前記接着シートに押圧して貼付する1次貼付工程と、
    前記1次貼付工程に続いて、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて前記接着シートの端部を剥離する1次剥離工程と、
    前記1次剥離工程に続いて、前記剥離用テープの第2接着領域を前記接着シートに押圧して貼付する2次貼付工程と、
    前記2次貼付工程に続いて、前記被着体と前記剥離用テープとを相対移動させて前記接着シートを剥離する2次剥離工程とを備えることを特徴とするシート剥離方法。
JP2008191372A 2008-07-24 2008-07-24 シート剥離装置および剥離方法 Active JP5238390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191372A JP5238390B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 シート剥離装置および剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191372A JP5238390B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 シート剥離装置および剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028061A true JP2010028061A (ja) 2010-02-04
JP5238390B2 JP5238390B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41733566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191372A Active JP5238390B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 シート剥離装置および剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5238390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220513A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2020161588A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ディスコ 剥離テープ圧着装置
JP7432345B2 (ja) 2019-12-03 2024-02-16 株式会社東京精密 シート剥離装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317882A (ja) * 2004-05-26 2005-11-10 Lintec Corp 貼付テーブル
JP3737118B2 (ja) * 1995-08-31 2006-01-18 日東電工株式会社 半導体ウエハの保護粘着テープの剥離方法およびその装置
JP2007036111A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2007311735A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737118B2 (ja) * 1995-08-31 2006-01-18 日東電工株式会社 半導体ウエハの保護粘着テープの剥離方法およびその装置
JP2005317882A (ja) * 2004-05-26 2005-11-10 Lintec Corp 貼付テーブル
JP2007036111A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2007311735A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220513A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
JP2020161588A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ディスコ 剥離テープ圧着装置
TWI813866B (zh) * 2019-03-26 2023-09-01 日商迪思科股份有限公司 剝離膠膜壓接裝置
JP7432345B2 (ja) 2019-12-03 2024-02-16 株式会社東京精密 シート剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5238390B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579783B1 (ko) 시트 박리 장치
JP2003209082A (ja) 保護テープの貼付方法およびその装置並びに保護テープの剥離方法
JPH1116862A (ja) シート剥離装置および方法
WO2010047243A1 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5238390B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5075780B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2010028062A (ja) シート剥離装置および剥離方法
WO2017038470A1 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5113658B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP3200938U (ja) シート剥離装置
JP5558840B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2009123963A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2010147123A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5449937B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5159650B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP5918928B2 (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2010225876A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP5203895B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5203888B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP5421749B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP4342600B2 (ja) シート剥離装置および方法
JP2010045069A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2008072134A (ja) シート剥離装置および方法
JP2017050363A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP2012191125A (ja) シート剥離装置および剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250