JP2010026336A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026336A
JP2010026336A JP2008189144A JP2008189144A JP2010026336A JP 2010026336 A JP2010026336 A JP 2010026336A JP 2008189144 A JP2008189144 A JP 2008189144A JP 2008189144 A JP2008189144 A JP 2008189144A JP 2010026336 A JP2010026336 A JP 2010026336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
frame
body housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008189144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217725B2 (ja
Inventor
Masahito Ogawa
雅人 小川
Tetsuya Fujioka
哲弥 藤岡
Takuji Takahashi
卓二 高橋
Takamasa Shiraki
孝昌 白木
Yoshihide Ota
佳秀 太田
Kazushige Kawamura
一茂 河村
Koji Hatayama
耕治 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008189144A priority Critical patent/JP5217725B2/ja
Priority to US12/458,253 priority patent/US7937028B2/en
Publication of JP2010026336A publication Critical patent/JP2010026336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217725B2 publication Critical patent/JP5217725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1815Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】既設構造物に対して特別な支持構造を付設した場合のような構造の大型化や複雑化を招くことなく、搭載物の支持を確実に行えると共に、既設構造物への負荷増加による変形などを招くことがない構成を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像装置に用いられるトナーの補給部を本体筐体200の上面近傍に備えた画像形成装置1において、前記トナーの補給部は、前記本体筐体200と異なる材質で形成された湾曲凹部からなるトナー容器収容空間部100Aを備えるとともに、該空間上面の一部に前記本体筐体200に搭載される装置300の側部およびこれを連結する後部を面接触により支持する支持面100A1、100A2を備え、かつ、装置と対向する位置から本体筐体200の設置面に延びる脚部100Bを備えたフレームで構成され、該フレーム100が前記本体筐体200に組み込まれていることを特徴としている。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、さらに詳しくは、装置本体の上面に搭載される装置の支持構造に関する。
複写機やファクシミリあるいはプリンタさらには印刷機などの画像形成装置においては、感光体などの潜像担持体に対して形成されている静電潜像がトナーなどの現像剤により可視像処理され、可視像がシートなどの記録媒体に転写されて定着されることにより複写出力が得られるようになっている。
一方、画像形成装置には、画像形成装置の本体上部に画像読み取り装置を搭載する場合がある(例えば、特許文献1)。
画像形成装置の本体上部に画像読み取り装置を搭載するための構成としては、上記特許文献1に開示されているように、画像形成装置の筐体を利用する構成がある。つまり、筐体の両側板にそれぞれ支柱部を取り付け、各支柱部を筐体と締結などにより固定したうえで、画像読み取り装置に設けられている脚部を支柱に形成されている嵌合部に装填することで片持ち梁状に画像読み取り装置を支持する構成である。
画像形成装置の筐体を利用する支持構造としては、筐体上面を構成する矩形平面のうちで対向する辺部に、画像読み取り装置の搭載用取り付け台を設け、取り付け台には搭載面の平面度を確保するための高さ調整が可能な調整部材を設けた構成がある(例えば、特許文献2,3)。
また、画像形成装置の本体上部への画像読み取り装置を配置する構成には、上述した各特許文献に開示された構成とは違って、筐体を利用しないで専用の搭載装置を画像形成装置近傍に配置する構成もある(例えば、特許文献4)。
特開2006−229347 特開2007−135243 特開2002−23440 特開2001−206558
画像形成装置の本体筐体を利用する構成においては、特許文献4に開示されている構成と違って、画像読み取り装置の搭載専用機器を画像形成装置とは別に準備する必要がない利点がある。
しかし、本体筐体が成形品としての樹脂構造物である場合には、筐体の一部に重量物である画像読み取り装置をそのまま搭載することはできず、特許文献1に開示されているように、支柱部材などを特別に用意して画像読み取り装置の重量を担う構成が必要となる。
このような支柱部材などを用いる場合には、画像形成装置の本体筐体側において支柱部材の適応が可能なように構造変更を行う必要があり、これによって、支柱部材の準備に加えて構造変更によるコストアップは否めなくなる虞がある。
しかも、支柱部材は、画像読み取り装置が搭載される場合に限って必要であるので、画像読み取り装置を搭載する場合と搭載しない場合とで、本体筐体での組み立て内容が異なり、部品管理コストや加工コストを、画像読み取り装置の搭載如何に関係なく一様とすることができない。
一方、画像読み取り装置は、特許文献1に開示されているように、現像装置でのトナー補給部の上方に配置される場合がある。この場合には、トナー補給部でのボトル交換に際して画像読み取り装置が搭載位置から退避することが必要となる。このため、本体筐体の上面に対して開閉可能に搭載されている画像読み取り装置は、その開閉支点部が上述した支柱部材であるので、その剛性を高める意味でかなりの負荷に耐えられるよう大型なものとなり、これにより、本体筐体上面で画像読み取り装置の支持部が占有する範囲が大きくなり、構造の大型化や重量増加を来す虞もある。しかも、支柱部材により搭載物からの負荷が既設構造物である本体筐体に及ぶのを防止することが、本体筐体に支持される画像形成用装置の位置関係のずれによる画像形成位置ずれなどを生じないようにするうえで重要となる。
本発明の目的は、上記従来の画像形成装置、時特に、装置本体を構成する筐体の上面に画像読み取り装置が搭載される場合の問題に鑑み、既設構造物に対して特別な支持構造を付設した場合のような構造の大型化や複雑化を招くことなく、搭載物の支持を確実に行えると共に、既設構造物への負荷増加による変形などを招くことがない構成を備えた画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)現像装置に用いられるトナーの補給部を本体筐体の上面近傍に備えた画像形成装置において、
前記トナーの補給部は、前記本体筐体と異なる材質で形成された湾曲凹部からなるトナー容器収容空間部を備えるとともに、該空間部上面の一部に前記本体筐体に搭載される装置の側部とこれを連結する後部とを面接触により支持する支持面を備えて前記本体筐体に組み込まれていることを特徴とする画像形成装置。
(2)前記トナーの補給部には、前記本体筐体の両側部に沿った側部およびこれら側部を連結する後部とを備えたフレームが用いられ、該フレームは、前記搭載される装置に対向する面から前記本体筐体の設置面(床)に向けて延びる板金製の脚部を備えていることを特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記フレームの側部には、前記トナーボトルの装填部がそれぞれ設けられ、該側部と後部とが前記搭載される装置の底面を受ける部分として構成されていることを特徴とする(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記フレームは、前記本体筐体に対して締結により一体化され、該締結位置には、前記本体筐体と該フレームとの間に緩衝材が配置されていることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)前記フレームの脚部には、前記設置面に対向する面にゴムなどの弾性体が配置されていることを特徴とする(2)乃至(4)のいずれかに記載の画像形成装置。
(6)前記フレームには、搭載される装置と係脱関係を有する位置決め部が設けられていることを特徴とする(2)乃至(5)のいずれかに記載の画像形成装置。
(7)前記位置決め部は、前記搭載される装置底面に嵌合可能な突起で構成されていることを特徴とする(6)に記載の画像形成装置。
(8)前記位置決め部は、前記搭載される装置底面に装備されている凸部が嵌合可能な孔で構成されていることを特徴とする(6)に記載の画像形成装置。
(9)前記位置決め部は、前記本体筐体の前後方向で前記搭載される装置を摺動させることが可能な形状の孔で構成されていることを特徴とする(6)に記載の画像形成装置。
(10)前記フレームは、その外方を外装カバーにより覆われ、該外装カバーの一部には、前記両側部および後部に対応する位置に、開閉部が設けられ、該開閉部は、前記搭載対象の装置が存在しない場合には閉鎖されていることを特徴とする(2)乃至(9)のいずれかに記載の画像形成装置。
本発明によれば、 本体筐体と異なる材質で形成された湾曲凹部からなるトナー容器収容空間部を備えるとともに、該空間部上面の一部に前記本体筐体に搭載される装置の側部とこれを連結する後部とを面接触により支持する支持面を備えて前記本体筐体に組み込まれているので、トナーの補給部の形状構造による剛性を確保しつつ、搭載される装置の荷重を直接受けることで、本体筐体に対して搭載される装置の荷重が作用して変形するのを防止することができる。
しかも、搭載される装置の側部とこれを連結する後部を対象として面接触により支持しているので、装置の安定性を確保しながら装置からの荷重を分散して集中荷重によるトナーの補給部に発生しやすい変形も防止することができる。これにより、既存構造物である本体筐体に特別な構造上の変化をもたらすことなく本体筐体の変形を防止して本体筐体の変形により発生する画像不良を防止することができる。
また、本発明によれば、トナーの補給部に作用する搭載装置からの荷重をトナーの補給部に用いられるフレームの脚部で受けることができるので、本体筐体に対して直接荷重が作用するのを寄り確実に防止することができる。
さらに本発明によれば、ゴムなどの弾性体や緩衝剤を用いることで搭載装置からの荷重を緩衝させて本体筐体への荷重集中を防止することができる。
しかも、本発明によれば、搭載される装置の搭載位置の位置決めが容易となり搭載作業性を向上させることができる。
以下、図面により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の内部構成、特に、トナーの補給部を本体筐体の上部に装備している構成を示している。なお、図1に示す画像形成装置はタンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なカラープリンタであるが、本発明では、図1に示すプリンタに限らず、複写機、ファクシミリ装置あるいは印刷機なども画像形成装置として含んでいる、
図1において、画像形成装置1は、次に挙げる各装置を備えている。
原稿画像に応じた各色の画像を形成する作像装置21Y、21C、21M、21Kと、各作像装置21Y、21C、21M、21Kに対向して配置された転写装置22と、各作像装置21Y、21C、21M、21Kと転写装置22とが対向する転写領域に記録シートを供給するシート供給手段としての手差しトレイ23、給紙装置24に装備されている給紙カセット24Aと、該手差しトレイ23あるいは給紙カセット24から搬送されてきた記録シートを作像装置21Y、21C、21M、21Kによる作像タイミングに合わせて供給するレジストローラ33と、転写領域において転写後のシート状媒体の定着を行う定着装置10である。
定着装置10は、詳細を説明しないが、記録シートの搬送路を挟んで対向当接可能な加熱ローラおよび加圧ローラを用いて熱および圧力の作用により画像を溶融軟化および浸透の各過程を経て記録シートに定着する熱ローラ定着方式が用いられている。
転写装置22は、転写体として複数のローラに掛け回されているベルト(以下、これを転写ベルトという)22Aが用いられ、各作像装置における感光体ドラムと対向する位置には転写バイアスを印加する転写バイアス手段22Y、22C、22M、22Kがそれぞれ配置されている。転写装置22では、トナーと逆極性の転写バイアスを作用させることにより各作像装置において形成されたトナー像を順次、重畳転写するようになっている。 転写装置22には、転写ベルト22A上に重畳転写されたトナー像を記録シートに対して一括転写するための二次転写バイアス手段22Fが記録シートの搬送経路上に配置されている。
画像形成装置1は、一般にコピー等に用いられる普通紙と、OHPシートや、カード、ハガキといった90K紙、坪量約100g/m相当以上の厚紙や、封筒等の、用紙よりも熱容量が大きないわゆる特殊シートとの何れをも記録シートとして用いることが可能である。
図1において、各作像装置21Y、21C、21M、21Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタおよび黒の各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色は異なるが、その構成が同様であるから、作像装置21Kの構成を各作像装置21Y、21C、21M、21Kの代表として説明する。
作像装置21Kは、静電潜像担持体としての感光体ドラム25K、感光体ドラム25Kの回転方向に沿って順に配置されている帯電装置27K、現像装置26K、クリーニング装置28Kを有し、帯電装置27Kと現像装置26Kとの間で書き込み装置29からの書き込み光29Kにより色分解された色に対応する画像情報に応じた静電潜像を形成する構成が用いられる。静電潜像担持体としては、ドラム状の他に、ベルト状とする場合もある。これら感光体ドラムの周囲に配置されている画像形成用、換言すれば、作像用機器は纏めて図2に示す筐体を備えたユニット構造からなるプロセスカートリッジ(図示されず)内に収納されている。
図1に示す画像形成装置1は、転写装置22が斜めに延在させてあるので、水平方向での転写装置22の占有スペースを小さくすることができる。
上記構成を備えた画像形成装置1では、次の工程および条件に基づき画像形成が行われる。なお、以下の説明では、各作像装置を代表して符号21Kで示した黒トナーを用いて画像形成が行われる作像装置を対象として説明するが、他の作像装置も同様であることを前置きしておく。
画像形成時において感光体ドラム25Kは、図示されないメインモータにより回転駆動され、帯電装置27Kに印加されたACバイアス(DC成分はゼロ)により除電され、その表面電位が略−50Vの基準電位に設定される。
次に感光体ドラム25Kは、帯電装置27KにACバイアスを重畳したDCバイアスを印加されることによりほぼDC成分に等しい電位に均一に帯電されて、その表面電位がほぼ−500V〜−700V(目標帯電電位はプロセス制御部により決定される)に帯電される。
感光体ドラム25Kは、一様帯電されると書き込み行程が実行される。書き込み対象となる画像は、図示しないコントローラ部からのデジタル画像情報に応じて書き込み装置29を用いて静電潜像形成のために書き込まれる。つまり、書き込み装置29では、デジタル画像情報に対応して各色毎で2値化されたレーザダイオード用発光信号に基づき発光するレーザ光源からのレーザ光がシリンダレンズ(図示されず)、ポリゴンモータ29A、fθレンズ29B、第1〜第3ミラー、およびWTLレンズを介して、各色の画像を担持する感光体ドラム、この場合には、便宜上、感光体ドラム25K上に照射され、照射された部分の感光体ドラム表面での表面電位が略−50Vとなり、画像情報に対応した静電潜像が作像される。
感光体ドラム25K上に形成された静電潜像は、現像装置26Kにより色分解色と補色関係にある色のトナーを用いて可視像処理されるが、現像行程では、現像スリーブにACバイアスを重畳したDC:−300V〜−500Vが印加されることにより、書き込み光の照射により電位が低下した画像部分にのみトナー(Q/M:−20〜−30μC/g)が現像され、トナー像が形成される。
現像行程により可視像処理された各色のトナー画像は、レジストローラ33によりレジストタイミングを設定されて繰り出される記録シートに転写されることになる。
転写ベルト22Aは、各作像装置での感光体ドラムに対向する位置で転写装置22に装備されている転写バイアス手段22Y、22C、22M、22BKによるトナーと逆極性のバイアス印加によって感光体ドラムからトナー像を静電転写され、重畳転写されたトナー像が二次転写バイアス手段22Fにより記録シートに一括転写される。
各色の転写工程を経た記録シートは、転写ベルトユニットの駆動側ローラ(便宜上、図1において符号22A1で示す)で転写ベルト22Aから曲率分離されて定着装置10に向けて搬送される。定着装置22では、定着ベルト22Aと加圧ローラとにより構成される定着ニップを記録シートが通過する際にトナー像が記録シートに定着されて、排紙トレイ32へと排出される。
図1に示した画像形成装置1では、定着後に排出される記録シートの片面への画像形成だけでなく両面への画像形成を行うことができるようになっている。このため、両面への画像形成時には、定着後の記録シートが反転循環経路RPに搬送され、この循環路末端に位置して手差しトレイ23からのシート繰り出しを兼ねる繰り出しローラRP1によってレジストローラ33に向け繰り出されるようになっている。片面および両面への画像形成時での記録シートの搬送路の切り換えは、定着装置10の後方に配置されている搬送路切り換え爪RP2によって行われる。
図1に示す画像形成装置1には、各色の可視像処理を行う現像装置に対して新たにトナーを補給するためにトナーを収容しているトナー容器である、トナー補給ボトル(以下、便宜上、トナーボトルという)T1,T2,T3,T4を備えたトナー補給部が、現像装置21Y、21C、21M、21Kにそれぞれ連通する補給路(図示されず)を介して設けられている。
トナー補給部は、トナーボトルの支持構造に特徴を有しており、以下、その特徴となる構成について説明する。
図2は、トナー補給部におけるトナーボトル(便宜上、符号T1を用いる)の設置状態を示しており、トナーボトルT1は、トナー補給部を構成する搭載部材100に設けられたトナー容器収容空間部(以下、便宜上、収容空間という)100A内に装着されている。
収容空間100Aは、上面開放形状をなし、トナーボトルT1がその長手方向と直交する方向、つまり、図2において上方から挿入できるようになっている。
トナーボトルT1の長手方向一端には、外周面に装着された把手リング部材101が設けられており、把手リング部材101の外側に把持部101Aが一体に設けられてトナーボトルT1の着脱時に把持されるようになっている。
図2において、把持リング部材101の内側に位置するトナーボトルT1の端部には、図示しない駆動源に設けられている駆動ギヤに噛み合う従動ギヤ102が一体化されている。
このようなトナーの補給部を本体筐体上部に備えた構成を対象として本実施形態の特徴について説明する。
図3は、トナー補給部に用いられる構成の分解斜視図である。同図においてトナー補給部を構成する搭載部材100は、本体筐体200に対して別の材質で構成されたフレームが用いられ、トナーボトルの収容空間100Aに相当する位置には、トナーボトルを装填できる形状である凹部からなる湾曲面が形成されている。
搭載部材(以下、便宜上、フレームともいう)100は、収容空間100Aに装填されるトナーボトルの長手方向両側およびこれら両側部を連結する後部を備えており、これら両側部100A1、および後部100A2は平坦面とされて搭載対象となる画像読み取り装置300(図4参照)の支持面(以下、便宜上、支持面に符号100A1,100A2を付す)を構成している。
搭載部材100には、収容空間100Aでのトナーボトル装填面とは逆の面の4隅に、図3において下方、つまり、搭載対象となる画像読み取り装置300に対向する支持面100A1,100A2の位置から、図4に示すように、床などが対象となる本体筐体200の設置面に向けて延びる脚部100Bが備えられている。
脚部100Bは、設置面に接地する長さを持ち、接地面にはゴムなどの弾性体100C(図4参照)が配置されて、画像読み取り装置300が搭載された際の衝撃や荷重を弾性変形により受けるようになっている。
脚部100Bは、支持面100A1,100A2と一体化された板金製のものであり、図4に示すように、支持面100A1,100A2に画像読み取り装置300が搭載された際の重量を受けることができるようになっている。特に、搭載部材100は、縦方向に湾曲するトナーボトル装填面を有していることから、縦方向での剛性が必然的に高くなっている。
これにより、画像読み取り装置300が搭載された際に作用する重量負荷は、搭載部材100に対して直接作用することになるが、その重量負荷は搭載部材100の構造形状により支持できると共に、これが組み込まれている本体筐体200に直接作用しないようになっている。この結果、本体筐体200での機械的な変形が抑制されながら画像読み取り装置300の支持が可能となる。
画像読み取り装置300が搭載される箇所は、搭載部材100における両側部とこれを連結する後部に形成されている3カ所の支持面100A1,100A2を用いた3点支持構造である。このため、搭載対象の画像読み取り装置300を安定させることができると共に、搭載部材100での部分的な集中負荷の発生が抑えられ、搭載部材100自体の強度も断面構造と相俟って保つことができる。
特に、搭載部材100が組み込まれる本体筐体200には、支持面100A1,100A2への負荷の分散が起こることを利用して両側部への負荷が均等化されることになる。これにより、両側部で不均等な負荷の集中が発生した場合に起こる本体筐体のねじれなどを確実に防止することができる。
搭載部材100と本体筐体200との組み込み構成は、図5および図6に示すとおりである。つまり、搭載部材100および本体筐体200における対向位置の一部には、搭載部材100を締結するための取付穴100D,200Aが形成されており、取付穴100Dを覆うように緩衝材400が配置されている。
緩衝材400としては、ゴムやスポンジなどが用いられ、本体筐体200側に貼り付けられている。締結位置に緩衝材400を設けることにより、搭載時での荷重や衝撃を弾性変形により緩衝することができ、本体筐体200への直接的に負荷が及ぶのを防止するようになっている。
このように、本体筐体200に対して直接負荷が作用しないようにすることさらには、支持面100A1,100A2を設けたことによる荷重の分散作用により本体筐体に発生しがちな、ねじれ変形を確実に防止することができるので、かような変形が生じた場合に発生する画像形成部同士の位置ずれを防止して位置ずれによる色ずれの発生を確実に防ぐことができる。
特に、搭載部材100は、本体筐体200と関係のない部材ではなく、トナーの補給部に必須とされる部材であり、既存構造物であるといえ、この構造物を利用するだけで本体筐体への構造変化をすることなく本体筐体への負荷増加の弊害をなくすことが可能となる。
次に、本発明の別実施形態について説明する。
本実施形態は、搭載される画像読み取り装置の位置決めを特徴としている。
図7は、そのための構成を示す図であり、同図において、搭載部材100における支持面100A1,100A2の一部、図5では、支持面100A1側の上面に上方に向け突出する突起500が設けられている。
突起500は、搭載対象の画像読み取り装置300側に形成されている嵌合部(図示されず)に嵌合することにより画像読み取り装置300の搭載位置決めが可能となる。特に、後付により画像読み取り装置300を搭載する際の位置指標として用いることができるので、搭載に際しての作業性を向上させることができる。
図8は、画像読み取り装置300側に凸部が装備されている場合を対象とする位置決め構造であり、同図の場合には、搭載部材100の支持面100A1、100A2の一部に画像形成装置300側の底部に装備されている突起を嵌合させることができる孔100Fが形成されている。この場合の画像読み取り装置300側の突起の一つとしては、脚部などが対象として用いられる。
図9は、画像読み取り装置300を位置決めする際の微調整を行うことができる構成を示している。同図において、搭載部材100の上面における支持面の一つ100A1には、本体筐体200の前後方向(図示矢印方向)に平行する長手方向を有する長孔100A3が形成され、その長手方向一方側に対応する搭載部材100の上面、図9では本体筐体200の前側の上面には丸孔で構成された基準孔100A4が形成されている。
このような長孔100A3および基準孔100Aは、画像読み取り装置300を搭載する際に、その搭載位置を整合させるために用いられる。つまり、長孔100A3に画像読み取り装置300側の突起を嵌合させて本体筐体200の前後方向に摺動させることで基準孔100A4に他の突起が嵌合することで画像読み取り装置300の適正な搭載位置が位置決めされたことになる。
上述したような位置決め構造は、画像読み取り装置300の搭載時での作業性を向上させるという効果がある。そこで、この効果を得るための構成としては、図10に示す構成もある。
図10は、画像読み取り装置300が後付などによって搭載される場合を対象とした構成である。
本体筐体を覆うように設けられている外装カバー600には、図7あるいは図8に示した位置決め構造が設けてある位置に対応して開閉部600Aが設けられている。開閉部600Aは、例えば、押すことで開放できるミシン目などが施された部分で構成されたり、あるいは色表示部で構成されたりしている。この開閉部600Aを開放することで位置決め部が外部に露呈することとなり、画像読み取り装置300の搭載位置を容易に判別することができる。
本発明による画像形成装置の内部構成を説明するための模式図である。 図1に示した画像形成装置に用いられるトナー補給部の構成を説明するための外観図である。 本発明による画像形成装置の要部構成を説明するための分解斜視図である。 図3に示した分解状態から組み立てた状態を示す外観図である。 図3に示した要部構成における本体筐体の一部を示す斜視図である。 図3に示した要部構成における本体筐体とトナー補給部の要部をなす搭載部材との組み立て状態を示す図である。 図3に示した要部構成における搭載部材の上面の構成を示す図である 図7に示した搭載部材の上面の別の構成を示す図である。 図7に示した搭載部材の上面に関する構成のさらに他の例を示す図である。 図4に示した組み立て状態にある画像形成装置の外装カバーの構成を説明するための図である。
符号の説明
1 画像形成装置
100 トナーの補給部に用いられる搭載部材
100A 収容空間
100A1、100A2 支持面
100A3、100F 孔
100B 脚部
100C 弾性体
200 本体筐体
300 搭載対象の画像読み取り装置
400 緩衝材

Claims (10)

  1. 現像装置に用いられるトナーの補給部を本体筐体の上面近傍に備えた画像形成装置において、
    前記トナーの補給部は、前記本体筐体と異なる材質で形成された湾曲凹部からなるトナー容器収容空間部を備えるとともに、該空間部上面の一部に前記本体筐体に搭載される装置の側部とこれを連結する後部とを面接触により支持する支持面を備えて前記本体筐体に組み込まれていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナーの補給部には、前記本体筐体の両側部に沿った側部およびこれら側部を連結する後部とを備えたフレームが用いられ、該フレームは、前記搭載される装置に対向する面から前記本体筐体の設置面(床)に向けて延びる板金製の脚部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記フレームの側部には、前記トナーボトルの装填部がそれぞれ設けられ、該側部と後部とが前記搭載される装置の底面を受ける部分として構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記フレームは、前記本体筐体に対して締結により一体化され、該締結位置には、前記本体筐体と該フレームとの間に緩衝材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記フレームの脚部には、前記設置面に対向する面にゴムなどの弾性体が配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記フレームには、搭載される装置と係脱関係を有する位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記位置決め部は、前記搭載される装置底面に嵌合可能な突起で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記位置決め部は、前記搭載される装置底面に装備されている凸部が嵌合可能な孔で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記位置決め部は、前記本体筐体の前後方向で前記搭載される装置を摺動させることが可能な形状の孔で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  10. 前記フレームは、その外方を外装カバーにより覆われ、該外装カバーの一部には、前記両側部および後部に対応する位置に、開閉部が設けられ、該開閉部は、前記搭載対象の装置が存在しない場合には閉鎖されていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2008189144A 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5217725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189144A JP5217725B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置
US12/458,253 US7937028B2 (en) 2008-07-22 2009-07-07 Image forming apparatuses having specialized toner structures and materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189144A JP5217725B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026336A true JP2010026336A (ja) 2010-02-04
JP5217725B2 JP5217725B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41568780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189144A Expired - Fee Related JP5217725B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7937028B2 (ja)
JP (1) JP5217725B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768339B2 (ja) 2010-07-14 2015-08-26 株式会社リコー インターロック機構及び画像形成装置
JP5834444B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012189813A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP6222478B2 (ja) * 2014-12-25 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166621A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2003244364A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004274651A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007145584A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2007293216A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
JP2007325030A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2007333775A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 画像形成装置および読取画像形成装置
JP2008113404A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Canon Inc 画像読取装置、および画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401512B2 (ja) 2000-01-27 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002023440A (ja) 2000-07-10 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP3830091B2 (ja) * 2001-03-22 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
US7123856B2 (en) * 2003-06-25 2006-10-17 Kyocera Mita Corporation Support structure for image processing apparatus
JP4344260B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
US7447469B2 (en) * 2004-10-18 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming device and mounting member for mounting a toner container thereon
JP2006229347A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 支持構造、及び画像形成装置
JP4706414B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8032071B2 (en) * 2007-01-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd Image forming apparatus including a reading part supported by first and second supporters
JP2007135243A (ja) 2007-02-09 2007-05-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5067113B2 (ja) * 2007-10-24 2012-11-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4939462B2 (ja) * 2008-02-28 2012-05-23 株式会社リコー 構造体、及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166621A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2003244364A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004157463A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004274651A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007145584A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2007293216A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のスキャナ支持構造、画像形成装置、および画像形成装置のスキャナ支持方法
JP2007325030A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2007333775A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 画像形成装置および読取画像形成装置
JP2008113404A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Canon Inc 画像読取装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7937028B2 (en) 2011-05-03
JP5217725B2 (ja) 2013-06-19
US20100021211A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321501B2 (ja) 画像形成装置
US7817936B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP4596047B2 (ja) 画像形成装置
US9134641B2 (en) Image forming apparatus
US10038800B2 (en) Image forming apparatus including an electronics container designed to permit an overall efficient structure
JP5217725B2 (ja) 画像形成装置
JP6137786B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4227254B2 (ja) 画像形成装置
JP6029393B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2014163956A (ja) 画像形成装置
JP2008102298A (ja) 画像形成装置
US9031456B2 (en) Image forming apparatus, detachable unit, and plural detachable units
JP6406210B2 (ja) 画像形成装置
JP2018155777A (ja) 画像形成装置及び現像ユニット
US10146175B2 (en) Image forming apparatus
JP5553576B2 (ja) 現像カートリッジ
US7542702B2 (en) Image forming apparatus having a simple cassette of image bearing photoconductors
JP2005077498A (ja) 画像形成装置
JP2020095166A (ja) 画像形成装置
JP5256959B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US20170060086A1 (en) Image forming apparatus
US20070154234A1 (en) Image Forming Apparatus
JP4696716B2 (ja) 画像形成装置
US20070098464A1 (en) Image transfer unit, electrophotographic image forming apparatus including the same, and electrophotographic image forming method
US9557693B2 (en) Fixing device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5217725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees