JP2010026255A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026255A
JP2010026255A JP2008187752A JP2008187752A JP2010026255A JP 2010026255 A JP2010026255 A JP 2010026255A JP 2008187752 A JP2008187752 A JP 2008187752A JP 2008187752 A JP2008187752 A JP 2008187752A JP 2010026255 A JP2010026255 A JP 2010026255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
component mounting
liquid crystal
casing
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198963B2 (ja
Inventor
Kenjiro Okamoto
憲二郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008187752A priority Critical patent/JP5198963B2/ja
Publication of JP2010026255A publication Critical patent/JP2010026255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198963B2 publication Critical patent/JP5198963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】携帯型電子機器において、衝撃力を受けた場合にも応力集中の発生による平面型ディスプレイの損傷を効果的に防止する。
【解決手段】本発明に係る携帯型電子機器においては、扁平なケーシングの内部に、平面型のディスプレイ5が設置されると共に、該ディスプレイ5の背面を覆って強化フレーム6が設置され、該強化フレーム6は前記ケーシングに固定されている。ディスプレイ5は、それぞれの背面が同一平面上に揃った大きな厚さの画像表示部51と小さな厚さの部品搭載部52を具えている。ここで、ディスプレイ5は、少なくとも画像表示部51と部品搭載部52の境界部分の背面領域にて、両面粘着テープ7により強化フレーム6の内面に固定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話機の如く、扁平なケーシングの内部に平面型のディスプレイが設置されている携帯型電子機器に関するものである。
従来、折り畳み式の携帯電話機は、操作側本体と表示側本体とをヒンジ機構を介して互いに開閉可能に連結して構成されており、図4に示す如く表示側本体(20)は、樹脂製の表面側筐体(91)及び背面側筐体(9)によって扁平なケーシングを形成し、該ケーシングの内部に液晶ディスプレイ(5)が設置されている。
液晶ディスプレイ(5)は、それぞれの背面が同一平面上に揃った大きな厚さの画像表示部(51)と小さな厚さの部品搭載部(52)を具え、画像表示部(51)は底面側板ガラスと表面側ガラス板の間に液晶部を有し、該底面側ガラス板は表面側ガラス板の端部から突出し、その底面側ガラス板の突出部分によって部品搭載部(52)が構成され、該部品搭載部(52)には駆動用IC(53)が搭載されている(特許文献1参照)。
図4に示す表示側本体(20)においては、表面側筐体(91)に、液晶ディスプレイ(5)の表面を覆うスクリーン(40)が取り付けられている。
液晶ディスプレイ(5)の背面側には、強化フレーム(60)が設置され、液晶ディスプレイ(5)を補強している。ここで、液晶ディスプレイ(5)と強化フレーム(60)とは、周囲複数箇所に設けたフック機構(図示省略)によって互いに係合している。
又、液晶ディスプレイ(5)の駆動用IC(53)から引き出されたフレキシブルリード(54)は、強化フレーム(60)の背面側へ延び、その先端部が回路基板(図示省略)に接続されている。
そして、複数本のビス(63)を表面側筐体(91)から背面側筐体(9)のナット付ボス(64)にねじ込むことによって、表面側筐体(91)を背面側筐体(9)に固定すると共に、強化フレーム(60)を背面側筐体(9)に固定している。
図4に示す携帯電話機においては、液晶ディスプレイ(5)が強化フレーム(60)によって補強されているため、例えば携帯電話機が閉じた状態で床面に落下して衝撃力を受けたとしても、液晶ディスプレイ(5)の破損が抑制される。
特開平11−184405号公報
しかしながら、従来の携帯電話機においては、落下によって液晶ディスプレイ(5)が損傷する事例が多く発生していた。
そこで、本発明者らがその原因を究明するべく鋭意研究を重ねた結果、次の様な理由で液晶ディスプレイが損傷を受けていたことが判明した。
即ち、操作側本体に対して表示側本体(20)が開いた状態で携帯電話機が床面に落下した場合、図4に矢印で示す様に、表示側本体(20)の端部に対し、表面側から背面側へ向かう衝撃力Fが作用することがある。これによって、表示側本体(20)を上向きに膨らむ弓なりに変形させる曲げ力が生じ、この曲げ力が液晶ディスプレイ(5)にも加わることになる。この曲げ力は、ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の背面領域を強化フレーム(60)の内面から離間させるものである。
この際、液晶ディスプレイ(5)の部品搭載部(52)は、フレキシブルリード(54)によって大きな変位が阻止されるが、ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分は、その変位を阻止するものがないため、強化フレーム(60)の内面から離間してしまうことなる。
この様な変形の結果、液晶ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分(段差部分)に応力が集中し、その応力集中部分に損傷が生じるのである。
そこで、本発明においては、外部から衝撃力が加わった場合、ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分に応力が集中するという知見に基づいて、平面型のディスプレイ(5)を、少なくとも画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の背面領域にて、接着材によりフレーム(6)の内面に固定したものである。
上記本発明の携帯型電子機器においては、落下等により衝撃力を受けたときの曲げ力の作用により、ディスプレイ(5)が変形して画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の背面領域がフレーム(6)の内面から離間せんとしても、該背面領域は接着材によってフレーム(6)の内面に固定されているので、該背面領域がフレーム(6)の内面から離間することとなる変形は抑制される。
従って、ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分に著しい集中応力が生じることはなく、該集中応力の作用によるディスプレイ(5)の損傷が防止される。
本発明に係る携帯型電子機器によれば、衝撃力を受けた場合にも応力集中の発生による平面型ディスプレイの損傷を効果的に防止することが出来る。
以下、本発明を折り畳み式携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る折り畳み式携帯電話機は、図1に示す如く、操作側本体(1)と表示側本体(2)とをヒンジ機構(3)を介して互いに開閉可能に連結したものであって、操作側本体(1)の表面には複数の操作キー(11)が配備され、表示側本体(2)の表面には画像表示のためのスクリーン(4)が配備されている。
表示側本体(2)は、図2に示す如く、それぞれ合成樹脂製の表面側筐体(23)と背面側筐体(22)とを互いに接合して扁平なケーシングを構成しており、該ケーシングの内部に液晶ディスプレイ(5)が設置されている。尚、背面側筐体(22)は、2つの筐体部(22a)(22b)を互いに重ね合わせて構成されている。
図2及び図3に示す如く、液晶ディスプレイ(5)は、それぞれの背面が同一平面上に揃った大きな厚さの画像表示部(51)と小さな厚さの部品搭載部(52)を具えている。画像表示部(51)は、底面側板ガラスと表面側ガラス板の間に液晶部を挟み込んだ2枚ガラス板部を有し、該底面側ガラス板は表面側ガラス板の端部から突出し、その底面側ガラス板の突出部分(1枚ガラス板部)によって部品搭載部(52)が構成され、該部品搭載部(52)には駆動用IC(53)が搭載されている。又、液晶ディスプレイ(5)は、その背面部分に、バックライト等の付属部品を具えている。
表示側本体(2)の表面側筐体(23)には開口部(21)が形成され、該開口部(21)には、液晶ディスプレイ(5)の表面を覆って取り付けられたスクリーン(4)が臨んでいる。尚、図3においてはスクリーン(4)の図示を省略している。
液晶ディスプレイ(5)の背面側には、トレイ状を呈する強化フレーム(6)が設置されており、液晶ディスプレイ(5)と強化フレーム(6)とは、それらの周囲複数箇所に設けたフック機構(図示省略)によって互いに係合している。
強化フレーム(6)の内面には、図3の如く、液晶ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分と対応する位置に、液晶ディスプレイ(5)の左右方向に伸びる帯状の両面粘着テープ(7)が配置されると共に、液晶ディスプレイ(5)の左右両端部と対応する位置に、液晶ディスプレイ(5)の上下方向に伸びる左右一対の両面粘着テープ(71)(71)が配置され、これらの両面粘着テープ(7)(71)(71)によって、強化フレーム(6)の内面に液晶ディスプレイ(5)が貼着固定されている。
尚、両面粘着テープ(7)(71)(71)による接着に替えて、接着剤等の種々の接着材による接着を採用することも可能である。
強化フレーム(6)には、その周囲に4つのフレーム固定部(61)(61)(62)(62)が突設される一方、背面側筐体(22)には、4つのナット付ボス(64)〜(64)が配備されており、図2の如く、強化フレーム(6)のフレーム固定部(61)を貫通させて背面側筐体(22)のナット付ボス(64)にビス(63)をねじ込むことによって、背面側筐体(22)に強化フレーム(6)を固定している。
液晶ディスプレイ(5)の駆動用IC(53)から引き出されたフレキシブルリード(54)は、強化フレーム(6)の背面側へ延び、その先端部が回路基板(図示省略)に接続されている。
又、液晶ディスプレイ(5)の表面と表面側筐体(23)の内面との間には、画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の近傍位置に、クッション部材(8)が介在している。
上記折り畳み式携帯電話機においては、操作側本体(1)と表示側本体(2)が開かれた状態で携帯電話機が床面に落下した場合、図2に矢印で示す様に、表示側本体(2)の端部に対し、表面側から背面側へ向かう衝撃力Fが作用することがある。これによって、表示側本体(2)を上向きに膨らむ弓なりに変形させる曲げ力が生じ、この曲げ力が液晶ディスプレイ(5)にも加わることになる。この曲げ力は、液晶ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の背面領域を強化フレーム(6)の内面から離間させようとするものである。
しかしながら、上記折り畳み式携帯電話機においては、液晶ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の背面領域が両面粘着テープ(7)によって強化フレーム(6)の内面に固定されているので、該背面領域が強化フレーム(6)の内面から離間することとなる変形は阻止される。
従って、液晶ディスプレイ(5)の画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分に著しい集中応力が生じることはなく、該集中応力の作用による液晶ディスプレイ(5)の損傷が防止される。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。又、本発明は、液晶ディスプレイを具えた携帯電話機に限らず、画像表示部と部品搭載部の間に段差を有するあらゆる平面型ディスプレイを具えた携帯型電子機器に実施することが出来る。
本発明の実施形態に係る折り畳み式携帯電話機の斜視図である。 図1のA−A線に沿う拡大断面図である。 表示側本体の分解斜視図である。 従来の折り畳み式携帯電話機の図2に対応する拡大断面図である。
符号の説明
(1) 操作側本体
(2) 表示側本体
(22) 背面側筐体
(23) 表面側筐体
(4) スクリーン
(5) 液晶ディスプレイ
(51) 画像表示部
(52) 部品搭載部
(54) フレキシブルリード
(6) 強化フレーム
(7) 両面粘着テープ
(71) 両面粘着テープ
(8) クッション部材

Claims (3)

  1. ケーシングの内部に、平面型のディスプレイ(5)が設置されると共に、該ディスプレイ(5)の背面を覆ってフレーム(6)が設置され、該フレーム(6)は前記ケーシングに固定されており、前記ディスプレイ(5)は、それぞれの背面が同一平面上に揃った大きな厚さの画像表示部(51)と小さな厚さの部品搭載部(52)とを具えている携帯型電子機器において、前記ディスプレイ(5)は、少なくとも前記画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の背面領域にて、接着材によりフレーム(6)の内面に固定されていることを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 前記ケーシングは、表面側筐体(23)と背面側筐体(22)とを互いに接合してなり、前記ディスプレイ(5)の画像表示部(51)を覆ってスクリーン(4)が設置され、背面側筐体(22)に対して、前記フレーム(6)がビス止め固定されている請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 前記ディスプレイ(5)の表面とケーシング内面との間には、前記画像表示部(51)と部品搭載部(52)の境界部分の近傍位置に、クッション部材(8)が介在している請求項1又は請求項2に記載の携帯型電子機器。
JP2008187752A 2008-07-18 2008-07-18 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP5198963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187752A JP5198963B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187752A JP5198963B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 携帯型電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242273A Division JP5536176B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026255A true JP2010026255A (ja) 2010-02-04
JP5198963B2 JP5198963B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41732143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187752A Expired - Fee Related JP5198963B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198963B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259082A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 電子機器
JP2011259080A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 電子機器
JP2012164824A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sii Data Service Kk 携帯型電子機器及び内装ユニット
EP2500891A2 (en) 2011-03-15 2012-09-19 Omron Corporation Method for assembling apparatus including display sheet and apparatus including display sheet
WO2014054262A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 パナソニック株式会社 表示装置
CN112291389A (zh) * 2020-10-15 2021-01-29 深圳市金晓时代科技有限公司 一种液晶显示屏及其使用方法
WO2024042695A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 三菱電機株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124016U (ja) * 1985-01-23 1986-08-05
JP2001147643A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Shizuoka Ltd 表示装置の保持構造
JP2005250145A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006119299A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 携帯機器
JP2006195316A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007036905A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2007304390A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 電子機器の筐体構造及びそれを備えた電子機器
JP2008052124A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124016U (ja) * 1985-01-23 1986-08-05
JP2001147643A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Shizuoka Ltd 表示装置の保持構造
JP2005250145A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006119299A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 携帯機器
JP2006195316A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007036905A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2007304390A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sharp Corp 電子機器の筐体構造及びそれを備えた電子機器
JP2008052124A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259082A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 電子機器
JP2011259080A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp 電子機器
JP2012164824A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sii Data Service Kk 携帯型電子機器及び内装ユニット
EP2500891A2 (en) 2011-03-15 2012-09-19 Omron Corporation Method for assembling apparatus including display sheet and apparatus including display sheet
US9092998B2 (en) 2011-03-15 2015-07-28 Omron Corporation Method for assembling apparatus including display sheet and apparatus including display sheet
WO2014054262A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 パナソニック株式会社 表示装置
CN112291389A (zh) * 2020-10-15 2021-01-29 深圳市金晓时代科技有限公司 一种液晶显示屏及其使用方法
CN112291389B (zh) * 2020-10-15 2022-02-18 深圳市金晓时代科技有限公司 一种液晶显示屏及其使用方法
WO2024042695A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 三菱電機株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198963B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198963B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5504583B2 (ja) 電子機器の表示装置固定構造及び該構造を備える電子機器
JP5047554B2 (ja) ディスプレイモジュール及びこれを備えた携帯端末機
US7948752B2 (en) Electronic device
US8305514B2 (en) Flexible display apparatus
EP2026351A2 (en) Electronic part-mounting component and electronic device
KR20110099516A (ko) 휴대용 단말기의 엘씨디 모듈
US8520379B2 (en) Electronic apparatus
JP2008052124A (ja) 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器
JP5505059B2 (ja) 表示装置
JP4982473B2 (ja) 電子機器
JP5536176B2 (ja) 携帯型電子機器
KR100722098B1 (ko) 휴대용 표시장치
JP2007225899A (ja) 表示装置、及びこれを備える電子機器
US8400571B2 (en) Television and electronic apparatus
JP4873063B2 (ja) 筐体の補強構造、及び電子機器
KR100967134B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
JP6428056B2 (ja) ケース構造及び電子機器
JP4792119B1 (ja) テレビおよび電子機器
JP2014052523A (ja) 表示装置
JP4861528B2 (ja) テレビおよび電子機器
JP2010049175A (ja) 電子機器
JP2015022005A (ja) 携帯型電子機器
JP2010054900A (ja) 表示装置用筐体
JP4680135B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees